
このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2007年7月30日 21:27 |
![]() |
0 | 10 | 2007年4月21日 08:06 |
![]() |
7 | 4 | 2007年4月17日 01:23 |
![]() |
0 | 4 | 2007年3月25日 21:32 |
![]() |
6 | 23 | 2007年2月26日 08:42 |
![]() |
3 | 4 | 2007年1月21日 01:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外貨預金 > シティバンク
シティバンクが7月よりペイオフー預金一千万円までの保証の仲間入りを果たす事を聞いたけど電話すると「分かりかねます」とかインターネットでは「電話で聞いてくれ」とまた無責任な回答。ペイオフが本当ならいつからなのかHPでもいいから教えて欲しい。
0点

シティバンクには8年ほど付き合いましたが、為替取引手数料が高い、市場と連動しない相場(丸め込まれている分銀行が儲かっている)で、さっぱり儲かりませんでした。
私は、他に変えたら?と勧めます。
書込番号:6592149
2点



外貨預金 > 外貨預金全般
昨年まで外貨預金をソニーバンクでやっていました。
理由は他行に比べ為替手数料が安いからです。
現在キャンペーン中でUSDが往復20銭かな。
どちらかというと金利より為替益ねらいでした。
昨年は20%くらいの儲けでした。
今年の4月よりFXに変えました。
もともと為替益ねらいでしたので、FXの安い手数料が
非常に魅力でした。USDで往復4銭+bid,ask差4銭の計8銭です。
外貨預金感覚でやっておりロスカットされないよう多めの資金で運用しています。現在までで35%ほどの益がでています。
外貨預金をやるくらいならFXをお勧めします。
0点

税金どうるの、
小銭の遊びだったら、FXだけれど、
大きく勝負するなら、住宅ローンで沢山借金して、
外貨MMF か、ゼロクーポンだね。
投資をする場合、比較検討しましょう。
だし、FXで儲けても
控除額の20万円だったら知れているし、
20万円以上儲けると
普通のサラリーマンだと、30%も税金だから、厳しいです。
一方、ゼロクーポンなんて、利益の50万円まで無税だし、
まけたら所得税控除まで使える。
まあ、期待値が100%を確実に超えているので、
まず、負けません。
書込番号:5289077
0点

ゼロクーポン債とは、利払いのない債券のことで、
ゼロクーポンとは、名前どおり利子がないんです。
利子がないなんて、なんてひどいことを!
その代わりに、額面よりも割り引いた価格で販売されますので、
償還時に得られる償還差益が収益となります。
書込番号:5343180
0点

FXのメリットは
・手数料が安い
・株と違って午後3時に早々と終了しない。
・レバレッジが10倍(ハイリスクもハイリターン)
・金利の高いのを買えばスワップ金利が付く
ディメリット
・金利が安いのを買えばスワップ金利を取られる
・レバレッジが10倍(ハイリスクもハイリターン)
・24時間できる(思い立ったが吉日になるか悪夢になるか)
書込番号:5343192
0点

■外貨預金
・複利なのが良い
・米ドル→円の換金往復で2円取られるような高額の手数料
(たとえば1ドル100円で2円が手数料だと手数料2%
となり、金利利息分が飛ぶ)
■外債
・複利ではない
・元本保証が無い
・債務不履行の危険性
・信用が高い国は金利が低い。金利が高い国は信用が低い。
■外貨MMF
・確定金利がない
・FXより節税
・レバレッジが効かない
書込番号:5345544
0点

>普通のサラリーマンだと、30%も税金だから、厳しいです。
総合課税だから、累進性が適用されるんで、他の収入にもよるよん。それに、くりっく365なら、分離課税で、損失繰越出来るしね。
>FXのメリットは
最大のメリットは、世界最大の巨大マーケットだよん。
>レバレッジが10倍(ハイリスクもハイリターン)
レバレッジそのものが、リスクじゃぁないよん。それに、10倍位じゃぁね。
それに、為替ではボラもないしね。
書込番号:5349825
0点

>普通のサラリーマンだと、30%も税金だから、厳しいです。
総合課税だから、累進性が適用されるんで、他の収入にもよるよん。それに、くりっく365なら、分離課税で、損失繰越出来るしね。
そうなれば良いのですが、FXは雑所得なんです・・・。
あと、日本円に戻したときに利益が確定するみたいなので
自分は余剰分で戻さずに運用しています。
まだまだ先ですが、老後まで寝かしても良いかもしれません・・・。
ニュージーランドドルとかだと、保証金を元金と考えるのであれば年利100%で運用が出来ます。
最初は怪しいと思ったのですが、保証金300万円で、ここ3年間で毎年、300万円ぐらいづつ利益が出ています。(昨年はちょっとすくなかったですが)今年で総利益1000万円を超えそうです。
いろいろ投資を経験してみましたが、FXがぶっちぎりで良いですね。
書込番号:5862842
0点

>そうなれば良いのですが、FXは雑所得なんです・・・。
事実誤認だよん。
http://www.click365.jp/point/index03.shtml
>いろいろ投資を経験してみましたが、FXがぶっちぎりで良いですね。
為替は、流動性のこと考えなくていいからねぇ。
書込番号:5891531
0点

私は今まで新生銀行の外貨預金をしていましたが、ここのところ円安傾向がずっと続いており投資が出来る状況ではないので、株式投資でもと思って調べ始めたら、FXにたどり着きました。FXで皆さんそんなに利益を出しているとは知りませんでした。
為替手数料の件ですが、新生銀行の場合、パワード定期というのがあり、満期時に預けた時のレートより円高になると元本利息ともドルで受け取ることになります。このとき手数料は発生しません。私はこれと手数料無料キャンペーンを利用して今まで往きの為替手数料は払ったことがありませんでしたが、復の方は確かに1ドル1円取られていました。ソニー銀行が安かったとは勉強になりました。
しかし、FXについて、まだネットで1時間程度調べただけですが、株式投資よりも全然分かりやすく、しかも外貨預金より遥かに有利だということに気づきました。手数料がとにかく安いのも魅力ですね。
そこで皆さんはFXの取引会社はどちらがお勧めでしょうか?
あるサイトでは、ひまわり証券が一押しみたいですけど。
ひまわり証券ってそんなにいいのでしょうか?
書込番号:5912793
0点

まずは店頭取引か取引所取引(くりっく365)かで選ぶ会社も違ってくると思いますね。
前の書き込みにもありますがそれぞれに良いところがありますので、私は店頭業者は「外為どっとコム」、くりっく365は「ばんせい証券」に口座を開いて使い分けています。
書込番号:5915916
0点

久々に帰ってきました。
ひまわり証券はFXを日本ぜではじめて始めた会社です。
大手なので安心感もあるのでしょう。
どこでも良い気がしますが、使い勝手はいいですよ。
ちなみに、税金関係ですが、清算しなければ、利益確定しないので、
清算するまでは、税金は払わなくていいみたいです。
自分は清算をしないで、ずっとスワップ金利をとっています。
もう少しで、初期投資額が全て回収できますね♪
後は、含み益を回してどこまで儲かるかですね♪
全部なくなっても、問題ない資金になってきたので気が楽です。
書込番号:6253710
0点



外貨預金 > スタンダード・チャータード銀行
日本の某銀行のNZ$の為替手数料は2.5円。円をNZ$に逆にNZ$を円にする時もそれぞれ2.5円取られるから往復で5円。これじゃ〜金利が6%前後のNZドルの半年定期でも、円転した時為替差益が5円以上ないと殆ど利益がないか、損をする。
その点スタンダード・チャータード銀行は為替手数料ゼロだから、円転時点で大幅な為替変動がない限り、1回当たりの事務手数料1万円と振込手数料(840円)を負担したとしてもまず損をすることはない。
0点

本当に為替手数料はゼロなのだろうか
実際、購入者には銀行の取引レートが判らないので、多少の手数料が上乗せされていたとしても、まず判らない。
この銀行で取引して手数料ゼロだと喜んでいる人は、以前に和牛表示の輸入肉を食べて、喜んでいた無知な消費者と変わらない。
書込番号:6225680
1点

>実際、購入者には銀行の取引レートが判らないので、多少の手数料が上乗せされていたとしても、まず判らない。
※為替手数料とは当行の認識する市場実勢レートと、外貨を購入または売却するお取引に適用するレートの差をいいます。
となっているので、銀行の取引レートが分からなくても、
TTS=TTBとなるので、上乗せは意味が無いかと。
まあ、説明通りであればですが・・・。
>以前に和牛表示の輸入肉を食べて、
これって犯罪ですよね?
こちらの銀行も、同じようなことをしているといいたいのですか?
#実際はTTS:TTBで差を設けている等
書込番号:6229869
1点

>こちらの銀行も、同じようなことをしているといいたいのですか?
こと金融商品においては、商品の表向きの看板を信じることはおろかなことだといっているだけです。
おろかな利用者にこれ以上説明しても無駄ですが・・・・
書込番号:6236076
1点

偽和牛の販売とSC銀行の外貨預金を比較するとは何と愚かで了見の狭いことか、呆れて書き込みする時間も惜しいが・・・
同行は下記のように有名な格付け会社から高い格付けを受け、米国S&P:A+、米国ムーディーズ:A2、英米系フィッチ:A+、また歴史も古く、1853年 チャータード銀行がイギリスで、1862年 スタンダード銀行が南アフリカでそれぞれ設立、また日本でも1880年 チャータード銀行が横浜に出張所を開設、等々、日本の都市銀行より歴史もあり信頼に足る銀行である。
実際小生が同行で円をNZ$に換金した際は、当日のその時点での為替相場の画面(¥72.22)を提示してくれた。すなわち同行では、顧客が希望する時点での為替市場での取引値があるのみで、TTSもTTBもTTMも存在しない。ちなみに当日の三菱東京のTTMレートは¥72.34であった。もし三菱東京で換金していたら¥74.34(TTS)となる。
最近は金融商品取引法や新会社法の施行により、金融庁から厳しく監督され、為替手数料ゼロと言いながら上乗せがバレたら、営業停止になることくらい金融機関は充分認識している。また同行は投資銀行であり為替手数料で利益を上げる必要性を感じていない。
最後に小生はSC銀行の回し者でもなく、SWRIさんを含め何人にも外貨預金を勧めているわけではないことをはっきり言っておく。信用するか、しないかはあくまでも自己責任である。
書込番号:6240515
4点



外貨預金
いま外貨預金を始めようと思うのですが、口座をどこの銀行にしようか迷っています。
今有力なのは低手数料の住友信託銀行か、信頼性のあるCitiバンク銀行にするか迷っています。
住友信託は手数料安く、金利が高いのですが、信頼性と外貨でおろせないと言うのが難点なんです。
Citiは手数料や口座維持手数料が高いのでですが、信頼性があり外貨で下ろせるというのが魅力です。
また海外に行く予定があるのでそこで悩んでいます。
皆さんはどちらのほうが良いと思いますか?
0点

参考には成りそうですよ。。。
国際キャッシュカード
http://homepage3.nifty.com/worldtraveller/trainfo/money/atmcard.htm
書込番号:5947998
0点

私は為替手数料の安さで、ソニー銀行を利用しています。
手数料結構大きいですよねぇ。
米ドルだったら、現地通貨での引き出し可能なようですよ。
参考まで。
http://allabout.co.jp/finance/moneysingle/closeup/CU20050531A/
http://moneykit.net/visitor/fx/index.html
書込番号:6036094
0点

外貨のままではおろせませんが、Eバンクはただいまキャンペーン金利中で結構お得だとおもいますよ!
書込番号:6160215
0点



外貨預金 > 三井住友信託銀行
米ドルの金利が結構良いですね。
SONYの外貨MMFと迷ったけど定期を選びました。
HPにTV電話相談があって、びっくりしました。
調子に乗って掛けてみたら住宅ローンの相談しかしてないとのことですが、面白そうなHPだった。
1点

普通の人にはリスクが大きいかもしれませんが、FXの金利はおいしいですヨ。。。
#私の場合で米ドル10万円で150〜160円/日:外為どっとコム
書込番号:5691883
0点

FXも金利がとてもよさそうなので、少しは考えたんですが、余り良く理解できなかったのでやめてしまいました。。。
住友信託の為替手数料は0円だったんですが、FXの為替手数料の方が安いのでしょうか?
書込番号:5692126
0点

桜たまきさん、為替手数料は0円とのことですが、預け入れ時・払い戻し時の為替レートはTTS・TTBではなく仲値なのですか。
書込番号:5692299
0点

FXの為替手数料は米ドルだと売買の差で5銭と10万円あたり500円です。
書込番号:5692315
2点

住友信託はリアルタイム為替レ-トと書いてありました。
これは、FXの為替レ-トのことなんでしょうかねえ。
でも取引きした時はSONYより安かった(高かった?)はずですよ。
書込番号:5692422
0点

通常外貨定期預金の預け入れ時・払い戻し時の為替レートはTTS・TTBが適用されます。
米ドルの場合TTS(仲値+1円)・TTB(仲値-1円)なので、預け入れ時に比べて払い戻し時に3円の円安になれば1ドルあたり1円の為替差益になりますが、逆に3円の円高になると1ドルあたり5円の為替差損になります。
書込番号:5692474
0点

なるほど。。。
HPをもういっかい見てみましたが、その手数料が0円ってことなんですねえ。
書込番号:5692585
0点

住友信託銀行さんのHPを見てみました。
為替手数料0円ではないみたいですよ。
http://www.ib.sumitomotrust.co.jp/gaika/cp/index.html#ryuui
外貨預金は、元本割れのリスクのある(先物予約を締結すれば別)商品なので慎重に取引したほうが良いかと思います。
書込番号:5693319
0点

もう少し円高になれば外貨はいいですよねぇ。
2009償還の米ドル建ての債権に少し投資してますが、当時
\107/jでしたから。今は少し円安すぎるかなぁ
書込番号:5705016
0点

手数料を含めて金利の一番良い銀行は分かりませんが。
仮に私が外貨定期預金をするとしたら、6ヶ月から1年くらいの預け入れ期間で、その期間にある程度の円安にふれる事があるだろうと予想できる(難しいですが)時に取引すると思います。
一度だけでも良いので預け入れ途中で先物予約を入れられる預金を選択します。預け入れ後、ある時点で円安になり先物予約を締結すれば高利での確定利回りを確定できればそこで予約を締結します。
ところが人間は欲深いもので、このまま待てば満期日にはもっと円安になっているかもしれないと思うものです。「もっと利益を」と思い待っていると円高になったりして。
何も考えずに、ただ預けていれば高利で運用できる外貨預金はあるのでしょうか。
昔勤めていた金融機関は、外貨建ての利回り確定の定期預金や通知預金を販売していましたが。
書込番号:5724143
1点

ずぅーっと高金利で長期運用!って思っていたんですが、
長期では預けない方が無難ということなんですかねえ。。
書込番号:5726474
0点

新たなレスがつかないですね。
それが、答えではないのかなとも思います。
どれくらいの長期期間で運用されようと思われているのでしょうか。
金利は日本円より高いとしても、いつかは円に両替しなければならないのなら、長期になればなる程、予想は難しいかなと、個人的には思います。
超長期的には、少子高齢化で円安に向かうような気もしますが。何か別の要素で円高になるかもしれませんし。
現役のディーラーはこの掲示板は、見ていないのかな。見ていても本音は書けないのかな。
書込番号:5804346
0点

円高のときに始めて、円安のときに終了するパターンしか
儲からないのでしょうかね。
書込番号:5823550
0点

私は、20年間くらい少しずつ外貨預金を積み立てようと思います。
日本の少子高齢化を考慮すると長い目で見ると円安に向かうのかな?って漠然と考えています。。なるべく金利が高くて、為替手数料の安い銀行を探したら、SONYか住友信託だけでした。
書込番号:5825437
0点

円安に向かっている理由は、
外貨預金、外国国債、海外投資型の投資信託・・・
個人が海外の金融商品を大量に購入しているからです。
日本人の金融資産は世界有数ですから、そのお金が
海外に行けば、円を売ってドルを買うわけですから
当然円安になります。
書込番号:5828414
0点

円安。
そうですね、人口の問題、政治の問題、アジアの問題、地震リスク等を考えると円安になるでしょうね。日本には大企業がありますが、この辺も日本のリスクから離れて海外を使っていくでしょうし、残った中小企業ではちょっと弱いかなと思います。
今ちょっと円安な感じですが、少しづつ初めて徐々に増やして行っても良いのではないでしょうか?頻繁に換金すると手数料がかかるので、超長期で考えるのであればOKだと思います。
書込番号:5863003
0点

今の水準からは積極的に外貨を買えないなぁ・・・USjにしろEUROにしろ買いづらいですね。
円高になるの待ちかな
書込番号:5863350
0点

米ドルは円安が進んで来ましたね。
円高になり易いタイミングってあるんでしょうか??
そしたら、また追加投資するのに。。
書込番号:5877189
0点



外貨預金 > スタンダード・チャータード銀行
5月の下旬に妻と口座を開きました(共同名義は日本では出来ません)。300万円からですが、外貨預金の金利が良いのが目立っていますが、私は日本の銀行には無い、お客様をお客様として丁寧に扱ってくれるサービスが特に気に入っております。女性の専任アドバイザー、ホテル並みの清潔な行内・トイレ等、日本の銀行はつくづく横柄だと感じさせられます。日常の預金引き出しには不向きですが、日本の銀行に低金利でプールするなら、外貨建てで幾つかの通貨にして預けていた方が良いでしょう。丸の内(二重橋)に国内個人向け店舗が1つしかないので、近隣の方が何かあったときも宜しいのではないでしょうか?検討されている方は、分かる範囲でお答えしますよ。
0点

大変興味があるので、質問をば。
1.ここの銀行の入出金ってどうやるの?。全銀協に加盟してないようだから、国内銀行からの振込とかはできないみたいだけど。手で店頭持ち込み?。
2.為替取引の手数料が無料ってなってるけど、売りも買いも同じレートってこと?。それともやっぱりTTBとTTSの差はあるの?。
回答よろしくおねがいします。
書込番号:5230500
1点

大変遅くなりました。
1.実は国内銀行からの送金は1つだけあります。普段は三井住友銀行から自分の口座宛に振り込むことが出来ますよ。
2.手数料は無料ですが、預金額に応じて事務手数料が掛かりますので、小口をちょこちょこ変えていると結構掛かってしまいます。
私は普段給料を貰ったら、毎月貯蓄する額を貯蓄用の銀行(三井住友銀行※但し普段使いの口座と一緒にしておくと使ってしまうので貯蓄専用です)に貯めて置き、欲しい通貨が欲しい価格付近になるまで送金しません(振込み手数料が掛かるので)。
こんなところで良いでしょうか?
スタッフも良く勉強されているし、快適な銀行だと思いますよ。
書込番号:5310871
0点

返事ありがとうございました。
早速資料請求して、いろいろと研究してみようと思います。
書込番号:5361156
1点

送金方法について補足を少々。
この銀行は、日本の銀行のATM網に加入していないことから、送金方法がちょっと変わっています。正確には以下のとおりです。
■三井住友銀行に開設される、自分専用の口座番号が割り振られたスタンダードチャータード銀行名義の口座へ送金する。(なお、送金は、どの銀行からでも可能です。)
また、この銀行から他の金融機関への送金も、ATMやネットでは行えず、手続きは店頭、もしくは電話や郵送で行います。引き出しの際は、店頭で引き出すか、あるいはまず他の銀行の口座に送金し、そこからATM等で引き出すというかたちになります。
不便といえば不便かもしれませんが、キャッシュカードもネットバンキングもない分、不正使用の心配がゼロというのは、資産運用中心の利用者にとっては安心できて、むしろ利点になるのではないでしょうか。またATMやネット決済システムにかかるコストを節約できている分、他の部分でのサービス向上が可能になっているのではないかとも思います。
使った印象としては、なによりも行員さんのホスピタリティとコミュニケーション能力が非常に高いということ。面倒見のよさという点では、抜群だと思います。これは特に、資産運用初心者にとって、非常にありがたいことだと思いました。
書込番号:5905177
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(投資・資産運用)