このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 54 | 104 | 2008年11月2日 17:52 | |
| 2 | 1 | 2008年9月26日 05:38 | |
| 0 | 0 | 2007年4月13日 16:23 | |
| 19 | 70 | 2007年2月27日 08:46 | |
| 24 | 69 | 2006年11月23日 15:13 | |
| 3 | 22 | 2006年8月10日 21:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
商品先物
なべなべ奉行さん、こんにちは。
確かに、金の亡者相手に儲けれるとは思いませんね。
昨今は世の中、おかしいですね。やはり、金融主体で経済を発展させているアメリカのドルはどんどん価値がなくなっていますね。まあ、日本の円も同様に価値が下がっているので分からなくなっているとは思いますが。借金大国日本これからどうなるんだろ。貿易黒字に誤魔化されていつの間にやら借金大国になってますもんね。ODAとか出すぐらいなら、借金返済に回せと思うのだが、地に落ちたものだ日本も。アメリカと中国はやりたい放題やるし、滅茶苦茶ですね、世界経済は。アホな政治家はデフレ、デフレ言ってますが、インフレの心配したほうがいいんじゃないでしょうか?
話は変わりますが、一年前くらい前ですかね、テレビで大学生がこんなこと言ってました。「お金は株で稼いで仕事は好きなことをやる。」こんな人間ばっかりになったら、まともに働くのが馬鹿らしくなりますよ。
書込番号:5245469
1点
原油高でウキウキのはずのサウジが、実は困ったことに・・
今日のニュースでやってましたが、産油国でも石油が高くて漁師さんたちが漁に出れずにいるそうです。お陰で食卓から魚が消え、魚市場も存続の危機にあるそうです。
同じことが日本でも起こりつつありますね、マグロの遠洋漁船は操業できないでいますから、天然ものはかなり高騰してるみたいです。かろうじて市場が持ちこたえれているのは養殖生産が安定している為ですが、それでも去年に比べたらかなり上昇してますね。
マグロも養殖できることは、つい最近知りましたが、その内養殖魚の先物商品なんていうのも出てきそうですね。
書込番号:5245511
0点
いろんな所に迷惑をかけていますね、商品先物は。ウキウキしているのは、石油メジャーとヘッジファンドとヘッジファンドを利用する大金持ち連中じゃないですか。確か、石油メジャーのなかで4兆円ぐらい利益を上げたところがあったような。
余談ですが、養殖マグロのトロは血液をサラサラにする効果が一番高いらしいですよ。(天然物よりも効果が高いそうです。)ためしてガッテンでやってました、随分前のことですが。
書込番号:5246122
1点
へ〜養殖マグロに、血液さらさら効果があるだけでも以外でした。それも、一番高いとは。たまに、暇つぶしに早朝から市場でマグロの解体とか見に行くのですが、脂身の強い養殖マグロからは想像が出来ないですね。
ところで、マグロといえばDHAが豊富ですが、北海道沖に生息する「ごっこ」と言う魚はマグロの数倍もDHAを含んでいるそうです。
室蘭で食したときは非常にうまかったのですが、地元(関西)でこれを見つけ、早速なべにして振舞ったのですが、ちょっと癖が強くて不評でした。
やっぱり魚は鮮度が命ですね。というわけで養殖魚の先物市場なんて、設置しようものなら断固反対しますよ。
書込番号:5247660
0点
ためしてガッテンのサイトで見たんですが、それらしき物は見あたりませんでした。(記憶違いではないと思いますが。何しろインパクトがあったもので・・・。)
血液をサラサラにする成分としてはDHAもそうですが、EPAというのがあるそうです。DHAもそうですが、魚の油にふくまれているそうです。油が多いほどEPAがたくさんあるんでしょうね。魚を沢山食わんといかんですな。
http://www.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/kenkou/plus/337404
書込番号:5248227
1点
潤沢で巨大なファンド資金は世界の経済をフワフワさせるのは簡単よ。
福井!
あんたもその一味だ!
書込番号:5253089
0点
フレンドハムスターさん、紅い衡撃さん、なべなべ奉行さん、こんにちは。
マネーゲームに私ら関係ない庶民まで巻き込まれるとは納得いかんですな。
福井総裁、早くやめろ!なんでこんな人間が日銀の総裁になったのか不思議だ。ほんと、日本は摩訶不思議な国だ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E4%BA%95%E4%BF%8A%E5%BD%A6
なべなべ奉行さん、ファンドの力を甘く見たらいけません。確かにアホブッシュの影響もかなりあるでしょうが。
ほかのスレで実際にその品物を取り扱わなければ相場は分からんとおっしゃってましたが、取り扱っていても値動きを予測するのは難しいと思います。
銅の値動きです。信じられないほど上がってます。まさにインフレ。
http://www.benet.ne.jp/arai/souba/dousouba.htm
書込番号:5253200
1点
どっくんさん、こんちわっス
日銀総裁とともに竹中さんも宮内さんも、小泉政権終焉の前に消えてほしいところです。特に宮内さん、銭の亡者(村上)は嫌いではないですが、この人はちょっと次元が違いますね。
>実際にその品物を取り扱わなければ相場は分からんとおっしゃってましたが
物を取り扱っていないのなら先物に手を出すな!と私は言いたいだけです。
それは、商取を介さないで物を捌けるレベルでないと儲けを出すの難しいからです。「そろそろ先物でも」なんて考えてる若造は、相場を読めると過信がちですが、同じような馬鹿が世界中にごろごろしていることを思うと、考えたとおりに相場が動くことはないですよ。
5年ぐらい前、鉄のスクラップは有料回収でしたけど、今は呼んだらタダでやってくる。鉄相場が下落してたときに、そのくず鉄屋が辞めると言い始めたので、私は、ああだこうだと説得したものです。
金属全体の相場が上がることは承知していましたが、それがいつになるなんて誰にもわかりっこない。かなり、こじつけて説き伏せたものです。
銅は、電気製品には欠かせませんからね。昔から、銅のリサイクルシステムは整っていた。銅の精錬は比較的容易ですが産出量は伸びていないですね、必然的に希少価値が上がってます。
書込番号:5253956
0点
なべなべ奉行さん、こんばんは。
宮内さん? オリックスの宮内さんですか。あの人が黒幕でしょうかね。竹中は消えて欲しいです。小泉も消えて欲しいが・・・。郵政民営化、反対だったんだよね、私。
今、鉄くず、金になりますよ。銅線なんかゴムついとってもかなりの額になりますよ。しかし、銅、2年前よりも3倍強ですか。買ってりゃボロ儲けですな。だけどほんとインフレにならなきゃいいが。今の内に金(きん)と交換しておくかな。だけど今、高いしなー。(っていっても幾らぐらいか知らんが。あくまでも推測。)
書込番号:5254165
1点
7年ぐらい前にCuを1tぐらいかって庭石代わりにでもしておけば余裕でワールドカップ決勝見にいけましたよ。石材屋からユニック調達すれば郵送コスト削減できるし。(郵送できまへん)
銅はどこまで値上がるのか、中国・インドの電力・通信インフラ整備なんて永遠に終わりそうにないし。その内銀行が闇で10円売り買いする日が来るかも。
個人的にはクローム鉱石が数十年後に枯渇するのではと思えるのでこっちのほうが、長期的には買いだと思うよ。でも、わけわからん海洋資源がひょっこり顔を出して、老後の楽しみを奪い去るかもしれませんのでご注意のほど。
バナジウムとかは少量で抜群の効果があるから、あんまり大きな価格上昇はみこめへんしね。
書込番号:5254369
0点
硬貨資源なんて気にしないの。
そのうちリアルマネーあなんてなくなるから。
中国インドみたいな後進国には銅を使わせてなさいな。
日本は黄金の国ジパングよ。
金を使えばいいのよ。
金と光ファイバーとマイク波電送。
これで十分。
書込番号:5254767
0点
>2年前よりも3倍強ですか
3年前ですね。表をちゃんと見てなかった。しかし、たら、ればいったらきりないですね。
クロム鉱石枯渇?詳しいですね。しかし、クロムも必需品ですからね。ステンレス鋼に使われてますしね。買っとこうかな。(十分な資金はないが)
今、円で持っているのに不安を感じます。クロムでも海洋資源が出てきたとしても、無価値はなりませんしね。お札なんて信用がなくなったらただの紙ですからね。便所の紙ぐらいには使えるかもしれんが・・・。ただ、あんまり安いものだと場所とりますしね。クロムが幾らするのか知らんが・・・。3年後に10倍とか、なってたりして。結構真面目に考えてきているんですがいいんでしょうか?(笑)
書込番号:5254776
1点
ニュース見てたら、
古館君が言ってたわよ
原油80ドルまで行くって。
まさに黒ダイヤじゃなくて黒い黄金ね。
あまりに驚いて老け込んじゃうわ。
書込番号:5254841
0点
自分がオリエント貿易に騙されたhttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=52280723年前位にはまだ25〜27ドル位だったよう記憶してます。
石油燃料以外のエネルギーで自動車が走るようならない事にはもう下がる事はないでしょうね。
でもその割にはアメリカのどと違って日本国内のガソリン価格は上がってないように感じます。
東芝が原発を買収したようにこれから脱、石油燃料で今更ながら原子力船や燃料電池車等割合を世界規模で広げないとガソリン価格が2百円、3百円超えする日もそう遠くないでしょう。
書込番号:5254931
1点
おー。そんなこと言ってましたか。古館がなんて言おうがどーでもいいが。
http://www.dojima.ecnet.jp/Es-NYOIL.htm
原油の方も恐ろしく値上がりしとるな。7年前より5倍ぐらいあがっとるな。なんか、やばそう。無知っちゃ恐ろしいな。だけど、原油で買わんからピンとこないんだよね。バレルっていうのも普段使わんしね。ほんと、マネーゲームはいい加減にしろって言いたい。
書込番号:5254935
1点
フレンドハムスターさん、ご愁傷様です。しかし、因果なものですな。一番儲かると思われる時に始めたのに悪徳業者が蔓延っていて大損をこく。最近は改心したみたいですが(オリエント貿易ね)、実際、儲かるんでしょうか?しかし、あれだけ、悪事を働いたものでも、改心すれば存続が許されるとは納得いかないですね。この国は一般庶民を軽視してますね。チッソや石原産業が存続しているのは納得いきません。
書込番号:5255598
1点
あれだけの詐欺師集団 オリエント貿易が改心するとは到底思えませんが、仮にオリエント貿易が改心したとしても既に大勢の被害者の骸が積み上げられています。
そのような被害者はなんら救済されておらずオリエント貿易も騙し得になったままです。
検察庁も村上ファンドだけでなく、こちらの悪質商法にも目を向けてもらいたいものです。
書込番号:5255970
0点
>検察庁も村上ファンドだけでなく、こちらの悪質商法にも目を向けてもらいたいものです
そうなんですよ。この国は大きい物(この場合、阪神電鉄。ライブドアでいうなら亀井静香。)に逆らうと叩かれるんだが。小さい物はよっぽどのことがないかぎり、有耶無耶にされてしまいますね。この国は100人の庶民より一人のお偉いさんのほうが大事なんです。まあこれはどこの国でもかな。水俣病なんていい例でしょ。
書込番号:5256216
1点
どこでもそうよ。
100人の凡民より1人の賢人よ。
または10000人の平民より1人の権力者。
書込番号:5257688
0点
凡人・権力者というよりも、効率の問題でしょ。
オリエントつぶしに、地検とか特捜が動いてもね、相手はひたすら尻尾切するだけだから。
それに、「先物やって損しました」って、フレンドハムスターさんには悪いけど世間的に見たら「手を出したあんたが悪い」という見解が一般的でしょうし(もし、適当に儲かってたら騙されたとは考えないだろうし、そういう人は必ずとことんやる。そして、損をしてから騙された(踊らされた)と気付く訳でしょ、検察官もそんなのに付き合ってられないって)商いの過程に違法性があってもそれを一つ一つ立証する手間考えたら、「欲に目が眩んで騙された連中のために、無駄に税金使うな!もっとあくどいやつしょっ引け」と非難されるよ。
それに、週刊誌ネタとしても、村上さんのほうがおもろいしね。検察もその辺考えてるんじゃないの。
書込番号:5258731
0点
確かにに儲かってたら騙されたとは考えないというより営業の出任せが本当になったという感じになるでしょう・・・・・
ただしオリエント貿易がやっている独断的判断の提供は違法には違いありません。
本当の事だけしか言われなければ最初の1枚の10万5千円の損害で済んでしまった事でした。
書込番号:5258756
1点
独断的判断の提供は違法行為かもしれないけど、犯罪としてはちょっと違うんだな。
口からでまかせを信じた方も、アカン。
ホンマの悪徳業者というのはこいつらのことよ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060716-00000008-mai-soci
髪形違うだけか。
書込番号:5259193
0点
読ませてもらいましたよ、なべなべ奉行さん。世間は冷たいものですね。騙された方が悪い、見つからねばなにやってもいい。婆さん、お気の毒ですね。血も涙もないとはこのことですな。
この国はおかしいですね。法律ばっか優先させて。闇金でも梶原でしたっけ、闇金の帝王。税金を納めてなかったらしくて財務省が2億円だったかを差し押さえたのです。それを被害者の弁護士が差し押さえをやめて、被害者の救済に当ててくれと頼んだんですが却下されたそうです。国は悪事を働いた金を税金に取って満足なんでしょうか。法律ばかり優先させる役人は本当に鬼です。もっと、温情のある裁き方ができないものでしょうか。
それとオリエント貿易がやっているのは犯罪だと思います。ただ、フレンドハムスターさんは証拠になる物を持ってなかったからどうしようもなかったと思います。録音など客観的な証拠がなければ裁判は難しいようですね。なべなべ奉行さんがおっしゃるように確かにこういうものは話を聞いたら負けです。おいしい話が向こうからやってくるなんてことはないです。
http://plaza.rakuten.co.jp/km123456/backnumber/200307/
こういう風にやらないと裁判には勝つことはできないようです。
書込番号:5259355
1点
フレンドハムスターさんへ
本当の悪人は善人の仮面をはめています。容姿や態度に誤魔化されぬよう。
書込番号:5259406
1点
まったくその通りです。
オリエント貿易の騙す手口の一つとして営業が嘘を付いて注文を入れさせたと苦情を言うと上司が出てきて「それは大変申し訳ない事をいたしました。私が責任うを持って損失を取り返します」と誠意溢れる表情で救世主よろしくバトンタッチします。
そしてまた同じ事を繰り返されてしまうのです。
これだけ聞けば私の事をなんて馬鹿な奴だ。自分なら絶対すぐに気付くと思われる事でしょう。
ただそこは自分が長年貯めた貯蓄が半減している時です。
藁にもすがる思いの神経状態です。
そこをオリエント貿易の連中は良く熟知しており、敏感に察知して騙しに掛かるのです。
特に横浜支店第二営業部のY次長、横浜支店、O方支店長代理の幹部2人は特に悪質でした。
若い社員と違い、とにかく証拠を残さないよう、細心の注意を払っていました。
その内自分のような目に遭わされて破産した人から復讐を受けるんじゃないでしょうか。
書込番号:5259836
0点
犯罪者の名前は公表してもよろしいかと。先に挙げたブログでは名前が公表されています。フレンドハムスターさんの判断次第ですが。
書込番号:5260100
1点
ネズミ講やマルチ商法等、その事事態が明らかに違法性有るモノですと最近もアースウオーカーhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060704-00000020-san-sociなどが摘発されましたがオリエント貿易のような悪質商法を昔から平然と行ってるところの言い分として、「自分達は先物取引の注文を代行して入れてるだけです」と合法性を表に立てて民事事件として多数の裁判にしてきました。
ただ実際には不特定多数の人に向けて電話勧誘を行い、嘘を付いて注文を入れさせるといった違法行為がそこには存在するわけです。
検察庁もこのあたりを念入りに内定して、刑事事件としての立件にチカラを注いで欲しいです。
アメリカなどと違い囮捜査などが無い日本の警察捜査制度がオリエント貿易のような悪質会社を存続させている要因の一つでしょうね。
また東京ゼネラル事件を教訓に、顧客から預託されてる資金に関しても調査してもらいたいものです。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/5922/news6.html
http://www.maff.go.jp/www/press/cont/20030926press_3.htm
http://factualsite.com/news/n_pick/trouble/pick_trouble_2004.htm
書込番号:5260355
0点
>今の石油、非鉄金属の値上がりって商品先物が原因でしょ。やめて頂きたいな関係ない者まで被害を被らせるのは。空売りして値崩れ起こさせるならいいんだが・・・。
流動性の低い商品ならいざ知らず、先物主導で商品の価格が乱高下するなんて、そんなことはないよん。
そりゃぁ、投機筋が煽って、多少のプレミアを上乗せは出来ても、基本的に、価格決定要因は需要が一番強いんだよん。
何か、日本の株式のようなドメスティックな市場で、仕手が個別株を悪戯できるからと言って、全世界で流通している国際商品が、同じようになると思うのは短絡的過ぎ。
書込番号:5307020
0点
オプショントレーダーさん、先ずは他スレ「原油は余ってるのに」を読んでください。
投資とかそういうものの市場規模は実際の経済の2倍以上だと2000年ぐらいに言ってましたよ。
書込番号:5307795
1点
何か、日本の株式のようなドメスティックな市場で、仕手が個別株を悪戯できるからと言って、全世界で流通している国際商品が、同じようになると思うのは短絡的過ぎ。
村上やら、宮内、ホリエモンがやっているようなことはアメリカではずーと前から行われています。世界的な先物市場の影響で値が吊り上がっているのです。なにも、日本の先物市場が石油やらの値上げに大きく関与しているとは思っていませんよ。華麗なる一族(山崎豊子著)を読めば分かると思いますよ。
書込番号:5307851
1点
>オプショントレーダーさん、先ずは他スレ「原油は余ってるのに」を読んでください。
投資とかそういうものの市場規模は実際の経済の2倍以上だと2000年ぐらいに言ってましたよ。
読んだよ。
憶測と安直な陰謀論に凝り固まり、市場に対する理解の無さが分かったね。
書込番号:5308431
0点
>村上やら、宮内、ホリエモンがやっているようなことはアメリカではずーと前から行われています。世界的な先物市場の影響で値が吊り上がっているのです。なにも、日本の先物市場が石油やらの値上げに大きく関与しているとは思っていませんよ。
こっちも、TOCOMのような田舎市場ことなんて、端から言ってないよ。
何故、村上や堀江が、株式市場しか相手に出来なかったかを考えれば、おのずと分かるでないの?
前にも書いたけど、商品の世界では、投機だけで値が釣りあがるもんじゃないよ。株式の世界にどっぷり漬かっていると、分からないんだどうけどね。
>華麗なる一族(山崎豊子著)を読めば分かると思いますよ。
こういうとこなんだよねぇ、安直だと思えるのは。
書込番号:5308454
0点
>流動性の低い商品ならいざ知らず、先物主導で商品の価格が乱高下するなんて、そんなことはないよん。
詳しくないんで、教えてちょーだい。原油が1999年より5倍ぐらいになっている理由、教えてちょーだい。
>こっちも、TOCOMのような田舎市場ことなんて、端から言ってないよ。
>何か、日本の株式のようなドメスティックな市場で、仕手が個別株を悪戯できるからと言って、全世界で流通している国際商品が、同じようになると思うのは短絡的過ぎ。
こう振られたんで返しただけなんだよね。
>何故、村上や堀江が、株式市場しか相手に出来なかったかを考えれば、おのずと分かるでないの?
商品先物よりも安全で莫大に儲かるからでしょう。奴らは十分利益上げていたからねー。ホリエモンなんかは自社株を何百倍(もっとか?)につり上げてたしね。上には上がいるんですよ。
書込番号:5308532
1点
>詳しくないんで、教えてちょーだい。
基本的に、商品先物の理論価格は、現物とそうは乖離しないもんなんだ。それは、そうだ。だって、理論値を超えれば、機関投資家が裁定を取りにいくからね。
だから、理論的には、一時的にはバブっても、長期的には本質的な価格に収斂していくもんなんだ。
それが、こうも価格が高止まりしているのは、投機筋が引き上げているのではなく、実需が旺盛にあると考えるのが普通だよん。
>原油が1999年より5倍ぐらいになっている理由、教えてちょーだい。
そんなのは簡単。ブッシュくんが株のような実態のないものは信用せずに、金・土地・石油などのような現物が高くなることが一番だと思っているからだよん。
チャートをよく見てみなよ。大底が90年代末だけど、一次産品の上昇の加速がついたのはブッシュくんになってからだから。
で、具体的に何をしたか?
ドルを刷り捲くって、それをアメリカが使い、それが世界中流通して、世界経済が潤っているからだね。
>こう振られたんで返しただけなんだよね。
ん?
オイラ、東京の株式市場がドメスティックと言っただけだよ。まぁ、言外に後進的な市場っていうことも言いたかったんだけどね。
>商品先物よりも安全で莫大に儲かるからでしょう。奴らは十分利益上げていたからねー。ホリエモンなんかは自社株を何百倍(もっとか?)につり上げてたしね。上には上がいるんですよ。
違う。市場が洗練されていないからだよ。
別に言い方をすれば、日本では不正取引に大甘だからで、日本市場が安全でも、儲けやすいのでもなんでもないんだね。
書込番号:5309154
1点
>商品先物よりも安全で莫大に儲かるからでしょう。奴らは十分利益上げていたからねー。ホリエモンなんかは自社株を何百倍(もっとか?)につり上げてたしね。上には上がいるんですよ。
違う。市場が洗練されていないから。
別に言い方をすれば、日本のはインチキ市場で、簡単にインチキで儲けやすいからだね。と、言うことは、真面目に相場を張ってるゴミ投資家くんにとっては、安全でも何でもないんだね。
書込番号:5310732
1点
>違う。市場が洗練されていないから。
>別に言い方をすれば、日本のはインチキ市場で、簡単にインチキで儲けやすいからだね。と、言うことは、真面目に相場を張ってるゴミ投資家くんにとっては、安全でも何でもないんだね。
うーん、アメリカ市場が洗練されているとも思わんが・・かつては500万が5億になったこともあるようだし(テレビで女実業家がその資金で起業したと言ってた)また安直と言われるかもしれんが、フォレストガンプみたいな世界もあったのだろうし、しかも、アメリカの景気なんて株やなんかの投資ビジネスで持っているようなものでしょ。確かに日本は数十年遅れてるだろうからアメリカの真似をすればいいだけかもしれないが。まっ、でもこれからはそうはいかんかな。
別に一般投資家の話はしてないよ。村上や堀江にとっては安全ってこと、ただ、御大の逆鱗に触れ、叩かれることになったが・・。
いまでも、三木谷などはホリエモンと同じようなことして儲けてるんだしね。一度、上場すると美味しいことがいっぱいあるみたいだね。村上でも宮内という権力者の力を得て、膨大な金を動かし、安全に儲けてたみたい。
書込番号:5310768
1点
>うーん、アメリカ市場が洗練されているとも思わんが・・
そう?
オイラは、随分と洗練されてと思うよ。
>アメリカの景気なんて株やなんかの投資ビジネスで持っているようなものでしょ。
でも、ブッシュくんになってからは、株式市場に関していえば、そんなに上昇してはいないよ。
>確かに日本は数十年遅れてるだろうからアメリカの真似をすればいいだけかもしれないが。まっ、でもこれからはそうはいかんかな。
市場に対する認識の違いだね。
マネーゲームの場としてしか認識してないから、そう思うのであって、オイラはヘッジの場としても認識してるからね。
だから、オイラは、右肩上がりの相場付きだけがよい相場だとも思ってない。
>別に一般投資家の話はしてないよ。
しなくてよければしないけど、君は、日本市場が、そんなんでいいの?
>村上や堀江にとっては安全ってこと、ただ、御大の逆鱗に触れ、叩かれることになったが・・。いまでも、三木谷などはホリエモンと同じようなことして儲けてるんだしね。一度、上場すると美味しいことがいっぱいあるみたいだね。村上でも宮内という権力者の力を得て、膨大な金を動かし、安全に儲けてたみたい。
そういったインチキがまかり通っているところが、洗練されてないと言ってるんだよん。
書込番号:5311947
1点
>村上やら、宮内、ホリエモンがやっているようなことはアメリカではずーと前から行われています。
>村上や堀江にとっては安全ってこと、ただ、御大の逆鱗に触れ、叩かれることになったが・・。いまでも、三木谷などはホリエモンと同じようなことして儲けてるんだしね。
何か議論が噛み合わないと思ったら、ここだね。
細かいことは別にして、村上のした、株式を買い占めて値を吊り上げて、高値売り抜けたり、堀江がした、企業買収を繰り返して、自社の株価を吊り上げることは、そりゃぁ、アメリカでもしてるさ。
でもさぁ、インサイダーや粉飾決算は、エンロンなんかみたいなのがあったから皆無とは言わんけど、日本人が思っているよりは、かなり少ないさ。
それに、余りに上げ相場でしか取れない様な市場構造になってるのも不満だね。だから、個人投資家が無理して、難平なんかすんじゃないの。
もう一点。
政府が直接市場に介入するのは、先進国では日本だけだね。
そ言う意味では、随分とドメスティックで泥臭い市場だと思うんだけどね。
書込番号:5313760
1点
大体、思っていたことは書いてくれたので・・。
>政府が直接市場に介入するのは、先進国では日本だけだね。
先進国って、言ったってアメリカと日本が抜きに出てますよね。投資やなんやらをする国って。
アメリカの自由放任主義もねー。困るんですよ原油など資源がどんどん値上がりして資源国でない日本などにしわ寄せがくるのは。石油が採れるアメリカや中国、ロシアなどが出し抜こうとしてるじゃないの?特にアメリカなんてメジャーとか言っちゃって、他の国の資源の利権まで握っているしね。世界はアメリカに牛耳られてるね。冷戦が終結してからの世界はおかしいね。
>しなくてよければしないけど、君は、日本市場が、そんなんでいいの?
どんどんしてください。私以外にも見ている人いるだろうから。商品先物に関してはいかがわしい中間業者の影響かほとんど肯定的な意見は出てませんからね。オプショントレーダーさんみたいな意見はこれから始める人には参考になるのではないでしょうか。それこそ、ここの存在意義というものではないでしょうか。
書込番号:5313844
1点
>大体、思っていたことは書いてくれたので・・。
あっ、そうなんだ。そいつは、誤解してた。
>先進国って、言ったってアメリカと日本が抜きに出てますよね。投資やなんやらをする国って。
実は、デリバティブに関して言えば、完全に後進国に成り下がっていたりするよねぇ。
意外にも、世界最大のデリバティブ市場は、韓国のKOSPIだったりすんだよねぇ。次いで、EUREX。まぁ、KOSPIはレバレッジが低いから、実質はEUREXなんだろうね。
だから、日本は、何時の間にか取り残されてたりする。
>アメリカの自由放任主義もねー。困るんですよ原油など資源がどんどん値上がりして資源国でない日本などにしわ寄せがくるのは。
そう?
そのためのデリバティブ市場じゃない。価格が高騰しても、下落しても、ヘッジの手段さえあれば、余り心配する必要なんてないよ。
それより、ガチガチに規制が掛かって、無意味に国際価格の何倍ものする公共料金の方が、余程、庶民を苦しめてると思うんだけど。
>石油が採れるアメリカや中国、ロシアなどが出し抜こうとしてるじゃないの?
支那は、もう純粋に資源輸入国になって、アメリカと対立してるよ。で、キャスティングボートがロシアなんだろうね。
>特にアメリカなんてメジャーとか言っちゃって、他の国の資源の利権まで握っているしね。世界はアメリカに牛耳られてるね。冷戦が終結してからの世界はおかしいね。
確かに、アメリカは腹立たしいけど、ロシアや支那ならいいの?
まさか日本ってことはないよね?
>どんどんしてください。私以外にも見ている人いるだろうから。商品先物に関してはいかがわしい中間業者の影響かほとんど肯定的な意見は出てませんからね。オプショントレーダーさんみたいな意見はこれから始める人には参考になるのではないでしょうか。それこそ、ここの存在意義というものではないでしょうか。
そう?
んじゃぁ、これから、色々、書くからね。
やい、日本の盆暗役人。何時まで、高い米を買わすんだ!!
http://www.nca.or.jp/shinbun/20060407/nousei060407_03.html
上のサイトを見れば、如何に役所が消費者ではなく、生産者に向いてるのが分かる。本来、商品の先物市場は、生産者と関係業界が価格変動のリスクヘッジをするためにある。
でも、中立である筈の監督官庁が、一方の側だけに肩入れする施策を採っているから、そのリスクを消費者側だけに負わそうとしている。
だから、高値安定が、役所の目的になってるから、統制の効かない先物市場は、役所にとって邪魔以外の何者でもない。邪魔なもんだから、取引員が、どんなに違法をしようとも、見て見ぬ振りをしてんだよん。
馬鹿な奴は、そんな悪徳ブローカーに引っ掛かって、先物市場不要論なんか打つんだね。自分で自分の首を絞めているとも知らずに。
なんで、商品先物市場が、健全に育成され、生産者、流通業者或いは加工業者が、当たり前のように利用できる市場になって欲しいもんだね。
書込番号:5315002
1点
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%88%E7%89%A9%E5%8F%96%E5%BC%95
これが先物市場で言うリスクヘッジですか。ようやく話の内容がつかめましたわ。
>投機家にとっては、先述のリスクヘッジ目的と違いその商品が経営上重要なわけではない。商品価格を左右するような情報を手に入れ予測することで先物取引を行い利益を得る。
取引手法はリスクヘッジ取引と同じで、先物の売却・購入をし期限前に反対売買をすることで差金決済する。
投機が存在することにより、先物市場の取引規模は増大し流動性が高まる。また、大小様々な情報を価格へ織り込む役目を結果的に行なっている。これにより先物市場の有用性が高まる。
一方で、レバレッジを活用した巨額の取引により価格を吊り上げたりする場合もあり、市場はしばしば混乱する。
(ウィキペディアより抜粋)
こういう、こともあるようですね。原油などの高騰は少なからず投機筋が関係していると思うのですが。まあ、あなたが言ったようにお金の価値がなくなってきているというのは私も同じ考えですが。
あと質問ですが、現物市場の価格と先物市場の価格って違うんですか?
書込番号:5315207
1点
>これが先物市場で言うリスクヘッジですか。ようやく話の内容がつかめましたわ。
そうだよん。
>一方で、レバレッジを活用した巨額の取引により価格を吊り上げたりする場合もあり、市場はしばしば混乱する。
ん〜ん、この部分だけは賛成しかねるね。
確かに、現物市場に比べれば、市場規模はないから、先物では吊り上げられるけど、それは、あくまで一時的に高騰するだけであって、別の投機家が、裁定を取り(つまり、先物と現物価格が乖離した場合、高い方を売って、安い方を買ったりすること)にいったりするんで、結局は、落ち着く所に落ち着くんだね。
で、今の様に、高止まりするのは、需要の方が大きいからなんだよん。
>こういう、こともあるようですね。原油などの高騰は少なからず投機筋が関係していると思うのですが。
商品の場合、価格を決定する力を持ってるのは、コマーシャルと呼ばれる、現物を持ってる輩で、流通させる現物の量を調整すれば簡単なんだよん。
で、投機筋は、それを増幅させるだけだね。つまり、提灯付けるだけね。
>まあ、あなたが言ったようにお金の価値がなくなってきているというのは私も同じ考えですが。
アメリカが本気で財政均衡に向かえば、取敢えずは、高騰一巡になんでないの?
>あと質問ですが、現物市場の価格と先物市場の価格って違うんですか?
違うよん。
金融先物なら、取引を終える月までの金利が、サヤ(価格差)なんだけど、消費をする商品は、それに、保管費用が上乗せされるんだね。
また、商品の中でも、農作物は季節ものなんで、天候やその他の要因による思惑だけで、価格差が乖離してしまうもんなんだよん。
でも、そんなようの思惑だけで買い上げられても、先物の制度で、現物も渡せるから、納会するときのは現物との価格差は、殆どなくなってしまう。
で、一部の目敏い投機家は、現物を持ちながら、納会まで一番遠い限月を売り建て、納会まで持って、その価格差が無くなるのを取るという、全くノーリスク、そこそこリターンをやったりしたりする。
ロスチャイルド家は、それで、資産を築く基礎を作ったらしんだね。
で、大衆は、こういったことを知らされずに、働き蜂の様に働かせて、資産のヘッジは全くさせて貰えない。
お上は、お前ら下々のものは、特権階級のために働けるだけ働け、本音では思ってるんだろうね。
そういう意味でも、ヘッジが出来る市場なんてあると困るんだと思うよん。
書込番号:5315685
1点
他スレ読みましたが、オプショントレーダーさんひどい目にあってるようですね。ご愁傷様。
>で、今の様に、高止まりするのは、需要の方が大きいからなんだよん。
何回も言っておられるようだが、これには違和感がありますね。そもそも資源などの必需品であれば高くても買わなければなりませんよね。作物などで出来不出来があれば変動するのは分かりますが、石油などその気になればいくらでも増産できるものが高値に止まるとは・・。結局高値でも代替え品がなければ買わねばならんですからね。第一、需要は昔からあるでしょう。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/energy/pdfs/b-2.pdf
実際00年から04年のデータですが原油の消費量はさほど増えていませんね。
書込番号:5315892
1点
>他スレ読みましたが、オプショントレーダーさんひどい目にあってるようですね。ご愁傷様。
ホント、そだね。
オイラの方が、農水省か農協の関係者かと疑いたくなってるもんねぇ。
>何回も言っておられるようだが、これには違和感がありますね。
ん〜ん、これは経験則なんで、株式しかしてない人に分かってもらうのは、正直、難しいんだろうね。
でも、こう言えば、感覚的に分かってもらえるんだろうね。仕手戦は、短期間に上昇するけど、それが、2年も3年も続かないでしょ?
商品でも同じだよ。結局、実態に収斂して行くんだ。
だから、裁定取引ってぇ言う手法があるんだよん。
>そもそも資源などの必需品であれば高くても買わなければなりませんよね。作物などで出来不出来があれば変動するのは分かりますが、石油などその気になればいくらでも増産できるものが高値に止まるとは・・。結局高値でも代替え品がなければ買わねばならんですからね。第一、需要は昔からあるでしょう。
90年代のWTI価格を見れば、湾岸戦争と98年を除いて、大体、15〜25jなんだ。で、最大の産油国サウディの採算コストは、WTIベースで、20j少々なんで、意外にメジャーも産油国も設備投資はしていないんだよん。
だから、簡単に増産できるとは限らないんだ。だた、それが、価格にどのように影響するかまでは分からないんで、本当の理由とは違うかもね。
書込番号:5316598
1点
>何回も言っておられるようだが、これには違和感がありますね。
御免、ファンダメンタルズは不得意なんで、人の手を借りるね。
http://www.mknews.jp/fj/interview0401.html
上の人の講演を2004年1月に聞いたんだけど、その時点(WTIが35j位)で、5〜10年で、50〜100jを予測してたん。なんで、オイラの愚論よりは信用できるでないの?
書込番号:5316714
1点
`おい、いいかげんにしろ、`オプショントレーダー、 オマエが先物屋だってのはバレバレなんだよ。
ここのスレは`商品先物、断固反対!、がテーマなんだよ、お前逆の事すんなよ。
書込番号:5316798
0点
フレンドハムスターさん、落ち着いてください。オプショントレーダーさんはここのスレよく読めば分かると思いますが悪い人ではないと思いますよ。貴方のお気持ちはよく分かるが、私も勉強したいと思っているので邪魔はしないで頂きたい。
書込番号:5316811
1点
>`おい、いいかげんにしろ、`オプショントレーダー、 オマエが先物屋だってのはバレバレなんだよ。
ここのスレは`商品先物、断固反対!、がテーマなんだよ、お前逆の事すんなよ。
オイラに話しかけるなよ!
馬鹿が移る。
ホント、こういうお馬鹿を見てると、監督官庁が悪徳業界を放置してきた理由がよく分かるよさ。
だってさぁ、役人が、直接世論誘導しなくても、こうした悪徳ブローカーに引っ掛かってお馬鹿大衆が、勝手に先物不要キャンペーンを張ってくれるんだもん。
でも、その結果、国民が異様に高いもんを買わされるようになって、自分たちの首を絞めることになるんだよねぇ。
書込番号:5316991
0点
>ん〜ん、これは経験則なんで、株式しかしてない人に分かってもらうのは、正直、難しいんだろうね。
実は株式もやったことないんですよ。(汗)そもそもこういう株とか先物には否定的だったのですが、オプショントレーダーさんの話を聞いていると面白そうだなと思うようにないました。いろいろ勉強になるのでこれからも相手をしてくださいね。
書込番号:5317000
1点
>貴方のお気持ちはよく分かるが、私も勉強したいと思っているので邪魔はしないで頂きたい。
鬱陶しいストーカーが絡んで来るんで、別のスレッドでも立てまひょか?
書込番号:5317005
0点
そうした方が良いかもしれませんね。是非参加するのでお願いします。
ただ、フレンドハムスターさんの気持ちも分かってあげてください。あの方、自らが招いたこととはいえオリエンタル貿易に妻子を奪われているのですから、オプショントレーダーさんが腹を立てるのも分かりますが。
書込番号:5317040
1点
オプショントレーダーオマエのバカの方が上だでてくるな!
・・・・・・・・・・・・・・・・悪徳業者・・・・・・・・・・・・・・・・
書込番号:5317181
0点
みなさん[5316991] に先物会社勤務`オプショントレーダー、の本音がちらりと出てきてます。
>悪徳ブローカーに引っ掛かってお馬鹿大衆〜
※みなさんお気を付けください。 `オプショントレーダー、がここでやってる事が先物会社営業の手口です。
顧客側の親身を装い、取引に`誘導する。ここは自分が引っ掛かったところです。
最新の注意を払ってもこの巧妙さには引っ掛ってしまいますので最初から読まない方が得策です。
書込番号:5317222
0点
フレンドハムスターさん、いいかげんにしませんかね。オリエンタル貿易に引っかかった貴方に人を見る目があるとは思えません。相手の文章をよく読みもせずに先物関係者なんてのは口が過ぎますよ。しかも悪徳業者とは。確かにオプショントレーダーさんは口は悪いですが、前にも言いましたが本当に悪い奴は甘い言葉や容姿で近づいてくるものですよ。向こうのスレからは身を引いているんだし、こっちのスレまで追っかけてくるとは呆れますよ。
書込番号:5317285
1点
どっぐんさん、ご迷惑をお掛けしましてすみません。
でも`オプショントレーダーが、悪徳業者なのは明白ですし、情け容赦はいりません。
なにしろ`悪徳先物業者は情け容赦無く、一般顧客を食い物にしていますので・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
書込番号:5317335
0点
見苦しいね。
仮に、オプショントレーダー氏がA社の
先物営業マンだったとする。
商品先物を大絶賛して、多くの人を商品先物へ引き込む。
だけど、それらの人がB社やC社で取引したら、
オプショントレーダー氏にとって、得なことはひとつもない。
100歩譲ってA社で皆が取引を開始したとしよう。
営業マンは歩合で報酬が決まっているので、自社の同僚が
成績を上げても自分の収入UPに何もつながらない。
つまり、ここでお客を釣り上げたかったら、自社の会社名、
自分の本名まで晒さないと意味が無い。
先物業界全体の底上げを願って、1営業マンが他社の顧客に
なるかも知れないようなマヌケな営業活動するか?
オリ貿の餌食になったのは同情するが、
オプション氏に粘着するのは全く見苦しいと思った。
ここで散々言っている口汚い言葉で、そのオリ貿の担当者を
ののしってやったか?
おそらく言ってないだろう?
訴訟の1つでも起こして気合を見せろよ。
書込番号:5325910
0点
営業はかなりシツコイね(笑) 社用、私用の携帯電話を交互に電話かけてくるし・・・
あれくらいじゃないと営業やっていけないんだろうな。神経はかなり図太いよね
書込番号:5328000
0点
普通、先物取引会社の営業職など就職しても恐らく8割方が辞めてしまうだろうね。
残れるのは顧客に損させようが破滅させようがなんとも思わない、罪悪感を感じ無い心の持ち主だけでしょう。
なべっち2、どうやらお宅も関係者のようだが言ってる事から自分の`オリエント貿易、斜め読みしかしてないみたいだね。
`オリエント貿易、に対しては自分は弁護士に依頼し、裁判を起こしているし、もう訴訟も終っている。
多分、オプショントレーダーのお仲間or本人だろうが書く前に良く確認しろ!
書込番号:5328402
0点
>オリエント貿易、斜め読みしかしてないみたいだね。
あたりまえじゃん(笑)
めんどくさくてそんなの読まないね。
へぇ〜、裁判も起こしたんだ。しかし、ここで執拗に個人攻撃しているということは、裁判に負けたのか。
俺も電話勧誘で頭にきた経験があるから、商品先物営業マン勧誘大反対キャンペーン大いに結構だね。
そうは言っても、まだ営業マン呼ばわりされるんだろうけど(笑)
法規制か何かで営業マン大リストラじゃないの?
そういえば最近は商品先物の電話は無くなった。
代わりに為替や未公開株の電話が・・・
いや、こないだ「金」を買えみたいな電話があったかな。
未公開株買えって電話も、メディアで大々的に取り上げられたせいか、無くなったなあ。
さて、電話勧誘撃退術公開!(笑)
1.とにかく相手が何か言っててもガチャンと切る
→一番手っ取り早く効果的
2.適当に相槌をうち、散々話させたあとで「いりません」と言う
→ちょっとからかってやろうか、と言う暇な時どうぞ
3.まったく言葉を一言も発さず、じっと相手の話だけ聞く
→決して反応してはダメ、相槌もダメ、とにかく話さない。
無言電話の逆発想。気味悪がって向こうから切ります(笑)
4.切らずに受話器を置いてそのまま放置する
→3分くらい経ったらたいがい切れてます
保留ボタンを押して音楽を聞かせてやるのもGOOD!(笑)
4つも教えてやったから、これで今後乗り切ってくれ(笑)
裁判も終わったなら、すっぱりあきらめて普通の生活に
戻りなさい。まじでそれが一番いいと思うよ。
被害者の会でも結成してライフワークにするなら
それは勝手だが・・・
書込番号:5331035
0点
なべっち2さん、フレンドハムスターさんは100万で示談させられたそうですよ。それが原因で夫婦げんかが絶えず離婚、お子さんとも離ればなれだそうですよ。お気の毒な方です。
4番は笑った。強者だねー、なべっち2さん。
書込番号:5331052
1点
>フレンドハムスターさんは100万で示談させられたそうですよ。それが原因で夫婦げんかが絶えず離婚、お子さんとも離ればなれだそうですよ。お気の毒な方です。
そうかなぁ?
確かに、金を失ったのはオリエントのせいかもしんないし、それが切っ掛けになったのかもしんないけど、不仲なのは、日頃から意思の疎通を怠ってきた本人せいでしょ。
別に、気の毒でも何でもないよ。
>4番は笑った。強者だねー、なべっち2さん。
オイラなら、「今でも向い玉してるの?」とか「何人のお客を自殺に追い込んでいったの?」とか言えば、もう掛けてこないと思うよん。
書込番号:5331445
0点
先物屋(オプショントレーダー)オマエはいつも自分が破滅においやった顧客に関して何時もそうやって自分の責任逃れをしてきたんだろうな〜
何れ地獄におちるぞ! `オマエ!
書込番号:5331542
0点
>法規制か何かで営業マン大リストラじゃないの?
そういえば最近は商品先物の電話は無くなった。
詳しくはないけど、今回の法改正で、確か電話勧誘の規制が厳しくなんんじゃぁないの?
それに、外資や異業種からの参入があるんで、相当、危機感はあるんだろうね。でも、オイラに言わせれば、もう遅いと思うんだよね。
目端の利いた取引員は証券との兼業が多く、早くからFXをしてイメージアップに必死だったもんなぁ。
書込番号:5331743
0点
[フレンドハムスターさん ]へ
冷静にならないと、「地獄」なんて、キーワード使って、他人様に何か言った場合。
金持ちそうな「オプショントレーダー」さんが、裁判に訴えた場合、
こういう事の裁判の和解金は、20万円前後が相場です。
お世話になった弁護氏さんに聞いてごらん。
で、損するリスクしかないロシアンルーレットの様な事を続けるの?
100回位やると、1回位は、訴える人いるかもよ。
経験済みだと思うけれど、裁判て正義が勝つのではなく、
経験をつみ、証拠を集め、手間をかけ、相手に心理(疲労)を掛けた方が勝つから、
訴えた方は、相手を裁判所に呼びつけるだけで、十分気分良いしね。
騒動が決着してから、数年が経過してるんでしょ、もう、別の問題になっているよ。
●さて、「 商品先物、断固反対!」という事について意見を述べると、
本当は、日銀が国債では無く、商品(資源)を買い上げれば良かった。
と言うのが、私の持論。
(意味分かるかな?、市場の沢山の歪みが取れます)
たぶん、何を言っているのか分からないだろうけれど、
3年前にジム・ロジャースに言ってやったら、納得していた。
(本当)
少しだけ解説すると、
・原油価格が先々の高値を早めに織り込むと
世界の各地の石油開発プラントは、早めにスタートする。
・プリウスは好例だが、今までバレル20ドルではとても採算に乗らなかった。
数々の省エネ・プラントがスタートできる。
3年前に、大学の教授と議論したときに、バレル40ドルだと採算にのる
石油再生プラントのアイデアがあるとか言われていたけど、
今、バレル70ドルだからね。
・バレル100ドルになっても円でお金を持っていれば、安く原油が買える。
・デフレからインフレの副作用が少なく脱却できた。
・結果として先々の異常な高騰を回避する仕組みを今作っている。
少しは、理解してから、反対して欲しい。
なんか、意見を読んでいて、思うのは、
「 商品先物、断固反対!」
と言うならば、
先物でヘッジしている石油会社、電力会社、ガス会社の製品は、断固としてボイコットすべきだし、
先物でヘッジしている、ハンバーガーなんかの食品も食べてはイケナイ。
よく洗剤なんかで変なマルチ紛いのビジネスが流行ったけれど、
だからと言って洗剤そのものを否定する必要な無いと思います。
不動産のマンション販売も変な業者多いよね。
問題なのは、悪徳商法だから、実際に使っている商品そのものを否定するのは、
ものすごい矛盾をはらんだ主張です。
書込番号:5336622
0点
>少しは、理解してから、反対して欲しい。
あなた、題名ぐらいしか読んでないでしょ。良く読んでから書き込んで欲しいな。一応、オプショントレーダーさんの意見で少しは引っかかりがあるがある程度納得したつもりですよ。
>3年前にジム・ロジャースに言ってやったら、納得していた。
(本当)
なんか、偉そうなこと言ってるけど投資家に政治のことが分かるわけ?日銀が国債買わんで誰が買うの?
>・バレル100ドルになっても円でお金を持っていれば、安く原油が買える。
どういう意味か分かりません、もう少し詳しく説明してください。
>・デフレからインフレの副作用が少なく脱却できた。
運輸業者とか苦労してるみたいだけど。日本の企業も先物を利用してヘッジかけてる企業が多いの?
書込番号:5337489
1点
ユキカゼ艦長さんの言う通り、
(本当は、日銀が国債では無く、商品(資源)を買い上げれば良かった。)
つまり、悪徳商法だから「 商品先物、断固反対!」となります。
日銀のような数千億円での投資が可能で数十億の損害も理解でき
る大富豪でないと、商品先物は、してはいけないのです。
個人では、入金した金額の数百倍の損を覚悟しないと商品先物は、してはいけないのです。
ところで、ユキカゼ艦長さんの書き込みを最近不審に少し思って
いました。金持ちそうな「オプショントレーダー」さんのやんわり
擁護をしているのを見るとあなたも関係者と思ってしまいます。
書込番号:5337503
0点
>本当は、日銀が国債では無く、商品(資源)を買い上げれば良かった。
中央銀行でこれをやってるとこあるんですか?こんな暴挙がゆるされるんですか。
書込番号:5337646
1点
>中央銀行でこれをやってるとこあるんですか?こんな暴挙がゆるされるんですか。
なんで、暴挙だと思うの、まず、理由を説明していただけませんか?
書込番号:5337704
0点
日本は少子高齢化だから、別に日銀は、中国株を買っても良いんだよ。
実際、日銀は、米国債をタラフク買っているんだし、
なんで、米国債や金は、OKで、原油だとまずいの?
1万円札で、100Lのガソリンの交換を保障すれば、喜んで老後の為に1万円札を溜め込みます。
書込番号:5337718
0点
市場操作になりませんかね?株とか買うだけでも問題あるんじゃないの。政府とも独立してるんだしね。
それよりもやってるとこあるんですか?それにこれについてもっと詳しく述べてくださいよ。なんでジム・ロジャースが納得したのかわかりませんよ。面倒だったので適当に相槌を打っていたとか(笑)
>日本は少子高齢化だから、別に日銀は、中国株を買っても良いんだよ。
なぜに少子高齢化だから中国株を買ってもいいんですか?中央銀行で中国株を買っているところがあるんですか?
>1万円札で、100Lのガソリンの交換を保障すれば、喜んで老後の為に1万円札を溜め込みます。
まるで金本位制ですね。こんなことやったらインフレなんて絶対に起きんだろうし、借金どうなるんだろう。自分の首をしめるようなものだと思うが・・。日本発石油本位制、こんなことやったらえらいことになりそうだが・・為替相場はどうなることやら。
書込番号:5337762
1点
>1万円札で、100Lのガソリンの交換を保障すれば、喜んで老後の為に1万円札を溜め込みます。
これが現実になった場合を考えてみました。
これがきっかけで原油高になる。しかも急激に円高が進み、日本国内の企業の海外進出が加速する。失業者が増大し、公共事業に頼らざるおえなくなり国債をじゃんじゃん発行せざるをおえなくなり、手に負えなくなった日本は破綻、世界恐慌が巻き起こる。
ほんと、ユキカゼ艦長さんが日銀総裁でなくて良かった(笑)
書込番号:5337821
1点
大丈夫!!、ユキカゼと言うHNは、神風を作る事ができるで、
カゼが吹けばオケ屋が儲かり、好景気にできます。
問題無いでしょ、昔からある伝説で、証明しているから。
書込番号:5337912
0点
どっぐんさん
冗談さておき
私>(日銀が資源を買い上げ)1万円札で、100Lのガソリンの交換を保障すれば、
私>喜んで老後の為に1万円札を溜め込みます。
「これがきっかけで原油高になる。しかも急激に円高が進み」
ん、理解していないね。資源(原油など)を買うためには、
日銀がお札を摺り、為替市場でドルを買い、ドル建てで、資源を買う。
円安に即効性があります。また、長期的には、輸入する原油だから過度な円安の防止策です。
「風が吹けば桶屋が儲かる」や「宗教的にご自分の考えに固執するなら」
トビなら、(初めに)そう言ってください。
もう止めるから、
で、話を戻します。
私が、一歩一歩、延々あなたの質問に答える必要も無いので、
>あなた、題名ぐらいしか読んでないでしょ。
どっぐんさんの初めの主張は、
>今の石油、非鉄金属の値上がりって商品先物が原因でしょ。
>やめて頂きたいな関係ない者まで被害を被らせるのは。
>空売りして値崩れ起こさせるならいいんだが・・・。
ですよね。なんか変わっています?、
1、貴方が議論したいポイントは何処ですか?
2、貴方が妥当と考えるのは、どんな論理ですか?
どの様に感じても自由ですが、論理とは分けてください。
3、貴方が私の理論を納得するためには、どんな点を満たせば良いですか?
蛇足(あくまで蛇足なので、これ以上は、質問の仕方によりするか考えます)
私>3年前にジム・ロジャースに言ってやったら、納得していた。
(本当)
性格には、「賛成してくれた。」です。既に公開情報です。
>なんか、偉そうなこと言ってるけど投資家に政治のことが分かるわけ?
>日銀が国債買わんで誰が買うの?
ジムは、その国の政治が分かるから、世界中に投資して大もうけしている実績がありますが。
国債は、国のB/Sが正常化し金利が正常になれば、皆さん喜んで買うでしょう。
私>>(日銀が原油を買えば)・バレル100ドルになっても円でお金を持っていれば、安く原油が買える。
>どういう意味か分かりません、もう少し詳しく説明してください。
お札は、日銀が国債を買う事で担保していた。原油を日銀が買ってお札を発行すれば、
例えば、1万円札ではなく、1バレル札になります。
商品先物について、私の見解を述べると、
だいたい期日が1年以内で、儲かると税金で持っていかれるので、
手数料で元金が磨り減ると言う事と同じで、税金で儲けが磨り減ります。
だから、私は、先物はやめて、中国の石油会社の株を買っています。
まあ、2〜3倍の世界だね。
るーパパ540さん はじめまして、
>ところで、ユキカゼ艦長さんの書き込みを最近不審に少し思って
>いました。金持ちそうな「オプショントレーダー」さんのやんわり
>擁護をしているのを見るとあなたも関係者と思ってしまいます。
アイコラージュ
るーパパ540さん の書き込みを最近不審に少し思っていました。
「フレンド・ハムスター」さんのやんわり擁護をしているのを見ると
マルチHN(同一人物が複数の名前を使う)と思ってしまいます。
実際、「オプショントレーダー」さんと同意権になっただけで、
悪徳業者?の関係者と思う事が問題ですね。
発想は、「フレンド・ハムスター」さんとそっくりだし、
なんで、突然現れて、この長いトビの内容を書き込み無しで理解でできるのか?
不思議に思うのが普通です。
ミエミエのマルチHNだけれど、その人の性格の悪い部分を写してしるから、
止めておいた方が良いと思います。
たぶん捨てHNでしょ、時間が証明します。
参加者の少ないカテゴリは、人形劇は、難しいです。
株の板なんか、基本的にサクラダラケで、煽っているから、
そんな所から来た人は騙せません。
投資家て、およそ、似たような発想は、持っています。
(多分、私の方が本気になると圧倒に毒舌)
書込番号:5337914
0点
>ん、理解していないね。資源(原油など)を買うためには、
日銀がお札を摺り、為替市場でドルを買い、ドル建てで、資源を買う。
分かってないのはあなたでしょう。お札を刷るのは結構だがそれをガソリンと交換しなければならないんですよ。刷れば刷るほど首を絞めることになることが分かりませんか。そうなればドルを持ってる人でも円買いに走るでしょうしね。金本位制がなぜ崩壊したのか考えてみた方がいいんじゃないですか。
>ですよね。なんか変わっています?、
変わってますよ。私は正しいと思ったら主義主張なんてころころかわりますからね。やはり貴方ここのスレ読んでませんね。オプショントレーダーさんが参加したあとの私の書き込みを読んでください。「先物経済がわかれば本当の経済が見える 」も買ったのですよ。今、読んでいる最中ですが。あなたのように始めだけ読んで意見を述べられても困るんですよ。私自身も商品先物というものに対しての考えも変わってきているし、ただいま、勉強中なんですよ。
>ジムは、その国の政治が分かるから、世界中に投資して大もうけしている実績がありますが。
国債は、国のB/Sが正常化し金利が正常になれば、皆さん喜んで買うでしょう。
なんか貴方、ジム・ロジャースと友人みたいな言い方しますね。友人なんですか?そうでなかったらこういう表現はやめて頂きたい。
政治がわかるから大儲けしている?それでは三木谷とかホリエモンに政治のことが分かると?分からんからそこら中でいざこざを起こしているんじゃないですか。政治とは難しいものですよ。投資、投機の世界で成功したからと言って政治が分かるなどとは、短絡的ですね。
>私が、一歩一歩、延々あなたの質問に答える必要も無いので、
逃げですか?肝心な質問の答えを聞いてないのですが。
なぜに少子高齢化だから中国株を買ってもいいんですか?中央銀行で中国株を買っているところがあるんですか?
>本当は、日銀が国債では無く、商品(資源)を買い上げれば良かった。
↑
中央銀行でやってるとこあるんですか?
>性格には、「賛成してくれた。」です。既に公開情報です。
公開情報とはどこに公開されているのですか?それとジム・ロジャースを納得させた内容を詳しく知りたいのですが。
>大丈夫!!、ユキカゼと言うHNは、神風を作る事ができるで、
余談ですが、神風って一回しか吹かなかったそうですよ。(神風というより暴風か?)元寇の時、一度目は矢や補給が切れたから元軍のほうが撤退したらしいですよ。二度目は暴風でやられたのですが。「その時、歴史が動いた」でやってましたよ。
書込番号:5338256
1点
>日本発石油本位制、こんなことやったらえらいことになりそうだが・・為替相場はどうなることやら。
経済学的な話はさておき、石油本位制は物理的にはありえないよん。
だってさぁ、あんな嵩張るもんは、扱いに困るだろうしね。それに、消費財じゃない。
書込番号:5338483
1点
>市場操作になりませんかね?株とか買うだけでも問題あるんじゃないの。政府とも独立してるんだしね。
確かに、それは、市場操作と言って、問題だよね。
欧米では、市場操作、或いは市場介入は禁じ手で、余程のことが無い限り、やってはいけないこと言うのがコンセンサスだね。
普通、中央銀行が債券以外を買わないと思う。何でかと言うと、債券だけは金利に関係するから、直接、買うことが許されてるんだね。
書込番号:5338532
1点
↑アメリカの中央銀行は、タラフク、金(ゴールド)を持っていないか?
「禁じ手」なんでイケナイノ?、お母さんが禁止したから?
為替も介入するし、今の金利は、市場操作の賜物だし?
都市伝説じゃないかい?
書込番号:5338604
0点
どっぐんさん
どんな風に書くのも自由だし、書いた文章が、貴方の人格の鏡写しで、
インターネット上の誰だか分からない私にキレテも仕方ない。
ある意味、電柱にぶつかってキレている様なもんです。
再投稿になりますが。トビ主に、以下をお伺いするのは、
極めて当然な質問です。
---------------------------------------------
1、貴方が議論したいポイントは何処ですか?
2、貴方が妥当と考えるのは、どんな論理ですか?
どの様に感じても自由ですが、論理とは分けてください。
3、貴方が私の理論を納得するためには、どんな点を満たせば良いですか?
---------------------------------------------
トビ主の権利として、
”「先物経済がわかれば本当の経済が見える 」が今のテーマで勉強中だから、
他は避けて欲しい”と主張すれば、それでおしまいだし、トビ主のペースで、色々出来るのに。
ただ、今度は、参加者は、「先物経済がわかれば本当の経済が見える 」を読んだ人?
(議論を整理して自分の理解を説明しないと)
色々話題を広げるから、混乱するのだと思います。
ただ、テーマを絞るとそれはそれで、つまらないトビになるし、バランスをよく考えましょう。
まあ、難しいテーマなんで、チョットお盆に頭冷やしてからの方が良いと思います。
「投資立国-日本を目指した投資教室1」で、私、色々、ちゃんと持論を説明しているでしょ。
まあ、妥当と思える質問には答えています。
>政治がわかるから大儲けしている?
>それでは三木谷とかホリエモンに政治のことが分かると?
>分からんからそこら中でいざこざを起こしているんじゃないですか。
>政治とは難しいものですよ。
>投資、投機の世界で成功したからと言って政治が分かるなどとは、短絡的ですね。
「投資、投機の世界で成功したからと言って政治が分かる」
なんて言ったっけ?だし、上記文章は、論理的に矛盾していません?。
私>ジムは、その国の政治が分かるから、世界中に投資して大もうけしている実績がありますが。」
と主張しただけです。投資家に千里眼の術は使えません。
>なんか貴方、ジム・ロジャースと友人みたいな言い方しますね。
>友人なんですか?そうでなかったらこういう表現はやめて頂きたい。
貴方が、私よりジムの熱烈なファンならば、考えますが。
嫌です。私の愛するジム・ロジャース様を、ジム様♪、ジムちゃん、ロジャース君、
どの様に呼んでも私の自由です。
有り金のほぼ全てをジムと同じ相場の方向に賭けている私は、
ジム様♪呼べると思います。
逆にそのような、主張は差し控え下さい、と言う権利はあります。
(丁度、韓流のヨン様を女性の方が、ヨン様♪と呼ぶ様に、)
(ほら、わき道にそれだした)
私>>大丈夫!!、ユキカゼと言うHNは、神風を作る事ができるで、
>余談ですが、神風って一回しか吹かなかったそうですよ。
>(神風というより暴風か?)元寇の時、一度目は矢や補給が切れたから
>元軍のほうが撤退したらしいですよ。二度目は暴風でやられたのですが。
>「その時、歴史が動いた」でやってましたよ。
大丈夫、その名前にあやかった「雪風」は、第2次世界大戦中に
大和の護衛艦として沖縄に向かい奇跡的に助かったから。
日本は負けたて?、いや、どっぐんさんもユキカゼの乗員になればOKです。
(まじめな話だけれど、まあ、私にヘリクツで勝つのは無理です。)
PS
後の質問になぜ答えないか?
私>これ以上は、質問の仕方によりするか考えます
人にお尋ねする質問の仕方かな?、答える、答えないは、私の自由です。
だし、ワザとすきダラケの書き方をしているのに気づいてません?
相手に疑問を持って考えて欲しいからです。
(ある意味とても優しいのです)
フレンドハムスターさん にも優しく厳しいでしょ。
書込番号:5338625
0点
オプショントレーダーさん、御助勢ありがとうございます。ほんと、ユキカゼ艦長さんには手を焼きます。話がとんでもないところに行きますからね。(笑)
ユキカゼ艦長さん、貴方面白いですね。今日は楽しませてもらいましたよ。いやー、実に愉快ですよ。(本当ですよ。キレてなどいませんて)
>人にお尋ねする質問の仕方かな?、答える、答えないは、私の自由です。
面白いネタ待ってますよ。また突っ込みますから。これでいいかな?(笑)
書込番号:5338682
1点
>経済学的な話はさておき、石油本位制は物理的にはありえないよん。
>だってさぁ、あんな嵩張るもんは、扱いに困るだろうしね。それに、消費財じゃない。
その質問の回答は、 大昔にジョージ・ソロス氏と石原慎太郎 都知事 が回答している。
だから、元相棒のジムにこの質問をぶつけた。結構深い質問なんだ。
結局、権利関係の整理だけだから、紙切れのドルやユーロと同じ、
国際石油銀行を作り、1バレル札を流通させればOKじゃないか。
実際問題は、米国債を担保にして油田の採掘して、権権を手に入れても良いし。
だから、「商品先物、断固反対!」には、反対と言いたいワケです。
>話がとんでもないところに行きますからね。(笑)
多分、どっぐんさんは、主婦だと想像するけれど、
自分の物理的なコミュニティーと異なる世界の人から、
とんでもない事を聞くのが面白いじゃないかい?
>面白いネタ待ってますよ。また突っ込みますから。これでいいかな?(笑)
良いヨン♪♪♪お休み♪
書込番号:5338751
0点
>本当は、日銀が国債では無く、商品(資源)を買い上げれば良かった。
と言うのが、私の持論。
↓
>その質問の回答は、 大昔にジョージ・ソロス氏と石原慎太郎 都知事 が回答している。
>だから、元相棒のジムにこの質問をぶつけた。結構深い質問なんだ。
持論でないのですか?それと曲解してないですか?
>結局、権利関係の整理だけだから、紙切れのドルやユーロと同じ、
国際石油銀行を作り、1バレル札を流通させればOKじゃないか。
おもいっきり統制経済じゃないですか。こんなことを投資家が賛同するとは思えないんですけど。
あー、それと質問の答え気長に待ってますよ。(笑)
書込番号:5339153
1点
>オプショントレーダーさん、御助勢ありがとうございます。ほんと、ユキカゼ艦長さんには手を焼きます。話がとんでもないところに行きますからね。(笑)
しばらく眺めてたけど、ネズミ男くんと同じ粘着気質そうなんで、オイラはパスするわ。ネズミ男くんでもう懲りたんでね。
まぁ、無責任なんだけど、後は、よろぴく!!
ゆるしてちょ。【^^;
>ユキカゼ艦長さん、貴方面白いですね。今日は楽しませてもらいましたよ。いやー、実に愉快ですよ。(本当ですよ。キレてなどいませんて)
ユニークな意見であることは、確かだね。
書込番号:5339223
1点
>おもいっきり統制経済じゃないですか。こんなことを投資家が賛同するとは思えないんですけど。
どっぐんっちには分かるじゃない?
値が上がり続けるのを是とする意見が、如何に、日本の市場を歪めてるかってね。それに、日本市場が洗練されてないというのも。
実は、知り合いで株で1億以上の資産を残したのがいるんだぁ。そいつ、バブル期に稼いだんだけど、偉いのは、崩壊後も乗り切ったんだね。
で、2003年に大底をうったんで、また始めたんだろ?と尋ねたら、してないと答えた。なんで?と聞いたら、昔と相場付きが違い、最近は先物主導で相場の方向性が決まるから嫌だと言う。
だったら、先物をして、売りも買いもすればいいだけじゃんと言ったら、理屈はそうなんだけど、やっぱ、空売りには抵抗があるんだ、と。
どっぐんっちには、もう分かるんだろうけど、やっぱ、市場構造が買いに偏ると、相場が上がり続ければよいとコンセンサスが出来上がってしまう。
それは、取りもなおさず、我々が、米や公共料金が国際標準の何倍もの物を買わされ続けると言うことだよん。
書込番号:5339268
1点
トレーダー キミも充分、`粘着気質だよ意味無いレスだらだら続けて・・・・・・・
書込番号:5339403
0点
オプショントレーダーさんへ
公共料金はともかく米は仕方ないような気がしますね。先物云々よりも先ず貿易の自由化が先でしょうし。まえにテレビでやってましたがカリフォルニア米はコシヒカリと較べても味は遜色ないそうです。しかも値段は10s千円ぐらいだそうです。平地が少ないし土地が高い日本では農業に国際的な競争力はなく、保護しないと農業という産業自体がダメになってしまうでしょう。そうなると職にあぶれる者が出てきますし、しかも政府がめざすインフレにも遠のきますしね。もう日本の借金はインフレなしには解決しないのではないでしょうか。インフレを見込んでじゃぶじゃぶ国債を発行したが結局は予想通りにならず四苦八苦しているようですね。
>どっぐんっちには、もう分かるんだろうけど、やっぱ、市場構造が買いに偏ると、相場が上がり続ければよいとコンセンサスが出来上がってしまう。
上げ相場でしか儲けが採れない証券会社はバブルを作り出したと言うようなことを本には書いてありましたね。高度経済成長時ならまだしも今日のような停滞期では株価が上がり続けるなんてことはバブル以外ありえませんものね。相場が上がり続ければ良いという考えがホリエモンや三木谷などを野放しにしてきたのではないでしょうか。一時は時代の寵児として引っ張りだこでしたものね。
株ならともかく商品だとしたら別に空売りしたからといって良心が咎めることもないように思います。株でも適正価格でないから空売りするのでしたら道義に反することもないと思いますね。むしろ適正価格でないのに値をつり上げる輩の方こそ道義に反しますね。
書込番号:5340055
1点
>公共料金はともかく米は仕方ないような気がしますね。先物云々よりも先ず貿易の自由化が先でしょうし。まえにテレビでやってましたがカリフォルニア米はコシヒカリと較べても味は遜色ないそうです。しかも値段は10s千円ぐらいだそうです。平地が少ないし土地が高い日本では農業に国際的な競争力はなく、保護しないと農業という産業自体がダメになってしまうでしょう。そうなると職にあぶれる者が出てきますし、しかも政府がめざすインフレにも遠のきますしね。もう日本の借金はインフレなしには解決しないのではないでしょうか。インフレを見込んでじゃぶじゃぶ国債を発行したが結局は予想通りにならず四苦八苦しているようですね。
まぁ、それは、そうなんだけど、本気でやれば国際競争力のではと思ったりもしたりする。
↓のような意見もあるんで、参考にしてね。
http://www.h6.dion.ne.jp/~tanaka42/agri-file.html
因みに、オイラ、斜め読みしただけなんで、突っ込みはご容赦!【^^」
>上げ相場でしか儲けが採れない証券会社はバブルを作り出したと言うようなことを本には書いてありましたね。
証券会社もそうなんだけど、一番の元凶は大蔵省かと。
>高度経済成長時ならまだしも今日のような停滞期では株価が上がり続けるなんてことはバブル以外ありえませんものね。相場が上がり続ければ良いという考えがホリエモンや三木谷などを野放しにしてきたのではないでしょうか。一時は時代の寵児として引っ張りだこでしたものね。
そだね。
>株ならともかく商品だとしたら別に空売りしたからといって良心が咎めることもないように思います。株でも適正価格でないから空売りするのでしたら道義に反することもないと思いますね。むしろ適正価格でないのに値をつり上げる輩の方こそ道義に反しますね。
市場は生き物なんで、多少の行き過ぎはある、だけど、自由市場なら、波を打ちながら是正して、適正価格のレンジに収まっていくんだね。
だけど、買いに偏った市場構造下では、バブルになりやすいし、バブルになったらなったで、空売り(正確には、つなぎ売り、ヘッジ売り)が出来ないと、売り一色になってしまい、必要以上に、経済に悪影響(長期間の下げ相場)が出てしまうんだね。
つまり、現物買いしかできない市場では、上げ下げが極端な市場になる可能性が高いってわけだね。
オイラの知り合いで、個別株のDTやってるのがいるけど、そいつに言わせると、信用銘柄は値動きが穏やかだけど、信用銘柄以外は空売りがないんで、引け間際の値動きは歪だって言ってるね。
書込番号:5341258
1点
http://ameblo.jp/takayama95/entry-10015204670.html
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Sakura/5389/links.html
http://futures.ferio.net/fc/hanketsu/ichiran/ichiran06.htm
http://futures.ferio.net/fc/hanketsu/ichiran/ichiran08.htm
http://plaza.rakuten.co.jp/km123456/
書込番号:5341751
0点
そう言えば、米で思い出しましたが、タイ米ひどかったですね。なんでタイ米なのにあんなに高かったのか理解できんし、なぜ、カリフォルニア米でなかったのかと言う疑問が残りますね。奴ら官僚は国民の幸せなど露程も考えてないのでしょうね。しかも近くの米屋は市中に日本米が出回ってるのに、タイ米を捌くために、いつまでもタイ米持ってきましたからね。それ以来つきあいはないですが。
それと本当の新米が食えるのは農家しかないそうですね。まったく、農協やら、官僚の考えることは・・。漁業にしてもそうだが・・。農業や漁業も大事だとは思うが調子に乗ってるような気がする。
商品先物でも悪徳業者を野放しにしていたのは自分たちの思うようにことを運びたいからだと思ってしまいますね。被害にあった方はまるで人柱ですね。まったく、日本は中国よりも社会主義の気がありますね。中国人の商魂の逞しさには参りますが・・。
書込番号:5342136
1点
>そう言えば、米で思い出しましたが、タイ米ひどかったですね。なんでタイ米なのにあんなに高かったのか理解できんし、
ん〜ん、こんなこと書くと、殺されっかもしんないけど、あの時、国産米しか食べんかったなぁ。嫁の実家が、半農家なんで、そこから貰ってた。
なんで、一度、タイ米食べてみたいねと、わざわざ、買った記憶があるもん。【^^;;
>なぜ、カリフォルニア米でなかったのかと言う疑問が残りますね。
品種が同じなんで、カリフォルニア米が日本人の口に合うのは当然だよね。もし、口が合うのなら、安い方を選ぶのは人情で、そういったことを懸念したんだろうね。
>奴ら官僚は国民の幸せなど露程も考えてないのでしょうね。
基本的には、そう。年金制度も、増税の根拠に使われてるけど、実際は、公務員の職場確保以外のなんでもないしね。
>それと本当の新米が食えるのは農家しかないそうですね。
うっ、確かに、そうかも〜。
嫁の実家から送られてくる新米は、本当に美味しい。
特に、新米時期は、古米からの切り替え時期でもあるんで、その差がよく分かるよん。
>商品先物でも悪徳業者を野放しにしていたのは自分たちの思うようにことを運びたいからだと思ってしまいますね。
あの本を読んだからでもないけど、やっぱ、オイラもそう思う。
まぁ、一種の談合やね。
>被害にあった方はまるで人柱ですね。
だから、ネズミ男くんも、もっと巨悪を認識して欲しいね。
その巨悪は、ネズミ男くんが、騒げば騒ぐほど、その巨悪を喜ばせることになったりするんだよねぇ。
書込番号:5344691
1点
オイルタンカーの船長さん?とクマネズミさんのお陰で、このスレも滅茶苦茶。
オプショントレーダーさん、秋に頂く新米は正に格別ですね。
水も良かったらなおさらです。
でも、春に酒蔵で飲む新酒も最高ですよ。香りが何とも言えません。
書込番号:5391853
0点
オプショントレーダーよ、無理するな。
書けば書くほど底の浅さを露呈する。
先物をかじっているのは認めるが、プロ達はおまえの書き込みを読んで苦笑してるぞ。
書込番号:5548837
0点
☆フレンドハムスターさん☆
時々お見かけしましたが、こんなことに巻き込まれていらしたんですね、お見舞い申し上げます。
先物取引ではありませんが、うちの祖父も昔、事業に手を出して失敗したそうです。代償が土地ひとつで済んだのは何よりでしたが。
差し出がましいようですが、お気持ちはわかります。しかし、あまり感情的になると、ご自分で傷口を広げてしまうことにつながることもあるかと思います。下にも書きましたが、ここは一つ、冷静になっていただきたく存じます。
☆オプショントレーダーさん☆
初めまして。
ところで、フレンドハムスターさんに対する、
「不仲なのは、日頃から意思の疎通を怠ってきた本人せいでしょ。(No.5331445、8月9日)」
とのレス、余計なお世話かもしれませんが、これはオリエントのこととは関係ない個人攻撃で、ヤブヘビだと思いました。ユキカゼ艦長さんの「ミエミエのマルチHNだけれど(No.5337914、8月11日)」、これも同じ意味でヤブヘビだと思います。
やられたからやり返したまでだ、かもしれませんが、これをやってはオプショントレーダーさん自体がご自分の品を下げてしまいかねません。同じことをフレンドハムスターさんにも申し上げたい。ケンカは先に手を出したものが本当の敗者だと思います。
☆どっぐんさん☆
お久しぶりです、某スレではお世話になりました。
やはり、大金が絡むと人間恐ろしいですね。投資の話ではありませんが、私も浄水器の悪質商法に危うく押し切られそうになる体験をしました。こういう大きなお金の動くことには、フレンドハムスターさんを他山の石として十二分に注意したいと思います。
「まったく、日本は中国よりも社会主義の気がありますね。」同じようなことをビートたけし氏が言っていたのを聞いたことがあります。曰く、「世界一社会主義の似合う国民性であり、もし本当に社会主義なら、相当よい工業製品を作るんじゃないか」ということでした。
書込番号:5574553
0点
>「不仲なのは、日頃から意思の疎通を怠ってきた本人せいでしょ。(No.5331445、8月9日)」
とのレス、余計なお世話かもしれませんが、これはオリエントのこととは関係ない個人攻撃で、ヤブヘビだと思いました。ユキカゼ艦長さんの「ミエミエのマルチHNだけれど(No.5337914、8月11日)」、これも同じ意味でヤブヘビだと思います。
全く、落ち着いたと思ったら、またぞろ、何も分かってない輩が出て来て、ひっかきまわすよなぁ。
そんなことを言うんだったら、オリ貿の個別の問題と、先物市場の意義とは違う問題なのに、同列視してるネズミ男の方こそ、不当な制度攻撃なんじゃないの?
そちらの方は、丸で無視?
話にならんわ。
>やられたからやり返したまでだ、かもしれませんが、これをやってはオプショントレーダーさん自体がご自分の品を下げてしまいかねません。
見え透いた詭弁は止めたら?
やられたらやりかえすのは品がないが、初めらからやりかしたじゃぁなく、本来、自分の責任のはずのことを、他者に転嫁していると、本当のことを指摘しただけ。
そう見えるのは、君の観察眼がないだけの話。
>同じことをフレンドハムスターさんにも申し上げたい。ケンカは先に手を出したものが本当の敗者だと思います。
何だか、偉そうなことを言ってるね。
書込番号:5585037
0点
くろねきさん、お久しぶりです。返事が遅れてすみませんでした。
日本シリーズでドラゴンズが惨敗してからどうにも調子が出なくて・・。しかしあまり蒸し返すのはよくないですよ。随分フレンドハムスターさんも落ち着いてきましたので。一時はどうなることかと思った程酷かったですので、ほとんど削除されたのでわからないとは思いますが。
オプショントレーダーさん、こんにちは。
話を蒸し返すようですが、フレンドハムスターさんは騙されて妻子とも離ればなれになり、少々心を病んでるのではないですかね。オプショントレーダーさんの言うことはもっともだとは思いますが対等に話してもダメだと思うのです。
なんだかやっぱり調子がでないのでこの辺で失礼します。
書込番号:5586494
1点
>日本シリーズでドラゴンズが惨敗してからどうにも調子が出なくて・・。
上に同じく。【^^
>オプショントレーダーさん、こんにちは。
ども。
お久〜。
>話を蒸し返すようですが、フレンドハムスターさんは騙されて妻子とも離ればなれになり、少々心を病んでるのではないですかね。オプショントレーダーさんの言うことはもっともだとは思いますが対等に話してもダメだと思うのです。
そこんとこは、分かってるよん。
ただねぇ、横から割り込んで来て、何だか偉そうに言ってたんでね・・・・・・・。
まぁ、それ以上はいいか。
>なんだかやっぱり調子がでないのでこの辺で失礼します。
まぁ、オイラは所要で名古屋におらず、しかも、試合時間は仕事仲間と呑んでいたから、敗戦ショックは小さかったんだよん
書込番号:5586626
0点
初めて書き込みます。
読んでて気分が悪くなりました。
他者を思いやれない、傲慢な方がいらっしゃったので。
>オプショントレーダー
1番偉そうなのはアンタじゃん。
人の家庭の事情まで何で断定できんの?
人格攻撃を正当化できる理由なんてあるんですか?
あちこちで威張り散らしてるよねアンタ
気に入らない書き込みには常に攻撃的で。
的外れな知識のひけらかしも多いし
本当に品がないわ、見苦しいですよ(笑)
書込番号:6579352
1点
最終の書き込みから約一年・・・。
ただいま、レギュラーガソリン180円突破してます。
離島では200円突破です。
やれやれ・・・。
書込番号:8057370
0点
今やっとガソリンが130円台まで下がってきました。
今までのあの狂乱ぶりは何だったのでしょうかねぇ・・・。
書込番号:8586519
0点
商品先物 > エイチ・エス・フューチャーズ
社名変えた理由が気になるよね。
↓のクチコミ情報とかかなりヤバイ内容ですな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/88020210031/SortID=5228072/
HP見たけどサーバもかなり重たそう。
やっぱりこういうクチコミサイトってすごい貴重な存在ですね。
2点
悪い評判がおおやけになると名前を変えて知らない善人を食い物にするのは詐欺会社の典型的なパターンですね。
自分もオリエント貿易(横浜支店第2営業部)に電話勧誘で騙され、オリエント貿易を弁護士立てて訴えました。
ただこういう詐欺会社にとって訴えられるのは日常茶飯事で、それ専門の顧問弁護士がいて裁判も業務のひとつに過ぎません。
騙してもここの社長以下社員に罪悪感は無く自分はただの雇われ人ですと責任がどこにあるか明確にならないよう動いてます。
まあ命を取るわけじゃないんだし金ぐらいなんだよ といったスタンスでの営業だと感じました。
書込番号:8413597
0点
商品先物
新マーケットの魔術師の最後の方で、書いてあるから、自分なりにコメントを付けてくよん。
1.動機の確認
皆、分かってそうで分かってなかったりする。
オイラの知り合いも、よく掲示板で予測を書いたりする人物がいる。でも、トレードをする目的は利益を上げることなのに、自分の見立てが当たっていることを自慢するるんだよねぇ。
これは、相場を張る人間には致命的で、予測を公言すると、その予測に固執して、相場を冷静に見られなくなってしまう。
そうすることによって、損切りが遅れたりして、相場から撤退しなければいけなくなるんだよん。
もう一度、自問してみよう!!
自分は、何故、相場を張るのか?
2点
私は、相場を張りませんが。
こうすれば必ず儲かるというような法則は存在しないのではと思っています。あるとすれば結果的に儲けた人の人生そのものを含めての信念のようなものが良い結果になっているのではないでしょうか(悪い結果になっている星の数ほどのかたもいると思いますが)。
前にも書きましたが、金融機関に勤めていたことがあります。株や先物は専門外ですが、外国為替課に一番長く就いていました。
輸入関係の業務やカスタマディーラーとして、外貨預金や外国為替先物予約などやらせてもらっていました。銀行は儲かっても(手数料などで)お客様が勝ち続けるのは厳しいかなと思います。
自分は持ち高スクエアが基本でした(というより買い持ち・売り持ちは原則禁止)。
書込番号:5478873
0点
>予測はしない方がいいよ。
とおっしゃっていたのがが少々気になったので
>これは、相場を張る人間には致命的で、予測を公言すると、その予測に固執して、相場を冷静に見られなくなってしまう。
予測をしても公言しなければ良いということですか?もしくは予測してもそれに囚われなければよいのですか。それとも予測自体しない方が良いのですか?
書込番号:5478879
0点
>あるとすれば結果的に儲けた人の人生そのものを含めての信念のようなものが良い結果になっているのではないでしょうか(悪い結果になっている星の数ほどのかたもいると思いますが)。
当たらずと言えども、遠からずかな?
目先の、個別トレードのことを言っているのなら、そうなんだけど、あるロジックを元に、それを継続していけば、利益を上げられる方法論ならあるよん。
>銀行は儲かっても(手数料などで)お客様が勝ち続けるのは厳しいかなと思います。
あるトレードコンテストで、1000%ものリターンを叩き出した人がいるけど、彼の勝率は意外に低かったなぁ。勝率だけなら。40%くらいで、オイラが運用している方法論も40%弱だよん。でも、恒常的に利益を上げられるんで、あんまし、勝率を追求するのは意味がないと思うね。
>自分は持ち高スクエアが基本でした(というより買い持ち・売り持ちは原則禁止)。
自己部門ならいざ知らず、表現が悪いけど、競馬の呑み屋と同じだもんねぇ。そりゃ、リスクは負えないさ。【^^
書込番号:5479226
2点
>予測をしても公言しなければ良いということですか?もしくは予測してもそれに囚われなければよいのですか。それとも予測自体しない方が良いのですか?
ん〜ん、小ぃとばかし、難しいのう。
自由裁量派のトレーダーは、外れるという前提で予測をし、システム派のトレーダーは、予測自体をせん方がええと言うもんもおる。
オイラ自体は、両方やってたんで、どっちも正しいとは思うが、これからトレードを始める初心者にとっては、混乱せんように、予測自体をせん方がええとアドバイスするな。
因みに、システムトレードとは↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:5479356
0点
オプショントレーダーさん、どうもです。
前にオプショントレーダーさんに貼って頂いたサヤ取りのリンクにも書いてありましたが初心者が下手な勘を働かせない方がいいみたいですね。肝に命じておきます。
書込番号:5479730
0点
>前にオプショントレーダーさんに貼って頂いたサヤ取りのリンクにも書いてありましたが初心者が下手な勘を働かせない方がいいみたいですね。肝に命じておきます。
皆、勘って、簡単に言うけど、勘が働くには、実トレードによって経験値を上げて、無意識のレベルで、そのパターンを認識するレベルを指すと思うんだよん。
だから、勘を鋭くするなら、経験値を上げるしかないんだね。逆に言えば、結局、経験以上のことは出来ないと言うことも言えたりする。
んでも、自由裁量派の相場師も、完全に勘に頼って相場を張るのんではなく、結局は仕掛けのパターンを複数持ち、それをランダムに使い別けるてるだけだったりもする。
なんで、仕掛けのパターンにあんまし、気を使うことはないんだよん。タートルズみたいに、簡単なもんでも、恒常的に利益を出せてしまうからね。
http://sakimonodream.fc2web.com/tecnicaru2.htm
書込番号:5481706
0点
魔術師の金言集
2.動機の吟味
知り合いで証券会社勤めの女の子を知ってる。ライブドアショック直前のボーナスで、株を始めることで話題になったらしい。
ホントに嬉しそうな顔で、どんな銘柄がいいかなという話題だよん。
そこで、オイラは思った。皆、相場で儲けることより、銘柄を選んだり、儲かった時のことを想像するのが楽しいだと。
だから、そういった人間は、儲けるのは二の次になってしまったりする。その楽しい時間を過ごせるだけで満足するからね。
なんで、動機の吟味は大事だと思うよん。まぁ、目的と言っても、いいかもね。
書込番号:5485632
0点
>執筆者考察 以下は、タートルズのシステムの検証結果であるが、6年間の検証の30銘柄のうち、6年続けた結果の損が、9銘柄もあるのには、驚きである。有効性は認められるが、決して我々が、数銘柄を断続的にトレードするとしたら、不向きであろう。また全体での勝率が36%と低い事は、一般の方にはとてもやりにくいシステムだという事が言える。誰でも出来ないから逆に言えば良いかも知れぬが、何十銘柄もトレードするのは、ご勘弁頂きたいものだ。やはり勝率が60%近くないとなかなか一般の方の継続は難しいように思う。タートルズの手法はこれだけでないので、これから他の手法などを連載して行く予定
これはどういうことですか。トレードをしたことがない私にはピンっとこないのですが。年率100%以上なら万々歳だと思うのですが。何十銘柄も扱うと負担が大きいからですかね。
書込番号:5486528
1点
>これはどういうことですか。トレードをしたことがない私にはピンっとこないのですが。年率100%以上なら万々歳だと思うのですが。何十銘柄も扱うと負担が大きいからですかね。
トレンドフォロー戦略は、利益になると誰でもが知りつつ、一部のトレーダーしか受け付けないのは、ドローダウンの深さと、勝率の低さなんだよん。
これって、トレードしてみると分かるけど、精神的にはかなりへこむんだね。
書込番号:5486995
0点
しかし、人を見る目のない人間が多いですね。まあ、人の話をよく聞かないから当然か。
オプショントレーダーさんの話を聞けば非常に為になるのに。誰かさんみたいにいかがわしい情報を持ってくる奴にものを聞くのに、オプショントレーダーさんの話をきかんとは・・。言葉使いやらなんやら表面上のもので人を判断して・・・。なんかここには騙されやすい人間多そうだな。
愚痴になりました。すいません。
書込番号:5487652
0点
>しかし、人を見る目のない人間が多いですね。まあ、人の話をよく聞かないから当然か。
まぁ、それは仕方がないよん。
現実、相場で儲かってるのが、ほんの一握りと言う現実を考えるとね。株の予想屋でもない、ホリエモンのせいでもない、悪徳ブローカーのせいでもない。自分のせいなんだよねぇ。
>誰かさんみたいにいかがわしい情報を持ってくる奴にものを聞くのに、オプショントレーダーさんの話をきかんとは・・。言葉使いやらなんやら表面上のもので人を判断して・・・。なんかここには騙されやすい人間多そうだな。
昔、ある掲示板があって、そこのトピ主が、自らを道場主を名乗って、盛況だったんだぁ。でも、その盛況の理由は、ソイツから垂れ流される銘柄目当てだったりした。
一度、株先生の講演会を見に行くといい。それまで寝てた聴衆が、推奨銘柄が出てくると、飛び起きて必死こいてメモる浅ましい姿が、そこに見られるから。
軍事ヲタくんからして、結局、全部自分の見立てではなく、ジム・ロジャーズやバフェットの受け売りだったり、提灯付けてるだけなんだよねぇ。
ホント、ジムやバフェットが死んだらどうするんだろうね。
結局は、価格がどのように決まったり、動いたりするかを自分で理解をしなければ、何時かはメッキが剥がれるときが来るんだよん。
>愚痴になりました。すいません。
まぁ、気にしないことだね。一つでいいから、専門の技術を身に付けるといいよん。それが、一生の財産になるからね。そうすると、頭だけで理解してたのが、こんどは実感になるから。
書込番号:5488579
1点
>一つでいいから、専門の技術を身に付けるといいよん。それが、一生の財産になるからね。そうすると、頭だけで理解してたのが、こんどは実感になるから。
上のことに関連して掲示板での面白いやりとりを見つけたから、参考にしてねぇ。
http://www.ichigobbs.net/cgi/15bbs/kabu/0046/
特に、19以降の、へなへな氏とSomeday Man氏とのやり取りが秀逸。
書込番号:5488694
0点
物事を理解する事が出来ない人間を論破することの難しさをこの一週間で思い知らされました。この板以外でもちょっともめましたので・・・。
まあ、無視するのが一番なのでしょうが人間が出来ていないもので。結構実生活でも感情の制御が出来てない人間です。
また、愚痴になりました。(笑)
>一度、株先生の講演会を見に行くといい。それまで寝てた聴衆が、推奨銘柄が出てくると、飛び起きて必死こいてメモる浅ましい姿が、そこに見られるから。
こういう人間に問いたいです。何故、金が要るのかを。日本人はここの掲示板に参加していても分かりますが、考えるということが苦手ですね。知識を詰め込むことは得意ですが。先にオプショントレーダーさんが言った、勝率にこだわるあまり、肝心の最終的な利益を疎かにするなどは愚かの極みですね。
日本人は偏差値でもそうですが数字に弱いですね。年収とかでも人と比べてどうとかこうとか。仮に人の半分の年収だとしても、2倍生活上手なら同じことだとは思いますが。金が貧しいことよりも考えが貧しい方が不幸なことです。
仮に私が巨万の富を得たとしても息子が放蕩で一族破産なんてことになったら意味ないですしね。あの世まで金なぞ持ち込めるわけでもなし。
>まぁ、気にしないことだね。一つでいいから、専門の技術を身に付けるといいよん。それが、一生の財産になるからね。そうすると、頭だけで理解してたのが、こんどは実感になるから。
私も職を持つ身。専門性の一つは身につけて居りますが、何分、底の浅い仕事ですので、マンネリになって・・。職に就いたときは情熱的に勉強したものですが、最近は・・。飽くなき知識の探求を続ける、オプショントレーダーさんを見習わなければなりませんね。プロなんですから。
>皇太子から、ハンドルを決めたわけではないです。
「なるひと」はいなくても「あきひと」は結構いますよね。
例のリンク見ましたが、このやり取りには笑いました。
>チャートの見方はほとんどわかってないといってよかった。
もちろん、こちらも教えてあげるほどバカではありませんが。(笑)
オプショントレーダーさんは私にいろいろ教えてくれますが、人に物を教えるということをどのように考えてますか?
前にテレビで教師が面白いことを言ってました。人に物を教えると言うことは自分も勉強になるのだと、何故なら人に教えるということは知識の再確認になるからだと。
なるほどな、っと思いました。結構教えたがりですので。あまり耳を傾ける人間もいませんが・・・。
一言付け加えると再確認することによって昔は気づかなかった、新たな考えも浮かんでくることもあると思います。
この人の師匠でもなんで弟子を取るのか、と考えてみれば、その点ではないでしょうか。何気にこの人だけが利益を得ているようで師匠の方もそれ相応に利益を得ているような気はします。
書込番号:5493862
1点
>日本人は偏差値でもそうですが数字に弱いですね。年収とかでも人と比べてどうとかこうとか。仮に人の半分の年収だとしても、2倍生活上手なら同じことだとは思いますが。金が貧しいことよりも考えが貧しい方が不幸なことです。
そだね。
>私も職を持つ身。専門性の一つは身につけて居りますが、何分、底の浅い仕事ですので、マンネリになって・・。職に就いたときは情熱的に勉強したものですが、最近は・・。
具体的に分からないから一般論しか書けないけど、単純なもの程、奥が深いと思うよん。
>飽くなき知識の探求を続ける、オプショントレーダーさんを見習わなければなりませんね。プロなんですから。
オイラなんかは、本当のプロに比べれば、まだまだなんだよん。
ただ、言えるのは、焦ってもいいことはないんで、確実な方法論でコツコツとして行くしかないんだよん。
>前にテレビで教師が面白いことを言ってました。人に物を教えると言うことは自分も勉強になるのだと、何故なら人に教えるということは知識の再確認になるからだと。
まぁ、オイラはこれだね。
>一言付け加えると再確認することによって昔は気づかなかった、新たな考えも浮かんでくることもあると思います。
これも、言えてる。「焦ってもいいことはないんで、確実な方法論でコツコツとして行くしかないんだよん」と再確認出来たのも、今回の収穫だね。
書込番号:5498704
0点
>私も職を持つ身。専門性の一つは身につけて居りますが、何分、底の浅い仕事ですので、マンネリになって・・。職に就いたときは情熱的に勉強したものですが、
売買も技術なんで、専門性を身に付けているのなら、売買も上手くなる可能性はあると思うよん。
↓などは、参考になるんじゃないかな。
http://kaz1910032-hp.hp.infoseek.co.jp/koen.html
書込番号:5498790
1点
てっきり、見放されたかと思いましたよ。まあ、あんなことすれば、いかれてると思われてもしかたないのですが。実際、自他共に認める変人だから、人から見ればいかれてるのかもしれませんが。
種明かしすると、私は実生活でも人の事を断定的に決めつけたりします。ある程度自己の中で分析した上でですが。真実など本当のことは分からないでしょうが、疚しいところがあると、私の分析が間違っていても大抵ぼろを出します。そうやって、実生活でもうまくやってます。曖昧なことを言ってても埒があきませんので。ただ、今回のことに関しては少しやりすぎた感はありますが。
書込番号:5499140
1点
リンク見ましたが、要は修練をつまないとダメってことですよね。
しかし、なぜこの人は借金しても相場を張ることやめないのでしょうか。体に悪いとも言ってますし。やはり会社勤めが嫌で手軽(資格、コネ等いらない)な投資や投機に走ったということでしょうか?勉強するのはしかたないとしても、体に悪いのはちょっとと思います。
オプショントレーダーさんは精神上どうですか?先に貼って頂いたタートルズの話の様に「トレードや、ギャンブルで生計を立てられる能力や、性格などを有している」方なんですか?私はとてもそのような性格の人間ではないので・・・。
書込番号:5499751
0点
>てっきり、見放されたかと思いましたよ。
ほとぼりがさめたころとは思ってたよん。
>まあ、あんなことすれば、いかれてると思われてもしかたないのですが。実際、自他共に認める変人だから、人から見ればいかれてるのかもしれませんが。
変人だけなら、オイラもかも〜。【^^
>ただ、今回のことに関しては少しやりすぎた感はありますが。
人間、追い詰められると何をするか分からないんで、程々がいいんだよん。裁判裁判と言い出すもんもいたりするしねぇ。
常識的に考えて、あれしきのことでは十中八九ないとは思うんだけど、相場の格言で「もうはまだなり、まだはもうなり」と、相場が何処まで行くか予測は立てられないんで、オイラならそう言った輩を相手にすることはないね。
>上手くやってるは言い過ぎですね。上手くいかないこともあります。(笑)
【^^
>リンク見ましたが、要は修練をつまないとダメってことですよね。
修練と言っても、やっぱ精神的なことだよん。
例えば、大数の法則に従えば利益が出せても、その前の大きな損失を我慢しなければならない。その前に、その損失で自分の手持ち資金が枯渇させないようにポジション量を調整しないと駄目なんだよん。
もう一つは、利益が出ていても、調子に乗ってポジション量を不必要に大きく膨らませたくなる誘惑も耐えなければならないのもあるしねぇ。まぁ、これって、飯が喉を通らなくなるくらい引かされないと実感できないことでもあるかな。
>体に悪いとも言ってますし。やはり会社勤めが嫌で手軽(資格、コネ等いらない)な投資や投機に走ったということでしょうか?勉強するのはしかたないとしても、体に悪いのはちょっとと思います。
やっぱ、「情報は送り手に有利、受け手に不利」だと思うよん。本屋に行けば、「数百万が、数年で億」といった類の駄本を読んで、自分でも出来るんじゃないかと思い込むんだろうね。
でも、これって、相場を張らせる側の本だということを、誰も教えてくんないね。
>オプショントレーダーさんは精神上どうですか?先に貼って頂いたタートルズの話の様に「トレードや、ギャンブルで生計を立てられる能力や、性格などを有している」方なんですか?私はとてもそのような性格の人間ではないので・・・。
今の手法は精神的に楽なもんに切り替えた。だから、相場を張ることは退屈になったかな。でも、それでいいんだと思うよん。幾ら、収益の高い手法で回しても、精神的な負担が大きいものは、何時か破綻してしまうもんなんだよん。
幾ら、収益がよくても、直ぐに止めてしまうような手法は、長い目で見れば、利益額は少ないんだよん。
そういう意味では、仕事と同じだね。
だから、どっぐん氏に勧めるのは、海外で躊躇うかもしんないけど、LEAPSのOTMのPUT売りなんだよん。これなら、仕事しながらでも出来るし、数十万円しか資金がない貧乏人でも始められるからね。
http://www.option-dojo.com/column/2004_09_16.html
http://optionmemo.livedoor.biz/archives/cat_50025117.html
やっぱ、こういった掲示板では、金持ちだけが出来る手法なんて載せたって意味がないからね。そんなの、嫌味以外の何ものでもないもんねぇ。
書込番号:5501940
0点
>【^^
なんだか心温まりますね。
>修練と言っても、やっぱ精神的なことだよん。
>例えば、大数の法則に従えば利益が出せても、その前の大きな損失を我慢しなければならない。その前に、その損失で自分の手持ち資金が枯渇させないようにポジション量を調整しないと駄目なんだよん。
>もう一つは、利益が出ていても、調子に乗ってポジション量を不必要に大きく膨らませたくなる誘惑も耐えなければならないのもあるしねぇ。まぁ、これって、飯が喉を通らなくなるくらい引かされないと実感できないことでもあるかな。
私にとってはこれぞ金言ですね。なんとなく分かります。
http://kaz1910032-hp.hp.infoseek.co.jp/sobasi.html
私も相場師というものを偏見の目で見ていましたが、おぼろげながら本当の相場師というものが分かったような気がします。私は精神の修行が足らない身、相場というものを経験して、精神の修行を積めればと思うようになりました。他のことにもいろいろ応用も利きそうですし。今後相場を始めた時にはご助言お願い致します。
>海外で躊躇うかもしんないけど
アメリカで相場を張るときは、夜に相場を張ることになるのですか?仕事をやってるとそちらの方が都合の良いような気もしますが、寝不足になって仕事に差し支えると問題がありますので。あと、パソコン前にべったり座り込んでなければならないのですか?
ところで前に聞いたときLEAPS始められると仰ってましたが、その後どのようになったのでしょうか?英語しゃべれなくても問題なかったですか?
書込番号:5502797
1点
>私も相場師というものを偏見の目で見ていましたが、おぼろげながら本当の相場師というものが分かったような気がします。
祇園で芸者をあげるだけが、相場師じゃぁないよん。【^^
>私は精神の修行が足らない身、相場というものを経験して、精神の修行を積めればと思うようになりました。他のことにもいろいろ応用も利きそうですし。今後相場を始めた時にはご助言お願い致します。
まぁまぁ、そんなに身構えないで。
自分にとって、精神的に負担のならない手法、専門と言ってもいいかもしんないけど、それを一つ持てば、心穏かになるんだね。
なんで、これから色んな手法や方法論を勉強しては行くんだろうけど、目先の収益に囚われずに、自分の個性にあったものを練習していけばいいんだよん。
そうすると、合う合わないが分かるからね。
くれぐれも、無理や焦りだけは禁物だよん。
>アメリカで相場を張るときは、夜に相場を張ることになるのですか?仕事をやってるとそちらの方が都合の良いような気もしますが、寝不足になって仕事に差し支えると問題がありますので。あと、パソコン前にべったり座り込んでなければならないのですか?
いやいや、そうしなくてもいいよん。
寝る前に、注文を出しておいて、翌朝、約定しているかどうかを見ればいいし、どうしても約定したければ、板を見て指値で出すかだね。
OPに関して言えば、成行とSTOP注文だけは避けた方がいいね。幾ら出来高があったとしても、現市場に比べればないんで、下手をすると狙い撃ちにあうからね。
>ところで前に聞いたときLEAPS始められると仰ってましたが、その後どのようになったのでしょうか?英語しゃべれなくても問題なかったですか?
特には、いいと思う。ただ、注文画面は英語なんで、専門用語は覚える必要はあるかな。でも、それは、そんなに多くはないんで、心配する必要もないかな。
>「オプション売買の実践 増田 丞美 」をとりあえず買いました。
いい本だと思うよん。ただ、OPの基礎は書いてないんで、↓で勉強してね。
http://www.option-dojo.com/le/diff.html
このサイトは、レポートを売るためのものなんだけど、買う本は「オプション売買の実践」だけで充分だよん。気ぃ付けてねぇ。
書込番号:5504034
0点
>くれぐれも、無理や焦りだけは禁物だよん。
注意しておきます。あと欲をどうおさえるかでしょうか。抑えすぎても儲からんし・・・難しいところですね。
>OPに関して言えば、成行とSTOP注文だけは避けた方がいいね。幾ら出来高があったとしても、現市場に比べればないんで、下手をすると狙い撃ちにあうからね。
成行がまずいのはなんとなく分かるのですが、STOP注文が何故悪いのですか
http://www.fuji-ft.co.jp/topics/stop/index.htm
これ見てもいまいち分かりません。どんどん値下がりした場合はどのように対処すればいいのですか?
書込番号:5504249
0点
>成行がまずいのはなんとなく分かるのですが、STOP注文が何故悪いのですか
STOP注文は、それ以上(下)の価格になったら、成行注文で執行されるので、実質は成行注文と代わらないだよん。
>これ見てもいまいち分かりません。どんどん値下がりした場合はどのように対処すればいいのですか?
そう言うときは、少々夜更かしするけど、翌営業日のザラ場で板を見て指値注文を出すしかないかな。
なんで、海外の市場で相場を張る時は、資金も時間枠ゆったりとすべきなんだろうね。
書込番号:5504890
0点
>そう言うときは、少々夜更かしするけど、翌営業日のザラ場で板を見て指値注文を出すしかないかな。
そういう時エクセルかなんかで自動的にトレードしてくれるものはないのですか。そういったプログラミングの本を紹介して頂けると有り難いのですが。(簡単でプログラミングの実例などがある物を教えて頂けると助かります)
書込番号:5505985
0点
>そういう時エクセルかなんかで自動的にトレードしてくれるものはないのですか。そういったプログラミングの本を紹介して頂けると有り難いのですが。(簡単でプログラミングの実例などがある物を教えて頂けると助かります)
アメリカのブローカーなら、トレードステーションってぇ検証ソフトの簡易言語のコードを渡せば、自動運用してくれるんだよん。
でも、それは、システムトレードの様に、客観的な条件付けをしてやらなければならいんだぁ。
なんで、OPには無理かな?
なんでかと言うと、OPってぇ、見なければならないデータが多すぎるんで、システムトレードにはなじまないんだね。
>あと逆指値注文はまずいのですか?
逆指値注文はSTOP注文のことだよん。
最後に、目先の利益率に惑わされないでねぇ。
軍事ヲタくんのアイドルのジムなんかは、10年で4000%、つまり、40倍だって言ってよね。彼は、持ちっ放し戦略を取ってるから、相当上がる市場や銘柄を探さないといけないけど、OPのような短期トレードだったら、複利で回せられるんで、一年辺りの利益率は45%くらいで大丈夫なんだよん。
だから、焦らず、先ずは技術を身に付けることだね。最初は、年利10%台でも、資金が増えてくれば採れる戦略が多くなるので、加速度的に利益率が向上するから。
資金と飛ばさず、(もう一度、言うけど)焦らず、技術さえ習得すれば、トレードなら下げ相場でも利益が出せるので、どんな相場付きが来ても心配することはないんだよん。
実は、この技術がこそが、財産だったりするんだね。それと、くれぐれも、無駄(具体的には、不利な状況で仕掛けるとか、ポジション量を増やし過ぎて壊滅的に損を膨らませるとか)なことやって、時間を無駄にしないでね。
お金は取り戻すことは出来るけど、時間は取り戻すことは出来ないからね。
書込番号:5507576
0点
>「オプション売買の実践 増田 丞美 」をとりあえず買いました。
わざわざ入らなくてもいいけど、この人、情報サービスをしている。入ってもらえるように、宣伝サイトで、その抜粋を紹介している。
でも、その抜粋が中々良かったりするんで、URLを張っておくねぇ。
http://www.optionclub.net/
特に、2006.8.14〜9.19 の「上達するために」だよ。
書込番号:5507609
0点
3.取引手法と性格の一致
まぁ、これはこれまで書いてきたことだね。
手法と性格とが一致していなければ、幾ら収益が高くても、精神的な負担になり、トレードが破綻してしまうんだよん。
んだから、他人のやり方は参考にはしてもいいけど、それを闇雲に真似るのは宜しくないんだよん。
ただ、それが合うかどうかはやってみないと分からないことでもあるから、経験することだけはいいかもねぇ。
書込番号:5508032
0点
4.有利であること。
休むも相場と言う格言がある。
大きな損失を被った時や、冷静でなくなった時は、相場から離れて休むべきだという意味なんだね。
どんなに成績のよい手法でも、連続して損失を出す時期は必ずある。神の見えざる手によって、振るい落としにでも遭ったように。
そういった時は、相場を休み、統計上有利な状況になった時に再び参入するといったことが相場を張る側に求められるのである。
下手な鉄砲なんとは、相場には当て嵌らない。
書込番号:5529038
0点
オプショントレーダーさんのお題は、結構難しくて
中々書き込めないのだけど
それに、投資目的の相場の世界はさっぱり判らないから。
「有利であること。」
一般に自営業者の方って、「有利」「不利」で商売を切り替えることはあんまりしないと思います。
(儲かる・儲からないの判断は誰もしてる事だけど)
でも、これって非常に重要なことです。
単純な利益の算段は、目先のことでしかないけど、
「有利」「不利」は、後々を見通してのこと。
慢心や誤認さえしなければ、優勢から中々転落することは少ないのだけど
そこが、何につけても小難しいところよね。
ちなみに、私があんまし人を雇いたくない理由は、ここに有ります。
前にオプショントレーダーさんが、飲食店でも始めようかと思ったのだが
流行らなかった時、引き際が難しいから辞めたって言っていたけど、
私は、逆に流行った時が怖いかなと感じる。
所帯が大きくなれば「有利」「不利」の見極めは難しくなるし、出来なくなってくる。
それに、いつまでも流行るわけではないし。リスク回避で、手を広げるのは、私としては出来るだけ避けたい。
「有利」「不利」の見極めが悪い例として、特に目に付くのは、Sonyの失態かな。
(こんな大企業と自分の所を見比べるのも変ですけど)
書込番号:5530654
0点
>それに、投資目的の相場の世界はさっぱり判らないから。
相場もビジネスも原理は変らないじゃないかな。
>一般に自営業者の方って、「有利」「不利」で商売を切り替えることはあんまりしないと思います。
まぁ、これも投機が、他のビジネスモデルに対しての優位性とちゃうのかなぁ?
資本と人材の集中。言うは易く、行うは難しだね。
>前にオプショントレーダーさんが、飲食店でも始めようかと思ったのだが流行らなかった時、
違うよん。投機ビジネスに対し、他のビジネスがリスキーであることを、飲食店を例にとって説明しただけだよん。
>それに、いつまでも流行るわけではないし。リスク回避で、手を広げるのは、私としては出来るだけ避けたい。
投資の世界では、分散化がヘッジの手段であるかのように言われてるけど、投機の世界では必ずしも、そうではないところが、門外漢に理解して貰えないとこだろうねぇ。
投機の世界では、空売りやヘッジ、或いは裁定を取りに、つまり、サヤを取りに行くなどするんで、銘柄や市場を固定した方が、実はリスクが低かったりすんだよん。
だって、その銘柄について熟知していた方が、次にどんな手を打てばよいか分かるじゃない。
>「有利」「不利」の見極めが悪い例として、特に目に付くのは、Sonyの失態かな。
そうそう。
PS3なんて、売れそうにないもん。
誰が、ゲーム機に5万近くのお金を出すんだろうね。
ipodを見れば分かるように、今の主流は携帯性なんだもん。ゲーム機もDSの方が売れてるしね。
書込番号:5531526
0点
SonyのPS3に関して言えば、かなり疑問ね
コンセプトいぜんの問題、一商品に社運をかけすぎよ。
そこそこ売れるとは思うけど、
売れ方そのものが問われてしまうような商品にしてしまった所に
経営陣の責任が問われるでしょうね。
バッテリーや商品の品質管理やらと、いろいろ問題抱えて大変なんでしょうけど
頑張って作ったブランドイメージに自ら押し潰されてる感じを受けるわね、企業体として満足に機能していないのかな。
>投機ビジネスに対し、他のビジネスがリスキーであることを、飲食店を例にとって説明しただけだよん。
飲食店とかヘアサロンとかって、開業そのものは難しくないけど
その後の展開が大変みたいですね。
後々に変更していくのが難しいからなのか、
主人の友人の焼き鳥屋さんは、数年前まで飲食店を4軒経営していたのに、
「社長業はつまらん」と言ってあっさりお店を手放したのよね。
お店を増やしたのは、収益と安定性のためと言ってたけど
結局、リスクは変えようが無いから、個人的に楽しめる方を選んだみたい。
(この辺判断は、人それぞれの性分に委ねるべきね)
ちなみに、その人は元々寿司職人なんだけど、なぜ焼き鳥屋かと言うと、
焼き鳥がメインである必要性は無いからだって、ちょぴっと変です。
>相場もビジネスも原理は変らないじゃないかな。
「売る」のは必死よ
(あんまし苦労していない私が言うと違和感があるのだけど)
書込番号:5533369
1点
>SonyのPS3に関して言えば、かなり疑問ね
コンセプトいぜんの問題、一商品に社運をかけすぎよ。
やっぱ、ゲーマーからはそっぽ向かれてるみたいだね。
興味があるのは、廉価BDプレーヤーと見てるAVマニアかな?
だから、中途半端なんだよねぇ。ゲーム機としては高く、PCと見るとビジネス系アプリが使えない。それに、採用したBDメディアが、VHSみたいにデファクトスタンダードになりえるとも思えないもんねぇ。
だってさぁ、アップルが動画コンテンツ配信サービス始めちゃったからね。実は、HD(高画質化)ハードより、携帯ハードの方が普及するような気がするもんねぇ。
>そこそこ売れるとは思うけど、売れ方そのものが問われてしまうような商品にしてしまった所に経営陣の責任が問われるでしょうね。
技術に過信のある企業は、往々にしてエンドユーザーを無視する傾向があるからなぁ。
どう考えても、ゲーム機としての限界価格は、PS2の初値だろうもんねぇ。
>開業そのものは難しくないけど、その後の展開が大変みたいですね。
そういった類のコンサルも多いしね。会社の社長なら、誰だって出来る。問題なのは、継続できるかだよねぇ。
>「社長業はつまらん」と言ってあっさりお店を手放したのよね。
お店を増やしたのは、収益と安定性のためと言ってたけど
結局、リスクは変えようが無いから、個人的に楽しめる方を選んだみたい。
そりゃ、そうさ。
リスクが同じなら、精神的に負担の少ないビジネスモデルの方が長続きできるもん。
>「売る」のは必死よ
相場師は、売ることそのものは苦労しないなぁ。
どのタイミングで売るかは難しいけど。【^^;
>(あんまし苦労していない私が言うと違和感があるのだけど)
そうそう。
あんまし言うと、また火種だよん。【^^
書込番号:5535720
0点
あらあら出火しないように、気を付けなくっちゃ。
でも、ユキカゼさんとオプショントレーダーさんが合わないのも無理もない話ね。
だって、片方は本業として、もう一方は副業的趣味で、しかもお金の話
お互いに関わり方が違うから、どうにもこうにも合うはずがない。
ましてやネット上は、議論どころか話し合いも難しいから。
禅宗に関する逸話をまとめた「無門関」と言う本があるのだけどご存知でしょうか?
江戸時代に刊行された本で漢文で書かれていますが、
原文に現代語訳が併記された物があるので、私が読んだのは現代語訳のほう、中々ユニークな読み物です。
その中の逸話の一つに、ある和尚さんが高齢になり
自分の弟子の中から後継者を選ぶのですが、お弟子さんを一堂に集め、手にしていた楊枝を床に置いては「これはなんであるか?」と尋ねたのです。
高弟の一人が「まさか、扇子では在るまい」と言ったのですが
あっさり無視されてしまい、一同が静まりかえっていると
若い弟子が和尚の方に歩み寄り、無言のうちにその楊枝を蹴り飛ばしたそうです。
なぜか、このお弟子さんが後継者となり後世にまで名を残す高僧となったようですが
なぜ、彼が後継者になったのかと言う理由は書かれていないのです。
この書物全般に出て来る言葉は、「○○和尚は少ししゃべりすぎだ」なのですが
私が思うには、楊枝を蹴っ飛ばした行為より
その行動に至った心の動きやあり方が、重要視されたのだと思います。
なんでも同じだろうけど、商売にしてしまったら中々話せないことが多い。
趣味だったらペラペラと喋れるのに。
ユキカゼさんの様な書き手は、KAKAKU.COMとしては大歓迎でしょうし、私も目は通してます。(興味がないとは言ってますけど(^^)
でも、ネット上の情報なんて浅く広くだから、その程度の受け止め方しかしてないけどね。
書込番号:5536503
0点
電線泥棒が流行っているようで、私たち電気屋は車や工事現場に電電を放置しないように注意したりしています(屋外にくず電線を大量に放置はしているのですが)。
電線やエアコンの配管など銅製品が値上がりしていて資材調達費が多くかかり困っています(値上がり分をすぐに工事費に上乗せ出来ればよいのですが、なかなか・・・)。
オプショントレーダーさんは、銅相場で儲けたりしているのでしょうか。
書込番号:5536826
0点
>あらあら出火しないように、気を付けなくっちゃ。
お願いねぇ。【^^
>でも、ユキカゼさんとオプショントレーダーさんが合わないのも無理もない話ね。だって、片方は本業として、もう一方は副業的趣味で、しかもお金の話お互いに関わり方が違うから、どうにもこうにも合うはずがない。
まぁ、そなんだけど、先方は、あんまし分かってないみたいで。
だから、オイラの方が避けてたんだよん。
>趣味だったらペラペラと喋れるのに。
そうそう。こっちは、生活掛かってんで、差し障りのないことしか書けない。それと、リスクをコントロールしろくらいかな。
>オプショントレーダーさんは、銅相場で儲けたりしているのでしょうか。
ざ〜んねんながら、日本の取引所には上場されてないんで、儲けたことはないよん。銅は、確か、ロンドン金属取引所(LME)にしか上場されてなかった筈だよん。
書込番号:5537362
0点
オプショントレーダーさん、返信ありがとうございます。
LMEでの個人での取引は、難しいというか不可能なのでしょうか。出来たとして為替の問題もありますが。
商品先物は、企業(零細企業も含めて)のリスク軽減のためのものと認識しています。
以前本職にしていた外国為替先物も同じだと思っています(主に中小の外車輸入会社が顧客でした)。
先物予約をしても、決済時の為替レートに目がくらみ先物予約延長をするお客様も多くいました(先物予約の意味がなくなります)。銀行は手数料、違約料で儲かりますが。
オプショントレーダーさんには失礼かもしれませんが、先物取引で現物を扱わず利益のみを追求するのは?かなと私は思います。
おじさんの古い考え方なのかもしれません。
書込番号:5538256
0点
>オプショントレーダーさん、返信ありがとうございます。
いえいえ。
>LMEでの個人での取引は、難しいというか不可能なのでしょうか。出来たとして為替の問題もありますが。
アメリカの取引所なら、アメリカのブローカーに口座を開設すればいいんだけど、ヨーロッパの取引所は、正直、分からないよん。
>商品先物は、企業(零細企業も含めて)のリスク軽減のためのものと認識しています。
でも、それだと、ヘッジャーばかりで、リスクテイカーがいないと、商いが成立しないんだけど。
>オプショントレーダーさんには失礼かもしれませんが、先物取引で現物を扱わず利益のみを追求するのは?かなと私は思います。
そう?
株式なんかよりは、随分と儲け易いと思うんだけどね。
先物は、完全なゼロサム構造なので、チャートを見てみれば分かるんだけど、トレンドの転換が綺麗出ることが多い。しかも、一度トレンドが形成されると、割りに継続するんだね。
アメリカの相場格言で「Trend is your Friend.」ってえのがあるくらいで、相場で儲けるにはトレンドの認識が重要なんだよん。
反対に、日本の株式は、素人さんが塩漬けしたり、アホな政府がPKO(まぁ、流石に昨今はないけど)なんかしたりして、トレンドがグチャグチャになりやすいから、意外にムズかったりするんだよん。
>おじさんの古い考え方なのかもしれません。
と言うより、最初に市場と関わった時の環境でしょ。
書込番号:5538704
0点
5.取引手法を確立せよ
「有利であるためには、取引手法を持たなければならない」
当たり前過ぎて、コメントもなにもないけど、二つだけ。
・手法は性格にあったものを選ぶ。
・分析(予測)は、取引手法のホンの一部だと認識する。
だということだよん。
素人さんは、自分の予測さえ精度(的中率)が高ければ、儲けられると勘違いしているね。でも、そんなのは手法の中の重要度からするとかなり下位で、メインはマネーマネジメントとメンタルな要素だね。
前に紹介したタートルズでも、本当の肝は20日間ブレイクなどはどうでもよく、ノウハウの殆どは銘柄の組み合わせにあると、とある為替ディーラーはオイラに言ってたよん。
書込番号:5538787
0点
>LMEでの個人での取引は、難しいというか不可能なのでしょうか。出来たとして為替の問題もありますが。商品先物は、企業(零細企業も含めて)のリスク軽減のためのものと認識しています。
ごめんちゃ〜い。【^^
銅の取引は、LMEだけでなく、ニューヨークの取引所(COMEX)にも上場されてるよん。なんで、アメリカのブローカーに口座を開設すれば、ヘッジが出来るんじゃないかな?
外国人にも開設できるブローカーは↓を見てねぇ。
http://www.xpresstrade.com/index.php
あと、それと為替リスクは、FXも最近は出来るんで、別に心配はないんじゃないの?
書込番号:5540888
0点
6.取引手法を開発するのは大変なこと
これは、オイラの下手なコメントよか、本にある方が心に響くんで、そのまんま書くね。
「トレードの成功に近道はまずない。自分自身のアプローチを構築するには、調査、観察、熟考が必要である。長い時間のかかる道のりと、重労働を覚悟しなければならない。自分に合った儲けることの出来る取引手法を確立するには、何度も壁に突き当たることや幾多の失敗を覚悟しなければならない。何万ものプロを相手に勝負しようとしていることを、決して忘れてはならないのである。どうして簡単に勝つことが出来るのではあろうか?もし、そんなに簡単なら、億万長者のトレーダーがもっとたくさんいる筈である」
ん〜ん、何も付け加えることも、削ることも出来ないです。
書込番号:5544756
0点
手法を編み出すのはめちゃ大変
一遍してみると判るんじゃないのかな。
一度転んでる私が言えるのは、借金取りに根こそぎ持ってかれるようなマネはしてはダメと言うこと。
初めから自分にあった手法にめぐり合うこともないでしょうし
方法論は、いずれ古くなる。
世の中だけでなく、自分も変化していることを認識しておかなくてはね。
うちの旦那も一遍会社を潰しかけたけど、これは業界からマークされ始めたのに気がついていなかったから
でも、それが好機になることもあるから、常日頃からの研究が大事なのよね。
書込番号:5545133
0点
>取引手法を開発するのは大変なこと
オプショントレーダーさんが、ユキカゼさんに問いたいことの一つは、ここにあるのだと思います。
でも、こればっかりは教えるのって無理だと思います。
(また、頭の悪いレスを付けてごめんなさい。)
個人の性格・ライフスタイル・家族構成・環境
全てがもろもろ絡み合ってくると思うのです。
一番の難問に迂闊にレス付けてしまったわ。
でも、この問いに的確に答えれたら、マネー本で一財産築けそうね。
書込番号:5545171
0点
>オプショントレーダーさんが、ユキカゼさんに問いたいことの一つは、ここにあるのだと思います。
半端な知識は却ってよろしくない結果を生む。それを、ユキカゼくんのことを有難がって聞いて人間に警告のつもりで言ってるだけ。
オイラから見ると、自分で考えなさ過ぎに見えるんだよん。ユキカゼくん含めてね。
林輝太郎というお人が書いた本↓がある。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/customer-reviews/4496024462/ref=cm_cr_dp_2_1/503-5590246-3269532?ie=UTF8&customer-reviews.sort%5Fby=-SubmissionDate&n=465392
その本の中で、林輝太郎は、別の相場師から弟子(ランダムウォークを信奉してた)を引き継いで、育てようとしていた。結局、それは果せず、自殺してしまった。
そのお弟子さんのように、よく勉強はしているのだけど、その方向性が間違っていれば、命を奪いかねないだね。相場には、そんな恐ろしさがあるということを知って欲しいんだよん。
>でも、こればっかりは教えるのって無理だと思います。
ああ、無理だと思うよ。経験しないと。
頭でっかちではね。
>個人の性格・ライフスタイル・家族構成・環境
全てがもろもろ絡み合ってくると思うのです。
それは、関係ないと思う。
物事の本質を見分けられるか、られないかだと思うなぁ。
>一番の難問に迂闊にレス付けてしまったわ。
まぁ、そういうこったね。
>でも、この問いに的確に答えれたら、マネー本で一財産築けそうね。
事業でも、成功すると思うよん。
書込番号:5545435
0点
7.才能と努力
少し前に、ジムが10年400%は自分でも可能だとは書いた。でも、オイラはジムには勝てないことを知っている。何でかと言えば、ジムの資金量を考えると、とても無理だと思うから。
個人レベルでは、相場に然程影響がなくても、ジムレベルの資金量を、個人レベルでの手法でするなら、途端に自分が出した売買注文で、著しい不利な条件で約定してしまうからね。
世の中、天才はいるもので、一部のトレーダーが努力なしで成功することは出来る。でも、トップを目指さなくてもミドルなら、才能がなくても可能。それなら、努力次第なんだと思う。
書込番号:5564174
0点
8.良いトレードに労力はいらない
知り合いの相場師が「簡単なところを確実に取るのがプロ」といったことがある。
何も努力が要らないと言っているんじゃぁないんだよん、努力が必要なのは、トレードに至る前段階で、それはリサーチやモニター、或いは計画といったことに向けられるのであり、少なくとも実トレードの段階では、迷うことも悩むこともしないということだよん。
それに、一々、個別のトレード毎に悩んでいると、そんなに長続きはしないんだよ〜ん。
書込番号:5632745
0点
9.資産とリスク管理
素人が一番疎かにする分野。
リスク管理なくして成功は絶対にしないと言い切っていい。
よく相場に絶対はないと言われるけど、これが唯一の例外。
リスク管理は、次の3点からなる。
・一回のトレードで、失ってもよいと思える金額、または、総資金に対する割合を決める。
・トレードを始める前に、そのトレードの計画を立てる。つまり、相場がどの様な状況になったら仕掛け、益出し、あるいは損切りするかを、事前に計画する。
・一定した金額、あるいは資金に対する割合の資金を失ったら、一時、相場から撤退して、トレードの方法論を見直す。
まぁ、自称相場上級者も、この辺りの考え方を聞けば、自称上級者のレベルが分かっちゃうんだもんねぇ。
大体、相場が下がってから、損切ろうか難平しようか迷っているようでは、とても上級者とは言えないなぁ。
書込番号:5688312
0点
8.良いトレードに労力はいらない
久々に覗いてみればPS3の板は合いも変わらずの性能比較で、性能比較は無意味なのにねzzz。消費者心理を研究する上ではヤッパリこの掲示板はあんまし役に立たない。
デフレの弊害なのかな?価格以上のコストがかかってる製品が良いと思う人たちを増やしたのは。
反面ケチられる部分が必ず存在してるのに、それが製品寿命を短くさせる結果を伴おうとも関係ないのかな?実に不思議です。
示された提案・・コンセプト・・・「新しい遊び方」これが一番しっくりね、これに25000円と言う値段と折り合いが付いて、一般的な価値観とバランスが取れているからWiiは売れている。
誰もが、ハードの本質部分に値踏みしているわけじゃないのに
逆を言えば、PS3はそこに値段通りかそれ以上の価値を多くの人が見出せないから売れない。
ゲーム機・DVDプレーヤー(BDだけど)に普通の家庭は50000円も60000円も支払わない。実売価格が低下すれば出荷台数は伸びるのでしょうけど・・・バランスの悪い売買契約は必ず破綻をまねくもの。
Wiiの板を見ている限りでは、PS3の販売はSonyにとって良いトレードになることは永久になさそうな感じですね。
書込番号:5961289
0点
最近、見掛けんようになったと思ったら、ここに現れたのね。
>久々に覗いてみればPS3の板は合いも変わらずの性能比較で、性能比較は無意味なのにねzzz。
それが、分かっていれば、今回の体たらくも無かったと思うな。
ソニーが理解できんのは、何となく分かるけど、ユーザーも理解できんのは、ソニーにとっても不幸だね。
だってさぁ、悟って、方針を転換しようとしても、それを阻むのがコアユーザーなんだもん。それだけで、PS3の浮上はあり得ないよねぇ。
>消費者心理を研究する上ではヤッパリこの掲示板はあんまし役に立たない。
大抵の一般人は、忙しいからねぇ。
>デフレの弊害なのかな?価格以上のコストがかかってる製品が良いと思う人たちを増やしたのは。反面ケチられる部分が必ず存在してるのに、それが製品寿命を短くさせる結果を伴おうとも関係ないのかな?実に不思議です。
ただより高いもんはないってかぁ?
結局、どこかで回収に掛かるんだから、最終的には、現行の方が、出費は高く付くのにね。
>示された提案・・コンセプト・・・「新しい遊び方」これが一番しっくりね、これに25000円と言う値段と折り合いが付いて、一般的な価値観とバランスが取れているからWiiは売れている。誰もが、ハードの本質部分に値踏みしているわけじゃないのに
そうそう、Wiiに対する評価を読めば読むほど、とことん考え抜かれたゲーム機だと思う。実は、ゲーム機と言うのは誤解をするね。
Wiiシステムとして見た場合に、高評価が得られているんだと思う。
対するPS3は、単体のハードのスペックしか誇れないんだと思う。
その証拠に、WIKIで、Wiiは荒しの攻撃対象になってるけど、PS3はなってないもん。余程、GKは焦ってんだろうね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wii
http://ja.wikipedia.org/wiki/PS3
>Wiiの板を見ている限りでは、PS3の販売はSonyにとって良いトレードになることは永久になさそうな感じですね。
と、話題は相場に戻すけど、トレードの手法でも同じ。数十%のリターンを「複利」で回した方が、生涯利益は高いんだよん。
これくらいのパフォーマンスでは、誰も真似したくないもんね。
そう、偽っちが言ってた、老舗の理屈と同じだね。
そういう意味では、オイラも老舗?
書込番号:5969414
1点
>見掛けんようになったと思ったら、ここに現れたのね。
私も一般の部類の人でして、忙しい?んです。まぁ、合同会社設立&社名変更にお金使いすぎちゃったので、反省会をしてました。主にお金の計算だけどね。
メイドの衣装三着 88200円=作業着代 こんな感じの反省会です・・・ユキカゼ氏に本気でメイド衣装のお勧め聞いていたなんて思わなかった。30過ぎて人前であんな姿さらすなんて…。(;_;)
>と、話題は相場に戻すけど、トレードの手法でも同じ。数十%のリターンを「複利」で回した方が、生涯利益は高いんだよん。
>老舗の理屈と同じだね。
商いの基本中の基本は、何事にもまめに動くことなのかな。皮算読、ずぼら、大法螺はダメのもとね。
最近奇妙に思ったのは、不二家。あれも老舗的なイメージがあったのだけど系列販売店の維持コストかけすぎたのか(古臭いだけなんだけどね)、元通りの企業イメージに戻そうとしたら確実に倒産してしまいそうな印象ですね。
PS3とWiiにしても、Sonyは市場リサーチで随分ずぼらを働いているとおもいますよ。
アホなお手本とも言うべき、ご都合主義を垣間見ることが出来ますね。うちの企画会議でも、この商品企画はツコッミどころ満載なんだけどね。
お芝居のチケット売るのに、舞台装置が売り文句なんてunbelievable過ぎるわ。
大体、消費電力だって大きしさ。主婦が350wなんて数字見たら即買うのをためらうに決まってるじゃない。
あたしも、後で見つけてビックリしたって。これで分散型コンピューティングのモデルを作るなんて不可能よ。
この体たらくっぷりが、くたらきさんの一存による物なのか、組織内部の不協和の表れなのか、両方っぽいけど。
>>消費者心理を研究する上ではヤッパリこの掲示板はあんまし役に立たない。
>大抵の一般人は、忙しいからねぇ。
と言うか、独身男って嫉妬深い女より厄介な生き物かも。
書込番号:5972184
0点
>私も一般の部類の人でして、忙しい?んです。
そう?
>メイドの衣装三着 88200円=作業着代
何か、こっちの方がそそられるなぁ。【^^
>ユキカゼ氏に本気でメイド衣装のお勧め聞いていたなんて思わなかった。30過ぎて人前であんな姿さらすなんて…。(;_;)
そ言えば、ユキカゼくん、どうしてんだろうか?
やっぱ、オタクな分、思い入れも強く、一部の人間を信奉すること激しいのは、この世界でやって行くには危険だよねぇ。
>商いの基本中の基本は、何事にもまめに動くことなのかな。皮算読、ずぼら、大法螺はダメのもとね。
相場でも、そうだよん。
ハイリターンの手法は、一時の過剰適合が殆どだからね。本物は少なくても10年は、風雪に耐えないと。
>元通りの企業イメージに戻そうとしたら確実に倒産してしまいそうな印象ですね。
何か、皆、固定観念やイメージで反応し過ぎだね。
ゲーム機で言えば、ハイスペックでなければマトモなゲーム機でないというようなね。
実は、ソニーのコアファンが嫌なのは、GCが出たばかりのころ、YAHOO掲示板で任天堂のファンに対して、散々、嫌がらせをしてきたことなんだよねぇ。
だから、自分が気に入っていればと発言を見ると、PS2の時にはと言うことになるのよ。
>お芝居のチケット売るのに、舞台装置が売り文句なんてunbelievable過ぎるわ。
ぶっぶははははっ!!
座布団十枚。
>この体たらくっぷりが、くたらきさんの一存による物なのか、組織内部の不協和の表れなのか、両方っぽいけど。
何か、それを見透かされているよね。
>と言うか、独身男って嫉妬深い女より厄介な生き物かも。
そう?
自立する女のヒスも捨てたもんじゃぁござんせんぜ。
自分が忸怩たるもんに触れると、過剰反応する。
しかも、自分で調べ、考えた末の結論じゃぁなく、正しく反応だね。いや違う、マスゴミに扇動されたといったほうが正確かな?
一連の、厚労相の失言問題がそう。YAHOOの掲示板を見ても、酷いなぁ。
厚労相の失言も、失言したときの講演内容の全体を見れば、国会が空転するほどのことでもない。まぁ、失言は失言なんだけどねぇ。
余りに野党の反応が酷かったんで、先日の県知事選挙、民主党には入れんかったわ。
何か、前総理の劇場型政治の負の遺産が出てるような気がしてならんのだけどねぇ。
書込番号:5975859
0点
>自立する女のヒスも捨てたもんじゃぁござんせんぜ。
頑張りすぎてる人は同性でも近寄りがたいね。この辺、女性の方が片意地張ってる人が多いけど
でも、後進に追い立てられているおっちゃんの逆切れも恐ろしい物ですよ。
今の会社の前進(前進でもないか)で一緒に仕事始めた人も、怖かったんですよね。仕事でつまずくと直ぐにプンプン怒って八つ当たりしてって
それが元で、結局、長続きしなかったね。会社もね(>o<)
ゲーム板は独身男のたまり場(推定)?特異な人種のたまり場なんでしょうけど、ちょっとみみっちぃ感じ。
なんか企業やメディアから発信される情報に簡単に踊らされすぎ、「あるある」なんかでもそうだけど発信者は都合の良い情報だけをピックアップしてくるのが、まるで判ってないと思いますよ。
特に独身男性を指して言うわけではないですけど。Web上の発信者すら定かでない情報までも、自分の主張に都合がいいからと言うだけで信じてしまう辺りは、なんか頼りなさすぎなのよね。
>一連の、厚労相の失言問題がそう。
まず、日本の一大臣としてのボキャブラリの貧困さが問題です。森前首相の「神の国」発言見たいなレベルなんでしょうけど。
でも、本当の問題は「女が子供を産めば少子化問題が解決する」と思い込んでいる点なんですよね。こんな事を書くと“当たり前だろ”とどっぐん氏が偉そうに登場しかねないけど
原因あっての結果なんだから、原因無視して結果のみ改善しようと言う人が厚労大臣では、余計に新たな問題を招くんじゃない。
労働大臣賞の推薦状なんって言うのを見ると、多分ろくな省庁じゃないから(あんまし関係ない?)誰でもいいポストであるとこには間違いないでしょうが。
私は、少子化なんていうのは自然の摂理に思えるのよね。食物連鎖の頂点立つ動物としての本能みたいな感じで、集合体としての意思の表れなのかもyo...
>何か、こっちの方がそそられるなぁ。【^^
2007新年会&社名変更パーティ衣装だけど、あたしは、やや。だって・・・・
作業着屋さんのユニホームのパンフレットに載ってたものを、ふりふりレースを付け足して改良したというわりに、変にHっぽい衣装なのよ。(あれって本当にユニホーム??)
うちのアルバイトちゃんも土壇場で拒絶・・・ミルフィーユちゃんと妹ちゃんは超ノリノリの上機嫌で、この血筋はコスプレ好きなのかもしんないなんて思っちゃったりして。
それでも、アルバイトちゃんの“ちょっ頂戴光線”を跳ね除けて持って帰ってきたけど・・・・。
書込番号:5976427
1点
>頑張りすぎてる人は同性でも近寄りがたいね。この辺、女性の方が片意地張ってる人が多いけど
欧米諸国のように、移民を大量に受け入れている国々は「外国人労働力」を肉体労働などに活用できるけど、そうでない日本は「女の力」を使う以外に道はないよん。
その為、「女の自立」「自己実現」「育児と仕事の両立」などの女性好みの言葉を巧みに発信して女性を労働にかきたてているだね。
んだから、フェミニストと権力者たちが結託してぼろもうけして、それに踊らされてるのが多いんだと思うよん。
で、育児と仕事の両立などできるはずも無く、自己実現などのあまい言葉に躍らせれて「うつ病」になる女性が激増。押し付けられた理想と現実のギャップにいつもイライラした女性が大増殖した。
ってのが、近寄りがたい雰囲気の原因の一つじゃぁないかな。
オイラの好きなアニメ「パトレイバー」の中に出てくる昼行灯隊長の口癖が「みんなで幸せになろうよ」ってのがあるけど、正しくそれだね。
カリカリしてたら、上手く行くものも行かなくなるから。
>でも、後進に追い立てられているおっちゃんの逆切れも恐ろしい物ですよ。
はは、それは言えてる。
会社で一番の無用の長物なんだもん。
>それが元で、結局、長続きしなかったね。会社もね(>o<)
オイラの大学の先輩も、独立したんだ。
なんだけど、何時もカリカリして人材を育てられず、組織が出来なかった。
で、体を壊して、店タタムことになったよん。
人材さえ育っていれば、そんなことはなかったのにね。
結局、個人で出来ることなんて、タカが知れているだよん。
反対に、ある出版社の社長も知ってるんだけど、その人、人の使い方上手で、社員も生き生きしてるから、社長がいなくても、会社が回っていったりする。
自立する女も、差別だ援助がないとヒスを起こさず、そういったものを引き出す可愛気を身に付けて欲しいもんだよん。
>なんか企業やメディアから発信される情報に簡単に踊らされすぎ、「あるある」なんかでもそうだけど発信者は都合の良い情報だけをピックアップしてくるのが、まるで判ってないと思いますよ。
情報は、送り手に有利、受け手に不利。
どうやって切り分けるかは、一部しか受け取ってなければ、即断せずに、全体像を把握してから、自分で考え結論を出すべきだね。
今回の厚労相発言も、その講演で言ってたことそのもの主旨には、それほどのものじゃないよん。ボキャ貧以外はね。
でも、自民党でしてきたそれまでの政策の失敗のツケを、国民に負わせようとすることの方が問題だね。
野党は、そんな言葉尻を捉えるのではなく、本質的な政策を突かないことは、もっと問題。(それが、我々の血税を食らっている野党議員の存在意義だからね)
失政を突いたその上で、柳沢発言をサラリと利用するなら、野党の株が上がったんじゃないの。
>アルバイトちゃんの“ちょっ頂戴光線”を跳ね除けて持って帰ってきたけど・・・・。
へぇ、最近は女の子も欲しいんだ。
書込番号:5979337
1点
>「女の自立」「自己実現」「育児と仕事の両立」などの女性好みの言葉
そもそもこういった意味の言葉に、「自立支援」んっていう表現を付け加えて、政府も企業も男女構わずに混乱させているように思いますよ。。
以前にあった様な女性軽視への反発が過剰に出ての結果なんでしょうけど、まぁこれも昨今の教育政策とおんなじで、何かとやや行き過ぎた政策をとってしまう。
選挙戦での成績に結び付けるためにこうなるのでしょうけど、根本的には日本は性急なのが問題なんだと思いますよ。長期的な展望や持続性は置き去りにされやすいね。
現実社会で、私は一度会社を潰して危く離婚なんて目に会いそうになった。その時はめちゃくちゃ後悔したけど、運が良くて一応社長なんて肩書きを持っている。今の私だけを見ると、他人は「勝ち組」と思うはずだけど
でも、この「勝ち組」なんて言葉も、世の中の多くの人を“馬鹿”にしちゃっているように思います。
年取ってヨボヨボになるまで 勝ち:負け の判定は出しようが無いのに
「勝ち組」なんて言葉が出回ってきて、尚更「女性の自立」なんて言葉が変な解釈で受け止められている。何となく、今を謳歌してるに過ぎないように感じてしまうのよね。
>で、育児と仕事の両立などできるはずも無く、自己実現などのあまい言葉に躍らせれて「うつ病」になる女性が激増。
結局、「自立」なんて言葉に踊らされて錯覚した結果なんでしょうけど、本来は‘夫婦’‘家族’単位で自立できていれば十分なのに何故か‘個人’でがヤタラメッタラもてはやされちゃたりするんで変になっちゃうんじゃないかな。
>>「みんなで幸せになろうよ」
これは、ほんとに難しいです。組織の中にギスギスしたものを持ち込んでくる人もいるしね。
男も女も、バランス感覚が悪いの困る。かといって、会社の中でも外でも当たり障り無くというのではやっていけないし。
>人使い
ふむふむアニメか・・・アニメで言ったら ガンダムSEED(見る?)に出てくくる女性艦長のマリュー・ラミアスかな
敵味方から追われる極限状態の中でクルーをよくまとめて行く(所詮アニメと言ってしまえばそれまで何んだけどぉ)
見てて思ったのは彼女には責任者が陥りやすい「孤立」がないのよね。
うちの会社は、二つの会社が一つになっている(ちょっと説明し辛い)、役員会議でなければ社員の家族も企画会議なんかに出席して構わないのよ、大人子供関係なしに。
もともと親会社も11人ばかりの小さな会社だから可能なんだけど、中々いい効果があって、特に連帯感が強まるのよね。
とにかく、国会のように下らない言葉遊びで紛糾することは無いんだ。
>へぇ、最近は女の子も欲しいんだ。
それがさぁ、コンパニオンのこ達も欲しがってたのよ。言い出しっぺさんは、本物と間違われてケータリングのバイトにあごで使われてたのには可笑しかったけど。
完全になりきって全うしたあたりは、さすがに大した役者だわ。。。
書込番号:5983140
0点
>以前にあった様な女性軽視への反発が過剰に出ての結果なんでしょうけど、まぁこれも昨今の教育政策とおんなじで、何かとやや行き過ぎた政策をとってしまう。
そうそう。
>選挙戦での成績に結び付けるためにこうなるのでしょうけど、根本的には日本は性急なのが問題なんだと思いますよ。長期的な展望や持続性は置き去りにされやすいね。
場当たり的で、票目当てがバレバレなんだもん。
厚労相発言で嫁が言うには、男は選挙に行かないけど、女は暇だから行くから、心にもないバッシングをしてるのよ、と見抜いてたよん。
んだから、与党も野党も寄って集って叩いたんだろうなぁと思ったりもした。そう思えば、道理で叩いている政治屋の顔が醜いとおもったね。
>「勝ち組」なんて言葉が出回ってきて、尚更「女性の自立」なんて言葉が変な解釈で受け止められている。何となく、今を謳歌してるに過ぎないように感じてしまうのよね。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835563&tid=beaec0tbdc0loba&sid=1835563&mid=64712
>結局、「自立」なんて言葉に踊らされて錯覚した結果なんでしょうけど、本来は‘夫婦’‘家族’単位で自立できていれば十分なのに何故か‘個人’でがヤタラメッタラもてはやされちゃたりするんで変になっちゃうんじゃないかな。
そうそう。
生物学的に見れば、組織化された集団、つまり、一夫一婦制や家族制度を形作る種は進化してると見做すじゃぁなかっけ?
それを、縛りだと刷り込まれてるから、肩肘はるようになるんだよ。前の投稿にも書いたように、個人で出来ることなんて、タカが知れてる。組織化して、分業した方が、余程、色んなこと出来るのにね。
オイラから見ると、個の自立は退化以外の何ものでもないもんねぇ。
>ふむふむアニメか・・・アニメで言ったら ガンダムSEED(見る?)に出てくくる女性艦長のマリュー・ラミアスかな
ん〜ん、ガンダムは「逆襲のシャア」までで、それからはついていけないなぁ。
>もともと親会社も11人ばかりの小さな会社だから可能なんだけど、中々いい効果があって、特に連帯感が強まるのよね。
ホント、個人で出来ることなんて、タカが知れてる。
>それがさぁ、コンパニオンのこ達も欲しがってたのよ。言い出しっぺさんは、本物と間違われてケータリングのバイトにあごで使われてたのには可笑しかったけど。
完全になりきって全うしたあたりは、さすがに大した役者だわ。。。
ぶっ、ぶはははははっ〜!!
座布団十枚。
書込番号:5991577
0点
>厚労相発言で嫁が言うには、男は選挙に行かないけど、女は暇だから行くから、心にもないバッシングをしてるのよ、と見抜いてたよん。
前に雑誌かなんかで読んだだけで信憑性に自信が無いんだけど、現役国会議員の女性で出産経験者ってかなり低い数字が挙がっていた。
今回のバッシングって、出産経験未体験者よりの意見なんだと思いますよ。
今の娘の多くは、仕事をしたい=自分の好みに合ったお洒落な仕事
(これは男女問わずだね)、結婚=旦那は優しくて・経済的にも恵まれている=結婚したら仕事はしないor仕事したい(これは、両極端)
でも、現実の厳しさは判っているから「産む機械」とか「健全」とかの発言に対して反発しちゃうんじゃないのかな。
ところが、出産も子育ても仕事もこなしてる女性から見れば、「産みたかったら産む」という余裕があるから、それほど言葉自体には問題意識は感じないのだと思いますね。
問題は、子供数が増えれば諸所の問題が解決すると考えている人が多い点です。
実際に妊娠・出産は母子ともに命の危険が大きいから大変なのは当然なんだけど、それから先の育児や教育の方が遥かに難しいですよね。
大きくなっても、親離れ・子離れできない人たちもいるし
経済的な面で不自由な人もいるし、私の友達なんかでは祖父母の面倒も見ている人もいる。
これから本格的な高齢化社会になるのに、場当たり的に<子供を増やせ>では、そのシワ寄せが多くの女性に途轍もない負担になってしまう可能性がありますよね。
結果的に、国家レベルで経済にも大きな負担になってしまうと思いますよ。
柳沢厚労大臣には、人口バランスに関わることなんだから、長期的な展望と出産・育児・教育・男女の労働環境(国指導では、どうにもならないね)の整備、これから予想される社会問題への対策案なんかへの提案をきちんと述べてもらいたいけど。
国民も、不満があるなら態度で示せばいい(=投票場へGo!白票ばっかり増えたら、与野党ともに釈迦力になると思うよ。)
自分たちで、選択・行動すればいいんだよね。生き方を選択する自由は、憲法によって保障されているんだし。(=でも、その自由が判らない人も多いけど。)
書込番号:5996634
0点
>前に雑誌かなんかで読んだだけで信憑性に自信が無いんだけど、現役国会議員の女性で出産経験者ってかなり低い数字が挙がっていた。今回のバッシングって、出産経験未体験者よりの意見なんだと思いますよ。
さもありなん、だね。
>今の娘の多くは、仕事をしたい=自分の好みに合ったお洒落な仕
(これは男女問わずだね)、
これは、ホントに嫌になんちゃうよねぇ。
>結婚=旦那は優しくて・経済的にも恵まれている=結婚したら仕事はしないor仕事したい(これは、両極端)
生娘が初体験を想像以上に理想化してるみたいだね。
結婚なんて、もっとどろどろとしたもののぶつかり合いなのに。
>ところが、出産も子育ても仕事もこなしてる女性から見れば、「産みたかったら産む」という余裕があるから、それほど言葉自体には問題意識は感じないのだと思いますね。
オイラから見ると、騒いでいる女どもは、産みたくないんだと見えるよん。本当に産みたかったら、どんな障害があろうが、産むんだろうからね。制度が整ったら産むってぇのは、本当は産みたくないんだと思うよん。だって、障害があって、それを断念するのは、本当にやりたいことじゃぁないんだもん。
何時から、こんな風潮になっちゃったんだろうねぇ?
条件が整えば、やってあげるというような甘えた考え方が蔓延したのは?
そういえば、バブル華やかしころ、アッシーくん、メッシ(滅私?)ーくんと言うような呼び方が流行ったんだけど、そん時からのような気がする。
>これから本格的な高齢化社会になるのに、場当たり的に<子供を増やせ>では、そのシワ寄せが多くの女性に途轍もない負担になってしまう可能性がありますよね。
介護は本当に、深刻な問題だね。
幸いにして(?)、オイラの両親は、もう他界したから問題はないんだけど、嫁の両親の面倒を誰が見るということは、時々、嫁と話してんだぁ。
でも、何時も、結論は、嫁が、実家まで通って面倒を見るというのに落ち付く。オイラの方は、田舎の濃密な人間関係が出来ないし、義父母の方は、年を取ってから生活環境を変えたくはないだろうしね。
>国民も、不満があるなら態度で示せばいい(=投票場へGo!白票ばっかり増えたら、与野党ともに釈迦力になると思うよ。)
自分たちで、選択・行動すればいいんだよね。生き方を選択する自由は、憲法によって保障されているんだし。(=でも、その自由が判らない人も多いけど。)
激しく同意!!
政治家は別として、ネットの掲示板で厚労相の批判をする人間に限って、投票に行かないという輩が多いんだよねぇ。
でも、選挙で投票もしない人間に、厚労相の批判をする資格はない!!!
書込番号:6002009
1点
結構、重要な事なんで、以下のことは別に書くね。
>実際に妊娠・出産は母子ともに命の危険が大きいから大変なのは当然なんだけど、それから先の育児や教育の方が遥かに難しいですよね。
そうそう。んだから、保育所という箱物を作るんじゃぁなく、母親が子育てを終わった後に職場復帰出来るような法整備と助成金を出した方が、税金は少なくてもいいんじゃぁないかと思うよん。
男親から見て、女親に敵わないなぁと思えるのは、子供と母親との関係を見るときだね。月並みなんだけど、特別だと思うもん。んだから、幼児期には、家に居て、確り子供をケアした方が、財政の支出削減以上に重要だね。
そのことは、金額では測れないくらい、国に利益をもたらすと思うよん。
>経済的な面で不自由な人もいるし、
このことは、非常に重要なことで、社会的な安定は、経済的な恩恵が社会の末端まで行き渡ったときに達成されるものだと思う。でも、前政権から続いている格差を生み出す規制緩和をすれば社会的な安定は得られないよね。
まぁ、オイラ、相場師やってるんで、基本的に自由経済、市場主義ってぇのは賛成なんだけど、物や株式など、取引所なんかで公正な価格形成する場に馴染むものの市場化は賛成なんだけど、労働のようにそんなのに馴染まないもんに、野放図な市場化は反対なんだね。
そういうことが分かってないもんだから、規制緩和といっても、混乱が起こるんじゃぁないかな。
それに、規制緩和、市場の自由化などは、それを担保するヘッジ市場の併設がなければ、リスクを負うのは立場が弱いもんになっちゃうよねぇ。
政府の経済運営が失敗し、不況になっても、ヘッジが出来なければ、政府の失政の影響をものに被らなければならなくなるからね。でも、空売りが個人でも簡単に出来るようになれば、不況になったからといって、更に馬車馬のように働かなくても利益がだせるんだもん。
それを原子にすれば、不況を脱出するまで、無理な経営も労働もしなくてもよくなるんだよねぇ。
それこそが、真の規制緩和だね。今のままでは、安い賃金で働かされることだけが歪に緩和されてるだけなんだもんねぇ。
書込番号:6002331
0点
ぇ、えぇ〜なんで?何で?何で?
あんなにせっせっと書き込んだのに・・・・消えたーーー!
気を改めて、ちょっと省略して(貴重な書き込み時間15分が・・・)
うちの会社では、少子高齢化に向けた対策案をたまに(定期的に?)検討しています。他の会社でも当然していることだと思いますが。
結局、誰も経験したことの無い社会構造だけあって、暗礁に乗り上げるのが毎度毎度のパターンとなっているのです。
はっきり言って、見当も付かんのさ。
その中で
>社会的な安定は、経済的な恩恵が社会の末端まで行き渡ったときに達成されるものだと思う。でも、前政権から続いている格差を生み出す規制緩和をすれば社会的な安定は得られないよね。
なんか色々書いたんですけど・・・・
要約すると、外国人労働者を日本は招き入れざるおえない、でも、社会も国策も対応しきれない。
弱い立場にある外国人労働者たちの多くが、闇社会を形成したり取り込まれたり、犯罪が増大してより大きな社会不和につながるような・・・
高齢化に伴い、社会福祉費が飛躍的に増大する。まず、その財源を何処に求めるのかが問題になってくる。
医療機関・介護養護施設・道路交通網整備・町の環境整備 多くが回収不可能。
年金問題も、現状システム維持の姿勢を堅持するのなら解決することも無く水泡と帰すような気もします。
そんな中で、どれだけ少子化対策に財源が割り当てられるのか、親は高齢者の福祉費を肩代わりし、その上で医療保険・年金・増大するでしょう税金を負担しなければいけない。
大真面目に、ここの掲示板みてると皆守りの準備できてるのかなと考えてしまうけど、他人はほっといて、わたしゃ家族の面倒で充分です。
実際に真面目に考えていくと、オプショントレーダーさんの言っているリスクマネージメントはサラリーマン家庭も充分に検証していかなくてはならないと思います。
でも、実に不利ですよね。給料は会社に握られているのだから。経営者はもっと考えてあげなくては・・・・・あったま痛いわ。
アっ、思い出した。政権
本当のところ、今の社会構造の歪は戦後ではなくて、高度成長期に端を発していると思います。前にミルフィーユちゃんが森林が何とか言っていたと思いますが、高度成長期に一気に産業の現場が工業地域へとうつり
地方のそれまでの生産者たちは置いてけぼりを食ってしまった。自民党は政権運営の中で手厚い保護を行ってきたけどお金の垂れ流しでしか無かったですね。
地域の自立援助ではなかった。(もち活性化につなげた地域もあります)
これが、小泉政権の時に本格的に切り離しにかかった。それ以前からその傾向にありましたけど、無頓着の垂れ流しを行って産業の育成がそれにより妨げられその上で切り離しだから、ダメージは大きいです。
本当にしなければいけなかった改革、郵政民営化・金融市場開放 他にあったと思いますが、重石になっている地方をいかに活気付けるか難しい課題は置き去りにされてしまいました。
でも、これからの鍵を握るのは、地方かもしれないですよ。うちのBOSSはJapaneseDreamなる物を地方で叶えてますし、わたひはそのおこぼれ頂戴!エヘェ($o$)
なんか最初の書き込みと大きく違ったけど、まぁいっかぁ。
むっ忘れ物
>それに、規制緩和、市場の自由化などは、それを担保するヘッジ市場の併設がなければ、リスクを負うのは立場が弱いもんになっちゃうよねぇ。
この辺りに触れている良い読み物ご存知でしたら、教えてください。
>何時から、こんな風潮になっちゃったんだろうねぇ?
>条件が整えば、やってあげるというような甘えた考え方が蔓延したのは?
宇多田ヒカルが流行った頃感じたけど、教育の質が高学歴+αへシフトしたから出ないの。
大学じゃダメで、留学経験・多芸多才なんかが求められているからだと思いますよ。芸能人やそれを利用してるマスコミの影響が大きいのではないでしょうか。
結局、教育費増大のイメージ先行で、努力によって得られる物まで、金で買う様なありさまでしょ。学校の勉強できない子には他をあてがってあげればいいはずなんだけど
条件なんて整う前にオバァーになるから、旦那に経済力を求めるのは自然な発想ともいえるのか・・・でも、性悪といわれても仕方ないよね。
うちのところは、皆纏めてで家庭教師を雇ってるから負担も少なくてすむし、相乗効果も大きかったりするけど。普通にサラリーマン家庭だと、本当に悩ましいと思いますよ。
書込番号:6021166
0点
基本的に、日本人は、自分で充分検証や熟考せずに、情報に反応するだけに終わってるような気がする。特に、相場をやってると聞きかじりだけで張る人間が多過ぎんだよねぇ。
小泉が政権を取って、初めに言ったのは「構造改革なくして成長なし」ってやつ。多くの国民が、踊って、構造改革をすれば不況は脱出するかの如く刷り込まされてるんだけど、実態は、りそなを破綻させなかったことによる、投資家の不安感払拭だったりするんだよねぇ。
で、余り役所が少子化で、未来は暗いとやっちゃってから、国民側に薬が効き過ぎて、子供も作らない、年金は払わない、社会に貢献するよりは自分の都合を優先させたいとなっちゃったんだよねぇ。
そりゃぁ、暗いことばっか言ってたら、気分が滅入るんで、子供をそんな過酷な状況に置きたくなるなるよねぇ。
そもそも論で言えば、財政悪化の原因は、景気対策というよりは、バブル経済の着地の仕方の失敗にあったんだよねぇ。必要以上にバブル潰しをしちゃったもんだから、経済学にあるその理論も通じなくなり、結果、財政の投入はブラックホールのようになったわけよ。
つまり、その責任を取りたくないもんだから、
バブル=悪、財政投入=国民の我侭、という理屈にすり替えたんよねぇ。バブルに踊ったという慣用句すら生まれたもんねぇ。
それを隠す手段の一つが、少子化による社会保障費増大を喧伝し、首尾よく行けば、大増税をして財政均衡に持ち込みたいとしか思えんのよ。んだから、大蔵官僚が厚労省のトップにいる不思議が説明できるんとちゃうの?
なんで、野党も、そんな下らんことで国会を空転させるのではなく、政策の本質的なとこを突かんと駄目だったんよ。
>この辺りに触れている良い読み物ご存知でしたら、教えてください。
どっぐんっちにも勧めた、↓かな。
http://www.amazon.co.jp/%E5%85%88%E7%89%A9%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%81%B0%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AE%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%81%8C%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%82%8B-%E8%90%BD%E5%90%88-%E8%8E%9E%E7%88%BE/dp/4761255390/sr=8-1/qid=1171857343/ref=sr_1_1/249-9005719-4801914?ie=UTF8&s=books
>教育の質が高学歴+αへシフトしたから出ないの。
オイラは、ゆとり教育が導入されると決まったときからだと思うよん。ゆとり教育なんて、私学への助成金であって、保護政策だと思ってる。
オイラの従兄の嫁が、教師やってっけど、子供は地元の中学じゃぁなく、つくばの付属へ行かせたんよね。たまたま、つくばに受かったから行かせたんだろうけど、私学しか受からなかったら、そっちに行かせたんだろうね。教師がこんな有様だから、オイラの仮説は、結構当たってたりする。【^^
>結局、教育費増大のイメージ先行で、努力によって得られる物まで、金で買う様なありさまでしょ。学校の勉強できない子には他をあてがってあげればいいはずなんだけど
条件なんて整う前にオバァーになるから、旦那に経済力を求めるのは自然な発想ともいえるのか・・・でも、性悪といわれても仕方ないよね。
んだから、オイラの娘には、高校卒業したら早く働いて、早く結婚し、早く子供を生み終えろと言ってる。
早く産み終えた方が、その後の社会復帰しても、体力も時間も充分にあって、そっちの方が充実するんだよねぇ。
で、経済的に足りないとこは、相場を教えるから、いいんだよん。
>うちのところは、皆纏めてで家庭教師を雇ってるから負担も少なくてすむし、相乗効果も大きかったりするけど。普通にサラリーマン家庭だと、本当に悩ましいと思いますよ。
我が家は、今年から、本格的に相場教育を始めたりする。【^^
書込番号:6021450
1点
>どっぐんっちにも勧めた、↓かな。//バドってなんのこっちゃね(?x?)
本のご紹介ありがとうござます。こんど買いに行ってきます。
>聞きかじりだけで張る人間が多過ぎんだよねぇ
あれが儲かる見れば直ぐに便乗したがるものですね。
本物は、その本質を見抜いてから便乗するのですが、いぜん話した老舗の顔、これも実は二番煎じ品が多いです。というか、二番煎じだからこそ息の長い商品へ育てることが出来るのかもしれませんが。
>で、余り役所が少子化で、未来は暗いとやっちゃってから、国民側に薬が効き過ぎて、子供も作らない、年金は払わない、社会に貢献するよりは自分の都合を優先させたいとなっちゃったんだよねぇ。
お国があまりにも頼りないから、その上リストラが横行すれば、皆自分のことだけで手一杯になってしまいますよね。
行政が、しっかりしてれば多くの社会不安は取り除かれるはずですが、これも教育システムによって振るいにかかられてきた人種の集団だから、どうしても官僚を見ていると皆同じ顔にしか見えないんです。
もっとも、私が会うのは木っ端役人ばかりですけど。上から下まで順応性に欠けるのは共通項なのではないでしょうか。
もっと酷いのは、地方行政の役人かな。専門知識に欠けるから会合でもただ出席してるだけなのに、手続きだけに必要な人物を周囲がちやほやするもんだから始末におえません。(あまり深く書けないのが残念だけど、察しはつきますでしょ)
>暗いことばっか言ってたら、気分が滅入るんで、子供をそんな過酷な状況に置きたくなるなるよねぇ。
基本的には自分たちがしっかりしてれば、何の問題も無く子育ては出来るし、社会人として復帰することも可能ですよね。用意されるの待つだけでなく、自分で掴み取りに行くことも忘れてはいけ無いと思います。
少子高齢化でも、地雷が周囲に埋まっているわけではないですから。よその国に比べれば遥かに恵まれています。
ただ、今まで以上にサラリーマン世帯といえども一種の個人商店主のような経営センスが問われてくるとは思います。会社ばかりに頼っていられない、他のスレで話題騒然?ですけど、妻の身の処し方も十分問われるべきでしょね。
私のところは夫に理解があり、仕事仲間にも恵まれてますが(彼女のところはまさに夫婦二人三脚なんですよ、以外なんだけどね。)
夫は、やはり常に安定した収入が得られるわけではないからと言うので、全面的に支援してくれています。双方の理解が不可欠なんですよね。
あくまで、理想ですけど・・・・・でも、本当のところ今ある社会問題の大半は、国民一人一人のモラル意識や社会貢献意識が高ければ直ぐに解決できる物ばかりなのに・・・・身近なところから変えて行く努力は怠らず勤べしと言ったところなんでしょうか(なんか誰かみたい、偉そう。)
>んだから、オイラの娘には、高校卒業したら早く働いて、早く結婚し、早く子供を生み終えろと言ってる。
こればっかりは、親の思惑通りにいかないですよ?それにうちの父も、「早く結婚しろ!」なんて言ってたくせに、いざ連れて行くとずっと目をしばしばさせて、夫より緊張してましたよ。
誰かのところは、1Rは右ストレートパンチ炸裂だったみたいだしね(爆)・・・・ほら、来月3月だよ仕事に集中しないと、書き続けちゃうよ。
>我が家は、今年から、本格的に相場教育を始めたりする。【^^
うちの子は、去年はイチローになると言って野球馬鹿でした。(^^;)
書込番号:6025490
0点
>本のご紹介ありがとうござます。こんど買いに行ってきます。
ええと、多分、絶版になってると思うんで、アマゾンから買った方が確実だと思うよん。
もし、勿体無ければ、↓を参照のこと。
http://www.h6.dion.ne.jp/~tanaka42/agri-file.html#4
>本物は、その本質を見抜いてから便乗するのですが、
良いこと言うねぇ。
他のとこでも書いたけど「ブランドとは愚か者から搾取するためのマインド・コントロール」ってぇのだね。金持ちがブランドを持つのは実用の面(はったり含め)もあるけど、貧乏人が持つのは見得以外なにもんでもないよね。
>いぜん話した老舗の顔、これも実は二番煎じ品が多いです。というか、二番煎じだからこそ息の長い商品へ育てることが出来るのかもしれませんが。
変な思い入れもないしね。
>お国があまりにも頼りないから、その上リストラが横行すれば、皆自分のことだけで手一杯になってしまいますよね。
そりゃぁ、生存環境が厳しくなれば、個体が自己の生存を最優先にするのは、自然の理だよねぇ。
>もっとも、私が会うのは木っ端役人ばかりですけど。上から下まで順応性に欠けるのは共通項なのではないでしょうか。
こんなのに、生殺与奪権を握られてるかと思うと情けなくなる。
>(あまり深く書けないのが残念だけど、察しはつきますでしょ)
オイラも知ってるよん。同じく、詳しくは書けないけどね。
>基本的には自分たちがしっかりしてれば、何の問題も無く子育ては出来るし、社会人として復帰することも可能ですよね。用意されるの待つだけでなく、自分で掴み取りに行くことも忘れてはいけ無いと思います。
おっ、これも良いこと言うねぇ。
色んな掲示板を見ても、政治家が悪いとかし言ってない。じゃぁ、国を変えるために政治家を目指す訳でなし、経済的な自立を目指す訳でなしね。
>よその国に比べれば遥かに恵まれています。
マスゴミも、先進国の突出している分野を、さもグローバルスタンダードって紹介して、不満感を煽ってるだけだしね。それで腐って、あれが悪い、これが悪いと腐って、人生を無駄に過ごしても、誰も責任取ってくれないしね。
>夫は、やはり常に安定した収入が得られるわけではないからと言うので、全面的に支援してくれています。双方の理解が不可欠なんですよね。
全く、そう思うよん。でも、今は、相互理解というよりは、一方的な要求の様に思えるのは、オイラだけ?
>あくまで、理想ですけど・・・・・でも、本当のところ今ある社会問題の大半は、国民一人一人のモラル意識や社会貢献意識が高ければ直ぐに解決できる物ばかりなのに・・・・身近なところから変えて行く努力は怠らず勤べしと言ったところなんでしょうか
確かに、アメリカ市場原理主義に見える部分があったりする。んでも、キリスト教の精神も根底にあるんで、金持ちが寄付をすることも、普通になされてるんだよん。
アメリカ人の根底には、自主独立ってぇのがあって、税金で支払うより、直接、寄付した方が、効率的だし、何に使われるか分からない税金より、信条に合致した分野で役立てられると思ってるようだね。
んだから、金持ちも、快く寄付をしたりするんだよん。
>(なんか誰かみたい、偉そう。)
【^^
>こればっかりは、親の思惑通りにいかないですよ?
そう、なんだ、よねぇ。
>それにうちの父も、「早く結婚しろ!」なんて言ってたくせに、いざ連れて行くとずっと目をしばしばさせて、夫より緊張してましたよ。
オイラは、絶対泣かない!!
多分?
>誰かのところは、1Rは右ストレートパンチ炸裂だったみたいだしね(爆)・・・・ほら、来月3月だよ仕事に集中しないと、書き続けちゃうよ。
ひょっとして、ミルっち?
>うちの子は、去年はイチローになると言って野球馬鹿でした。(^^;)
幸い、相場でそこそこは、天賦の才に左右されないんで、野球よりは、良い、かな?【^^
書込番号:6026050
0点
>オイラも知ってるよん。同じく、詳しくは書けないけどね。
今朝メールで届いたニュース記事ですが
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20070220/119375/
当然ながらしがらみの中で、甘い汁を吸ってるその他大勢がいますね。
結局自民党のしてきた優遇処置は、この手のやからにその多くが掠め取られて、本当の意味で地方の活性化にはつながらなかったんです。
勿論、地域在住の見てみぬ振りで追求しなかった人々にも責任があるけど、彼らにとってそれは同時に死活問題で合ったりもします。
本当なら、もっと前にこの闇にメスを入れて排除してからの改革が行われるべきだと思いますが、地方に癒着している自民党にそれは出来るはずもないですし、地方にもその対応が出来る優秀な人材が求められ、非常に困難なことでは在りますが。
>ひょっとして、ミルっち?
ドア越しにものすごい音がしたんだってさ。
殴った本人さんは、「つい手が・・」だから、非があるからKOせずにOKしたなんて今は冗談混じりに話されてますが・・・・・
父親なんて偉そうにしてても、いざその時となると何処も似たような物でしょ・・・きっと泣くよ(^^)
書込番号:6029231
0点
>当然ながらしがらみの中で、甘い汁を吸ってるその他大勢がいますね。結局自民党のしてきた優遇処置は、この手のやからにその多くが掠め取られて、本当の意味で地方の活性化にはつながらなかったんです。(中略)地方にもその対応が出来る優秀な人材が求められ、非常に困難なことでは在りますが。
http://www.alt-invest.com/pl/opinion/resist.htm
だね。
>父親なんて偉そうにしてても、いざその時となると何処も似たような物でしょ・・・きっと泣くよ(^^)
泣かない!!【^^;
話変わるけど、最近とあるブログを見つけて、さもありなん、と妙になっとしたねぇ。
http://nyliberty.exblog.jp/1735988/
タイム誌の特集記事で「なぜ人は幸せと感じるか」ってぇのがあるんだけど、幸せの源というアンケートを見ると、仕事なんて答えた人間はいない(多分、居るんだろうけど、少数であることには変わりない)んだよねぇ。
まぁ、オイラはアメリカ人の知合いが多いんで、今更とは思うんだけど、日本人にとっては意外なんだろうね。これを見ると、ハイヒールを履いて、スーツで武装して、颯爽とキャリアをまっしぐらという姿とは乖離してるよね。
そういえば、バブル期に、アメリカ人を乗せて、土曜の夜、オフィス街を走っていたら、明かりが点いているのを見て一言「stupid」と言ったのを思い出したね。
それに、同じくバブル期には、日本のお父さんたちは「働き虫」とか「家族を省みず働く」などと、世界中から非難されてたよね。今、女どもは全く同じことをやるようにフェミニスト達から洗脳されているようにしか見えんわなぁ。
書込番号:6032623
0点
あらら、新聞記者も当てにならないのかぁ。前々から思っていましたが。
>日本では自分の子どもの事を人前でヒーローなんて呼ぶ人はいなかった
最新の研究では、旦那さんが常日頃から奥様の手を握られていると、それだけで健康バランスが保たれ、発病率が下がるらしいですね。
でも日本人って、自分地の家族のことをよく愚妻・愚夫・愚息なんて言うじゃないですか。昔からの慣習なんでしょうけど、言い方次第では逆に聞いている側が、カッチンと来ますよね。なんか、思想や習慣のバランスが大きく狂っているのではと思う場面もよく目にしますね。
ちなみに、子供が生まれて初めて家つれて帰ってきた時、「トイレ」につれていって便器に触らせる風習ってご存知ですか?
可愛い赤ちゃんが、物の怪にさらわれないように、わざと汚らしく見せるそうです。だから、昔は名前も変な意味の名前をつけていたみたいです。いつだったか、モンゴルのドキュメンタリーを見ていたとき同じ事をしていました。東アジア特有の考え方だと感じてますけど
「控えめ」どこかで、その感覚が損なわれているように思えます。
>日本のお父さんたちは「働き虫」とか「家族を省みず働く」などと
(またまたアクの強いの乗せてきたぁ〜ってぼやいてたけど)
ん〜、人それぞれ価値観の問題だから、「働きアリ」とか言われることが悪いことじゃないと思いますが、でもそれが何のためかで大きく異なってくるのではないでしょうか?
あっちのスレでのインテり女性を観察したお話。かわいそうだなと感じるのは、周りの男性の見方があのブログの内容そのものであること。
当然、指摘に該当しない女性もいるでしょうし、一般的な価値観の枠に当てはまらない男性に走ったとしても、それは決してNGではないと思います。一般的な価値観の枠に当てはまらない男性=無名バンドのボーカリスト・売れない画家と言った人物像に置き換えてしまうのも、あそこの管理人が妙な優越感に浸って「価値観の枠に収まらない」=「貧乏」=「負け」
と言う具合に、こんな構図を勝手に作り上げているに過ぎないのかもしれません。
ただ、一生懸命働いたところで、会社の利益にしかならない、そして、自分のキャリアにはつながらなかったりしてると思いますから・・・・・何故働くのか、働いた結果何を手にしたいのか、そこに確りとした物があるといいのですが。
いまさら価値観を変えなさいと言ったところで、それは無理な話ですが。でも、家の近所方なんですけど、某商社のキャリアの女性が一転、兼業農家に嫁いで生き生きと汗流して働いている姿を見ていると幸せの形って人それぞれ全く違うんだねと実感してしまいます。
書込番号:6037036
0点
>あらら、新聞記者も当てにならないのかぁ。前々から思っていましたが。
前に、新聞取ってたんだけど、暫く、家を空けるから新聞をポストに入れないでと言っておいたんだぁ。何せ、無用心じゃん。わざわざ、家を留守にしてると、空き巣に知らせるようだからね。
けど、二度も言ったあったことが守られなかったんで、新聞社自体に電話を掛けて、販売店を変えたいと言ったら、規制(そう言えば、法的な根拠か自主規制か言わんかったなぁ)でそういうことは出来ないと言った。ホントに規制緩和せなあかんのは、そういったとこだと実感したね。
これが新聞の実態だと知って以来、新聞は取ってない。
>最新の研究では、旦那さんが常日頃から奥様の手を握られていると、それだけで健康バランスが保たれ、発病率が下がるらしいですね。
うちの嫁も、そのニュースを見たときは、目をキラキラさせて、オイラにスキンシップの迫ったなぁ。【^^;
>でも日本人って、自分地の家族のことをよく愚妻・愚夫・愚息なんて言うじゃないですか。昔からの慣習なんでしょうけど、言い方次第では逆に聞いている側が、カッチンと来ますよね。
ご免、オイラの生活の環境がそのアメリカ文化中にあるんで、却って鬱陶しく、ワザと愚妻と言ったりしてる。まぁ、単なるへそ曲りなんだけど。【^^;;
>なんか、思想や習慣のバランスが大きく狂っているのではと思う場面もよく目にしますね。
まぁ、一般的にはそうだよねぇ。
>(またまたアクの強いの乗せてきたぁ〜ってぼやいてたけど)
【^^
>ん〜、人それぞれ価値観の問題だから、「働きアリ」とか言われることが悪いことじゃないと思いますが、でもそれが何のためかで大きく異なってくるのではないでしょうか?
勿論、そうだよん。
>あそこの管理人が妙な優越感に浸って「価値観の枠に収まらない」=「貧乏」=「負け」と言う具合に、こんな構図を勝手に作り上げているに過ぎないのかもしれません。ただ、一生懸命働いたところで、会社の利益にしかならない、そして、自分のキャリアにはつながらなかったりしてると思いますから・・・・・何故働くのか、働いた結果何を手にしたいのか、そこに確りとした物があるといいのですが。
何も、あのブログの価値観が絶対と言いたかったんじゃぁなくて、女性が乗せられて社会進出をする先は、ああいった価値観のなかで競争していかないといけんと言いたかったんだね。
>家の近所方なんですけど、某商社のキャリアの女性が一転、兼業農家に嫁いで生き生きと汗流して働いている姿を見ていると幸せの形って人それぞれ全く違うんだねと実感してしまいます。
一見きれいな世界ほど、実態は汚いもんはないからね。その嫁が生き生きしてるのは分かるよん。
書込番号:6040400
1点
>目をキラキラさせて
みんな思うところは同じだね。
まぁ、とりとめのない話をすっかり長いことしてしまいましたけど、つまりは所得というたった一つの尺度で勝ち組とか負け組とか決めてはいけないと思うんですよね。
男も女もこれは一緒だと思いますよ。
それに、所得が低いからといって男性側が卑下することもないのではないかと思うんですよね。携わっている仕事にプライドがあれば関係ないと思いますけど。そこを卑下し劣等感を抱くから、女性からしたら魅力が感じられなかったり、あの管理人のような人種からしたら2流としか呼べなかったり・・・・・
結局誰が勝ちかといえば、周囲からの影響された価値観に押し流されないで生きてる人たちだと私は思いますけど・・・・人生は一度きりで、そこが一番肝心だったりしますから。
書込番号:6041554
1点
>みんな思うところは同じだね。
やっぱ、みんな、そうなんだぁ。
>男も女もこれは一緒だと思いますよ。
男どもは、働き過ぎてあんまし拘ってないように見えるけど、逆に女どもの方が物欲が旺盛なんじゃないの?
んだから、結婚しないような気がする。
細木数子を信用するわけでもないけど、束縛が嫌で結婚しない若い女が多いけど、「年を取って味わう孤独は半端じゃぁなく、相当、精神的に強くならないと、とてもじゃないけど耐えられない」と言ってたことには、確かだよねぇと思ったりもした。
>それに、所得が低いからといって男性側が卑下することもないのではないかと思うんですよね。携わっている仕事にプライドがあれば関係ないと思いますけど。そこを卑下し劣等感を抱くから、女性からしたら魅力が感じられなかったり、あの管理人のような人種からしたら2流としか呼べなかったり・・・・・
そう?
オイラは、逆に女どもが見下すから、男が劣等感を抱くんじゃぁないの?
書込番号:6053457
1点
商品先物
世界で最も多く原油を消費するのは米国。
だけど“原油高の発信源”であることは意外に知られていないわね。
米国のガソリン価格が上昇しているのは需要が増えているから。
6月のガソリン需要は過去最高水準の日量950万バレル。
これは米国の原油需要の半分、世界の原油需要の1割強を占めるのね。
今、ガソリン価格は1ガロン3ドル。
1リットルに換算すると0.8ドル程度。
1L140円の日本に比べるとかなり安くも見えるけど、
1ガロン2ドル以下が普通だと思っている米人は「相当高い」と感じてるはず。
じゃあなんで価格が上昇しても需要が減らないのはなぜなのか。
それは米国の景気がよくて個人消費が拡大していて、ガソリン消費も増えているから。
米国内での自動車保有台数の増加も一因。
でもこのまま値上がりが続けば、いつかは需要が頭打ちになるのは予想できること。
米国では金融引き締め政策の影響で、個人消費に陰りも見え始めているし。
みずほ総合研究所の試算でだと、西海岸や中西部など4地区ですでに需要が減ってもおかしくない水準に達しているとのこと。
米国のガソリン需要が後退する時期は近づいているとの予想が大方みたい。
バカンスの終わった9月がターニングポイントの可能性大。
その時期になれば、原油価格も下げ圧力が強まるわ。
ただし、中東やアラスカの供給減を見越して、ファンドが積極的に買っているのが気がかりではあるわね。
0点
中国・インドの需要増大に加えて先物の投機が減らないから…中東情勢の不安定要素もあるし…
需要が頭打ちになるとはどのような憶測なのでしょうか???
寧ろ高止まりするのでは?と言う声もあるしあまり役に立つ情報とは思えないな、と独り言
書込番号:5348934
1点
今現在は夏のバカンスシーズンで、ガソリン需要が好調。
逆に9月に入ればバカンスも終わり、ガソリン需要が落ちる可能性が高い。
それと金融引き締め政策の影響で、個人消費に陰りも見え始めているのも事実。
1ガロン3ドルの価格も嫌気感。
どれもガソリン消費を抑える下げ圧力ね。
米エネルギー省が
東海岸、西海岸、中西部、メキシコ湾岸、ロッキー山脈
の5地区に分けてガソリンの平均小売価格を公表しているの。
このデータなんかから、みずほ総研が
西海岸や中西部など4地区ですでに需要が減ってもおかしくない水準に達しているとと試算してるわ。
今のところ中国・インドの需要は強い上げ圧力にはなっていないわ。
長期的には影響するけど、今回の原油高には小さなファクターにすぎない。
ただ、宇宙汰氏も言うように
先物の投機が減る様子がみられないわね。
中東が落ち着く気配を見せず、9月になっても下がり始まらなければ、
冬の需要期に向かって原油価格が高止まりすれば、ガソリンも高止まりの様相ね。
書込番号:5349405
0点
政府が考えているバイオエタノールは国内生産みたいですね。
ブラジル、中国、米国にコストで勝てるのか知りませんが。
現状はガソリンに3%までまぜてもいいらしく、ブラジルや
米国並みに引き上げの可能性もあるとか。
原油の輸入依存率を下げることが日本の安定につながるでしょう。
書込番号:5350495
1点
>現状はガソリンに3%までまぜてもいいらしく、
法律上はそうだけど、
E3ガソリンの供給もとの石油連盟実用化は
エタノールの化学合成品である「ETBE」をハイオクガソリンに3%混ぜる方式を採用して平成二十二年度の実用化を目指しているのよね。
レギュラーガソリンに国産バイオエタノールを混ぜることを前提とした国策のE3やE10とは 一線を隔してるわね。
書込番号:5350621
0点
今は3%混ぜているわけではないということですね。
書込番号:5351269
0点
3%程度アルコール混ぜたところで個人での価格はそんなに変わらないでしょう。
日本全体では大きな数字になるでしょうけどね。
それとアメリではすでにアルコール50%ガソリンもありますよ。
ブラジルでも以前は20%アルコールでした。
アメリカは自国の埋蔵ガソリンは使いません。使うのは海外産ばかりですね。
日本のガソリン高は元売り会社が儲けてるだけですよ。
きっと社員は冬のボーナスいいだろうな。
いろんなカラクリがありますが割愛。
原油を上げているのはOPECでもメジャーでもありません。
アメリの先物投資会社が勝手に値を上げてるだけなのです。
サウジアラビアは5月からガソリン値下げです。
それでは1L18円です。
あ、それから
アメリカが“原油高の発信源”は超有名というより常識ではないですか。
書込番号:5351317
1点
3%では半額としても1.5%引きにしかならず、
小売価格への影響は少ないでしょうね。
書込番号:5351401
1点
>日本のガソリン高は元売り会社が儲けてるだけですよ。
日本のガソリン価格を決める元売り会社は、
米国企業なのでしょうか。
書込番号:5351466
1点
>3%では半額としても1.5%引きにしかならず、小売価格への影響は少ないでしょうね。
今の法律だと、エタノールは不純物として3%まで混ざっいてOKなのね。
逆にいえば、3%混ぜたところで、それはガソリンなのよ。
つまり今までと同じように1Lあたり53.8円でガソリン税が掛ってくるわけ。
エタノールの国内価格を考えると僅かなコスト減は全て元売段階で消えてしまうわ。
書込番号:5351614
0点
>アメリカが“原油高の発信源”は超有名というより常識ではないですか。
ところが一般の人はそう思っていないのよね。
ニュースで流れるのも、OPEC総会の話とか、
中東不安の話でしょ。
米国の影響なんて普通は語られないわ。
書込番号:5351635
0点
この上昇は、一服は、ありますが、10年続くと考えています。
ガソリンだと税金が、邪魔して価格が分かりにくいですが、
灯油だと18Lで、安い時だと400円くらい、今、1000円ですが、
10年後は、18Lが3千円程度でもおかしくないと考えています。
ガソリンだと、1L300〜400円程度。
為替が、1ドル200円、原油が1バレル150ドル 程度を想定しています。
まあ、理由は経済教室にも書いたけれど以下です。
価格=需要+供給+−投機的資金
ですが、
商品(コモディティ)の価格サイクルは、およそ15年程度。
・供給
石油とか鉱山の開発は、5年程度の長い開発期間が必要で、
価格上昇に間に合わない。
アラブの王様に交渉してゲリラと戦いながら、パイプラインを引くと
すぐに5年程度の時間が経過します。
・需要
周知の様に
資源国→先進国
↓
資源国→先進国+BRICS!
で、BRICSのTOYOTAの自動車工場て、1年程度で生産を開始できるよね。
需要は、直ぐに増えます。
・投機的資金
商品市場がありますから、資金が流入し確実に商品の価格を押し上げます。
で、バフェットなんかは、中国石油天然気(ペトロチャイナ)株を買ってます。
私も、3年前に少しだけ買いました。
書込番号:5352134
0点
>灯油だと18Lで、安い時だと400円くらい、今、1000円ですが、
10年後は、18Lが3千円程度でもおかしくないと考えています。
仮に物価が同程度だとして誰が買うの?エアコン使った方が安くないの?いまでも灯油なんて十分高いと思うのだが。換気もせんといかんし面倒だし。3千円になったら石油ストーブなんてなくなるね。
>ガソリンだと、1L300〜400円程度。
こんな風になったら、電気自動車や天然ガス車や太陽電池車、通勤なら自転車になるかもね。船などは原子力で動くのとか石炭に逆戻りするかも。要は誰も買わんじゃないの?インフレになれば別だが。
書込番号:5352409
1点
経済と社会情勢のお話、わかりやすくてためになります。勉強になります。
ではアメリカが原油価格を引き上げようとする動機はなんだとお考えですか?これをしっかりと見定めようとすることが、最も適切な将来予測に繋がるのではないでしょうか?
書込番号:5352512
0点
どっぐんさん
直ぐ極論に走っちゃう、
20年前に、ガソリン1L=180円くらいだったから、
10年後に、ガソリン1L=360円で何か不思議が有りますか?
30年で価格2倍、
30年間、郵便貯金で、お金を預けるだけで、
最近は金利が付きませんが、
まあ、2倍には、増えるので、変な数字ではないです。
初任給も2倍弱程度には、上昇するでしょうから、まあ、妥当な数字を言っています。
まあ、電気代、ガス代も2倍でしょう。
お砂糖なんて、実はアルコール燃料に使われるので、取り合いになって、
値段は3倍以上です。でも、甘いお菓子をまあ、食べているでしょ。
http://futures.himawari-group.co.jp/market/chart/index.cfm?Code=40008&Mode=m
●セジさん
別に米国が、決めるのではなく、単純に需給の関係が主じゃない?
別に米国が、神様でも無いし。
書込番号:5352609
0点
>仮に物価が同程度だとして誰が買うの?エアコン使った方が安くないの?いまでも灯油なんて十分高いと思うのだが。換気もせんといかんし面倒だし。3千円になったら石油ストーブなんてなくなるね。
便利さと言うだけなら、やっぱ、電気の方が便利だよね。それに、エネルギー効率も良さそうだしね。
>こんな風になったら、電気自動車や天然ガス車や太陽電池車、通勤なら自転車になるかもね。船などは原子力で動くのとか石炭に逆戻りするかも。要は誰も買わんじゃないの?インフレになれば別だが。
記憶が曖昧なんで、確かなことは言えないけど、電気自動車が一回の充電で掛かるコストは約100円。それが、100qは走るらしんんで、かなり安いランニングコストだと思う。
しかも、世界標準のよりもかなり高い、日本の公共料金でだよん。
電気自動車に搭載される電池の性能が向上し、走行距離が300q位になれば、かなり普及するんじゃないかな?
書込番号:5352713
1点
今の日本の電力は原発が約3割、その他水力で1割程度
となれば残りの6割の電気は石油燃料から作られている。
ということは、もし、灯油が10年後に18Lが3千円程度になれば電気料金もそれなりに上がると言うことだろ。
書込番号:5352883
0点
コンビニで,500[ml]の水を買う事を思えば,ガソリンなんか水よりも安いんだから,...と慰めている<自分(笑)
#今時の原油高騰要因は,1に米国,2に中国と思っているんだけど,常識じゃない?
書込番号:5353130
1点
電源構成比
日本(2002年度)
石炭26.8%石油13.3%天然ガス22.5%水力7.6%
原子力27.1%その他2.7%
中国(2002年度)
石炭77.2%石油3%天然ガス1%水力17.2%
原子力1.5%その他0.1%
アメリカ(2005年度?)
石炭32%石油5%天然ガス39%水力13%
原子力10%その他1%
これを見ると発電を石油に依存しているところはないですね。将来的には0近くになるでしょうね。石油メージャーに良いようにやられんように石油脱却が急がれますから、石油が10年後に2倍(ドル建てで)はないと思いますね
書込番号:5353521
1点
北海道や東北の北部地方では、高気密、高断熱の今風のオール電化
住宅でもない限り、真冬を灯油なしで生活することは不可能だよ。
暖かいところに住んでる方のように、簡単に石油が高いから電気とはいかないだろうと思うよ。
書込番号:5353552
0点
どっぐんさん
原油の値下がりに凄く自信がありそうなので、
じゃあ、ご自身の意見を実証するため、今、原油を空売りされては、いかがでしょうか?
まあ、特に普通の生活をしていると値上がりすると、
生活に響くから希望的観測で、値下がり書くんだけれど。
値上がりも、値下がりももっともらしい事がいくらでも書けます。
ここは、投資のトビなので、具体的に投資されては、いかがでしょうか?
「解説4段、実技6級」と言って、厳しいですから、
原油が50ドル付近でも、他の人から同じ意見を聞きました。
で、私は、ペテロ・チャイナの株を買って、値上がりに賭けています。
エタノール燃料原料である砂糖の時に説明したつもりだったけれど、
石油が値上がりするという事は、天然ガスも、石炭も、エタノール燃料も相応に値上がりするという事です。
中国なんて、ガソリンが高いから、バイクはLPG(天然ガス)パイクが流行っています。日本のタクシーと同じだね。
書込番号:5353664
0点
前記データーが間違っておりました。
アメリカ(2005年度?)のデータは燃料別発電容量でした。
どうやら電源構成では石炭が50%を越えております。
詳しくは↓の「主要国の電源別発電電力構成比」を参照の程http://www.kepco.co.jp/insight/content/column/library/library027.html
少々古いデータですが発電に関してはイタリア以外は石油に依存しているところはないですね。
>原油の値下がりに凄く自信がありそうなので、
じゃあ、ご自身の意見を実証するため、今、原油を空売りされては、いかがでしょうか?
うーん、別に下がるとは言ってませんが。だが恐らくこのままの調子が進めば脱石油の方向に進むと思いませんか?そして10年後には今より値が安くなっているような気がしますね。障害となるのは自動車の燃料でしょうが、他スレで読みましたがアメリカはアルコールを混ぜたりして強かにやっているようですね。石油の利権を握り自国では必要最低限な分くらいしか使ってません。日本が先陣を切って脱石油車に取り組んで欲しいです。ただ、燃料電池車はどうかと思いますね。地球上には水素はほとんど存在してませんので・・。それにいろいろと難しい問題山積みですしね。多分10年や20年では実用化は無理かと。最有力は電気自動車だと思いますが・・自動車業界乗り気ではないんですよね。電気自動車は新規参入しやすいし、構造が単純化するために産業が小さくなるためと思われます。中国あたりがはっぱをかけないと進まないような問題ですね。当面は天然ガス車が有力ですかね。
書込番号:5353768
0点
どっぐんさん
なんかレスになっていないけれど、
ここは、先物の板なんだけれど、
結局、原油の空売りどの位するの?
トビズレしてしない?
価格.COMの趣旨からして、既に売買して良かった。
または、これから、売買するつもり、のどちらかが、
メインだけれど。
ーーーー上記が質問、以下蛇足(蛇足だけの回答は無しだよ)
個人的には、小学生の時に見た、
原子力自動車が10年後には、
実現されるでしょう。
放射能?、大丈夫、私、ユキカゼ艦長だから、
ヤマトと一緒にコスモクリーナーDをイスカンダルから取って来ます。
こんな趣旨の板だっけ?
冗談ともかく、電気自動車を実現する場合。
1、そもそも、蓄電池だから、元の電気を何処からどの位入手するか?
結局、モトは、化石燃料(原油、石炭、ガス)に頼る。
2、コストに見合う高効率なバッテリーの開発が、
必要だか、自動車などに大量に使う場合、
リチウム等(鉛でも)の貴金属の
大量生産は、早急には不可能。
という訳で、ここ10年を考えれば、原子力自動車と同じくらいの実現性です。
(ちと言い過ぎか)
ただ、自動車のモデルチャンジも5年に1回で大して変わらないし
日本でも乗用車は、平均10年程度乗るので、そんなもんです。
精々プリウスタイプの車が、車の2割程度になるだけだと思います。
別に、家計に占めるエネルギー関係の費用が、2万円→4万円でも壊滅的なことでは無いです。
書込番号:5354126
0点
>なんかレスになっていないけれど、
ここは、先物の板なんだけれど、
結局、原油の空売りどの位するの?
トビズレしてしない?
>価格.COMの趣旨からして、既に売買して良かった。
または、これから、売買するつもり、のどちらかが、
メインだけれど。
訳分からん。なぜにそうなるのか。(笑)そもそも貴方が10年で1バレル150ドルなんて話をするから???と思っただけで先物で10年後の商品なんてあるの?だいいち、貴方が買ったのは株であって商品先物ではないですよね。貴方こそ板違いではないですか。それとも私に空売りさせて私が損をしたら喜びたいのですか?貴方の意見に異を唱えただけであって、なにも上がらないとも下がるとも言ってないのですよ。10年後に2倍にはならんだろうと言ったら空売りする根拠になると言うのが???ですわ。
レスになりましたかね?じゃ、本題にいきますよ。(笑)
>1、そもそも、蓄電池だから、元の電気を何処からどの位入手するか?
結局、モトは、化石燃料(原油、石炭、ガス)に頼る。
原子力もあるし、さっき貼ったリンク見てもらえました?アメリカや中国などは比較的安価な石炭が大流行ですよ。自分とこで賄えるというのもありますが。日本でも石炭は採れますよね。さきほど貴方も言ってましたが中国ではガソリンが高いから天然ガスのバイクが流行ってると言ってましたよね。要は他の化石燃料よりも石油は割高だってことですよ。だから、脱石油が進めば値を落とすのは自明の理だと思うのですがね。需給って言ってますが、先のリンクの冒頭に書いてありますが、石油依存度もオイルショック前は77.4%あったものが現在では50%を切ってます。この動きは世界的なものではないでしょうか。だいたい中国、中国言いますが、中国は電気をほとんど石炭で賄おうとしています。石油に至っては電源比で3%しかないのですよ。アメリカでも同様です。どんどん石油離れは進んでます。日本はお人好しにも10%近くあるんですけどね。おまけに金のかかる原子力発電をどんどん増やそうとしてますしね。ほんと、お人好し。アメリカや中国は好き勝手やってるというのに。
>2、コストに見合う高効率なバッテリーの開発が、
必要だか、自動車などに大量に使う場合、
リチウム等(鉛でも)の貴金属の
大量生産は、早急には不可能。
自動車会社はやる気がないんですよ。一応トヨタでも準備はしているが。慶応で電気自動車を作ったのは知ってると思うけど、日本の企業で手を挙げたのは落ちぶれた三菱自動車だけ・・。少なくとも燃料電池車よりも現実的だし中国では200万で電池が作れたらしい。日本だと2000万だという話だが。それでも燃料電池車が1億をこえることを考えるとこっちの方が簡単だと思われる。どっかの国の自動車新規参入を狙ってる会社が実用的な電気自動車を作っちゃうとトヨタあたりも本腰を入れるようになるだろうね。
>別に、家計に占めるエネルギー関係の費用が、2万円→4万円でも壊滅的なことでは無いです。
貴方にとってはそうかもしれない。これから需給が見込まれる、中国やインドがそんな高いものを買うと?先進国の石油離れはどんどん進行してますよ。中国あたりは石炭で動く自動車を作ったりして。(笑)
書込番号:5354596
1点
電池メーカーのパナソニックが電気自動車なんか
作り始めたらトヨタはあせるでしょうね。
パナとトヨタは協力関係にあるので、急にライバル
になったりすることはありませんが。
書込番号:5354627
1点
パナソニックよりも電気自動車にスグ参入するのが
現実的なのは日立かな。
大型電気モーターが作れる会社ですから。電車を作っちゃうし。
書込番号:5354637
1点
あとは東芝ですね。
SEDなんか作ってないで、電気自動車を作ったらいいのに。
書込番号:5354643
0点
どっぐんさん
定説のご披露ありがとうございました。
結局、今回も、貴方が、どういう論理だと理解するか?
という問題に行き着き、まだ、回答ももらっていないので、
今後の、議論は、止めておきます。
かなりトビ・ズレしていますので、
私は、このトビから退散致します。
ーーー以下、蛇足です。
私的には、まだ、
原子力自動車を作って、
放射能問題を、
ヤマトと一緒にコスモクリーナーDをイスカンダルから
取って来ます。来た方が、エンターテイメント性が優れ、
良いアイデアだと考えられます。
これ以上のアイデア有ります?
あ、ありましたね、波動エンジン乗用車、
ワープも出来て、渋滞も解決!
何も問題ないでしょ!
とりあえず、何の行動も伴わない考えと言うのは、
そんなもんです。
まあ、自動車が会社は、自動車会社であって、
電池会社ではないので念のため。
根本的に勘違いしています。
別に、まあ、、どっぐんさんが、電気自動車を作れば良いのです。
書込番号:5354748
0点
>まあ、自動車が会社は、自動車会社であって、
>電池会社ではないので念のため。
>根本的に勘違いしています。
中国では電池会社も自動車を作っていますよ。
もともと自動車メーカーなんてなかった国ですから。
日本でも自動車メーカーが無かった頃は
飛行機会社のスバルが自動車作りましたし、
三菱は電機メーカーでもあります。
電気自動車なら、ノウハウの塊であるエンジンが不要です。
モーターで動くんですから。
トヨタもM&Aで軽やトラックを作るようになってるわけで。
根本的な勘違いといえるのかな?
書込番号:5355043
1点
クチコミトピックスから飛んできて、先物のスレと知らず思ったことをそのまま書き込みました。スレ違いスミマセン
スレ違いですが、関連する事柄を書き置いて去ります。
水素エネルギーは現在の科学的には絶対に実現不可。
電力供給率≠エネルギー供給率
現状では石油だけが発電量の増減に対応できる。
火力発電以外の発電方法は火力発電によって支えられている。
今現在石油エネルギーから脱却することはできない。
どっぐんさんは科学を勉強された方がよろしいかと思います。
原油高は需要供給が原因と言いますが、やはりそこに意図が無い限り大きな変動は起こりえないと考えます。米が険悪化する中東に気を遣ったとか色々考えたりしますが・・
スレ違い発言しすぎなので消えます。お邪魔しました。
書込番号:5355056
0点
>まあ、自動車が会社は、自動車会社であって、
電池会社ではないので念のため。
根本的に勘違いしています。
>別に、まあ、、どっぐんさんが、電気自動車を作れば良いのです。
逃げたおっさんに言うのも何だが。下請けがなんのためにいるとおもってんの。電池ならデンソーに任せればいいじゃないの。デンソーができんけりゃ松下がやるだろうし。大体今の車は制御システムとか使ってるんですよ。車屋云々言うのはナンセンスでは。(トヨタの話ね)
>水素エネルギーは現在の科学的には絶対に実現不可。
強敵現るか?(笑)水素エネルギー?核融合のこといってんの?
水素は地球上にはほとんど存在しなくて、今はメタンから作ってるらしいから本末転倒みたいだし、水素スタンドとかいろいろ難しい問題があると思うよ「燃料電池は」
>電力供給率≠エネルギー供給率
わかってんだけど・・。自動車が使うガソリンは電力とは関係ないよね。だから電気自動車とかの話してんだけど・・。
>現状では石油だけが発電量の増減に対応できる。
ほへー、なぜに?中国とアメリカは石油を使った火力発電はほとんどしてないよ。石油=火力発電ではないの分かってる?前にも書いたが火力発電は石油、石炭、天然ガス、廃棄物があるんですよ。石油火力発電の割合は日本では10%ぐらいしかなく石炭や天然ガスよりも割合が少ないのですよ
>火力発電以外の発電方法は火力発電によって支えられている。
なんのこっちゃかわからんわ。原子力は原理は似ているが・・一種の火力発電ともとることが出来るが・・、水力や風力、太陽光発電は火力発電とは関係ないと思うが。なんか知らん原理でもあるのなら教えて欲しいが。
>今現在石油エネルギーから脱却することはできない。
確かに今現在はむずかしいかも。急くことでもないしね。だけど必要に迫られれば今でも出来ると思いますよ。それよりもプラスチック製品には石油は必要不可欠ですね。リサイクルをすることによってこの問題もなんとかなると思うが。ブリジストンでも石油が高いから天然ゴムを使おうとしていたみたいだが苦労しているみたいですね。
>クチコミトピックスから飛んできて、先物のスレと知らず思ったことをそのまま書き込みました。スレ違いスミマセン
これがクチコミトピックス!!!知りませんでしたよ。道理で知らない人の参加が多いなと思ったらそうゆうワケでしたか。
書込番号:5355209
1点
ガソリン、7週ぶり反落ね(日本)
ガソリンのスポット(業者間転売)価格が17日、7週間ぶりにとうとう反落したわよ。
ちなみに、東京工業品取引所のガソリン先物(期近9月物)も6営業日続落。
一週間で4.1%下げ。
需要最盛期の夏季商戦(お盆休み)がほぼ終わり、石油元売り会社や商社の売り圧力が強まっているため。
高値を敬遠する消費者の買い控えも値下がり圧力になったみたいね。
小売価格の先行指標となるスポット価格が下落に転じたことで、9月以降の小売価格に影響が及ぶ可能性もあるわ。
今後の興味はどのくらい下がってくれるかね。
書込番号:5355535
0点
>米国のガソリン需要が後退する時期は近づいているとの予想が大方みたい。バカンスの終わった9月がターニングポイントの可能性大。その時期になれば、原油価格も下げ圧力が強まるわ。
大層に言ってけど、そいつぁ、何時ものことだね。
毎年、9〜10月に天井を付けて、年内は、下げ相場だよん。
ただ、今年は、上げのピッチが早いんで、8月が天井でもおかしくはない。でも、相場のことなんで、絶対はないけどねぇ。
書込番号:5355732
0点
>自動車会社はやる気がないんですよ。
以前、知り合いから「化石燃料を燃やして、その動力を、直接伝えるより、発電して、その電気でモーターを回して動力にした方が、エネルギー効率が遥かによいために、省エネになる」ってぇことを聞いた。
裏は取ってないんで、その実現性は知んないけど、自動車会社が電気自動車を作らない理由を聞いたら、みょ〜に、納得しちゃったことはあるね。
車の開発で一番コストが掛かっているのが内燃エンジンであり、その次には変速機だとね。いわば、自動車開発の心臓部って訳だけど、電気自動車になると、変速機は要らないは、モーター自体は完成されていて、しかも、それの調達は社外に頼らざるをえなくなるは(やっぱ、電機メーカーには勝てんでしょ)で、自動車メーカーが優位性がなくなってしまうとね。
確かに、実現性が高いとしても、これでは、自動車メーカーが本気で電気自動車を開発したがらないのは分かるよね。
どうりで、ハイブリッドで、お茶を濁してる筈だね。
>日本の企業で手を挙げたのは落ちぶれた三菱自動車だけ・・。
確かに、自動車メーカーが、エンジンや変速機を自社生産をしてないとこはあるにはあるんだけど、調達先は系列が多いし、系列以外でも、自動車業界全体からすれば規模が縮小するわけじゃぁのメーカーからの調達なんで、業界の規模は変わんないよね。
でも、三菱が本腰入れ始めたのは、前の不祥事で系列が崩れたことと、何より、形振り構ってられなくなったのかも知んないね。
書込番号:5355809
1点
やっぱ、電気自動車は無理っぽいですね。先ず日本国内のメーカー(電器メーカーやその他も含めて)は電気自動車には手をださんでしょうね。理由はトヨタを例にとると電気自動車になるとトヨタ本体には影響はないかもしれないが(むしろ儲かるかもしれない)下請けがもろに影響を被るだろう。トヨタも望まないだろうし、政府も望まないだろう。だから日本のメーカーでやろうものなら厳しいお達しがあるだろう。以前慶応で電気自動車を作っていたが、まさかあそこまでやるとは思ってなかったのだろう。問題は海外だろうが(特にロシアや中国がやりそう。)そちらは現地生産を増やし技術もある程度供与することによってそれを餌に政府に働きかけ電気自動車を作れなくするだろう。だけど電気自動車が実用化されたら自動車会社はもちろん日本全体が大混乱になるだろうな。そう考えるとあんまり電気自動車は賛成できんな・・。やっぱ石炭自動車か。
書込番号:5356603
1点
ちなみにホンダも最初は自動車メーカーではなく、
バイクから成り上がってきてます。
そういう言い方をすれば、シャープはシャープペンシルの
メーカーですし、キヤノンは電卓メーカー、ソニーはラジオ
修理メーカー東京通信工業。
書込番号:5357724
0点
シャープ(SHARP)がシャープペンシルを作ってたどうかは存じませんが
シャープペンシルは英語でメカニカルペンシルと言います。
1800年代の後半に米国で考案されたと思います。ググったわけではありませんが、詳しくはシャープペンシルなどでググってください。
シャープ(早川電機)は関西企業ですが創業者は東京または関東出身です。たしか関東大震災で被災し地震の少ない大阪へ移住してきたとか?
書込番号:5358901
0点
シャープペンシルはシャープが作ったのは本当のことよ
早川式繰出鉛筆って言うのよ。
ちなみに当時の価格は
金張り7円、銀製3円、ニッケル製1円。
高級品ね。
早川兄弟商会金属文具製作所を設立。
欧米に輸出してたくさん売れたけど、震災で工場燃えちゃったので、
大阪に転地したのね。
以上歴史の勉強ですた。
書込番号:5359107
0点
早川電機と言えば太陽電池の大メーカーなのでしょうね?
以前たしか大阪だったと思いますが三洋電機だったかな? 工場敷地内に大きな太陽電池を何十枚も並べて実験していました。(相当昔です)
今、流行りの太陽電池パネルを張り詰めた屋根を時々見かけますが
元が取れるのかな? (尤も一般家庭が通常使う電力と計算して)
今の電気代ではおそらく元が取れないのでは?
それこそもっと原油が上がり電気料金が何倍にもなれば元が取れるとは思いますけど・・しかしその前に発電は原発とか風力や水力? など脱石油になると思いますけど・・さてどうなるやら?
ジェット機とかロケットの打ち上げは当分石油が必要ですね。
ところが石油枯渇論などがあるそうですが逆にあと1000年は大丈夫という説まであるそうです。ウソかホントか知らないけど適当にググってね。
Googleは「ググル」という使われ方が嫌なようですがそれもググってね。
書込番号:5359477
1点
>ジェット機とかロケットの打ち上げは当分石油が必要ですね
ロケットに石油は使わんだろ。
>それこそもっと原油が上がり電気料金が何倍にもなれば元が取れるとは思いますけど・・しかしその前に発電は原発とか風力や水力?
なんどもいってんだけどねー。
日本(2002年度)
石炭26.8%石油13.3%天然ガス22.5%水力7.6%
原子力27.1%その他2.7%
中国(2002年度)
石炭77.2%石油3%天然ガス1%水力17.2%
原子力1.5%その他0.1%
こういう現状があるんだよね。アメリカと中国(電力消費量1位と2位)はほとんど石炭火力発電。原油が単独で値上がりしただけでは電気料金は上がらないと思うよ。
書込番号:5359571
1点
ロケットの燃料は液体水素とかケロシン(灯油)だと思いますが・・・
念のためググってください。
書込番号:5364140
0点
>ロケットの燃料は液体水素とかケロシン(灯油)だと思いますが・・・
そのようですね、失礼しました。
書込番号:5364185
0点
ガソリンの節約するには、ニュートラル走行が有効です。
交差点の信号が赤でさしかかる時の惰性走行や下り坂では、アイド
リング(750回転)で80km/hのスピ−ドも可能です。
つまり、どんな車でもハイブリッド車に変身する訳です。
書込番号:5364530
0点
下り坂でニュートラル走行なんて、自殺行為よ。
750回転くらいなら、Dレンジだって似たようなものよ。
ガソリン節約するよりリスク増大のほうが高く付きそうよ。
書込番号:5364882
0点
>ガソリンの節約するには、ニュートラル走行が有効です。
ガソリンの節約でしたら、ミッションをニュートラルにするニュートラル走行ではなく、エンジンブレーキの活用をした方が有効だと思います。
ニュートラルだと、エンジンを動かすためのガソリンを噴射しなければならないので、ガソリンを使うことになると思います。
書込番号:5364944
1点
ジャンボジェットの燃費ですが東京から大阪まで1人あたりの燃料は約40リッターらしいです。(満席と仮定しての算出でしょうか?)
無着陸で成田からカイロまで飛ぶんだから燃費はいいですね。
偏西風に逆らって飛ぶのかな?それとも逆回り? 詳しくは日本航空に聞いてね。
書込番号:5365259
0点
ニュートラル走行。
実は海外(発展途上国)でやってる方が多いですね。もちろんエンジンも切ってますよ。(さすが日本やアメリカにはいないと思いますが)
よいこの皆さんは危険ですから絶対真似しないでください。
書込番号:5367272
0点
この間、インドネシアでニュートラル走行なるものを体験したよ。
死ぬほど恐ろしかった!ゲリラも出ると脅されてたし。
書込番号:5367557
1点
昔々、うちのじいちゃん(健在)が下り坂ではエンジンを切って走っていました。子供心ながら怖かった憶えがあります。(笑)
今のクルマは昔と違い、アクセルオフ時の燃料カットやシフトダウン等十分省燃費対策されていると思いますからそのままが一番なのでは?
むしろニュートラルだとブレーキに負担が掛かりベーパーロックが起きる可能性もありますよね。
エンジン切ったら、パワステもブレーキも利かず、まさに走る棺おけと化します・・・
書込番号:5367788
0点
エンジン切ってニュートラル走行、これは途上国の山間部では多いですよ。必ずとは言えないとしても殆どの人がやってますね。ブレーキが摩耗するので結局ブレーキパッド交換頻度も増えるので経費節減にはならないと思うのですが
、喩え経費が安上がりでも危険が伴うので割に合わないと思うんですけどねぇ?
電気自動車などは下り坂やブレーキ制動時に発電するんでしょうね??
最近、塗る(ペンキ)のような太陽電池が開発されたとか?
これで電気自動車の塗装すればいいかもね。
書込番号:5368154
0点
その発展途上国のニュートラル走行を体験しましたけど、ブレーキ踏まないね、代わりにサイドブレーキ壊れるんじゃねーかと心配してしまうぐらい多用してましたよ。
話は変わりますが、電気自動車は下りは発電しますよ。
中国で生産され始めてるのは、そこまで高等ではないですが、将来的には各ホイールベースにモーターが装着されるようになるので、動力(制動)と発電に使い分けれるようです。
最近では、すっかりモーターも小さくなりましたね。以前なら2.2kwとか3.7kwとかでも、随分とかさばりましたけど、今じゃ拍子抜けするほど小さくなって、買い替えのときに逆に困るときがあります。
値段も前は8-10万程してたのが、今じゃ3-4万出せばそこそこいいのが買えますから、インバータとセットにしてもお釣りが来ますよ。
ちなみに、発電する塗料これはステルス技術の副産物ですね。以前からありますが、軍事転用が可能なはずで、中々表に出せないのではと思います。
書込番号:5368263
0点
はやくガソリン車をなくしましょう。
石油をたくさん消費するのをやめればいい。
オイルのために戦争するのもやめましょう。
書込番号:5368387
0点
同感。
石油に依存し過ぎてるのは、アメリカでアメリカの利権を守るために戦火が止まないのは、やりきれないね。
日本の自動車メーカーは、電気だけでなく他の代替エネルギーの活用にも抜きん出ているし、速いところ脱ガソリンを果たしたいところでしょうが、世界とのバランスの兼ね合いかな。市場は日本だけでないから。
まぁ、本格的に脱ガソリンが始まれば一番あせるのはアメリカのかつての面影を残さないBig3とヨーロッパの中堅どころかな。
モーターでは日立・富士通ゼネラル・三菱が確かだし、伏兵のJRが侮れない。
場合によるけど、リニア技術の革新的進歩によっては、20数年後には電気自動車の生産台数がガソリン車を追い抜くかもね。
書込番号:5368488
0点
ステルス塗料はもともとTDKが開発したマイクロ波吸収塗料が矢面に立ったものじゃなかったかしら。
民生技術を米軍需用に技術公開するのに、多少もめたはずよ。
もともと電磁遮蔽目的で、家庭用では電子レンジの内部塗料としてたくさん使われていたわね。
ちょっと不確かだわ。
違ってたらゴメンだわね。
書込番号:5369528
0点
そう言えば、なにやら物議をかもしてたね。
昨今の軍事技術なんてほとんど民生技術だったりするから、北朝鮮への輸出規制でも、ニュースを見ていて「へぇー」と思うこと多々あります。
今時のステルス事情は、もっぱら電磁波よりは可視光線をいかに反射させないか、透過させるかが課題みたい
透過よりは反射させない方が楽ですからね、光を吸収して熱エネルギーに変換した方が効率はいいみたいですが、赤外線が邪魔になるので、電気へ効率よく変換できないものだろうかと研究されているようです。
民間技術はステルス性より、発電量ですから、商品的には既に完成の域に達していますね、関西ペイントなどいくつかの企業が商品化に向けて動いてます。
米陸軍でも発電性能を持ったテントが開発されています。これは、発電機が熱を出すため追跡されやすく、その痕跡を残さないためとか。
書込番号:5369918
0点
>ただ、今年は、上げのピッチが早いんで、8月が天井でもおかしくはない。でも、相場のことなんで、絶対はないけどねぇ。
オイラ、品がないんで、予測が当たったなんて自慢しないけど、今年の原油相場も、秋口には下がってるね。
チャート的な見方をすれば、7月に一番天井を付け、8月の二番天井は、一番天井を突破出来ずに下げ、一番と二番の間の安値を下にブレイク。これだけでも、かなりの強い下げなのに、8月の戻りも大したことがなくて、再び8月中旬の安値をブレイクしたから、相当、強い下げかもねぇ。
ただ、日柄的には、7月が天井なんで、意外に早く底を付ける可能性も捨て切れんのよねぇ。
さぁ、今年はどっちなのかな?
書込番号:5420701
0点
まずい。ガソリン価格が下がってきましたね。
これじゃぁ、次世代自動車は不要で、ガソリン車でいいじゃん
ってことになるでしょう。
書込番号:5593457
1点
日本の場合いつまでも化石燃料に頼ってもいられないでしょ
サハリンでもイランでも、へましてるし
切実な問題があるから、いち早く脱ガソリンを果たすんじゃないのかな
環境面でも、うちなんか去年なんか、今まで経験したことないぐらい大雪で大変だったけど
今年は暖かい見たいだし、まだ、紅葉を楽しめるしね。
温暖化ガスの排出量も過去最高だったの、京都議定書改定案だの
ぐずぐずしてなくても間に合わないかもしんないのに、どうなっちゃうのかしらね。
まぁ、東京なんていつ行っても、暑い・寒いぐらいしか四季感がないから
政治家さん達には気象変動の実感なんて判らないのでしょうけど・・・
なるようになれと、ほったらかしの感も否めないけど、
つけを払わされる子供達は、大変よねぇ〜。
書込番号:5609151
0点
自動車メーカーのがんばり次第で、日本が資源国でないハンデが
克服できそう。
■10月の新車販売ランキング
1位豊田カローラ
2位豊田ヴィッツ
3位豊田エスティマ
4位本田ストリーム
5位本田フィット
6位豊田クラウン
7位豊田プリウス
8位日産セレナ
9位豊田ウィッシュ
10位豊田ラクティス
のうち、すべての車種で従来より燃費が良い車にする。
特にエスティマやクラウンは大型車なので、燃費は重要。
ハイブリッドカーの割合を大幅に増やすことは豊田の社会的使命。
また、環境にやさしいプリウスやフィットに乗るのは
かっこいいという世論を作るのも豊田のテレビCM次第。
書込番号:5616357
1点
↑
フィットは本田です。
ストリームは良く走るし、燃費もまずまず。
VTECなどの技術で燃費がよくなるのは大歓迎だが、
軽量化のためにボディ薄くなっていく気がするのは安全上怖い。
書込番号:5616376
0点
豊田って・・・。創業一族の姓は「とよだ」。自動車会社はトヨタ自動車。豊田市は「とよたし」だけどね。
書込番号:5616614
0点
>豊田って・・・。創業一族の姓は「とよだ」。自動車会社はトヨタ自動車。豊田市は「とよたし」だけどね。
実は、オイラの曾爺さま、豊田佐吉の発明仲間だったらしい。
で、うらぶれた曾爺様は人力車引きになって、ある日ある時、成功した佐吉を乗っけたんだと。
佐吉
「そういえば、お前んとこ、息子がおったなぁ。どうだ、俺んとこで奉公させんか?」
曾爺様
「お前んとこ預けても、直ぐに潰れるようなとこは駄目だわ」
と言って、断ったんだと。
爺様が行ってれば、今頃は・・・・・・。
書込番号:5616943
0点
ほぉ〜、オプショントレーダーさん曽祖父は発明家ですか。しかも豊田佐吉と知り合いとは・・・。っと言うことは元は静岡出身ですか?因みに私の父方の祖父母は悪名高い美濃出身です・・・。
>曾爺様
「お前んとこ預けても、直ぐに潰れるようなとこは駄目だわ」
なんとなく分かりますよ、この気持ち。おそらく悔しかったんでしょうね。私でもこの立場に置かれたら同じように答えると思います。(笑)
書込番号:5617324
0点
まぁ燃料屋さんも、絶対にレギュラーで120円/l以下には二度とならないみたいなこと言ってたし
燃費改善がますます重要視されるみたいだけど、
熱エネルギーの電気への変換って自動車内で可能なのかしら?
電気自動車に関しては、GSで研究開発やっている人に聞いたら
バッテリーだけで走る車は、一般普及出来ないみたいなこと話していたけど
燃料電池かガソリン以外の内燃機関とのハイブリットが、これからどんどん押し進められるみたいですよ。
そのうち大手ガス会社が、エンジン部分を作ってるなんて事にもなりかねないですね。
書込番号:5620735
0点
>バッテリーだけで走る車は、一般普及出来ない
今の技術で走行距離と重量が一緒くらいらしい。
300km走るには300kg、600万円の電池が必要。
逆に言えば、
50kmしか走らない用途であれば、
50kg、100万円の電池ですむ。
通勤や荷物の搬送で近距離の足として使うのなら
1日50kmでも十分。
まぁ、ガソリンとのハイブリッド、ディーゼルエンジン、
エタノール混合エンジンの方が現実的ではありますね。
燃料電池や天然ガス車もあるし、方式が混沌とするのかも。
ソーラーカーってレースだけ?
書込番号:5623936
1点
>ほぉ〜、オプショントレーダーさん曽祖父は発明家ですか。しかも豊田佐吉と知り合いとは・・・。っと言うことは元は静岡出身ですか?因みに私の父方の祖父母は悪名高い美濃出身です・・・。
うんにゃぁ、尾張もんだよん。
まぁ、うる覚えで詳細は不明なんで、突っ込みはご容赦。【^^
>なんとなく分かりますよ、この気持ち。おそらく悔しかったんでしょうね。私でもこの立場に置かれたら同じように答えると思います。(笑)
まぁ、多分、そうなんだろうね。
書込番号:5626261
0点
>バッテリーだけで走る車は、一般普及出来ない
チョッと専門家に会う機会があったので、お話聞いてきました。
「NHKの番組で中国のバッテリーメーカーがバッテリーカーを利用して、タクシーの生産とタクシー会社の経営を行っていると取り上げていたが、日本のバッテリーメーカーは電気自動車の開発に消極的なのでしょうか?」と質問をぶつけてみました。
開発に消極的かと問われると、たぶんYESだそうです。
理由:設備・生産コストより、リサイクル・環境問題がネックになるとか。
排ガス処理より、数千万・数億台分のバッテリー廃液の処理の方が結局は大変とのこと。
そのほかの問題、安全性(災害時の冠水・事故による破損での大電流の放電を防げない)
耐久性(外気温に左右されやすい)
電気は持ち運べない。(ガソリンは持ち運べる)
充電に時間がかかるなど、さまざま。
将来的には駆動用にエンジンが搭載されるのではなく
発電に特化した物が積まれ、効率よく発電と駆動を行うシステムが登場するみたいですが・・・
話が、長すぎたのでまだ自分の中で消化しきれてません・・・
何はともあれ、ガソリンはうちの近所128円/L(11/18)
かなり下がってきましたけど、灯油は約1400円とまだまだ高め
軽油もあまり下がってないから(112円だったかな??)、
我が家にあるダットラはディーゼルだけど、割安感は少なめになってきた。
書込番号:5656278
0点
最近のトピックスで気になったのは
・ニューヨーク原油60ドル割れ
ガソリン価格への値下げ反映が遅い。
・政府税制調査会が株式譲渡益・配当に適用される軽減税率措置を
撤廃する方針で大筋合意
安部首相=株安か???
・近未来通信の不祥事で個人投資家の投資意欲が減退?
・いざなぎ越えの好景気も、サラリーマンの給料は上がらず、
安部首相=サラリーマンの敵???
書込番号:5668947
0点
商品先物
>そうした方が良いかもしれませんね。是非参加するのでお願いします。
と、言うことで、建てたよん。
デリバティブも含め、市場の目的として、学問的には、大きく三つあると思う。
1.透明な価格決定
2.ヘッジの機会の提供
3.資産運用の場
などかな。
普通の日本人は、取引所の目的は、3.しか知らない。これだけでは、村上や堀江の事件を聞いたら、こういった仕事は卑しい虚業と言われてしうまう。
でも、さぁ、1.と2.も目的してあると分かれば、安易な不要論は少なくなるのではないと思うよん。
確かに、市場は、投機として利用されてる。けど、前にも書いたように、投機で価格が動くというのは、それだけ、自由に経済活動が出来るということであり、価格が硬直化してるというのは、国や一部の業者だけで価格が恣意的に決めてるというのは、自由を奪われ、豚の様に飼い慣らされてというとこだと思うんだなぁ。
何も考えず、外を知らず、豚小屋で豚の様に飼い慣らされたわれたいのなら、それで構わない。でも、オイラたちは人間なんだから、自分で考え、自分で行動することを選択した方がいいんじゃないかな?
そんでもって、市場に、ヘッジする役割があるのなら、投機筋が市場を混乱させても、それを乗り切れることが出来るんだから、市場はあった方がいいと思うんだね。
0点
オプショントレーダーさん、スレ立ち上げありがとうございます。これから勉強させてもらいます。
>例えば、昨今の原油高で、TOCOMのガソリン価格が上がって様に思うよね。でも、昨年の最安値から最高値までの上昇率(H/L)を見てみると、181%しかないんだね。原油でも、194%なんだよん。
181%しかないんだねとは、いったい?一年で181%も上昇したと考えてしまうのですが。まかり間違えば破産するのでは?
>更に、例えば、昨今のガソリン高を、先物相場を利用して、インフレヘッジすることなんかね。
具体的にどのようにすればよいのでしょうか?
書込番号:5317584
0点
>オプショントレーダーさん、スレ立ち上げありがとうございます。
ありがとね。
>これから勉強させてもらいます。
いいよん。
>181%しかないんだねとは、いったい?一年で181%も上昇したと考えてしまうのですが。まかり間違えば破産するのでは?
ああいう言い方をしたのは、相対的に、株式より変動率で言えばないということなんだね。
当然、無手勝流でトレードをすれば、破産することは間違いないよん。
でも、181%の上昇と言っても、倍率で言えば1.8倍で2倍にもないってないんだね。
それに比べれば、株式では、株価が10倍なんてぇのは、結構、ざらにあるんじゃないかなぁ。それに、株式だと、倒産すれば価値はゼロだけど、商品で価格がゼロってないよねぇ。
>更に、例えば、昨今のガソリン高を、先物相場を利用して、インフレヘッジすることなんかね。
具体的にどのようにすればよいのでしょうか?
インフレヘッジなら、単に買い建てるのが手っ取り早いんだよん。
東京工業品取引所だと、取引単位(株式で言えば、単位株数)が50倍だけど、中部商品取引所だと20倍なんで、個人のインフレヘッジなら、充分じゃないかな。
中部は、取引単位が少ないため、実際に現物業者がヘッジに使うことは、結構あるみたいだよん。
ただ、個人の場合、ヘッジのために使うにしても、それでも取引単位が大きいかな。なんで、ヘッジ目的よりは、純粋にトレードで売買益を目指した方が、寧ろ、リスクは少ないと思うよん。
理由は、また今度ね。
書込番号:5317867
0点
>純粋にトレードで売買益を目指した方が、寧ろ、リスクは少ないと思うよん。
今みたいに単純な?上がり一辺倒ならいいんでしょうが、混迷期に入ったらどうなんでしょう?
あと、お薦めの100円の本買って読んでみたいと思います。実質は送料があるので100円ではないのですが・・・最近だんだんせこくなってます。はぁー。
書込番号:5317920
0点
>今みたいに単純な?上がり一辺倒ならいいんでしょうが、混迷期に入ったらどうなんでしょう?
三つあるよん。
1.時間枠の短いトレードをする。
2.方法論をサヤ取りに特化する。
3.オプション取引をする。
1.に付いては、サラリーマンではDTが難しいので、数日から数週間の時間枠のトレード手法を身に付ければ、ボックス相場でも対応できると思うよん。
2.のサヤ取りに付いては、↓を見てね。
http://www.mknews.jp/fj/tatiyomi_bk/tatiyomi_bk_pdf/200305_4.pdf
途中で本やレポート、あるいは分析ソフトの宣伝になってるけど、そんなのは無視して、概要だけは見てね。
3.のオプションは↓の「オプション取引の基本を学ぶ」を読んでね。
http://www.option-dojo.com/
読み終えるのに時間が掛かるけど、決して失望は、させないよん。
上のサイトも、最終的にはレポートの宣伝になってっけど、それも、無視して概要だけを読んでね。
>あと、お薦めの100円の本買って読んでみたいと思います。実質は送料があるので100円ではないのですが・・・最近だんだんせこくなってます。はぁー。
勧めて何だけど、書いてる人、実践家ではないんで、先物の意義と、必要な理由だけは読んでね。【^^」
書込番号:5318614
0点
悪徳先物屋が何とか自分達の立場を公正に見せようと必死でもがいてるのが上の内容から読み取れますね。
またここを読んでる先物取引、未経験者や興味は有るけどやった事ない人達を実際の取引に引き込もうとしてもいます。
文章を読んでて頭の良い人ならこの先物屋(オプショントレーダー)の本質を感ずかれた人もおられると思いますが、先物会社営業社員の意識で多いのが歪んだエリート意識です。
`俺達は世界経済の事やファンドの事などお前ら顧客にはとても理解できないような、難しい事を分かっているんだ。
`お前ら顧客は俺達、プロの言う事に従って、有り金全て預けときゃいいのさ。
`あとはその金を使って俺達が丁半博打をやって、儲かれば俺達の手柄で、その儲けた分が無くなるまでまた丁半博打をやり続けるだけ、ハズレて金が無くなったら顧客に「残念でした損失を絶対取り戻しましょう」と言い、借金させてでも金を吐き出させるだけだ。
`どっちに転んでも俺達先物屋には莫大な手数料が入ってくるんだ、構いやしめえ。
といった本音が有ります。
先物取引で儲ける事は他のどんなギャンブルより難しい事です。
お金を減らしたく無い人や働かなくとも毎月大金が入ってくる人以外は興味を持たれないほうが身の為です。
書込番号:5319897
0点
100円(実質430円)の本買いました。まだ、届いておりませんが。やはりこの値段を見ても先物という物がいかに偏見でみられているのかわかりますね。悪徳業者のせいで先物=悪という図式が定着したようですね。もし先物始めるにしても家族の反発を思うと頭が痛いです。ちょっと前なら私も猛烈に反対したでしょうし・・。
さや取りは読んだのですが、まだオプション取引のほうは途中です。普段あまり頭を使わないので読むのに時間が掛かって・・。また、読み終えたら感想書きます。ちゃんと理解できんかもしれんが。
書込番号:5320089
0点
>100円(実質430円)の本買いました。
意外に出費したんだね。
何だか、悪いねぇ。【--;
>まだ、届いておりませんが。やはりこの値段を見ても先物という物がいかに偏見でみられているのかわかりますね。悪徳業者のせいで先物=悪という図式が定着したようですね。
ホント、そう思うよん。
でも、ホントの巨悪は、役所だってぇことも忘れずにね。
>もし先物始めるにしても家族の反発を思うと頭が痛いです。ちょっと前なら私も猛烈に反対したでしょうし・・。
えっ、始めちゃうの?
また、誰かさんから中傷されちゃうなぁ。【^^;
日本に口座を作ると回し者と言われちゃうんで、イッソのこと、海外の信頼できるブローカーで口座を開設したら?
ブローカーリスクは随分と低いと思うからね。預かり金など、完全分離保管しているから、ある意味、呑む、もとい、野村證券よか安心だよん。
日本の証券会社で、それをしてるとこないからね。
>さや取りは読んだのですが、
羽根氏の書いた「サヤ取り入門」は良いんで、読むといいよ。
何も、買わなくても図書館で借りるといいよん。
>まだオプション取引のほうは途中です。普段あまり頭を使わないので読むのに時間が掛かって・・。
オプションは、理解するのに時間が掛かるから、あんまし、あわてなくていいよ。そんでもって、オプションを理解したとき、以前、オイラが書いた、アメリカ市場の方が洗練されてると言ったのが実感できると思う。
>また、読み終えたら感想書きます。ちゃんと理解できんかもしれんが。
気長に待ってるよ〜。
あと、最後に、「混迷期に入った」時の選択肢に、実はもう一つあるんだね。トレードをしないというのもありだよん。
ほれ、休むも相場って、言うじゃな〜い!
それと、もう一つ。ある相場師の言ってたことをかくね。
「簡単なところを確実に取るのがプロだ」
書込番号:5321007
0点
>えっ、始めちゃうの?
いっ、いやまだ始めるとは言ってませんが。事が事だけにもうすこし勉強してから判断したいと思います。
>日本に口座を作ると回し者と言われちゃうんで、イッソのこと、海外の信頼できるブローカーで口座を開設したら?
英語だめなんですけど大丈夫ですか?
>ブローカーリスクは随分と低いと思うからね。預かり金など、完全分離保管しているから、ある意味、呑む、もとい、野村證券よか安心だよん。
日本のブローカーはやっぱり良くないですか?
書込番号:5321350
0点
>英語だめなんですけど大丈夫ですか?
相場用語は決まりきってるんで、そんなには不自由はないよん。
ただ、トラぶった時の対処には英語力が要るみたいだね。
>日本のブローカーはやっぱり良くないですか?
大証券会社の野村でも、完全分離保管はしてないんじゃない?
これも、リスクの一つだよね。
アメリカは、法律で分離保管が義務付けられてるんで、普通のブローカーなら安心だよん。まぁ、アメリカの方が、自由化されてる分、酷いのは酷いから、一般で名の通っているもんなら大丈夫じゃない。
書込番号:5322205
0点
一度、読みましたがあんまり分かりませんね。やはり
何事も、「Practice makes perfect.(習うより慣れろ)」だからね。
の一言につきるのではないでしょうか。まあ言えるのは、オプションとはゲームみたいなものではないでしょうか。片方が得すればもう一方は損をこくと言う具合に、知識のないものが知識のあるものに食われる世界ではないでしょうか。
オプション道場の主も言ってますが、なにやら、アメリカの先物市場は日本とは別物らしいですね。オプショントレードは日本じゃあかんらしいですね。どっかいいブローカー、オプショントレーダーさん知ってますか?
>上の例で言うと、株を直接買った場合は投資資金が2倍になったのに対して、アウト・オブ・ザ・マネーのオプションを買った場合は、なんと100倍にもなったんだ。
(「オプション道場、投機としてのオプション買い」より抜粋)
これってどういう意味ですか?
書込番号:5326144
0点
どっぐんさん勘違いされたくないんであれば先物屋さんともうこれ以上、レスを交じ合さない事です。
もう現在でもどっぐんさんあなたを先物業者と見なしている人が多いい中、まだ続けられるようでしたら私もあなたを先物業者とみなすしか有りません。
書込番号:5326194
0点
>一度、読みましたがあんまり分かりませんね。やはり
何事も、「Practice makes perfect.(習うより慣れろ)」だからね。
大丈夫、誰も一度聞いただけでは、OPのことは理解できるもんなんていないよん。
根気強く、繰り返し読んで行けば、理解できるよ。
>の一言につきるのではないでしょうか。まあ言えるのは、オプションとはゲームみたいなものではないでしょうか。片方が得すればもう一方は損をこくと言う具合に、知識のないものが知識のあるものに食われる世界ではないでしょうか。
OPとはゼロゲームなんだけど、保険と言った方が、より正確かな?
ヘッジャーは、保有している資産が値下がる方に、保険金を掛けているようなもんと思えは理解できるかなぁ。
なんで、先物やOPの世界では、ヘッジ分が損をしても、保有している資産が値上がりしてるんで、ゼロサムだけに目を向けてのは本質的なもんじゃないと思うんだよん。
>オプション道場の主も言ってますが、なにやら、アメリカの先物市場は日本とは別物らしいですね。オプショントレードは日本じゃあかんらしいですね。どっかいいブローカー、オプショントレーダーさん知ってますか?
教えてもいいけど、また、誰かさんに中傷されそうで。
>上の例で言うと、株を直接買った場合は投資資金が2倍になったのに対して、アウト・オブ・ザ・マネーのオプションを買った場合は、なんと100倍にもなったんだ。
(「オプション道場、投機としてのオプション買い」より抜粋)
OPとは、ある価格で買う権利(CALL)及び売る権利(PUT)を売買するもんなんだ。例えば、日経平均が今日の終値が15000円だったとする。
で権利行使価格16000円のCALLは、本来なら価値はないよね。15000円で買えるものを16000円で買う馬鹿はいないから。
でも、決済まで3ヶ月あり、その3ヶ月の内に17000円まで行く可能性があれば、その権利は10円くらいの価格(OPプレミア)が付いているかもしれない。
で、見事、決済に17000円以上になったら、その権利は、その時点で1000円の価値があり、10円で買った、16000円で買える権利は100倍になったと言うことだよん。
これってどういう意味ですか?
書込番号:5326835
0点
オプショントレーダーさん、ハンドルネームがオプショントレーダーって言うぐらいだから、オプショントレードを主にやってるですよね?
書込番号:5328769
0点
>オプショントレーダーさん、ハンドルネームがオプショントレーダーって言うぐらいだから、オプショントレードを主にやってるですよね?
うんにゃぁ。メインは商品先物だよん。
でも、日本市場には限界も感じるんで、将来的には、アメリカ市場のOPをメインにはしていこうと思うんだぁ。だから、今、アメリカのブローカーに口座開設中だよん。
書込番号:5328963
0点
>そうなんですか。英語はどの程度できるんですか?
挨拶程度は出来るけど、意思の疎通までは行かないなぁ。
んでも、日本でも、ネットで取引をしていれば分かると思うんだけど、実は、そんなに語彙数は多くないんだよん。
そういったものを覚えれば、多分、心配ないんじゃないのかなぁ?
因みに、オイラはE*Tradeを選んだんだ。
書込番号:5329033
1点
そうですか。ペラペラだと思ってました。(汗)いまさら、英語を習得するのは厳しいと思うのでちょっと安心しました。日本語のサポートが受けられるものもあるみたいですがどうなんでしょう。
ところでE*Tradeって証券会社じゃないんですか?株式のオプションをやるってことですか?なにやらオプション道場の主はアメリカの先物オプションが良いって言ってますが。
書込番号:5329229
0点
>そうですか。ペラペラだと思ってました。(汗)いまさら、英語を習得するのは厳しいと思うのでちょっと安心しました。
注文を出すだけなら、特に英語力は要らないよん。
ただ、前にも書いたように、トラぶった時の交渉は、やはり、必要みたいだね。
>日本語のサポートが受けられるものもあるみたいですがどうなんでしょう。
日本人が経営しているシカゴダイレクトが、そうだね。
信頼性というだけなら、特に問題はなさそう。
>ところでE*Tradeって証券会社じゃないんですか?株式のオプションをやるってことですか?
確かに、証券会社で、やるのは株式OPだよん。
>なにやらオプション道場の主はアメリカの先物オプションが良いって言ってますが。
考え方の違いだね。
株式OPの方に優位性があると思ったからなんだね。
詳しくは、別の機会にするね。ただ、それでは詰まんないから、理由の一つだけは書くね。
そいつは、LEAPSがあるからなんだよん。
LEAPS
http://www.option-dojo.com/column/2004_09_16.html
http://optionmemo.livedoor.biz/archives/50541841.html
http://optionmemo.livedoor.biz/archives/50557800.html
書込番号:5330218
1点
>オプショントレーダーさん、日本ではオプショントレードをやっているんですか?
やるつもりはないよん。理由は以下の通り
1.取引単位が大きい
2.証拠金が高い
3.権利行使価格の幅が大き過ぎる(500円幅)
4.日経平均の取り方が単純平均なため、SQで値が飛ぶことが多い
5.個人投資家は機関投資家に狙い撃ちされやすい
などなどだよん。
書込番号:5334904
1点
>やるつもりはないよん。理由は以下の通り
ご免。これだけでは、分からないよね。
日本でも、OPは取引されてるけど、流動性があって実用に耐えられるのは日経225と国債先物だけで、国債先物は取引単位が大き過ぎて、機関投資家した参入できない。
個人で可能なのは日経225だけで、日経225をしない理由が、先に書いたことなんだよん。
書込番号:5334915
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(投資・資産運用)