このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 21 | 2006年8月12日 03:53 | |
| 0 | 6 | 2006年8月7日 13:29 | |
| 3 | 22 | 2006年8月10日 21:04 | |
| 3 | 2 | 2007年4月30日 13:04 | |
| 6 | 33 | 2006年10月21日 21:47 | |
| 0 | 0 | 2006年7月21日 13:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
商品先物
どっぐんちゃんへ
オプションの勉強終わったら、考えてみてね。
因みに、国語辞典によると、
投資 利益を得る目的で、資金を証券・事業などに投下すること。
投機 ・偶然の利益をねらって行う行為。
・将来の価格変動を予想して、価格差から生ずる利益を得ることを目的として行う売買取引。
0点
一つ言える事は胴元で手数料だけ稼いでるのが ノーリスクーボロ儲け!
`そうですね、`先物業者さん
書込番号:5325530
0点
アンタも少しは「儲かるかも」って助平ごころが
あったからいけないんでしょ?
全く興味が無かったら、電話があった時点で、
電話をガチャ切りすれば良かったハズ・・・
先日、何たらいう会社から為替の取引がどうのこうの
言ってる最中に電話切ったけどね。
ましてや相手の言うとおりお金を渡すなんて・・・
御託をならべてもお金は戻ってこない。
すっぱりあきらめて、通常の生活に戻りなさい。
それが一番いい。
書込番号:5325565
0点
・偶然の利益をねらって行う行為。
こっちの意味でしたら投機のほうがリスキーでは?
・将来の価格変動を予想して、価格差から生ずる利益を得ることを目的として行う売買取引。
この意味でしたら場合によりけりでしょうか。投機のほうが言葉のニュアンス的にリスクを感じるので慎重に行うのでいいかもしれません。どっちもリスクがあるのですから安易な投機、投資は危険でしょうね。なんか、サヤ取りのところで言ってましたが市場で儲けている人は損きりをしているそうですね。何事も引き際が大事でしょうね。オプションのほうでもリスクを押さえて手堅く儲ける方法があるらしいですしね。
書込番号:5326311
0点
アンタも少しは改心して人を騙して金をふんだくる生活は止たらどうだ。
付き合い先の社長の近所で数年前、先物屋、社員が自宅玄関先で腹を刺されて死んだそうだ。
犯人は今だに捕まっていないそうだから恐らく御宮入りだろう。
天に唾を吐けば必ず自分の顔に掛かることを知っておいたほうがいい。
豊田商事会長も悲惨な死に方だった 今も窓ガラス割って犯人入るシーンが鮮明に浮んでくる。
書込番号:5326386
0点
フレンドハムスターさんへ
すっぱりあきらめて、通常の生活に戻りなさい。
それが一番いい。
となべっち2さんが言ってますよ。(笑)
書込番号:5326484
0点
>・偶然の利益をねらって行う行為。
こっちの意味でしたら投機のほうがリスキーでは?
偶然の利益を狙って行う行為の代表としてギャンブルがあるよね。
でも、見る人間が見ると、別に見えたりする。
ある条件を満たせば、オイラは株式投資なんかよか、余程ローリスクなんだよん。
じゃぁ、どんな条件かと言えば、リスクとリターン、及び発生確率が固定なら、儲けることは簡単なんだよん。
なんでかと言えば、資金管理がしやすいからなんだ。
詳しくは↓を見てね。http://www.geocities.jp/y_infty/management/index.html
http://www.investechno.com/html/raiders/futures.htm
>「・将来の価格変動を予想して、価格差から生ずる利益を得ることを目的として行う売買取引」この意味でしたら場合によりけりでしょうか。
おっ、理解し始めたねぇ。
誰かさんとは大違い。
正しく、その通りだよん。
>投機のほうが言葉のニュアンス的にリスクを感じるので慎重に行うのでいいかもしれません。どっちもリスクがあるのですから安易な投機、投資は危険でしょうね。
イメージで、それぞれの行為をすると危険ということだね。
簡単に言ってしまうと、投機は価格変動の利ザヤ稼ぎで、利ザヤ稼ぎなんで、空売りでもとろうとする、なので、下げ相場でも、難平なんて無理せず、トレンドに乗ることだけに集中出来るんだよね。
駄目だったら駄目で、未練たらしく持ち続けるじゃなくて、さっさと損切りすればよいだけなんで、それが出来れば、全然、怖いことはない。
でも、投資って、価値が上昇することを見込んで資金を投ずるので、その対象物の分析が出来なければ、リスキーと言わざるを得ないよね。
>なんか、サヤ取りのところで言ってましたが市場で儲けている人は損きりをしているそうですね。
オイラなんか見方が厳しくて、損切りが出来なければ、相場を張る資格はないと思っている。
>何事も引き際が大事でしょうね。オプションのほうでもリスクを押さえて手堅く儲ける方法があるらしいですしね。
おお、更に、分かってきたねぇ。
でも、これだけでは儲けられない。具体的に、どのようなタイミングで仕掛け、どのような状況になったら仕切るかのルールを作成しないと駄目なんだね。
書込番号:5326702
0点
`おい`おい、無理やり先物取引に引き込もうとしても、ここ見てる人達 それ程バカじゃないぞ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
書込番号:5326801
0点
何たらハムスター殿
ここに投稿している人を、先物屋と決め付けて粘着しているヒマがあったら、
>付き合い先の社長の近所で数年前、先物屋、社員が自宅玄関先で腹>を刺されて死んだそうだ。
↑
これをアンタの担当者だった人間に実行するぐらいの気合を見せろよ(笑)
それは冗談だが、嫌がらせを行うエネルギーの向け先が完全に間違ってる。
俺なら考え得る合法的な手段は全てやるけどね。
オリ貿に毎日電話して会話を録音するとか。
相手が激高するような言葉を投げかければ、必ずホンネを漏らすような気がするけど。
それをしっかり録音して、交渉のネタにするとか、金返さないなら、実名と会話をネット上で流すとかするね。
相手がやられて嫌がることを徹底的に考え抜いてやってやるけどね。
それを考える頭がないから、キミは関係ない人に粘着して憂さ晴らししてるんだね(笑)
書込番号:5326994
0点
>俺なら考え得る合法的な手段は全てやるけどね〜
書いて有ることほとんど使えません。
逆にこちらが逮捕されてしまうよ。(アナタの狙いはそこかも知れませんが・・・・・・)
自分の希望は日本全国のこれから オリエント貿易に騙され、財産全てを巻上げられようとしている人達が出来る事ならゼロになるよう、オリエント貿易の悪辣な手口を多くの人達に知ってもらう事です。
勿論、ヒューザーの耐震偽装事件みたいにいつも遅過ぎる検察、警察の対応を少しでも早くしてもらいたい事も大きな目的です。
司法の手が入り、社会問題になれば、豊田商事事件みたいに、社員の責任も問われる事必死だから おたくも悪質先物会社手先やってるのから早く手を引いた方がいいと思うよ。
書込番号:5327521
0点
なんだよ、俺まで先物屋にされちまった(笑)
そうなると、日本国民の99%は先物屋だな(笑)
俺だって色んな電話勧誘に遭遇したよ。
商品先物、未公開株、FX・・・
おなたが被害に遭ったことは同情するが、ここに投稿する人を
のべつ幕なしに先物屋と決め付けて粘着するのは感心しないね。
俺なら司直の判断が下るのなんて待ってられない。
処分があったとしても、法人に対してが関の山だろう。
その担当者たちのことを徹底的に調べ上げてやれよ。
家族構成、交友関係、趣味、近所の評判、、、、
書込番号:5327964
0点
どうぞ最後までシラを切ってくださいまし ここ読んでる人は全てお見通しですから・・・・・・・・・・・・・・・・
書込番号:5328415
0点
何だか、当初のトピックスと違ってきてるんで、元に戻すね。
>でも、これだけでは儲けられない。具体的に、どのようなタイミングで仕掛け、どのような状況になったら仕切るかのルールを作成しないと駄目なんだね。
このルールは、建て玉法ってぇ言うんだけど、皆、どんな風なのかなぁ?
アメリカから入ってきた考えなんだけど、システムトレードってぇのがあるよん。
http://www.toushikenbunroku.com/gaiyou_kihon.html
システムトレードは万能じゃぁないんで、自由裁量的なトレードに戻るもんはいるかもしんないけど、素人が損切りやルールを身に付けるには、半強制的に覚えるためにも、一度はした方がいいと思う。
因みに、オイラのトレードはシステムでやってるよん。
書込番号:5330537
0点
システムでやるってことは主に何で差が出るんでしょうか?システムでやっても損をこく奴はおるだろうし。
書込番号:5334556
0点
>システムでやるってことは主に何で差が出るんでしょうか?
ん〜ん、むずいなぁ。【--;
考えるのは、バックテストの時に散々考えるから、トレードの時には悩まないことかなぁ。
確かに、永遠に機能し続けるシステムも無いから、完全には安心は出来ないんだけど、ある程度の安心感はあるかなぁ。
ただ、オイラが初心者に勧めるのは、損切りの習慣がない内は、強制的にする環境にしないと、損切りが身に付かないからなんだね。
それと、もう一つ、システムを一度経験しておいた方がいい理由は、予測や勝率を気にしなくなることかな。
>システムでやっても損をこく奴はおるだろうし。
当然いるよん。三種類に分けられるね。
1.バックテストの仕方が悪い
2.資金管理が悪い
3.精神的な弱さ
かな。
1.は、ある特定の期間だけ、最強に機能することから、完全無欠と思い込むんだけど、過度に最適化されていると、長期間に渡っては機能しないことが、往々にあったりする。
2.は、堅牢で、長期間に渡って機能し続けるシステムを運用しても、必ず成績がガクンと落ちる時期がある。調子に乗って、資金ギリギリでポジションを建てると、パフォーマンスが回復する前に、破産してしまったりする。
3.は、成績の低迷期が長くなると、システムへの信頼感が喪失して、精神的に参ってしまい、破産前でも、運用を止めてしまったりすることもあったりする。
書込番号:5335460
0点
バックテストとはどのように行うんですか?調べてみたのですが、今ひとつピンときません。
書込番号:5335530
0点
>バックテストとはどのように行うんですか?調べてみたのですが、今ひとつピンときません。
エクセルのスプレッドシートに条件を作ってやって、対象とする銘柄の過去データを、時間枠が長期なら、出来れば10年以上、DTなら1年くらいのを集め、それを元にしてバックテストをするんだよん。
スプレッドシートを作成するのは、多少時間が掛かるけど、一度覚えてしまえば、その応用なんで、覚えるといいよん。
因みに、オイラは、↓で習得した。
http://www.panrolling.com/etc/users/taniguchi/
あっ、それと式の入力は、手入力は面倒なんで、コピー&ペーストでするといいよん。
書込番号:5336120
0点
>システムでやるってことは主に何で差が出るんでしょうか?
そう言えば、もう二つ。
差と言うか、システムのメリットは、凡人でも、そこそこの成績が残せることかな。それに、ルールが資産なんで、誰がやっても同じ成績がなるんだね。(厳密には、トレーダーの個性があるんで、違うんだけどね)
と、言うことは、ルールが資産なので、現金では相続税が掛かっても、ノウハウにはそれが掛からないんで、税金対策になるかな?【^^
書込番号:5336136
1点
あなたがここ書いてるのは無差別電話アポで顧客が引っ掛からず頭が膿んだ時の気分転換だろうね。
書込番号:5336267
0点
私的には、これって、相互依存性の問題、
生態系の問題というか、
ライオンが増えすぎて獲物がなくなり絶滅する様な事になりません?
大抵のヘッジファンドは、大きくなりすぎて、
クジラがプールで泳ぐ様な、状態になり、
この手は、使えなくなった。
だし、この奥義「ルール」が財産なので、
公開の場で議論で出来ないので、
なんか、サワリだけで、モロ情報が無く、欲求不満です。
まあ、この手の分析は、豊富なデータを頭の良い数学者がスパコン回して、計算しているので、
あんまり、勝ち目が無いと思うけれど。
PS
いつも3人+1人の議論だな(苦笑)
書込番号:5338893
0点
ここで大風呂敷広げて語りあっているのは、大半が先物業者がここ見てる人達に興味を持たせる→何かの機会にやらせるのがスムーズ・・・
といった狙いも含まれています。
本当に儲かるのだったら大っぴらにこんなところで書き込んだりせず、こっそりと一人静かにやって設けるはずです。
分かっているでしょうが、そこのところをよ〜く意識しとかないとヤバイです。
書込番号:5338897
0点
商品先物
`先物取引、ここで動いてるお金の原理ですが、基本的には取引全体に投入された金額の増減は有りませんので、上がり下がりにおいて売った人や買った人の間で動いていくだけです。
`しかし忘れてならないのは、先物会社に手数料を取られてる事です。
市場全体の取引を分かり易く、
○先物会社
○売った人
○買った人
の3つに縮小して考えてみます。
1枚証拠金が10万のモノを買ったとして仮に手数料が5千円だとします。
買った人、売った人でそれぞれ5千円ずつ、合計1万円の手数料を先物会社に取られる事となり、全体的には10万からマイナス1万円で9万の計算になります。
しかるに、これが10回有れば市場の10万円はソックリ先物会社に手数料として入っていくわけです。
分かり易く10万円としましたがこれが10兆円でも取引回数は同じです。
ですから先物取引を続けていきますと、たまたま運良く最初は儲かってみても、最終的には全て先物会社に吸い取られてしまいます。
それも先物会社は顧客が損しても得しても関係無く、売ったり買ったり取引さえ有ればノーリスク・ハイリターンですのでこんないい話はありません。
以上の理由から自分が騙された`オリエント貿易のように毎日必死になって、先物取引に無知なカモになりそうな人間を電話無差別勧誘で見付けようと必死なのです。
また当然、先物取引を続けている顧客は短期間で全て(ほぼ100%)全財産を失い、路頭にさ迷うか自殺するのを先物会社は分かっていますから最近もニュースが流れた東京ゼネラル事件のような事もおきるのです。
http://factualsite.com/news/n_pick/trouble/pick_trouble_2004.htm
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/5922/news6.html
0点
ですから先物取引で儲けようと思ったなら先物を売ったり買ったりする側じゃなく、誰か人にやらせて手数料を取る側になってください。
※ただ怨まれたり刺されても責任もてません。
もしくはファンドみたいにほぼインサイダー情報を元に1回こっきりで取引して勝ち逃げしてください。
※インサイダー情報が無ければ無理ですが…・・・
書込番号:5323018
0点
ごめんなさい、説明に誤りが御座いました。
>先物会社は顧客が損しても得しても関係無く、売ったり買ったり取引さえ有ればノーリスク・ハイリターンです〜
は、先物会社は顧客の金以外、自分達で身銭を切ってませんので、リターンとはおかしいですね。
正しくはノーリスク・ハイインカムとでもいうのでしょうか?
顧客の大切な虎の子を売り買いして危険に曝しさえすれば大きな手数料が転がり込むだけです。
書込番号:5323537
0点
手数料を取られるっていうことで言えば
株でも不動産でも、仲介の取引形態であれば同じですよね。
なにも先物だけの特殊な取引じゃないと思いますけど。
結局のところ言いたいのはどんな業界でも儲けたいなら仲介の立場に立てってことですか。
書込番号:5323649
0点
株でも不動産でも、仲介の取引形態は同じであれど取り扱ってる対象物の性格が違います。
1,不動産ではプロ以外、土地の短期での売り買い、土地転がしなどやりません。
2,株も信用取引などで自分も手持ち資金の100倍、1,000倍と売り買いするのは一般的だはありませんよ。
普通に売り買いして、恐ろしくハイリスクなのは、先物取引のみの特徴でしょう。
死ぬか生きるかのバクチを打ちたい人以外は手を出すとかいう前に、先物業者&先物取引には@近ずかない、A話しをしない、B興味を持たないの3つを守られた方が良いでしょうね。
それが人生を棒に振らない秘訣です。
書込番号:5324753
0点
こんにちは、フレンドハムスターさん
初めての書き込みです。失礼がありましたらご容赦ください。
まねーのジャンルで色々と拝見させていただきました。
先物取引での実体験、大変驚き、悲しい事と思いました。
うまい話には、恐ろしい裏があるんですね。
それより、さらに驚いたのは、オリエント貿易もしくは
先物会社関係者と考えられる人達(オプショントレーダーさん、
どっぐんさん、etc.)の発言です。
やはり、性懲りもなく、カモを探しているのですね。
やらなくても知識だけは持っていたほうがよいとおもいます。
頑張って下さい、応援します。
書込番号:5324756
0点
るーパパ540さん 暖かい応援のお言葉、本当にありがとうございます。
自分も今でこそ散々な目に遭い、多少は分かってきましたが、`オリエント貿易から突然電話が有った時には先物取引なんて言葉だけ聞いた事が有るぐらいでした。
勿論、`オリエント貿易などの悪質先物取引業者はそのような人間を探す為に日夜、野別まくなしの電話勧誘を行っていますのでここを読まれていない人達にもその事をおしえてあげてください。
書込番号:5325456
0点
商品先物
>そうした方が良いかもしれませんね。是非参加するのでお願いします。
と、言うことで、建てたよん。
デリバティブも含め、市場の目的として、学問的には、大きく三つあると思う。
1.透明な価格決定
2.ヘッジの機会の提供
3.資産運用の場
などかな。
普通の日本人は、取引所の目的は、3.しか知らない。これだけでは、村上や堀江の事件を聞いたら、こういった仕事は卑しい虚業と言われてしうまう。
でも、さぁ、1.と2.も目的してあると分かれば、安易な不要論は少なくなるのではないと思うよん。
確かに、市場は、投機として利用されてる。けど、前にも書いたように、投機で価格が動くというのは、それだけ、自由に経済活動が出来るということであり、価格が硬直化してるというのは、国や一部の業者だけで価格が恣意的に決めてるというのは、自由を奪われ、豚の様に飼い慣らされてというとこだと思うんだなぁ。
何も考えず、外を知らず、豚小屋で豚の様に飼い慣らされたわれたいのなら、それで構わない。でも、オイラたちは人間なんだから、自分で考え、自分で行動することを選択した方がいいんじゃないかな?
そんでもって、市場に、ヘッジする役割があるのなら、投機筋が市場を混乱させても、それを乗り切れることが出来るんだから、市場はあった方がいいと思うんだね。
0点
オプショントレーダーさん、スレ立ち上げありがとうございます。これから勉強させてもらいます。
>例えば、昨今の原油高で、TOCOMのガソリン価格が上がって様に思うよね。でも、昨年の最安値から最高値までの上昇率(H/L)を見てみると、181%しかないんだね。原油でも、194%なんだよん。
181%しかないんだねとは、いったい?一年で181%も上昇したと考えてしまうのですが。まかり間違えば破産するのでは?
>更に、例えば、昨今のガソリン高を、先物相場を利用して、インフレヘッジすることなんかね。
具体的にどのようにすればよいのでしょうか?
書込番号:5317584
0点
>オプショントレーダーさん、スレ立ち上げありがとうございます。
ありがとね。
>これから勉強させてもらいます。
いいよん。
>181%しかないんだねとは、いったい?一年で181%も上昇したと考えてしまうのですが。まかり間違えば破産するのでは?
ああいう言い方をしたのは、相対的に、株式より変動率で言えばないということなんだね。
当然、無手勝流でトレードをすれば、破産することは間違いないよん。
でも、181%の上昇と言っても、倍率で言えば1.8倍で2倍にもないってないんだね。
それに比べれば、株式では、株価が10倍なんてぇのは、結構、ざらにあるんじゃないかなぁ。それに、株式だと、倒産すれば価値はゼロだけど、商品で価格がゼロってないよねぇ。
>更に、例えば、昨今のガソリン高を、先物相場を利用して、インフレヘッジすることなんかね。
具体的にどのようにすればよいのでしょうか?
インフレヘッジなら、単に買い建てるのが手っ取り早いんだよん。
東京工業品取引所だと、取引単位(株式で言えば、単位株数)が50倍だけど、中部商品取引所だと20倍なんで、個人のインフレヘッジなら、充分じゃないかな。
中部は、取引単位が少ないため、実際に現物業者がヘッジに使うことは、結構あるみたいだよん。
ただ、個人の場合、ヘッジのために使うにしても、それでも取引単位が大きいかな。なんで、ヘッジ目的よりは、純粋にトレードで売買益を目指した方が、寧ろ、リスクは少ないと思うよん。
理由は、また今度ね。
書込番号:5317867
0点
>純粋にトレードで売買益を目指した方が、寧ろ、リスクは少ないと思うよん。
今みたいに単純な?上がり一辺倒ならいいんでしょうが、混迷期に入ったらどうなんでしょう?
あと、お薦めの100円の本買って読んでみたいと思います。実質は送料があるので100円ではないのですが・・・最近だんだんせこくなってます。はぁー。
書込番号:5317920
0点
>今みたいに単純な?上がり一辺倒ならいいんでしょうが、混迷期に入ったらどうなんでしょう?
三つあるよん。
1.時間枠の短いトレードをする。
2.方法論をサヤ取りに特化する。
3.オプション取引をする。
1.に付いては、サラリーマンではDTが難しいので、数日から数週間の時間枠のトレード手法を身に付ければ、ボックス相場でも対応できると思うよん。
2.のサヤ取りに付いては、↓を見てね。
http://www.mknews.jp/fj/tatiyomi_bk/tatiyomi_bk_pdf/200305_4.pdf
途中で本やレポート、あるいは分析ソフトの宣伝になってるけど、そんなのは無視して、概要だけは見てね。
3.のオプションは↓の「オプション取引の基本を学ぶ」を読んでね。
http://www.option-dojo.com/
読み終えるのに時間が掛かるけど、決して失望は、させないよん。
上のサイトも、最終的にはレポートの宣伝になってっけど、それも、無視して概要だけを読んでね。
>あと、お薦めの100円の本買って読んでみたいと思います。実質は送料があるので100円ではないのですが・・・最近だんだんせこくなってます。はぁー。
勧めて何だけど、書いてる人、実践家ではないんで、先物の意義と、必要な理由だけは読んでね。【^^」
書込番号:5318614
0点
悪徳先物屋が何とか自分達の立場を公正に見せようと必死でもがいてるのが上の内容から読み取れますね。
またここを読んでる先物取引、未経験者や興味は有るけどやった事ない人達を実際の取引に引き込もうとしてもいます。
文章を読んでて頭の良い人ならこの先物屋(オプショントレーダー)の本質を感ずかれた人もおられると思いますが、先物会社営業社員の意識で多いのが歪んだエリート意識です。
`俺達は世界経済の事やファンドの事などお前ら顧客にはとても理解できないような、難しい事を分かっているんだ。
`お前ら顧客は俺達、プロの言う事に従って、有り金全て預けときゃいいのさ。
`あとはその金を使って俺達が丁半博打をやって、儲かれば俺達の手柄で、その儲けた分が無くなるまでまた丁半博打をやり続けるだけ、ハズレて金が無くなったら顧客に「残念でした損失を絶対取り戻しましょう」と言い、借金させてでも金を吐き出させるだけだ。
`どっちに転んでも俺達先物屋には莫大な手数料が入ってくるんだ、構いやしめえ。
といった本音が有ります。
先物取引で儲ける事は他のどんなギャンブルより難しい事です。
お金を減らしたく無い人や働かなくとも毎月大金が入ってくる人以外は興味を持たれないほうが身の為です。
書込番号:5319897
0点
100円(実質430円)の本買いました。まだ、届いておりませんが。やはりこの値段を見ても先物という物がいかに偏見でみられているのかわかりますね。悪徳業者のせいで先物=悪という図式が定着したようですね。もし先物始めるにしても家族の反発を思うと頭が痛いです。ちょっと前なら私も猛烈に反対したでしょうし・・。
さや取りは読んだのですが、まだオプション取引のほうは途中です。普段あまり頭を使わないので読むのに時間が掛かって・・。また、読み終えたら感想書きます。ちゃんと理解できんかもしれんが。
書込番号:5320089
0点
>100円(実質430円)の本買いました。
意外に出費したんだね。
何だか、悪いねぇ。【--;
>まだ、届いておりませんが。やはりこの値段を見ても先物という物がいかに偏見でみられているのかわかりますね。悪徳業者のせいで先物=悪という図式が定着したようですね。
ホント、そう思うよん。
でも、ホントの巨悪は、役所だってぇことも忘れずにね。
>もし先物始めるにしても家族の反発を思うと頭が痛いです。ちょっと前なら私も猛烈に反対したでしょうし・・。
えっ、始めちゃうの?
また、誰かさんから中傷されちゃうなぁ。【^^;
日本に口座を作ると回し者と言われちゃうんで、イッソのこと、海外の信頼できるブローカーで口座を開設したら?
ブローカーリスクは随分と低いと思うからね。預かり金など、完全分離保管しているから、ある意味、呑む、もとい、野村證券よか安心だよん。
日本の証券会社で、それをしてるとこないからね。
>さや取りは読んだのですが、
羽根氏の書いた「サヤ取り入門」は良いんで、読むといいよ。
何も、買わなくても図書館で借りるといいよん。
>まだオプション取引のほうは途中です。普段あまり頭を使わないので読むのに時間が掛かって・・。
オプションは、理解するのに時間が掛かるから、あんまし、あわてなくていいよ。そんでもって、オプションを理解したとき、以前、オイラが書いた、アメリカ市場の方が洗練されてると言ったのが実感できると思う。
>また、読み終えたら感想書きます。ちゃんと理解できんかもしれんが。
気長に待ってるよ〜。
あと、最後に、「混迷期に入った」時の選択肢に、実はもう一つあるんだね。トレードをしないというのもありだよん。
ほれ、休むも相場って、言うじゃな〜い!
それと、もう一つ。ある相場師の言ってたことをかくね。
「簡単なところを確実に取るのがプロだ」
書込番号:5321007
0点
>えっ、始めちゃうの?
いっ、いやまだ始めるとは言ってませんが。事が事だけにもうすこし勉強してから判断したいと思います。
>日本に口座を作ると回し者と言われちゃうんで、イッソのこと、海外の信頼できるブローカーで口座を開設したら?
英語だめなんですけど大丈夫ですか?
>ブローカーリスクは随分と低いと思うからね。預かり金など、完全分離保管しているから、ある意味、呑む、もとい、野村證券よか安心だよん。
日本のブローカーはやっぱり良くないですか?
書込番号:5321350
0点
>英語だめなんですけど大丈夫ですか?
相場用語は決まりきってるんで、そんなには不自由はないよん。
ただ、トラぶった時の対処には英語力が要るみたいだね。
>日本のブローカーはやっぱり良くないですか?
大証券会社の野村でも、完全分離保管はしてないんじゃない?
これも、リスクの一つだよね。
アメリカは、法律で分離保管が義務付けられてるんで、普通のブローカーなら安心だよん。まぁ、アメリカの方が、自由化されてる分、酷いのは酷いから、一般で名の通っているもんなら大丈夫じゃない。
書込番号:5322205
0点
一度、読みましたがあんまり分かりませんね。やはり
何事も、「Practice makes perfect.(習うより慣れろ)」だからね。
の一言につきるのではないでしょうか。まあ言えるのは、オプションとはゲームみたいなものではないでしょうか。片方が得すればもう一方は損をこくと言う具合に、知識のないものが知識のあるものに食われる世界ではないでしょうか。
オプション道場の主も言ってますが、なにやら、アメリカの先物市場は日本とは別物らしいですね。オプショントレードは日本じゃあかんらしいですね。どっかいいブローカー、オプショントレーダーさん知ってますか?
>上の例で言うと、株を直接買った場合は投資資金が2倍になったのに対して、アウト・オブ・ザ・マネーのオプションを買った場合は、なんと100倍にもなったんだ。
(「オプション道場、投機としてのオプション買い」より抜粋)
これってどういう意味ですか?
書込番号:5326144
0点
どっぐんさん勘違いされたくないんであれば先物屋さんともうこれ以上、レスを交じ合さない事です。
もう現在でもどっぐんさんあなたを先物業者と見なしている人が多いい中、まだ続けられるようでしたら私もあなたを先物業者とみなすしか有りません。
書込番号:5326194
0点
>一度、読みましたがあんまり分かりませんね。やはり
何事も、「Practice makes perfect.(習うより慣れろ)」だからね。
大丈夫、誰も一度聞いただけでは、OPのことは理解できるもんなんていないよん。
根気強く、繰り返し読んで行けば、理解できるよ。
>の一言につきるのではないでしょうか。まあ言えるのは、オプションとはゲームみたいなものではないでしょうか。片方が得すればもう一方は損をこくと言う具合に、知識のないものが知識のあるものに食われる世界ではないでしょうか。
OPとはゼロゲームなんだけど、保険と言った方が、より正確かな?
ヘッジャーは、保有している資産が値下がる方に、保険金を掛けているようなもんと思えは理解できるかなぁ。
なんで、先物やOPの世界では、ヘッジ分が損をしても、保有している資産が値上がりしてるんで、ゼロサムだけに目を向けてのは本質的なもんじゃないと思うんだよん。
>オプション道場の主も言ってますが、なにやら、アメリカの先物市場は日本とは別物らしいですね。オプショントレードは日本じゃあかんらしいですね。どっかいいブローカー、オプショントレーダーさん知ってますか?
教えてもいいけど、また、誰かさんに中傷されそうで。
>上の例で言うと、株を直接買った場合は投資資金が2倍になったのに対して、アウト・オブ・ザ・マネーのオプションを買った場合は、なんと100倍にもなったんだ。
(「オプション道場、投機としてのオプション買い」より抜粋)
OPとは、ある価格で買う権利(CALL)及び売る権利(PUT)を売買するもんなんだ。例えば、日経平均が今日の終値が15000円だったとする。
で権利行使価格16000円のCALLは、本来なら価値はないよね。15000円で買えるものを16000円で買う馬鹿はいないから。
でも、決済まで3ヶ月あり、その3ヶ月の内に17000円まで行く可能性があれば、その権利は10円くらいの価格(OPプレミア)が付いているかもしれない。
で、見事、決済に17000円以上になったら、その権利は、その時点で1000円の価値があり、10円で買った、16000円で買える権利は100倍になったと言うことだよん。
これってどういう意味ですか?
書込番号:5326835
0点
オプショントレーダーさん、ハンドルネームがオプショントレーダーって言うぐらいだから、オプショントレードを主にやってるですよね?
書込番号:5328769
0点
>オプショントレーダーさん、ハンドルネームがオプショントレーダーって言うぐらいだから、オプショントレードを主にやってるですよね?
うんにゃぁ。メインは商品先物だよん。
でも、日本市場には限界も感じるんで、将来的には、アメリカ市場のOPをメインにはしていこうと思うんだぁ。だから、今、アメリカのブローカーに口座開設中だよん。
書込番号:5328963
0点
>そうなんですか。英語はどの程度できるんですか?
挨拶程度は出来るけど、意思の疎通までは行かないなぁ。
んでも、日本でも、ネットで取引をしていれば分かると思うんだけど、実は、そんなに語彙数は多くないんだよん。
そういったものを覚えれば、多分、心配ないんじゃないのかなぁ?
因みに、オイラはE*Tradeを選んだんだ。
書込番号:5329033
1点
そうですか。ペラペラだと思ってました。(汗)いまさら、英語を習得するのは厳しいと思うのでちょっと安心しました。日本語のサポートが受けられるものもあるみたいですがどうなんでしょう。
ところでE*Tradeって証券会社じゃないんですか?株式のオプションをやるってことですか?なにやらオプション道場の主はアメリカの先物オプションが良いって言ってますが。
書込番号:5329229
0点
>そうですか。ペラペラだと思ってました。(汗)いまさら、英語を習得するのは厳しいと思うのでちょっと安心しました。
注文を出すだけなら、特に英語力は要らないよん。
ただ、前にも書いたように、トラぶった時の交渉は、やはり、必要みたいだね。
>日本語のサポートが受けられるものもあるみたいですがどうなんでしょう。
日本人が経営しているシカゴダイレクトが、そうだね。
信頼性というだけなら、特に問題はなさそう。
>ところでE*Tradeって証券会社じゃないんですか?株式のオプションをやるってことですか?
確かに、証券会社で、やるのは株式OPだよん。
>なにやらオプション道場の主はアメリカの先物オプションが良いって言ってますが。
考え方の違いだね。
株式OPの方に優位性があると思ったからなんだね。
詳しくは、別の機会にするね。ただ、それでは詰まんないから、理由の一つだけは書くね。
そいつは、LEAPSがあるからなんだよん。
LEAPS
http://www.option-dojo.com/column/2004_09_16.html
http://optionmemo.livedoor.biz/archives/50541841.html
http://optionmemo.livedoor.biz/archives/50557800.html
書込番号:5330218
1点
商品先物 > エイチ・エス・フューチャーズ
http://www.isdnet.co.jp/~saki/oribou.html
http://www.isdnet.co.jp/~saki/suit/index.html
調べると`出てくるわ`出てくるわ、オリエント貿易の過去のトラブルとても全部書ききれません。
2点
商品先物業者は毎年、企業の営業状況を日商協(日本商品先物取引協会)にて、情報開示(ディスクロージャー)することになっています。
その中に「苦情・紛争に関する事項」という項目があり、自社や日商協に申し立てられた苦情・紛争の件数を報告することになっています。今年のディクロージャーでは、この項目に異変がありました。苦情・紛争件数が1桁も2桁も増加している会社があるのです。
小林洋行 05年度 12件、 06年度 153件
三貴商事 05年度 6件 06年度 103件
オリエント 05年度 19件 06年度 114件
増加の理由は、主務省に提出した事故報告書との比較を行ったためとのことです。つまり、これらの会社は、昨年度までは事故報告書とは全く関係ない数字を報告していたことになります。
これが、業界の体質です。
詳細は次の記事を参考にしてください。
http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000003494
http://www.isdnet.co.jp/~saki/ohmynews-001.html
書込番号:5779557
1点
じぶんはエース交易と少しもめたことがあります。
本社に言って、苦情を言うと止まりました。
商品もドットコモ等のネット系がもはや主流になっていくのは時間の問題でしょうね。
ただ、、10万円出したら損は10万円以内だと思うんですよね・・。
株の現物の感覚だと・・。
書込番号:6285538
0点
商品先物
31日のニューヨークで原油先物相場が反発。
期近の9月物は前週末比1.16ドル高の1バレル74.40ドル。
米西部を襲った記録的な熱波が東部に波及し、電力消費が増加するとの思惑買い。
米国の発電用燃料の約2割を占める天然ガスは9月物が前週末比14%上昇、3カ月ぶりの高値を付けた。
これに連れて原油価格も上昇?
国連安全保障理事会がイランにウラン濃縮活動の停止を義務付ける決議を採択したのを受け、中東の緊張が高まるとの観測も相場を押し上げた。
ガソリンも今日から値上げよ。
140円は高すぎるわ。
0点
サマーシーズンですからね。この時期の値上がりはしゃーないかもしれないですねぇ。
書込番号:5311951
0点
最近見えてきました。
返レスが無いのにドンドン新しく貴方一人でスレ立てて先物の関心を煽るところ見ると、`紅い衡撃さん、てどうやら先物会社の関係者みたいですね。
経験の無い人が1枚でもいれたら地獄を見る世界です。
ここの書き込みを見て石油関係を1枚なら買おうかなんて買ったら最後、ライブドア株いい時に大口で買った人より偉い目にあいますよ。
反論あろうかと思いますのがその際にはカラダを張って本当か試してください。
書込番号:5313380
1点
NY原油が3日続伸、1バレル75.81ドル
ヒェーー。
完全な思惑買い。
西洋の悪天候が供給不安の懸念や原油在庫の減少などから買いが優勢になった。
このままじゃまたガソリン上がっちゃうわ。
>紅い衡撃さん、てどうやら先物会社の関係者みたいですね。
他でもそうだけど、「どこどこの関係者」って言われるようになったら一人前かしら。
書込番号:5313740
0点
板の性格上、`先物会社の関係者、が書き込みに参加してくるのは已む得ないところです。
ただ内容を見れば、一見先物を否定してるようですが、全体的には回りくどく先物取引に興味を持たせて「やってみようかな!?」と読んでる人に思わせる書き方してるので直ぐにわかります。
他に、`オプショントレーダーさん、も先物関係者みたいですね。
一般の知らない人がここの板読んで、詳しい人いるなぁ〜 よし自分もと興味を持たせるのが目的でしょうが、その結果、地獄への案内人になるという事を良く自覚してもらいたいものです。
しかし`先物会社の関係者、にはそういった`倫理感、はカケラも無いでしょうが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
書込番号:5313889
1点
どうかしてますよ、フレンドハムスターさん。紅い衡撃さんが先物関係者?
>見先物を否定してるようですが、全体的には回りくどく先物取引に興味を持たせて「やってみようかな!?」と読んでる人に思わせる書き方してるので直ぐにわかります。
思わないですよ、紅い衡撃さんの書き込みでやってみようなんて。(笑)ほとんど、どっかの記事を貼り付けとるだけでしょう。フレンドハムスターさん、ちょっと深呼吸してくださいな。それとここの板は見ない方がいいと思いますよ。悲しいことを思い出すだけです。
書込番号:5317543
0点
どっぐん氏、
あなたもそろそろ関係者になれるわよ。
もしくは家族に関係者がいるとかね。
そう言われたらあなたも一人前ね。
これを機に勉強頑張りなさいな。(^。^)v
書込番号:5317604
0点
油田停止で供給不安
原油価格急伸、NY終値過去2番目・
世界の原油先物相場が7日急伸した。
英石油大手BPが米最大のアラスカ油田の操業を停止し供給不安が高まったためで、
米NY市場の終値は1バレル76.98ドルと過去2番目の水準。
英市場では一時最高値を更新した。
生産量で全米の8%を占める同油田が完全復旧するまでには最長で数カ月かかる見通し。
中東情勢の緊張もあり、ガソリンを含めた石油製品の価格高騰が長引く可能性が出てきた。
ロンドン市場では北海ブレント先物(中心限月9月物)が一時、78.64ドルと過去最高値を更新した。 (10:56)
書込番号:5328226
0点
ブラジルは高価なガソリンから安いエタノールに転向。
しかもブラジル自国内で生産できる!
書込番号:5331437
0点
日本もガソリン車から撤退すべき?
書込番号:5331448
0点
日本の基本政策はEVと燃料電池ね。
化石燃料は税金や業界団体の調整が面倒だから今後も手付かずよ。
天然ガス車も普及してないでしょ。
書込番号:5340821
0点
天然ガス車はタクシーくらいですかね。
燃料電池車ができるまで、あと何年かかるのでしょうか。
トヨタのハイブリッドもいまいち普及してないですし、
しばらくはガソリン車が多い。
エタノールはすでにブラジルで実用化されてるのだから、
日本でもすぐに出来そうな気が。ブラジルからタンカで輸送
すれば。
石油の価格が上がっているのは産油国が生産を増やさないからで
石油自体は余っていると思います。
ガソリンの高騰でハイブリッド車の普及が加速するといいん
ですけどね。
書込番号:5341580
0点
数年前、アルコール含有燃料が一部スタンドで売られていたけど、
「自動車のデリバリーパイプなどアルミニウム部品を腐食させる危険性を科学的に否定できない。」
と国土交通省の通達が出て、販売撤退に追い込まれた経緯がある。
だから、ガソリンにエタノールを混ぜることに業界に積極性がないわね。
エタノール添加ガソリン(E3)の試験は、宮古島とか、国内サトウキビ生産地でひっそりと行われてるわよ。
2008年から現行のレギュラーを10%混合ガソリン(E10)に置き換える方針が環境省から出されてるわね。
書込番号:5341956
0点
アルミだけの問題であれば、アルミ以外の材料を使えば
良いのではと思ってしまいます。
日本でも2008年から始まるんですね。
書込番号:5342589
0点
>日本でも2008年から始まるんですね。
難しいと思うわ。
「ガソリンの含有アルコール量が3%以下」っていう法律があるからね。
これをまず変えないと。
さらには、10%添加品(E10)の実用試験をまだしてないのよ。
自動車メーカーにも、正式な対応通達が出てなかったと思うわ。
ガソリン比率が減ると、ガソリン税も減るから、財務省がいい顔しないわね。
それとね、いま想定されているのはバイオエタノールなのよ。
合成アルコールじゃないのよね。
バイオエタノールは割高だし、国内供給量も僅かだから、全ての国内ガソリンに3%まぜることすら不可能よ。
書込番号:5342892
0点
>アルミだけの問題であれば、アルミ以外の材料を使えば
良いのではと思ってしまいます。
これは口実として使われただけ。
新しい車はE3にほぼ対応済み。
混ざっていたアルコールに
IPA:イソプロピルアルコール
なんかのエタノール以外が含まれていたから、
国の政策(バイオエタノール)にそぐわなくて目を付けられたのが
真実っぽいわね。
書込番号:5342905
0点
混ぜるんですか。
ブラジルはガソリンとアルコールは別々に売ってると思うのですが。
書込番号:5343042
0点
そうね。
ブラジルだと別々ね。
どちらを入れても走れるフレキシブル燃料自動車だからね。
それに自給率100%だから。
トヨタなんかの国内メーカーも輸出してるから、技術は有るんだけどね。
国から”国内品も正式対応をしろ”って言われてないだけで。
日本は混ぜることしか頭にないわよ。
そんなに作れないでしょ。
わざわざ輸入するんならガソリンと変らなくなってしまうものね。
書込番号:5343107
0点
>わざわざ輸入するんならガソリンと変らなくなってしまうものね。
原油だけに頼るよりは良いと思います。
植物から作られるエタノールを燃やして排出されるCo2は
光合成なのでもともと地球にあったもの。
水しか排出しない燃料電池の方が地球環境にはやさしい。
書込番号:5350569
0点
商品先物
既に5月下旬に比べて2割弱上昇。
LPGと代替できる原油やナフサの価格が一段と上昇したことが背景にある。
液化石油ガス(LPG)のアジア向けスポット価格が強基調で推移している。
市場に現物が少ないことに加え、騰勢を強める原油やナフサ(粗製ガソリン)につれ高していることが要因。
冬場の需要期に向けて今後、石油元売り会社などは在庫積み増しに動く。
LPG相場の高止まりは元売りの調達コストを押し上げる要因となりそうだ。
主に家庭向けに使うプロパンのスポット価格は現在、1トン595ドル前後(運賃込み)。
直近の安値を付けた5月下旬に比べて2割弱上昇し、2月以来の高値圏にある。
産業用のブタンもプロパンとほぼ同値。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(投資・資産運用)


