
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  経営統合ですね | 0 | 0 | 2007年4月13日 16:23 | 
|  口座開設しようと思うのですが | 0 | 3 | 2007年3月30日 07:27 | 
|  先物被害は | 2 | 1 | 2007年3月27日 23:56 | 
|  魔術師の金言集 | 19 | 70 | 2007年2月27日 08:46 | 
|  ガソリン価格は下がるかも知れない。 | 24 | 69 | 2006年11月23日 15:13 | 
|  米の熱波で原油高騰? | 6 | 33 | 2006年10月21日 21:47 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




商品先物 > 三貴商事

メリットは手数料が安いということだけです。
デメリットは、パソコンから立ち上げるのに時間かかりすぎる。
ドットコモと同じソフトを使ってると思いますが、三貴のほうは画面の一部が切れてみづらい。
注文種類はあまりない。シンプルと思えばいいか・・・。
携帯からはエラーになりやすく不安定なので仕切注文の場合は要注意。
総合的に見てあまり人には薦められませんが、手数料だけは安いと思います。
書込番号:5922798
 0点
0点

私も同じような感じです。
メリットはとにかく手数料が安いです。デイトレードでも十分利益が出ます。
デメリットは、PCで立ち上げると必ずソフトのアップデートから始まり待たされます。
たまにサーバーの不具合で注文できないことがありました。仕切りだけは電話でもできますが。
携帯はたまに不安定なので注意が必要です。何度もサポートに電話しました。
売買のアドバイスは一切ないので初めての人には不向きです。
私は、三井物産フューチャーズのアドバイス(1枚単位で有料)に口座開設し、二股かけてます。アドバイスをいかして三貴で枚数の多いトレードをやってます。
商品先物の電話での取引も以前やっていましたが、「日進貿易」なんか最低の会社です。手数料は高い、金は全額つぎ込ませる。ひどい会社でした。やめる時の仕切りも注文したのに出来なかったとかいって、「訴えてやる」って言ったらトレーダー個人で実費で振り込んできました。
書込番号:6146117
 0点
0点

ワンタッチでインできるしリアルの分足ボリバンは
重宝してます^^
相場表クリックするとオーダー画面が出てくるのがウザイけど
書込番号:6176946
 0点
0点



商品先物 > 先物取引会社全般
「ご相談を!」といっても有料であるとか、無料で先物関係を扱う弁護士は皆無であるという追加情報も入れておきます。
取引内容によりますが、弁護士費用が回収出来る可能性に関しても、日本の現行法では低いというのも明らかです。
日本の法律は、個人投資家に対する保護が緩く「投資は自己責任」というのが基本だからです。
例えば、ライブドアや近未来通信といった詐欺や不正で損害が出ても出資者への賠償金支払いは、法的に補償されておりません。
ライブドア事件では、堀江被告に有罪判決が出ましたが、株で損した人達への賠償は、命じられていません。
株や先物で数千万の損をして、弁護士に相談しましたが、損害は全く戻りませんでした。
書込番号:6168697
 1点
1点



商品先物
新マーケットの魔術師の最後の方で、書いてあるから、自分なりにコメントを付けてくよん。
1.動機の確認
皆、分かってそうで分かってなかったりする。
オイラの知り合いも、よく掲示板で予測を書いたりする人物がいる。でも、トレードをする目的は利益を上げることなのに、自分の見立てが当たっていることを自慢するるんだよねぇ。
これは、相場を張る人間には致命的で、予測を公言すると、その予測に固執して、相場を冷静に見られなくなってしまう。
そうすることによって、損切りが遅れたりして、相場から撤退しなければいけなくなるんだよん。
もう一度、自問してみよう!!
自分は、何故、相場を張るのか?
 2点
2点

私は、相場を張りませんが。
こうすれば必ず儲かるというような法則は存在しないのではと思っています。あるとすれば結果的に儲けた人の人生そのものを含めての信念のようなものが良い結果になっているのではないでしょうか(悪い結果になっている星の数ほどのかたもいると思いますが)。
前にも書きましたが、金融機関に勤めていたことがあります。株や先物は専門外ですが、外国為替課に一番長く就いていました。
輸入関係の業務やカスタマディーラーとして、外貨預金や外国為替先物予約などやらせてもらっていました。銀行は儲かっても(手数料などで)お客様が勝ち続けるのは厳しいかなと思います。
自分は持ち高スクエアが基本でした(というより買い持ち・売り持ちは原則禁止)。
書込番号:5478873
 0点
0点

>予測はしない方がいいよ。
とおっしゃっていたのがが少々気になったので
>これは、相場を張る人間には致命的で、予測を公言すると、その予測に固執して、相場を冷静に見られなくなってしまう。
予測をしても公言しなければ良いということですか?もしくは予測してもそれに囚われなければよいのですか。それとも予測自体しない方が良いのですか?
書込番号:5478879
 0点
0点

>あるとすれば結果的に儲けた人の人生そのものを含めての信念のようなものが良い結果になっているのではないでしょうか(悪い結果になっている星の数ほどのかたもいると思いますが)。
当たらずと言えども、遠からずかな?
目先の、個別トレードのことを言っているのなら、そうなんだけど、あるロジックを元に、それを継続していけば、利益を上げられる方法論ならあるよん。
>銀行は儲かっても(手数料などで)お客様が勝ち続けるのは厳しいかなと思います。
あるトレードコンテストで、1000%ものリターンを叩き出した人がいるけど、彼の勝率は意外に低かったなぁ。勝率だけなら。40%くらいで、オイラが運用している方法論も40%弱だよん。でも、恒常的に利益を上げられるんで、あんまし、勝率を追求するのは意味がないと思うね。
>自分は持ち高スクエアが基本でした(というより買い持ち・売り持ちは原則禁止)。
自己部門ならいざ知らず、表現が悪いけど、競馬の呑み屋と同じだもんねぇ。そりゃ、リスクは負えないさ。【^^
書込番号:5479226
 2点
2点

>予測をしても公言しなければ良いということですか?もしくは予測してもそれに囚われなければよいのですか。それとも予測自体しない方が良いのですか?
ん〜ん、小ぃとばかし、難しいのう。
自由裁量派のトレーダーは、外れるという前提で予測をし、システム派のトレーダーは、予測自体をせん方がええと言うもんもおる。
オイラ自体は、両方やってたんで、どっちも正しいとは思うが、これからトレードを始める初心者にとっては、混乱せんように、予測自体をせん方がええとアドバイスするな。
因みに、システムトレードとは↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:5479356
 0点
0点

オプショントレーダーさん、どうもです。
前にオプショントレーダーさんに貼って頂いたサヤ取りのリンクにも書いてありましたが初心者が下手な勘を働かせない方がいいみたいですね。肝に命じておきます。
書込番号:5479730
 0点
0点

>前にオプショントレーダーさんに貼って頂いたサヤ取りのリンクにも書いてありましたが初心者が下手な勘を働かせない方がいいみたいですね。肝に命じておきます。
皆、勘って、簡単に言うけど、勘が働くには、実トレードによって経験値を上げて、無意識のレベルで、そのパターンを認識するレベルを指すと思うんだよん。
だから、勘を鋭くするなら、経験値を上げるしかないんだね。逆に言えば、結局、経験以上のことは出来ないと言うことも言えたりする。
んでも、自由裁量派の相場師も、完全に勘に頼って相場を張るのんではなく、結局は仕掛けのパターンを複数持ち、それをランダムに使い別けるてるだけだったりもする。
なんで、仕掛けのパターンにあんまし、気を使うことはないんだよん。タートルズみたいに、簡単なもんでも、恒常的に利益を出せてしまうからね。
http://sakimonodream.fc2web.com/tecnicaru2.htm
書込番号:5481706
 0点
0点

魔術師の金言集
2.動機の吟味
知り合いで証券会社勤めの女の子を知ってる。ライブドアショック直前のボーナスで、株を始めることで話題になったらしい。
ホントに嬉しそうな顔で、どんな銘柄がいいかなという話題だよん。
そこで、オイラは思った。皆、相場で儲けることより、銘柄を選んだり、儲かった時のことを想像するのが楽しいだと。
だから、そういった人間は、儲けるのは二の次になってしまったりする。その楽しい時間を過ごせるだけで満足するからね。
なんで、動機の吟味は大事だと思うよん。まぁ、目的と言っても、いいかもね。
書込番号:5485632
 0点
0点

>執筆者考察 以下は、タートルズのシステムの検証結果であるが、6年間の検証の30銘柄のうち、6年続けた結果の損が、9銘柄もあるのには、驚きである。有効性は認められるが、決して我々が、数銘柄を断続的にトレードするとしたら、不向きであろう。また全体での勝率が36%と低い事は、一般の方にはとてもやりにくいシステムだという事が言える。誰でも出来ないから逆に言えば良いかも知れぬが、何十銘柄もトレードするのは、ご勘弁頂きたいものだ。やはり勝率が60%近くないとなかなか一般の方の継続は難しいように思う。タートルズの手法はこれだけでないので、これから他の手法などを連載して行く予定
これはどういうことですか。トレードをしたことがない私にはピンっとこないのですが。年率100%以上なら万々歳だと思うのですが。何十銘柄も扱うと負担が大きいからですかね。
書込番号:5486528
 1点
1点

>これはどういうことですか。トレードをしたことがない私にはピンっとこないのですが。年率100%以上なら万々歳だと思うのですが。何十銘柄も扱うと負担が大きいからですかね。
トレンドフォロー戦略は、利益になると誰でもが知りつつ、一部のトレーダーしか受け付けないのは、ドローダウンの深さと、勝率の低さなんだよん。
これって、トレードしてみると分かるけど、精神的にはかなりへこむんだね。
書込番号:5486995
 0点
0点

しかし、人を見る目のない人間が多いですね。まあ、人の話をよく聞かないから当然か。
オプショントレーダーさんの話を聞けば非常に為になるのに。誰かさんみたいにいかがわしい情報を持ってくる奴にものを聞くのに、オプショントレーダーさんの話をきかんとは・・。言葉使いやらなんやら表面上のもので人を判断して・・・。なんかここには騙されやすい人間多そうだな。
愚痴になりました。すいません。
書込番号:5487652
 0点
0点

>しかし、人を見る目のない人間が多いですね。まあ、人の話をよく聞かないから当然か。
まぁ、それは仕方がないよん。
現実、相場で儲かってるのが、ほんの一握りと言う現実を考えるとね。株の予想屋でもない、ホリエモンのせいでもない、悪徳ブローカーのせいでもない。自分のせいなんだよねぇ。
>誰かさんみたいにいかがわしい情報を持ってくる奴にものを聞くのに、オプショントレーダーさんの話をきかんとは・・。言葉使いやらなんやら表面上のもので人を判断して・・・。なんかここには騙されやすい人間多そうだな。
昔、ある掲示板があって、そこのトピ主が、自らを道場主を名乗って、盛況だったんだぁ。でも、その盛況の理由は、ソイツから垂れ流される銘柄目当てだったりした。
一度、株先生の講演会を見に行くといい。それまで寝てた聴衆が、推奨銘柄が出てくると、飛び起きて必死こいてメモる浅ましい姿が、そこに見られるから。
軍事ヲタくんからして、結局、全部自分の見立てではなく、ジム・ロジャーズやバフェットの受け売りだったり、提灯付けてるだけなんだよねぇ。
ホント、ジムやバフェットが死んだらどうするんだろうね。
結局は、価格がどのように決まったり、動いたりするかを自分で理解をしなければ、何時かはメッキが剥がれるときが来るんだよん。
>愚痴になりました。すいません。
まぁ、気にしないことだね。一つでいいから、専門の技術を身に付けるといいよん。それが、一生の財産になるからね。そうすると、頭だけで理解してたのが、こんどは実感になるから。
書込番号:5488579
 1点
1点

>一つでいいから、専門の技術を身に付けるといいよん。それが、一生の財産になるからね。そうすると、頭だけで理解してたのが、こんどは実感になるから。
上のことに関連して掲示板での面白いやりとりを見つけたから、参考にしてねぇ。
http://www.ichigobbs.net/cgi/15bbs/kabu/0046/
特に、19以降の、へなへな氏とSomeday Man氏とのやり取りが秀逸。
書込番号:5488694
 0点
0点

物事を理解する事が出来ない人間を論破することの難しさをこの一週間で思い知らされました。この板以外でもちょっともめましたので・・・。
まあ、無視するのが一番なのでしょうが人間が出来ていないもので。結構実生活でも感情の制御が出来てない人間です。
また、愚痴になりました。(笑)
>一度、株先生の講演会を見に行くといい。それまで寝てた聴衆が、推奨銘柄が出てくると、飛び起きて必死こいてメモる浅ましい姿が、そこに見られるから。
こういう人間に問いたいです。何故、金が要るのかを。日本人はここの掲示板に参加していても分かりますが、考えるということが苦手ですね。知識を詰め込むことは得意ですが。先にオプショントレーダーさんが言った、勝率にこだわるあまり、肝心の最終的な利益を疎かにするなどは愚かの極みですね。
日本人は偏差値でもそうですが数字に弱いですね。年収とかでも人と比べてどうとかこうとか。仮に人の半分の年収だとしても、2倍生活上手なら同じことだとは思いますが。金が貧しいことよりも考えが貧しい方が不幸なことです。
仮に私が巨万の富を得たとしても息子が放蕩で一族破産なんてことになったら意味ないですしね。あの世まで金なぞ持ち込めるわけでもなし。
>まぁ、気にしないことだね。一つでいいから、専門の技術を身に付けるといいよん。それが、一生の財産になるからね。そうすると、頭だけで理解してたのが、こんどは実感になるから。
私も職を持つ身。専門性の一つは身につけて居りますが、何分、底の浅い仕事ですので、マンネリになって・・。職に就いたときは情熱的に勉強したものですが、最近は・・。飽くなき知識の探求を続ける、オプショントレーダーさんを見習わなければなりませんね。プロなんですから。
>皇太子から、ハンドルを決めたわけではないです。
「なるひと」はいなくても「あきひと」は結構いますよね。
例のリンク見ましたが、このやり取りには笑いました。
>チャートの見方はほとんどわかってないといってよかった。
もちろん、こちらも教えてあげるほどバカではありませんが。(笑)
オプショントレーダーさんは私にいろいろ教えてくれますが、人に物を教えるということをどのように考えてますか?
前にテレビで教師が面白いことを言ってました。人に物を教えると言うことは自分も勉強になるのだと、何故なら人に教えるということは知識の再確認になるからだと。
なるほどな、っと思いました。結構教えたがりですので。あまり耳を傾ける人間もいませんが・・・。
一言付け加えると再確認することによって昔は気づかなかった、新たな考えも浮かんでくることもあると思います。
この人の師匠でもなんで弟子を取るのか、と考えてみれば、その点ではないでしょうか。何気にこの人だけが利益を得ているようで師匠の方もそれ相応に利益を得ているような気はします。
書込番号:5493862
 1点
1点

>日本人は偏差値でもそうですが数字に弱いですね。年収とかでも人と比べてどうとかこうとか。仮に人の半分の年収だとしても、2倍生活上手なら同じことだとは思いますが。金が貧しいことよりも考えが貧しい方が不幸なことです。
そだね。
>私も職を持つ身。専門性の一つは身につけて居りますが、何分、底の浅い仕事ですので、マンネリになって・・。職に就いたときは情熱的に勉強したものですが、最近は・・。
具体的に分からないから一般論しか書けないけど、単純なもの程、奥が深いと思うよん。
>飽くなき知識の探求を続ける、オプショントレーダーさんを見習わなければなりませんね。プロなんですから。
オイラなんかは、本当のプロに比べれば、まだまだなんだよん。
ただ、言えるのは、焦ってもいいことはないんで、確実な方法論でコツコツとして行くしかないんだよん。
>前にテレビで教師が面白いことを言ってました。人に物を教えると言うことは自分も勉強になるのだと、何故なら人に教えるということは知識の再確認になるからだと。
まぁ、オイラはこれだね。
>一言付け加えると再確認することによって昔は気づかなかった、新たな考えも浮かんでくることもあると思います。
これも、言えてる。「焦ってもいいことはないんで、確実な方法論でコツコツとして行くしかないんだよん」と再確認出来たのも、今回の収穫だね。
書込番号:5498704
 0点
0点

>私も職を持つ身。専門性の一つは身につけて居りますが、何分、底の浅い仕事ですので、マンネリになって・・。職に就いたときは情熱的に勉強したものですが、
売買も技術なんで、専門性を身に付けているのなら、売買も上手くなる可能性はあると思うよん。
↓などは、参考になるんじゃないかな。
http://kaz1910032-hp.hp.infoseek.co.jp/koen.html
書込番号:5498790
 1点
1点

てっきり、見放されたかと思いましたよ。まあ、あんなことすれば、いかれてると思われてもしかたないのですが。実際、自他共に認める変人だから、人から見ればいかれてるのかもしれませんが。
種明かしすると、私は実生活でも人の事を断定的に決めつけたりします。ある程度自己の中で分析した上でですが。真実など本当のことは分からないでしょうが、疚しいところがあると、私の分析が間違っていても大抵ぼろを出します。そうやって、実生活でもうまくやってます。曖昧なことを言ってても埒があきませんので。ただ、今回のことに関しては少しやりすぎた感はありますが。
書込番号:5499140
 1点
1点

リンク見ましたが、要は修練をつまないとダメってことですよね。
しかし、なぜこの人は借金しても相場を張ることやめないのでしょうか。体に悪いとも言ってますし。やはり会社勤めが嫌で手軽(資格、コネ等いらない)な投資や投機に走ったということでしょうか?勉強するのはしかたないとしても、体に悪いのはちょっとと思います。
オプショントレーダーさんは精神上どうですか?先に貼って頂いたタートルズの話の様に「トレードや、ギャンブルで生計を立てられる能力や、性格などを有している」方なんですか?私はとてもそのような性格の人間ではないので・・・。
書込番号:5499751
 0点
0点

>てっきり、見放されたかと思いましたよ。
ほとぼりがさめたころとは思ってたよん。
>まあ、あんなことすれば、いかれてると思われてもしかたないのですが。実際、自他共に認める変人だから、人から見ればいかれてるのかもしれませんが。
変人だけなら、オイラもかも〜。【^^
>ただ、今回のことに関しては少しやりすぎた感はありますが。 
人間、追い詰められると何をするか分からないんで、程々がいいんだよん。裁判裁判と言い出すもんもいたりするしねぇ。
常識的に考えて、あれしきのことでは十中八九ないとは思うんだけど、相場の格言で「もうはまだなり、まだはもうなり」と、相場が何処まで行くか予測は立てられないんで、オイラならそう言った輩を相手にすることはないね。
 
 
>上手くやってるは言い過ぎですね。上手くいかないこともあります。(笑) 
【^^
 
 
>リンク見ましたが、要は修練をつまないとダメってことですよね。
修練と言っても、やっぱ精神的なことだよん。
例えば、大数の法則に従えば利益が出せても、その前の大きな損失を我慢しなければならない。その前に、その損失で自分の手持ち資金が枯渇させないようにポジション量を調整しないと駄目なんだよん。
もう一つは、利益が出ていても、調子に乗ってポジション量を不必要に大きく膨らませたくなる誘惑も耐えなければならないのもあるしねぇ。まぁ、これって、飯が喉を通らなくなるくらい引かされないと実感できないことでもあるかな。
>体に悪いとも言ってますし。やはり会社勤めが嫌で手軽(資格、コネ等いらない)な投資や投機に走ったということでしょうか?勉強するのはしかたないとしても、体に悪いのはちょっとと思います。
やっぱ、「情報は送り手に有利、受け手に不利」だと思うよん。本屋に行けば、「数百万が、数年で億」といった類の駄本を読んで、自分でも出来るんじゃないかと思い込むんだろうね。
でも、これって、相場を張らせる側の本だということを、誰も教えてくんないね。
>オプショントレーダーさんは精神上どうですか?先に貼って頂いたタートルズの話の様に「トレードや、ギャンブルで生計を立てられる能力や、性格などを有している」方なんですか?私はとてもそのような性格の人間ではないので・・・。 
 
今の手法は精神的に楽なもんに切り替えた。だから、相場を張ることは退屈になったかな。でも、それでいいんだと思うよん。幾ら、収益の高い手法で回しても、精神的な負担が大きいものは、何時か破綻してしまうもんなんだよん。
幾ら、収益がよくても、直ぐに止めてしまうような手法は、長い目で見れば、利益額は少ないんだよん。
そういう意味では、仕事と同じだね。
だから、どっぐん氏に勧めるのは、海外で躊躇うかもしんないけど、LEAPSのOTMのPUT売りなんだよん。これなら、仕事しながらでも出来るし、数十万円しか資金がない貧乏人でも始められるからね。
http://www.option-dojo.com/column/2004_09_16.html
http://optionmemo.livedoor.biz/archives/cat_50025117.html
やっぱ、こういった掲示板では、金持ちだけが出来る手法なんて載せたって意味がないからね。そんなの、嫌味以外の何ものでもないもんねぇ。
書込番号:5501940
 0点
0点

>【^^
なんだか心温まりますね。
>修練と言っても、やっぱ精神的なことだよん。
>例えば、大数の法則に従えば利益が出せても、その前の大きな損失を我慢しなければならない。その前に、その損失で自分の手持ち資金が枯渇させないようにポジション量を調整しないと駄目なんだよん。
>もう一つは、利益が出ていても、調子に乗ってポジション量を不必要に大きく膨らませたくなる誘惑も耐えなければならないのもあるしねぇ。まぁ、これって、飯が喉を通らなくなるくらい引かされないと実感できないことでもあるかな。
私にとってはこれぞ金言ですね。なんとなく分かります。
http://kaz1910032-hp.hp.infoseek.co.jp/sobasi.html
私も相場師というものを偏見の目で見ていましたが、おぼろげながら本当の相場師というものが分かったような気がします。私は精神の修行が足らない身、相場というものを経験して、精神の修行を積めればと思うようになりました。他のことにもいろいろ応用も利きそうですし。今後相場を始めた時にはご助言お願い致します。
>海外で躊躇うかもしんないけど
アメリカで相場を張るときは、夜に相場を張ることになるのですか?仕事をやってるとそちらの方が都合の良いような気もしますが、寝不足になって仕事に差し支えると問題がありますので。あと、パソコン前にべったり座り込んでなければならないのですか?
ところで前に聞いたときLEAPS始められると仰ってましたが、その後どのようになったのでしょうか?英語しゃべれなくても問題なかったですか?
書込番号:5502797
 1点
1点

>私も相場師というものを偏見の目で見ていましたが、おぼろげながら本当の相場師というものが分かったような気がします。
祇園で芸者をあげるだけが、相場師じゃぁないよん。【^^
>私は精神の修行が足らない身、相場というものを経験して、精神の修行を積めればと思うようになりました。他のことにもいろいろ応用も利きそうですし。今後相場を始めた時にはご助言お願い致します。
まぁまぁ、そんなに身構えないで。
自分にとって、精神的に負担のならない手法、専門と言ってもいいかもしんないけど、それを一つ持てば、心穏かになるんだね。
なんで、これから色んな手法や方法論を勉強しては行くんだろうけど、目先の収益に囚われずに、自分の個性にあったものを練習していけばいいんだよん。
そうすると、合う合わないが分かるからね。
くれぐれも、無理や焦りだけは禁物だよん。
>アメリカで相場を張るときは、夜に相場を張ることになるのですか?仕事をやってるとそちらの方が都合の良いような気もしますが、寝不足になって仕事に差し支えると問題がありますので。あと、パソコン前にべったり座り込んでなければならないのですか?
いやいや、そうしなくてもいいよん。
寝る前に、注文を出しておいて、翌朝、約定しているかどうかを見ればいいし、どうしても約定したければ、板を見て指値で出すかだね。
OPに関して言えば、成行とSTOP注文だけは避けた方がいいね。幾ら出来高があったとしても、現市場に比べればないんで、下手をすると狙い撃ちにあうからね。
>ところで前に聞いたときLEAPS始められると仰ってましたが、その後どのようになったのでしょうか?英語しゃべれなくても問題なかったですか? 
 
特には、いいと思う。ただ、注文画面は英語なんで、専門用語は覚える必要はあるかな。でも、それは、そんなに多くはないんで、心配する必要もないかな。
 
>「オプション売買の実践 増田 丞美 」をとりあえず買いました。 
いい本だと思うよん。ただ、OPの基礎は書いてないんで、↓で勉強してね。
http://www.option-dojo.com/le/diff.html
このサイトは、レポートを売るためのものなんだけど、買う本は「オプション売買の実践」だけで充分だよん。気ぃ付けてねぇ。
 
書込番号:5504034
 0点
0点

>くれぐれも、無理や焦りだけは禁物だよん。
注意しておきます。あと欲をどうおさえるかでしょうか。抑えすぎても儲からんし・・・難しいところですね。
>OPに関して言えば、成行とSTOP注文だけは避けた方がいいね。幾ら出来高があったとしても、現市場に比べればないんで、下手をすると狙い撃ちにあうからね。
成行がまずいのはなんとなく分かるのですが、STOP注文が何故悪いのですか
http://www.fuji-ft.co.jp/topics/stop/index.htm
これ見てもいまいち分かりません。どんどん値下がりした場合はどのように対処すればいいのですか?
書込番号:5504249
 0点
0点

>成行がまずいのはなんとなく分かるのですが、STOP注文が何故悪いのですか
STOP注文は、それ以上(下)の価格になったら、成行注文で執行されるので、実質は成行注文と代わらないだよん。
>これ見てもいまいち分かりません。どんどん値下がりした場合はどのように対処すればいいのですか?
そう言うときは、少々夜更かしするけど、翌営業日のザラ場で板を見て指値注文を出すしかないかな。
なんで、海外の市場で相場を張る時は、資金も時間枠ゆったりとすべきなんだろうね。
書込番号:5504890
 0点
0点

>そう言うときは、少々夜更かしするけど、翌営業日のザラ場で板を見て指値注文を出すしかないかな。
そういう時エクセルかなんかで自動的にトレードしてくれるものはないのですか。そういったプログラミングの本を紹介して頂けると有り難いのですが。(簡単でプログラミングの実例などがある物を教えて頂けると助かります)
書込番号:5505985
 0点
0点

>そういう時エクセルかなんかで自動的にトレードしてくれるものはないのですか。そういったプログラミングの本を紹介して頂けると有り難いのですが。(簡単でプログラミングの実例などがある物を教えて頂けると助かります) 
アメリカのブローカーなら、トレードステーションってぇ検証ソフトの簡易言語のコードを渡せば、自動運用してくれるんだよん。
でも、それは、システムトレードの様に、客観的な条件付けをしてやらなければならいんだぁ。
なんで、OPには無理かな?
なんでかと言うと、OPってぇ、見なければならないデータが多すぎるんで、システムトレードにはなじまないんだね。
 
>あと逆指値注文はまずいのですか? 
逆指値注文はSTOP注文のことだよん。
最後に、目先の利益率に惑わされないでねぇ。
軍事ヲタくんのアイドルのジムなんかは、10年で4000%、つまり、40倍だって言ってよね。彼は、持ちっ放し戦略を取ってるから、相当上がる市場や銘柄を探さないといけないけど、OPのような短期トレードだったら、複利で回せられるんで、一年辺りの利益率は45%くらいで大丈夫なんだよん。
だから、焦らず、先ずは技術を身に付けることだね。最初は、年利10%台でも、資金が増えてくれば採れる戦略が多くなるので、加速度的に利益率が向上するから。
資金と飛ばさず、(もう一度、言うけど)焦らず、技術さえ習得すれば、トレードなら下げ相場でも利益が出せるので、どんな相場付きが来ても心配することはないんだよん。
実は、この技術がこそが、財産だったりするんだね。それと、くれぐれも、無駄(具体的には、不利な状況で仕掛けるとか、ポジション量を増やし過ぎて壊滅的に損を膨らませるとか)なことやって、時間を無駄にしないでね。
お金は取り戻すことは出来るけど、時間は取り戻すことは出来ないからね。
書込番号:5507576
 0点
0点

>「オプション売買の実践 増田 丞美 」をとりあえず買いました。
わざわざ入らなくてもいいけど、この人、情報サービスをしている。入ってもらえるように、宣伝サイトで、その抜粋を紹介している。
でも、その抜粋が中々良かったりするんで、URLを張っておくねぇ。
http://www.optionclub.net/
特に、2006.8.14〜9.19 の「上達するために」だよ。
書込番号:5507609
 0点
0点

3.取引手法と性格の一致
まぁ、これはこれまで書いてきたことだね。
手法と性格とが一致していなければ、幾ら収益が高くても、精神的な負担になり、トレードが破綻してしまうんだよん。
んだから、他人のやり方は参考にはしてもいいけど、それを闇雲に真似るのは宜しくないんだよん。
ただ、それが合うかどうかはやってみないと分からないことでもあるから、経験することだけはいいかもねぇ。
書込番号:5508032
 0点
0点

4.有利であること。
休むも相場と言う格言がある。
大きな損失を被った時や、冷静でなくなった時は、相場から離れて休むべきだという意味なんだね。
どんなに成績のよい手法でも、連続して損失を出す時期は必ずある。神の見えざる手によって、振るい落としにでも遭ったように。
そういった時は、相場を休み、統計上有利な状況になった時に再び参入するといったことが相場を張る側に求められるのである。
下手な鉄砲なんとは、相場には当て嵌らない。
書込番号:5529038
 0点
0点

オプショントレーダーさんのお題は、結構難しくて
中々書き込めないのだけど
それに、投資目的の相場の世界はさっぱり判らないから。
「有利であること。」
一般に自営業者の方って、「有利」「不利」で商売を切り替えることはあんまりしないと思います。
(儲かる・儲からないの判断は誰もしてる事だけど)
でも、これって非常に重要なことです。
単純な利益の算段は、目先のことでしかないけど、
「有利」「不利」は、後々を見通してのこと。
慢心や誤認さえしなければ、優勢から中々転落することは少ないのだけど
そこが、何につけても小難しいところよね。
ちなみに、私があんまし人を雇いたくない理由は、ここに有ります。
前にオプショントレーダーさんが、飲食店でも始めようかと思ったのだが
流行らなかった時、引き際が難しいから辞めたって言っていたけど、
私は、逆に流行った時が怖いかなと感じる。
所帯が大きくなれば「有利」「不利」の見極めは難しくなるし、出来なくなってくる。
それに、いつまでも流行るわけではないし。リスク回避で、手を広げるのは、私としては出来るだけ避けたい。
「有利」「不利」の見極めが悪い例として、特に目に付くのは、Sonyの失態かな。
(こんな大企業と自分の所を見比べるのも変ですけど)
書込番号:5530654
 0点
0点

>それに、投資目的の相場の世界はさっぱり判らないから。
相場もビジネスも原理は変らないじゃないかな。
>一般に自営業者の方って、「有利」「不利」で商売を切り替えることはあんまりしないと思います。
まぁ、これも投機が、他のビジネスモデルに対しての優位性とちゃうのかなぁ?
資本と人材の集中。言うは易く、行うは難しだね。
>前にオプショントレーダーさんが、飲食店でも始めようかと思ったのだが流行らなかった時、
違うよん。投機ビジネスに対し、他のビジネスがリスキーであることを、飲食店を例にとって説明しただけだよん。
>それに、いつまでも流行るわけではないし。リスク回避で、手を広げるのは、私としては出来るだけ避けたい。
投資の世界では、分散化がヘッジの手段であるかのように言われてるけど、投機の世界では必ずしも、そうではないところが、門外漢に理解して貰えないとこだろうねぇ。
投機の世界では、空売りやヘッジ、或いは裁定を取りに、つまり、サヤを取りに行くなどするんで、銘柄や市場を固定した方が、実はリスクが低かったりすんだよん。
だって、その銘柄について熟知していた方が、次にどんな手を打てばよいか分かるじゃない。
>「有利」「不利」の見極めが悪い例として、特に目に付くのは、Sonyの失態かな。
そうそう。
PS3なんて、売れそうにないもん。
誰が、ゲーム機に5万近くのお金を出すんだろうね。
ipodを見れば分かるように、今の主流は携帯性なんだもん。ゲーム機もDSの方が売れてるしね。
書込番号:5531526
 0点
0点

SonyのPS3に関して言えば、かなり疑問ね
コンセプトいぜんの問題、一商品に社運をかけすぎよ。
そこそこ売れるとは思うけど、
売れ方そのものが問われてしまうような商品にしてしまった所に
経営陣の責任が問われるでしょうね。
バッテリーや商品の品質管理やらと、いろいろ問題抱えて大変なんでしょうけど
頑張って作ったブランドイメージに自ら押し潰されてる感じを受けるわね、企業体として満足に機能していないのかな。
>投機ビジネスに対し、他のビジネスがリスキーであることを、飲食店を例にとって説明しただけだよん。
飲食店とかヘアサロンとかって、開業そのものは難しくないけど
その後の展開が大変みたいですね。
後々に変更していくのが難しいからなのか、
主人の友人の焼き鳥屋さんは、数年前まで飲食店を4軒経営していたのに、
「社長業はつまらん」と言ってあっさりお店を手放したのよね。
お店を増やしたのは、収益と安定性のためと言ってたけど
結局、リスクは変えようが無いから、個人的に楽しめる方を選んだみたい。
(この辺判断は、人それぞれの性分に委ねるべきね)
ちなみに、その人は元々寿司職人なんだけど、なぜ焼き鳥屋かと言うと、
焼き鳥がメインである必要性は無いからだって、ちょぴっと変です。
>相場もビジネスも原理は変らないじゃないかな。
「売る」のは必死よ
(あんまし苦労していない私が言うと違和感があるのだけど)
書込番号:5533369
 1点
1点

>SonyのPS3に関して言えば、かなり疑問ね
コンセプトいぜんの問題、一商品に社運をかけすぎよ。
やっぱ、ゲーマーからはそっぽ向かれてるみたいだね。
興味があるのは、廉価BDプレーヤーと見てるAVマニアかな?
だから、中途半端なんだよねぇ。ゲーム機としては高く、PCと見るとビジネス系アプリが使えない。それに、採用したBDメディアが、VHSみたいにデファクトスタンダードになりえるとも思えないもんねぇ。
だってさぁ、アップルが動画コンテンツ配信サービス始めちゃったからね。実は、HD(高画質化)ハードより、携帯ハードの方が普及するような気がするもんねぇ。
>そこそこ売れるとは思うけど、売れ方そのものが問われてしまうような商品にしてしまった所に経営陣の責任が問われるでしょうね。
技術に過信のある企業は、往々にしてエンドユーザーを無視する傾向があるからなぁ。
どう考えても、ゲーム機としての限界価格は、PS2の初値だろうもんねぇ。
>開業そのものは難しくないけど、その後の展開が大変みたいですね。
そういった類のコンサルも多いしね。会社の社長なら、誰だって出来る。問題なのは、継続できるかだよねぇ。
>「社長業はつまらん」と言ってあっさりお店を手放したのよね。
お店を増やしたのは、収益と安定性のためと言ってたけど
結局、リスクは変えようが無いから、個人的に楽しめる方を選んだみたい。
そりゃ、そうさ。
リスクが同じなら、精神的に負担の少ないビジネスモデルの方が長続きできるもん。
>「売る」のは必死よ
相場師は、売ることそのものは苦労しないなぁ。
どのタイミングで売るかは難しいけど。【^^;
>(あんまし苦労していない私が言うと違和感があるのだけど)
そうそう。
あんまし言うと、また火種だよん。【^^
書込番号:5535720
 0点
0点

あらあら出火しないように、気を付けなくっちゃ。
でも、ユキカゼさんとオプショントレーダーさんが合わないのも無理もない話ね。
だって、片方は本業として、もう一方は副業的趣味で、しかもお金の話
お互いに関わり方が違うから、どうにもこうにも合うはずがない。
ましてやネット上は、議論どころか話し合いも難しいから。
禅宗に関する逸話をまとめた「無門関」と言う本があるのだけどご存知でしょうか?
江戸時代に刊行された本で漢文で書かれていますが、
原文に現代語訳が併記された物があるので、私が読んだのは現代語訳のほう、中々ユニークな読み物です。
その中の逸話の一つに、ある和尚さんが高齢になり
自分の弟子の中から後継者を選ぶのですが、お弟子さんを一堂に集め、手にしていた楊枝を床に置いては「これはなんであるか?」と尋ねたのです。
高弟の一人が「まさか、扇子では在るまい」と言ったのですが
あっさり無視されてしまい、一同が静まりかえっていると
若い弟子が和尚の方に歩み寄り、無言のうちにその楊枝を蹴り飛ばしたそうです。
なぜか、このお弟子さんが後継者となり後世にまで名を残す高僧となったようですが
なぜ、彼が後継者になったのかと言う理由は書かれていないのです。
この書物全般に出て来る言葉は、「○○和尚は少ししゃべりすぎだ」なのですが
私が思うには、楊枝を蹴っ飛ばした行為より
その行動に至った心の動きやあり方が、重要視されたのだと思います。
なんでも同じだろうけど、商売にしてしまったら中々話せないことが多い。
趣味だったらペラペラと喋れるのに。
ユキカゼさんの様な書き手は、KAKAKU.COMとしては大歓迎でしょうし、私も目は通してます。(興味がないとは言ってますけど(^^)
でも、ネット上の情報なんて浅く広くだから、その程度の受け止め方しかしてないけどね。
書込番号:5536503
 0点
0点

電線泥棒が流行っているようで、私たち電気屋は車や工事現場に電電を放置しないように注意したりしています(屋外にくず電線を大量に放置はしているのですが)。
電線やエアコンの配管など銅製品が値上がりしていて資材調達費が多くかかり困っています(値上がり分をすぐに工事費に上乗せ出来ればよいのですが、なかなか・・・)。
オプショントレーダーさんは、銅相場で儲けたりしているのでしょうか。
書込番号:5536826
 0点
0点

>あらあら出火しないように、気を付けなくっちゃ。
お願いねぇ。【^^
>でも、ユキカゼさんとオプショントレーダーさんが合わないのも無理もない話ね。だって、片方は本業として、もう一方は副業的趣味で、しかもお金の話お互いに関わり方が違うから、どうにもこうにも合うはずがない。
まぁ、そなんだけど、先方は、あんまし分かってないみたいで。
だから、オイラの方が避けてたんだよん。
>趣味だったらペラペラと喋れるのに。
そうそう。こっちは、生活掛かってんで、差し障りのないことしか書けない。それと、リスクをコントロールしろくらいかな。
>オプショントレーダーさんは、銅相場で儲けたりしているのでしょうか。
ざ〜んねんながら、日本の取引所には上場されてないんで、儲けたことはないよん。銅は、確か、ロンドン金属取引所(LME)にしか上場されてなかった筈だよん。
書込番号:5537362
 0点
0点

 オプショントレーダーさん、返信ありがとうございます。
LMEでの個人での取引は、難しいというか不可能なのでしょうか。出来たとして為替の問題もありますが。
商品先物は、企業(零細企業も含めて)のリスク軽減のためのものと認識しています。
以前本職にしていた外国為替先物も同じだと思っています(主に中小の外車輸入会社が顧客でした)。
先物予約をしても、決済時の為替レートに目がくらみ先物予約延長をするお客様も多くいました(先物予約の意味がなくなります)。銀行は手数料、違約料で儲かりますが。
オプショントレーダーさんには失礼かもしれませんが、先物取引で現物を扱わず利益のみを追求するのは?かなと私は思います。
おじさんの古い考え方なのかもしれません。
書込番号:5538256
 0点
0点

>オプショントレーダーさん、返信ありがとうございます。
いえいえ。
>LMEでの個人での取引は、難しいというか不可能なのでしょうか。出来たとして為替の問題もありますが。
アメリカの取引所なら、アメリカのブローカーに口座を開設すればいいんだけど、ヨーロッパの取引所は、正直、分からないよん。
>商品先物は、企業(零細企業も含めて)のリスク軽減のためのものと認識しています。
でも、それだと、ヘッジャーばかりで、リスクテイカーがいないと、商いが成立しないんだけど。
>オプショントレーダーさんには失礼かもしれませんが、先物取引で現物を扱わず利益のみを追求するのは?かなと私は思います。
そう?
株式なんかよりは、随分と儲け易いと思うんだけどね。
先物は、完全なゼロサム構造なので、チャートを見てみれば分かるんだけど、トレンドの転換が綺麗出ることが多い。しかも、一度トレンドが形成されると、割りに継続するんだね。
アメリカの相場格言で「Trend is your Friend.」ってえのがあるくらいで、相場で儲けるにはトレンドの認識が重要なんだよん。
反対に、日本の株式は、素人さんが塩漬けしたり、アホな政府がPKO(まぁ、流石に昨今はないけど)なんかしたりして、トレンドがグチャグチャになりやすいから、意外にムズかったりするんだよん。
>おじさんの古い考え方なのかもしれません。
と言うより、最初に市場と関わった時の環境でしょ。
書込番号:5538704
 0点
0点

5.取引手法を確立せよ
「有利であるためには、取引手法を持たなければならない」
当たり前過ぎて、コメントもなにもないけど、二つだけ。
・手法は性格にあったものを選ぶ。
・分析(予測)は、取引手法のホンの一部だと認識する。
だということだよん。
素人さんは、自分の予測さえ精度(的中率)が高ければ、儲けられると勘違いしているね。でも、そんなのは手法の中の重要度からするとかなり下位で、メインはマネーマネジメントとメンタルな要素だね。
前に紹介したタートルズでも、本当の肝は20日間ブレイクなどはどうでもよく、ノウハウの殆どは銘柄の組み合わせにあると、とある為替ディーラーはオイラに言ってたよん。
書込番号:5538787
 0点
0点

>LMEでの個人での取引は、難しいというか不可能なのでしょうか。出来たとして為替の問題もありますが。商品先物は、企業(零細企業も含めて)のリスク軽減のためのものと認識しています。
ごめんちゃ〜い。【^^
銅の取引は、LMEだけでなく、ニューヨークの取引所(COMEX)にも上場されてるよん。なんで、アメリカのブローカーに口座を開設すれば、ヘッジが出来るんじゃないかな?
外国人にも開設できるブローカーは↓を見てねぇ。
http://www.xpresstrade.com/index.php
あと、それと為替リスクは、FXも最近は出来るんで、別に心配はないんじゃないの?
書込番号:5540888
 0点
0点

6.取引手法を開発するのは大変なこと
これは、オイラの下手なコメントよか、本にある方が心に響くんで、そのまんま書くね。
「トレードの成功に近道はまずない。自分自身のアプローチを構築するには、調査、観察、熟考が必要である。長い時間のかかる道のりと、重労働を覚悟しなければならない。自分に合った儲けることの出来る取引手法を確立するには、何度も壁に突き当たることや幾多の失敗を覚悟しなければならない。何万ものプロを相手に勝負しようとしていることを、決して忘れてはならないのである。どうして簡単に勝つことが出来るのではあろうか?もし、そんなに簡単なら、億万長者のトレーダーがもっとたくさんいる筈である」
ん〜ん、何も付け加えることも、削ることも出来ないです。
書込番号:5544756
 0点
0点

手法を編み出すのはめちゃ大変
一遍してみると判るんじゃないのかな。
一度転んでる私が言えるのは、借金取りに根こそぎ持ってかれるようなマネはしてはダメと言うこと。
初めから自分にあった手法にめぐり合うこともないでしょうし
方法論は、いずれ古くなる。
世の中だけでなく、自分も変化していることを認識しておかなくてはね。
うちの旦那も一遍会社を潰しかけたけど、これは業界からマークされ始めたのに気がついていなかったから
でも、それが好機になることもあるから、常日頃からの研究が大事なのよね。
書込番号:5545133
 0点
0点

>取引手法を開発するのは大変なこと
オプショントレーダーさんが、ユキカゼさんに問いたいことの一つは、ここにあるのだと思います。
でも、こればっかりは教えるのって無理だと思います。
(また、頭の悪いレスを付けてごめんなさい。)
個人の性格・ライフスタイル・家族構成・環境
全てがもろもろ絡み合ってくると思うのです。
一番の難問に迂闊にレス付けてしまったわ。
でも、この問いに的確に答えれたら、マネー本で一財産築けそうね。
書込番号:5545171
 0点
0点

>オプショントレーダーさんが、ユキカゼさんに問いたいことの一つは、ここにあるのだと思います。
半端な知識は却ってよろしくない結果を生む。それを、ユキカゼくんのことを有難がって聞いて人間に警告のつもりで言ってるだけ。
オイラから見ると、自分で考えなさ過ぎに見えるんだよん。ユキカゼくん含めてね。
林輝太郎というお人が書いた本↓がある。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/customer-reviews/4496024462/ref=cm_cr_dp_2_1/503-5590246-3269532?ie=UTF8&customer-reviews.sort%5Fby=-SubmissionDate&n=465392
その本の中で、林輝太郎は、別の相場師から弟子(ランダムウォークを信奉してた)を引き継いで、育てようとしていた。結局、それは果せず、自殺してしまった。
そのお弟子さんのように、よく勉強はしているのだけど、その方向性が間違っていれば、命を奪いかねないだね。相場には、そんな恐ろしさがあるということを知って欲しいんだよん。
>でも、こればっかりは教えるのって無理だと思います。
ああ、無理だと思うよ。経験しないと。
頭でっかちではね。
>個人の性格・ライフスタイル・家族構成・環境
全てがもろもろ絡み合ってくると思うのです。
それは、関係ないと思う。
物事の本質を見分けられるか、られないかだと思うなぁ。
>一番の難問に迂闊にレス付けてしまったわ。
まぁ、そういうこったね。
>でも、この問いに的確に答えれたら、マネー本で一財産築けそうね。
事業でも、成功すると思うよん。
書込番号:5545435
 0点
0点

7.才能と努力
少し前に、ジムが10年400%は自分でも可能だとは書いた。でも、オイラはジムには勝てないことを知っている。何でかと言えば、ジムの資金量を考えると、とても無理だと思うから。
個人レベルでは、相場に然程影響がなくても、ジムレベルの資金量を、個人レベルでの手法でするなら、途端に自分が出した売買注文で、著しい不利な条件で約定してしまうからね。
世の中、天才はいるもので、一部のトレーダーが努力なしで成功することは出来る。でも、トップを目指さなくてもミドルなら、才能がなくても可能。それなら、努力次第なんだと思う。
書込番号:5564174
 0点
0点

8.良いトレードに労力はいらない
知り合いの相場師が「簡単なところを確実に取るのがプロ」といったことがある。
何も努力が要らないと言っているんじゃぁないんだよん、努力が必要なのは、トレードに至る前段階で、それはリサーチやモニター、或いは計画といったことに向けられるのであり、少なくとも実トレードの段階では、迷うことも悩むこともしないということだよん。
それに、一々、個別のトレード毎に悩んでいると、そんなに長続きはしないんだよ〜ん。
書込番号:5632745
 0点
0点

9.資産とリスク管理
素人が一番疎かにする分野。
リスク管理なくして成功は絶対にしないと言い切っていい。
よく相場に絶対はないと言われるけど、これが唯一の例外。
リスク管理は、次の3点からなる。
・一回のトレードで、失ってもよいと思える金額、または、総資金に対する割合を決める。
・トレードを始める前に、そのトレードの計画を立てる。つまり、相場がどの様な状況になったら仕掛け、益出し、あるいは損切りするかを、事前に計画する。
・一定した金額、あるいは資金に対する割合の資金を失ったら、一時、相場から撤退して、トレードの方法論を見直す。
まぁ、自称相場上級者も、この辺りの考え方を聞けば、自称上級者のレベルが分かっちゃうんだもんねぇ。
大体、相場が下がってから、損切ろうか難平しようか迷っているようでは、とても上級者とは言えないなぁ。
書込番号:5688312
 0点
0点

8.良いトレードに労力はいらない
久々に覗いてみればPS3の板は合いも変わらずの性能比較で、性能比較は無意味なのにねzzz。消費者心理を研究する上ではヤッパリこの掲示板はあんまし役に立たない。
デフレの弊害なのかな?価格以上のコストがかかってる製品が良いと思う人たちを増やしたのは。
反面ケチられる部分が必ず存在してるのに、それが製品寿命を短くさせる結果を伴おうとも関係ないのかな?実に不思議です。
示された提案・・コンセプト・・・「新しい遊び方」これが一番しっくりね、これに25000円と言う値段と折り合いが付いて、一般的な価値観とバランスが取れているからWiiは売れている。
誰もが、ハードの本質部分に値踏みしているわけじゃないのに
逆を言えば、PS3はそこに値段通りかそれ以上の価値を多くの人が見出せないから売れない。
ゲーム機・DVDプレーヤー(BDだけど)に普通の家庭は50000円も60000円も支払わない。実売価格が低下すれば出荷台数は伸びるのでしょうけど・・・バランスの悪い売買契約は必ず破綻をまねくもの。
Wiiの板を見ている限りでは、PS3の販売はSonyにとって良いトレードになることは永久になさそうな感じですね。
書込番号:5961289
 0点
0点

最近、見掛けんようになったと思ったら、ここに現れたのね。
>久々に覗いてみればPS3の板は合いも変わらずの性能比較で、性能比較は無意味なのにねzzz。
それが、分かっていれば、今回の体たらくも無かったと思うな。
ソニーが理解できんのは、何となく分かるけど、ユーザーも理解できんのは、ソニーにとっても不幸だね。
だってさぁ、悟って、方針を転換しようとしても、それを阻むのがコアユーザーなんだもん。それだけで、PS3の浮上はあり得ないよねぇ。
>消費者心理を研究する上ではヤッパリこの掲示板はあんまし役に立たない。
大抵の一般人は、忙しいからねぇ。
>デフレの弊害なのかな?価格以上のコストがかかってる製品が良いと思う人たちを増やしたのは。反面ケチられる部分が必ず存在してるのに、それが製品寿命を短くさせる結果を伴おうとも関係ないのかな?実に不思議です。
ただより高いもんはないってかぁ?
結局、どこかで回収に掛かるんだから、最終的には、現行の方が、出費は高く付くのにね。
>示された提案・・コンセプト・・・「新しい遊び方」これが一番しっくりね、これに25000円と言う値段と折り合いが付いて、一般的な価値観とバランスが取れているからWiiは売れている。誰もが、ハードの本質部分に値踏みしているわけじゃないのに
そうそう、Wiiに対する評価を読めば読むほど、とことん考え抜かれたゲーム機だと思う。実は、ゲーム機と言うのは誤解をするね。
Wiiシステムとして見た場合に、高評価が得られているんだと思う。
対するPS3は、単体のハードのスペックしか誇れないんだと思う。
その証拠に、WIKIで、Wiiは荒しの攻撃対象になってるけど、PS3はなってないもん。余程、GKは焦ってんだろうね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wii
http://ja.wikipedia.org/wiki/PS3
>Wiiの板を見ている限りでは、PS3の販売はSonyにとって良いトレードになることは永久になさそうな感じですね。
と、話題は相場に戻すけど、トレードの手法でも同じ。数十%のリターンを「複利」で回した方が、生涯利益は高いんだよん。
これくらいのパフォーマンスでは、誰も真似したくないもんね。
そう、偽っちが言ってた、老舗の理屈と同じだね。
そういう意味では、オイラも老舗?
書込番号:5969414
 1点
1点

>見掛けんようになったと思ったら、ここに現れたのね。
私も一般の部類の人でして、忙しい?んです。まぁ、合同会社設立&社名変更にお金使いすぎちゃったので、反省会をしてました。主にお金の計算だけどね。
メイドの衣装三着 88200円=作業着代 こんな感じの反省会です・・・ユキカゼ氏に本気でメイド衣装のお勧め聞いていたなんて思わなかった。30過ぎて人前であんな姿さらすなんて…。(;_;)
>と、話題は相場に戻すけど、トレードの手法でも同じ。数十%のリターンを「複利」で回した方が、生涯利益は高いんだよん。
>老舗の理屈と同じだね。
商いの基本中の基本は、何事にもまめに動くことなのかな。皮算読、ずぼら、大法螺はダメのもとね。
最近奇妙に思ったのは、不二家。あれも老舗的なイメージがあったのだけど系列販売店の維持コストかけすぎたのか(古臭いだけなんだけどね)、元通りの企業イメージに戻そうとしたら確実に倒産してしまいそうな印象ですね。
PS3とWiiにしても、Sonyは市場リサーチで随分ずぼらを働いているとおもいますよ。
アホなお手本とも言うべき、ご都合主義を垣間見ることが出来ますね。うちの企画会議でも、この商品企画はツコッミどころ満載なんだけどね。
お芝居のチケット売るのに、舞台装置が売り文句なんてunbelievable過ぎるわ。
大体、消費電力だって大きしさ。主婦が350wなんて数字見たら即買うのをためらうに決まってるじゃない。
あたしも、後で見つけてビックリしたって。これで分散型コンピューティングのモデルを作るなんて不可能よ。
この体たらくっぷりが、くたらきさんの一存による物なのか、組織内部の不協和の表れなのか、両方っぽいけど。
>>消費者心理を研究する上ではヤッパリこの掲示板はあんまし役に立たない。
>大抵の一般人は、忙しいからねぇ。
と言うか、独身男って嫉妬深い女より厄介な生き物かも。
書込番号:5972184
 0点
0点

>私も一般の部類の人でして、忙しい?んです。
そう?
>メイドの衣装三着 88200円=作業着代 
何か、こっちの方がそそられるなぁ。【^^
>ユキカゼ氏に本気でメイド衣装のお勧め聞いていたなんて思わなかった。30過ぎて人前であんな姿さらすなんて…。(;_;)
そ言えば、ユキカゼくん、どうしてんだろうか?
やっぱ、オタクな分、思い入れも強く、一部の人間を信奉すること激しいのは、この世界でやって行くには危険だよねぇ。
>商いの基本中の基本は、何事にもまめに動くことなのかな。皮算読、ずぼら、大法螺はダメのもとね。
相場でも、そうだよん。
ハイリターンの手法は、一時の過剰適合が殆どだからね。本物は少なくても10年は、風雪に耐えないと。
>元通りの企業イメージに戻そうとしたら確実に倒産してしまいそうな印象ですね。
何か、皆、固定観念やイメージで反応し過ぎだね。
ゲーム機で言えば、ハイスペックでなければマトモなゲーム機でないというようなね。
実は、ソニーのコアファンが嫌なのは、GCが出たばかりのころ、YAHOO掲示板で任天堂のファンに対して、散々、嫌がらせをしてきたことなんだよねぇ。
だから、自分が気に入っていればと発言を見ると、PS2の時にはと言うことになるのよ。
>お芝居のチケット売るのに、舞台装置が売り文句なんてunbelievable過ぎるわ。
ぶっぶははははっ!!
座布団十枚。
>この体たらくっぷりが、くたらきさんの一存による物なのか、組織内部の不協和の表れなのか、両方っぽいけど。
何か、それを見透かされているよね。
>と言うか、独身男って嫉妬深い女より厄介な生き物かも。
そう?
自立する女のヒスも捨てたもんじゃぁござんせんぜ。
自分が忸怩たるもんに触れると、過剰反応する。
しかも、自分で調べ、考えた末の結論じゃぁなく、正しく反応だね。いや違う、マスゴミに扇動されたといったほうが正確かな?
一連の、厚労相の失言問題がそう。YAHOOの掲示板を見ても、酷いなぁ。
厚労相の失言も、失言したときの講演内容の全体を見れば、国会が空転するほどのことでもない。まぁ、失言は失言なんだけどねぇ。
余りに野党の反応が酷かったんで、先日の県知事選挙、民主党には入れんかったわ。
何か、前総理の劇場型政治の負の遺産が出てるような気がしてならんのだけどねぇ。
書込番号:5975859
 0点
0点

>自立する女のヒスも捨てたもんじゃぁござんせんぜ。
頑張りすぎてる人は同性でも近寄りがたいね。この辺、女性の方が片意地張ってる人が多いけど
でも、後進に追い立てられているおっちゃんの逆切れも恐ろしい物ですよ。
今の会社の前進(前進でもないか)で一緒に仕事始めた人も、怖かったんですよね。仕事でつまずくと直ぐにプンプン怒って八つ当たりしてって
それが元で、結局、長続きしなかったね。会社もね(>o<)
ゲーム板は独身男のたまり場(推定)?特異な人種のたまり場なんでしょうけど、ちょっとみみっちぃ感じ。
なんか企業やメディアから発信される情報に簡単に踊らされすぎ、「あるある」なんかでもそうだけど発信者は都合の良い情報だけをピックアップしてくるのが、まるで判ってないと思いますよ。
特に独身男性を指して言うわけではないですけど。Web上の発信者すら定かでない情報までも、自分の主張に都合がいいからと言うだけで信じてしまう辺りは、なんか頼りなさすぎなのよね。
>一連の、厚労相の失言問題がそう。
まず、日本の一大臣としてのボキャブラリの貧困さが問題です。森前首相の「神の国」発言見たいなレベルなんでしょうけど。
でも、本当の問題は「女が子供を産めば少子化問題が解決する」と思い込んでいる点なんですよね。こんな事を書くと“当たり前だろ”とどっぐん氏が偉そうに登場しかねないけど
原因あっての結果なんだから、原因無視して結果のみ改善しようと言う人が厚労大臣では、余計に新たな問題を招くんじゃない。
労働大臣賞の推薦状なんって言うのを見ると、多分ろくな省庁じゃないから(あんまし関係ない?)誰でもいいポストであるとこには間違いないでしょうが。
私は、少子化なんていうのは自然の摂理に思えるのよね。食物連鎖の頂点立つ動物としての本能みたいな感じで、集合体としての意思の表れなのかもyo...
>何か、こっちの方がそそられるなぁ。【^^
2007新年会&社名変更パーティ衣装だけど、あたしは、やや。だって・・・・
作業着屋さんのユニホームのパンフレットに載ってたものを、ふりふりレースを付け足して改良したというわりに、変にHっぽい衣装なのよ。(あれって本当にユニホーム??)
うちのアルバイトちゃんも土壇場で拒絶・・・ミルフィーユちゃんと妹ちゃんは超ノリノリの上機嫌で、この血筋はコスプレ好きなのかもしんないなんて思っちゃったりして。
それでも、アルバイトちゃんの“ちょっ頂戴光線”を跳ね除けて持って帰ってきたけど・・・・。
書込番号:5976427
 1点
1点

>頑張りすぎてる人は同性でも近寄りがたいね。この辺、女性の方が片意地張ってる人が多いけど
欧米諸国のように、移民を大量に受け入れている国々は「外国人労働力」を肉体労働などに活用できるけど、そうでない日本は「女の力」を使う以外に道はないよん。
その為、「女の自立」「自己実現」「育児と仕事の両立」などの女性好みの言葉を巧みに発信して女性を労働にかきたてているだね。
んだから、フェミニストと権力者たちが結託してぼろもうけして、それに踊らされてるのが多いんだと思うよん。
で、育児と仕事の両立などできるはずも無く、自己実現などのあまい言葉に躍らせれて「うつ病」になる女性が激増。押し付けられた理想と現実のギャップにいつもイライラした女性が大増殖した。
ってのが、近寄りがたい雰囲気の原因の一つじゃぁないかな。
オイラの好きなアニメ「パトレイバー」の中に出てくる昼行灯隊長の口癖が「みんなで幸せになろうよ」ってのがあるけど、正しくそれだね。
カリカリしてたら、上手く行くものも行かなくなるから。
>でも、後進に追い立てられているおっちゃんの逆切れも恐ろしい物ですよ。
はは、それは言えてる。
会社で一番の無用の長物なんだもん。
>それが元で、結局、長続きしなかったね。会社もね(>o<)
オイラの大学の先輩も、独立したんだ。
なんだけど、何時もカリカリして人材を育てられず、組織が出来なかった。
で、体を壊して、店タタムことになったよん。
人材さえ育っていれば、そんなことはなかったのにね。
結局、個人で出来ることなんて、タカが知れているだよん。
反対に、ある出版社の社長も知ってるんだけど、その人、人の使い方上手で、社員も生き生きしてるから、社長がいなくても、会社が回っていったりする。
自立する女も、差別だ援助がないとヒスを起こさず、そういったものを引き出す可愛気を身に付けて欲しいもんだよん。
>なんか企業やメディアから発信される情報に簡単に踊らされすぎ、「あるある」なんかでもそうだけど発信者は都合の良い情報だけをピックアップしてくるのが、まるで判ってないと思いますよ。
情報は、送り手に有利、受け手に不利。
どうやって切り分けるかは、一部しか受け取ってなければ、即断せずに、全体像を把握してから、自分で考え結論を出すべきだね。
今回の厚労相発言も、その講演で言ってたことそのもの主旨には、それほどのものじゃないよん。ボキャ貧以外はね。
でも、自民党でしてきたそれまでの政策の失敗のツケを、国民に負わせようとすることの方が問題だね。
野党は、そんな言葉尻を捉えるのではなく、本質的な政策を突かないことは、もっと問題。(それが、我々の血税を食らっている野党議員の存在意義だからね)
失政を突いたその上で、柳沢発言をサラリと利用するなら、野党の株が上がったんじゃないの。
>アルバイトちゃんの“ちょっ頂戴光線”を跳ね除けて持って帰ってきたけど・・・・。 
へぇ、最近は女の子も欲しいんだ。
書込番号:5979337
 1点
1点

>「女の自立」「自己実現」「育児と仕事の両立」などの女性好みの言葉
そもそもこういった意味の言葉に、「自立支援」んっていう表現を付け加えて、政府も企業も男女構わずに混乱させているように思いますよ。。
以前にあった様な女性軽視への反発が過剰に出ての結果なんでしょうけど、まぁこれも昨今の教育政策とおんなじで、何かとやや行き過ぎた政策をとってしまう。
選挙戦での成績に結び付けるためにこうなるのでしょうけど、根本的には日本は性急なのが問題なんだと思いますよ。長期的な展望や持続性は置き去りにされやすいね。
現実社会で、私は一度会社を潰して危く離婚なんて目に会いそうになった。その時はめちゃくちゃ後悔したけど、運が良くて一応社長なんて肩書きを持っている。今の私だけを見ると、他人は「勝ち組」と思うはずだけど
でも、この「勝ち組」なんて言葉も、世の中の多くの人を“馬鹿”にしちゃっているように思います。
年取ってヨボヨボになるまで 勝ち:負け の判定は出しようが無いのに
「勝ち組」なんて言葉が出回ってきて、尚更「女性の自立」なんて言葉が変な解釈で受け止められている。何となく、今を謳歌してるに過ぎないように感じてしまうのよね。
>で、育児と仕事の両立などできるはずも無く、自己実現などのあまい言葉に躍らせれて「うつ病」になる女性が激増。
結局、「自立」なんて言葉に踊らされて錯覚した結果なんでしょうけど、本来は‘夫婦’‘家族’単位で自立できていれば十分なのに何故か‘個人’でがヤタラメッタラもてはやされちゃたりするんで変になっちゃうんじゃないかな。
>>「みんなで幸せになろうよ」
これは、ほんとに難しいです。組織の中にギスギスしたものを持ち込んでくる人もいるしね。
男も女も、バランス感覚が悪いの困る。かといって、会社の中でも外でも当たり障り無くというのではやっていけないし。
>人使い
ふむふむアニメか・・・アニメで言ったら ガンダムSEED(見る?)に出てくくる女性艦長のマリュー・ラミアスかな
敵味方から追われる極限状態の中でクルーをよくまとめて行く(所詮アニメと言ってしまえばそれまで何んだけどぉ)
見てて思ったのは彼女には責任者が陥りやすい「孤立」がないのよね。
うちの会社は、二つの会社が一つになっている(ちょっと説明し辛い)、役員会議でなければ社員の家族も企画会議なんかに出席して構わないのよ、大人子供関係なしに。
もともと親会社も11人ばかりの小さな会社だから可能なんだけど、中々いい効果があって、特に連帯感が強まるのよね。
とにかく、国会のように下らない言葉遊びで紛糾することは無いんだ。
>へぇ、最近は女の子も欲しいんだ。
それがさぁ、コンパニオンのこ達も欲しがってたのよ。言い出しっぺさんは、本物と間違われてケータリングのバイトにあごで使われてたのには可笑しかったけど。
完全になりきって全うしたあたりは、さすがに大した役者だわ。。。
書込番号:5983140
 0点
0点

>以前にあった様な女性軽視への反発が過剰に出ての結果なんでしょうけど、まぁこれも昨今の教育政策とおんなじで、何かとやや行き過ぎた政策をとってしまう。
そうそう。
>選挙戦での成績に結び付けるためにこうなるのでしょうけど、根本的には日本は性急なのが問題なんだと思いますよ。長期的な展望や持続性は置き去りにされやすいね。
場当たり的で、票目当てがバレバレなんだもん。
厚労相発言で嫁が言うには、男は選挙に行かないけど、女は暇だから行くから、心にもないバッシングをしてるのよ、と見抜いてたよん。
んだから、与党も野党も寄って集って叩いたんだろうなぁと思ったりもした。そう思えば、道理で叩いている政治屋の顔が醜いとおもったね。
>「勝ち組」なんて言葉が出回ってきて、尚更「女性の自立」なんて言葉が変な解釈で受け止められている。何となく、今を謳歌してるに過ぎないように感じてしまうのよね。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835563&tid=beaec0tbdc0loba&sid=1835563&mid=64712
>結局、「自立」なんて言葉に踊らされて錯覚した結果なんでしょうけど、本来は‘夫婦’‘家族’単位で自立できていれば十分なのに何故か‘個人’でがヤタラメッタラもてはやされちゃたりするんで変になっちゃうんじゃないかな。
そうそう。
生物学的に見れば、組織化された集団、つまり、一夫一婦制や家族制度を形作る種は進化してると見做すじゃぁなかっけ?
それを、縛りだと刷り込まれてるから、肩肘はるようになるんだよ。前の投稿にも書いたように、個人で出来ることなんて、タカが知れてる。組織化して、分業した方が、余程、色んなこと出来るのにね。
オイラから見ると、個の自立は退化以外の何ものでもないもんねぇ。
>ふむふむアニメか・・・アニメで言ったら ガンダムSEED(見る?)に出てくくる女性艦長のマリュー・ラミアスかな
ん〜ん、ガンダムは「逆襲のシャア」までで、それからはついていけないなぁ。
>もともと親会社も11人ばかりの小さな会社だから可能なんだけど、中々いい効果があって、特に連帯感が強まるのよね。
ホント、個人で出来ることなんて、タカが知れてる。
>それがさぁ、コンパニオンのこ達も欲しがってたのよ。言い出しっぺさんは、本物と間違われてケータリングのバイトにあごで使われてたのには可笑しかったけど。
完全になりきって全うしたあたりは、さすがに大した役者だわ。。。 
ぶっ、ぶはははははっ〜!!
座布団十枚。
書込番号:5991577
 0点
0点

>厚労相発言で嫁が言うには、男は選挙に行かないけど、女は暇だから行くから、心にもないバッシングをしてるのよ、と見抜いてたよん。
前に雑誌かなんかで読んだだけで信憑性に自信が無いんだけど、現役国会議員の女性で出産経験者ってかなり低い数字が挙がっていた。
今回のバッシングって、出産経験未体験者よりの意見なんだと思いますよ。
今の娘の多くは、仕事をしたい=自分の好みに合ったお洒落な仕事
(これは男女問わずだね)、結婚=旦那は優しくて・経済的にも恵まれている=結婚したら仕事はしないor仕事したい(これは、両極端)
でも、現実の厳しさは判っているから「産む機械」とか「健全」とかの発言に対して反発しちゃうんじゃないのかな。
ところが、出産も子育ても仕事もこなしてる女性から見れば、「産みたかったら産む」という余裕があるから、それほど言葉自体には問題意識は感じないのだと思いますね。
 問題は、子供数が増えれば諸所の問題が解決すると考えている人が多い点です。
実際に妊娠・出産は母子ともに命の危険が大きいから大変なのは当然なんだけど、それから先の育児や教育の方が遥かに難しいですよね。
大きくなっても、親離れ・子離れできない人たちもいるし
経済的な面で不自由な人もいるし、私の友達なんかでは祖父母の面倒も見ている人もいる。
これから本格的な高齢化社会になるのに、場当たり的に<子供を増やせ>では、そのシワ寄せが多くの女性に途轍もない負担になってしまう可能性がありますよね。
結果的に、国家レベルで経済にも大きな負担になってしまうと思いますよ。
柳沢厚労大臣には、人口バランスに関わることなんだから、長期的な展望と出産・育児・教育・男女の労働環境(国指導では、どうにもならないね)の整備、これから予想される社会問題への対策案なんかへの提案をきちんと述べてもらいたいけど。
国民も、不満があるなら態度で示せばいい(=投票場へGo!白票ばっかり増えたら、与野党ともに釈迦力になると思うよ。)
自分たちで、選択・行動すればいいんだよね。生き方を選択する自由は、憲法によって保障されているんだし。(=でも、その自由が判らない人も多いけど。)
書込番号:5996634
 0点
0点

>前に雑誌かなんかで読んだだけで信憑性に自信が無いんだけど、現役国会議員の女性で出産経験者ってかなり低い数字が挙がっていた。今回のバッシングって、出産経験未体験者よりの意見なんだと思いますよ。
さもありなん、だね。
>今の娘の多くは、仕事をしたい=自分の好みに合ったお洒落な仕
(これは男女問わずだね)、
これは、ホントに嫌になんちゃうよねぇ。
>結婚=旦那は優しくて・経済的にも恵まれている=結婚したら仕事はしないor仕事したい(これは、両極端)
生娘が初体験を想像以上に理想化してるみたいだね。
結婚なんて、もっとどろどろとしたもののぶつかり合いなのに。
>ところが、出産も子育ても仕事もこなしてる女性から見れば、「産みたかったら産む」という余裕があるから、それほど言葉自体には問題意識は感じないのだと思いますね。
オイラから見ると、騒いでいる女どもは、産みたくないんだと見えるよん。本当に産みたかったら、どんな障害があろうが、産むんだろうからね。制度が整ったら産むってぇのは、本当は産みたくないんだと思うよん。だって、障害があって、それを断念するのは、本当にやりたいことじゃぁないんだもん。
何時から、こんな風潮になっちゃったんだろうねぇ?
条件が整えば、やってあげるというような甘えた考え方が蔓延したのは?
そういえば、バブル華やかしころ、アッシーくん、メッシ(滅私?)ーくんと言うような呼び方が流行ったんだけど、そん時からのような気がする。
>これから本格的な高齢化社会になるのに、場当たり的に<子供を増やせ>では、そのシワ寄せが多くの女性に途轍もない負担になってしまう可能性がありますよね。
介護は本当に、深刻な問題だね。
幸いにして(?)、オイラの両親は、もう他界したから問題はないんだけど、嫁の両親の面倒を誰が見るということは、時々、嫁と話してんだぁ。
でも、何時も、結論は、嫁が、実家まで通って面倒を見るというのに落ち付く。オイラの方は、田舎の濃密な人間関係が出来ないし、義父母の方は、年を取ってから生活環境を変えたくはないだろうしね。
>国民も、不満があるなら態度で示せばいい(=投票場へGo!白票ばっかり増えたら、与野党ともに釈迦力になると思うよ。)
自分たちで、選択・行動すればいいんだよね。生き方を選択する自由は、憲法によって保障されているんだし。(=でも、その自由が判らない人も多いけど。)
激しく同意!!
政治家は別として、ネットの掲示板で厚労相の批判をする人間に限って、投票に行かないという輩が多いんだよねぇ。
でも、選挙で投票もしない人間に、厚労相の批判をする資格はない!!!
書込番号:6002009
 1点
1点

結構、重要な事なんで、以下のことは別に書くね。
>実際に妊娠・出産は母子ともに命の危険が大きいから大変なのは当然なんだけど、それから先の育児や教育の方が遥かに難しいですよね。
そうそう。んだから、保育所という箱物を作るんじゃぁなく、母親が子育てを終わった後に職場復帰出来るような法整備と助成金を出した方が、税金は少なくてもいいんじゃぁないかと思うよん。
男親から見て、女親に敵わないなぁと思えるのは、子供と母親との関係を見るときだね。月並みなんだけど、特別だと思うもん。んだから、幼児期には、家に居て、確り子供をケアした方が、財政の支出削減以上に重要だね。
そのことは、金額では測れないくらい、国に利益をもたらすと思うよん。
>経済的な面で不自由な人もいるし、
このことは、非常に重要なことで、社会的な安定は、経済的な恩恵が社会の末端まで行き渡ったときに達成されるものだと思う。でも、前政権から続いている格差を生み出す規制緩和をすれば社会的な安定は得られないよね。
まぁ、オイラ、相場師やってるんで、基本的に自由経済、市場主義ってぇのは賛成なんだけど、物や株式など、取引所なんかで公正な価格形成する場に馴染むものの市場化は賛成なんだけど、労働のようにそんなのに馴染まないもんに、野放図な市場化は反対なんだね。
そういうことが分かってないもんだから、規制緩和といっても、混乱が起こるんじゃぁないかな。
それに、規制緩和、市場の自由化などは、それを担保するヘッジ市場の併設がなければ、リスクを負うのは立場が弱いもんになっちゃうよねぇ。
政府の経済運営が失敗し、不況になっても、ヘッジが出来なければ、政府の失政の影響をものに被らなければならなくなるからね。でも、空売りが個人でも簡単に出来るようになれば、不況になったからといって、更に馬車馬のように働かなくても利益がだせるんだもん。
それを原子にすれば、不況を脱出するまで、無理な経営も労働もしなくてもよくなるんだよねぇ。
それこそが、真の規制緩和だね。今のままでは、安い賃金で働かされることだけが歪に緩和されてるだけなんだもんねぇ。
書込番号:6002331
 0点
0点

ぇ、えぇ〜なんで?何で?何で?
あんなにせっせっと書き込んだのに・・・・消えたーーー!
気を改めて、ちょっと省略して(貴重な書き込み時間15分が・・・)
うちの会社では、少子高齢化に向けた対策案をたまに(定期的に?)検討しています。他の会社でも当然していることだと思いますが。
結局、誰も経験したことの無い社会構造だけあって、暗礁に乗り上げるのが毎度毎度のパターンとなっているのです。
はっきり言って、見当も付かんのさ。
その中で
>社会的な安定は、経済的な恩恵が社会の末端まで行き渡ったときに達成されるものだと思う。でも、前政権から続いている格差を生み出す規制緩和をすれば社会的な安定は得られないよね。
なんか色々書いたんですけど・・・・
要約すると、外国人労働者を日本は招き入れざるおえない、でも、社会も国策も対応しきれない。
弱い立場にある外国人労働者たちの多くが、闇社会を形成したり取り込まれたり、犯罪が増大してより大きな社会不和につながるような・・・
高齢化に伴い、社会福祉費が飛躍的に増大する。まず、その財源を何処に求めるのかが問題になってくる。
医療機関・介護養護施設・道路交通網整備・町の環境整備 多くが回収不可能。
年金問題も、現状システム維持の姿勢を堅持するのなら解決することも無く水泡と帰すような気もします。
そんな中で、どれだけ少子化対策に財源が割り当てられるのか、親は高齢者の福祉費を肩代わりし、その上で医療保険・年金・増大するでしょう税金を負担しなければいけない。
大真面目に、ここの掲示板みてると皆守りの準備できてるのかなと考えてしまうけど、他人はほっといて、わたしゃ家族の面倒で充分です。
実際に真面目に考えていくと、オプショントレーダーさんの言っているリスクマネージメントはサラリーマン家庭も充分に検証していかなくてはならないと思います。
でも、実に不利ですよね。給料は会社に握られているのだから。経営者はもっと考えてあげなくては・・・・・あったま痛いわ。
アっ、思い出した。政権
本当のところ、今の社会構造の歪は戦後ではなくて、高度成長期に端を発していると思います。前にミルフィーユちゃんが森林が何とか言っていたと思いますが、高度成長期に一気に産業の現場が工業地域へとうつり
地方のそれまでの生産者たちは置いてけぼりを食ってしまった。自民党は政権運営の中で手厚い保護を行ってきたけどお金の垂れ流しでしか無かったですね。
地域の自立援助ではなかった。(もち活性化につなげた地域もあります)
これが、小泉政権の時に本格的に切り離しにかかった。それ以前からその傾向にありましたけど、無頓着の垂れ流しを行って産業の育成がそれにより妨げられその上で切り離しだから、ダメージは大きいです。
本当にしなければいけなかった改革、郵政民営化・金融市場開放 他にあったと思いますが、重石になっている地方をいかに活気付けるか難しい課題は置き去りにされてしまいました。
でも、これからの鍵を握るのは、地方かもしれないですよ。うちのBOSSはJapaneseDreamなる物を地方で叶えてますし、わたひはそのおこぼれ頂戴!エヘェ($o$)
なんか最初の書き込みと大きく違ったけど、まぁいっかぁ。
むっ忘れ物
>それに、規制緩和、市場の自由化などは、それを担保するヘッジ市場の併設がなければ、リスクを負うのは立場が弱いもんになっちゃうよねぇ。
この辺りに触れている良い読み物ご存知でしたら、教えてください。
>何時から、こんな風潮になっちゃったんだろうねぇ?
>条件が整えば、やってあげるというような甘えた考え方が蔓延したのは?
宇多田ヒカルが流行った頃感じたけど、教育の質が高学歴+αへシフトしたから出ないの。
大学じゃダメで、留学経験・多芸多才なんかが求められているからだと思いますよ。芸能人やそれを利用してるマスコミの影響が大きいのではないでしょうか。
結局、教育費増大のイメージ先行で、努力によって得られる物まで、金で買う様なありさまでしょ。学校の勉強できない子には他をあてがってあげればいいはずなんだけど
条件なんて整う前にオバァーになるから、旦那に経済力を求めるのは自然な発想ともいえるのか・・・でも、性悪といわれても仕方ないよね。
うちのところは、皆纏めてで家庭教師を雇ってるから負担も少なくてすむし、相乗効果も大きかったりするけど。普通にサラリーマン家庭だと、本当に悩ましいと思いますよ。
書込番号:6021166
 0点
0点

基本的に、日本人は、自分で充分検証や熟考せずに、情報に反応するだけに終わってるような気がする。特に、相場をやってると聞きかじりだけで張る人間が多過ぎんだよねぇ。
小泉が政権を取って、初めに言ったのは「構造改革なくして成長なし」ってやつ。多くの国民が、踊って、構造改革をすれば不況は脱出するかの如く刷り込まされてるんだけど、実態は、りそなを破綻させなかったことによる、投資家の不安感払拭だったりするんだよねぇ。
で、余り役所が少子化で、未来は暗いとやっちゃってから、国民側に薬が効き過ぎて、子供も作らない、年金は払わない、社会に貢献するよりは自分の都合を優先させたいとなっちゃったんだよねぇ。
そりゃぁ、暗いことばっか言ってたら、気分が滅入るんで、子供をそんな過酷な状況に置きたくなるなるよねぇ。
そもそも論で言えば、財政悪化の原因は、景気対策というよりは、バブル経済の着地の仕方の失敗にあったんだよねぇ。必要以上にバブル潰しをしちゃったもんだから、経済学にあるその理論も通じなくなり、結果、財政の投入はブラックホールのようになったわけよ。
つまり、その責任を取りたくないもんだから、
バブル=悪、財政投入=国民の我侭、という理屈にすり替えたんよねぇ。バブルに踊ったという慣用句すら生まれたもんねぇ。
それを隠す手段の一つが、少子化による社会保障費増大を喧伝し、首尾よく行けば、大増税をして財政均衡に持ち込みたいとしか思えんのよ。んだから、大蔵官僚が厚労省のトップにいる不思議が説明できるんとちゃうの?
なんで、野党も、そんな下らんことで国会を空転させるのではなく、政策の本質的なとこを突かんと駄目だったんよ。
>この辺りに触れている良い読み物ご存知でしたら、教えてください。
どっぐんっちにも勧めた、↓かな。
http://www.amazon.co.jp/%E5%85%88%E7%89%A9%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%81%B0%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AE%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%81%8C%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%82%8B-%E8%90%BD%E5%90%88-%E8%8E%9E%E7%88%BE/dp/4761255390/sr=8-1/qid=1171857343/ref=sr_1_1/249-9005719-4801914?ie=UTF8&s=books
>教育の質が高学歴+αへシフトしたから出ないの。
オイラは、ゆとり教育が導入されると決まったときからだと思うよん。ゆとり教育なんて、私学への助成金であって、保護政策だと思ってる。
オイラの従兄の嫁が、教師やってっけど、子供は地元の中学じゃぁなく、つくばの付属へ行かせたんよね。たまたま、つくばに受かったから行かせたんだろうけど、私学しか受からなかったら、そっちに行かせたんだろうね。教師がこんな有様だから、オイラの仮説は、結構当たってたりする。【^^
>結局、教育費増大のイメージ先行で、努力によって得られる物まで、金で買う様なありさまでしょ。学校の勉強できない子には他をあてがってあげればいいはずなんだけど
条件なんて整う前にオバァーになるから、旦那に経済力を求めるのは自然な発想ともいえるのか・・・でも、性悪といわれても仕方ないよね。
んだから、オイラの娘には、高校卒業したら早く働いて、早く結婚し、早く子供を生み終えろと言ってる。
早く産み終えた方が、その後の社会復帰しても、体力も時間も充分にあって、そっちの方が充実するんだよねぇ。
で、経済的に足りないとこは、相場を教えるから、いいんだよん。
>うちのところは、皆纏めてで家庭教師を雇ってるから負担も少なくてすむし、相乗効果も大きかったりするけど。普通にサラリーマン家庭だと、本当に悩ましいと思いますよ。
我が家は、今年から、本格的に相場教育を始めたりする。【^^
書込番号:6021450
 1点
1点

>どっぐんっちにも勧めた、↓かな。//バドってなんのこっちゃね(?x?)
本のご紹介ありがとうござます。こんど買いに行ってきます。
>聞きかじりだけで張る人間が多過ぎんだよねぇ
あれが儲かる見れば直ぐに便乗したがるものですね。
本物は、その本質を見抜いてから便乗するのですが、いぜん話した老舗の顔、これも実は二番煎じ品が多いです。というか、二番煎じだからこそ息の長い商品へ育てることが出来るのかもしれませんが。
>で、余り役所が少子化で、未来は暗いとやっちゃってから、国民側に薬が効き過ぎて、子供も作らない、年金は払わない、社会に貢献するよりは自分の都合を優先させたいとなっちゃったんだよねぇ。
お国があまりにも頼りないから、その上リストラが横行すれば、皆自分のことだけで手一杯になってしまいますよね。
行政が、しっかりしてれば多くの社会不安は取り除かれるはずですが、これも教育システムによって振るいにかかられてきた人種の集団だから、どうしても官僚を見ていると皆同じ顔にしか見えないんです。
もっとも、私が会うのは木っ端役人ばかりですけど。上から下まで順応性に欠けるのは共通項なのではないでしょうか。
もっと酷いのは、地方行政の役人かな。専門知識に欠けるから会合でもただ出席してるだけなのに、手続きだけに必要な人物を周囲がちやほやするもんだから始末におえません。(あまり深く書けないのが残念だけど、察しはつきますでしょ)
>暗いことばっか言ってたら、気分が滅入るんで、子供をそんな過酷な状況に置きたくなるなるよねぇ。
基本的には自分たちがしっかりしてれば、何の問題も無く子育ては出来るし、社会人として復帰することも可能ですよね。用意されるの待つだけでなく、自分で掴み取りに行くことも忘れてはいけ無いと思います。
少子高齢化でも、地雷が周囲に埋まっているわけではないですから。よその国に比べれば遥かに恵まれています。
ただ、今まで以上にサラリーマン世帯といえども一種の個人商店主のような経営センスが問われてくるとは思います。会社ばかりに頼っていられない、他のスレで話題騒然?ですけど、妻の身の処し方も十分問われるべきでしょね。
私のところは夫に理解があり、仕事仲間にも恵まれてますが(彼女のところはまさに夫婦二人三脚なんですよ、以外なんだけどね。)
夫は、やはり常に安定した収入が得られるわけではないからと言うので、全面的に支援してくれています。双方の理解が不可欠なんですよね。
あくまで、理想ですけど・・・・・でも、本当のところ今ある社会問題の大半は、国民一人一人のモラル意識や社会貢献意識が高ければ直ぐに解決できる物ばかりなのに・・・・身近なところから変えて行く努力は怠らず勤べしと言ったところなんでしょうか(なんか誰かみたい、偉そう。)
>んだから、オイラの娘には、高校卒業したら早く働いて、早く結婚し、早く子供を生み終えろと言ってる。
こればっかりは、親の思惑通りにいかないですよ?それにうちの父も、「早く結婚しろ!」なんて言ってたくせに、いざ連れて行くとずっと目をしばしばさせて、夫より緊張してましたよ。
誰かのところは、1Rは右ストレートパンチ炸裂だったみたいだしね(爆)・・・・ほら、来月3月だよ仕事に集中しないと、書き続けちゃうよ。
>我が家は、今年から、本格的に相場教育を始めたりする。【^^
うちの子は、去年はイチローになると言って野球馬鹿でした。(^^;)
書込番号:6025490
 0点
0点

>本のご紹介ありがとうござます。こんど買いに行ってきます。
ええと、多分、絶版になってると思うんで、アマゾンから買った方が確実だと思うよん。
もし、勿体無ければ、↓を参照のこと。
http://www.h6.dion.ne.jp/~tanaka42/agri-file.html#4
>本物は、その本質を見抜いてから便乗するのですが、
良いこと言うねぇ。
他のとこでも書いたけど「ブランドとは愚か者から搾取するためのマインド・コントロール」ってぇのだね。金持ちがブランドを持つのは実用の面(はったり含め)もあるけど、貧乏人が持つのは見得以外なにもんでもないよね。
>いぜん話した老舗の顔、これも実は二番煎じ品が多いです。というか、二番煎じだからこそ息の長い商品へ育てることが出来るのかもしれませんが。
変な思い入れもないしね。
>お国があまりにも頼りないから、その上リストラが横行すれば、皆自分のことだけで手一杯になってしまいますよね。
そりゃぁ、生存環境が厳しくなれば、個体が自己の生存を最優先にするのは、自然の理だよねぇ。
>もっとも、私が会うのは木っ端役人ばかりですけど。上から下まで順応性に欠けるのは共通項なのではないでしょうか。
こんなのに、生殺与奪権を握られてるかと思うと情けなくなる。
>(あまり深く書けないのが残念だけど、察しはつきますでしょ)
オイラも知ってるよん。同じく、詳しくは書けないけどね。
>基本的には自分たちがしっかりしてれば、何の問題も無く子育ては出来るし、社会人として復帰することも可能ですよね。用意されるの待つだけでなく、自分で掴み取りに行くことも忘れてはいけ無いと思います。
おっ、これも良いこと言うねぇ。
色んな掲示板を見ても、政治家が悪いとかし言ってない。じゃぁ、国を変えるために政治家を目指す訳でなし、経済的な自立を目指す訳でなしね。
>よその国に比べれば遥かに恵まれています。
マスゴミも、先進国の突出している分野を、さもグローバルスタンダードって紹介して、不満感を煽ってるだけだしね。それで腐って、あれが悪い、これが悪いと腐って、人生を無駄に過ごしても、誰も責任取ってくれないしね。
>夫は、やはり常に安定した収入が得られるわけではないからと言うので、全面的に支援してくれています。双方の理解が不可欠なんですよね。
全く、そう思うよん。でも、今は、相互理解というよりは、一方的な要求の様に思えるのは、オイラだけ?
>あくまで、理想ですけど・・・・・でも、本当のところ今ある社会問題の大半は、国民一人一人のモラル意識や社会貢献意識が高ければ直ぐに解決できる物ばかりなのに・・・・身近なところから変えて行く努力は怠らず勤べしと言ったところなんでしょうか
確かに、アメリカ市場原理主義に見える部分があったりする。んでも、キリスト教の精神も根底にあるんで、金持ちが寄付をすることも、普通になされてるんだよん。
アメリカ人の根底には、自主独立ってぇのがあって、税金で支払うより、直接、寄付した方が、効率的だし、何に使われるか分からない税金より、信条に合致した分野で役立てられると思ってるようだね。
んだから、金持ちも、快く寄付をしたりするんだよん。
>(なんか誰かみたい、偉そう。)
【^^
>こればっかりは、親の思惑通りにいかないですよ?
そう、なんだ、よねぇ。
>それにうちの父も、「早く結婚しろ!」なんて言ってたくせに、いざ連れて行くとずっと目をしばしばさせて、夫より緊張してましたよ。
オイラは、絶対泣かない!! 
多分?
>誰かのところは、1Rは右ストレートパンチ炸裂だったみたいだしね(爆)・・・・ほら、来月3月だよ仕事に集中しないと、書き続けちゃうよ。
ひょっとして、ミルっち?
>うちの子は、去年はイチローになると言って野球馬鹿でした。(^^;)
幸い、相場でそこそこは、天賦の才に左右されないんで、野球よりは、良い、かな?【^^
書込番号:6026050
 0点
0点

>オイラも知ってるよん。同じく、詳しくは書けないけどね。
今朝メールで届いたニュース記事ですが
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20070220/119375/
当然ながらしがらみの中で、甘い汁を吸ってるその他大勢がいますね。
結局自民党のしてきた優遇処置は、この手のやからにその多くが掠め取られて、本当の意味で地方の活性化にはつながらなかったんです。
勿論、地域在住の見てみぬ振りで追求しなかった人々にも責任があるけど、彼らにとってそれは同時に死活問題で合ったりもします。
本当なら、もっと前にこの闇にメスを入れて排除してからの改革が行われるべきだと思いますが、地方に癒着している自民党にそれは出来るはずもないですし、地方にもその対応が出来る優秀な人材が求められ、非常に困難なことでは在りますが。
>ひょっとして、ミルっち?
ドア越しにものすごい音がしたんだってさ。
殴った本人さんは、「つい手が・・」だから、非があるからKOせずにOKしたなんて今は冗談混じりに話されてますが・・・・・
父親なんて偉そうにしてても、いざその時となると何処も似たような物でしょ・・・きっと泣くよ(^^)
書込番号:6029231
 0点
0点

>当然ながらしがらみの中で、甘い汁を吸ってるその他大勢がいますね。結局自民党のしてきた優遇処置は、この手のやからにその多くが掠め取られて、本当の意味で地方の活性化にはつながらなかったんです。(中略)地方にもその対応が出来る優秀な人材が求められ、非常に困難なことでは在りますが。
http://www.alt-invest.com/pl/opinion/resist.htm
だね。
>父親なんて偉そうにしてても、いざその時となると何処も似たような物でしょ・・・きっと泣くよ(^^)
泣かない!!【^^;
話変わるけど、最近とあるブログを見つけて、さもありなん、と妙になっとしたねぇ。
http://nyliberty.exblog.jp/1735988/
タイム誌の特集記事で「なぜ人は幸せと感じるか」ってぇのがあるんだけど、幸せの源というアンケートを見ると、仕事なんて答えた人間はいない(多分、居るんだろうけど、少数であることには変わりない)んだよねぇ。
まぁ、オイラはアメリカ人の知合いが多いんで、今更とは思うんだけど、日本人にとっては意外なんだろうね。これを見ると、ハイヒールを履いて、スーツで武装して、颯爽とキャリアをまっしぐらという姿とは乖離してるよね。
そういえば、バブル期に、アメリカ人を乗せて、土曜の夜、オフィス街を走っていたら、明かりが点いているのを見て一言「stupid」と言ったのを思い出したね。
それに、同じくバブル期には、日本のお父さんたちは「働き虫」とか「家族を省みず働く」などと、世界中から非難されてたよね。今、女どもは全く同じことをやるようにフェミニスト達から洗脳されているようにしか見えんわなぁ。
書込番号:6032623
 0点
0点

あらら、新聞記者も当てにならないのかぁ。前々から思っていましたが。
>日本では自分の子どもの事を人前でヒーローなんて呼ぶ人はいなかった
最新の研究では、旦那さんが常日頃から奥様の手を握られていると、それだけで健康バランスが保たれ、発病率が下がるらしいですね。
でも日本人って、自分地の家族のことをよく愚妻・愚夫・愚息なんて言うじゃないですか。昔からの慣習なんでしょうけど、言い方次第では逆に聞いている側が、カッチンと来ますよね。なんか、思想や習慣のバランスが大きく狂っているのではと思う場面もよく目にしますね。
ちなみに、子供が生まれて初めて家つれて帰ってきた時、「トイレ」につれていって便器に触らせる風習ってご存知ですか?
可愛い赤ちゃんが、物の怪にさらわれないように、わざと汚らしく見せるそうです。だから、昔は名前も変な意味の名前をつけていたみたいです。いつだったか、モンゴルのドキュメンタリーを見ていたとき同じ事をしていました。東アジア特有の考え方だと感じてますけど
「控えめ」どこかで、その感覚が損なわれているように思えます。
>日本のお父さんたちは「働き虫」とか「家族を省みず働く」などと
(またまたアクの強いの乗せてきたぁ〜ってぼやいてたけど)
ん〜、人それぞれ価値観の問題だから、「働きアリ」とか言われることが悪いことじゃないと思いますが、でもそれが何のためかで大きく異なってくるのではないでしょうか?
あっちのスレでのインテり女性を観察したお話。かわいそうだなと感じるのは、周りの男性の見方があのブログの内容そのものであること。
当然、指摘に該当しない女性もいるでしょうし、一般的な価値観の枠に当てはまらない男性に走ったとしても、それは決してNGではないと思います。一般的な価値観の枠に当てはまらない男性=無名バンドのボーカリスト・売れない画家と言った人物像に置き換えてしまうのも、あそこの管理人が妙な優越感に浸って「価値観の枠に収まらない」=「貧乏」=「負け」
と言う具合に、こんな構図を勝手に作り上げているに過ぎないのかもしれません。
ただ、一生懸命働いたところで、会社の利益にしかならない、そして、自分のキャリアにはつながらなかったりしてると思いますから・・・・・何故働くのか、働いた結果何を手にしたいのか、そこに確りとした物があるといいのですが。
いまさら価値観を変えなさいと言ったところで、それは無理な話ですが。でも、家の近所方なんですけど、某商社のキャリアの女性が一転、兼業農家に嫁いで生き生きと汗流して働いている姿を見ていると幸せの形って人それぞれ全く違うんだねと実感してしまいます。
書込番号:6037036
 0点
0点

>あらら、新聞記者も当てにならないのかぁ。前々から思っていましたが。
前に、新聞取ってたんだけど、暫く、家を空けるから新聞をポストに入れないでと言っておいたんだぁ。何せ、無用心じゃん。わざわざ、家を留守にしてると、空き巣に知らせるようだからね。
けど、二度も言ったあったことが守られなかったんで、新聞社自体に電話を掛けて、販売店を変えたいと言ったら、規制(そう言えば、法的な根拠か自主規制か言わんかったなぁ)でそういうことは出来ないと言った。ホントに規制緩和せなあかんのは、そういったとこだと実感したね。
これが新聞の実態だと知って以来、新聞は取ってない。
>最新の研究では、旦那さんが常日頃から奥様の手を握られていると、それだけで健康バランスが保たれ、発病率が下がるらしいですね。
うちの嫁も、そのニュースを見たときは、目をキラキラさせて、オイラにスキンシップの迫ったなぁ。【^^;
>でも日本人って、自分地の家族のことをよく愚妻・愚夫・愚息なんて言うじゃないですか。昔からの慣習なんでしょうけど、言い方次第では逆に聞いている側が、カッチンと来ますよね。
ご免、オイラの生活の環境がそのアメリカ文化中にあるんで、却って鬱陶しく、ワザと愚妻と言ったりしてる。まぁ、単なるへそ曲りなんだけど。【^^;;
>なんか、思想や習慣のバランスが大きく狂っているのではと思う場面もよく目にしますね。
まぁ、一般的にはそうだよねぇ。
>(またまたアクの強いの乗せてきたぁ〜ってぼやいてたけど)
【^^
>ん〜、人それぞれ価値観の問題だから、「働きアリ」とか言われることが悪いことじゃないと思いますが、でもそれが何のためかで大きく異なってくるのではないでしょうか?
勿論、そうだよん。
>あそこの管理人が妙な優越感に浸って「価値観の枠に収まらない」=「貧乏」=「負け」と言う具合に、こんな構図を勝手に作り上げているに過ぎないのかもしれません。ただ、一生懸命働いたところで、会社の利益にしかならない、そして、自分のキャリアにはつながらなかったりしてると思いますから・・・・・何故働くのか、働いた結果何を手にしたいのか、そこに確りとした物があるといいのですが。
何も、あのブログの価値観が絶対と言いたかったんじゃぁなくて、女性が乗せられて社会進出をする先は、ああいった価値観のなかで競争していかないといけんと言いたかったんだね。
>家の近所方なんですけど、某商社のキャリアの女性が一転、兼業農家に嫁いで生き生きと汗流して働いている姿を見ていると幸せの形って人それぞれ全く違うんだねと実感してしまいます。
一見きれいな世界ほど、実態は汚いもんはないからね。その嫁が生き生きしてるのは分かるよん。
書込番号:6040400
 1点
1点

>目をキラキラさせて
みんな思うところは同じだね。
まぁ、とりとめのない話をすっかり長いことしてしまいましたけど、つまりは所得というたった一つの尺度で勝ち組とか負け組とか決めてはいけないと思うんですよね。
男も女もこれは一緒だと思いますよ。
それに、所得が低いからといって男性側が卑下することもないのではないかと思うんですよね。携わっている仕事にプライドがあれば関係ないと思いますけど。そこを卑下し劣等感を抱くから、女性からしたら魅力が感じられなかったり、あの管理人のような人種からしたら2流としか呼べなかったり・・・・・
結局誰が勝ちかといえば、周囲からの影響された価値観に押し流されないで生きてる人たちだと私は思いますけど・・・・人生は一度きりで、そこが一番肝心だったりしますから。
書込番号:6041554
 1点
1点

>みんな思うところは同じだね。
やっぱ、みんな、そうなんだぁ。
>男も女もこれは一緒だと思いますよ。
男どもは、働き過ぎてあんまし拘ってないように見えるけど、逆に女どもの方が物欲が旺盛なんじゃないの?
んだから、結婚しないような気がする。
細木数子を信用するわけでもないけど、束縛が嫌で結婚しない若い女が多いけど、「年を取って味わう孤独は半端じゃぁなく、相当、精神的に強くならないと、とてもじゃないけど耐えられない」と言ってたことには、確かだよねぇと思ったりもした。
>それに、所得が低いからといって男性側が卑下することもないのではないかと思うんですよね。携わっている仕事にプライドがあれば関係ないと思いますけど。そこを卑下し劣等感を抱くから、女性からしたら魅力が感じられなかったり、あの管理人のような人種からしたら2流としか呼べなかったり・・・・・
そう?
オイラは、逆に女どもが見下すから、男が劣等感を抱くんじゃぁないの?
書込番号:6053457
 1点
1点



商品先物
世界で最も多く原油を消費するのは米国。
だけど“原油高の発信源”であることは意外に知られていないわね。
米国のガソリン価格が上昇しているのは需要が増えているから。
6月のガソリン需要は過去最高水準の日量950万バレル。
これは米国の原油需要の半分、世界の原油需要の1割強を占めるのね。 
今、ガソリン価格は1ガロン3ドル。
1リットルに換算すると0.8ドル程度。
1L140円の日本に比べるとかなり安くも見えるけど、
1ガロン2ドル以下が普通だと思っている米人は「相当高い」と感じてるはず。 
じゃあなんで価格が上昇しても需要が減らないのはなぜなのか。
それは米国の景気がよくて個人消費が拡大していて、ガソリン消費も増えているから。
米国内での自動車保有台数の増加も一因。
でもこのまま値上がりが続けば、いつかは需要が頭打ちになるのは予想できること。
米国では金融引き締め政策の影響で、個人消費に陰りも見え始めているし。
みずほ総合研究所の試算でだと、西海岸や中西部など4地区ですでに需要が減ってもおかしくない水準に達しているとのこと。
米国のガソリン需要が後退する時期は近づいているとの予想が大方みたい。
バカンスの終わった9月がターニングポイントの可能性大。
その時期になれば、原油価格も下げ圧力が強まるわ。
ただし、中東やアラスカの供給減を見越して、ファンドが積極的に買っているのが気がかりではあるわね。
 0点
0点

中国・インドの需要増大に加えて先物の投機が減らないから…中東情勢の不安定要素もあるし…
需要が頭打ちになるとはどのような憶測なのでしょうか???
寧ろ高止まりするのでは?と言う声もあるしあまり役に立つ情報とは思えないな、と独り言
書込番号:5348934
 1点
1点

今現在は夏のバカンスシーズンで、ガソリン需要が好調。
逆に9月に入ればバカンスも終わり、ガソリン需要が落ちる可能性が高い。
それと金融引き締め政策の影響で、個人消費に陰りも見え始めているのも事実。
1ガロン3ドルの価格も嫌気感。
どれもガソリン消費を抑える下げ圧力ね。 
米エネルギー省が
東海岸、西海岸、中西部、メキシコ湾岸、ロッキー山脈
の5地区に分けてガソリンの平均小売価格を公表しているの。
このデータなんかから、みずほ総研が
西海岸や中西部など4地区ですでに需要が減ってもおかしくない水準に達しているとと試算してるわ。
今のところ中国・インドの需要は強い上げ圧力にはなっていないわ。
長期的には影響するけど、今回の原油高には小さなファクターにすぎない。
ただ、宇宙汰氏も言うように
先物の投機が減る様子がみられないわね。
中東が落ち着く気配を見せず、9月になっても下がり始まらなければ、
冬の需要期に向かって原油価格が高止まりすれば、ガソリンも高止まりの様相ね。
書込番号:5349405
 0点
0点

政府が考えているバイオエタノールは国内生産みたいですね。
ブラジル、中国、米国にコストで勝てるのか知りませんが。
現状はガソリンに3%までまぜてもいいらしく、ブラジルや
米国並みに引き上げの可能性もあるとか。
原油の輸入依存率を下げることが日本の安定につながるでしょう。
書込番号:5350495
 1点
1点

>現状はガソリンに3%までまぜてもいいらしく、
法律上はそうだけど、
E3ガソリンの供給もとの石油連盟実用化は
エタノールの化学合成品である「ETBE」をハイオクガソリンに3%混ぜる方式を採用して平成二十二年度の実用化を目指しているのよね。
レギュラーガソリンに国産バイオエタノールを混ぜることを前提とした国策のE3やE10とは 一線を隔してるわね。
書込番号:5350621
 0点
0点

今は3%混ぜているわけではないということですね。
書込番号:5351269
 0点
0点

3%程度アルコール混ぜたところで個人での価格はそんなに変わらないでしょう。
日本全体では大きな数字になるでしょうけどね。
それとアメリではすでにアルコール50%ガソリンもありますよ。
ブラジルでも以前は20%アルコールでした。
アメリカは自国の埋蔵ガソリンは使いません。使うのは海外産ばかりですね。
日本のガソリン高は元売り会社が儲けてるだけですよ。
きっと社員は冬のボーナスいいだろうな。
いろんなカラクリがありますが割愛。
原油を上げているのはOPECでもメジャーでもありません。
アメリの先物投資会社が勝手に値を上げてるだけなのです。
サウジアラビアは5月からガソリン値下げです。
それでは1L18円です。
あ、それから
アメリカが“原油高の発信源”は超有名というより常識ではないですか。
書込番号:5351317
 1点
1点

3%では半額としても1.5%引きにしかならず、
小売価格への影響は少ないでしょうね。
書込番号:5351401
 1点
1点

>日本のガソリン高は元売り会社が儲けてるだけですよ。
日本のガソリン価格を決める元売り会社は、
米国企業なのでしょうか。
書込番号:5351466
 1点
1点

>3%では半額としても1.5%引きにしかならず、小売価格への影響は少ないでしょうね。
今の法律だと、エタノールは不純物として3%まで混ざっいてOKなのね。
逆にいえば、3%混ぜたところで、それはガソリンなのよ。
つまり今までと同じように1Lあたり53.8円でガソリン税が掛ってくるわけ。
エタノールの国内価格を考えると僅かなコスト減は全て元売段階で消えてしまうわ。
書込番号:5351614
 0点
0点

>アメリカが“原油高の発信源”は超有名というより常識ではないですか。
ところが一般の人はそう思っていないのよね。
ニュースで流れるのも、OPEC総会の話とか、
中東不安の話でしょ。
米国の影響なんて普通は語られないわ。
書込番号:5351635
 0点
0点

この上昇は、一服は、ありますが、10年続くと考えています。
ガソリンだと税金が、邪魔して価格が分かりにくいですが、
灯油だと18Lで、安い時だと400円くらい、今、1000円ですが、
10年後は、18Lが3千円程度でもおかしくないと考えています。
ガソリンだと、1L300〜400円程度。
為替が、1ドル200円、原油が1バレル150ドル 程度を想定しています。
まあ、理由は経済教室にも書いたけれど以下です。
価格=需要+供給+−投機的資金
ですが、
商品(コモディティ)の価格サイクルは、およそ15年程度。
・供給
石油とか鉱山の開発は、5年程度の長い開発期間が必要で、
価格上昇に間に合わない。
アラブの王様に交渉してゲリラと戦いながら、パイプラインを引くと
すぐに5年程度の時間が経過します。
・需要
周知の様に
資源国→先進国
↓
資源国→先進国+BRICS!
で、BRICSのTOYOTAの自動車工場て、1年程度で生産を開始できるよね。
需要は、直ぐに増えます。
・投機的資金
商品市場がありますから、資金が流入し確実に商品の価格を押し上げます。
で、バフェットなんかは、中国石油天然気(ペトロチャイナ)株を買ってます。
私も、3年前に少しだけ買いました。
書込番号:5352134
 0点
0点

>灯油だと18Lで、安い時だと400円くらい、今、1000円ですが、
10年後は、18Lが3千円程度でもおかしくないと考えています。
仮に物価が同程度だとして誰が買うの?エアコン使った方が安くないの?いまでも灯油なんて十分高いと思うのだが。換気もせんといかんし面倒だし。3千円になったら石油ストーブなんてなくなるね。
>ガソリンだと、1L300〜400円程度。
こんな風になったら、電気自動車や天然ガス車や太陽電池車、通勤なら自転車になるかもね。船などは原子力で動くのとか石炭に逆戻りするかも。要は誰も買わんじゃないの?インフレになれば別だが。
書込番号:5352409
 1点
1点

経済と社会情勢のお話、わかりやすくてためになります。勉強になります。
ではアメリカが原油価格を引き上げようとする動機はなんだとお考えですか?これをしっかりと見定めようとすることが、最も適切な将来予測に繋がるのではないでしょうか?
書込番号:5352512
 0点
0点

どっぐんさん 
直ぐ極論に走っちゃう、
20年前に、ガソリン1L=180円くらいだったから、
10年後に、ガソリン1L=360円で何か不思議が有りますか?
30年で価格2倍、
30年間、郵便貯金で、お金を預けるだけで、
最近は金利が付きませんが、
まあ、2倍には、増えるので、変な数字ではないです。
初任給も2倍弱程度には、上昇するでしょうから、まあ、妥当な数字を言っています。
まあ、電気代、ガス代も2倍でしょう。
お砂糖なんて、実はアルコール燃料に使われるので、取り合いになって、
値段は3倍以上です。でも、甘いお菓子をまあ、食べているでしょ。
http://futures.himawari-group.co.jp/market/chart/index.cfm?Code=40008&Mode=m
●セジさん  
別に米国が、決めるのではなく、単純に需給の関係が主じゃない?
別に米国が、神様でも無いし。
書込番号:5352609
 0点
0点

>仮に物価が同程度だとして誰が買うの?エアコン使った方が安くないの?いまでも灯油なんて十分高いと思うのだが。換気もせんといかんし面倒だし。3千円になったら石油ストーブなんてなくなるね。
便利さと言うだけなら、やっぱ、電気の方が便利だよね。それに、エネルギー効率も良さそうだしね。
>こんな風になったら、電気自動車や天然ガス車や太陽電池車、通勤なら自転車になるかもね。船などは原子力で動くのとか石炭に逆戻りするかも。要は誰も買わんじゃないの?インフレになれば別だが。
記憶が曖昧なんで、確かなことは言えないけど、電気自動車が一回の充電で掛かるコストは約100円。それが、100qは走るらしんんで、かなり安いランニングコストだと思う。
しかも、世界標準のよりもかなり高い、日本の公共料金でだよん。
電気自動車に搭載される電池の性能が向上し、走行距離が300q位になれば、かなり普及するんじゃないかな?
書込番号:5352713
 1点
1点

今の日本の電力は原発が約3割、その他水力で1割程度
となれば残りの6割の電気は石油燃料から作られている。
ということは、もし、灯油が10年後に18Lが3千円程度になれば電気料金もそれなりに上がると言うことだろ。
書込番号:5352883
 0点
0点

コンビニで,500[ml]の水を買う事を思えば,ガソリンなんか水よりも安いんだから,...と慰めている<自分(笑)
#今時の原油高騰要因は,1に米国,2に中国と思っているんだけど,常識じゃない?
書込番号:5353130
 1点
1点

電源構成比
日本(2002年度)
石炭26.8%石油13.3%天然ガス22.5%水力7.6%
原子力27.1%その他2.7%
中国(2002年度)
石炭77.2%石油3%天然ガス1%水力17.2%
原子力1.5%その他0.1%
アメリカ(2005年度?)
石炭32%石油5%天然ガス39%水力13%
原子力10%その他1%
これを見ると発電を石油に依存しているところはないですね。将来的には0近くになるでしょうね。石油メージャーに良いようにやられんように石油脱却が急がれますから、石油が10年後に2倍(ドル建てで)はないと思いますね
書込番号:5353521
 1点
1点

北海道や東北の北部地方では、高気密、高断熱の今風のオール電化
住宅でもない限り、真冬を灯油なしで生活することは不可能だよ。
暖かいところに住んでる方のように、簡単に石油が高いから電気とはいかないだろうと思うよ。
書込番号:5353552
 0点
0点

 どっぐんさん  
原油の値下がりに凄く自信がありそうなので、
じゃあ、ご自身の意見を実証するため、今、原油を空売りされては、いかがでしょうか?
まあ、特に普通の生活をしていると値上がりすると、
生活に響くから希望的観測で、値下がり書くんだけれど。
値上がりも、値下がりももっともらしい事がいくらでも書けます。
ここは、投資のトビなので、具体的に投資されては、いかがでしょうか?
「解説4段、実技6級」と言って、厳しいですから、
原油が50ドル付近でも、他の人から同じ意見を聞きました。
で、私は、ペテロ・チャイナの株を買って、値上がりに賭けています。
エタノール燃料原料である砂糖の時に説明したつもりだったけれど、
石油が値上がりするという事は、天然ガスも、石炭も、エタノール燃料も相応に値上がりするという事です。
中国なんて、ガソリンが高いから、バイクはLPG(天然ガス)パイクが流行っています。日本のタクシーと同じだね。
書込番号:5353664
 0点
0点

前記データーが間違っておりました。
アメリカ(2005年度?)のデータは燃料別発電容量でした。
どうやら電源構成では石炭が50%を越えております。
詳しくは↓の「主要国の電源別発電電力構成比」を参照の程http://www.kepco.co.jp/insight/content/column/library/library027.html
少々古いデータですが発電に関してはイタリア以外は石油に依存しているところはないですね。
>原油の値下がりに凄く自信がありそうなので、
じゃあ、ご自身の意見を実証するため、今、原油を空売りされては、いかがでしょうか?
うーん、別に下がるとは言ってませんが。だが恐らくこのままの調子が進めば脱石油の方向に進むと思いませんか?そして10年後には今より値が安くなっているような気がしますね。障害となるのは自動車の燃料でしょうが、他スレで読みましたがアメリカはアルコールを混ぜたりして強かにやっているようですね。石油の利権を握り自国では必要最低限な分くらいしか使ってません。日本が先陣を切って脱石油車に取り組んで欲しいです。ただ、燃料電池車はどうかと思いますね。地球上には水素はほとんど存在してませんので・・。それにいろいろと難しい問題山積みですしね。多分10年や20年では実用化は無理かと。最有力は電気自動車だと思いますが・・自動車業界乗り気ではないんですよね。電気自動車は新規参入しやすいし、構造が単純化するために産業が小さくなるためと思われます。中国あたりがはっぱをかけないと進まないような問題ですね。当面は天然ガス車が有力ですかね。
書込番号:5353768
 0点
0点

どっぐんさん  
なんかレスになっていないけれど、
ここは、先物の板なんだけれど、
結局、原油の空売りどの位するの?
トビズレしてしない?
価格.COMの趣旨からして、既に売買して良かった。
または、これから、売買するつもり、のどちらかが、
メインだけれど。
ーーーー上記が質問、以下蛇足(蛇足だけの回答は無しだよ)
個人的には、小学生の時に見た、
原子力自動車が10年後には、
実現されるでしょう。
放射能?、大丈夫、私、ユキカゼ艦長だから、
ヤマトと一緒にコスモクリーナーDをイスカンダルから取って来ます。
こんな趣旨の板だっけ?
冗談ともかく、電気自動車を実現する場合。
1、そもそも、蓄電池だから、元の電気を何処からどの位入手するか?
結局、モトは、化石燃料(原油、石炭、ガス)に頼る。
2、コストに見合う高効率なバッテリーの開発が、
必要だか、自動車などに大量に使う場合、
リチウム等(鉛でも)の貴金属の
大量生産は、早急には不可能。
という訳で、ここ10年を考えれば、原子力自動車と同じくらいの実現性です。
(ちと言い過ぎか)
ただ、自動車のモデルチャンジも5年に1回で大して変わらないし
日本でも乗用車は、平均10年程度乗るので、そんなもんです。
精々プリウスタイプの車が、車の2割程度になるだけだと思います。
別に、家計に占めるエネルギー関係の費用が、2万円→4万円でも壊滅的なことでは無いです。
書込番号:5354126
 0点
0点

>なんかレスになっていないけれど、
ここは、先物の板なんだけれど、
結局、原油の空売りどの位するの?
トビズレしてしない?
>価格.COMの趣旨からして、既に売買して良かった。
または、これから、売買するつもり、のどちらかが、
メインだけれど。
訳分からん。なぜにそうなるのか。(笑)そもそも貴方が10年で1バレル150ドルなんて話をするから???と思っただけで先物で10年後の商品なんてあるの?だいいち、貴方が買ったのは株であって商品先物ではないですよね。貴方こそ板違いではないですか。それとも私に空売りさせて私が損をしたら喜びたいのですか?貴方の意見に異を唱えただけであって、なにも上がらないとも下がるとも言ってないのですよ。10年後に2倍にはならんだろうと言ったら空売りする根拠になると言うのが???ですわ。
レスになりましたかね?じゃ、本題にいきますよ。(笑)
>1、そもそも、蓄電池だから、元の電気を何処からどの位入手するか?
結局、モトは、化石燃料(原油、石炭、ガス)に頼る。
原子力もあるし、さっき貼ったリンク見てもらえました?アメリカや中国などは比較的安価な石炭が大流行ですよ。自分とこで賄えるというのもありますが。日本でも石炭は採れますよね。さきほど貴方も言ってましたが中国ではガソリンが高いから天然ガスのバイクが流行ってると言ってましたよね。要は他の化石燃料よりも石油は割高だってことですよ。だから、脱石油が進めば値を落とすのは自明の理だと思うのですがね。需給って言ってますが、先のリンクの冒頭に書いてありますが、石油依存度もオイルショック前は77.4%あったものが現在では50%を切ってます。この動きは世界的なものではないでしょうか。だいたい中国、中国言いますが、中国は電気をほとんど石炭で賄おうとしています。石油に至っては電源比で3%しかないのですよ。アメリカでも同様です。どんどん石油離れは進んでます。日本はお人好しにも10%近くあるんですけどね。おまけに金のかかる原子力発電をどんどん増やそうとしてますしね。ほんと、お人好し。アメリカや中国は好き勝手やってるというのに。
>2、コストに見合う高効率なバッテリーの開発が、
必要だか、自動車などに大量に使う場合、
リチウム等(鉛でも)の貴金属の
大量生産は、早急には不可能。
自動車会社はやる気がないんですよ。一応トヨタでも準備はしているが。慶応で電気自動車を作ったのは知ってると思うけど、日本の企業で手を挙げたのは落ちぶれた三菱自動車だけ・・。少なくとも燃料電池車よりも現実的だし中国では200万で電池が作れたらしい。日本だと2000万だという話だが。それでも燃料電池車が1億をこえることを考えるとこっちの方が簡単だと思われる。どっかの国の自動車新規参入を狙ってる会社が実用的な電気自動車を作っちゃうとトヨタあたりも本腰を入れるようになるだろうね。
>別に、家計に占めるエネルギー関係の費用が、2万円→4万円でも壊滅的なことでは無いです。
貴方にとってはそうかもしれない。これから需給が見込まれる、中国やインドがそんな高いものを買うと?先進国の石油離れはどんどん進行してますよ。中国あたりは石炭で動く自動車を作ったりして。(笑)
書込番号:5354596
 1点
1点

電池メーカーのパナソニックが電気自動車なんか
作り始めたらトヨタはあせるでしょうね。
パナとトヨタは協力関係にあるので、急にライバル
になったりすることはありませんが。
書込番号:5354627
 1点
1点

パナソニックよりも電気自動車にスグ参入するのが
現実的なのは日立かな。
大型電気モーターが作れる会社ですから。電車を作っちゃうし。
書込番号:5354637
 1点
1点

あとは東芝ですね。
SEDなんか作ってないで、電気自動車を作ったらいいのに。
書込番号:5354643
 0点
0点

どっぐんさん 
定説のご披露ありがとうございました。
結局、今回も、貴方が、どういう論理だと理解するか?
という問題に行き着き、まだ、回答ももらっていないので、
今後の、議論は、止めておきます。
かなりトビ・ズレしていますので、
私は、このトビから退散致します。
ーーー以下、蛇足です。
私的には、まだ、
原子力自動車を作って、
放射能問題を、
ヤマトと一緒にコスモクリーナーDをイスカンダルから
取って来ます。来た方が、エンターテイメント性が優れ、
良いアイデアだと考えられます。
これ以上のアイデア有ります?
あ、ありましたね、波動エンジン乗用車、
ワープも出来て、渋滞も解決!
何も問題ないでしょ!
とりあえず、何の行動も伴わない考えと言うのは、
そんなもんです。
まあ、自動車が会社は、自動車会社であって、
電池会社ではないので念のため。
根本的に勘違いしています。
別に、まあ、、どっぐんさんが、電気自動車を作れば良いのです。
書込番号:5354748
 0点
0点

>まあ、自動車が会社は、自動車会社であって、
>電池会社ではないので念のため。
>根本的に勘違いしています。
中国では電池会社も自動車を作っていますよ。
もともと自動車メーカーなんてなかった国ですから。
日本でも自動車メーカーが無かった頃は
飛行機会社のスバルが自動車作りましたし、
三菱は電機メーカーでもあります。
電気自動車なら、ノウハウの塊であるエンジンが不要です。
モーターで動くんですから。
トヨタもM&Aで軽やトラックを作るようになってるわけで。
根本的な勘違いといえるのかな?
書込番号:5355043
 1点
1点

クチコミトピックスから飛んできて、先物のスレと知らず思ったことをそのまま書き込みました。スレ違いスミマセン
スレ違いですが、関連する事柄を書き置いて去ります。
水素エネルギーは現在の科学的には絶対に実現不可。
電力供給率≠エネルギー供給率
現状では石油だけが発電量の増減に対応できる。
火力発電以外の発電方法は火力発電によって支えられている。
今現在石油エネルギーから脱却することはできない。
どっぐんさんは科学を勉強された方がよろしいかと思います。
原油高は需要供給が原因と言いますが、やはりそこに意図が無い限り大きな変動は起こりえないと考えます。米が険悪化する中東に気を遣ったとか色々考えたりしますが・・
スレ違い発言しすぎなので消えます。お邪魔しました。
書込番号:5355056
 0点
0点

>まあ、自動車が会社は、自動車会社であって、
電池会社ではないので念のため。
根本的に勘違いしています。
>別に、まあ、、どっぐんさんが、電気自動車を作れば良いのです。
逃げたおっさんに言うのも何だが。下請けがなんのためにいるとおもってんの。電池ならデンソーに任せればいいじゃないの。デンソーができんけりゃ松下がやるだろうし。大体今の車は制御システムとか使ってるんですよ。車屋云々言うのはナンセンスでは。(トヨタの話ね)
>水素エネルギーは現在の科学的には絶対に実現不可。
強敵現るか?(笑)水素エネルギー?核融合のこといってんの?
 水素は地球上にはほとんど存在しなくて、今はメタンから作ってるらしいから本末転倒みたいだし、水素スタンドとかいろいろ難しい問題があると思うよ「燃料電池は」
>電力供給率≠エネルギー供給率
わかってんだけど・・。自動車が使うガソリンは電力とは関係ないよね。だから電気自動車とかの話してんだけど・・。
>現状では石油だけが発電量の増減に対応できる。
ほへー、なぜに?中国とアメリカは石油を使った火力発電はほとんどしてないよ。石油=火力発電ではないの分かってる?前にも書いたが火力発電は石油、石炭、天然ガス、廃棄物があるんですよ。石油火力発電の割合は日本では10%ぐらいしかなく石炭や天然ガスよりも割合が少ないのですよ
>火力発電以外の発電方法は火力発電によって支えられている。
なんのこっちゃかわからんわ。原子力は原理は似ているが・・一種の火力発電ともとることが出来るが・・、水力や風力、太陽光発電は火力発電とは関係ないと思うが。なんか知らん原理でもあるのなら教えて欲しいが。
>今現在石油エネルギーから脱却することはできない。
確かに今現在はむずかしいかも。急くことでもないしね。だけど必要に迫られれば今でも出来ると思いますよ。それよりもプラスチック製品には石油は必要不可欠ですね。リサイクルをすることによってこの問題もなんとかなると思うが。ブリジストンでも石油が高いから天然ゴムを使おうとしていたみたいだが苦労しているみたいですね。
>クチコミトピックスから飛んできて、先物のスレと知らず思ったことをそのまま書き込みました。スレ違いスミマセン
これがクチコミトピックス!!!知りませんでしたよ。道理で知らない人の参加が多いなと思ったらそうゆうワケでしたか。
書込番号:5355209
 1点
1点

ガソリン、7週ぶり反落ね(日本)
ガソリンのスポット(業者間転売)価格が17日、7週間ぶりにとうとう反落したわよ。
ちなみに、東京工業品取引所のガソリン先物(期近9月物)も6営業日続落。
一週間で4.1%下げ。
需要最盛期の夏季商戦(お盆休み)がほぼ終わり、石油元売り会社や商社の売り圧力が強まっているため。
高値を敬遠する消費者の買い控えも値下がり圧力になったみたいね。
小売価格の先行指標となるスポット価格が下落に転じたことで、9月以降の小売価格に影響が及ぶ可能性もあるわ。
今後の興味はどのくらい下がってくれるかね。 
書込番号:5355535
 0点
0点

>米国のガソリン需要が後退する時期は近づいているとの予想が大方みたい。バカンスの終わった9月がターニングポイントの可能性大。その時期になれば、原油価格も下げ圧力が強まるわ。
大層に言ってけど、そいつぁ、何時ものことだね。
毎年、9〜10月に天井を付けて、年内は、下げ相場だよん。
ただ、今年は、上げのピッチが早いんで、8月が天井でもおかしくはない。でも、相場のことなんで、絶対はないけどねぇ。
書込番号:5355732
 0点
0点

>自動車会社はやる気がないんですよ。
以前、知り合いから「化石燃料を燃やして、その動力を、直接伝えるより、発電して、その電気でモーターを回して動力にした方が、エネルギー効率が遥かによいために、省エネになる」ってぇことを聞いた。
裏は取ってないんで、その実現性は知んないけど、自動車会社が電気自動車を作らない理由を聞いたら、みょ〜に、納得しちゃったことはあるね。
車の開発で一番コストが掛かっているのが内燃エンジンであり、その次には変速機だとね。いわば、自動車開発の心臓部って訳だけど、電気自動車になると、変速機は要らないは、モーター自体は完成されていて、しかも、それの調達は社外に頼らざるをえなくなるは(やっぱ、電機メーカーには勝てんでしょ)で、自動車メーカーが優位性がなくなってしまうとね。
確かに、実現性が高いとしても、これでは、自動車メーカーが本気で電気自動車を開発したがらないのは分かるよね。
どうりで、ハイブリッドで、お茶を濁してる筈だね。
>日本の企業で手を挙げたのは落ちぶれた三菱自動車だけ・・。
確かに、自動車メーカーが、エンジンや変速機を自社生産をしてないとこはあるにはあるんだけど、調達先は系列が多いし、系列以外でも、自動車業界全体からすれば規模が縮小するわけじゃぁのメーカーからの調達なんで、業界の規模は変わんないよね。
でも、三菱が本腰入れ始めたのは、前の不祥事で系列が崩れたことと、何より、形振り構ってられなくなったのかも知んないね。
書込番号:5355809
 1点
1点

やっぱ、電気自動車は無理っぽいですね。先ず日本国内のメーカー(電器メーカーやその他も含めて)は電気自動車には手をださんでしょうね。理由はトヨタを例にとると電気自動車になるとトヨタ本体には影響はないかもしれないが(むしろ儲かるかもしれない)下請けがもろに影響を被るだろう。トヨタも望まないだろうし、政府も望まないだろう。だから日本のメーカーでやろうものなら厳しいお達しがあるだろう。以前慶応で電気自動車を作っていたが、まさかあそこまでやるとは思ってなかったのだろう。問題は海外だろうが(特にロシアや中国がやりそう。)そちらは現地生産を増やし技術もある程度供与することによってそれを餌に政府に働きかけ電気自動車を作れなくするだろう。だけど電気自動車が実用化されたら自動車会社はもちろん日本全体が大混乱になるだろうな。そう考えるとあんまり電気自動車は賛成できんな・・。やっぱ石炭自動車か。
書込番号:5356603
 1点
1点

ちなみにホンダも最初は自動車メーカーではなく、
バイクから成り上がってきてます。
そういう言い方をすれば、シャープはシャープペンシルの
メーカーですし、キヤノンは電卓メーカー、ソニーはラジオ
修理メーカー東京通信工業。
書込番号:5357724
 0点
0点

シャープ(SHARP)がシャープペンシルを作ってたどうかは存じませんが
シャープペンシルは英語でメカニカルペンシルと言います。
1800年代の後半に米国で考案されたと思います。ググったわけではありませんが、詳しくはシャープペンシルなどでググってください。
シャープ(早川電機)は関西企業ですが創業者は東京または関東出身です。たしか関東大震災で被災し地震の少ない大阪へ移住してきたとか?
書込番号:5358901
 0点
0点

シャープペンシルはシャープが作ったのは本当のことよ
早川式繰出鉛筆って言うのよ。
ちなみに当時の価格は
金張り7円、銀製3円、ニッケル製1円。
高級品ね。
早川兄弟商会金属文具製作所を設立。
欧米に輸出してたくさん売れたけど、震災で工場燃えちゃったので、
大阪に転地したのね。
以上歴史の勉強ですた。
書込番号:5359107
 0点
0点

早川電機と言えば太陽電池の大メーカーなのでしょうね?
以前たしか大阪だったと思いますが三洋電機だったかな? 工場敷地内に大きな太陽電池を何十枚も並べて実験していました。(相当昔です)
今、流行りの太陽電池パネルを張り詰めた屋根を時々見かけますが
元が取れるのかな? (尤も一般家庭が通常使う電力と計算して)
今の電気代ではおそらく元が取れないのでは?
それこそもっと原油が上がり電気料金が何倍にもなれば元が取れるとは思いますけど・・しかしその前に発電は原発とか風力や水力? など脱石油になると思いますけど・・さてどうなるやら?
ジェット機とかロケットの打ち上げは当分石油が必要ですね。
ところが石油枯渇論などがあるそうですが逆にあと1000年は大丈夫という説まであるそうです。ウソかホントか知らないけど適当にググってね。
Googleは「ググル」という使われ方が嫌なようですがそれもググってね。
書込番号:5359477
 1点
1点

>ジェット機とかロケットの打ち上げは当分石油が必要ですね
ロケットに石油は使わんだろ。
>それこそもっと原油が上がり電気料金が何倍にもなれば元が取れるとは思いますけど・・しかしその前に発電は原発とか風力や水力?
なんどもいってんだけどねー。
日本(2002年度)
石炭26.8%石油13.3%天然ガス22.5%水力7.6%
原子力27.1%その他2.7%
中国(2002年度)
石炭77.2%石油3%天然ガス1%水力17.2%
原子力1.5%その他0.1%
こういう現状があるんだよね。アメリカと中国(電力消費量1位と2位)はほとんど石炭火力発電。原油が単独で値上がりしただけでは電気料金は上がらないと思うよ。
書込番号:5359571
 1点
1点

ロケットの燃料は液体水素とかケロシン(灯油)だと思いますが・・・
念のためググってください。
書込番号:5364140
 0点
0点

>ロケットの燃料は液体水素とかケロシン(灯油)だと思いますが・・・
そのようですね、失礼しました。
書込番号:5364185
 0点
0点

 ガソリンの節約するには、ニュートラル走行が有効です。
交差点の信号が赤でさしかかる時の惰性走行や下り坂では、アイド
リング(750回転)で80km/hのスピ−ドも可能です。
 つまり、どんな車でもハイブリッド車に変身する訳です。
 
書込番号:5364530
 0点
0点

下り坂でニュートラル走行なんて、自殺行為よ。
750回転くらいなら、Dレンジだって似たようなものよ。
ガソリン節約するよりリスク増大のほうが高く付きそうよ。
書込番号:5364882
 0点
0点

>ガソリンの節約するには、ニュートラル走行が有効です。
ガソリンの節約でしたら、ミッションをニュートラルにするニュートラル走行ではなく、エンジンブレーキの活用をした方が有効だと思います。
ニュートラルだと、エンジンを動かすためのガソリンを噴射しなければならないので、ガソリンを使うことになると思います。
書込番号:5364944
 1点
1点

ジャンボジェットの燃費ですが東京から大阪まで1人あたりの燃料は約40リッターらしいです。(満席と仮定しての算出でしょうか?) 
無着陸で成田からカイロまで飛ぶんだから燃費はいいですね。
偏西風に逆らって飛ぶのかな?それとも逆回り? 詳しくは日本航空に聞いてね。
書込番号:5365259
 0点
0点

ニュートラル走行。
実は海外(発展途上国)でやってる方が多いですね。もちろんエンジンも切ってますよ。(さすが日本やアメリカにはいないと思いますが) 
よいこの皆さんは危険ですから絶対真似しないでください。
書込番号:5367272
 0点
0点

この間、インドネシアでニュートラル走行なるものを体験したよ。
死ぬほど恐ろしかった!ゲリラも出ると脅されてたし。
書込番号:5367557
 1点
1点

昔々、うちのじいちゃん(健在)が下り坂ではエンジンを切って走っていました。子供心ながら怖かった憶えがあります。(笑)
今のクルマは昔と違い、アクセルオフ時の燃料カットやシフトダウン等十分省燃費対策されていると思いますからそのままが一番なのでは?
むしろニュートラルだとブレーキに負担が掛かりベーパーロックが起きる可能性もありますよね。
エンジン切ったら、パワステもブレーキも利かず、まさに走る棺おけと化します・・・
書込番号:5367788
 0点
0点

エンジン切ってニュートラル走行、これは途上国の山間部では多いですよ。必ずとは言えないとしても殆どの人がやってますね。ブレーキが摩耗するので結局ブレーキパッド交換頻度も増えるので経費節減にはならないと思うのですが
、喩え経費が安上がりでも危険が伴うので割に合わないと思うんですけどねぇ?
電気自動車などは下り坂やブレーキ制動時に発電するんでしょうね??
最近、塗る(ペンキ)のような太陽電池が開発されたとか?
これで電気自動車の塗装すればいいかもね。
書込番号:5368154
 0点
0点

その発展途上国のニュートラル走行を体験しましたけど、ブレーキ踏まないね、代わりにサイドブレーキ壊れるんじゃねーかと心配してしまうぐらい多用してましたよ。
話は変わりますが、電気自動車は下りは発電しますよ。
中国で生産され始めてるのは、そこまで高等ではないですが、将来的には各ホイールベースにモーターが装着されるようになるので、動力(制動)と発電に使い分けれるようです。
最近では、すっかりモーターも小さくなりましたね。以前なら2.2kwとか3.7kwとかでも、随分とかさばりましたけど、今じゃ拍子抜けするほど小さくなって、買い替えのときに逆に困るときがあります。
値段も前は8-10万程してたのが、今じゃ3-4万出せばそこそこいいのが買えますから、インバータとセットにしてもお釣りが来ますよ。
ちなみに、発電する塗料これはステルス技術の副産物ですね。以前からありますが、軍事転用が可能なはずで、中々表に出せないのではと思います。
書込番号:5368263
 0点
0点

はやくガソリン車をなくしましょう。
石油をたくさん消費するのをやめればいい。
オイルのために戦争するのもやめましょう。
書込番号:5368387
 0点
0点

同感。
石油に依存し過ぎてるのは、アメリカでアメリカの利権を守るために戦火が止まないのは、やりきれないね。
日本の自動車メーカーは、電気だけでなく他の代替エネルギーの活用にも抜きん出ているし、速いところ脱ガソリンを果たしたいところでしょうが、世界とのバランスの兼ね合いかな。市場は日本だけでないから。
まぁ、本格的に脱ガソリンが始まれば一番あせるのはアメリカのかつての面影を残さないBig3とヨーロッパの中堅どころかな。
モーターでは日立・富士通ゼネラル・三菱が確かだし、伏兵のJRが侮れない。
場合によるけど、リニア技術の革新的進歩によっては、20数年後には電気自動車の生産台数がガソリン車を追い抜くかもね。
書込番号:5368488
 0点
0点

ステルス塗料はもともとTDKが開発したマイクロ波吸収塗料が矢面に立ったものじゃなかったかしら。
民生技術を米軍需用に技術公開するのに、多少もめたはずよ。
もともと電磁遮蔽目的で、家庭用では電子レンジの内部塗料としてたくさん使われていたわね。
ちょっと不確かだわ。
違ってたらゴメンだわね。
書込番号:5369528
 0点
0点

そう言えば、なにやら物議をかもしてたね。
昨今の軍事技術なんてほとんど民生技術だったりするから、北朝鮮への輸出規制でも、ニュースを見ていて「へぇー」と思うこと多々あります。
今時のステルス事情は、もっぱら電磁波よりは可視光線をいかに反射させないか、透過させるかが課題みたい
透過よりは反射させない方が楽ですからね、光を吸収して熱エネルギーに変換した方が効率はいいみたいですが、赤外線が邪魔になるので、電気へ効率よく変換できないものだろうかと研究されているようです。
民間技術はステルス性より、発電量ですから、商品的には既に完成の域に達していますね、関西ペイントなどいくつかの企業が商品化に向けて動いてます。
米陸軍でも発電性能を持ったテントが開発されています。これは、発電機が熱を出すため追跡されやすく、その痕跡を残さないためとか。
書込番号:5369918
 0点
0点

>ただ、今年は、上げのピッチが早いんで、8月が天井でもおかしくはない。でも、相場のことなんで、絶対はないけどねぇ。
オイラ、品がないんで、予測が当たったなんて自慢しないけど、今年の原油相場も、秋口には下がってるね。
チャート的な見方をすれば、7月に一番天井を付け、8月の二番天井は、一番天井を突破出来ずに下げ、一番と二番の間の安値を下にブレイク。これだけでも、かなりの強い下げなのに、8月の戻りも大したことがなくて、再び8月中旬の安値をブレイクしたから、相当、強い下げかもねぇ。
ただ、日柄的には、7月が天井なんで、意外に早く底を付ける可能性も捨て切れんのよねぇ。
さぁ、今年はどっちなのかな?
書込番号:5420701
 0点
0点

まずい。ガソリン価格が下がってきましたね。
これじゃぁ、次世代自動車は不要で、ガソリン車でいいじゃん
ってことになるでしょう。
書込番号:5593457
 1点
1点

日本の場合いつまでも化石燃料に頼ってもいられないでしょ
サハリンでもイランでも、へましてるし
切実な問題があるから、いち早く脱ガソリンを果たすんじゃないのかな
環境面でも、うちなんか去年なんか、今まで経験したことないぐらい大雪で大変だったけど
今年は暖かい見たいだし、まだ、紅葉を楽しめるしね。
温暖化ガスの排出量も過去最高だったの、京都議定書改定案だの
ぐずぐずしてなくても間に合わないかもしんないのに、どうなっちゃうのかしらね。
まぁ、東京なんていつ行っても、暑い・寒いぐらいしか四季感がないから
政治家さん達には気象変動の実感なんて判らないのでしょうけど・・・
なるようになれと、ほったらかしの感も否めないけど、
つけを払わされる子供達は、大変よねぇ〜。
書込番号:5609151
 0点
0点

自動車メーカーのがんばり次第で、日本が資源国でないハンデが
克服できそう。
■10月の新車販売ランキング
1位豊田カローラ
2位豊田ヴィッツ
3位豊田エスティマ
4位本田ストリーム
5位本田フィット
6位豊田クラウン
7位豊田プリウス
8位日産セレナ 
9位豊田ウィッシュ
10位豊田ラクティス
のうち、すべての車種で従来より燃費が良い車にする。
特にエスティマやクラウンは大型車なので、燃費は重要。
ハイブリッドカーの割合を大幅に増やすことは豊田の社会的使命。
また、環境にやさしいプリウスやフィットに乗るのは
かっこいいという世論を作るのも豊田のテレビCM次第。
書込番号:5616357
 1点
1点

↑
フィットは本田です。
ストリームは良く走るし、燃費もまずまず。
VTECなどの技術で燃費がよくなるのは大歓迎だが、
軽量化のためにボディ薄くなっていく気がするのは安全上怖い。
書込番号:5616376
 0点
0点

豊田って・・・。創業一族の姓は「とよだ」。自動車会社はトヨタ自動車。豊田市は「とよたし」だけどね。
書込番号:5616614
 0点
0点

>豊田って・・・。創業一族の姓は「とよだ」。自動車会社はトヨタ自動車。豊田市は「とよたし」だけどね。
実は、オイラの曾爺さま、豊田佐吉の発明仲間だったらしい。
で、うらぶれた曾爺様は人力車引きになって、ある日ある時、成功した佐吉を乗っけたんだと。
佐吉
「そういえば、お前んとこ、息子がおったなぁ。どうだ、俺んとこで奉公させんか?」
曾爺様
「お前んとこ預けても、直ぐに潰れるようなとこは駄目だわ」
と言って、断ったんだと。
爺様が行ってれば、今頃は・・・・・・。
書込番号:5616943
 0点
0点

ほぉ〜、オプショントレーダーさん曽祖父は発明家ですか。しかも豊田佐吉と知り合いとは・・・。っと言うことは元は静岡出身ですか?因みに私の父方の祖父母は悪名高い美濃出身です・・・。
>曾爺様
「お前んとこ預けても、直ぐに潰れるようなとこは駄目だわ」
なんとなく分かりますよ、この気持ち。おそらく悔しかったんでしょうね。私でもこの立場に置かれたら同じように答えると思います。(笑)
書込番号:5617324
 0点
0点

まぁ燃料屋さんも、絶対にレギュラーで120円/l以下には二度とならないみたいなこと言ってたし
燃費改善がますます重要視されるみたいだけど、
熱エネルギーの電気への変換って自動車内で可能なのかしら?
電気自動車に関しては、GSで研究開発やっている人に聞いたら
バッテリーだけで走る車は、一般普及出来ないみたいなこと話していたけど
燃料電池かガソリン以外の内燃機関とのハイブリットが、これからどんどん押し進められるみたいですよ。
そのうち大手ガス会社が、エンジン部分を作ってるなんて事にもなりかねないですね。
書込番号:5620735
 0点
0点

>バッテリーだけで走る車は、一般普及出来ない
今の技術で走行距離と重量が一緒くらいらしい。
300km走るには300kg、600万円の電池が必要。
逆に言えば、
50kmしか走らない用途であれば、
50kg、100万円の電池ですむ。
通勤や荷物の搬送で近距離の足として使うのなら
1日50kmでも十分。
まぁ、ガソリンとのハイブリッド、ディーゼルエンジン、
エタノール混合エンジンの方が現実的ではありますね。
燃料電池や天然ガス車もあるし、方式が混沌とするのかも。
ソーラーカーってレースだけ?
書込番号:5623936
 1点
1点

>ほぉ〜、オプショントレーダーさん曽祖父は発明家ですか。しかも豊田佐吉と知り合いとは・・・。っと言うことは元は静岡出身ですか?因みに私の父方の祖父母は悪名高い美濃出身です・・・。
うんにゃぁ、尾張もんだよん。
まぁ、うる覚えで詳細は不明なんで、突っ込みはご容赦。【^^
>なんとなく分かりますよ、この気持ち。おそらく悔しかったんでしょうね。私でもこの立場に置かれたら同じように答えると思います。(笑)
まぁ、多分、そうなんだろうね。
書込番号:5626261
 0点
0点

>バッテリーだけで走る車は、一般普及出来ない
チョッと専門家に会う機会があったので、お話聞いてきました。
「NHKの番組で中国のバッテリーメーカーがバッテリーカーを利用して、タクシーの生産とタクシー会社の経営を行っていると取り上げていたが、日本のバッテリーメーカーは電気自動車の開発に消極的なのでしょうか?」と質問をぶつけてみました。
開発に消極的かと問われると、たぶんYESだそうです。
理由:設備・生産コストより、リサイクル・環境問題がネックになるとか。
排ガス処理より、数千万・数億台分のバッテリー廃液の処理の方が結局は大変とのこと。
そのほかの問題、安全性(災害時の冠水・事故による破損での大電流の放電を防げない)
耐久性(外気温に左右されやすい)
電気は持ち運べない。(ガソリンは持ち運べる)
充電に時間がかかるなど、さまざま。
将来的には駆動用にエンジンが搭載されるのではなく
発電に特化した物が積まれ、効率よく発電と駆動を行うシステムが登場するみたいですが・・・
話が、長すぎたのでまだ自分の中で消化しきれてません・・・
何はともあれ、ガソリンはうちの近所128円/L(11/18)
かなり下がってきましたけど、灯油は約1400円とまだまだ高め
軽油もあまり下がってないから(112円だったかな??)、
我が家にあるダットラはディーゼルだけど、割安感は少なめになってきた。
書込番号:5656278
 0点
0点

最近のトピックスで気になったのは
・ニューヨーク原油60ドル割れ
 ガソリン価格への値下げ反映が遅い。
・政府税制調査会が株式譲渡益・配当に適用される軽減税率措置を
 撤廃する方針で大筋合意
 安部首相=株安か???
・近未来通信の不祥事で個人投資家の投資意欲が減退?
・いざなぎ越えの好景気も、サラリーマンの給料は上がらず、
 安部首相=サラリーマンの敵???
書込番号:5668947
 0点
0点



商品先物
31日のニューヨークで原油先物相場が反発。
期近の9月物は前週末比1.16ドル高の1バレル74.40ドル。
米西部を襲った記録的な熱波が東部に波及し、電力消費が増加するとの思惑買い。 
米国の発電用燃料の約2割を占める天然ガスは9月物が前週末比14%上昇、3カ月ぶりの高値を付けた。
これに連れて原油価格も上昇? 
国連安全保障理事会がイランにウラン濃縮活動の停止を義務付ける決議を採択したのを受け、中東の緊張が高まるとの観測も相場を押し上げた。 
ガソリンも今日から値上げよ。
140円は高すぎるわ。
 0点
0点

サマーシーズンですからね。この時期の値上がりはしゃーないかもしれないですねぇ。
書込番号:5311951
 0点
0点

最近見えてきました。
返レスが無いのにドンドン新しく貴方一人でスレ立てて先物の関心を煽るところ見ると、`紅い衡撃さん、てどうやら先物会社の関係者みたいですね。
経験の無い人が1枚でもいれたら地獄を見る世界です。
ここの書き込みを見て石油関係を1枚なら買おうかなんて買ったら最後、ライブドア株いい時に大口で買った人より偉い目にあいますよ。
 反論あろうかと思いますのがその際にはカラダを張って本当か試してください。
書込番号:5313380
 1点
1点

NY原油が3日続伸、1バレル75.81ドル
ヒェーー。
完全な思惑買い。
西洋の悪天候が供給不安の懸念や原油在庫の減少などから買いが優勢になった。 
このままじゃまたガソリン上がっちゃうわ。
>紅い衡撃さん、てどうやら先物会社の関係者みたいですね。
他でもそうだけど、「どこどこの関係者」って言われるようになったら一人前かしら。
書込番号:5313740
 0点
0点

板の性格上、`先物会社の関係者、が書き込みに参加してくるのは已む得ないところです。
ただ内容を見れば、一見先物を否定してるようですが、全体的には回りくどく先物取引に興味を持たせて「やってみようかな!?」と読んでる人に思わせる書き方してるので直ぐにわかります。
他に、`オプショントレーダーさん、も先物関係者みたいですね。
一般の知らない人がここの板読んで、詳しい人いるなぁ〜 よし自分もと興味を持たせるのが目的でしょうが、その結果、地獄への案内人になるという事を良く自覚してもらいたいものです。
しかし`先物会社の関係者、にはそういった`倫理感、はカケラも無いでしょうが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
書込番号:5313889
 1点
1点

どうかしてますよ、フレンドハムスターさん。紅い衡撃さんが先物関係者?
>見先物を否定してるようですが、全体的には回りくどく先物取引に興味を持たせて「やってみようかな!?」と読んでる人に思わせる書き方してるので直ぐにわかります。
思わないですよ、紅い衡撃さんの書き込みでやってみようなんて。(笑)ほとんど、どっかの記事を貼り付けとるだけでしょう。フレンドハムスターさん、ちょっと深呼吸してくださいな。それとここの板は見ない方がいいと思いますよ。悲しいことを思い出すだけです。
書込番号:5317543
 0点
0点

どっぐん氏、
あなたもそろそろ関係者になれるわよ。
もしくは家族に関係者がいるとかね。
そう言われたらあなたも一人前ね。
これを機に勉強頑張りなさいな。(^。^)v
書込番号:5317604
 0点
0点

油田停止で供給不安 
原油価格急伸、NY終値過去2番目・
世界の原油先物相場が7日急伸した。
英石油大手BPが米最大のアラスカ油田の操業を停止し供給不安が高まったためで、
米NY市場の終値は1バレル76.98ドルと過去2番目の水準。
英市場では一時最高値を更新した。
生産量で全米の8%を占める同油田が完全復旧するまでには最長で数カ月かかる見通し。
中東情勢の緊張もあり、ガソリンを含めた石油製品の価格高騰が長引く可能性が出てきた。 
 ロンドン市場では北海ブレント先物(中心限月9月物)が一時、78.64ドルと過去最高値を更新した。  (10:56) 
書込番号:5328226
 0点
0点

ブラジルは高価なガソリンから安いエタノールに転向。
しかもブラジル自国内で生産できる!
書込番号:5331437
 0点
0点

日本もガソリン車から撤退すべき?
書込番号:5331448
 0点
0点

日本の基本政策はEVと燃料電池ね。
化石燃料は税金や業界団体の調整が面倒だから今後も手付かずよ。
天然ガス車も普及してないでしょ。
書込番号:5340821
 0点
0点

天然ガス車はタクシーくらいですかね。
燃料電池車ができるまで、あと何年かかるのでしょうか。
トヨタのハイブリッドもいまいち普及してないですし、
しばらくはガソリン車が多い。
エタノールはすでにブラジルで実用化されてるのだから、
日本でもすぐに出来そうな気が。ブラジルからタンカで輸送
すれば。
石油の価格が上がっているのは産油国が生産を増やさないからで
石油自体は余っていると思います。
ガソリンの高騰でハイブリッド車の普及が加速するといいん
ですけどね。
書込番号:5341580
 0点
0点

数年前、アルコール含有燃料が一部スタンドで売られていたけど、
「自動車のデリバリーパイプなどアルミニウム部品を腐食させる危険性を科学的に否定できない。」
と国土交通省の通達が出て、販売撤退に追い込まれた経緯がある。
だから、ガソリンにエタノールを混ぜることに業界に積極性がないわね。
エタノール添加ガソリン(E3)の試験は、宮古島とか、国内サトウキビ生産地でひっそりと行われてるわよ。
2008年から現行のレギュラーを10%混合ガソリン(E10)に置き換える方針が環境省から出されてるわね。
書込番号:5341956
 0点
0点

アルミだけの問題であれば、アルミ以外の材料を使えば
良いのではと思ってしまいます。
日本でも2008年から始まるんですね。
書込番号:5342589
 0点
0点

>日本でも2008年から始まるんですね。
難しいと思うわ。
「ガソリンの含有アルコール量が3%以下」っていう法律があるからね。
これをまず変えないと。
さらには、10%添加品(E10)の実用試験をまだしてないのよ。
自動車メーカーにも、正式な対応通達が出てなかったと思うわ。
ガソリン比率が減ると、ガソリン税も減るから、財務省がいい顔しないわね。
それとね、いま想定されているのはバイオエタノールなのよ。
合成アルコールじゃないのよね。
バイオエタノールは割高だし、国内供給量も僅かだから、全ての国内ガソリンに3%まぜることすら不可能よ。
書込番号:5342892
 0点
0点

>アルミだけの問題であれば、アルミ以外の材料を使えば
良いのではと思ってしまいます。
これは口実として使われただけ。
新しい車はE3にほぼ対応済み。
混ざっていたアルコールに
IPA:イソプロピルアルコール
なんかのエタノール以外が含まれていたから、
国の政策(バイオエタノール)にそぐわなくて目を付けられたのが
真実っぽいわね。
書込番号:5342905
 0点
0点

混ぜるんですか。
ブラジルはガソリンとアルコールは別々に売ってると思うのですが。
書込番号:5343042
 0点
0点

そうね。
ブラジルだと別々ね。
どちらを入れても走れるフレキシブル燃料自動車だからね。
それに自給率100%だから。
トヨタなんかの国内メーカーも輸出してるから、技術は有るんだけどね。
国から”国内品も正式対応をしろ”って言われてないだけで。
日本は混ぜることしか頭にないわよ。
そんなに作れないでしょ。
わざわざ輸入するんならガソリンと変らなくなってしまうものね。
書込番号:5343107
 0点
0点

>わざわざ輸入するんならガソリンと変らなくなってしまうものね。
原油だけに頼るよりは良いと思います。
植物から作られるエタノールを燃やして排出されるCo2は
光合成なのでもともと地球にあったもの。
水しか排出しない燃料電池の方が地球環境にはやさしい。
書込番号:5350569
 0点
0点

バイオエタノールは燃焼時のCO2の排出量は”0”とみなされているから、地球にやさしいのは事実ね。
書込番号:5350628
 0点
0点

 車やバイク、電気製品ならここに書き込んでゴチャゴチャぬかせばたまたまここを見たメーカー関係者がそれを製品に反映させる可能性あるが、`原油高騰、をここで語っても無意味でなんら意味を持たない。
 後で虚しくなるだけ。
書込番号:5351051
 1点
1点

>車やバイク、電気製品ならここに書き込んでゴチャゴチャぬか
>せばたまたまここを見たメーカー関係者がそれを製品に反映さ
>せる可能性あるが、`原油高騰、をここで語っても無意味でなん
>ら意味を持たない。
>後で虚しくなるだけ。
原油が世界経済に与える影響は大きいですからね。
書込番号:5351434
 0点
0点

ガソリン価格の高騰は我々消費者にとっても
身近な関心事だと思います。車社会の日本では
日常の生活に直結しています。
書込番号:5351446
 0点
0点

新聞にも出てたと思うけど、
バイオエタノール(ETBE)8%混合品の試験販売が首都圏の一部で始まるわね。
価格はレギュラーとハイオクの中間くらいらしいわ。
ただ、補助金出して通常のレギュラーと同価格で販売することに。
表向き、消費者は何のメリットもないわね。
2010年から予定の正式販売も価格未定とのこと。
書込番号:5377570
 0点
0点

川崎重工が電池で動く路面電車を開発しましたね。
ニッケル水素電池を16個使うそうです。
書込番号:5395828
 0点
0点

びっくりしました、まさか乾電池16個で????なんて・・・
これですね。
http://www.khi.co.jp/khi_news/2006data/c3060830-1.htm
書込番号:5397498
 0点
0点

乾電池のようですね。私の想像していた乾電池とは大きく異なりますが・・・。
http://www.nedo.go.jp/informations/other/180501_1/kawasaki.pdf#search=
書込番号:5397699
 0点
0点

>原油価格が下落してきましたね。
別のとこでも書いたけど、秋口には値を下げる傾向にあるんだよん。
まぁ、これが、何時ものアノマリーか、本格的な下げ相場かは分かんないけどねぇ。
まぁ、OPECが原産合意しても、下げたんで、少々、分かり難いはなったね。
書込番号:5558261
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(投資・資産運用)


 






 










 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 
 



 
 


















 
 
 
