このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2009年7月23日 13:26 | |
| 0 | 1 | 2009年7月7日 13:20 | |
| 0 | 1 | 2009年7月1日 15:07 | |
| 0 | 1 | 2009年6月24日 18:14 | |
| 0 | 2 | 2009年6月22日 22:32 | |
| 2 | 3 | 2009年6月21日 08:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
商品先物 > エース交易
板注文や指値変更ができないので、使いづらいたりゃありゃしない。
加えて、取引パスワードが必須だし約定通知メールがないので、すごく不便だ。
他社のネットトレードをお勧めします。
0点
こんにちは
商品相場はくれぐれもお気をつけください。
書込番号:9817542
0点
商品先物
■「板寄せに戻して」と要望しませんか?■
NON大豆とコーヒーは、取引方法がザラバになってから出来高が激減して、
取引しづらいですよね。
そこで、皆さんに提案があります。
「取引方法を板寄せに戻してほしい」と、取引所にメールしませんか?
ちなみに、粗糖は板寄せに戻りましたし、
取引所に聞いたら「要望が多ければ、他の銘柄も板寄せに戻す」とのこと。
メールは、以下から簡単に出せます。
https://www.tge.or.jp/japanese/inquiry/inquiry1.shtml
頑張りましょう!
■数は、力なり■
0点
お陰様で、10月から板寄せに戻るようです。
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090701AT1J0100801072009.html
書込番号:9786308
0点
商品先物
http://mainichi.jp/photo/archive/news/2009/06/24/20090624k0000m040158000c.html
与謝野馨財務・金融・経済財政担当相の化けの皮がはがれてきました。
詐欺的営業で悪事の限りをつくしてきたオリエント貿易がいままで検挙されなかった理由が見えてきました。
0点
小沢さんの方は起訴されているのにこっちは何にもなし だったらやっぱりナァと思うことでしょう
書込番号:9751302
0点
商品先物
エース交易は、注文時に8桁以上(!)のパスワードの入力が必要で非常に面倒です。
他社(エース交易以外は入力不要)を使ったほうが良いのでは?
書込番号:9154640
0点
商品先物
公布から2年後以降からレバレッジを25倍とする案が発表されました。
(経過措置として公布から1年間だけは最大レバレッジ50倍とするそうです)
いままでFXに携わっていた人は理解できると思いますが、
面白みというか旨みがなくなってしまいますよね。
(損失も自己責任ですから)
チョット前に痛い目にあってるので、
今はFX(為替)を外野からそっと見ていますが、
いつかはフィールドに復帰したいと考えていたらこの規制案。
市場縮小につながる可能性もありますよ!
金融庁の頭のいい人たち!!
1点
天下り先の「くりっく365」の為でしょ!現状でも税率なんかで優遇されてるのに。。。
FX会社は大変ですね。
証拠金を積み増す人が増えるだろうから損失額自体は増えると思います。(それも狙いか?)
それとも株式市場に資金を流したいのか?
どうせ証拠金以上には損したくても出来ないのに投資家保護とは笑わせる。
変な理由つけないでハッキリ言ったらいいのに。。。
書込番号:9667100
1点
パンダフルワールドさん、
確かに投資家保護って言ったら
すごく聞こえは良いですが、
損失が出たときは今まで「自己責任」って
声高に叫んでたのは誰なんでしょうねぇ.....。
<それとも株式市場に資金を流したいのか?
すごくリアルに聞こえますよね ^^;
やはり日本は金融後進国なんですかねぇ!
書込番号:9715782
0点
レバレッジ規制に対するFX投資家の声です。
http://www.yano.co.jp/press/press.php/000475
↓
◆ 90.5%のFX投資家が、レバレッジ20〜30倍に対して反対。
◆ レバレッジが20〜30倍に規制された場合、
FX投資をやめると表明した投資家は21.7%にも上る。
◆「レバレッジを高めてもリスクは高くならない」と考える投資家は46.1%、
過半数以上の投資家が「レバレッジは投資効率の問題」と考えている。
◆ FX投資家の4割弱が、普段「60〜100倍程度」のレバレッジで取引している。
◆ 投資家の7割以上が望んでいるのは、
「信託保全の措置」と「店頭取引での税制優遇」である。
結局このような投資家の声を無視するのかどうか、
金融庁の出方が見ものです。
(まあ、大きな方向転換は考えずらいですが)
書込番号:9732968
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(投資・資産運用)