
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年1月23日 12:10 |
![]() |
8 | 2 | 2009年1月22日 22:49 |
![]() |
18 | 7 | 2009年1月8日 17:01 |
![]() |
10 | 2 | 2009年3月17日 20:22 |
![]() |
255 | 16 | 2015年10月4日 12:58 |
![]() |
1 | 3 | 2008年10月7日 17:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


株式、日経225、FXなどトータルで証券会社を選ぶとなると、どこが使い勝手がいいでしょうか?
私はとりあえず今のところSBI証券が一番いい気がしています。
http://saegusa-tooru.jugem.jp/?search=SBI%A5%CF%A5%A4%A5%D6%A5%EA%A5%C3%A5%C9%CD%C2%B6%E2%BB%C4%B9%E21%2C000%B2%AF%B1%DF%C6%CD%C7%CB%A4%CE%A4%AA%C3%CE%A4%E9%A4%BB
定評のある上記ブログでも同様のレポートがなされています。
特にSBIハイブリット預金なるものと、セブンイレブンでの引き出しが何度でも無料という点が気に入っています(銀行のATMは昼時は特に混むので)。
皆さんはこの証券会社以外でここはウリというものをお持ちでしょうか?もしあるようでしたらご教示願います。
0点



証券会社 > 大和証券
大和証券のPTSは携帯用のサイトがありません。
そこで、フルブラウザの携帯を使って、PC用サイトで大和証券pts取引をしたいと思っています。
どんな携帯機種なら、大和証券ptsをフルブラウザで見れますか?
実際に使っている方とか、この件で詳しい方、
ぜひ、教えてください。よろしくお願いします。
4点

遅い回答ですが…
PHS ですが WILLCOM D4 なら、中身はただのパソコンですのでおそらくできるだろうと思います。これは私は使ったことがないので推測です。
つぎも PHS ですが WILLCOM W-ZERO3[es] (WS007SH) の Opera で、こちらは実際にログインしてみましたが、PTS の気配値の表示はできました(昼間にログインしたので、表示は昨日の値だと思いますが)。
たぶん、売買もできるんじゃないかなあ、と思いますが、断言はできません。なお、こういうのは、証券会社のサイト構成がリニューアルされたらとたんに使えなくなる可能性もありますので、そのリスクを覚悟しての購入でなければお勧めはしません。
書込番号:8962367
2点

どうもありがとうございます。
かなり、役立つ情報をありがとうございます。
ps
iPhoneは表示が速いといううわさなのでiphoneはダイワptsで使えるでしょうか?
書込番号:8974571
2点



株式運用と外国為替運用をやろうと考えているのですが、とりあえず自分で眺めてみて
株はマネックス、FXはマネーパートナーズ
でやろうとしています。
さまざまな証券会社を使ったことがないのでお聞きしたいのですが、初心者はこの二つの組み合わせでいいのでしょうか。ほかに口座を作ってみるべきだという会社はありますでしょうか。
0点

サラリーさん、こんにちは。
自分は、株取引は、マネックスとは取引していませんが、為替の方は、マネーパートナーズとは現在、取引しています。
ここは、OSはウンドウズだけの対応ですが、ハイパースピードのソフトは結構、使えますし、インターネットでの取引手数料は無料で、スプレットも2pipsですので、そんなに他社と比べても高くも安くもなくで、電話が朝の6時50分から7時までを除いて、24時間繋がりますし、携帯からも取引出来ますので、FX業者の中でも標準的でいいレベルだと思いますよ。
欲を言えば、携帯のアプリは、為替どっとコムのように、もっと見やすくして欲しいですが。
書込番号:8858529
4点

アルカンシェルさん
マネーパートナーズは悪いわけではないようですね。
なんだか初心者から中級者になったときにも使えそうですね。
マネックスのほうはまだ変更するかもしれませんのでありがとうございました。
書込番号:8864642
1点

>スプレットも2pipsですので・・・
すいません。上記の文章で抜けている所がありますので、付け加えておきます。
「スプレットも2pips」とは、ドル円のことです。ユーロ円とか他の通貨になるとまたスプレットが違ってきます。
ここは、インターネットでのライブ講習会を、時々やっていますので、参加されたら勉強になると思いますよ。
書込番号:8864741
4点

スプレットはなんとなくわかるのですが、そのほかの用語となるとまだまだわからないこともあるので勉強していきたいです。
手数料無料スプレットだけなのは初心者にはわかりやすそうです。
ライブ講習会も面白そうですので、機会があったらのぞいてみたいですね。
書込番号:8879351
1点

>「スプレットも2pips」とは・・・
BIDが91,89円だとしたらASKが91,91円で、2pips離れていることになります。これは、時間によっては、2pips以上離れる場合もあります。
この2pipsは、各FX業者によって独自で決められています。他社では、1pipsという所もあります。
このBIDとASKとの差が小さい程、ASKで買って、売り価格のBIDが買った価格のASKの価格を追い越して、早く利益が出る可能性があるということになります。
FXは同じ資金で1日で買ったり売ったりが何回でも出来ますので、スプレットが小さいことはメリットですね。
因みに株式投資では、同じ資金で1日で、買って売って買うまでしかできません。
FX専業業者では売買手数料が無料が普通になってきていますが、まだ証券会社でFXをされている所では、有料の所があります。
書込番号:8881124
4点

>因みに株式投資では、同じ資金で1日で、買って売って買うまでしかできません。
上記の文章で誤りがありますので、訂正しておきます。
1日で同じ資金で、銘柄を変えれば、何度でも売買はできます。
ただ、同じ資金で、同じ銘柄だった場合は、買い売り、または売り買いの一回転しかできません。
他の商品と勘違いしていました。m(_ _)m
書込番号:8901891
3点

スプレッドは2pipsだそうですが、手数料無料でこれぐらいならいいと思います。
初心者はそんなにたくさん取引したりはしないので、2pipsでもそこまで気にならなそうです。
FXの場合はお金をすぐに動かせるのですね。
仕組みは良くわからないですが、株のほうは、買えるようになったり出勤できるようになったりするまで待たなければいけないので少し面倒です。
銘柄を替えればいいのかもしれませんが、初心者で資金が少ないのでこれからあがる銘柄で買えるものが少ないです。
初心者は株とFXどちらがむいているのかわかりませんが、両方やってみて自分にあっているほうを本格的にしていきたいです。
書込番号:8903849
1点



先日楽天に申し込み、この掲示板にたどり着きました。
取引はまだしていませんが、すこぶる評判がわるいので
このまま解約しようと思います。
株式投資は素人ですが、どこかお勧めな証券会社はあるのでしょうか。
6点

楽天はそんなに評判が悪いのですか?
私は、もう3年以上マーケットスピード愛用者ですが。
知らなかった...
今後、私も考えます。
書込番号:9031704
2点

私なら、楽天という企業自体には投資しません。
せいぜいデイトレ対象として手を出すこともある、というところです。
ただ、マーケットスピードは見やすく使い勝手もいいんですけどね。
先日?情報取得先であるロイターが落ちて、マーケットスピードが
止まったのには参りました。
書込番号:9261432
2点



最近ネットで株を始めたの者ですが、指値で指定した価格よりも高い値で約定するのですが、これはどこの証券会社でも普通に起こる事なのでしょうか?
例を挙げると、195円で指したのに実際の買値は196円でした。
他にも、765円で指していたのに約定したら766円だったり、27800円が27808円と微妙に高く買った事になってます。
コレってどういう事なのでしょうか?
74点

売買手数料の分ではないかと思います。
毎回の約定の手数料を調べてみてはどうでしょうか。
書込番号:8703691
13点

手数料にしては変だと思います。
195円x3万株で手数料が3万円というのはボリ過ぎかと。
逆に27808円x200株で手数料1600円は100円多くないですか?
書込番号:8704366
15点

こんばんは〜
自分も同じ証券会社ですが、手数料だと思っています。低位株の場合、気分的に辛いです(苦笑)
売った時には、ちゃんと計算されてるのではと思いますが如何でしょうか?
自分は計算したことないので断言出来ませんが。
書込番号:8705664
11点

残念ながら、オンドゥル星人さんの各約定の具体的な手数料がおかしいかどうかを判断することは、わたしにはできません。
わたしのアドバイスは、手数料を推定してはどうかということではなく、個別の手数料はご自分でお分かりのはずですので、それを元に正確に計算した平均取得単価とSBI証券で表示されている平均取得単価を比較してはどうか、ということです。
分かりにくい書き方をして、もうしわけありません。
書込番号:8707692
12点

補足です。
私自身は、SBIに口座は持っていますが、売買したことはないので、もし操作方法がお分かりにならないのであれば、他の方のアドバイスをお待ちください。
書込番号:8711294
3点

解決しました。
言われたとおりに電子交付された取引報告書を比較してみました。
買いは195円x3万=585万、これに手数料1500円が加味された額で約定されています。
196円で約定はされていませんでした。
疑問なのは、なぜ買った時の値段が若干高いのかという事です。
書込番号:8712404
17点

>疑問なのは、なぜ買った時の値段が若干高いのかという事です。
買ったときの値段が若干高かったのですか? それならば問題ですね。
ただ、表示だけのことであれば、問題ではないのではないでしょうか。
単に、単価は整数値表示で、小数点以下を切り上げているだけなのではないでしょうか。
わたしが常用しているマネックス証券ではそうです。
(高い値段で買った訳ではないので、安心してます。)
SBI証券の場合にどうなのかは、よくわからないのですが。
書込番号:8712654
9点

もしかして取引方法がアクティブプランなのではないのでしょうか、当日と翌日の買余力の金額と比較すると解決するかもしれません。
間違っていたら申し訳ありません。
書込番号:8821883
7点

指値で約定したら買値は、指値です。成行でない限り間違うことは、ありません。
他の人が回答している通り、手数料が含まれている簿価単価が報告されているのです。
つまり簿価単価以上で売れば損はしませんよという目安になります。
手数料は、一律では、ありません。契約方法で変わりますし、売買回数で変わる場合もあります。
コンピュターで即決済されるため間違いは、ありません。
書込番号:9004263
17点

あやしい銀行さん、
>指値で約定したら買値は、指値です。成行でない限り間違うことは、ありません。
そうなんですか。
私はあまり売買暦は長くないんですが、指値で売り(または買い)予約していても、指値以下の買値や指値以上の売値で約定したこともあります。
要は、取引報告書できっちり確認することが大事なのではないでしょうか。
それと、自分の取引している証券会社のシステムを知ることですね。
書込番号:9027373
7点

おそらく取得単価の表示だと思います。
195円×3万株+1500円(手数料)=5,851,500円
この会社を3万株取得するのにかかった金額が
5,851,500円なので1株にすると
5,851,500円÷3万=195.05円
表示上は常に切り上げなので196円と。
取得単価は手数料込みかつ切り上げ表示なので
高く感じることはあると思います。
書込番号:9265864
32点

>指値で売り(または買い)予約していても、指値以下の買値や指値以上の売値で約定したこともあります。
取引の価格が指値以下だった場合、当然その価格で買えます。大根1本98円で売っていて、買おうと思って100円出しても98円で売ってくれるのと同じことですね。(うーん、ちょっとたとえが難しい?)
書込番号:9327412
9点

静(SIZU)さん、
3ヶ月以上も経った 遅いレスで申し訳ありません。
レスが付いていたのに気がつきませんでした。
コメントありがとうございます。
静(SIZU)さんのコメントは、よく理解できます。
あやしい銀行さんの、
「指値で約定したら買値は、指値です。」という内容に対して、そうでない場合もあるのでは、という反論の一例のつもりでした。
私の理解は、「指値で(予約して)約定したら買値は、指値です。」は、異なることもあるのでは? と思った次第でした。
では、これからも よろしくお願いします。
書込番号:9809146
3点

私もSBIの約定価格が疑問です!
私の場合は、投資信託なのですが売りも買いも、とても損をしている気がします。
たとえば、約定日の基準価格が8,258円なのに、買値が8,274円。
これまでマネックスで取引していましたが、マネックスではこれほど約定価格に疑問を持ったことがなかったのですが。
どういうことなのでしょうかね?
約定力がマネックスより相当劣っている?
手数料の安さにひかれてNISA口座をSBIにつくったのですが、失敗だったかなと思っています。
あと5年なぜ?と思いながら取引するのは気が重いです。。。
どうか、年単位の変更が可能な改正が成立しますように。
書込番号:17879247
15点

>X47779さん
SBI関係ありませんよ。
投資信託により、約定日の価格になるのか、翌営業日になるのか、といったことが決まっています。
http://faq.sbisec.co.jp/faq_detail.html?id=11546&category=&page=1
「約定力」といったものも存在しませんし、どこで申し込んでも同じなので、気にされないほうが良いと思います。
なお、このスレッドで元々書かれていたように、サイト上の取得単価の欄を単純見ると、手数料もすべて計算に入れたものが「取得単価」として表示されていますので、詳細確認される際は取引履歴を参照するのがよろしいかと。
書込番号:19187342
6点

指値で注文を出せば、約定するとすれば、絶対指値ですよ。
1円でも高くなる事はありません。
逆指値の成行で、注文されたんではないですか
例えば、買注文の場合、現在200円で、205円になれば成行で買うとかね。
そうなれば、205円のしばりが無くなりますから、206円あるいはそれ以上またはそれ以下、ようするにいくらで約定するか解らないと言う事です。
書込番号:19198293
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(投資・資産運用)