
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2 | 2014年1月18日 13:01 |
![]() |
0 | 2 | 2013年10月23日 18:47 |
![]() |
9 | 2 | 2013年8月31日 21:34 |
![]() |
21 | 13 | 2013年9月15日 22:42 |
![]() |
2 | 0 | 2012年9月18日 15:49 |
![]() |
7 | 7 | 2015年10月29日 14:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


8月に価格.comのSBI証券3500円プレゼントキャンペーンから申し込みしたのですが、10月22日に証券口座に100円入金があっただけでした。
9月11日に住信SBIネット銀行に5万円ATMから入金し、ハイブリッド預金へ振替たのですが、今回3500円の入金がなかったということは、どこかで手順を間違えてしまったのでしょうか。
教えて下さい。
書込番号:16833167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格コムに問い合わせてみたらどうですか?
その指示に従った方が良いですね。
不備があったのかなども調べてもらわなければわからないと思いますので。
書込番号:16833202
1点

私も同じキャンペーンに応募し、いつまで経っても100円しか入金がされていないので調べた所、どうやら直接証券口座に入金してのハイブリット貯金へ振替えないと権利が発生しないようですねぇ…
つまりSBI銀行普通口座→ハイブリッド貯金では対象外という事だったようです。
SBI証券 プレゼントに関するご注意事項↓
https://www.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_home&cat1=home&cat2=campaign&dir=campaign&file=LP_campaign_131202_10.html&wapr=52d9f3b0
結果は同じなので「何それ?」って感じであります。
腹ただしい話ですが、一応キャンペーンの注意事項に記載されてますので諦めるよりないようです。 ε=(`δ´メ)=3
まだキャンペーンは継続してるようなので、これから口座開設予定の方は注意が必要です。
実際にこれでキャンペーン対象外になった方は数多くいる事でありましょう…
書込番号:17085378
7点



下の方と同じURLから口座開設して10月下旬に付与されることになっていますが
23日現時点でまだ付与されていません。こちらはトラッキングクッキーをオンしないとダメなんでしょうか?クッキーはオンしてますが不安です。もし非承認になった場合、価格コムに問い合わせるといいのでしょうか?それともSBIに直接クレームをいれる必要がありますか?
クッキーに関する注意書きがまったくないので不親切なサイトですね
0点

価格コムのキャンペーンなので、価格コムに問い合わせてから、証券会社の方が良いかなと思いますね。
問い合わせは来月になって入金されていない事実が発生してからの方が良いと思います。
http://help.kakaku.com/contact.html
書込番号:16744963
0点



3500円プレゼントキャンペーンのSBI証券総合口座からハイブリットへの振り替え方法がわかりません。
教えてください。
https://site2.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_home&cat1=home&cat2=campaign&dir=campaign&file=LP_campaign_130801_10.html
1点

証券口座に振り込むと自動で振り替えられるようです。
証券口座開設、銀行口座開設、SBIハイブリッド預金申し込み、証券口座に入金という流れで良いのでは。
https://contents.netbk.co.jp/pc/help/help_account_4_1_etrade.html#C04
SBI 証券との資金振替
SBI 証券でのお取引きの都度、また、SBI ハイブリッド預金に直接入出金が行われた都度、SBI ハイブリッド預金とSBI 証券の証券口座との間で自動的に精算され、資金振替が行われます。
SBI ハイブリッド預金とSBI 証券の証券口座の資金振替は、SBI 証券でのお取引きやお手続きにともなう自動振替となりますので、お客さまによる操作は必要ありません。
SBI 証券の証券口座に残高がある時間
資金振替時間
SBI 証券営業日の夕方までにある証券口座の残高
翌SBI 証券営業日の0:00以降順次
SBI 証券営業日の夕方以降、および非SBI 証券営業日にある、証券口座の残高
翌々SBI 証券営業日の0:00以降順次
書込番号:16507504
3点

9832312eさんの言われている通り、買付余力分の資金は自動でハイブリッド口座へ振替られます。
(SBI証券口座残高はゼロになります。)
ハイブリッド口座の資金を増減させた際は即時にSBI証券の買付余力が増減します。
SBI証券に入金した場合は一旦SBI証券口座へ反映され、一定の時間が経過した後にハイブリッド口座へ振替になったと思います。
余談ですが、SBI証券への即時入金サービスは手数料がかかりませんので、他行の口座から住信SBIへ振替したい場合、SBI証券へ入金すれば振込手数料がかかりません。
逆に住信SBIから他行への振込は月間3回まで手数料無料ですので、うまく利用すれば余計な手数料を支払わなくて済みます。
細かい話ですが...
書込番号:16529713
5点



株をやろうと思っています。消えてもいい覚悟の少額資金を、信用取引にて増やせたらいいな、と思っています。
証券会社はどこが初心者にやさしいでしょうか。いまキャンペーンもやっており、SBIか岡三にしようと思っています。どこかよいところがあれば教えてください。
楽天は嫌いなので、楽天以外でお願いします。
2点

こんにちは。
初心者とは、株の取引が初めてとのことでしょうか。
もし、そうでしたら信用取引は止められた方がいいと思います。判断を間違うと少額ですまなく恐れがあります。
初めてでしたら、東証一部の業績の良い会社の株から普通取引でコツコツと始めれたら如何でしょうか。
みずほ証券は、店舗、インターネット、と両方で、取引できサポートを受けれるので、やりやすいです。IPOも抽選によって平等に当確してくれます。
書込番号:15867900
2点

アルカンシェルさん、返信ありがとうございます。
小資金ですので、ハイリスクハイリターンでいきたいと思いまして、信用取引にしようかと思います。取引前に、現物になるかもしれませんが。
IPОにいて調べました。ありがとうございます。ただ、みずほ証券は、手数料が高いので、小資金を減らしたくないので、手数料が安く、IPОが平等でないが取引は多そうなSBIでいこうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15871258
2点

こんばんは。
IPOについて少し。。
IPOで、もしブックビルディングに申し込んで当たれば、その株を頂けるのですが、その時には手数料はなく、上場した時の売却時に手数料が掛かってきます。
それと、SBI証券にされるそうですが、SBI証券は、今度、上場予定のタマホームに、幹事で参加されています。下記のサイトで、幹事の証券会社の中では、配分は、みずほ証券より多く、上位の方に入っていますので、一般的に当選する確率は高いということになります。
でも、主幹事の大和証券が配分77%で一番多いのですが。。
タマホーム
http://www.traders.co.jp/ipo_info/schedule/ipokobetsu.asp?no=1419
今年に入って新規上場は好調で、上場銘柄は全部、公開価格より初値は上がっています。
http://www.traders.co.jp/ipo_info/schedule/schedule.asp
それと、タマホームは、IPOの御説明で例で書かせて頂いただけで、お薦めしているものではないです。(^^;)
書込番号:15872315
2点

アルカンシェルさん、いろいろとありがとうございます。
金額的にもちょうどいいタマホームの抽選に間に合うといいのですが、口座開設等が多分間に合いません。IPО挑戦は、次の機会になると思います。
それから、自分の調べ方が悪かったので、信用取引は30万必要っぽいのでできなさそうです。現物取引で行きます。
他、初心者で注意すべきところがありましたら、教えていただきたいです。
書込番号:15875389
0点

>>他、初心者で注意すべきところがありましたら、教えていただきたいです。
買われる銘柄を選別される時、念入りに御検討されることと思いますが、株は上がるか下がるかどちらかですので、買われる時に、もし下がった時に、どこまで下がったら売ってしまうかを、予め決められていた方がいいと思います。
もうそろそろ反転してくれたらと考えているうちに、ズルズルと下がって売るに売れない塩漬け状態になりかねません。下がっていく株には早く見切りをつけるのも大事です。損が膨らまないうちに売って、次の上がりそうな銘柄に切り替えた方が得策です。
どこで売るかはなかなか難しいことですが。。予め、ここで売るということ決められていた方が見切りがしやすいかと思います。
これからは、3月末決算で、配当がよく出る銘柄や、またそれを狙って買いが入りそうな銘柄もおもしろいかもしれませんね。
書込番号:15876756
3点

アルカンシェルさん、たびたびの返信ありがとうございます。
購入予定の銘柄は決めていますが、欲につられて買い時、売り時が難しそうですね。
マイナスの時は、なるべく早めに見切りとつけられるよう、努力します!
まだ、口座開設できません。意外に時間がかかるものですね。
書込番号:15888548
1点

こんにちは。
口座開設に2週間か3週間ぐらい掛かったと思います。この所、株式市場が活気づいてきましたので、これから始められる方が多くなって混んでいるかもしれないですね。
今年は、IPOも増えるみたいですし、面白くなってきそうです。(^^)
書込番号:15893747
2点

アルカンシェルさん、返信ありがとうございます。
まだ口座開設できてませんが、ちょっと質問なんですが、IPOを購入するために、アルカンシェルさんおすすめの野村證券に口座開設し、通常の銘柄はSBI、IPOはSBIと野村證券の並立とかってこともできますか?
p.s 開設を待っている間に、買いたかった銘柄が上がって買いにくくなってしまいました。
書込番号:15900532
0点

こんにちは。
えっと、御紹介致しましたのは、野村証券でなく、みずほ証券ですが、野村證券もIPOの主幹事をよくやられていますので、いいと思います。
普通株はSBIで、IPOはSBIと野村はいけます。
ただ、一つの新規上場銘柄のブックビルディングに申し込むのは、どちらかだけになります。
例えば、こないだのタマホームは、SBIでブックに申し込んだら、野村では、タマホームは申し込めないです。一つの銘柄のブックに、二つの証券会社から申し込むことはできないです。
もし、IPOを積極的にされるのでしたら、口座管理料は無料な所が多いので、IPOの主幹事をよくされる証券会社に口座を作っておかれてもいいと思います。
書込番号:15901462
2点

アルカンシェルさん、返信ありがとうございます。
みずほが、なぜか自分の中で野村になっていました。すみません。
おすすめ頂いてるみずほも口座開設、管理料などは無料ですよね?
ちょっと調べたところ、みずほか、店舗の岡三なのですが、ネットでできるみずほをIPO用にしたいかな、と考えております。
来週には口座開設されると思いますが、競馬などとは額が違うのでドキドキしますね。
書込番号:15901992
1点

>>おすすめ頂いてるみずほも口座開設、管理料などは無料ですよね?
みずほは無料なんですが、ただ最近、取引報告書、取引残高報告書などの書類を郵送だったのを、コスト削減のため、電子ファイル化を薦める証券会社さんが多くなり、郵送のままだと、口座管理料を有料化されてしまう所が出てきています。そのへんは注意された方がいいです。
書込番号:15907570
3点

憤慨さん、こんばんは。
自分にはあまり悪影響がないので、SBIを利用しています。
きっとデイトレな人には障害が多くて、迷惑なのでしょうか。
書込番号:16591573
0点



2012年9月14日(金)SQ日 ナイト取引が最初から出来なかったので、サポートに確認した所
@16時過ぎ(16時10分くらいまでに)SQ処理終了
A16時20分 証拠金不足表示あり建玉(売買)出きず
B20時30分 証拠金不足解消メール
本来@で証拠金不足が解消され、ナイト取引(16時30分〜)が出来るハズなのですが、システムの関係からB以降で取引可能になるとの事。
「何で証拠金不足解消に4時間掛かるのか」「利用者に損を与えている」とサポートに聞いても
・システムがそうなっているので。今後検討します。と自社優先(利用者無視)回答
金融庁に相談しても良い回答を得られず。
他の証券会社も自社優先システムなんでしょうか。
ちなみにBの証拠金不足解消メールの建玉可能額が違ってました。
お客さまの資金を間違える会社にお金を預けていると考えると心配です
2点



私は、野村ネット&コールなのですが(2006年より)、手数料が高いので他の証券会社を捜してますが、ここのクチコミを読んでますと各社色々不満が有る様で、、、、
松井も口座あるのですが、野村のツール、色合い(これ私にとって重要)が気に入ってましたが、、、、、
SBIはコールセンターの対応が不愉快で即口座解約(数年前)
野村証券と合併したお陰で、野村證券と野村ネットで特定口座を一つしか持てないので
野村證券が一般口座になってしまいました
お奨めのネット証券を教えてください
長所、短所教えて頂ければ、有り難いです。
0点

> 野村証券と合併したお陰で、野村證券と野村ネットで特定口座を一つしか持てないので
> 野村證券が一般口座になってしまいました
これについては最近、「包括特定口座」という制度ができたらしいです。ひょっとしたらなにか制約があったりするのかもしれませんがご参考まで。
http://www.nomura.co.jp/service/serviceprocedures/procedure/houkatsu/index.html
以下は、私はあまり詳しくはないというかそれほど興味がないので、余談として書くだけの一方通行かもしれないとお考えください。
オススメは、現物・信用のどちらがメインなのかや、売買金額の大小や、売買頻度、一日定額か注文ごとの手数料か、などで違ってくると思います。
ツールは野村のを引き続き、情報を見るだけで使われるから今のままで良いということなのでしょうか?それとも売買ツールとして、各証券会社用のものが必要ということなのでしょうか?
書込番号:14249276
1点

というか、めぼしい証券会社を数社一度に口座開設してしまえば良いと思います。試しに取引してみて、よさそうなところだけを使い続けて、ほかはほったらかしで良いと思います。
余談ですが、たまに割のいい口座開設キャンペーンなどがあったりするので、口座開設する前に「この証券会社に口座開設しようと思うけど、お得なキャンペーンに参加できる方法ないですか?」と掲示板で尋ねると良いかもしれません。一度キャンペーンに不参加のまま口座開設してしまうと、元に戻れませんので。
私は機能的な面から言えばマネックス証券を人にオススメします。画面が分かりやすいと思います。手数料は高めの部類に入ると思いますが、野村ネット&コールよりは安いのではないかと思います。
あとは、噂で聞く限りでは、手数料を重視するなら、岡三オンライン、GMOクリック、SBIあたりでしょうか。楽天や松井も特徴があって捨てがたい。信用取引だと、手数料無料のSMBC日興あたりでしょうか。
書込番号:14249314
1点

ばう様
有難うございます
「包括特定口座」見ましたが、
特定口座選択する際に移管出来る物は、野村ネットにしましたが
投信が一個まだ残ってます(これは野村ネットで取り扱い無し)
後は、外債、社債、国債、外貨MMF(これらは、特定口座関係ありませんし)
理解不能な部分もありますので、支店の担当者に尋ねてみます
マネックス証券のホームページ見てみます
ツール見やすいのですね
手数料は、SBI,楽天よりも安いですね
信用はしてません現物のみです、頻繁に取引する方でもありません
売りと買いを間違えたり、1000株を10000株と入力ミスしたりが、一番恐いですので、見やすいツールがいいですね
又何かアドバイスあればお願いします。
書込番号:14250541
1点

すきな会社を選べば良いと思いますが、初心者向けだとSBI証券でしょうね。
手数料も安い方だし、web画面も使いやすいです。
書込番号:17621583
2点

GMOクリック証券をメインに、マネックス、松井証券を使ってます!
殆どのネット証券を使い倒しましたが、間違いなくその3社のツールが一番使いやすいです!
SBIはホームページの文字が小さいし、ログインIDが長いのを割り振られて覚えられないし、FXが、今 熱いんですが やりませんか?とか勧誘が凄くて嫌です。
その3社以外ならDMMあたりも使いやすいですよ。
でも、GMOクリック証券を使ったら、他の証券会社のツールなんか使えませんよ!
恐ろしいほど、使いずらいです。
書込番号:17824841
0点

どの会社がイイという事も大事ですが、それ以上に売買ツール!!
指値、逆指値しかできない会社は、私にとっては論外。
W指値(利益確定価格と、損切り価格の同時設定)が一度にできなと、急落の時に恐ろしくてトイレも行けやしないです。(笑)あっという間にどんどん下がって大損、、ありませんか?そんな経験。
私は、常に売値と損切り価格設定のW指値で、売買しています。W指値機能のある証券会社は数社ありますが、私は大手の株ドットコム証券のカブステーションのみ!約定が早い!確実です。約2年使用していますが、他社では有った売買ツールの障害は全く無し。
「高値を自動的に追ってゆき、高値から〜円下がれば売り」という設定のできるトレーリング・ストップ機能もいいですね〜
売買機能はNO1 使いこなせば、大損、塩漬けは無くなりますね〜 難しくないです簡単です。
本業が別に有り、サイドでトレードをしているのなら、W指値機能がないと、仕事から帰ってきて暴落していると〜〜取り返しがつきませんからね。
W指値機能! これを使って儲けるというよりも、損を最小限に抑えることが、結果的に利益を生みます。
書込番号:17840020
2点

利用者、その(一)という位置づけで回答します。
インターネット証券が出る前の証券会社というのは、はっきり言って
「個人には稼がせないろくでなし会社」が
証券会社だと思ってました。
事実、数百万円レベルですが、全部失った経験を持ってます。
インターネットで証券トレードができるようになって、真っ先に契約したのは
「楽天証券」です。
あの頃は時代の先端を行く会社というイメージがあったので、それだけの理由でした。
今でも使っていますが、FXトレードをするために使っているようなものです。
理由は、トレードツールが使い慣れている、という理由です。
MT4という有名なものを使うより、よっぽど使い勝手が良かったので、それだけで今でも利用しています。
その他、色々な証券会社に口座を持ちました。
ローラちゃんで有名なDMM.com証券とか外為オンラインとか、GMOクリック証券とか。
今は、楽天証券とGMOクリック証券に落ち着いています。
GMOクリック証券を使っている理由は、外為オプションがあったので、口座を持ちました。
バイナリーオプション=外為オプションと理解してましたので、とにかくやってみよう、というスタンスです。
証券会社と勉強教材を一覧にしたリンク集の案内を出しているツイートを見かけました。
これですが、参考になるかならいないか・・・
https://twitter.com/infophoto2/status/659600898855858176
書込番号:19269734
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(投資・資産運用)