
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 2 | 2015年3月10日 17:08 |
![]() |
19 | 1 | 2015年2月15日 10:49 |
![]() |
1 | 1 | 2014年9月11日 18:25 |
![]() |
2 | 7 | 2014年2月10日 01:05 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2014年1月18日 13:01 |
![]() |
0 | 2 | 2013年10月23日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


去年末のIPOラッシュ時にSMBC日興証券に口座開設し、IPOを申込んでいるのですが、
6つ申込みして、全てが補欠当選になったのですが、その後の繰上当選にならず、残念な結果でした。。。
IPOが過熱している現状では繰上当選になるのはほぼ無いのでしょうか?
他の証券会社ではなかなか補欠当選にもならないので、
補欠とわいえ、一旦当選となるのはうれしいのですが、
繰上にならず落選になった時に反動でショックも大きいです。(笑)
4点

こんにちは。
IPOは、基本的に、株数の多い(当たり易い)主幹事になっている証券会社に、申し込んでいる関係で、銘柄によって、いろんな証券会社に申し込んでいますが、SMBC日興証券は、外れた場合、まず補欠となり、申し込み期間が終わったら、落選になってしまいます。
当選した方が申し込む方がいなければ、補欠の方が当選になるそうですが、未だに補欠から当選になったことが1回もなく、もし、本当に当選したら嬉しいですが、何か合ったんではないかと疑ってしまいます。
よく申し込んでいますが、それでも、年に1回か2回程度しか当選しませんので、おいしい銘柄ほど、当選して、止める人は、滅多にいないのではないのではかと思います。
書込番号:18535514
11点

なるほど。そういう事だったんですね、、、
その後も保留が続いていますが、
日興の保留はほぼ落選と思って、
ぬか喜びはしないようにします。(笑)
書込番号:18564109
6点



「電話上で出来ます」とその場限りの事を言って、届いた書類が無いと出来ない事が判明。
「そんな事ないと思いますが」と、次の担当者は認めず。
電話切る時も「はーい、はーい」とまるでバカな学生。
確かに管理手数料は安いが、コールセンターの最悪な対応は何とかならないものか。
元々、会社自体を信頼して預けている訳ではないし、他にも管理手薄量が安い会社があるので、
乗り換えを検討しています。
401kで私はインデックスを中心に組みたいと考えております。
調べてみて、管理手数料はスルガ銀行が安いという事ですが、コールセンターの対応や商品数、会社の安定性はいかがでしょうか。
9点

たしかにオペレーターによっては本当にレベルが低いのが居ますね。
ログイン出来ない不具合が発生したので問い合わせしたのですが、最初に電話口に出た女のオペレーターの対応が最悪でした。
通り一辺倒で応用の効かない対応で、仕舞いには「申し訳ございません」とオウム返しするだけのロボットのような人で、音声ガイダンスと何ら変わらない対応でした。
埒が空かないので、二人目のオペレーターに代わってもらったところ、応用の効いた的確な説明をしてくれたのでログインする事が出来たのですが、オペレーターの能力には、かなり個人差があるようなので、質の悪いオペレーターに当たってしまったら、別の人にチェンジしてもらった方が良いでしょう。
書込番号:18478693 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



手数料無料期間中の初心者ですが
↓↓↓この計算だと買いの手数料は1000円?
■特定口座内の譲渡損益
<A銘柄の取得単価>
{(300円×1,000株)+194円(手数料:税込)}÷1,000株=300.194円→301円(小数点以下切上げ)
? 301円×1,000株=301,000円(買付代金総額)・・・(A)
? (350円×1,000株)-194円(手数料:税込)=349,806円(売却代金総額)・・・(B)
? 349,806円-301,000円=48,806円(譲渡損益)・・・(C)
※手数料は一律(つどつど)プランを適用
1点

※取得単価から税制上の差損金を計算するため、実際のお受取金額とは異なりますのでご注意ください。
と書いてありました。失礼しました。
書込番号:17924782
0点



証券会社 > 日産センチュリー証券
手数料も安く、逆指値も出来てよさそうですが、お使いになってる方、マーケットプレイヤーの使い勝手はいかがですか。HPで見る限り、チャート機能はないようですが、そうなのでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

日産証券との合併後は利用していないですが、合併前のマーケットプレーヤーは最悪でした。
なにが最悪か。
@注文画面の使い勝手が悪すぎ。見にくい。ゴチャゴチャしている。
Aそもそも起動するのに手間がかかる。といいますか、2回に1回は起動できなかった。
とにかくイライラします。
どうしても、ここの証券会社を使いたいなら、マーケットプレイヤーwebの方をおすすめします。
webの方も画面の使い勝手の悪さは相変わらずですが。
それゆえ、慣れるまで注文を出すのにものすごく時間がかかります。
また、はじめのうちは誤注文は覚悟してください。
私も、逆指値で売り注文をだしたことがありますが、注文画面がわかりづらくて失敗したことあります。
16000円を下回ったら「売り」という逆指値を設定したのですが、ちょうど急落していて一気に15600円まで下がったため指値設定していたため、指値がヒットせず売れなかったことがありました。
結局、その銘柄は11000円にまで下がり、いまだに戻り待ちしています。
Webの方が合併後もまったく変わってないことを考えると、マーケットプレイヤーもなんら変わってないと思います。
書込番号:5216555
1点

追加です。
この会社は、システム構築にカネをかけられるような規模の大きな証券会社ではないです。
にもかかわらず、システムに過度の負担のかかる逆指値を導入しています。
センチュリー証券はシステム障害の日本記録を持っています。
システムが弱いのに逆指値という過度の負担をシステムにかけている。
利用するなら、システム障害が起こっても損をしないような銘柄選びが必須です。
冒険するような方や長期投資家には不向きだと思います
書込番号:5216557
1点

郷秀樹さん。早速詳細なご案内ありがとうございます。すごく参考になりました。感謝申し上げます。手数料と逆指値、それとリアルタイムソフトで比較しています。タイコム証券と楽天証券とここを考えていましたが、お話の内容ですと、タイコムも規模的に問題あるのでしょうね。カブコムやマネックスが安ければ候補に入るのですが。とにかく、ありがとうございました。感謝いたします。
書込番号:5216737
0点

センチュリーの良いところをまったく述べていないので、また追加です。
センチュリーの良いところは、会社の規模が弱小で利用者が少ないため、問い合わせの電話がすぐつながるということです。
しかも、携帯からも0120の無料でかけられます。
正直、注文画面がシンプルすぎでよくわからいですし、マニュアルも使い物にならないため、サポートの電話が命です。
要するに、センチュリーはシステムその他の設備にカネをかけてないため、手数料が安いのです。
自己責任のとれる方のみ、うちで取引してね、という感じです。
なお、取引をやるかどうかは別として、カブドットは口座開設をお勧めいたします。
ここは、「カブボード」という銘柄や板の画面が使えます(しかも月額利用料無料)。
しかも、ここはシステム構築にカネをかけているので、システムに定評があります。
その分、手数料に設備投資代が上積みされている感じです。
書込番号:5216852
0点

マーケットプレーヤーは使ったことがあります(冷やかしの注文を出しただけで約定はしたことはない)が、非常に貧相なツールです。現時点ではまだ珍しい .NET で開発されており、斬新ではあるのですが、いかんせん、機能的には非常に使いづらいものです。チャートなどのツールもありません。
なお、センチュリー証券ほどシステム障害が大々的に頻繁に起こった証券会社はほかにはありません。
マネー雑誌の広告では、センチュリー証券やタイコム証券はかなり見かけますが、実際にこれらを使っている顧客はまれな部類に入ります。
書込番号:5220018
0点

saisei1102さん
始めまして
センチュリー証券は、私が手数料の安さにひかれ一番に口座開設した証券会社です。
取引回数や取引額にもよりますが、最近では各証券会社も手数料の引き下げをしており、決して日産センチュリー証券が手数料最安値とは言えません。
すでに、口座開設をしているかも知れませんが、株価情報なら楽天証券のマーケットスピードが使い易くて優れています。
楽天証券は、オンライン勉強会なども良く実施されていますし、株取引をされるのならば、是非開設したい証券会社です。
書込番号:5226614
0点

日産センチュリー証券は、現在、日経225の取引は全く出来ません。
いずれは取引できるようになるようですが、去年の11月15日から日経225の取引が全く出来なくなり既に2ヶ月を過ぎても、いつから取引ができるようになるのかについては何のお知らせも無いようです。
どうやら、いつになったら日経225先物取引ができるのか全く目処も立たないようです。ロシアのメタ・クオーツ社のMT5を導入しようとしているらしいのですが、一昨年(2012)の12月3日に「MetaTrader5日経225先物デモ取引開始のお知らせ」があり、去年の(2013)6月24日に「MetaTrader5デモ取引(日経225先物)メンテナンス実施のご案内 」が出ていますが、デモとは名ばかりで、と、言うか、FX取引画面しか出ないまま日経225関連はは全く表示もされないままだったそうです。6月24日以降は接続すらできず現在に到っているそうです。日産センチュリー証券に日経225の取引口座を持つ友人がぼやいていました。
メタ・クオーツ社ではMT5の開発を完了してないのに、経験のない先物取引システムを新規に構築するとなると
2〜3年はかかるのではないでしょうか。
私は友人に別の証券会社を紹介しましたが、世の中、こんな証券会社もあるんですね。
書込番号:17172685
0点



8月に価格.comのSBI証券3500円プレゼントキャンペーンから申し込みしたのですが、10月22日に証券口座に100円入金があっただけでした。
9月11日に住信SBIネット銀行に5万円ATMから入金し、ハイブリッド預金へ振替たのですが、今回3500円の入金がなかったということは、どこかで手順を間違えてしまったのでしょうか。
教えて下さい。
書込番号:16833167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格コムに問い合わせてみたらどうですか?
その指示に従った方が良いですね。
不備があったのかなども調べてもらわなければわからないと思いますので。
書込番号:16833202
1点

私も同じキャンペーンに応募し、いつまで経っても100円しか入金がされていないので調べた所、どうやら直接証券口座に入金してのハイブリット貯金へ振替えないと権利が発生しないようですねぇ…
つまりSBI銀行普通口座→ハイブリッド貯金では対象外という事だったようです。
SBI証券 プレゼントに関するご注意事項↓
https://www.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_home&cat1=home&cat2=campaign&dir=campaign&file=LP_campaign_131202_10.html&wapr=52d9f3b0
結果は同じなので「何それ?」って感じであります。
腹ただしい話ですが、一応キャンペーンの注意事項に記載されてますので諦めるよりないようです。 ε=(`δ´メ)=3
まだキャンペーンは継続してるようなので、これから口座開設予定の方は注意が必要です。
実際にこれでキャンペーン対象外になった方は数多くいる事でありましょう…
書込番号:17085378
7点



下の方と同じURLから口座開設して10月下旬に付与されることになっていますが
23日現時点でまだ付与されていません。こちらはトラッキングクッキーをオンしないとダメなんでしょうか?クッキーはオンしてますが不安です。もし非承認になった場合、価格コムに問い合わせるといいのでしょうか?それともSBIに直接クレームをいれる必要がありますか?
クッキーに関する注意書きがまったくないので不親切なサイトですね
0点

価格コムのキャンペーンなので、価格コムに問い合わせてから、証券会社の方が良いかなと思いますね。
問い合わせは来月になって入金されていない事実が発生してからの方が良いと思います。
http://help.kakaku.com/contact.html
書込番号:16744963
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(投資・資産運用)