
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2009年6月17日 22:19 |
![]() |
0 | 11 | 2009年1月6日 20:31 |
![]() |
2 | 18 | 2009年4月27日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日の日経新聞の記事で
「2009年の予想、市場関係者10人に聞きました!」
が掲載されていたのですが、
一人の意見として
「5500〜11000円」というのがありました。
残りの9人も下値は「6500〜7500円」の間に入ってました。
いくら来年が悪いといってもここまで本当に下がるのでしょうか?
神のみぞ知る・・・ということですかね。
0点

その10人の市場関係者が、1年前にどういう予測したかに興味ありますね。
はたして、8,000円まで下がることを予測していたのでしょうかねぇ。
書込番号:8850052
0点

はらっぱ1さんへ。
確かに、これらの予想する人は一年後に
「こんな予想をしました」というものはほとんど見ませんね。
(たまにプロ野球の優勝チームをはずして、坊主になる人はいますけどね!)
まあそこまで責任を持たせると二度と寄稿してくれないし、
飯の種も確実に減りますよね。
しかしながら、2009年は景気も悪いことは確実ですし、
題名のようなことにならないことを祈りたいです!
書込番号:8865319
0点

でもここまで大手の赤字発表が続くと、
4月に3月で締めた決算の結果発表があったときに、
ちょっと心配にもなってきました・・・。
「下がったときは買い!」と言っても、
ホントにその時点では恐怖で売買なんて出来ないですからね。
小心者なんで・・・。
書込番号:9020695
0点

こんばんは〜♪
「半値八掛け二割引き」を日経平均に当てはめてしまうと...
あると思います(爆)
書込番号:9022102
0点

そういえば、たった1社ではありますが、ちょっとリスキーだけど安いと思って買った株(会社)が倒産しました。
良い経験をさせてもらいましたネ。
書込番号:9027304
0点

ついにバブル後最安値更新!
7000円切ったら雪崩を打つように・・・
とかならないといいですけどね。
書込番号:9242889
0点

やっと株価が落ち着いてきました。
今後はGM・クライスラーと懸念事項はありますが、
タイトルにあるような感じにはなりそうもありませんね。
(何があってもおかしくないのがこの世界ですが・・・)
でも下がってもらえば、また買い場が来るんですがネ!
書込番号:9444507
0点

日経平均10000円を8ヶ月ぶりに更新しました!
やっぱり、5500円はチョット大げさでインパクトが欲しいだけの
予想だったんですかねぇ......。
様々な指標も、比較的楽観的なものが多くなってきましたし、
落ち着いちゃうんですかねぇ。
チョット下がってもらわなければ買えませ〜ん!!
書込番号:9715824
0点



今日の終値299円をつけて今年の最安値にほぼ並びました。
確かにメモリーをメインとする半導体はマイナス決算となるかも知れませんが、今後の原発の受注を考えると買い時の感じがします。
中国はじめ商談中の案件多数と聞いています。
目標値600円として仕込みの時期ではないでしょうか?
0点

>里いもさん、こんばんは。
値上がりおめでとうございます。
一日でものすごく上がって今後が楽しみですね。(^^)
書込番号:8755293
0点

アキバまで15分さん こんにちは
どなたも見てる方がいらっしゃらないと思ってましたが、ありがとうございます。
目標まで3年?すれば達成かと。
書込番号:8756899
0点

>里いもさん、こんばんは。
本当に株式板には人が居ませんよね。(^^;)
私は株取引を始めたばかりのデイトレ初心者ですので
600円というと、3ヶ月前の株価だと単純に思ってしまいましたが
その水準にまで戻すには、3年間もの長期間を考えていらっしゃるのですね。
私は少し単純に考えていたようです。失礼しました。
株取引を続けている間は『東芝』の株価も見守っています。(^^)
書込番号:8759586
0点

こんばんは
仰るとおり3ヶ月前の株価ですね。
しかし、ここまで安くなった理由は幾つかありますね。
業績の低迷をいやけさして売りに出た多くの人たちが居ること。
売りには売りを呼ぶ心理的な下げ相場。(人が売るから自分の損失も少なくしようと売る)
現在は外人の売りと国内個人の買いの相場で、圧倒的な外人勢の売りボリュームに歯が立ちません。
しかし、日本企業はいずれ回復基調に戻りますでしょう、それは底知れないアメリカの不況などよりずっと程度が軽いからです。
確かに輸出の大得意のアメリカの不景気によって売り上げは下がりますが、倒産などの心配は
少ないと思います。
その回復基調に戻るには3年は必要かと思うのです。
アメリカの金融機関の損失は計算出来ないほど多いのです、先物やデリバテブ、証券化など、多岐にわたっており、計り知れないのです。
日本は単なるバブルですが15年前に経験し、既に回復基調に入っていますね。
アメリカのような深みにははまらないでしょう。
書込番号:8759756
0点

こんばんは〜
里いもさん はじめまして。そしてアキバさんこんばんは〜
里いもさんは仕事柄経済にもお詳しそうですし、株暦も長そうですね。
里いもさんの今後の見通しは、とても参考になります。
長期投資には299円は買場だったかもですね。原発関連の話も期待したいですね。
書込番号:8760561
0点

I LOVE YOU BMWさん こんにちは
>原発関連の話も期待したいですね。
そこなんですよ、東芝はウエスチングハウスを傘下におさめ、これから絶対必要となる原発の
世界的な営業へ注力しています。
それが実を結び始めるのも3年後あたりか?と見ています。
今はどこも派遣社員の整理などやってるので、とても短期での600円は無理でしょう。
株暦は長いですが、証券会社のすすめる株を買ってもうけたことがないので、自分で「この株がこの値段なら安い」という直感で買ってます。
今回の東芝にしても以前600円で買って850円で売りました。
夢を買うと思っています。
書込番号:8761612
0点

>里いもさん
>I LOVE YOU BMWさん
こんばんは。
里いもさん、ご教示ありがとうございます。(^^)
書込番号:8764292
0点

アキバまで15分さん ファン投票ありがとうございます。
アキバさんの書き込みをもう少し拝見してから「お返し」したいと思いますので、少しお待ちください。
書込番号:8764448
0点

こんばんは〜
里いもさんへ
夢を買う・・・良い響きですね(笑)投資家の鏡ですね。
よく、企業のホームページで個人投資家説明会(動画)なるものがアップされていて拝見するのですが、どこまで信用してよいものか判断に迷う今日この頃です。
書込番号:8765072
0点

今日の終わりは409円を付けましたね。
一株当りの利益が日立あたりに比べ(日立はマイナス)まだ割安感があります。
日立はこれから中部電力からタービン不良での損害金の請求を受けて更に下落するでしょう。
意外と展開の速い相場となってきました。
600円は夢ではありません。
書込番号:8895023
0点



(1)外国株式やFXのスワップ金利狙いをやるには円高から始めたほうが有利ですが、
最近は円高になっていて、はじめる絶好のチャンスです。
格言【円高で外貨を買おう】
(2)日本株、米国株、香港株などサブプライム問題で優良株も暴落しているもの
があり、買うなら今がチャンスです。こんなに下がることは、めったにありません。
格言【急落は押し目買いの好機である】
0点

ちなみに投資資金をどうやって得るかですが、
オール電化前
電気代 月6000円
ガス代 月6000円
合計 月12000円
オール電化後
電気代 月8000円
ガス代 なし
合計 月8000円
となり、オール電化メリットが大きく出ています。
給湯はエコキュートで深夜電力を利用して
1/3になるというのが最も効いています。
光熱費を削減したければ、エコキュートを導入するべきです。
ただし、電力会社とオール電化契約をしないと安くなりません。
書込番号:7271045
0点

また、冷蔵庫やエアコンを省エネタイプに買い換えただけで光熱費が下がります。
冷蔵庫は24時間使用しますから、省エネタイプにすれば長期的に恩恵を受けます。
書込番号:7271064
0点

「オール電化」株の配当は年間 48,000円なのですね。
配当利回りに換算するといくらぐらいでしょうか?
書込番号:7275565
1点

仮に導入費用が80万円(エコキュート60万円+IH20万円)かかったとしたら、
1年目は、4.8万円÷80万円=6%ということになります。
ただ、電力料金やガス料金は今後どのように値上げ、値下げになるかは
長期的な予測が付かないですから、6%というのは参考程度にしてください。
6%より増えるかもしれないし、減るかもしれないです。
オール電化のためだけにやると80万円もかかったと思うかもしれませんが、
新築やリフォームのときに一緒にやればいいです。
例えば3000万円の家を購入するときに、たったの80万円をケチらないほうがいいです。
書込番号:7281618
0点

設備投資80万円かかったら、投資回収に80万円÷4.8万円=16年もかかるため、
借金してでもやったほうがいいですよとはとても言えません。
電気代も物価なので、ゆるやかに上がるとは思うんですけどね〜
電気代が上がれば投資回収は10年くらいになるかも。
書込番号:7281655
0点

東京電力の事例紹介ではオール電化により、年間6万円も得していました。
http://www.tepco-switch.com/cost/saving/v02-r01-j.html
書込番号:7284227
0点

ありがとうございます。6%ですか。いい投資ですね。
配当利回りでスクリーニングしてみると6%以上の株は今の時点で数十銘柄ほどあることはありますが、「オール電化」株の堅実性と比べると迷うところです。
書込番号:7286502
0点

日本のエネルギー自給率は低く、半分を石油に頼っています。
石炭や天然ガスも輸入が多いのかな。
原子力発電、太陽光発電、水力発電、地熱発電などは自給です。
ロシアなどの資源国は輸出が多いので、自給率が100%を超えています。
最も効率が良いのは原子力で
フランスは原子力発電が全体の半分なので自給率は高くなります。
太陽光発電は発電電力が天気に左右され、晴れときどき曇りだと
発電量が激しく変動しますので、電力を激しく送電するリスクが発生し
電圧変動のリスクも拡大、周辺家庭に迷惑がかかります。
松山市は、日照時間が2000時間を越えるなど太陽光発電に向いている地域で
年間300世帯が太陽光発電システムを設置しています。
書込番号:7330041
0点

すみません,原子力が自給,とはどういう意味でしょうか?
書込番号:7353466
0点

各省庁の自給率のグラフを見ても
原子力は、自給に入れることが多いようです。
原子力は燃料のウランを一度輸入すると数年間利用できることから
準国産エネルギー(自給エネルギー)とみなしているそうです。
資源エネルギー庁にも書いてあるし。
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2007energyhtml/html/2-1-1-4.html
世界主要国の原子力を国産とした場合のエネルギー自給率が見れます。
ロシアやカナダは100%を越えていますが、日本や韓国は極めて低い。
フランスは原子力の割合が多く、米国は原子力の発電量が世界一。
日本のエネルギー自給率は18%で、原子力を自給とみなさない場合は
4%しかありません。
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2007energyhtml/html/2-1-1-4.html
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/energy-in-japan/energy2007html_/part_1.htm
書込番号:7362465
0点

Panasonicfanさん,返信ありがとうございます。勉強になりました。
なるほど,備蓄が容易なので,「準国産」なんですね。
ちなみに私は原子力が環境問題の諸悪の根源だと思ってます。増えつづける廃棄物をどうするつもりなのか。。
スレと関係ないので,この辺でやめておきます。
書込番号:7365647
0点

原子力は、
・安全性
・廃棄物
・軍事転用リスク
などの致命的な弱点もありますが、
・CO2を排出しない(地球温暖化対策に効果的)
・コストが安い
・エネルギー自給率を高めることが可能
というメリットもあることをお忘れなく。
書込番号:7378849
0点

原子力のコストが安いのは一昔前の話ですよ。
今は昔ほどの際立った安さはないですよ。
でも、最近の原油高でコスト面ではまだまだ有利ですけどね。
放射性廃棄物の処理場、ウランのリサイクル等ランニングコストの増大は確実なので、最終的にどうなるのでしょうね?
また、高速増殖炉の研究でも始めるのかな?
スレ違い失礼しました。
書込番号:7388363
0点

富士電機システムズの太陽光発電はフィルム状で、とても面白いと思います。
暑さが1mmしかなく軽くて自由に曲げられます。
http://eco.goo.ne.jp/business/keiei/solution07/d/14.html
富士電機システムズの工場が熊本にあるのですが、
生産能力が毎年倍倍ゲームで増えていきますので、
そのうち原子力を超えるかもしれませんね。
日本全土に設置すれば日本の消費量の100倍も発電できるそうです。
http://www.fesys.co.jp/sougou/seihin/fwave/dounyuu.html
書込番号:7443654
0点

関西電力がシャープと共同で太陽光発電の大型拠点の堺コンビナートを建設し、
やる気マンマンだそうですが、
東京電力や中部電力や九州電力は音沙汰がありません。
福田総理も太陽光発電のシェアアップを業界に要望しています。
これだけ期待されている太陽光発電を本気で考えた方がいいのではないでしょうか。
太陽電池の世界シェアは、
1位 Qセルズ ドイツ
2位 シャープ 日本
3位 サンテック 中国
4位 京セラ 日本
5位 ファーストソーラー 米国
6位 モーテック 台湾
7位 三洋電機 日本
となっていて、日本メーカーが3社もいるので原油を持たない日本にはお勧めです。
洞爺湖サミットで話題になった燃料電池もあります。
書込番号:8099186
0点

ここにきて、パナソニックが三洋を吸収するというニュース(噂段階)が流れていますね。
実現すれば、パナソニックが太陽光の世界大手になるかも。
書込番号:8581874
0点

結局火のないところに煙は立たなかったように、
パナソニックと三洋電機の件は本当でしたね!
この大型買収が読めたら、
絶好の買い場になる可能性が高いんですけどね!!
書込番号:8586582
0点

投資回収が、16年と計算されていますが、実際にはガス給湯器とガスコンロも故障更新します(一般的には、電気温水器やIHクッキングヒーターよりも耐用年数が短いです。)のでその費用を考慮すると、もっと短い期間で投資回収可能と思われます。ちなみに、プロジェクトXで、関西で最初に開発されたオール電化住宅で、売り出し時についていたクッキングヒーターを現在も使っているところが、映像紹介されてました。多分10数年以上使ってるんだと思います。ガス器具は、7〜8年で更新時期が来ると思います。
書込番号:9457061
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(投資・資産運用)