証券会社すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

証券会社 のクチコミ掲示板

(1822件)
RSS

このページのスレッド一覧(全92スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「証券会社」のクチコミ掲示板に
証券会社を新規書き込み証券会社をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)見通しニュースその他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

GMOクリック証券が「逆指値注文」を開始

2012/03/11 21:12(1年以上前)


証券会社 > GMOクリック証券

スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

https://www.click-sec.com/corp/news/info/20120302-01/

明日から「逆指値注文」のサービス開始です(注文はすでに可能になっています)。意外と早くすんなりと開始したと思います。
以前のお知らせを読んでも、あまり詳しいことが書いてなかったこともあり、私は勝手になんとなく「はっちゅう君」などのツールでのみ動く、クライアント側で監視するタイプの逆指値かと想像していたのですが、実際はサーバー側で監視してくれるちゃんとした逆指値でした。

ただし、単純な逆指値のみであり、いわゆる「通常注文+逆指値」(OCO)の機能がないのが残念です。

書込番号:14274706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

証券会社 > リテラ・クレア証券

スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

「逆指値、通常+逆指値注文の導入について」、平成24年3月末予定と書かれています。
http://www.retela.co.jp/
http://www.retela.co.jp/news/pdf/order20111216.pdf

私の推測もありますが、ここのシステムは大和総研系だと思われ、これは岩井証券と同じです。岩井証券は以前から逆指値が使えます。したがって、ここも岩井証券と同じような逆指値のシステムになるのかもしれません。

しかし、リテラ・クレア証券は前から「アド注文」、
http://www.retela.co.jp/service/order_internet_ad.php
を提供しているので、もしもこれと逆指値が連携できればすごく便利になると思います。逆に言うと、連携ができないとあまりうまみがないかもしれません。

書込番号:14050208

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2012/03/11 21:26(1年以上前)

もう予定の3月末まで3週間しかないのに、まだ追加の発表がないですね。ここは「通常+逆指値」もあるので期待しています。

ちなみに岩井証券のほうはコスモ証券と合併するのに伴い、逆指値がなくなります。その代わりとしてもリテラ・クレア証券には頑張ってほしいところです。

書込番号:14274788

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2012/04/01 02:36(1年以上前)

ついに、予定どおりに、逆指値注文のサービスが開始されました。どうやらバックエンドは岩井証券のものとほとんど同じ仕様のようです。フロントエンドだけが、証券会社ごとに違うだけのようです。岩井証券方式の逆指値は、変な制約がなく自由度が高くて使いやすいので、これは嬉しいことです。

一方、アド注文と逆指値注文の連携が実質的にはないみたいなのが残念です。アド注文とは、親注文が約定することで子注文が発動するシステムですが、親注文を逆指値注文にすることはできますが、その逆に、子注文を逆指値注文にすることができません。私としては、子注文を逆指値注文にできれば損切りなどに使えて非常に便利だと思うのですが。

書込番号:14376193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信26

お気に入りに追加

標準

証券会社 > 三菱UFJ eスマート証券

スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

カブドットコム証券の現物の売買手数料が、来月から改定されます。
http://kabu.com/company/pressrelease/2011/20111228.asp

おもに値下げですが、値上げになるケースもあります。たとえば成行注文で約定代金が1千万円の場合、従来の手数料は 1,890円でしたが、これからは 3,874円になります(ただし、これが上限)。

上記のページのタイトルは、
「現物株式手数料を最大80%以上の大幅値下げに全面改定」
となっていますが、これは誤解を招く表現ではないでしょうか。まるですべてのケースで値下げになるように見えてしまいます。
とはいえ、値上げもあるよ、ということを短いタイトルに埋め込むのもたしかに難しいと思います。たとえば「最大80%以上の大幅値下げを含む現物株式手数料の全面改定」とすると、ややこしくてインパクトがないですね。

書込番号:14048741

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2012/01/21 12:34(1年以上前)

手数料の大幅値下げがあってもまだ高いので、少しでもケチるための方法を考えてみました。

株主優待のページを読んでみました。
http://kabu.com/company/stock/yuutai.asp

割引率のテーブルを見てみると、200株保有するのが費用対効果が高そうです。200株を2年間保有していると 3.0%の割引があるようです。この1つ上のランクは 1,001株以上と5倍の株数が必要ですが、割引率は 4.5%にしかなりません。

保有期間についてですが、このページを読む限り、株数は関係ないような気がします。たとえば 100株だけ保有していて、2年後に 20,000株を買い増してもすぐに、15.0%の割引率が適用されるように私には解釈できました。ですから、とりあえず100株を購入してここの口座に入れておくだけにして、後でじっくりと買い増しを検討するのも良いかもしれません。

なお、名称は「株主優待」ですが、株主名簿に載っていてもダメで、ここの口座に保有していないとダメみたいなので、ご注意ください。保有期間の判定も、いつから株主かではなくて、いつからここの口座に保有しているか、という判定なのだと思います。

以上、あくまでも私が上記のページを読んだ解釈なので、これが正しいかどうかは分かりません。
なお、カブドットコム株は株式である以上当然、株価の変動リスクがあります。

書込番号:14048911

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2012/01/26 12:16(1年以上前)

カブドットコム証券は、古くからネットでやっている証券会社ですが、ネット証券と呼ぶにはちょっと違和感があります。その際たる特徴が、前受制ではないということです。(前受制も選択できる。)
http://kabu.com/riskmanagement/SettleDeal.asp

このページの中の「ループトレード可能額(前金制)」というのが、いわゆる前受制のことであり、あらかじめお金を持っていないと買い注文が出せないタイプです。現在のネット証券のほとんどがこれしか受け付けません。

このページの中のもうひとつの「最大買付可能額」という決済スタイルが、昔ながらの受け渡し日までに入金すれば良いというタイプです。預かり証券の評価額に応じて買付余力が与えられ、お金がなくても買い注文が出せます。

この評価の倍率は「お得意様優遇レート」で決まりますが、最大2倍にまで増やせます。
http://kabu.com/item/stock.asp
のページの下のほうに説明があります。

うろ覚えですが、この倍率は大手証券でも2.5倍程度だったと思うので、それに比べて遜色がありません。ここを前受制で使うのはもったいないです。こう言ってしまうのもなんですが、ループトレードをしたいのなら別のもっと手数料の安い証券会社を使えば良いので、ここを使うからには非前受制で使うほうが特色がいかせて良いと思います。

(以上、現物取引を主眼に書きました。)

書込番号:14070009

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2012/02/04 01:58(1年以上前)

昨年末ぐらいから、「お得意様優遇レート」を上げるために、時間があるときにフリーETFを売買して約定回数をかせいでいます。以下はその売買で感じたことを書きます。

ここは、寄り付きの約定通知が遅い感じがします。特に前場。最大で1分半ぐらいかかることがあります。どの証券会社も、前場の寄り付きは時間がかかるものですが、1分半もかかるところは少ないのではないかと思います。

また、1秒保証、
http://kabu.com/cost/latency_guarantee.asp
はうたっているのですが、Web(私はおもに Light 版を使っています)の画面の遷移が遅いので、銘柄コードを選択して値段、株数を入力して、とやって売買の最終確認のボタンを押すまでに、注文の板乗りうんぬんを議論する以上の時間がかかってしまいます。売買ツールのkabuステーションやkabuマシーンを使うと違うんでしょうかね?使ったことはないのですが。

書込番号:14105094

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2012/02/17 20:02(1年以上前)

個別銘柄のことですが、カブドットコム証券しかやっていないフリーETFつながりということで書きます。

「フリーETF」の対象銘柄に「MAXISトピックスリスクコントロール(5%)」を追加
http://kabu.com/company/pressrelease/2012/20120217.asp

愛称はトピックスリスコンだそうです。
http://www.tse.or.jp/news/08/120206_b.html
トピックスリスクコントロールという仕組みが難しくてぜんぜん分かりませんが、信託報酬が年率「0.2400% (税込;0.2520%)以内(実質)」であり、他の投資信託に比べるとかなり低く、なんでかなと思ったら、株式の組み入れ比率が1/4しかなく、3/4が現金だそうです。リスクにさらされる部分(株式)で、実質的に年率1%もの高い信託報酬が取られるという解釈で合ってますかね。

カブドットコム証券のフリーETFは現在10銘柄でこれが加わると11銘柄になり、私も全銘柄をコンプリートしておきたいと思いながらも、VIX中期先物(1561)は値段が高くて出来高も少なくまたそれ以前に投資信託の仕組みがものすごく複雑すぎて怖くてゲットできていません。トピックスリスコンも仕組みは複雑ですが、(現時点で)3/4が現金ということでまだ手を付けやすそうな感じがします。こんなものを手数料を払ってまで売買しようとは思いませんが、フリーETFなら面白そうな感じです。

書込番号:14167285

ナイスクチコミ!1


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2012/03/20 12:03(1年以上前)

その後もフリーETFだけでチマチマ売買しています。私としては、時間があるときにUNOや麻雀などのオンラインゲームに似た感じでちょこちょこっと遊べて面白いと感じます。オンラインゲームだとずっと張り付いて手を打っていないと対戦相手に失礼になりますが、株の売買なら常に画面を見ている必要もないので気楽です。株は自分が機動的に動かなかったら、むしろ対戦相手が喜ぶ(?)ゲームですし。

銘柄の制限がきついものの、金額に制限がないのがいいですね。手数料無料を提供しているところとしてはもうひとつ松井証券がありますが、そこは銘柄の制限はないものの1日10万円までなので夢がないです。ちょっと超えちゃうといきなり315円も取られてしまいます。カブドットコム証券なら銘柄さえ間違えない限り、かならず0円です。

カブドットコム証券の良いところとしては、注文照会の画面がユニークなところです。「更新日時」の列があり、これは注文の状況(約定や訂正・取消の開始や完了等)が少しでも変化すればその変化した時刻に更新されるものです。その降順でソートされて表示されているので、前回注文照会で見た時の時刻より新しい「更新日時」の注文だけを見れば良いので、非常に楽です。最低限の注視で済みます。この仕組みが備わった証券会社は私が知るかぎりここしかありません。しいて不満を言えば、この「更新日時」の表示は、分単位の精度ではなく秒単位の精度にしてほしいです。

ほかにはユニークというかおかしな点としては、注文照会の画面が、「お取引」→「注文訂正・取消(株式訂正・取消)」と、「資産管理」→「注文約定照会」の2つがあり、全部約定してしまうと後者でしか見られなくなってしまいます。今日の取引を見るために、「資産管理」のメニューの中に入らないといけないというのは、違和感がありますが、これは使いかたの問題で回避できますので実害はないです。
もうひとつおかしな点は「注文中数量」という概念があります。たとえば5株注文して2株が部分約定すると、「注文中数量=3、約定数量=2」という表示になります。しかしほとんどの証券会社は「注文数量=5、約定数量=2」と表示するのが普通だと思います。数量の訂正のときもこの例だと、5 から減らすのではなく 3 から減らすという指示のしかたをしなくてはならず、面食らいます。厳密なことを考えると、訂正入力をしている最中に部分約定数量が増えたらどうなるんだ?という疑問も出てきます。憶測ですが、部分約定した注文が日をまたいだ場合を重視していて、デイトレードすることをあまり想定してないのでこんな表示になっているのかなと思います。これも慣れればなんとかなるので実害はないです。

書込番号:14317805

ナイスクチコミ!1


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2012/03/23 20:44(1年以上前)

kabuステーションのアップデートがあったので、ちょっとだけ使ってみました。(ただしこの投稿で書くことはあんまりアップデートとは関係ありません。)
http://kabu.com/company/pressrelease/2012/20120228_2.asp

kabuステーションを使って注文すると、Webを使った時とは違い、さほど遅くはないように感じます。なおこれはアップデート前から同様です。

ただ、アップデート後もあいかわらずWebと同時に使えないのが困ります。kabuステーションにWebが負けてしまいます。kabuステーションにログイン中に、Webで注文を出そうとするとkabuステーションからログアウトしろという旨のエラーメッセージが出てしまいます。

あとは些細なことで好みの問題ですが、色が黒地を基調としていてこれを白地に変えられないので、見づらいです。
機能がたくさんあるけどイマイチ洗練されてなくて使いづらいのですが、使ってみると良いソフトウェアを作ろうとしている努力はなんとなく感じ取れるので、もうちょっと使いこなせるように頑張ってみたいと思います。

Webの注文が遅いのはなんとかならないものでしょうか。kabuステーションが遅くないだけに、もったいないと思います。
先日も、他の証券会社の感覚で取引開始時刻(9:00)のちょっと前にWebから発注したら、遅くて寄り付きに数秒ほど間に合いませんでした。しかも、その注文は寄り付き直後のザラバですぐに約定しているはずなのに、その約定通知が返ってきたのがおおよそ170〜180秒後でした。
これではここに命がねを預けるのはちょっとちゅうちょしてしまいます。デイトレードのような一刻を争うトレードはせずに、余裕資金でのんびり売買するような用途なら良いでしょうけど。

また、取引開始時刻に間に合うように出した注文が板に乗らずに失効したことも先日、一度ありました。その時は「SLAに沿って対処しますのでお待ちください」のようなメッセージが届き、その後、「注文があったことにするか、なかったことにしたいかを選択して下さい。注文があったことにしたい場合は、後日、自分で同数の株数を発注してください。お客様の損になった場合はその差額は補償します。」のようなメッセージが届きました。他の証券会社だとこのような処理は、いちいち電話でやり取りするのが普通ですが、さすがカブドットコム証券、全部Webでできるんだ、と変なところで感心してしまいました。

ただ、同じ日に、発注ではなく取り消しができなくて約定してしまった注文もあったのですが、これはSLAの対象ではないので補償はありませんでした(カブドットコム証券からなにも言って来なかった)。このケースは、どこの証券会社でも補償はしないのでカブドットコム証券の問題ではないですが。

書込番号:14334915

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2012/03/31 12:56(1年以上前)

ここ、カブドットコム証券で数日前に少なくとも一度(2012/3/28)は障害が起こり、ログイン後の「最新情報」の欄にもその報告が掲示されていましたが、今見たら消えていました。

証券会社によっては、障害報告はログイン前の画面で顧客以外でも見ることができるようになっているところも少数派ながらありますが、そこまでは望みません。ログイン後に顧客だけに見せるようにしても、いいと思います。そういう証券会社が多数派です。しかし、掲示期間があまりにも短すぎます。
短いだけではなく、消す判断基準が、「最新情報」の掲示期間が終わったからとか、掲示する項目数が多いから古いほうから消したのではなく、障害報告だから早めに消したと思える節があり、顧客への説明を積極的にしたくないのではという印象を受けます。現時点で見ると、「久しぶりのログイン/よくあるお問い合わせ 03/21」は残っているのに、それより新しい 03/28 の障害報告が消えているのは、知らない人が見るとまるで、03/21以降に障害が発生していないように見えてしまいます。
「障害報告は早めに消します」という表示はしなくてもいいですが、「最新情報」と銘打っている以上、「古くなっていなくても早めに消す場合もあります」という表示はしてほしいです。それか「最新情報」という名称はやめて「お知らせ」などという名称に変えてほしいです。

書込番号:14372617

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2012/04/21 18:28(1年以上前)

先日、「kabu.com API」の提供を開始というプレスリリースがありました。
http://kabu.com/company/pressrelease/2012/20120419.asp

このページを読むと、タイトルは「個人投資家向け」となっていますが、このページの最後のほうに「トレードツール提供業者様のツールを使用していただく形態となります」と書いてあります。これを読む限り、個人投資家が直接 API にアクセスできるわけでもなさそうに思えますが、どうなんでしょうか?

プレスリリースのタイトルは、

> 主要ネット証券初、機関投資家並のシステムトレード環境を個人投資家向けに提供
>  〜 直接オンライン取引システムに発注できる「kabu.com API」の提供を開始 〜

ですので、個人投資家向けに提供するのは「システムトレード環境」であって、「kabu.com API」を個人投資家向けに提供するわけではない、ってことでしょうか?

書込番号:14466398

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2012/05/24 00:43(1年以上前)

あいかわらず Web の Light 版を中心に使っているのですが、今月に入ってから動作が速くなりました。ちょうど4月と5月を境目にして、速度に明確に違いがあるように感じます。ページ遷移の速度は今までの1.5倍ぐらいに、寄り付きの約定通知も30秒かからないです。この状況が今後も続いてくれればありがたいです。

書込番号:14598166

ナイスクチコミ!1


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2012/10/24 19:40(1年以上前)

先日、私が書いた [14317805]

> 数量の訂正のときもこの例だと、5 から減らすのではなく 3 から減らすという指示のしかたをしなくてはならず、面食らいます。厳密なことを考えると、訂正入力をしている最中に部分約定数量が増えたらどうなるんだ?という疑問も出てきます。憶測ですが、部分約定した注文が日をまたいだ場合を重視していて、デイトレードすることをあまり想定してないのでこんな表示になっているのかなと思います。これも慣れればなんとかなるので実害はないです。

ですが、勘違いしていました。ややこしくなるのでどう勘違いしていたかは書かずに、この箇所を破棄してつぎのように書き直します。

たとえば5株注文して2株が部分約定していた時を例にします。
他の多くの証券会社で、数量訂正して訂正後の注文株数を4株にしたいときは、4を入力します。この値は「訂正後の注文数量」です。そうすると、訂正後の注文の状態は、4株注文で2株が部分約定になります。
カブドットコム証券では、これと同じことをしたい時は、1を入力します。この値は「削減数量」です。「削減数量」とは、(訂正前の注文数量 - 訂正後の注文数量) のことです。
どの証券会社であっても、部分約定の数量を訂正時に基本的には考える必要はありません。ただし、カブドットコム証券は、何株が部分約定しているかどうか知らずに、取り消しと同じ結果になってしまう株数やそれより多い株数を「削減数量」として入力すると、受け付けてくれません。希望の数量で受け付けてくれなかったら、あらためて取り消し操作をする必要があります。これは不便だと思います。

書込番号:15246740

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2013/03/02 02:48(1年以上前)

http://kabu.com/company/pressrelease/2013/20130226.asp
> アジア指数ETF・ETN 3つの手数料無料キャンペーンを実施
> 〜 新規上場の中国RQFII型ETFが2銘柄、野村ETNアジアブルベアシリーズ4銘柄が対象 〜

というキャンペーンをやっていて、3つのキャンペーンはそれぞれ微妙に条件が異なりますが、大きく恩恵を受けられるのは、中国A300ETFと南方A50ETFの2つだけかな、と思います。野村ETNアジアブルベアは、エントリーのみが無料なのでイグジットでお金がかかってしまうので、使いにくいと思います。
なお、野村ETNアジアブルベアは松井証券でも同様のキャンペーンをやっていますね。松井証券のほうが10万円以内まで手数料無料が使えるので、この銘柄をやるなら松井証券のほうでしょうね。

中国A300ETFと南方A50ETFを売買してみましたが、スプレッドが狭いのでわりと売買しやすそうです。ただ板のほとんどはマーケットメーカーで、個人の参加者がほとんど居なさそうに思います。ほかのETFもほとんどはマーケットメーカーですが、このETFはそれ以上にマーケットメーカーだらけだと感じます。今月いっぱいのキャンペーンなので、銘柄の値動きに慣れた頃にはキャンペーン期間が終わっていそうで、イマイチです。
でも逆に考えれば、新鮮な銘柄を1か月間タダでいじれるいい機会なのかもしれません。
あと、銘柄も内国株扱いなので、外国株口座は必要なく、普通の東証の株価が見られるツールが使えるので便利です。フリーETFの中には、外国株扱いのものや名証のものがあって、使えるツールに制限がある銘柄もありますが。

しかし本当に手数料がキャッシュバックされるのかが不安です。フリーETFだったら売買画面にちゃんとフリーETFだと表示されるし手数料もひかれないので安心なのですが。なにか勘違いでキャッシュバック条件を満たしてなくてキャッシュバックされなかったらどうしよう。

書込番号:15836508

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2013/03/06 23:49(1年以上前)

野村ETNアジアブルベアシリーズ(2031, 2032, 2033, 2034)は諦めて、中国A300ETF(1575)と南方A50ETF(1576)だけを売買していますが、難しいですね。両銘柄を合わせてもう累計で3×a円ぐらい損してしまいました。(掲示板にあらわな金額を書くのは気が引けるので、a は10のべき乗のいずれかの値として表記しています。)
両銘柄の値動きを見ていて気づいたことですが、なぜこんなに値動きが密に連動しているのかが不思議です。中国の市場は全然知らないのですが、日経225と TOPIX みたいな関係の指数なのでしょうか。両銘柄に、似たような値段水準のところに指値注文を出しておくと、約定する時刻も分単位で一致します。
私は一般に ETF を売買する時は、昔は NAV のような指標を気にしていたのですが、閑散とした ETF の株価は NAV にさほど連動しないので、面倒臭いこともあって最近は NAV は見ないことにしています。しかし、この両銘柄に関しては NAV を見たほうがいいのかな、とも思うようになってきました。NAV を見ないといっても、日経225と TOPIX はたまに見ているので、内国株の指数に基づく ETF なら、間接的にその NAV も知らず知らずの内に推定しているのかもしれません。東証に上場されている欧米の指数に基づく ETF は欧米が動いていない時間帯なので NAV のような値もあまり動きがないでしょうが、中国は起きている時間帯なので欧米とは事情が違いますよね。

書込番号:15858806

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2013/03/07 20:28(1年以上前)

一般に、証券会社の手数料のキャッシュバックは、消費税の扱いがあいまいだったと思います。
もしかして消費税の分は返ってこないのでしょうか?

マネックス証券のホームページの、
「NEXT NOTES」シリーズ 手数料キャッシュバックキャンペーン
http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2013/news1303_04.htm
を見るとそこには「お取引手数料を全額(税抜)キャッシュバックいたします。」と書いてありますね。わざわざ「(税抜)」と書いてあるということは、こっちはどうやら消費税は返ってこないと考えたほうが良さそうです。

一方、同様のキャンペーンをやっている松井証券は、
http://www.matsui.co.jp/news/campaign/detail/04.html
を見る限り、どちらであるとも書いてないですね。

肝心のカブドットコム証券にもどちらであるとも書いてないですね。
カブドットコム証券のホームページの書き方を見ると、キャッシュバックします、というキャンペーンというよりは、手数料無料です、というキャンペーンですから、手数料無料だけど消費税は徴収しますよ、っというのはちょっとありえないと思います。すなわち消費税分も含めてキャッシュバックされると期待したいです。

ちなみに、GMOインターネットの株主優待のGMOクリック証券の売買手数料キャッシュバックは、消費税も含めて返ってくると明記されています。
http://ir.gmo.jp/stock/st-newstockholders/
の中の「> 取引毎の詳細な支払定義はこちら」という箇所です。

書込番号:15861842

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2013/03/22 00:34(1年以上前)

その後も 1575 と 1576 をたまに売買していて、両銘柄を合わせての損益は、現在、累計で2×a円ぐらいの損です。
スプレッドが狭いのが裏目に出て、買い約定した途端に売り板がかぶさってくるので損切りしようとしたら、最低でも1ティックを損するということになり、株価が400円前後なのでそれでもう約0.25%を損してしまいます。損切りに躊躇してたら(自動売買の場合は逆指値の設定が幅を持たせたものだったりしたら)、約0.5%です。1日かけて買いをナンピンしてオーバーナイトして翌日に売りきれば利益が出せそうな確率も低くないと思うのですが、日をまたいで持ち越すのが怖いことと、それ以前に余裕の資金がないのでデイトレードで精一杯です。

書込番号:15921792

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2013/03/29 21:37(1年以上前)

今日でカブドットコム証券のキャンペーンが終わってしまいましたが、両銘柄を合わせての損益は、累計で10×a円ぐらいの損、と大幅に損が拡大してしまいました。なんてこった。両銘柄とも上場来安値を付けているとは言え、あまりにも悪い成績になりました。
今後は松井証券あたりで売買してみます。

1575 と 1576 と関連性のある ETF は、上場パンダ(1322)、上場チャイナ(1548)、H株ブル(1572)、H株ベア(1573)、あたりでしょうか。これらの銘柄の値動きも参考にしてみたいと思います。キャンペーンが終わってしまえば 1575 と 1576 に固執する理由もとくになくなってしまうのですが、それでは寂しいのでもう少し監視して行きたいと思います。

書込番号:15954089

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2013/04/18 20:22(1年以上前)

野村ETN 手数料無料キャンペーン
http://kabu.com/item/etn/nextnotes.asp
というのが始まりました。

1575 と 1576 と同様に、松井証券とマネックス証券でもキャンペーンをやっています。
http://www.matsui.co.jp/news/campaign/detail/04.html
http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2013/news1304_24.htm
どこも間際になってから発表するみたいですね。

面白そうなのは、NEXT NOTES 日経平均VI先物指数ETN(2035)かなと思いますが、これ、1口あたり10万円もするんですね。

ちなみに、1575 と 1576 は買い持ちで放置していて、今見たら両銘柄を合わせての損益は、累計で6×a円ぐらいの損でした。

書込番号:16031361

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2013/04/24 00:08(1年以上前)

今日、時間を取って、カブドットコム証券で野村ETN(2031〜2039)の中の8銘柄を売買してみましたが、難しいですね。体勢を立て直すため、すべて手仕舞いましたが、これらの銘柄を合計した累計の損益は現在、1千円ほどの損になりました。

売買してみた感想。
・香港、韓国、ゴールド、原油とも、ダブル・ブルとベアの両方があるので、市況がどちら側でも現物買いから入ることが理論的には可能。これは便利。
・出来高がそこそこある。他の不人気ETFみたいに出来高が0株のような日はおそらく少なそう。
・ダブル・ブルは文字どおりダブルなので値動きが荒い。指値注文を出してちょっと目を離していると、すぐに反対側の最良気配値にぶつかってしまい、損切りしようにも身動きが取れなくなる。できたらシングル・ブルみたいな銘柄もほしいが、それだと ETN 商品としての存在意義がないから無理か。
・銘柄によっては、いわゆるアルゴ(アルゴリズム取引)の私設マーケットメーカーみたいな存在が顕著で、売買しにくい。
・日経VI(2035)が難しい。なぜこのような値動きになるのかが分からない。

なお、今日、1575 と 1576 のキャッシュバックが入金されていました。一安心です。消費税がどうなっているかは計算していないので不明です。

書込番号:16052039

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2013/04/25 21:32(1年以上前)

その後、カブドットコム証券の取引履歴を見て確認しましたが、1575 と 1576 のキャッシュバックは消費税分も含めて戻ってきていました。

書込番号:16058890

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2013/05/08 19:47(1年以上前)

現在、1575 と 1576、両銘柄を合わせての損益は、累計で9×a円ぐらいの利益になっています。キャンペーンが終わったので松井証券に移して、1日10万円の無料範囲内で少しずつ売ったり買ったりしています。
しかし、資金効率が悪すぎました。この資金でカブドットコム証券でフリーETFの銘柄を保有していたほうがずっと良かったです。

今まで中国市場のことを全然知らなくて、1575 と 1576 を売買していてなんとなく分かってきたのですが、中国って市場が開くのが日本時間の午前10時頃なので、1575 と 1576 もその時刻前後に急激に動くんですね。逆に言うと、それよりも前の時間帯で 1575 と 1576 が急激に動いた時はチャンスなのかもしれませんね。
この銘柄は今のところ、人の売買を邪魔するような目立ったアルゴも居ないので、のんびり売買するには良いかもしれません。ただし、売買高が少ないのでデイトレは難しいです。ポジションの翌日持ち越し前提で。とくに 1575 は少なすぎで、1576 のほうはそれに比べれば売買しやすいですね。

書込番号:16110313

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2013/06/12 19:26(1年以上前)

取引手数料無料のフリーETF「アジア国債・公債ETF」のキャンペーンを実施
〜 SSgAが運用する国内初のアジア債券ETF/抽選で50名さまに5,000円プレゼント 〜
http://kabu.com/company/pressrelease/2013/20130612.asp

というキャンペーンが発表されました。

対象は銘柄コード1349であり、10口ということは現在の時価だと12万円ちょっとでエントリーできます。これで当たれば5千円ですが、この銘柄はいわゆるアルゴが居て、これが相当な意地悪で、まず希望した値段では売り買いさせてくれません。おおよそ50円〜200円ぐらいのスプレッド(10口分ならその10倍の500円〜2000円ぐらい)は覚悟する必要があります。

キャンペーンのページを見ても明記されていなくてよく分からなかったのですが、10口というのはたぶん累計ですよね?一度に10口をまとめて買わずに、1日1口買うことを10日間繰り返してもいいんですよね?たぶん。

このページに書いてありましたがフリーETFはもうすぐ3周年になるんですね。

書込番号:16244636

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

Android版ツール

2011/07/18 23:20(1年以上前)


証券会社 > SBI証券

クチコミ投稿数:362件

SBの005SHで動いた。
acerのA500で動いた。(Ver3.1)
使い勝手は...携帯用だからこんなもんでしょうね。

書込番号:13269793

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

手数料の安さで断然有利!

2010/10/24 19:52(1年以上前)


証券会社 > むさし証券

クチコミ投稿数:1件 むさし証券の満足度5

手数料の安さで断然有利!
携帯取引もできるし、ただ残念なのが携帯で現在の株価が確認できないので、
SBI証券の携帯サイトで株価を確認してから注文しているから、
めんどくさい、これさえなければ最高です。

書込番号:12109177

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

証券会社

クチコミ投稿数:71件 商品先物オンライントレード比較 

■■クリック証券、 <先物・信用>取引の手数料等を大幅値下げ→日本最安に■■
https://www.click-sec.com/images_news/2010-04-28.pdf


■<先物>取引
◆取引手数料
・日経225先物(1枚) 350円(税込) → 280円(税込) ★日本最安
・ミニ日経225先物(1枚) 48円(税込) → 39円(税込) ★日本最安


■<信用>取引
◆買方金利・貸し株料
・買方金利 2.70%→ 2.30% ★ネット証券で最安
・貸し株料 1.15%→ 1.10% ★日本最安

◆取引手数料(1約定ごとプラン *約定代金にかかわらず一律)
・信用(一律) 150円(税込) → 140円(税込) ★日本最安


なお、クリック証券は、業績絶好調(営業利益は、カブドットコム・マネックス・楽天証券より多い)!


追伸
■■温暖化で2mも海面上昇、国連予測→何かしませんか?■■
◆詳細記事 http://www.asahi.com/eco/TKY200910190360.html
◆関連動画 http://www.youtube.com/watch?v=Sidq4Itte1o

書込番号:11296316

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「証券会社」のクチコミ掲示板に
証券会社を新規書き込み証券会社をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(投資・資産運用)