証券会社すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

証券会社 のクチコミ掲示板

(1822件)
RSS

このページのスレッド一覧(全92スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「証券会社」のクチコミ掲示板に
証券会社を新規書き込み証券会社をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)見通しニュースその他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

すぐに口座開設の申請が出来ました

2014/12/23 09:25(1年以上前)


証券会社 > SBI証券

スレ主 showtenさん
クチコミ投稿数:1件

NISAの口座を持とうと口座開設を申し込みました。まずネット申込みから始められるのが良いですね。
書類のやり取りは必要最小限になっているみたいで、面倒さが無いのがよいです。

書込番号:18297367

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

最高の証券会社です!

2014/10/06 01:52(1年以上前)


証券会社 > GMOクリック証券

スレ主 太陽1さん
クチコミ投稿数:261件 GMOクリック証券の満足度5

GMOクリック証券、マネックス、松井証券、岡三証券、

DMM、カブドットコム、ヒロセ通商、ライブスター、楽天証券、SBI証券、OANDA・・・etc


全ての会社に、口座開設しましたが、手数料体系、ツールの使い易さ、電話での対応、メールサポート等 
総合的に一番評価できるのがGMOクリック証券でした!

絶対、口座開設しておいて損はありません!

書込番号:18019689

ナイスクチコミ!1


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2014/10/06 07:06(1年以上前)

開設で損はしないけど
投資行為で大損9割。

書込番号:18019919

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

各社、試したが、ここが一番使いやすい!

2014/08/11 19:27(1年以上前)


証券会社 > GMOクリック証券

スレ主 太陽1さん
クチコミ投稿数:261件 GMOクリック証券の満足度5

マネックス、SBI証券、DMM、ヒロセ通商、

カブドットコム、岡三証券、楽天証券、松井証券、ライブスターと、

主な証券会社はすべて試したが、

間違いなく、GMOがダントツで一番使いやすい!





ここで、それぞれ各証券会社の良い点と悪い点を挙げてもイイんだけど、

ダラダラ書いても意味ないし、

文字数の制限もあるから、

自分が、上へ書いた証券会社すべて試したうえで、100点満点で順番を付けるなら、

GMOクリック証券98点

マネックス94点

松井証券90点
DMM 90点
楽天証券90点

カブドットコム88点
ライブスター88点
岡三証券88点
ヒロセ通商88点

SBI証券80点

SBIは1位とか順に見るけど、他の証券会社試すと、帆k尚証券会社の使い勝手の良さに驚く。
SBIはホームページの文字は小さいし、メールはたくさん来るし、FXが今 熱い!とか、勧誘が上手いだけで、ツールが使いづらい。
SBIは、SBIの会社関係の人が、何度も投票して自社の順位を上げてる疑惑があり、マジで止めといた方がイイ。



絶対お勧めは、GMOクリック証券、マネックス、松井証券! 

この3つは口座開設してて、損はない。

書込番号:17824819

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 太陽1さん
クチコミ投稿数:261件 GMOクリック証券の満足度5

2014/08/11 23:41(1年以上前)

先ほどの誤字の訂正。


SBIは1位お順位とか、見る事あるけど、他の証券会社試すと、他の証券会社の使い勝手の良さに驚く。
SBIはホームページの文字は小さいし、メールはたくさん来るし、FXが今 熱い!とか、勧誘が上手いだけで、ツールが使いづらい。
SBIは、SBIの会社関係の人が、何度も投票して自社の順位を上げてる疑惑があり、マジで止めといた方がイイ。



絶対お勧めは、GMOクリック証券、マネックス、松井証券! 

この3つは口座開設してて、損はない。

書込番号:17825860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18974件Goodアンサー獲得:1753件 ドローンとバイクと... 

2014/08/27 17:42(1年以上前)

ここ2〜3年は本業が忙しくて株もFXもすっかりご無沙汰していますが、クリック証券は使いやすいですか。
そういえば...と、クリック証券はずいぶん前にFX用に口座開設していたのを思い出しました。
久しぶりにログインすると確認が必要な電子書面がずいぶんたまっていましたが、口座はちゃんと生きていましたのでまた利用してみようと思います。

SBIダメですか?
私はこれしか知らないんですが、Hyper-SBIでしたか?専用ツールはとても使いやすく、チャートをたくさん表示して市場の動きを観察するのにとても良くできていると思います。
(ちなみにブラウザ上での取引は全く使い物になりません。)
でもまあ、好みの問題かもしれませんね。

書込番号:17874724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 手数料が安い!

2014/07/27 15:06(1年以上前)


証券会社 > 松井証券

スレ主 rai501さん
クチコミ投稿数:4件

NISA口座の手数料が無料なので口座開設しました。

他にも10万円以下の取引は手数料無料なのが嬉しいですね。

ツールがシンプルで使いやすく、電話でのサポートも迅速&丁寧に

対応してくれるのでお勧めの証券会社です。

書込番号:17775786

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信26

お気に入りに追加

標準

証券会社 > 三菱UFJ eスマート証券

スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

カブドットコム証券の現物の売買手数料が、来月から改定されます。
http://kabu.com/company/pressrelease/2011/20111228.asp

おもに値下げですが、値上げになるケースもあります。たとえば成行注文で約定代金が1千万円の場合、従来の手数料は 1,890円でしたが、これからは 3,874円になります(ただし、これが上限)。

上記のページのタイトルは、
「現物株式手数料を最大80%以上の大幅値下げに全面改定」
となっていますが、これは誤解を招く表現ではないでしょうか。まるですべてのケースで値下げになるように見えてしまいます。
とはいえ、値上げもあるよ、ということを短いタイトルに埋め込むのもたしかに難しいと思います。たとえば「最大80%以上の大幅値下げを含む現物株式手数料の全面改定」とすると、ややこしくてインパクトがないですね。

書込番号:14048741

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2012/03/31 12:56(1年以上前)

ここ、カブドットコム証券で数日前に少なくとも一度(2012/3/28)は障害が起こり、ログイン後の「最新情報」の欄にもその報告が掲示されていましたが、今見たら消えていました。

証券会社によっては、障害報告はログイン前の画面で顧客以外でも見ることができるようになっているところも少数派ながらありますが、そこまでは望みません。ログイン後に顧客だけに見せるようにしても、いいと思います。そういう証券会社が多数派です。しかし、掲示期間があまりにも短すぎます。
短いだけではなく、消す判断基準が、「最新情報」の掲示期間が終わったからとか、掲示する項目数が多いから古いほうから消したのではなく、障害報告だから早めに消したと思える節があり、顧客への説明を積極的にしたくないのではという印象を受けます。現時点で見ると、「久しぶりのログイン/よくあるお問い合わせ 03/21」は残っているのに、それより新しい 03/28 の障害報告が消えているのは、知らない人が見るとまるで、03/21以降に障害が発生していないように見えてしまいます。
「障害報告は早めに消します」という表示はしなくてもいいですが、「最新情報」と銘打っている以上、「古くなっていなくても早めに消す場合もあります」という表示はしてほしいです。それか「最新情報」という名称はやめて「お知らせ」などという名称に変えてほしいです。

書込番号:14372617

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2012/04/21 18:28(1年以上前)

先日、「kabu.com API」の提供を開始というプレスリリースがありました。
http://kabu.com/company/pressrelease/2012/20120419.asp

このページを読むと、タイトルは「個人投資家向け」となっていますが、このページの最後のほうに「トレードツール提供業者様のツールを使用していただく形態となります」と書いてあります。これを読む限り、個人投資家が直接 API にアクセスできるわけでもなさそうに思えますが、どうなんでしょうか?

プレスリリースのタイトルは、

> 主要ネット証券初、機関投資家並のシステムトレード環境を個人投資家向けに提供
>  〜 直接オンライン取引システムに発注できる「kabu.com API」の提供を開始 〜

ですので、個人投資家向けに提供するのは「システムトレード環境」であって、「kabu.com API」を個人投資家向けに提供するわけではない、ってことでしょうか?

書込番号:14466398

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2012/05/24 00:43(1年以上前)

あいかわらず Web の Light 版を中心に使っているのですが、今月に入ってから動作が速くなりました。ちょうど4月と5月を境目にして、速度に明確に違いがあるように感じます。ページ遷移の速度は今までの1.5倍ぐらいに、寄り付きの約定通知も30秒かからないです。この状況が今後も続いてくれればありがたいです。

書込番号:14598166

ナイスクチコミ!1


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2012/10/24 19:40(1年以上前)

先日、私が書いた [14317805]

> 数量の訂正のときもこの例だと、5 から減らすのではなく 3 から減らすという指示のしかたをしなくてはならず、面食らいます。厳密なことを考えると、訂正入力をしている最中に部分約定数量が増えたらどうなるんだ?という疑問も出てきます。憶測ですが、部分約定した注文が日をまたいだ場合を重視していて、デイトレードすることをあまり想定してないのでこんな表示になっているのかなと思います。これも慣れればなんとかなるので実害はないです。

ですが、勘違いしていました。ややこしくなるのでどう勘違いしていたかは書かずに、この箇所を破棄してつぎのように書き直します。

たとえば5株注文して2株が部分約定していた時を例にします。
他の多くの証券会社で、数量訂正して訂正後の注文株数を4株にしたいときは、4を入力します。この値は「訂正後の注文数量」です。そうすると、訂正後の注文の状態は、4株注文で2株が部分約定になります。
カブドットコム証券では、これと同じことをしたい時は、1を入力します。この値は「削減数量」です。「削減数量」とは、(訂正前の注文数量 - 訂正後の注文数量) のことです。
どの証券会社であっても、部分約定の数量を訂正時に基本的には考える必要はありません。ただし、カブドットコム証券は、何株が部分約定しているかどうか知らずに、取り消しと同じ結果になってしまう株数やそれより多い株数を「削減数量」として入力すると、受け付けてくれません。希望の数量で受け付けてくれなかったら、あらためて取り消し操作をする必要があります。これは不便だと思います。

書込番号:15246740

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2013/03/02 02:48(1年以上前)

http://kabu.com/company/pressrelease/2013/20130226.asp
> アジア指数ETF・ETN 3つの手数料無料キャンペーンを実施
> 〜 新規上場の中国RQFII型ETFが2銘柄、野村ETNアジアブルベアシリーズ4銘柄が対象 〜

というキャンペーンをやっていて、3つのキャンペーンはそれぞれ微妙に条件が異なりますが、大きく恩恵を受けられるのは、中国A300ETFと南方A50ETFの2つだけかな、と思います。野村ETNアジアブルベアは、エントリーのみが無料なのでイグジットでお金がかかってしまうので、使いにくいと思います。
なお、野村ETNアジアブルベアは松井証券でも同様のキャンペーンをやっていますね。松井証券のほうが10万円以内まで手数料無料が使えるので、この銘柄をやるなら松井証券のほうでしょうね。

中国A300ETFと南方A50ETFを売買してみましたが、スプレッドが狭いのでわりと売買しやすそうです。ただ板のほとんどはマーケットメーカーで、個人の参加者がほとんど居なさそうに思います。ほかのETFもほとんどはマーケットメーカーですが、このETFはそれ以上にマーケットメーカーだらけだと感じます。今月いっぱいのキャンペーンなので、銘柄の値動きに慣れた頃にはキャンペーン期間が終わっていそうで、イマイチです。
でも逆に考えれば、新鮮な銘柄を1か月間タダでいじれるいい機会なのかもしれません。
あと、銘柄も内国株扱いなので、外国株口座は必要なく、普通の東証の株価が見られるツールが使えるので便利です。フリーETFの中には、外国株扱いのものや名証のものがあって、使えるツールに制限がある銘柄もありますが。

しかし本当に手数料がキャッシュバックされるのかが不安です。フリーETFだったら売買画面にちゃんとフリーETFだと表示されるし手数料もひかれないので安心なのですが。なにか勘違いでキャッシュバック条件を満たしてなくてキャッシュバックされなかったらどうしよう。

書込番号:15836508

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2013/03/06 23:49(1年以上前)

野村ETNアジアブルベアシリーズ(2031, 2032, 2033, 2034)は諦めて、中国A300ETF(1575)と南方A50ETF(1576)だけを売買していますが、難しいですね。両銘柄を合わせてもう累計で3×a円ぐらい損してしまいました。(掲示板にあらわな金額を書くのは気が引けるので、a は10のべき乗のいずれかの値として表記しています。)
両銘柄の値動きを見ていて気づいたことですが、なぜこんなに値動きが密に連動しているのかが不思議です。中国の市場は全然知らないのですが、日経225と TOPIX みたいな関係の指数なのでしょうか。両銘柄に、似たような値段水準のところに指値注文を出しておくと、約定する時刻も分単位で一致します。
私は一般に ETF を売買する時は、昔は NAV のような指標を気にしていたのですが、閑散とした ETF の株価は NAV にさほど連動しないので、面倒臭いこともあって最近は NAV は見ないことにしています。しかし、この両銘柄に関しては NAV を見たほうがいいのかな、とも思うようになってきました。NAV を見ないといっても、日経225と TOPIX はたまに見ているので、内国株の指数に基づく ETF なら、間接的にその NAV も知らず知らずの内に推定しているのかもしれません。東証に上場されている欧米の指数に基づく ETF は欧米が動いていない時間帯なので NAV のような値もあまり動きがないでしょうが、中国は起きている時間帯なので欧米とは事情が違いますよね。

書込番号:15858806

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2013/03/07 20:28(1年以上前)

一般に、証券会社の手数料のキャッシュバックは、消費税の扱いがあいまいだったと思います。
もしかして消費税の分は返ってこないのでしょうか?

マネックス証券のホームページの、
「NEXT NOTES」シリーズ 手数料キャッシュバックキャンペーン
http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2013/news1303_04.htm
を見るとそこには「お取引手数料を全額(税抜)キャッシュバックいたします。」と書いてありますね。わざわざ「(税抜)」と書いてあるということは、こっちはどうやら消費税は返ってこないと考えたほうが良さそうです。

一方、同様のキャンペーンをやっている松井証券は、
http://www.matsui.co.jp/news/campaign/detail/04.html
を見る限り、どちらであるとも書いてないですね。

肝心のカブドットコム証券にもどちらであるとも書いてないですね。
カブドットコム証券のホームページの書き方を見ると、キャッシュバックします、というキャンペーンというよりは、手数料無料です、というキャンペーンですから、手数料無料だけど消費税は徴収しますよ、っというのはちょっとありえないと思います。すなわち消費税分も含めてキャッシュバックされると期待したいです。

ちなみに、GMOインターネットの株主優待のGMOクリック証券の売買手数料キャッシュバックは、消費税も含めて返ってくると明記されています。
http://ir.gmo.jp/stock/st-newstockholders/
の中の「> 取引毎の詳細な支払定義はこちら」という箇所です。

書込番号:15861842

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2013/03/22 00:34(1年以上前)

その後も 1575 と 1576 をたまに売買していて、両銘柄を合わせての損益は、現在、累計で2×a円ぐらいの損です。
スプレッドが狭いのが裏目に出て、買い約定した途端に売り板がかぶさってくるので損切りしようとしたら、最低でも1ティックを損するということになり、株価が400円前後なのでそれでもう約0.25%を損してしまいます。損切りに躊躇してたら(自動売買の場合は逆指値の設定が幅を持たせたものだったりしたら)、約0.5%です。1日かけて買いをナンピンしてオーバーナイトして翌日に売りきれば利益が出せそうな確率も低くないと思うのですが、日をまたいで持ち越すのが怖いことと、それ以前に余裕の資金がないのでデイトレードで精一杯です。

書込番号:15921792

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2013/03/29 21:37(1年以上前)

今日でカブドットコム証券のキャンペーンが終わってしまいましたが、両銘柄を合わせての損益は、累計で10×a円ぐらいの損、と大幅に損が拡大してしまいました。なんてこった。両銘柄とも上場来安値を付けているとは言え、あまりにも悪い成績になりました。
今後は松井証券あたりで売買してみます。

1575 と 1576 と関連性のある ETF は、上場パンダ(1322)、上場チャイナ(1548)、H株ブル(1572)、H株ベア(1573)、あたりでしょうか。これらの銘柄の値動きも参考にしてみたいと思います。キャンペーンが終わってしまえば 1575 と 1576 に固執する理由もとくになくなってしまうのですが、それでは寂しいのでもう少し監視して行きたいと思います。

書込番号:15954089

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2013/04/18 20:22(1年以上前)

野村ETN 手数料無料キャンペーン
http://kabu.com/item/etn/nextnotes.asp
というのが始まりました。

1575 と 1576 と同様に、松井証券とマネックス証券でもキャンペーンをやっています。
http://www.matsui.co.jp/news/campaign/detail/04.html
http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2013/news1304_24.htm
どこも間際になってから発表するみたいですね。

面白そうなのは、NEXT NOTES 日経平均VI先物指数ETN(2035)かなと思いますが、これ、1口あたり10万円もするんですね。

ちなみに、1575 と 1576 は買い持ちで放置していて、今見たら両銘柄を合わせての損益は、累計で6×a円ぐらいの損でした。

書込番号:16031361

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2013/04/24 00:08(1年以上前)

今日、時間を取って、カブドットコム証券で野村ETN(2031〜2039)の中の8銘柄を売買してみましたが、難しいですね。体勢を立て直すため、すべて手仕舞いましたが、これらの銘柄を合計した累計の損益は現在、1千円ほどの損になりました。

売買してみた感想。
・香港、韓国、ゴールド、原油とも、ダブル・ブルとベアの両方があるので、市況がどちら側でも現物買いから入ることが理論的には可能。これは便利。
・出来高がそこそこある。他の不人気ETFみたいに出来高が0株のような日はおそらく少なそう。
・ダブル・ブルは文字どおりダブルなので値動きが荒い。指値注文を出してちょっと目を離していると、すぐに反対側の最良気配値にぶつかってしまい、損切りしようにも身動きが取れなくなる。できたらシングル・ブルみたいな銘柄もほしいが、それだと ETN 商品としての存在意義がないから無理か。
・銘柄によっては、いわゆるアルゴ(アルゴリズム取引)の私設マーケットメーカーみたいな存在が顕著で、売買しにくい。
・日経VI(2035)が難しい。なぜこのような値動きになるのかが分からない。

なお、今日、1575 と 1576 のキャッシュバックが入金されていました。一安心です。消費税がどうなっているかは計算していないので不明です。

書込番号:16052039

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2013/04/25 21:32(1年以上前)

その後、カブドットコム証券の取引履歴を見て確認しましたが、1575 と 1576 のキャッシュバックは消費税分も含めて戻ってきていました。

書込番号:16058890

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2013/05/08 19:47(1年以上前)

現在、1575 と 1576、両銘柄を合わせての損益は、累計で9×a円ぐらいの利益になっています。キャンペーンが終わったので松井証券に移して、1日10万円の無料範囲内で少しずつ売ったり買ったりしています。
しかし、資金効率が悪すぎました。この資金でカブドットコム証券でフリーETFの銘柄を保有していたほうがずっと良かったです。

今まで中国市場のことを全然知らなくて、1575 と 1576 を売買していてなんとなく分かってきたのですが、中国って市場が開くのが日本時間の午前10時頃なので、1575 と 1576 もその時刻前後に急激に動くんですね。逆に言うと、それよりも前の時間帯で 1575 と 1576 が急激に動いた時はチャンスなのかもしれませんね。
この銘柄は今のところ、人の売買を邪魔するような目立ったアルゴも居ないので、のんびり売買するには良いかもしれません。ただし、売買高が少ないのでデイトレは難しいです。ポジションの翌日持ち越し前提で。とくに 1575 は少なすぎで、1576 のほうはそれに比べれば売買しやすいですね。

書込番号:16110313

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2013/06/12 19:26(1年以上前)

取引手数料無料のフリーETF「アジア国債・公債ETF」のキャンペーンを実施
〜 SSgAが運用する国内初のアジア債券ETF/抽選で50名さまに5,000円プレゼント 〜
http://kabu.com/company/pressrelease/2013/20130612.asp

というキャンペーンが発表されました。

対象は銘柄コード1349であり、10口ということは現在の時価だと12万円ちょっとでエントリーできます。これで当たれば5千円ですが、この銘柄はいわゆるアルゴが居て、これが相当な意地悪で、まず希望した値段では売り買いさせてくれません。おおよそ50円〜200円ぐらいのスプレッド(10口分ならその10倍の500円〜2000円ぐらい)は覚悟する必要があります。

キャンペーンのページを見ても明記されていなくてよく分からなかったのですが、10口というのはたぶん累計ですよね?一度に10口をまとめて買わずに、1日1口買うことを10日間繰り返してもいいんですよね?たぶん。

このページに書いてありましたがフリーETFはもうすぐ3周年になるんですね。

書込番号:16244636

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2013/06/18 21:25(1年以上前)

今日、野村ETNキャンペーンのキャッシュバックが入金されていました。消費税の分もキャッシュバックされていました。
結局、2031〜2039 の売買は、合計の損益が1千円ほどの損で手仕舞いました。日経VI(2035)を全力買いしておけばよかった。
ちなみに、1575 と 1576 の合計の損益は、15×a円ぐらいの利益でこれも手仕舞いました。こちらも、計算してみたところ、消費税の分も含めてキャッシュバックされていました。

書込番号:16268896

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2013/07/04 00:02(1年以上前)

http://kabu.com/company/pressrelease/2013/20130701.asp
> 世界シェアNo.1 ETF「iシェアーズ®」東証上場記念 手数料無料キャンペーンを実施
> 〜日本株と同じようにETFでグローバル投資/現物・信用取引手数料をキャッシュバック〜

というキャンペーンが始まりますね。

対象ETFとして、

> iシェアーズ 先進国株ETF(MSCIコクサイ)
> (銘柄コード:1581東証)

> iシェアーズ エマージング株ETF(MSCIエマージングIMI)
> (銘柄コード:1582東証)

> iシェアーズ フロンティア株ETF(MSCIフロンティア100)
> (銘柄コード:1583東証)

の3つがありますが、1581 ってフリーETFの、MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信(1550)と同じようなもんなのでしょうか?
1581 と 1550 でペアトレードみたいなことができるのかな?

書込番号:16326526

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2013/07/10 00:29(1年以上前)

野村ETN 手数料無料キャンペーン
http://kabu.com/item/etn/nextnotes.asp
> 期間 2013年6月24日(月) 〜 2013年8月30日(金)

第3弾としてまたやってたんですね。トップページに載ってないから気づきませんでした。
カブドットコム証券に言いたいですが、URL が以前と同じで、ページの内容だけ書き換えるのはなるべくやめてほしいです。過去の履歴が分からなくなります。同じ URL に第3弾を書くのなら、せめて第1弾と第2弾の内容(特に期間等)も同じページの中に残して欲しいです。

書込番号:16349762

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2013/07/16 23:41(1年以上前)

ネットで検索してみたら、野村ETNもiシェアーズETFも、松井証券とSBI証券とマネックス証券でも同様のキャンペーンをやっているんですね。
松井証券とSBI証券は、カブドットコム証券より期間が長めでした。
SBI証券でもこのようなキャンペーンをやってたんですね。知りませんでした。

マネックス証券はキャッシュバックの条件がやや複雑ですね。
http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2013/news1307_04.htm
http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new2013/news1307_20.htm

楽天証券でもiシェアーズETFでなんらかのキャンペーンがありますが、キャッシュバックじゃなくて200ポイントがもらえるだけのようです。
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/campaign/20130621/

書込番号:16373892

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2013/09/13 02:00(1年以上前)

先日の [16244636] の、アジア債券ETFの5,000円プレゼントキャンペーンに当選していました。
キャンペーンのページに「2013年8月下旬までに」入金と書いてあったので、まだかなまだかなと思いながら待っていたのですが入金される気配がなく、外れたのかと思って念のために入出金履歴を検索したら、2013/07/30(火)にすでに入金されていました。
このETFの出来高の低さから言って、たぶん対象者が50名に達しすらしなかったのではないかと推測します。

書込番号:16578507

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2013/10/29 00:30(1年以上前)

野村ETN 手数料無料キャンペーンの第4弾が始まりました。
http://kabu.com/item/etn/nextnotes.asp
カブドットコム証券のホームページのトップを見てもこのキャンペーンの存在が分からなくなっているようです。ログインしないと気づきません。なぜなんでしょう?

現物だと買いも売りも対象なので使いでがあります。銘柄も特に「東証マザーズ指数」を対象にしているものも含まれているので、値動きが期待できます。期間も2か月と長くて良いですね。

他社も同様のキャッシュバックをやっているようです。松井証券、マネックス証券、SBI証券、で。

書込番号:16768000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

証券会社 > 松井証券

スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

「新規注文と返済注文をまとめて発注!「返済予約注文」を導入します〜執行条件「IOC」「FAK」も利用可能に〜」
http://www.matsui.co.jp/news/topic/archive/20130820.html

先日、この機能が付きましたが、IOC/FAK や「返済予約注文」などの新しい機能はケータイでは使えないんですね。使えないなら使えないでもいいのですが、使えないことが一目で分かるように書いてほしいと思いました。
ケータイ以外では新機能が備わったということで、「レポート(良)」にしました。

ケータイで使えるのは、再発注ぐらいのようです。IOC などが使えないのでケータイ(いわゆるガラケー)を切り捨てたのかと思ったのですが、再発注はケータイでも使えるようにしてあるということは完全な切り捨てではないということでしょうか。

「株式注文の再発注機能を導入します」
http://www.matsui.co.jp/news/topic/archive/20130820_3.html

書込番号:16546975

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「証券会社」のクチコミ掲示板に
証券会社を新規書き込み証券会社をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(投資・資産運用)