
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2008年6月22日 18:34 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月6日 02:29 |
![]() |
1 | 8 | 2007年8月22日 20:52 |
![]() |
1 | 4 | 2007年2月19日 05:38 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月28日 23:47 |
![]() |
25 | 8 | 2006年12月1日 20:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


たぶん4月くらい(銀行がシステム統合をした時期)からだと思いますが、即時入金システムでの入金が、即時に反映されなくなりました。
営業時間中だと約30分遅れ、営業時間外だと営業が始まって20〜30分経って反映されるようです。(自分の環境だけかも)
あ、銀行は東京三菱です。
致命的ではないですが、すぐに買い予約を入れたいときに、ちょっとイライラしますネ。
1点

大幅なシステム統合は5月です。
こまごましたのはやってましたが・・・
一度銀行へ相談して見てはいかがでしょう?
書込番号:7932913
0点

とよさん。さん、レス どうもありがとうございます。
大規模修正は、5月9日(金)から5月12日(月)まででしたね。
その前の、4月12日と4月19日の修正は短かったです。
ちょっと調べてみました。
東京三菱には、5月14日に問い合わせしました。
回答は、「銀行システム側では正常に処理されています。」でした。
ただし、マネックス側で要求してから、即座に正常終了しているかは分からないそうです。
マネックス側では、入金が正常終了したと判断するのに20〜30分程度かかっています。(その間は、マネックス側では処理中の表示です。)
入金処理自体をあまりしない(1ヶ月に1・2度)ので、まあいいかと考えてますが。
(遅れると分かっているので、対処しようがあります。)
書込番号:7935306
0点

> 営業時間中だと約30分遅れ、営業時間外だと営業が始まって20〜30分経って反映されるようです。(自分の環境だけかも)
> あ、銀行は東京三菱です。
マネックス証券の口座は持っているのですが、日頃は使っていない者です。
気になって、ログインして入金指示の画面の説明を読んでみましたが、「即時」だと書いてありますので、即時に入金されなければ仕様としてはおかしいです。
この手の入金システムでは、最後に「ショップに通知」や「加盟店画面に戻る」というボタンを押すことで即時入金の処理がなされ、これが押されない(あるいは押されてもそれが正しくサーバーに伝わらない)と、数十分に1回程度に定期的におこなわれている入金チェックになるまで、入金が反映されません。
たぶん、はらっぱ1さんの現象は、このボタンが押されていない状態になっているのだろうと思います。顧客のブラウザー側の問題なのかサーバー側の問題なのかは分かりませんが。
書込番号:7936052
0点

ばうさん、アドバイスありがとうございます。
即時入金システムは、月に1・2度と使用頻度はそれほどでもないですが、たぶんこの3年で40〜50回は利用してます。
それが、この5月くらいから(4月からかもしれないですが)3回続けて入金タイミングが遅れており、それ以前は1度もそういう事がなかったので、たぶん操作上の問題はないような気がします。
(もっとも、この4月頃から三菱東京の画面や操作も少々変わりましたから、私の操作が違っているのかも。)
この時間帯は、東京三菱のシステムが止まっているので、動いている時間を見計らって、ばうさんやとよさん。さんのアドバイスに従い、初心に戻りトライしてみたいと思います。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:7936476
0点

ええと、たぶん原因が分かったと思います。
システムのせいというより、自分のせいでした。
三菱東京の入金システムの最後の場面で、確認ボタンを押すと次に画面がポップアップするんですが、ポップアップ・ブロック機能でそれが表示されていませんでした。
その画面での操作はないんですが、ブロックされていると正常終了の信号をマネックスに送信しないようです。
三菱東京側では正常終了してるんですが。
以上、報告でした。
書込番号:7953886
0点

ポップアップするのはシステムのせいでは?
書込番号:7975075
0点

Panasonicfanさん、ありがとうございます。
たしかに、4月までは不都合はなかったので、銀行システムがシステム変更をしたのが直接の原因ですネ。
ポップアップはわずらわしいので、自分の中ではブロックするのが当然なんですけど。
あと、ひょっとしたらIEなら問題なしなのかもしれません。
NetscapeからFirefoxに移ったので、長いことIEは使ってませんので。
書込番号:7975280
0点





宝くじなんか買わなくても147万人が1億円以上
持ってるようですね。
元本100万円を20年賭けて年率10%で運用しても
とても1億円には届きません。
やっぱ元本を増やさないとお話にならないな。
0点

100万ドルって、1億円以上ですよね。
(今は1ドル120円くらいだから、1.2億円!)
それが、147万人以上いるんですか!!
ショック。
もう25年以上サラリーマンをやっていて、あと数年で退職したい(でも生活できない)と思っているのに、やっぱり無理だなぁ。
書込番号:6538611
0点

年収500万のサラリーマンが
20歳から60歳までの40年間働いたとすると、
500万円×40年間=2億円
ハイ! あなたも億万長者!
書込番号:6541172
0点

うう。
税込み収入のすべてを、資産に振り向けられれば言うこと無しなんですが...
税金や年金も取られるし、生活もしなければいけないので、貯蓄に回せるのは年収の2割くらいでしょうかねぇ。(自分の場合)
2億の2割で、4,000万。うう、そんなにないなあ。浪費のし過ぎだったかなぁ。
書込番号:6542017
0点

税金は取られますが、年金は払った分以上に戻ってくるはずです。
しかもサラリーマンは、国+企業の2本立て。
仮に2%で運用してくれたとして複利で40年運用してくれたら
すごいことになります!
政治家「年金記録は失われましたが、年金運用は
以前より良くなっています。つまり払った分は
将来取り戻せますし、利益を付けてお返しできます。
物価上昇よりも年金運用益が上なんですYO!
年金が崩壊するなんて嘘ですYO!」
え?
物価上昇が仮に1%で、年金運用益が仮に2%
だったとすると確かに損はしないですね。
本当かなぁ。年金に所得税かからないのかな。
政治家「年収が多い人には基礎年金部分は薄々またはナシで、
年収が低い人に手厚くサポートさせていただきます」
年収600万以上であれば、国からもらえる額には
あまり期待できないかもしれませんので、企業年金や
401kで運用。
アナウンサ「消費税はあげるんですか?」
政治家「財政削減と経済の状況がよければ
消費税を上げなくてもよいかもしれません」
アナウンサ「財政や景気が悪くなったら消費税上げるんですか?」
政治家「・・・」
書込番号:6551781
0点

うう〜ん、だんだん大きな話題になってきたような...
そういえば、もう20年くらい、個人年金を掛けているのでした。あと10年くらいで満期です。(長い!)
十分な金額ではないですが、まあ将来の助けくらいは期待してます。
Panasonicfanさんは、まだお若いようなので、だんだん厳しくなる景気の中を長くやっていかなければいけませんネ。
(と言っても、私にとってもそれほど短くはないですが。)
書込番号:6554334
0点

古いスレにつなげて、すみません。
>物価上昇が仮に1%で、年金運用益が仮に2%
だったとすると確かに損はしないですね。
きのうのテレビでやってました。
なんと年金支払い以外の用途で、6.4兆円も流用していたそうですね。
バブルがはじけて、過去には年金運用にも失敗していた(巨額損失、おとがめ無し)そうですし。
ほんと、散々払うだけ払って、もらう時期になったらもらえない、では最悪ですね。
書込番号:6629953
1点

確定拠出年金制度を利用するか、その他の貯蓄型の個人年金を利用するなどして
着実に2〜3%確保しましょう。経済成長率から言っても物価はそれほど上がら
ないような気がします(すぐに上がっちゃうガソリンなどを除く)。
書込番号:6661941
0点

>確定拠出年金制度を利用するか、その他の貯蓄型の個人年金を利用するなどして
>着実に2〜3%確保しましょう。
若い人は、確定拠出年金という選択肢もありますよね。
羨ましいです。
わたしのように、もうすでに25年以上厚生年金を払っていると、選択の余地がなくて。
あと、個人年金も20年以上かけています。
(あとまだ10年くらい払わないといけないので、気が遠くなりそうですが。)
もう働くのに少々疲れた気がします。
でも、まだ働かないと食っていけないですからねぇ。
書込番号:6667825
0点



どうやら2月からイートレードでも逆指値注文が出来るようになるらしいですね。
もともと逆指値といえば、カブドットや楽天、マネックスなどでしかできませんでしたよね。
さらに最近では、日産センチュリーや岩井証券、そしあす、オリックスでもできるようになっていました。とくに、これらの証券会社では先発組より手数料が安いというメリットがありました。
イートレードは、どうなるんでしょう?逆指値導入にあわせて手数料も上げてくるんでしょうかね。それとも、カブドットや楽天、マネックスが手数料を下げてくるのか。
イートレードの逆指値導入でまた証券会社の顧客争奪戦が始まりそうです。
0点

>もともと逆指値といえば、カブドットや楽天、マネックスなどでしかできませんでしたよね。
前から思ってたんだけど、個別株する人間で、取引所の制度として、逆指値が使えないことを疑問に思ったことはないの?
書込番号:5911410
0点

確かに、逆指し値が取引所で一般的にできれば安心して株式投資ができます。
書込番号:5932157
1点

2/13から一部を除きサービス開始しています。
メインサイト(パソコン) 2/13
モバイルサイト(MOBILE E*TRADE) 2/13
HYPER E*TRADE 2/13(注文照会、取消のみ)。新規注文は未定。
HYPER MOBILE 2/13(注文照会、取消のみ)。新規注文は未定。
HYPER MOBILE Lite 2/13(注文照会、取消のみ)。新規注文は対応なし
個人的には、3月にも提供を始めるという貸し株サービス
の方が気になります。
#フジサンケイビジネスi、2007/1/20記事参照
書込番号:6020613
0点



三菱東京UFJ証券の出資を受けるそうですね。
証券業界の寵児も、いよいよ行き詰まってきたということでしょうか。
証券業界でいろいろな新機軸なサービスを打ち出してきて業界をリードしてきましたが、システム会社の失敗以来、やることなすこと巧くいかなくなってきたような気がします。
松井証券には旧態依然とした証券業界の壁をうち破って欲しかったのですけど、やはりダメだったということでしょうか。
みずほ証券と新光証券の合併と言い、日興証券の問題と言い、証券業界再編がやってくるのかもしれません。
ちなみに私はイートレード証券です(笑)
0点



証券会社 > 丸三証券「マルサントレード」
登録以外のアドレスから注文出すと、”お尋ね電話”。低価格株を大きく買うと”お尋ね電話”。ストップ高銘柄を持っていて50万円儲けたら、”お尋ね電話”。丸三カードでATM出金操作ミスると、”お尋ね電話”家族で2人の口座を開設していて同じアドレスから注文出すと、”お尋ね電話”。各人専用のアドレスを作るのが望ましいとの事。注文の度にアドレス設定変更するのかな。それとも2台パソコンを買いなさいと言うのかな。証券監視取引監視委員会推薦の証券会社です。
3点

> 登録以外のアドレスから注文出すと、”お尋ね電話”。
「アドレス」ってなんのアドレスですか?
IPアドレス?でもIPアドレスっていちいち証券会社に登録しないですよね。
それともメールアドレス?でもメールで注文しないですよね。
書込番号:5533356
2点

ばうさんご感想有難うございます。通常アドレスと言えばメールアドレスでしょう。IPアドレスと思う方はそういないでしょう。メールで株注文出来る証券会社なんかあるわけないでしょう。ばうさんは多分丸三証券の方だと思う。(@丸三証券の口コミにしか登場しない。AJDさんさんの口コミにも私の口コミにも当日中にコメントを入れている)ばうさんは、口コミ文面の不備な点のみ追求して肝心の部分にはコメントを入れない。それでは私の考えです。丸三に登録してあるメールアドレスのパソコン以外から注文出すとチェックされると思ったのは、@丸三の口座管理画面に『※Eメールアドレスは、必ず設定下さいますようお願いいたします。』と赤い文字で強調してある事。(当方、他の証券会社3社と口座開設しておりますが是ほどメールアドレスを強調して記入させる所は無い)Aそのくせメールをもらった事は無い。B証券会社に自分の口座にアクセスすると時間などの通信記録が残る位いなので、丸三のコンピューターシステムだとアクセス相手のメールアドレスが分かるのかなぁと素人判断で思っておりました。Cその後、『株式のご注文は出来る限りメールアドレスを登録してあるパソコンからお願い致します。』だったような気がする手紙が配達された。その4点から判断した次第です。一時的に大儲けした時には、『ご職業は?』『どのような理由でこの株を購入なさったのですか?』と電話で質問するのですから完璧だと思います。なぜこの位の金額で電話してくるのですかと聞き返したら、『証券監視委員会から問い合わせがあったものですから』と丸三の方は返答しました。他の証券会社は1度も電話をしてきた事はありません。丸三証券はこのように調査するのだからキチンとした会社だと思います。でも電話された方はいい気分ではありませんでした。
書込番号:5534064
2点

> 通常アドレスと言えばメールアドレスでしょう。IPアドレスと思う方はそういないでしょう。
いや、両方考えられます(後述)。
> ばうさんは多分丸三証券の方だと思う。
それは違います。私は丸三証券に口座を開いているただの個人投資家です。
> (@丸三証券の口コミにしか登場しない。AJDさんさんの口コミにも私の口コミにも当日中にコメントを入れている)ばうさんは、口コミ文面の不備な点のみ追求して肝心の部分にはコメントを入れない。
JDさんのクチコミとは、[5265356]ですよね。たまたまマネーのカテゴリーができた直後で、ちょくちょく覗いていただけです。
「不備な点のみ追求」は、掲示板での議論なので、まず前提条件をはっきりさせたほうが良いと思うからです。
> 丸三に登録してあるメールアドレスのパソコン以外から注文出すとチェックされると思ったのは、@丸三の口座管理画面に『※Eメールアドレスは、必ず設定下さいますようお願いいたします。』と赤い文字で強調してある事。(当方、他の証券会社3社と口座開設しておりますが是ほどメールアドレスを強調して記入させる所は無い)
私もほかの証券会社の口座をいくつか持っていますが、それほど丸三証券だけがメールアドレスに関して特別だという感じは持ちません。程度差は多少はありますが、どこも似たようなものです。
> Aそのくせメールをもらった事は無い。
私は、以前、丸三証券でうっかり間違ってクロス取引してしまったら、登録してあったメールアドレスに「お取引に不明な点がありますので、のちほど電話でご連絡ください」という指示のメールがきました(電話にも留守電で入っていた)。
> B証券会社に自分の口座にアクセスすると時間などの通信記録が残る位いなので、丸三のコンピューターシステムだとアクセス相手のメールアドレスが分かるのかなぁと素人判断で思っておりました。
コンピューター一般の話として、通常、ブラウザーを使っただけでメールアドレスが相手に伝わることはありません。あったとしたら、それはスパイウェアなどの類です。
> Cその後、『株式のご注文は出来る限りメールアドレスを登録してあるパソコンからお願い致します。』だったような気がする手紙が配達された。
あまりこういう話は聞いたことがありません。推測ですが、以前、メールを出したけどメールを受信してもらえないことがあった。それで、メールを常に見られる環境で取引してください、具体的には、メーラー(メールアドレス)と同じ環境(PC)で丸三証券のサイトにログインしてください。という要望になったのではないでしょうか(推測です)。
なお、私がIPアドレスですか?と聞いたのは、日本に非居住者が海外から取引するのを証券会社がチェックしている可能性があるからです(ブラウザーでアクセスすれば、IPアドレスでおおまかな地域は分かる)。これは私は経験がないので掲示板等で見聞きしただけで本当なのかそうでないのかのどちらかは知りませんが。たとえば[5532131]などです。
> 一時的に大儲けした時には、『ご職業は?』『どのような理由でこの株を購入なさったのですか?』と電話で質問するのですから完璧だと思います。なぜこの位の金額で電話してくるのですかと聞き返したら、『証券監視委員会から問い合わせがあったものですから』と丸三の方は返答しました。他の証券会社は1度も電話をしてきた事はありません。丸三証券はこのように調査するのだからキチンとした会社だと思います。でも電話された方はいい気分ではありませんでした。
推測ですが、たまたまインサイダー疑惑などがあった銘柄を丸三証券で売買したから、その銘柄を売買した人すべてに問い合わせたのかもしれません。
書込番号:5536812
5点

なお [5532561] の
> 家族で2人の口座を開設していて同じアドレスから注文出すと、”お尋ね電話”。各人専用のアドレスを作るのが望ましいとの事。注文の度にアドレス設定変更するのかな。それとも2台パソコンを買いなさいと言うのかな。
の「アドレス」はIPアドレスのほうかもしれません。前述のように、証券会社側ではメールアドレスはわかりませんがIPアドレスはわかります。
これも推測になりますが、たぶん家族名義の複数口座で似たような取引をおこなっていたりして、それが不明な取引だとして問題にしているのかもしれません。そういう不明さを避けるために、あくまでも別人の口座ならばできたらせめてパソコンを分けてほしい、という要望なのかもしれません(推測です)。
書込番号:5536818
4点

メールアドレスについてですが、たとえば同居している姉と妹の両方が同じ証券会社に口座を開いていて、同一のメールアドレスを登録していたとしたら、それは普通、多くの証券会社が「名寄せ」でチェックしてそれに引っかかります。
同居ならば、電話番号はさすがにお金がかかるので別にするのは難しいですが、メールアドレスは昔ならいざ知らず、現在ならば容易に別にできますので、多くの証券会社は別にしろというはずです。これはパソコンは無関係ですが。
書込番号:5536869
3点

まぁ感心しました。『丸三証券に口座を開いているただの個人投資家です。』が、これだけ丸三証券を弁護し、時間をかけてこれほどのコメントを返信するのだから丸三証券も幸せな証券会社ですね。丸三証券の方がこの口コミを読めばさぞかし嬉しいと思います。
>たとえば同居している姉と妹の両方が同じ証券会社に口座を開いていて・・・多くの証券会社は別にしろというはずです。
ですが、証券会社が口座開設の際、家族名義で2つ以上の口座を認めている所がどの位の割合であるのか知りませんが、私の取引している丸三以外3社の内2社は1家族1人の口座開設しか認めておりません。未然のトラブル(名寄せ)を防ぐ意味でも必要だと思います。これから新規に口座を開設する方は家族にお前も作ったらどうだなんて言わない方がいいですよ。1家族1名で口座を開設した方がいいですよ。また取引残高報告書を定期的に送られて来て、間違いがなければ各人自筆で記入するよう求められております。以前家族が一緒に書いておいてと言うので私が両方一緒に記入して返送すると、”お尋ね電話”がかかって来ました。サインが同じ筆跡なのを見つけて『口座開設ご本人様が記入をして下さい。注文もご本人様が行ってください。』と言われました。家族が出先から本人代わって注文出すのは好ましくないと注意されました。
値動きがあるのだから出来るだけ高い時に売りたいと思うのですが、代わりに注文を出すことも注意されます。これほど家族口座に関して神経をとがらせているのなら、丸三証券は1家族1人口座にするのが良いと思います。私は丸三では1口座止めて家族分は別の証券会社にしました。これから丸三証券で口座を開設しようと思う方は、1家族1人口座にするのが良いですよ。あらぬ疑いで”お尋ね電話”がかかってくる事が有りますから。もう疲れたからこれで投稿は終わりにします。
書込番号:5538764
1点

> また取引残高報告書を定期的に送られて来て、間違いがなければ各人自筆で記入するよう求められております。以前家族が一緒に書いておいてと言うので私が両方一緒に記入して返送すると、”お尋ね電話”がかかって来ました。サインが同じ筆跡なのを見つけて『口座開設ご本人様が記入をして下さい。注文もご本人様が行ってください。』と言われました。家族が出先から本人代わって注文出すのは好ましくないと注意されました。
取引残高報告書や回答書の意味を分かっていらっしゃるのでしょうか?そのような行為を証券会社が注意するのはあたりまえですし、そのような顧客の取引に対する監視を強化せざるのをえないのも当然のなりゆきです。丸三証券に限らずどの証券会社でも同じです。
書込番号:5539017
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(投資・資産運用)