
このページのスレッド一覧(全506スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 0 | 2016年2月3日 10:19 |
![]() ![]() |
6 | 0 | 2016年2月2日 16:20 |
![]() ![]() |
45 | 0 | 2016年1月22日 12:50 |
![]() |
4 | 0 | 2016年1月13日 08:16 |
![]() |
31 | 3 | 2015年12月30日 06:23 |
![]() |
2 | 0 | 2015年12月28日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年になって損益の表示方法が変わったが、早々にシステムに不具合。数日後、特定口座の残高を確認したところ購入履歴ごとの残高が表示されなくなっていた。これを質したところ、今年購入分から表示されなくなったとのことだが、その旨の告知はなく。上に話しておくとの事務的なメール。特定口座の残高確認ボタンはあるのに、去年の履歴は残って今年分はなし。つまり、合計の残高と内訳が合わない状態。長年使っているので変える気はないが、残高すらまともに表示できないのは、かなり不安。
書込番号:19551731 スマートフォンサイトからの書き込み
15点






最初に「?」と思ったのは、書類をしっかり管理していないのではないか、という点です。
最初に返ってきた際は「◯日に送り返しました」との返答。それより前の日に来て、送り返した旨を伝えると、後日「ありました。これから審査します」との事。例えば、就活の履歴書とかならまだ分かるのですが、住民票、マイナンバーその他を出しているのにこの状況は非常に危機感を覚えます。
2つ目は、「不足している情報」欄です。「不足している情報」に「不足しています」って、どういう意味でしょうか?法律に詳しい人が身内にいたため、何が足りないか分かりましたが、正直お粗末なのではと思います。
倒産とかは心配してないため、無事に口座を利用できるようになったら利用したいと思いますが、開始前から不安でなりません。
書込番号:19513782 スマートフォンサイトからの書き込み
45点



最初はそのような事はなかったのですが、資産を確認して、その株の状況を見ようとリンクをクリックするとエラーになり、直ぐにログアウト。
というような状況が長く続いていました。
現在は多分解消されていると思いますが、サイトの使い勝手は、あまりよろしくないです。
またアプリを利用してもエラーが多いので、こちらも使い勝手はあまりよろしくないです。
でも、手数料が安かったという点と、開設時の特典がよく開設し、現在の利用に至っています。
また、信託については高配当の物を取り扱っているので、こちらは結構魅力的です。
4点



オペレータの虚偽の説明により、2015年度中のNISA口座枠を開設できませんでした。
【背景】
SBI証券のweb上で謳っている2015年度中の非課税枠申込期限について、住民票取得代行サービス
を利用した場合でも、その期限内に申し込めば、開設に間に合うのか質問したところ、オペレータからはYESの回答。
その後、あまりにも口座開設まで期間が長かったために電話したところ、実際には2016年度の開設で申し込まれていました(オペレータの教育不足)
【SBI証券の対応】
サポートセンタに苦情連絡しても、NISAは税務署が絡むためSBI証券だけでは何もできないだの、かと言って、SBI証券だけで機会損失の埋め合わせを
してくるかと思えば、今度は証券絡みの法律に縛られて何もできないだの、結局申し訳ございませんでしたの一点ばりで済まされました。終いには、斡旋センターに連絡してくれと(ちなみに斡旋センターは証券会社が出資している背景からグルな模様)。
NISAだからといって必ず得をするとは限らないことは理解していますが、そもそも消費者の機会損失に対して何とかしてあげたいという誠意が感じられず信用を失ってしまい、結果として、予期せぬ出来事から今後の資産形成の初歩から大きく躓く結果になりました。。。
皆さんが同様の不利益を被らないことを願うばかりです。
他にも似たような経験をされた方いらっしゃいましたらコメント頂ければ幸いです。
23点

>ぺぽメイシさん
私はちょっと異なるパターンですが、機会損失を他で経験したことがあります。残念でしたね。ただ、お話を拝見するに、救済措置を受けられる可能性はとても低い様な気がします。誠意有る謝罪が欲しいところですが、ネット証券会社なので、対面販売が弱い分、どうしても難しいですよね。
かといって、折角のSBI証券のサービスすべてを否定してしまうと勿体ないことになります。私はメインに使用していますが、証券会社と銀行との連携は使いやすいし、証券会社としての商品構成の多さ、手数料の安さ、コンビニATMの使い勝手など、今回の一件で見捨てるには惜しいサービスでもあります。
別に肩を持つわけではないのですが、便利だと思いますよ。
ちなみに、私が機会損失した某会社とのつきあいは、そのサービスが魅力的で今も続いています。どうしても人間がやることですから、間違いもあるかと存じます。もう少し早くオペレータが気づけていたらうまくいったのかもしれませんね。
次は、何かいいことあるといいですね。
書込番号:19443404
5点

>まっすー@さん
コメントありがとうございます。
やはり直接的な不利益額が確定していない分救済措置には至らないようです(節税メリットの機会損失は不利益には至らないとも)。
課税額の金額負担をしなければならないのもそうですが、何よりNISA口座を開設するまでのウキウキして運用方法をあれこれ考えるのに費やしていた時間を返して欲しいですね。残念な思いです。
SBI証券とは割りきってうまく付き合っていこうと思います。
書込番号:19443523
3点

>ぺぽメイシさん
NISA枠はこれからまた拡充されていくようですし、のんびりでよろしいかと思いますよ。私みたいに焦って高値掴みしてしまってというパターンもありますし(笑)
書込番号:19445373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



楽天証券で株をかって、その株をそのまま貸し株するとさらに貸し株により金利利益がもらえます。なかには金利20%くらいのもありますが、普通に株をかっていたら0.1%くらいです。たまにキャンペーン金利で0.3%くらいに上昇することもあります。貸し株でおすすめなのはリート株を買うとおおむね貸し株金利は高いです。リートはここ半年は安定しているので貸し株金利だけで1%くらいのものもちつづけると利回りが6%くらいいなるものがでてくるのでなかなかいいです。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(投資・資産運用)