
このページのスレッド一覧(全506スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2013年9月17日 15:28 |
![]() |
15 | 1 | 2010年12月10日 21:25 |
![]() |
1 | 2 | 2011年11月18日 00:12 |
![]() |
0 | 0 | 2010年11月22日 21:28 |
![]() |
2 | 0 | 2010年10月24日 19:52 |
![]() |
20 | 3 | 2010年10月20日 07:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて投稿します。
SBI証券にて株、FX取引を行っています。FX取引にて本日の未明0〜1時頃にサーバーが原因と思われるシステム障害が発生し新規売買、決済売買ともに行えなくなり、多額の損失を抱える羽目になりました。
問題なのは、株取引画面と違いそのFX画面にはにはバックアップ売買出来る様なシステムは全く存在せず、指をくわえて資金が融けていくのを見続けなければならなかった事です。
コールセンターに電話しても役に立たない部署のみの対応で、1月4日に対応する、という危機管理の欠けらもない返事に呆れました。
同じ損失を被った方、また専門家の方、いいアドバイスを宜しくお願いします。
ちなみに、SBI証券は2月にも金融庁から業務改善命令を受けているようです。
3点

もう2年程前の事ですっかり忘れていました。
その後、子供が生まれたり本業が忙しく夜間や深夜まで起きていられず、その後全く取引していません。
(株も、FXも)
書込番号:16582304
1点

そのままの状態で二年間放置状態ですか? 実は私は システム障害で損失を被った訳ではないのですが、金融商品取扱苦情相談窓口等で相談したら 金融庁の独立行政法人国民生活センターのHP上で システム障害での顧客側に損失補てんされた事例が載ってましたので、是非 ご覧になった方が良いと思います。
書込番号:16598786
1点



ネットで口座開設手続きをし、郵便で必要書類等が送られてきました。で、ネットからログインをして初期パスワードを変更したりしました。
その夜、午後7時前でしょうか、カブドットコムから自宅に電話がかかってきました。
「口座開設ありがとうございました。本日はログインも頂いて・・・」
ってな感じでした。
同時期に何件ものネット証券会社に口座を開設しましたが、電話がかかってきたのは初めてで驚きました。私の記憶が確かなら・・・電話をしてもいいですか?なんて確認項目もなく、それらにチェックした覚えもなく、必要事項に致し方なく電話番号をインプットしただけです。
電話をかけてきた女性がログインしたという情報を知っているのですから、証券関係の情報も当然ながら漏れているのでしょうし、その他の個人情報も漏れているのかも知れません。
妻には内緒で口座を開設したのに、電話に出たのが妻だったので、モロバレ!!
ネットで申し込むというのは、電話攻勢とかが嫌だからって方も多いのではないでしょうか。まぁ、丁寧な会社ですねと感じられる方がおられるのかもしれませんが、ネット経由で申し込んで、メールアドレスも登録しているのですから、いきなり電話かけてくるってのはどうなんでしょうね??私は、まずメールしてくるのが筋だとおもいますけどね。
ということで、この会社とは最初から躓きというか相性が合わないように感じました。大切なお小遣いを運用する会社ですので、相性の合うところで行おうと思います。
11点

カブドットコム証券はいわゆるネット証券ながら、手数料体系などを見ると、店舗を構えた大手証券のような、(悪い意味ではなく)古い感じの証券会社の雰囲気も持っているところだと感じます。
ここはたしかに電話が多いところのように思います。大昔に、フォームメールかなにかででホームページの表記の間違いを指摘したら、社長の次の次ぐらいに偉い人から直々に電話がかかってきた記憶があります。(メールに電話番号は書かなかったので、顧客名簿からかけてきたはずです。)
近年はネット社会ですが、証券会社が顧客に電話をかけてはいけない、という決まりもないので、かけてくることはある程度しかたがないと思います。これは憶測ですが、yh2007さんにかかってきた電話の用件は、もしかしたら口座開設のお礼ではなく電話番号が正しいかどうかの確認のためなのかもしれません。しかし、消費者金融でもないので、社名を名乗るのもある程度しかたがないと思います(むしろ社名を名乗らないほうが不自然だと思います)。
なお、証券会社はどこも、社名は名乗っても、用件の内容は本人に取り次いでからでなければ絶対に言いません(最初に「ご本人様ですか?」と必ず確認してきます)。
そのような電話が煩わしければ、「緊急のとき以外は電話はかけてこないでください」と依頼すれば良いと思います。ただ、デフォルトでは電話はかけても構わないものだ、という認識は証券会社に限らず各種の会社は持っている認識なのかもしれません。これに顧客が対抗するためには、口座開設時の申込書にでも電話をかけないでほしい旨を書き込んでおくか、あるいは自分のほうから証券会社にメールや電話で、その旨を先に伝えておくことぐらいでしょうか。
書込番号:12348202
4点



原因がまだ分からないのなら、中間報告くらいあってもいいのではないか、とコールセンターに申し上げたところ11月25日に以下の回答があった。
「追加証拠金分を解消するために必要な建玉決済数量の計算式としてWEBの説明にある2%(建玉必要使証拠金率4%の5割)は、システムでは、4%が使われているらしい」
ふむふむ、自分とこのシステムなのに”らしい”とは。まあこの業界(コンピュータソフト業界)では、今もって人が全てで、システムを構築した人間が辞めると、お手上げというのが実情だ。ましてや、バグの改修なんて、システムを構築した人間でなければ、どこに影響が及ぶか評価しきれないので、うっかり手を出せない。次のシステム全面リニューアルまで、そのままのケースが多い。とは言え、情けない証券会社だ。この証券のシステム部は何をやっているのだろう。システム構築会社の監査をやっているのか、バグ改修に追われているのかな。
0点

ここは、一部のオペレーターとその管理職の対応能力に問題があり、部署間での連絡も内容がまともに伝わないことがあるようです。
書類の発行をお願いしても、案内された期間の2倍以上の期間がかかり、回答をお願いしても、担当部署に確認をとるのに時間がかかり、後に連絡すると何を回答すれば良いかわかっていない場合が少なからずあり、あまりにも酷いので、管理職(スーパーバイザー)に代わってもらっても、客あしらいをするだけで、問題解決に適切な対応・問題生じた原因の説明を放っておく人がいる。
ここは、イレギュラーなことが起こると、迅速な対応なんてできないと思う。
書込番号:13778856
1点

そういえば、ちなみに半月ほど前に、マネックス証券ではありませんが、カブドットコム証券が社団法人金融先物取引業協会から譴責の処分を受けてましたね。
http://www.ffaj.or.jp/reprimand/member.html
の中の
http://www.ffaj.or.jp/userfiles/file/pdf/syobun-kaiin/syobun20111031.pdf
が処分内容です。
私はFXは良く知らないのですが、取引ルールの数字に関すると言う点では似ているのかもしれませんね。
念のため最後にもう一度書きますが、上記の処分はカブドットコム証券に対するものであり、マネックス証券に対するものではありません。
書込番号:13779025
0点



最近、マネックス証券のFXで、追加証拠金が発生した。これを解消すべく、建玉決済をした。この時この証券のwebにある説明書き(計算式)よりはるかに少ない決済で証拠金が解消した(35万$の決済が必要なはずが、25万$まで決済したところで、証拠金不足解消のメールが来た)。この証券のコンピューターには裏ロジックがあるらしいが、この証券会社でもわからないらしい。システム構築を委託している会社からの返答が、未だ無いそうだ。この証券のコールセンターが言うには、他も問題ないか調査しているとの事だった。金融庁へは連絡済みかと問うたところ、システムバグと決まったわけではないので、未だ連絡していないとの事だった。毎週フォローしているが、3週間経つが未だに回答が来ない。まったく、だらしない証券会社だ。
0点



証券会社 > むさし証券
手数料の安さで断然有利!
携帯取引もできるし、ただ残念なのが携帯で現在の株価が確認できないので、
SBI証券の携帯サイトで株価を確認してから注文しているから、
めんどくさい、これさえなければ最高です。
2点



新規口座開設キャンペーンとしてMRF購入+信用取引等で合計9,000ポイントが付与されるとのことだったので信用口座を開設して取引を行ってきたところ、信用取引口座の開設によりMRF購入ができなかったということでポイント付与を拒絶されています。Web広告のリンク深くまで細かく注意事項を読み込んでいくと確かにそうなのかもしれませんが、新規口座開設キャンペーンとしてMRF購入と信用取引のセットを強く促しておきながら(MRFは自動買付である旨も強調)こういう対応をされると、法的(景表法?)にどうなのかという疑問から始まり、仮に法的には許容されたとしても心情的には詐欺にあったような気持ちであり、この会社への信頼感を喪失せざるをえません。
6点

これと似たような主旨の書き込みを数か月前に見た記憶があるのですが、ここだったか別の掲示板だったかまでは覚えていません。もしカカクコムの掲示板だとしたら、管理の都合かなにかで age られた状態になったのでしょうかね。
(ちなみに私の今の書き込みは2010年10月16日におこなっています。)
一庶民です!さんがおっしゃっている9,000ポインという額から推測すると、おそらく、
https://www.rakuten-sec.co.jp/ITS/rakuten_g/archives/201008_01/
のキャンペーンなのかな、と思います。
そこを読んでみましたが、信用取引の場合の注意事項も書いてあるし、私は基本的に楽天証券に落ち度はないと考えます。
ただ、しいて言うと冒頭に、
「STEP3 5万円以上のご入金(MRFの買付による残高達成)」
と書いてあって、ここだけを読むと、入金さえすればそれで済むようにも見えてしまいますね。
一庶民です!さんのご指摘も、おそらくそこにあるのだろうと思いますが、しかし冒頭さえ読んで済むのならば、その下のほうに書いてある細かなキャンペーンの条件はいったいなんのために書いてあるのか、という話になってしまうと思います。
私ももし同じ状況になったとしたら、一応、楽天証券に上記の旨を電話で説明して、それに対する楽天証券の言い分を聞いてみます。もしその言い分が「良く読め」ということであれば、まあそれもそうかな、とも感じます。
書込番号:12068398
2点

ばうさん、早速のレスありがとうございます。ただ、あまりのレスの早さ、該当掲示特定の正確性等、もしかして当社の関係者の方ではないですか?
「注意事項が書いてある」のは確かかもしれませんが、(1)誤解を招きやすい掲示内容に加え、注意事項は目立たないところにしれっと書かれており(少なくとも未必の故意はあるように思えます)、(2)足元のキャンペーンでは信用取引の要件がなくなっていることをみると、指摘を受けてか自主的かわかりませんが当社自身でも実は問題があったと認識しているようにも思えます。
景表法ないしその趣旨に抵触ないし反するものと感じますが、仮にセーフだったとしても、少なくとも倫理的には悪質な勧誘だと感じます。ここで言いたかったのは、金融業を営む者として一番重要と思える「信用」をないがしろにするような当社の姿勢が許せないということです。
書込番号:12076172
5点

一庶民です!さん、
一庶民です!さんは、楽天証券にお勤めですか?
そうでなければ、あまり「当社」とは言わないと思いますヨ。
書込番号:12087476
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(投資・資産運用)