
このページのスレッド一覧(全506スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2008年7月13日 12:33 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月17日 21:42 |
![]() |
1 | 7 | 2008年6月22日 18:34 |
![]() |
1 | 2 | 2008年12月16日 10:44 |
![]() |
1 | 0 | 2008年6月5日 22:47 |
![]() |
2 | 2 | 2008年5月10日 12:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


証券会社 > ジョインベスト証券
6/30から逆指し値機能追加等に伴い手数料大幅値上げになります。
WEBで確認下さい。
https://www.joinvest.jp/announce/2008/0613/commission.html
信用はMAX10倍増ですか。ちょっと上げすぎですね。自分も含めて大勢が他に移ることになると思う。やりすぎは顧客減らして結局収入減というシナリオになるのかな?
やっとエクスプレスになれてきたらこれだもんね。今月中に移動します。
3点

ほんとにむかつきます。一番の収益源の大口のデイトレーダー、スイングトレーダーはいらないと言っているようなもの。
ツールや情報を一定条件を満たさないと有料にするとかまともな方法もあったはず。
信用で大きい取引をするならオリックス、イートレ、楽天、カブドットのほうが安い。
ツールがよくなってきたのに残念。
要望メールをおくりました。このままなら引越しです。
書込番号:7941955
2点

規約の変更って言うから何かと思ったら、2-3倍ならともかく、10倍にも及ぶ値上げ。これはひどい。
1取引で300円は安いと思っていたけど、3000円はぜんぜん安くない。
他に移ろ。
書込番号:7946434
2点

13日に発表して30日から値上げでは、他の証券会社に
信用取引の口座を開く時間もない。
しかも最大1000%の値上げ。ジョインベストエクスプレス
に慣れてきたころを見計らっての値上げ。
私はジョインベスト証券自体がもう信用できない。
さようならジョインベスト!
書込番号:7948348
2点

Joinvestの300円が最安手数料だと思っていたけど、岡三ホールディングスのネット証券である岡三オンラインが、制度信用で約定50万以上が400円、更に、預かり資産1000万以上だと、280円になると言うのを見つけた。
誰か使っている人いないかなあ。岡三ならそんなに怪しくはなさそうだけど、どうなんだろう。
一応、口座開設資料を請求してみたが、、Joinvestの価格に合わせた価格にも見えるので、近日値上げと言う事もありえるのだろうか。
書込番号:7950629
2点

現物取引のまとめてプラン以外は強烈な値上げですね・・・100万円以上の資金で信用取引している人が一斉に逃げ出しそうですね・・・・・
書込番号:8071375
1点



チャートですが、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1年、3年など色々ありますが、それに表示されている緑線や紫線は何日・何週平均の線なのでしょうか。素人質問でお怒りの方もいるでしょうが、教えてください。
0点

画面右側にある「ヘルプ」に載ってました。
(分かりづらいですよね。。)
http://search.sbisec.co.jp/v2/popwin/help/invest_03_01.html
■5日単純移動平均線/緑
■25日単純移動平均線/紫
書込番号:7951898
0点

ありがとうございました。私もその画面は見たのですが、分かりづらかったためお伺いしたのですが、では5日平均と25日平均しか表示していないということでしょうか。13週平均とか26週平均はもちいて無いということでよろしいのでしょうか。1年とか3年のチャートはどうなのでしょうか。こんな初歩的な思いは私だけでしょうか少し恥ずかしい気もしますが教えてください。
書込番号:7953885
0点



たぶん4月くらい(銀行がシステム統合をした時期)からだと思いますが、即時入金システムでの入金が、即時に反映されなくなりました。
営業時間中だと約30分遅れ、営業時間外だと営業が始まって20〜30分経って反映されるようです。(自分の環境だけかも)
あ、銀行は東京三菱です。
致命的ではないですが、すぐに買い予約を入れたいときに、ちょっとイライラしますネ。
1点

大幅なシステム統合は5月です。
こまごましたのはやってましたが・・・
一度銀行へ相談して見てはいかがでしょう?
書込番号:7932913
0点

とよさん。さん、レス どうもありがとうございます。
大規模修正は、5月9日(金)から5月12日(月)まででしたね。
その前の、4月12日と4月19日の修正は短かったです。
ちょっと調べてみました。
東京三菱には、5月14日に問い合わせしました。
回答は、「銀行システム側では正常に処理されています。」でした。
ただし、マネックス側で要求してから、即座に正常終了しているかは分からないそうです。
マネックス側では、入金が正常終了したと判断するのに20〜30分程度かかっています。(その間は、マネックス側では処理中の表示です。)
入金処理自体をあまりしない(1ヶ月に1・2度)ので、まあいいかと考えてますが。
(遅れると分かっているので、対処しようがあります。)
書込番号:7935306
0点

> 営業時間中だと約30分遅れ、営業時間外だと営業が始まって20〜30分経って反映されるようです。(自分の環境だけかも)
> あ、銀行は東京三菱です。
マネックス証券の口座は持っているのですが、日頃は使っていない者です。
気になって、ログインして入金指示の画面の説明を読んでみましたが、「即時」だと書いてありますので、即時に入金されなければ仕様としてはおかしいです。
この手の入金システムでは、最後に「ショップに通知」や「加盟店画面に戻る」というボタンを押すことで即時入金の処理がなされ、これが押されない(あるいは押されてもそれが正しくサーバーに伝わらない)と、数十分に1回程度に定期的におこなわれている入金チェックになるまで、入金が反映されません。
たぶん、はらっぱ1さんの現象は、このボタンが押されていない状態になっているのだろうと思います。顧客のブラウザー側の問題なのかサーバー側の問題なのかは分かりませんが。
書込番号:7936052
0点

ばうさん、アドバイスありがとうございます。
即時入金システムは、月に1・2度と使用頻度はそれほどでもないですが、たぶんこの3年で40〜50回は利用してます。
それが、この5月くらいから(4月からかもしれないですが)3回続けて入金タイミングが遅れており、それ以前は1度もそういう事がなかったので、たぶん操作上の問題はないような気がします。
(もっとも、この4月頃から三菱東京の画面や操作も少々変わりましたから、私の操作が違っているのかも。)
この時間帯は、東京三菱のシステムが止まっているので、動いている時間を見計らって、ばうさんやとよさん。さんのアドバイスに従い、初心に戻りトライしてみたいと思います。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:7936476
0点

ええと、たぶん原因が分かったと思います。
システムのせいというより、自分のせいでした。
三菱東京の入金システムの最後の場面で、確認ボタンを押すと次に画面がポップアップするんですが、ポップアップ・ブロック機能でそれが表示されていませんでした。
その画面での操作はないんですが、ブロックされていると正常終了の信号をマネックスに送信しないようです。
三菱東京側では正常終了してるんですが。
以上、報告でした。
書込番号:7953886
0点

ポップアップするのはシステムのせいでは?
書込番号:7975075
0点

Panasonicfanさん、ありがとうございます。
たしかに、4月までは不都合はなかったので、銀行システムがシステム変更をしたのが直接の原因ですネ。
ポップアップはわずらわしいので、自分の中ではブロックするのが当然なんですけど。
あと、ひょっとしたらIEなら問題なしなのかもしれません。
NetscapeからFirefoxに移ったので、長いことIEは使ってませんので。
書込番号:7975280
0点



証券会社 > ジョインベスト証券
朝一で買って、すぐ売ろうとすると
お預り残高の不足、または入庫処理中等のため発注できません。お預り証券、預り区分(特定口座開設者)、発注状況、入庫状況等を再度ご確認ください。[32A00030]
という表示が現われ、売買チャンスを逃すことが多々あります。
これってどういう意味ですか?
売るためにお預かり残高は関係ない気がするし、入庫処理中??
とにかくイラッってすることが多いです。
エラーコードについてのヘルプ画面が無いのも不思議。
モバイルはパソコンと全く違い、使い勝手が悪いし。(パソコンが使い勝手が良いという意味ではない…)
今は岡三証券の資料とにらめっこしてます。
1点

いわゆる「約定通知」が遅いということであり、買い注文が約定した状態になっていないためではないでしょうか?
「朝一で買った」ということはどうやって確認されたのでしょうか?注文照会の画面で、買い注文が約定済みになっていることは確認されてから、売り注文を出されたのでしょうか?
証券会社によっても多少は違いますが、多くの証券会社は寄り付きで約定しても、証券会社の中で約定した状態として反映されるまでには30秒から1分ほどかかることが多いです。その前に現物を売ろうとしても、保有していない状態になっているため売れません。
書込番号:7936075
0点

一ヶ月位前に買った株でも
お預り残高の不足、または入庫処理中等のため発注できません。お預り証券、預り区分(特定口座開設者)、発注状況、入庫状況等を再度ご確認ください。[32A00030]
出ました。
なんだかな…
書込番号:8792160
0点



最近、チャートの表示方式が変わり、日足には当日のろうそくが表示されなくなった。時間足には表示されているので、そちらを見てくださいとのこと。画面が違うためものすごく見づらくなり、手間もかかる。そのため、チャートは他の提供会社のを利用しなくてはならない。こんな不便は私だけでしょうか。日足に早く当日分も表示するように改善して欲しい。
1点



妻が株をするということで,二人で積み立てていた住宅資金の一部を株式にあてるため,
マネックスに口座を開きました,その後お友達紹介キャンペーンで私も口座を開きました.
そこで,問題が生じました.
最初に口座を開いたとき,二人で積み立てたお金なので,私にも売買報告がくるよう,
妻と私のメールアドレスに売買通知がくるように登録しました.
その後私も口座を開いたときに,私のメールアドレスを通知先にしたところ,
口座を開いてしばらくしてから,「住所が異なる人が同じメールアドレスを通知先にしている」
(私は単身赴任で,現住所は妻とは別です)ということで,
「取引主体は本人か」「自己資金か」をチェックする用紙を書き込んで,返信しろと通知がきました.
(マネーロンダリングなどの防止のようです,取引主体,自己資金に関する説明はなし)
妻は,二人のお金だからということで,自己資金ではないと返信したところ,
取引制限をかけられ,株の売買,出金ができなくなりました.
そこで本人が電話して,手続きをすませればよいのですが,妻はへそを曲げてしまい,電話したくないとのこと.
しょうがないので,私が自分の口座のことで電話したときに,今回のことについて聞きました.
しかし,あきれたことに,取引主体,自己資金の定義を聞くと,コールセンターも即答できない(実際明確な定義はないとのこと)で,
わたしどものような場合,夫の了承があれば,自己資金と判断するとしばらくしてから答えがきました.
取引主体というのも,二人で相談して株をかうような場合,結構あいまい質問のような気がします.
そもそも,住所が違う夫婦など珍しくなく,メールアドレスも簡単に違うアドレスをとれ,
転送も可能という世の中で,このようなチェックをする理由が不可解ですし,少し手続きを怠っただけで,
出金もできなくなるという強大な権力を証券会社が持っているというのが驚きでした.
メールアドレスを共有することについての注意事項はないようで,
この調子だと,どのような理由で口座を凍結されるか恐ろしくなってきます.
(無論,今回の場合きちんと手続きをすれば問題はないのですが,それが法律的に保証されているのかという点が少し不安です)
マネーロンダリング防止なら,住所が違っていて,同じメールアドレスの人をチェックするだけでなく,
すべての顧客に対してやるべきだと思うのですが,今回の調査,処置にはどうも納得のいかない私たちです.
まあ,とにかく,妻が落ち着いたら,電話させて口座凍結を解除してもらおうと思っています.
金額も数百万なので,相手からしたらゴミのような客なんでしょうね.
2点

> その後私も口座を開いたときに,私のメールアドレスを通知先にしたところ,
> 口座を開いてしばらくしてから,「住所が異なる人が同じメールアドレスを通知先にしている」
> (私は単身赴任で,現住所は妻とは別です)ということで,
> 「取引主体は本人か」「自己資金か」をチェックする用紙を書き込んで,返信しろと通知がきました.
「住所が異なる人が同じメールアドレスを通知先にしている」には笑ってしまいました。マネックス証券は、メールアドレスが住所に根付いているものだと考えているのでしょうかね。メールアドレスは世界中からアクセスしようとしようと思えばできるもの、メールアドレスで名寄せするのは古い考えだと思います。
金融庁かなにかの通達で「メールアドレスの重複をチェックしろ」のようなことを証券会社は言われているのでしょうか。ちなみに、マネックス証券に限らずメールアドレスの「名寄せ」問題は良く聞く話です。
ただ、「取引主体は本人か」の質問に対して文書で「いいえ」と答えてしまうと、やはり証券会社も対処せざるを得なくなってしまうのでしょう。事前に、(文書ではなく)電話で証券会社から問い合わせがあればこのようなことにはならなかったのではないかと思います。
書込番号:7785549
0点

> ただ、「取引主体は本人か」の質問に対して文書で「いいえ」と答えてしまうと、
ここの点書き落としていました.取引主体は,さすがに本人で回答していました.
ただ,よく考えると,夫婦で相談して決定するような場合,取引主体に関する質問も
素人には疑問に思う点があるということで,書いておきました.
書込番号:7788082
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(投資・資産運用)