証券会社すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

証券会社 のクチコミ掲示板

(1824件)
RSS

このページのスレッド一覧(全506スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「証券会社」のクチコミ掲示板に
証券会社を新規書き込み証券会社をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)見通しニュースその他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

野村ホームトレードは使用に耐えない

2008/04/03 22:46(1年以上前)


証券会社

スレ主 VESAさん
クチコミ投稿数:54件

使用に耐えません。例を列挙します。

■「お客様カード」ご登録のお願いをホームページから行うよう指示されているが、ほっとダイレクトのホームページ--場所不明。探してそのページを開いてもホームページとは書いてない。リンクを貼るべき。

メニューが一度に見渡せない。
ラジオボタンの下にくどくどと説明があって邪魔。
helpは必要だが、出しっ放しは最低。

helpに行っても知りたい事は書いてない。マスターベーションhelp。書いた奴が気持ちいいだけで使えない。
そのhelpもやたら動画+音声な為、かったるいうえ使える場所時間も選ぶ。時間がかかるのに外ればかり。
画面+文字の方が良い。一瞬で斜め読みして次に行ける。
トラブルが起こり案内記号は出るが検索しても何もヒットしない。
あくまで電話優先。
電話はサラリーマンには使えない時間しか開いてない(20時まではないでしょう)。使わせていただけない。
多忙の一般サラリーマンには用が無いのだろう。
金持ちの定年後の趣味の口座か。

ネット注文の修正が営業時間にしか出来ない。
ネット注文が怖くて出来ない。

指示された修正にやっと1週間後の日曜昼入れたが電話でしか修正できなかった。

とにかく自分の行きたいところに行くのが一苦労。直感的に分からない。
(わざと分かり辛く迷うように仕向けてある。アダルトサイトに似た構成。)
ホームページを作った人も何をさせたいか分かっていないのでしょう。
取り合えず有る限り並べてみました。かな。
ページ設計意図が分かればそれでまず迷う事はないものだが、野村の設計意図は不明。
こんなばらばらのページを並べただけで恥ずかしくないのか。
野村の社員は使った事があるのだろうか。
ホームページ全容が把握出来れは使えるだろうが、それまでする義理はございません。
私は自分のしたい事をやりたいだけです。

ここまで躓いた事は過去に例がない。
既に実被害が出た上に含み益も下がってきた。
そもそも、インターネットで売り買いさせようとは思ってないのだろう。
やりたい人は窓口に来なさいと遠まわしに言っているのかな。
10数年前の使えないソフトが跋扈していたパソコン普及期を思い出す。
当時使っていると余りにも思い通りにならなくて腹が立ったものだ。
一度このような内容をメールして返事はあったがネット口座は何も変わらなかった。
持株移管の為の口座だが早く止めなきゃ売り買いタイミングを逃す。
もう駄目。いつも使っている証券口座に移そう。

書込番号:7626651

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

MONEXから他社に変更します。

2008/04/01 04:42(1年以上前)


証券会社 > マネックス証券

クチコミ投稿数:27件

1)電話の対応が、不愉快に感じる時が多いのですが僕だけでしょうか。中には非常にarrogantなタイプの女性にあたったことがあります。

2)売買ツールのマネックストレーダーが、使い辛いです。例えば、チャートで一目均衡とかMACDとか分析ツールを出すのに手間隙がかかります。これでは、サクッと売買対応できません。だから、デイトレーダーで、MONEX利用者がほとんどいない理由がなんとくなくこのツールを使って感じます。

3)深夜2時過ぎると、口座状況等をみれなくなります。24時間見れないのは困ります。

4)手数料は業界では比較的安くはありませんし、他にメリットを感じません。

あくまでも私見です。投資歴5年程度の判断なので参考まで。

書込番号:7615820

ナイスクチコミ!3


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/04/01 11:34(1年以上前)

> 1)電話の対応が、不愉快に感じる時が多いのですが僕だけでしょうか。中には非常にarrogantなタイプの女性にあたったことがあります。

電話は、証券会社からかかってくることはあっても、こちらからかける必要はそうないと思います。私はたくさんの口座を持っていますが、ひとつの証券会社に対して年に1度かけるかかけないかぐらいです。

> 2)売買ツールのマネックストレーダーが、使い辛いです。

ツールは相性みたいなものはあるかもしれませんね。

> 3)深夜2時過ぎると、口座状況等をみれなくなります。24時間見れないのは困ります。

2時で閉店というところは結構多いです。遅いところで3時か3時半位でしょうか。
24時間やっているところはほとんどないと思います。

> 4)手数料は業界では比較的安くはありませんし、他にメリットを感じません。

これはあるかもしれません。

書込番号:7616496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件 マネックス証券の満足度3

2008/04/13 21:27(1年以上前)

マネックスでネットトレードを始めたので、いまでもそのまま使っています。
(デイトレーダーじゃないので、手数料の影響が比較的少ないせいかもしれませんが。)

ただ、売買注文は、手数料の安い携帯からですが。
(条件変更はPCからのときが多いです。)

書込番号:7669980

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件 マネックス証券の満足度3

2008/05/07 05:35(1年以上前)

>1)電話の対応
は、5−6回はありますが、一度も不愉快に感じたことはありません。一度、貸し株の勧誘で向こうから電話がかかってきて、少々、押し売りぎみでしたので、多少不愉快な思いをした程度です。
証券会社や不動産関係などのセールス電話には「うんざり」ですから、一度でも電話で不愉快な思いをすると嫌になりますよね。

>2)
信用売買をしてないほどの小額投資家ですので、売買ツールのマネックストレーダーが、使い辛いとは感じてません。無料のものでも、少しずつバージョンアップしているので、かえって、以前より使いやすくなっています。もっとも無料のマネックストレーダーしか知りませんがね。

>3)口座状況等がみれなくなるのは、深夜3時-5時のジャスト2時間です。

>4)手数料は業界では比較的安くはありませんし、他にメリットを感じません。

☆ネット証券では超一流の高過ぎです!!
私は携帯電話を持ってないし、たとえ、持っていたとして操作が慣れるまで煩雑そうですの、PCでの手数料が安くなればいいとずっと思ってました。しかし、どうも、安くなりそうにないので、証券会社を乗り換えようと思っていたところ、この掲示板にぶち当たってしまいました。(笑)

☆HPも調べてみると、どうも、SBIイー・トレード証券が良さそうですね。少なくとも投信はマネックス証券より遥かに利用価値♪がありそうです。乗り換えてみたら、また報告させてもらいます。

☆わたしも「MONEXから他社に変更します」!!(ちとめんどうだが)

書込番号:7773909

ナイスクチコミ!0


kokohayaさん
クチコミ投稿数:2件

2011/11/19 10:35(1年以上前)

スレ主に1票!

 電話での対応は、酷いです。書類の発行を電話で申し込めっていうので、申し込むと、その日のうちにマネックス側で手続きが終わっていない。質問には、すぐに回答できない、オペレーターが確認しておきますというから、後から電話しても回答できない。
 抗議をすれば、オペレーターはふてくされたような対応を平気でする。

 マネックスにいわれた期間を大幅にすぎても、連絡がない。

 再び連絡をすれば、ふつうのオペレーターでは対応できない、代わった管理職らしき人間は、マネックス側の「ささいな」ミスによって、ご迷惑をおかげしましたといって謝る。

 根本的に、マネックスの客対応は、異常だと思う。
 
 普段は、証券会社側に電話をすることはほとんどありませんが、かけるときは、必要に迫られて電話をかけるのだから、その対応がまともにできない会社は、致命的な問題をもってると思う。

 

書込番号:13784555

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/11/19 12:25(1年以上前)

この証券会社(マネックス証券)は、ログイン後に右上の「ヘルプ・お問合せ」の画面から「フォームでお問合せ」をすることもできます。「お問合せ履歴」として質問と回答の両方とも残りますので、言った・言わないのトラブルも少なくできます。
私も数か月前に手数料体系の件(取引が絡まない質問)でフォームで問い合わせましたが、わずか2時間後に的確な回答がありました。かなり入り組んだ質問をしたので、回答文も数百文字もの分量になり、打ち込むだけでも大変だっただろうと思います。

電話でも1〜2年ほど前に確定申告に使う書類の件(取引が絡む質問)で質問しましたが、折り返しの電話も取り決めた期限内に返ってきました。残念ながら回答内容は正しくなく(私も深く追求しなかった)、数か月後にその件に関し訂正したものが郵送されてきました(訂正があっても顧客にはとくに損害が発生しないケースだった)。顧客に対する応対としては適切なものだったと思います。

書込番号:13785032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

保有資産評価について

2008/03/06 23:00(1年以上前)


証券会社 > ジョインベスト証券

スレ主 naka3さん
クチコミ投稿数:86件

イートレード証券のように保有資産評価として、現物、信用、現金すべて網羅した一括表示はできないのでしょうか?

書込番号:7495035

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

続:携帯から株式売買

2008/02/28 21:26(1年以上前)


証券会社 > マネックス証券

クチコミ投稿数:10031件 マネックス証券の満足度3

以前、携帯からの株式売買について書きました。
これは、追加情報です。

手数料が0.105%(最低が105円)は、携帯から売買手続きをしたときの料金です。(以前の報告通り)

で、その後PCから条件変更(金額など)しても、初めに携帯から手続きさえしていれば同じ料金のようです。
携帯からの操作は、正直面倒なのですが、初めの売買予約だけ携帯から行い、あとの変更はPCからやっています。
(まあ、頻度がそれほど多くないからできることですが。)

では

書込番号:7461250

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10031件 マネックス証券の満足度3

2008/05/19 22:41(1年以上前)

最近気がついたんですが、このやり方には「落とし穴」がありました。
(よく考えれば、当然のことかもしれません。)

携帯から売買予約したものの条件(金額とか口数とか)をPCから変えるときに、条件によっては「注文の時間外なので、旧予約は取り消しになり、新条件の予約が新たに発生します。」みたいなメッセージが出ることがあります。
このときの新予約は、PCからの予約になるので、最低手数料は\1,050(成り行き)になってしまいます。

マネックス証券を使ってる人は、そんなに多くないかもしれませんが、手数料節約のために、携帯から売買予約してPCで条件変更している人は要注意です。

では

書込番号:7829852

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信18

お気に入りに追加

標準

絶好の買い場がやってきた!!!

2008/01/20 15:49(1年以上前)


証券会社

クチコミ投稿数:14930件

(1)外国株式やFXのスワップ金利狙いをやるには円高から始めたほうが有利ですが、
最近は円高になっていて、はじめる絶好のチャンスです。

格言【円高で外貨を買おう】

(2)日本株、米国株、香港株などサブプライム問題で優良株も暴落しているもの
があり、買うなら今がチャンスです。こんなに下がることは、めったにありません。

格言【急落は押し目買いの好機である】



書込番号:7270740

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件

2008/01/20 17:15(1年以上前)

ちなみに投資資金をどうやって得るかですが、

オール電化前
 電気代 月6000円
 ガス代 月6000円
 合計 月12000円

オール電化後
 電気代 月8000円
 ガス代 なし
 合計  月8000円
となり、オール電化メリットが大きく出ています。

給湯はエコキュートで深夜電力を利用して
1/3になるというのが最も効いています。

光熱費を削減したければ、エコキュートを導入するべきです。

ただし、電力会社とオール電化契約をしないと安くなりません。

書込番号:7271045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件

2008/01/20 17:20(1年以上前)

また、冷蔵庫やエアコンを省エネタイプに買い換えただけで光熱費が下がります。

冷蔵庫は24時間使用しますから、省エネタイプにすれば長期的に恩恵を受けます。

書込番号:7271064

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/01/21 18:35(1年以上前)

「オール電化」株の配当は年間 48,000円なのですね。
配当利回りに換算するといくらぐらいでしょうか?

書込番号:7275565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14930件

2008/01/23 01:20(1年以上前)

仮に導入費用が80万円(エコキュート60万円+IH20万円)かかったとしたら、
1年目は、4.8万円÷80万円=6%ということになります。

ただ、電力料金やガス料金は今後どのように値上げ、値下げになるかは
長期的な予測が付かないですから、6%というのは参考程度にしてください。
6%より増えるかもしれないし、減るかもしれないです。

オール電化のためだけにやると80万円もかかったと思うかもしれませんが、
新築やリフォームのときに一緒にやればいいです。

例えば3000万円の家を購入するときに、たったの80万円をケチらないほうがいいです。


書込番号:7281618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件

2008/01/23 01:37(1年以上前)

設備投資80万円かかったら、投資回収に80万円÷4.8万円=16年もかかるため、
借金してでもやったほうがいいですよとはとても言えません。

電気代も物価なので、ゆるやかに上がるとは思うんですけどね〜
電気代が上がれば投資回収は10年くらいになるかも。

書込番号:7281655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件

2008/01/23 21:27(1年以上前)

東京電力の事例紹介ではオール電化により、年間6万円も得していました。

http://www.tepco-switch.com/cost/saving/v02-r01-j.html

書込番号:7284227

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/01/24 10:57(1年以上前)

ありがとうございます。6%ですか。いい投資ですね。
配当利回りでスクリーニングしてみると6%以上の株は今の時点で数十銘柄ほどあることはありますが、「オール電化」株の堅実性と比べると迷うところです。

書込番号:7286502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件

2008/02/02 13:08(1年以上前)

日本のエネルギー自給率は低く、半分を石油に頼っています。
石炭や天然ガスも輸入が多いのかな。

原子力発電、太陽光発電、水力発電、地熱発電などは自給です。

ロシアなどの資源国は輸出が多いので、自給率が100%を超えています。

最も効率が良いのは原子力で
フランスは原子力発電が全体の半分なので自給率は高くなります。

太陽光発電は発電電力が天気に左右され、晴れときどき曇りだと
発電量が激しく変動しますので、電力を激しく送電するリスクが発生し
電圧変動のリスクも拡大、周辺家庭に迷惑がかかります。

松山市は、日照時間が2000時間を越えるなど太陽光発電に向いている地域で
年間300世帯が太陽光発電システムを設置しています。

書込番号:7330041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/07 01:02(1年以上前)

すみません,原子力が自給,とはどういう意味でしょうか?

書込番号:7353466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件

2008/02/09 02:51(1年以上前)

各省庁の自給率のグラフを見ても
原子力は、自給に入れることが多いようです。

原子力は燃料のウランを一度輸入すると数年間利用できることから
準国産エネルギー(自給エネルギー)とみなしているそうです。

資源エネルギー庁にも書いてあるし。
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2007energyhtml/html/2-1-1-4.html

世界主要国の原子力を国産とした場合のエネルギー自給率が見れます。
ロシアやカナダは100%を越えていますが、日本や韓国は極めて低い。
フランスは原子力の割合が多く、米国は原子力の発電量が世界一。

日本のエネルギー自給率は18%で、原子力を自給とみなさない場合は
4%しかありません。
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2007energyhtml/html/2-1-1-4.html


http://www.enecho.meti.go.jp/topics/energy-in-japan/energy2007html_/part_1.htm

書込番号:7362465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/09 20:13(1年以上前)

Panasonicfanさん,返信ありがとうございます。勉強になりました。
なるほど,備蓄が容易なので,「準国産」なんですね。


ちなみに私は原子力が環境問題の諸悪の根源だと思ってます。増えつづける廃棄物をどうするつもりなのか。。

スレと関係ないので,この辺でやめておきます。

書込番号:7365647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件

2008/02/12 02:06(1年以上前)

原子力は、

・安全性
・廃棄物
・軍事転用リスク

などの致命的な弱点もありますが、

・CO2を排出しない(地球温暖化対策に効果的)
・コストが安い
・エネルギー自給率を高めることが可能

というメリットもあることをお忘れなく。

書込番号:7378849

ナイスクチコミ!0


bakutoさん
クチコミ投稿数:195件

2008/02/14 01:16(1年以上前)

原子力のコストが安いのは一昔前の話ですよ。
今は昔ほどの際立った安さはないですよ。
でも、最近の原油高でコスト面ではまだまだ有利ですけどね。

放射性廃棄物の処理場、ウランのリサイクル等ランニングコストの増大は確実なので、最終的にどうなるのでしょうね?
また、高速増殖炉の研究でも始めるのかな?

スレ違い失礼しました。

書込番号:7388363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件

2008/02/25 01:09(1年以上前)

富士電機システムズの太陽光発電はフィルム状で、とても面白いと思います。
暑さが1mmしかなく軽くて自由に曲げられます。

http://eco.goo.ne.jp/business/keiei/solution07/d/14.html

富士電機システムズの工場が熊本にあるのですが、
生産能力が毎年倍倍ゲームで増えていきますので、
そのうち原子力を超えるかもしれませんね。

日本全土に設置すれば日本の消費量の100倍も発電できるそうです。
http://www.fesys.co.jp/sougou/seihin/fwave/dounyuu.html

書込番号:7443654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件

2008/07/19 19:16(1年以上前)

関西電力がシャープと共同で太陽光発電の大型拠点の堺コンビナートを建設し、
やる気マンマンだそうですが、

東京電力や中部電力や九州電力は音沙汰がありません。

福田総理も太陽光発電のシェアアップを業界に要望しています。

これだけ期待されている太陽光発電を本気で考えた方がいいのではないでしょうか。

太陽電池の世界シェアは、

1位 Qセルズ ドイツ
2位 シャープ 日本
3位 サンテック 中国
4位 京セラ 日本
5位 ファーストソーラー 米国
6位 モーテック 台湾
7位 三洋電機 日本

となっていて、日本メーカーが3社もいるので原油を持たない日本にはお勧めです。

洞爺湖サミットで話題になった燃料電池もあります。

書込番号:8099186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件

2008/11/01 17:34(1年以上前)

ここにきて、パナソニックが三洋を吸収するというニュース(噂段階)が流れていますね。

実現すれば、パナソニックが太陽光の世界大手になるかも。

書込番号:8581874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/02 18:08(1年以上前)

結局火のないところに煙は立たなかったように、
パナソニックと三洋電機の件は本当でしたね!

この大型買収が読めたら、
絶好の買い場になる可能性が高いんですけどね!!

書込番号:8586582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/27 20:48(1年以上前)

投資回収が、16年と計算されていますが、実際にはガス給湯器とガスコンロも故障更新します(一般的には、電気温水器やIHクッキングヒーターよりも耐用年数が短いです。)のでその費用を考慮すると、もっと短い期間で投資回収可能と思われます。ちなみに、プロジェクトXで、関西で最初に開発されたオール電化住宅で、売り出し時についていたクッキングヒーターを現在も使っているところが、映像紹介されてました。多分10数年以上使ってるんだと思います。ガス器具は、7〜8年で更新時期が来ると思います。

書込番号:9457061

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

セブン銀行

2008/01/06 02:29(1年以上前)


証券会社

クチコミ投稿数:14930件

セブン銀行が上場されるようです。

期待できるでしょうか。

書込番号:7210027

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「証券会社」のクチコミ掲示板に
証券会社を新規書き込み証券会社をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(投資・資産運用)