
このページのスレッド一覧(全506スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年7月14日 11:51 |
![]() |
0 | 6 | 2006年7月29日 14:23 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月9日 15:15 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月9日 15:06 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月9日 15:01 |
![]() |
0 | 14 | 2006年8月2日 02:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


8月10日にビックカメラがジャスダックに上場するわよ。
いくらになるだろうね。
▽公募=10万株
▽売り出し=5万株
▽オーバーアロットメントによる売り出し=上限2万2500株
▽価格決定日=8月2日▽申込期間=8月3日―7日
▽払込日=8月9日
▽主幹事=日興シティグループ証券〔NQN〕
0点



証券会社 > どの証券会社がいいの?
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060712AT2C1203L12072006.html
kabu.comも今日、参入を表明したし、一気に広がっていきそうですね。
でも、ネット証券ごとに孤立したPTSを作って顧客を囲い込むようなことをしてもらうよりは、1箇所にまとまって、板を厚くして欲しいんだけどなー。
0点

今日の日経新聞(about kabu.com)でも流動性の問題が指摘されてましたね。
でもオークション形式による「市場」を形成するシステムが
構築できたことは大きな前進でしょ^^
書込番号:5249547
0点

イートレードがやるやつとカブコムがやるやつの大きな違いはなんですか?
松井の夜市とかマネックスナイターのとの違いもあわせて教えていただけたらうれしいです。
書込番号:5250784
0点

■カブコム
株価は、カブコムの顧客によるオークション形式で決定。
銘柄は、流動性が高い約300銘柄でスタート。
http://kabu.com/company/pressrelease/20060712.asp
2006年6月の口座数:50万
■イートレード・楽天・SBI証券(・オリックス証券)
株価は、上記4社の顧客によるオークション形式で決定?
2006年6月の口座数:126万+59万+13万=198万
(SBI証券の口座数は不明)
■松井(夜市)
UBS証券との間で約定が成立。
株価は、UBS証券が当日の終値から数%ディスカウントした価格。
銘柄数は、少ない模様。
http://www.matsui.co.jp/yoichi/
2006年6月の口座数:59万
■マネックス(マネックスナイター)
株価は、当日の取引所終値を基準値とする一本値。
マネックスの顧客間で売買が成立。
チャンス銘柄は、ゴールドマン・サックス証券が当日の終値から数%ディスカウントした価格で売買可能。
http://www.monex.co.jp/Etc/00000000/guest/G3203/nighter/index.htm
丸三証券も参加してますね。
2006年6月の口座数:68万
一口にPTSと言っても、各社特徴がありますね。
書込番号:5251186
0点

NEFUDAさん
早速のご回答ありがとうございます。
口座数の多さでイートレード・楽天・SBI証券連合がリードしてるってことですね。
しかし夜間に普通に取引できるようになったら、一層相場から目がはなせなくなりますね。。。
書込番号:5251224
0点

>一層相場から目がはなせなくなりますね。。。
あら、そうなの。
一層目が放しやすくなるんじゃんくて。
投資ソフトで管理しやすくなるわよ。
いままでは前日引けから翌日の寄り付きまでの時間がネックだったわ。
書込番号:5253104
0点

相場にはりついてしまって、あまり好きじゃないなぁ・・・夜間取引で夜も株価が気になっちゃうし(笑) その割りにトータルだとかなりやられてるし・・・
書込番号:5299493
0点



持ち株数に応じて自社製品や商品券などを提供する株主優待制度を実施する企業は年々増加し、内容も多彩になっているの。
上手に利用したいところんね。
『4℃』ブランドのFDCPがアスティと共同持ち株会社「F&Aアクアホールディングス」の設立を作ったけど、その翌日には株主優待制度の継続を発表しているわ。
限定商品がもらえる優待は人気があり、長期で保有する株主が多い。
わたしもこの株持っているの。
他にもファミリーセールやチェーン店の食事券なんかもあるみたいね。
要チェックよ。
0点








短期的にはネガティブな要因ですよね。
株式市場にとっては。
預金や債券といった金利と連動した金融商品に
資金が流入するわけですから。
先の展開を見通す材料が少ない今の株式市場は
僕の中では盛り上がってません。
商品系とか外為FXみたいに株との相関性の低い
運用(投機?)を検討してます。
書込番号:5236272
0点

今更少しぐらい金利が上がったところで国債購入や預金する人が増えるとは思えないですね むしろ最近は外債か株かの選択になっているのでは(仮説)
その証拠に外国人が円建で日本株買いまくってるのに、円高にならないってことは、同じくらい日本人が外債を買いまくってるってことかも(仮説)
まあ金利が3%以上にでもなったら動きがでるかもしれないけど、そうなると苦しくなるのは中小企業と政府ですから、政府が日銀に介入すると思いますよ(仮説)
書込番号:5240926
0点

自分は下記のような方針で運用してます。
今の日本経済は「1」に該当すると思うので、株式が良いかなと。
1:これから暫く金利が上がり続ける→株式
2:これから暫く金利が下がり続ける→債券・預貯金
3:横ばいか、上がったり下がったり→株式・債券・預貯金をバランス良く
書込番号:5243935
0点

>1:これから暫く金利が上がり続ける→株式
2:これから暫く金利が下がり続ける→債券・預貯金
逆だと思うんですけど・・・。なんか深い意味でもあるんですか?
書込番号:5244424
0点

あと、郵便局が銀行業務に参入することにより、
預金獲得競争が激化しそうな予感もあるのですが
証券会社vs銀行&郵便局という構図で、
どちらが勝者になれますかね。
なぜそんなことをいうのかというと、勝ち馬に乗りたいだけです。
書込番号:5246537
0点

預金獲得競争なんて昔の話
今は預金の運用よりも預金保険機構の保険代の方が高くつくみたいだから(いわゆる逆ザヤ)、なるべく貧乏人は預金しないでくれ、預金してもいいからATMの手数料たくさん払ってくれってのが銀行の本音だと思うよ
ただし、1000万以上の預金はペイオフの対象外だから、金持ちは優遇してるけど
銀行だってある利潤を追求する会社だから、仕方ないことだけどね。
書込番号:5251993
0点

普通預金の金利が0.001%→0.1%上がるそうです。
0.001%のときは、
100万円預けて、1年たつと10円(税引き前)もうかる。
時間外や他行から引き出すと105円かかりますので、
1回で赤字ですね。
0.1%になると、
100万円預けて、1年たつと1000円(税引き前)もうかる。
7回くらい引き出すと赤字。
書込番号:5252137
0点

三越友の会なら、
5万円コースで12回積み立てると
65万円分の優待券がもらえるわよ。
チケットショップで93%で買い取ってもらえば
60万4500円よ。
100万円で1000円より断然いいわね。
書込番号:5253098
0点

(14日)日経平均1万5000円割れ・長期金利は1.9%下回る
書込番号:5253113
0点


3ヶ月だから利率を大きくしても金額は小さいってこと?
少々金利が上がってもまだ株や不動産が有利なのかなぁ。
三越ネタありがとうございます。普通預金よりは賢いですね。
書込番号:5310500
0点

あと、FXとかどうでしょう?
会社員や主婦でもアパート経営とか。←やりすぎ?
書込番号:5310502
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(投資・資産運用)