投資信託すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

投資信託 のクチコミ掲示板

(1268件)
RSS

このページのスレッド一覧(全67スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「投資信託」のクチコミ掲示板に
投資信託を新規書き込み投資信託をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)見通しニュースその他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

相場を張る側、張らせる側

2006/10/15 20:43(1年以上前)


投資信託

スレ主が鬱陶しいんで、別に建てるね。
相場を張る上で、重要な考え方なんでね。

>こいつら狸のやりたい事はこうじゃないの?先ずは講演でノンリスクで儲ける。そこで推奨銘柄なぞを教える。名の通った人なら多くの人が耳を貸すだろうから、その発言自体が株価を吊り上げる効果があるのでは。しかも推奨してるぐらいだから、自分は既に持っているだろうから「自分の優位性がなくなることをペラペラ言うわけなんじゃん。」には当てはまらない。しゃべれば、しゃべるほど得をするからね。出来レースみたいなものだしね。当てはまるとしたら引き際、自分より先に降りられたら自分が損を被るから教えてくれないのでは?

相場を張ってると、実は、テクニカル分析やファンダ分析より、こう言った、相場の裏側を知らないと儲けられなくなったりする。

数年前、テクニカルを元にガソリン先物を対象としたシステムを運用していた。検証では、バッチしOK、スリッページも大目に取って、これで充分だと思って、回し始めたら、最初の一ヶ月くらいは儲かってたんだけど、二ヶ月目くらいから急に儲からなくなった。

理由は、大手が取引所の制度を悪用して、個人を食い物にしたから。それ以来、ガソリンは撤退。寄り付きもしなくなった。

そんなのは、ヤクザな商品業界だけだろといわれうかもしんないけど、バブル全盛期の株式でも、呑村証券のシナリオ営業があったことは、殆どの人間は忘れてる。

ホリエモンや村上の事件を見れば、遠い昔の話でもない。

それに、バナバっちと話した時でも、不動産投資に優位性があるのなら、ディベロッパーそのものが所有して管理すると発言したのも、そういった張らせる側の詐術を知ってのことだね。

市場に参加をするなら、そういった物事の本質を理解した上でしないと、何時か、知らぬうちに毟り取っているつもりが、毟り取られたりするんだよん。

そう、自分が賢いと自惚れている人間ほど、詐欺にあるのと同じだね。

書込番号:5540382

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:807件

2006/10/16 19:22(1年以上前)

今晩は。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796651144

艦長がこんなのお薦めしていたので・・・。

あの人なんでしょうかね。こういう本ってそこそこ分かってる人が読めば役に立つかもしれないけど、初心者がこういう本読んで憧れて投資や投機を始めるんだろうけど非常に危険だと思いますね。

この著者自身がライブドアショックでかなり痛手を被ったようです。全く・・こういう人間は自分で痛い目をあわないとわからないんでしょうね。こういうところが歴史(過去の出来事)を学ぶ重要性ではないでしょうか。オプショントレーダーさんが上げておられるバブルとかの教訓をね。

http://value.enjyuku-ri.com/blog/daibouchou/

200万から10億と書いてありますが、200万はお金ですが、10億は画餅でしょうからね。過去にone2oneさんが

>儲かるとは最終結果であります。
途中経過でいくらプラスが大きくとも
現金を我が手にするまでは儲かったとは言えないと思っています

と言ってましたが取引が成立して初めてお金となるんですからね。

書込番号:5542790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件

2006/10/16 19:26(1年以上前)

ランダムウォーク理論というのがある。

学者のバートン・マルキール辺りが唱えた理屈だ。簡単に言ってしまえば、市場は効率的に出来ており、予測をすることは不可能。だから、市場インデックスを長期間持てというだけの話である。

予測をすることは不可能と言う意見には賛成だが、市場は効率的でもなんでもなく、トレンドはある程度継続すると言うことだ。今の相場付きが何か判断するだけで、幾らでもパフォーマンスは市場インデックスを上回ることは可能だ。

それに、最近では「行動ファイナンス」と学問が起こり、市場の効率性を否定的に捉えるようになっていることは無視されている。

では、何故、相場を知り尽くした人間から見ると、こんな稚拙な理屈を唱えているかといえば、マルキール自身がファンド会社の社外役員を務めていることを知れば、自ずと理解できるのではないかと思う。

以下は、インデックスを上回る例。
ラリー・ウィリアムズが少し前に出した、株本からの抜粋。

・ファンドの週間終値が39週移動平均を超え、かつ、ダウ工業株
平均またはダウ公共株平均の週間終値も39週移動平均を上回って
いる場合、そのファンドを購入する
・ファンドの週間終値が39週移動平均を下抜け、かつ、ダウ工業株
平均またはダウ公共株平均の週間終値も39週移動平均を下回って
いる場合、そのファンドは売る

株のバイ・アンド・ホールド1929-1993 複利で年9.2%
1万ドル→294万ドル

に対し、上記の手法では、
1万ドル→810万ドル

書込番号:5542802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件

2006/10/16 20:22(1年以上前)

>艦長がこんなのお薦めしていたので・・・。

【^^


>あの人なんでしょうかね。こういう本ってそこそこ分かってる人が読めば役に立つかもしれないけど、初心者がこういう本読んで憧れて投資や投機を始めるんだろうけど非常に危険だと思いますね。

全く役に立たないよん。

読んでないので、詳しくはないんで、あくまで一般論なんだけど、こういった本は儲かりまっせだけで、肝心なところはネタばらしはしないんだよん。

だって、分かってしまった時点で、優位性がなくなってしまうからね。

まぁ、なんだな、ある出版社の担当に聞いたんだけど、殆どの株本は屑らしいよん。


>この著者自身がライブドアショックでかなり痛手を被ったようです。全く・・こういう人間は自分で痛い目をあわないとわからないんでしょうね。

相場師に、自己顕示欲は致命的なんだね。

だってさぁ、有名になっちゃうと、手の内を読まれるようになって、トラップを仕掛けられないとも限らないからね。

まぁ、そういう輩は、そのうち市場から退場することになるんだどうね。それか、道具(本やセミナー)売りになるかが関の山だよん。


>と言ってましたが取引が成立して初めてお金となるんですからね。

全く、その通りだよん。意外に、そのことを知ってる人間は少なかったりするんだね。

書込番号:5542967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件

2006/10/16 22:38(1年以上前)

ランダムウォーク・・・
------------------------------------
[5277921] ユキカゼ艦長さん 2006年7月22日 16:38

ランダム・ウォーク理論位 勉強しましょう!
------------------------------------
なんて艦長が言ってた物ですね。

>市場は効率的に出来ており、予測をすることは不可能。

いまいち、よく分からないのですが、市場は効率的とは一体なんでしょうか?

>まぁ、そういう輩は、そのうち市場から退場することになるんだどうね。それか、道具(本やセミナー)売りになるかが関の山だよん。

もうすでに退場してるんじゃないですかね。道具も売れてないようだし・・・。

書込番号:5543503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件

2006/10/16 23:05(1年以上前)

>この本の中で公開している、著者本人のポートフォリオを継続して
いたなら、その後のキツイ下げで、かなり痛い目に会ったはずです。
確かに、その下げは理不尽なまでの下げではありましたが、そういう
ことが起こるのも「相場」
つまり集中的に資金投下することは、ハイリスクハイリターンである
ということや相場は何が起こるのかといった当たり前のことを学ぶ好例
でもあると言えます。
投資関連の本は大体そうですが、「こーゆー考え方もあるのか」
と自分にとって参考になる点をつまみ食いする感覚で読む方がイイ
と思います。
---------------------------------------

このレビューがなんだか参考になりそうです。

書込番号:5543642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件

2006/10/16 23:24(1年以上前)

>なんて艦長が言ってた物ですね。

そうみたいだね。

でも、ジムの信奉者だと矛盾することも言ってたんで、本音ではランダムウォーカーではないと思っているんだけどね。


>市場は効率的に出来ており、予測をすることは不可能。
いまいち、よく分からないのですが、市場は効率的とは一体なんでしょうか?

↓を見てねぇ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E5%B8%82%E5%A0%B4

それに対する、反論。↓(行動ファイナンス論)
http://manabow.com/qa/a_finance.html


>もうすでに退場してるんじゃないですかね。道具も売れてないようだし・・・。

あっ、そうなんだ。
浮き沈みの激しい世界なんだね。

書込番号:5543742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件

2006/10/16 23:41(1年以上前)

>つまり集中的に資金投下することは、ハイリスクハイリターンである ということや相場は何が起こるのかといった当たり前のことを学ぶ好例でもあると言えます。

他は、そう思うんだけど、実は、分散投資には懐疑的だったりしたりする。

買いしか知らないんで分散したがるんだろうけど、空売りでも儲けられると知れば、寧ろ、専門の銘柄や市場を持った方が、その時、その時の対処の仕方が習熟できるんで、リスクはないと思うんだよん。

書込番号:5543801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

郵政投信第3次公募はアクティブ型?

2006/08/25 09:24(1年以上前)


投資信託

クチコミ投稿数:937件

郵政公社が来年の民営化に向けて投資信託の商品ラインナップを強化。
今年の1次2次の公募時は日経平均株価連動型などパッシブ型のインデックスファンドがほとんど。

郵政公社の投信販売残高は7月末で2600億円強と前月末比で17%増加して着実に売上げているわ。
当初、今年中の追加公募の予定はなかったようだけど、販売残高の伸びが順調なようで、今までとは異なるタイプの投信を追加投入できる余裕も出てきた感じ。

今後投信を取り扱う郵便局数を増やすほか、
インターネットでの販売も始める方針らしいわ。
ちなみに現在は合計7商品。

書込番号:5375902

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ101

返信167

お気に入りに追加

標準

ユキカゼ艦長の投資よろず質問コーナー

2006/08/12 21:43(1年以上前)


投資信託

クチコミ投稿数:153件

株式投資全般

   ・日本株、米国株、中国株、
債券投資
   ・米債、ユーロ国債

為替
   ・ドル、ユーロ

商品(原油、金属、食料)

ポートホリオから、信用取引

証券会社の選び方まで、

今までの儲の実績と、
証券会社とのお付き合い(投資実績)から
(野村、大和、日興、マネックス、楽天、内藤)

よろず相談に乗ります。

ちなみに、クレームをつけた事のある証券会社は、
野村、日興、マネックス、内藤なので、以外とツワモノなんです。

モットも大和の株主ですが...

書込番号:5340949

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:153件

2006/08/12 21:46(1年以上前)

と言っても質問しにくいと思うので、例示

一千万円の推奨ポートホリオ


実際私は、自宅を担保に概略以下の事をしています。
まあ、今後3年は、信用ワクの買い増し以外(追証と!)は、全く売買の予定はありません。


・不動産(一応、首都圏ワンルーム・マンション)  1000万円 頭金の 200万円のみ使う。

不動産は、玉石混合だからはずれ買わないでネ!

借金は、全て長期固定金利で、「家賃収入=返済金+維持費」とします。
収益は、不動産の値上がり分だけとします。

・TOPIX ETF 1306 or 1308
現物株 200 万円 信用ワク 100万円

・銀行 ETF 1615
現物 100 万円 信用ワク 50万円

・米国株(バンガード・トータル・ストック・マーケット)
現物 200万円

・中国株(H株 ETF)
現物 100万円
(H株の中身て、殆ど石油株です。
実際は個別に買うけれど、
議論のためにここは、H株指数)

・ドル MMF  
100万円

・ユーロ MMF
100万円

レバレージは、およそ2倍です。

不動産買うのが厳しい人は、不動産なしで、投資するとレバレージが1.2倍だから、
まあ、リスクも少し下がります。(儲けも半減だが)
その場合、200万円位から投資をスタートできます。

書込番号:5340958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/08/13 01:50(1年以上前)

ETFって配当あるんです?

書込番号:5341661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/08/13 19:11(1年以上前)

TOPIX ETFの配当は不公平?

http://allabout.co.jp/finance/assetmanagement/closeup/CU20050831A/index2.htm

書込番号:5343255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2006/08/13 23:04(1年以上前)

まあ、いきなり、カルトだな、ま、OKです。
私見を書きます。

まず、<質問の趣旨>は、

・3月末頃の個別銘柄の配当の権利を取得
・7月上旬のETF決算よる配当の権利の取得前、 個別銘柄からTOPIXに交換し、配当の権利を取得

とすれば、配当が2重取りできて、不公平じゃないの?という質問。

●回答
公開市場なので、
3月の個別株の配当権利確定〜7月のTOPIXの配当権利確定
までの間は、

「TOPIXの価格=個別株の合計金額+配当」
である事は、誰でも知っているので、もし異なれば、資金さえあれば、あなたでも取引できます。

したがって、
市場価格も配当を織り込んで動きます。
配当をタダ取りできる程でもない。

で、横取りされた配当は、何処へ消えるかと言うと、
多くが元本に還流していると見ています。
論拠としては、TOPIX 指標に対して、実際のETF価格は信託報酬の
例えば、1306は、0.22%が有るので、4年も運用すれば、1%程度、指標に負けますが、実際は、微妙に指標に勝っています。

http://quote.yahoo.co.jp/q?d=c&c=&k=c3&t=5y&s=1306.t&l=on&a=&p=&z=l&q=l&y=on

新たに追加投資している若い投資家の場合、
毎年2割税金を毎回取られる配当よりも、最後に利益に税金がかかる元本が増えた方が税制上有利なのは明らかです。

実際、元本の1%の配当に対して、配当金の1割が横取りされ、
そのうちの1割が、元本に還流しない損失として、
100万円の投資で、100円位が年間が年間の損失額でしょう。ただ、900円分位が元本を押し上げているので、節税効果もあり、大口の機関投資家でもなければ、無視できると思います。

また、
ETFがNGだとして、代案となる商品が無いのです。
年間の運用報酬が、0.11〜0.22%なインデックスは、
ETFだけでしょ。


PS

「allabout」て、私は嫌い、なぜならば、説明した事に誰も責任取らないのに、質問を認めないから。


暇な、お盆のうちに次の質問カモン!

書込番号:5343917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/08/14 00:09(1年以上前)

米ドルは、MMFとFXはどっちがいいの?

書込番号:5344135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/08/14 01:50(1年以上前)

ん、今度の質問は、基本的な質問で、良いです。

●回答

米ドルは、$MMFが税制上圧倒的に有利です。

○FXの場合、20万円を超えると雑所得として税金がかかって来ます。

http://www.across-fx.net/tax.html

所得税なんで、普通のサラリーマンだと2割3割取られます。

損すれば自己責任、儲かれば税金が「2割3割」だと、
競馬場で稼いだ方が、まだ、楽しそうです。

株の損益とも合算できなし。

結局、個人のFXて、税制を考えると、小銭で遊ぶ玩具でしょう。

まあ、専業主婦の奥さんをトレーダーにしてしまう。手は、有りますが。
(チョット荒業だし、やった事ないので、保証できないが)
この場合、

”BさんのFX取引による利益が200万円であったならば、【所得税額速算表】を用いて、
(200万円−38万円)×10%=16.2万円となります。”
+主人の控除できない38万円の税金が、+10万円程度。

結局200万円の利益に26万円の税金。

悩ましいレベルの税金です。



○$MMFの場合、金利には税金が付きますが、為替差益は無税です♪

例えば、1千万円の利益(金利200万円+為替益800万円)が有ったとして、
FXの場合、300万円程度が税金ですが、MMFの場合40万円だけになります。

○$MMFの泣き所は、レバレッジが出来ない。
そこで、住宅ローンと信用取引を使う訳です。
色々な事は、検討済みです。

実際、ここ数年で、私の外貨MMF、外債の利益は、
ユーロが倍増したお陰で、結構な金額でしたが、
一回も税務署に行きませんでした。

蛇足ながら、
FXで税金を納めていなかった人が、大量に納税させられた趣旨、
数年前の日経に乗っていました。為替が大きく動くと、当然、税務署は、調査するでしょう。

書込番号:5344354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/08/14 16:40(1年以上前)

同じ1千万の利益なのに税金で捻じ曲げられてしまうなんて
不公平な社会ですね。

小泉税制がおかしいということになると思います。

書込番号:5345508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2006/08/15 21:45(1年以上前)

お得な税制の話をすると、トビが一つ作れますが、
理由は、まあ、調べて見てください。


●税制上明らかに有利なのは、
・確定拠出年金での株式購入。
・ゼロークーポン
・0.5%程度の表記金利の外債
・外債

・$MMF、ユーロMMF

●税制上不利、と言うか馬鹿げているのは、
・銀行の外貨貯金
・配当付きの外債ファンド。
(毎年満期になる様にゼロークーポン買った方がお得)

書込番号:5348867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/08/16 02:17(1年以上前)

グローバル・ソブリン・オープンと外貨MMFは、
どちらが良いのでしょう。

書込番号:5349672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/08/16 23:38(1年以上前)

Panasonicfanさん

たまには貴方の考えを聞きたいな。

元本割れしながら、
年1.3125%の信託報酬を払い、
税金を払いながら分配金を出す、
アクティブファンド・
グローバル・ソブリン・オープンなんて、
語るにも耐えない商品でしょう。
面倒だから。

ゼロクーポン買うべきだね。

書込番号:5352191

ナイスクチコミ!0


bluetalさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/17 22:31(1年以上前)

艦長のお勧め本を教えてください。
陸の上で水泳の勉強をしている若輩もんです。

書込番号:5354625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/08/18 00:18(1年以上前)

すばらしく良い質問です。

要は、頭脳戦だから、勉強しないと投資で勝つことは厳しいでしょう。


じゃあ、凄く絞って4冊だけ挙げよう。

1、「ウォール街のランダム・ウォーカー」
分厚い本です。
私のポート・ホリオの中核の方法論が書いてあります。
まあ、必須の知識です。

2、「クルーグマン教授の経済入門」
私の投資方法は、グローバル・マクロ(景気の波を世界中で捕らえる)
を応用した投資方法です。
したがって、最低限の経済の知識は、必須です。

3、「藤巻健史の5年後にお金持ちになる「資産運用」入門 」
日本人で、ヘッジファンドと呼べる人は、この人だけだと思います。
今!、どんなポートホリオにすべきか?
書いてあります。
気に入ったら、藤巻シリーズを全てどうぞ。

4、「最後の2年 ― 2007年からはじまる国家破産時代をどう生き残るか 浅井 隆」
はっきり言って、国家破産が来ると言う脅し本です。
ただ、浅井氏の解く、国家破産(財政赤字+小子化)の問題は、
避けられない本質です。浅井氏の他の国家破産本でもOK。

他に、ジム・ロジャース、ジョージ・ソロス、バフェットの本もお勧めですが、
頭パンクするでしょう。

ファースト・ガンダムのアムロではないが、片手に教本を抱えながら、
武器(例えばTOPIXの投資)を使うと一番覚えます。
まあ、財産の1〜2割程度からスタートすると、必要以上に緊張しないから。

書込番号:5355039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2006/08/18 22:20(1年以上前)

ユキカゼ艦長さん 興味深く拝見しております。

さて、お勧めのトレジャリーゼロですが、長期投資で、20年後に償還されるものを2万ドルくらいづつ10年投資しようと思いますが、これでいいでしょうか?

分散投資等何かアドバイスがありましたらお願い致します。

書込番号:5357313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/08/18 23:19(1年以上前)

米ゼロクーポンについての私の考えを述べておきます。

今、米国の長期金利は、歴史的に低水準です。
20年前は、年間20%でしたが、今は、5%台です。
まあ、長期金利が10%前後に戻っても何の不思議も無いです。
したがって、長期の米国債は、買うべきでは無い。

一方、短期金利は、どうでしょうか?
FRBが、金利の引き上げ打ち止めか?とささやかれていますが、
まあ、結構良い水準まで上がっています。

したがって、今、ゼロクーポンを買う場合は、
2、3、4年後に償還になるごく短期な物がお勧めです。
仮に損しても、サラリーマンだとなんと!
所得税控除が認めれます(ウソみたい)。
儲けたら毎年50万円まで無税。
ここまで、なんか凄く図々しい節税が出来ます。

(償還年が全て揃っているのは、大和証券ダケの筈です)

ただ、トビの冒頭に何故書かなかったかと言うと、
ドルMMFに対して、そんなに大きな利益の上昇が望めないから、
やはり覚悟を決めて、日、中、米の株(インデックス)を買いましょう。

>分散投資等何かアドバイスがありましたらお願い致します。

具体的に20年後の償還のゼロクーポンを買う?と言う相談なら、
回答が書けます。

だから、パソコン選びの定番の質問ではないが、
どんな性格の資金(住宅の頭金、老後の資金)
をどの位、何に投資するつもりか書かないと
書けません。

書込番号:5357563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2006/08/19 01:09(1年以上前)

次は、誰か、ご自身のポートホリオ持ってこない?
優しく?コメントを付けてあげます。

なるべく、具体的なやつが良いね。

例)

某電気メーカに勤めている38才です。
家は、昨年新築し、25年の変動金利ローンが2千万円あります。

子供は、2人で、小学生です。
300万円程お金が出来ましたが、
投資すべきでしょうか?
繰上げ返済すべきでしょうか?

投資するとしたら、XXXとYYYを考えていますがいかがでしょうか?
なんていうのがコメントしやすいです。

書込番号:5357984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/08/19 19:32(1年以上前)

ユキカゼ艦長さん

再びですが 20年後のゼロクーポンを5年間年金の未払いに対応するために買おうとしているのですが、どうでしょうか?
年間150万位は投資できますが、老後の資金に当てたいと思います。

ゼロクーポンがNGでしたら、他の具体的なポートフォリオを示していただけたら幸いです。

宜しくお願いします。

書込番号:5359853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/08/19 21:11(1年以上前)

<回答>

米国債に投資した場合、20年で3倍程度に額面は、増えますが、
20年の年月で、インフレも進み、アンパンが1ドル→3ドル程度でしょう。

一方で株の場合、年間10%程度の収益が見込めますから、
20年で9倍程度の期待値になります。

ただ、承知の通り、日本の平成不況の様な事になると大変です。

したがって、以下のポートホリオを考えました。

なお、退職金は、まあ、今のお金で、2千万円程度もらえる事が前提で考えています。
退職金は、実は、将来に向けた定期貯金です。

年間150万円を

・60 万円を 日本株:TOPIX ETF 1306 (マネックス)
・30 万円を 米株:バンガード・トータル・ストック・マーケット(マネックス)
・20 万円を 中国株:(個別銘柄)(マネックス)
・20 万円を ドルMMF (大和證券)
・20 万円を ユーロMMF(大和證券)

<投資の背景>
・日本は、これから5年は、好景気だと思います。(理由は、経済教室読んでね)
・米国も持続的に発展すると考えています。
・中国も外せない、今世紀、大幅に発展するのは、中国でしょう!。
・ドルもユーロも金利は、これから、上昇すると考えています。
ここ3〜5年は、MMFが良いと思います。
外債は、年間の口座管理料が、3千円程度かかるので、
元金が100万円程度できてからの投資が良いと考えます。

<注意点>
日本が、数年後にバブル(日経平均が4万円程度)になったら、
そこで、TOPIXの購入は、止めておいた方が懸命です。
あえて、売る必要もない。

<中国株の銘柄について>
電力会社、高速道路、石油会社など、
有名な会社を毎年、1〜2社程度、本当に、適当に選んで買えば、
3年で、5銘柄以上になりますので、十分分散した、自家製ファンドになります。
高々、20万円の投資なで、授業料を思う部分は、必要です。
ファンドは、止めておいた方が良いです。


150万円*20年で、3千万円を投資して、1億円を目指すファンドです。

途中、子育て時期は、10年程度、投資が半減したり、色々なライフイベントがあるし、
20年後、物価は、今の2倍程度にはなっているでしょう。
また、65歳からの年金も、物価上昇には、追いつかないでしょう。

従って、1億円は、妥当な金額と考えています。

書込番号:5360177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2006/08/19 22:14(1年以上前)

ユキカゼ艦長さん

ありがとうございました。

これを参考にして投資したいと思います。

書込番号:5360359

ナイスクチコミ!0


spice1974さん
クチコミ投稿数:1件

2006/09/01 05:47(1年以上前)

ポートホリオ診断お願致します。辛口大歓迎です^^

現在求職中の32才。配偶者あり(働いてます)。子ども三人。

純資産は3500万円です。賃貸暮らし(家賃\65,000)。毎月の生活費は30万円くらいです。

今の所、オール現金です(一部、個人向け国債ですが、いつでも換金可能です)。

1000万円は、生活防衛資金と考えていますので、残りの2500万円分の資産配分をお願い致します!

取りあえず働けって感じですかね?…^^;

書込番号:5396337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/09/01 21:34(1年以上前)

ポイントは、今、不動産が上昇傾向であること!

とすると、就職したら、早めに固定金利で、家を買う。
妻名義なら、借金できる筈です。

(借金できるので、一番効率が良いです。
転勤になったら、賃貸にまわせる物件)


上記も頭の隅に入れてこんなポートホリオでは如何でしょう?


生活防衛資金が、1000万円あるので。

残り2500万円を

・1000万円を日本株:TOPIX ETF 1306 (大和証券インターネット口座)

・500万円を米株:SPDRs ETF (日興証券)

http://www.nikko.co.jp/stock/connect/etf/gaikoku.html

・400万円 中国株:(個別銘柄)(マネックスor 楽天証券)
・300 万円を ドルMMF (大和證券)
・300 万円を ユーロMMF(大和證券)


財産3500万円の内、55%が株なので、
32歳の若さでは、順当な割合だと思います。

ただ、一気に投資すると、心理的なプレッシャーが大きいので、

まずは、財産の1/10程度、350万円をTOPIX ETF と SPDRs 
に投資して感じをつかむのが良いと思います。

ただ、個人的な感触は、バブル前夜である日本株は、
早めの投資がお勧めです。

中国株は、
電力、不動産、食品、高速道路、ガス、小売など、
配当を実際に支払っている実態のある会社に本当に、エイヤ!で、
10銘柄程度を買えばOKです。
乱暴な様ですが、
昭和30年代に、東京電力、三井不動産、SB食品、東京ガス、ダイエーを買っていたら、
今、ウハウハでしょう。(当然、ダイエーは、紙くずですが)。

書込番号:5398111

ナイスクチコミ!1


この後に147件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

野村の投信 団塊世代用だって。

2006/07/23 20:19(1年以上前)


投資信託

クチコミ投稿数:937件

ヘッジファンドや商品、不動産なども含めて合計13種類の資産を組み入れる投資信託。
投資対象資産の数では国内の投信で最多。

複数の資産に分散投資すると値動きが荒くなるのを抑え、長期的に安定した収益を出しやすくなる。
つまり超分散投資。
「団塊の世代」の退職後を見据えた長期的な資金運用ニーズを抱える層を狙って販売していく。

名前は「ノムラ・オールインワン・ファンド」。
27日から運用開始。

国内外の株式や債券といった伝統的な運用資産を半分程度組み入れ、残りの部分は売りと買いを組み合わせるヘッジファンド型運用や、原油や農産物といった商品、不動産などで構成する。


書込番号:5281816

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:153件

2006/07/25 00:54(1年以上前)

年齢不詳の「紅い衡撃」さんへ

そろそろ、何か投資してレポートしたら?

紹介だけじゃ、面白く無いよ!。

書込番号:5286350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/07/25 01:24(1年以上前)

投資は人にヤレと言われてするものじゃないのよ。
あなたがレポートしてもいいのよ。

あなたを楽しませるために書き込みしてないの。

書込番号:5286435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件

2006/07/25 04:45(1年以上前)

そうだね。投資して失敗した書き込みはあるけど、成功して具体的な書き込みがないね。ユキカゼ艦長さん、ウハ、ウハみたいだからレポートしてよ。

書込番号:5286633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/07/25 22:50(1年以上前)

じゃあ、サクラの 紅い衡撃さん

「投資立国-日本を目指した投資教室」を連載はじめたけれど、

説明に納得したら、私の推薦のファンドを買ってくれる?

買ってくれなかったら、連載止めようかな?

迷っていたら、質問していいからさー
(ちゃんとQ&Aになる質問するんだよー)

なんか、別のスレになっている気もするが、

私がなんか、中年の口説きオヤジ。
(相手が、年齢不詳だから、ま、いいか)

書込番号:5288936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

新規のファンド情報よ

2006/07/22 09:36(1年以上前)


投資信託

クチコミ投稿数:937件

29312067 DCニッセイ日本勝ち組ファンド  
設定日:06年07月21日
基準価額 ファンドの規模
10000円 0.10 億円

[運用方針]
主として「ニッセイ日本勝ち組マザーファンド」への投資を通じて、実質的に国内の株式等に投資する。直接、株式等に投資する場合もある。株式以外の資産への投資は、原則として投資信託財産総額の50%以下とする。


書込番号:5277060

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:937件

2006/07/22 09:38(1年以上前)

29311067 ニッセイ高金利国債券ファンド  
愛称:スリーポイント
設定日:06年07月21日

基準価額 ファンドの規模
10003円 88.63 億円

[運用方針]
主に、「ニッセイ高金利国債券 マザーファンド」を通じて
実質的に、信用力が高く、相対的に高金利の先進国の債券
(日本を除くシティグループ世界国債インデックスに採用されている国の国債、もしくは国債に準ずる債券)
等に分散投資を行い、インカム・ゲイン(利子・配当等収益)を中心とした収益の確保に努める。
外貨建資産については、原則として為替ヘッジしない。

書込番号:5277070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/07/22 09:41(1年以上前)

ごめんなさい。
大事なこと書き忘れたわ
決算日よね。決算日。

29312067 DCニッセイ日本勝ち組ファンド
決算日:03/05

29311067 ニッセイ高金利国債券ファンド  
愛称:スリーポイント
決算日:毎月22日

書込番号:5277081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件

2006/07/22 13:04(1年以上前)

「ニッセイ日本勝ち組マザーファンド」
なんじゃこの名前は。なめとるのか!!!負け組、勝ち組なんて言う奴がいるから今の世がだめなんじゃ。

書込番号:5277508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/07/22 15:13(1年以上前)

>DCニッセイ日本勝ち組ファンド

どういう人が投資するんだろう。
負け組みのひとかな。

書込番号:5277784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2100件

2006/07/22 15:18(1年以上前)

こういうネーミングで煽っといて、
負け組になってしまったら、目もあてられないですよね。
それにしても、ネーミングセンスを疑う…。

書込番号:5277792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件

2006/07/22 18:37(1年以上前)

どの道、生保の新手の資金稼ぎよ。

書込番号:5278221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/07/22 21:53(1年以上前)

10311067 コスモ・中国株厳選ファンド  
愛称:百花繚乱

設定日:2006年07月21日
決算日:07/17

基準価額 ファンドの規模
10005円 47.03 億円

[運用方針]

「中国株厳選マザーファンド」を通じて、香港・上海及び深センの各取引所に上場している、中国経済成長の恩恵の享受を期待できる企業に投資。
なお、事業・投資活動がグレーターチャイナ地域(中国・香港・台湾)で行われている企業であれば、その他市場に上場している銘柄にも投資する。
国泰君安アセット(アジア)に運用指図に関する権限の一部を委託。
原則為替ヘッジなし。

書込番号:5278780

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信73

お気に入りに追加

標準

投信用語をお勉強しましょう。

2006/07/21 23:11(1年以上前)


投資信託

クチコミ投稿数:937件

アクティブ運用
 
ベンチマーク(運用目標とする指数)や市場平均を上回る収益を目指す運用手法。
様々な情報の収集・分析を行い、組み入れ銘柄を決定します。
指数に連動させるパッシブ運用に比べ、手数料や信託報酬が全般的に高めとなる傾向があります。

書込番号:5275954

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:937件

2006/07/22 09:43(1年以上前)

パッシブ運用

 株価指数や市場平均などのベンチマーク(運用目標とする指数)に連動した収益を目指す運用方法です。
インデックスファンドがその代表例。
アクティブ運用より手数料や信託報酬が全般的に低めになる傾向があります。

書込番号:5277086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/07/22 16:38(1年以上前)

ランダム・ウォーク理論位 勉強しましょう!

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4532350972/503-2024159-7619121?v=glance&n=465392&s=books

書込番号:5277921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件

2006/07/22 23:39(1年以上前)

↑失礼を承知でお尋ねしますが、著者の方ですか?それとも、ただの信者?はたまた、amazon担当者なのかな?
 ともあれ、暇を見つけてひとつ読んで見ることにします。でも、amazonは利用しませんのであしからず。

書込番号:5279182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/07/23 20:02(1年以上前)

アセット・アロケーション

 日本株、海外株、国内債、海外債など複数の異なる金融資産への投資資金の配分割合を決めること。
分散効果により、価格変動リスクを低減させながら、高いリターンを狙うことが可能になる。
通常、機関投資家などは、アセット・アロケーションを決めた後に、具体的な組み入れ銘柄を選ぶという手順をとりますね。

書込番号:5281771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/07/25 00:16(1年以上前)

>↑失礼を承知でお尋ねしますが、著者の方ですか?それとも、ただの信者?はたまた、amazon担当者なのかな?

この理論を元にアセット・アロケーションを決め投資を行い、結構儲けた人です。

ちなみに、ノーベル賞を受賞した経済学者スティグリッもミクロ経済学の教科書の中で、ランダムウォーカーを支持しており、平均すると株は債券よりも儲かるがバラツキが有ることを説明しています。

この本、

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4492312587/503-2024159-7619121?v=glance&n=465392


クイズ、私は、何者でしょう?

なんかとぼけていて良いでしょう?

書込番号:5286193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2006/07/25 00:22(1年以上前)

>投信用語をお勉強しましょう。

というスレなので、「モダンポートホリオ理論」なんか常識の範囲だと思います。

これを、知っていれば、信用取引を使っていてもライブドアショックのとき、ポジションが潰れなかったと思います。

ちなみに私は、邪道な?信用取引大好きです。

書込番号:5286216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2006/07/25 00:55(1年以上前)

お勉強になりました〜。

書込番号:5286352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/07/25 01:16(1年以上前)

アドバイザー

 運用会社に、運用に必要となる情報提供や投資助言を行う会社のこと。
例えば、運用会社が海外の株や債券で運用する投資信託を設定する場合、
これらの運用を専門とする海外の投資顧問会社などから投資助言を受けるケースがあります。

書込番号:5286411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/07/25 23:41(1年以上前)

ウラ用語

アドバイザー(競馬 コンサルタント)

競馬場にきた投資家に 運用に必要となる情報提供や投資助言を行う会社のこと。

アドバイザーは、予想を売る事で生計を立てている。
競馬上のアドバイザーは、たか公認だが、アドバイザーの支持に従い、儲けた人はいない。

「解説4段、実技6級」と言って、アドバイザーが実際に投資で儲けた例は少ない。

書込番号:5289201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/07/25 23:51(1年以上前)

アクティブ運用
 
ベンチマーク(運用目標とする指数)や市場平均を上回る収益を目指す運用手法。

・実際、長期に目標を達成すれば、[価格.COM]でも評判のファンドになりお金が殺到するが、そんな物は、日本に実在しない伝説の運用手法。

唯一、”さわかみ”ファンドが該当すると言う説もあるが、
まだ、基準価格から2倍にもなっていないので、まだ、伝説の範囲。

短期では、もちろん存在するが、10年以上運用したファンドが無い事を考えると、たまたま、当たったと考えるべき。


・日本では、ファンド販売元(銀行、証券、生保)からの、報道規制がしかれれいて、全く報道されていない。

・ステグリッツの ミクロ経済学の教科書でも、日本のアクティブファンドを酷評している。野村戦略株ファンドは、その一例。

書込番号:5289245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/07/26 17:50(1年以上前)

インデックスファンド

日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)などに代表される株価指数(インデックス)に連動した運用を目指す投資信託のこと。
アクティブ運用を行う投資信託に比べ、全般的に手数料や信託報酬が低めとなる傾向があると言われる。
そのかわり値動きも分かりやすいという特徴がある。

書込番号:5291061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/07/26 17:53(1年以上前)

委託会社

投資信託の商品性格や運用方針などの内容を決め、受託会社(信託銀行)への指図を通じて資金の実質的な運用を行う会社(組織)。
目論見書、運用報告書などのディスクローズ(情報開示)資料も作成します。
運用会社、投信会社とも呼ばれます。



書込番号:5291069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/07/26 19:52(1年以上前)

販売会社

投資家の窓口となる会社のこと。
投資信託募集の取扱い、収益金、償還金の支払い等を行う。
具体的には証券会社、銀行、保険会社などが該当します。
同じ投資信託でも、販売会社によって購入単位や手数料が異なることがあるので注意。

書込番号:5291320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/07/26 19:56(1年以上前)

受託会社

投資信託の運用資産(信託財産)を保管・管理する会社。
また、委託会社(運用会社)からの指図に基づいて、実際に株式や債券の売買も行います。
受託会社は信託銀行です。

書込番号:5291331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/04 10:40(1年以上前)

運用報告書

投資信託の運用状況、有価証券の売買状況、今後の運用方針などを報告する法定書類のことで、
運用会社が作成し、投資家に交付。
原則として、決算期ごとに発行。

書込番号:5316712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/04 10:43(1年以上前)

ドルコスト平均法

一定金額を定期的に(月ごとなど)株式や投資信託に継続投資すること。
高値の場合は少なめに、安値の場合はより多くの株数(口数)を購入できることから、損益のブレを平準化できるメリットがあるとされます。
こうした特徴から「時間分散」の投資手法とみなされています。
「るいとう」などもこの投資法。

書込番号:5316722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/05 15:06(1年以上前)

確定拠出型年金

掛け金(拠出額)と運用実績に応じて、将来の給付額が決まるタイプの年金のこと。
拠出額は確定していますが、給付額は運用実績によって変動します。
2001年10月の確定拠出年金法の施行で、企業年金での導入が可能となりました。

書込番号:5320239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件

2006/08/05 15:10(1年以上前)

為替ヘッジ

為替先物や為替オプション取引を活用して、為替変動リスクを抑える手段。
ヘッジを行うには通常、通貨間の金利差に相当するぶんのコストが必要です。
為替相場の動向にかかわらず常時ヘッジするもの(フルヘッジ)や、
局面に応じてヘッジせずに機動的に活用するケースもあります。

書込番号:5320246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/08/06 03:10(1年以上前)

ウラ用語「為替ヘッジ」

よく、外貨投資で、「為替ヘッジ」を実施した、
安全で有利な商品と言う説明があるが、

「外貨投資」で、為替ヘッジをすると、利益は円投資と殆ど変わらない。

ある意味、インチキで使われているケースが多い。

たた、弱い国の通貨の場合、為替ヘッジが出来ると凄い儲かる。

何を言っているか?

通貨価値が、1/2程度に下落しそうな国で、為替ヘッジを仕掛けて、株を買うと、株価2倍*通貨2倍=利益4倍。

儲かると思います。




書込番号:5321997

ナイスクチコミ!0


さるoさん
クチコミ投稿数:71件

2006/08/06 13:24(1年以上前)

なんか、時々出てくる「ウラ用語」いいですね。

参考書と事例集みたいな感じで。

書込番号:5322854

ナイスクチコミ!0


この後に53件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「投資信託」のクチコミ掲示板に
投資信託を新規書き込み投資信託をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(投資・資産運用)