
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2024年5月12日 07:27 |
![]() |
15 | 1 | 2023年12月17日 21:50 |
![]() |
2 | 2 | 2019年11月10日 13:38 |
![]() ![]() |
117 | 8 | 2019年6月20日 09:37 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2017年12月1日 06:12 |
![]() |
2 | 2 | 2017年3月8日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


投資信託 > ダイワ・グローバル債券ファンド(毎月分配型)[JP90C0003LQ8]
ダイワ グローバル債権Fについて教えてください。
同ファンドは、国内投資信託(成長型)と記載されているのですが、「グローバル債権」と国内投資という言葉が
相反していてピンときません。
私なりの解釈では、円建てで海外の債権を買っているファンドということで理解しています。
昨年の夏に比較して、資産内容がマイナス4%→プラス7%と数字上は利益がでていることになっています。
基準価格も6000円台から7000円台に上昇しています。
しかしながら、仮に昨年の夏の円ドル為替レートが140円、今が155円となっているとすればマイナス10%です。
この場合、基準価格というものも7000円のマイナス10%で6300円、ほぼ変わっていないと理解すればよいの
でしょうか?
証券会社の表示している資産損益表示というものは円安を反映しての現在の損益なのか、円安で今売れば、
本当は10%マイナスなのか理解に苦しんでいます。
初歩的な質問でお恥ずかしい限りですが、よろしくお願いいたします。_(._.)_
1点

>shingigen59さん
こちらの目論見書等を確認してください。
https://qfund.daiwa.jp/dpbfnd/dpf01/qsearch.exe?F=dwsf2/unyo&KEY1=5837&tab=dividend
投資対象地域は、北米、欧州、オセアニアが各1/3です。
現地通貨とドル建てなので、円安は円換算でプラスになります。
書込番号:25728085
1点

>あさとちんさん
コメントありがとうございます。
よくわからなくなってきました(*_*;
日本以外の海外の商品を購入する時は、すべて現地通貨建てということになりますよね?
円建てというのは、どうゆう場合になるんでしょうか?
書込番号:25728854
1点

>shingigen59さん
海外の国際機関、政府や民間企業が、日本市場で円建てで発行する債券(サムライ債/円建外債)もあります。
日本が貧乏になったので最近はあまり見ませんが、バブルの頃は結構ありました。
書込番号:25729008
1点

>あさとちんさん
今回は、ご助言いただきましてありがとうございました。
逆に取り違えていましたが、円安効果で利益がでていたわけですか。。。
円安の悪い部分ばかりが、いろいろ喧伝されるので、勘違いしていました(^^ゞ
サムライ債、聞いたことがありました。
資産効果はともかく、円安も一服してもらいたいものですね。
書込番号:25732072
2点



積立ニーサ3年で24パーセントの利益が出ました。(全世界株、全米株等)を買っていますが、もう少し利益が出るものはないかと考えています。
ソニー生命、SO V A NIも申し込みました。
ウェルスナビは、10%の利益で解約しました。
おすすめがあれば教えてください。
書込番号:25548751 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

インデックス投資そのまま継続するのが、ベストだと思います。お住まいが、賃貸ならば、国内RITEか外国RITEインデックスを購入しその配当金を元に買い足していくことをおすすめします。
書込番号:25550236
6点



投資信託 > JPM新興国ソブリン・オープン[JP90C0003SD1]
いいえ。その人の年齢では毎月分配型投がいい場合もあります。
大きなリターンが無くても安定しているファンドなら。
書込番号:23018773
0点

ご返信ありがとうございます。2014年に360万円ほど購入しました。このファンドは、2017年くらいまで新興国ソリブン債権の価格が下がる一方でした。そのままほったらかしにしていましたら、市場環境の変化で、新興国ソリブン債権の価格が回復しました。7年間保有することのメリットを実感させていただいています。配当金を含めれば、70万円くらいの利益が発生しました。2020年11月時点。>chun3さん
今後は、いつ頃手放す(利確)かを考えています。
書込番号:23038558
0点



投資信託 > ニッセイグローバル好配当株式プラス(毎月決算型)[JP90C00080J9]
中々悪評高そうなこの商品。初心者目線で見た疑問を書かせていただきますので緒先輩方に御指南いただきたいです。
使う宛のない1,000万でこちらを購入します。現在で4,416円、配当は月150円として、一年保持して解約(売却)すれば税引き後でも月に266,079円、一年で3,192,948円の配当。基準価格が3,900円まで下がっていても売却で8,831,550円、合計で12024498円になり悪い話ではないと思うのですがいかがなものでしょうか?
御指南よろしくお願い致します。
書込番号:22421685 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

>40デビューさん こんにちは
お書きのように順調にいけば問題はないのですが、グローバルと言うからには為替変動が付き物ののように思います。
そのため、為替変動のリスクが付きます。
それに配当ですが、往々にして投信は、タコが自分の足を食べて生き残るパターンもあるようです。
言い換えると、配当が毎月付く代わり、清算時点では元本割れになることもあります。
書込番号:22421700
13点

>里いもさん
早速の御指南ありがとうございます
では高値の7012円で買った人を考えれば、今下落している4,416円で購入して為替や株の大暴落を考えなければ短期の投資と言う面では美味しいと言う私の判断は間違っているとは言えないと判断できますか?
投資信託を短期で考えるなと怒られそうですが
投資は勉強しはじめで無知ですいません
書込番号:22421736 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

どうも。
里芋さんが指摘するタコ配当
あんずなんかがその代表だよね
毎月の配当をコロガシにする短期の投資信託は手数料に食われて確実に元本割れするぞ
先ずは毎月1万円で短期間やってみれば良い
投資信託ほど下らない投資はないことに気付くかも(笑
書込番号:22421906
12点

>痛風友の会さん
ありがとうございます
杏の実を検索させていただきまさした
毎月配分型はこうなっていくんだなという良い例を見させていただきました
そんな中でも、ニッセイの件は高配当なので食い逃げには有りかもしれないと言う認識に代わりないので自分の初心者ぶりが(笑
書込番号:22421932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

投信は多くの出資者から集めたお金をごく少数(一人の場合も)のマネージャーが投資先を選定し、売買も行います。
それによって益が出ると、その大部分をマネージャーが受け取り、残りを投資家へ配分します。
何年前か個人所得日本一になった方もファンドマネージャーでした。
マネージャーは損失となっても責任は負いません。
書込番号:22422908
7点

緒先輩方に屈託ない意見をいただき勉強になりました。ありがとうございました。一度購入して自分なりにシュミレーション通りいくかやってみて結果報告させていただきます!
書込番号:22433758 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私もこの商品を購入していますが現在、特別分配金しか支払われていないので自分のお金が戻って来ているだけです。なので投資信託をやるならば長期を考えてしないと損する可能性が有ります。
今の所あまり旨み無しです。2年前300円ついていた時は、通常分配金でしたのでかなりいい思いをしました。
1000万有るならリスク避ける為にを分散投資されたほうがいいと思います。
結局、自分も損して勉強した感じなので・・・
その時によって投資する先も変えていく事が重要だと思います。
書込番号:22747449
8点



資産運用を初めた初心者です。
余剰資金は1000万円以上あります。
確定拠出年金の積立はSBI証券のニッセイ外国株式インデックスファンドで、上限額で行なっております。
NISA口座は開設し、ひふみ投信で定期積立を毎月10万円で行なっております。
SBI証券で口座開設し、個別株の購入を初めたばかりです。
長期的にみて成長する会社の株式投資が良いと思いますが、資産配分のバランスも大事だと思いますし、現時点で大きな金額で購入出来るどの能力はないです。
現時点では、SBI証券で毎月10万円位の積立でニッセイ外国株式インデックスファンドを購入するのが良いと考えていますが、アドバイスをお願いします。
4点

>超大庶民さん こんにちは
マイナス金利時代となって、銀行や保険での利益が見込めなくなって、投信か株かになりますが、これもプロが
わずかな(1円とか)利益で多くの株数を短時間で取引される時代になって、個人でそれに合わせて行くことも
難しい時代になりました。
しかし、一方には短期間で利益を上げてる方もいらっしゃいます、その銘柄を見ると知らない会社ばかりです。
いわゆる店頭株でしょうか、その中の成長性や配当指向、あるいは業績向上予想で買い付けているのでしょうか。
その辺の情報の詳しいことは分かりません。
また、儲けたと称する方がネットでの指南(有料)も見受けられますが、自分は安値で買っておき、他人にすすめて
値上がりさせ、高値で売り逃げる方も居るみたいなので、注意が必要です。
世界情勢がきな臭い状態なので、暴落も考えなくてはなりません。
お持ちの資金のすべての投資には十分覚悟が必要かと思います。
書込番号:20837190
2点

>里いもさん
こんにちは。
返信有難うございます。
長期的に見れば預金より株式投資の方が利回りが良いのは事実ですし、投資信託なら間接的ですが外国株式の購入も簡単です。
理解出来るまで少額で練習していますが、経験が無いと判断出来ないですよね。
投資の基本通り、分散、時間差を心掛けて行っていますが、まだ全く分かりません。
ただ、地雷が沢山あるのは理解しました(笑)。
書込番号:20837259
4点

>超大庶民さん
つい最近、日本年金機構が株式などの投資で数千億円の損失が出たと報道されました。
これは年間の数値で、長期的には受給者へ迷惑がすぐにかかる訳ではありませんが、
巨額の金額を運用するプロでさえこのようなことに驚いています。
長期的にみての利益ですが、元本を減らして配当してる投信もあります、タコが自分の足を食べて生きてると同じです。
それに、投信でだれが一番儲けてると思いますか?ファンドマネージャーです、利益が上がればすぐさま成功利益を
受け取りますが、損失にたいしては責任がありません。
書込番号:20837780
0点

遅レス失礼します。
>余剰資金は1000万円以上あります。
個別株や投信をすでにされているようなら、外貨MMFをされたらどうでしょうか?
投資資金の分散という事でも外貨に資金配分というのも良いと思います。
米ドル、ユーロ、豪ドルなど金利も良くて投資先としても安定しています。
短期的な為替変動は気にせずに、長期保有のつもりで購入時期をずらして少しずつ買い増していくと良いと思います。
書込番号:21391372
2点



http://www.netbank-faq.com/softbank/
銀行から融資ができなくなったのか、トランプ大統領に泣きついたソフトバンクの孫さん。年率 2.03%で社債募集で急場を凌ぐ作戦みたいです。
カンボジアだと外国人向け定期預金の利率が年3.50%前後なので、さほど良い条件とは言えませんが、金余りの爺さん婆さんには受けるでしょう。
あなたは、孫さんに投資しますか?
書込番号:20721642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Moody'sとS&Pは、そろって格付けをジャンク債扱いにしてますね。
ちょっと意外でした。
書込番号:20722204
1点

>雪割桜さん
ジャンク債ですか!
移民難民の受け入れに否定的なトランプ大統領と仲が良い孫さんの会社ですから身から出た錆ですね。
ちなみに、日系企業が多数進出しているタイ王国だと、半年定期預金で 1.75%くらいです。
書込番号:20722302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(投資・資産運用)