このページのスレッド一覧(全267スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年11月23日 11:27 | |
| 16 | 11 | 2006年11月18日 21:12 | |
| 55 | 78 | 2006年11月12日 08:52 | |
| 0 | 7 | 2006年10月16日 23:41 | |
| 1 | 4 | 2006年10月15日 19:59 | |
| 10 | 73 | 2006年9月14日 12:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
近未来通信の何を書きたいかよるんじゃないかしら。
企業IR関係とかならここでいいけど、
中継局オーナー募集や代理店募集をココで語られても困るし。
IPテレビ電話のことなら・・・・
どこかしらね。
とにかく書いてみたらいいんじゃない。
書込番号:5379976
0点
近未来通信、まずい状況になっていますね。
楽してお金儲けをするのは難しいということでしょうか。
書込番号:5665177
0点
>楽してお金儲けをするのは難しいということでしょうか。
やっぱ、ファンドの様に、他人に運用を任すという姿勢が駄目っしょ?
何時も言ってるように、リスクにはコントロール出来るものと、出来ないものとがある。本質的には、コントロール出来ないものの方がリスクは高いんだよん。
書込番号:5665635
0点
電信電話会社の経営資本を個人投資家からかき集めようと言う発想が間違いなのよ。
ライバルはNTTだし、大体、大学生とか一人暮らしのサラリーマンとか携帯しかもっていない人多いしね。
自転車操業やってるところに、ほいほいお金出しても
身内から「おばかさんよねぇ〜」って言われるのが落ちよ。
書込番号:5668278
0点
「自作PCならぬ!自作ファンドのススメ!」
価格.COM の自作PC ジャンルのノリで、
メーカー製ファンドよりパフォーマンスの良い!!
「自作ファンド」の作り方のノウハウを公開します。
(オーバークロック!?の方法も伝授)
対象は、初心者と中級者の間位を想定しています。
このネタは、雑誌で特集しちゃうと、
広告主の証券会社からクレームは付くだろうし、
投信の販売手数料が収入のファイナンシャル・プランナーが決して
語らなかった禁断!!ジャンルです。
どうです!丁度、価格.COMにビッタシの内容でしょう!。
少しだけ勉強すれば、”自作ファンド”は、作れるので、
実は、自作PCより簡単なんです。
しかも投信の場合、だいたい10年で償還と言って、
ファンドが解散することが多いですが、
自作ファンドに償還は、無いです。
パソコンの場合、トラブルが有るからメーカー製にも一理ありますが、
自作ファンドの場合、別に組み合わせて動作させる類の物では無いので、
メーカー製のファンドには、特に意味は無いです。
「投資立国-日本を目指した投資教室」より
少し簡単な内容で、どちらから読んでも理解で出来ます。
で、だいたい、毎週1回、4〜5回で
有名な分散ファンドのコピーファンドの作りかたを
説明し
時々、過激なオーバークロック
(スーパー節税!やレバレッジ付き)
の説明をします。
4点
●「グロソブのコピー・ファンドで、本家(グロソブ)の2倍!!利益を出す!の巻き」
今回の血祭りは、格付けの高い国の国債に投資するグローバル・ソブリンです。
何故か、このインチキファンドの純資産総額が、5兆円を超えて、
日本最大のファンドになっています。(不思議だ!)
http://www.morningstar.co.jp/fund/menu/nav_rank/nav.asp
●結論から言いましょう。
100万円10年投資して、
為替と金利が変わらなかったとして、
グロソブが 126万円
自作ファンドが 148万円
利益が 1.84倍(48万/26万円)です。
為替と金利を固定したのは、一番計算しやすいから、
他のケースも、まあ、同じ様な結果が出ますから、
計算してみてください。
●具体的な計算式を示しましょう。
下記のポートホリオで、92万円10年投資すると、
米国債金利 4.5%、ユーロ債券 4% カナダ債券 4%
平均金利 4.2%(税引き後 4%)
金利、為替に変化が無かったとして、10年92万円を投資すると、
92万円*1.04↑10=136万円(1.48倍)
92万円のポートホリオ
-------------------------------------------------------
国 債券種別 償還年日 残年月 価格 購入額
米債(ゼロクーポン) 2008/02/15 1年4カ月 94.43 1000$
米債(ゼロクーポン) 2010/02/15 3年4カ月 86.70 1000$
米債(ゼロクーポン) 2013/02/15 6年4カ月 76.29 2000$
米債 合計 39 万円
独債(3.25) 2010/04/09 3年5カ月 99.80 2000ユーロ
仏債(ゼロクーポン) 2029/04/25 22年6カ月 42.44 4000ユーロ
ユーロ債 合計 43 万円
加債(ゼロクーポン) 2008/6/1 1年7カ月 94.4 1000カナダ$
カナダ債 合計10万円
-------------------------------------------------------
一方で、グロソブの場合、
金利は、4.2%ですが、
年間1.3125%信託報酬がかかります。
また、途中の分配金にしろ、償還時の利益(平成20年から)にしろ
20%の税金がかかります。
従って、以下になります。
92万円*(100%+(4.2%-1.325%)*(100%-20%))↑10
92万円*1.023↑10=115.5万円(1.255倍)
書込番号:5513559
2点
●なるべく簡単な債券教室!その1
「債券の種類と税金を知れ!」
2倍儲かると、具体的なポートホリオまで、示されれば、
初めて知った方は、ゼロクーポンて何ですか?
どこのスーパーで売っているのですか?
と言うところでしょう!。
凄い!勉強する気が出たでしょう。
順を追って説明します。
○ゼロクーポン
償還日が、10年後の100$のゼロクーポンならば、、
これは、10年後に100$を返す事を約束している債券です。
従って、今の価格は、利子分を差し引いて、
たとえば70$で市場で取引されています。
利子に対する税金は、一時所得で、
債券を途中売却すれば、なんと!毎年50万円まで無税です。
○利付き債
表記金利が5%で、
償還日が、10年後の100$の利付き債ならば、
毎年、利子を5%の5ドル払い。
10年後に100$を返す事を約束している債券です。
今の価格は、
市場金利が5%未満ならば、100$を超えて取引
市場金利が5%ならば、100$を超えて取引
市場金利が5%を超えていれば100$未満でを超えて取引
されます。
利子に対しては、20%が税金です。
債券を途中売却した場合の利益は、全く無税です!(←ポイントです!)
●具体的な節税方法。
償還年を分散させたゼロクーポンを購入し、
毎年1回、
毎年償還年が近くなって、利益が出たゼロクーポンを50万円の無税の範囲で、
途中売却して、また、償還年が長いゼロクーポンを買いなおす事を繰り返します。
年間50万円の節税なので、為替が変わらなければ1千万円程度の投資まで
無税です。まあ、為替は円安傾向なんで、500万円程度が無難かな、
あとは、利付き債にしてください。
また!、家族で投資すれば、人数分当然、節税できます。
両親や妻の分も運用して上げましょう。
書込番号:5513566
1点
また、明日、
グロソブのポートフォリオのパクリ方と、
更にスーパーな債券の節税方法を説明します。
(↑そんな物有るのか?、確かに!あります。)
書込番号:5513585
1点
●なるべく簡単な債券教室!その2
「グロソブのポートホフォリオを盗む。」
盗んで良いか?、別にいいんです。
特許は無いから。
まず、一応100ページを超える、目論見書を見ましょう。
http://www.kokusai-am.co.jp/fund/pdf/mokuromi1/148013.pdf
なんか難しい事が書いてあります。
流石プロだなー真似できない!と思わせるのが相手の手口です。
2ページのウィークリー・レポートを見ましょう
http://www.kokusai-am.co.jp/fund/pdf/weekly/148013.pdf
実は、コピーファンドに必要な情報は、↑これだけです。
解説していきましょう。
1、《ファンドとベンチマークの騰落率》の欄を見ると
設定以来、ベンチマークのインデックス(機械的な売買)が、
50.8%の利益ですが、グロソブは46%です。
ですから、購入する場合、目標未達成の理由は、良く聞きましょう。
普通、インデックスの運用手数料は、0.2%です。
一方で、グロソブの信託報酬は、年間1.3125%ですから、
まあ、年間1%以上、証券会社がインチキで巻き上げている、3流ファンドです。
2、《通貨別構成比》
多い順に、
ユーロ 40%
ドル 28%
ポンド英 8%
日本円 8%
カナダ 8%
その他 8%
真似する場合、
・資金が300万円以下ならば、ユーロ+ドル。
・資金が300以上ならば、お好みので、ポンド+カナダ
まあ、8%の日本国債は不要でしょう。
3、《格付け別構成比》
・8割が、一番格付けの高い"AAA"。
・1割強が、AA+,AA,AA-
・1割弱が、日本国債です(苦笑)。
真似する方も、"AAA"の国債を買えばOKです。
具体的には、米、独、仏、英、の国債です。
あと、AAAで、世界銀行の債券とかあるけれど、
日経新聞で、見たこと無い様な機関は、
報道されないから、やめた方が無難だと思います。
4、償還日までの残年月日(デュレーション)
「ポートフォリオの構成」表の中の
"デュレーション"と言うのが、償還日までの平均残年月日です。
ただし、
ゼロクーポンの場合 償還日までの残年月日=デュレーション ですが、
利付き債の場合、利子分が早く返済されますので、
およそ、残年月日*8割=デュレーションです。
表から、
米国債は、償還日までの残年月日が、3.7年。
ユーロ債は、償還日までの残年月日が、8.3年
である事が分かります。
グロソブの場合、5兆円ファンドなんで、
毎日売買しいますが、コピーファンドは、
年1回程度なので、デュレーションに+0.5年する事をお忘れなく。
書込番号:5515609
2点
●グロソブ・ポート・ホフォリオの改造
5兆円と言うのは、凄い大きな金額です。
単純に日本国民1人当たり4万円。
だから、ファンドが恐竜の様に大きい。
5兆円あれば、ヘッジファンドの様に
各国の中央銀行に戦いを挑める金額だし、
意図するしないに、関係無く、
投資先に凄い影響を与えます。
しかも、3流ファンドだから、
投資している人もまあ、中身を理解していないので、
ちょっとした事で、パニックになりやすい。
仕方が無いので、円!、ユーロ、ドル、その他に、
投資先の規模を考慮して投資しているのでしょう。
だから、オーストラリア、カナダ、ニュージーランドなんかは、
グロソブとしては、あんまり大きな金額は、投資できない。
●個人の場合は、そんな制約は、無いので、
・米ドル
・ユーロ
・オーストラリア、カナダ、ニュージーランド
の3分が出来ます。
まあ、私は、オーストラリア、カナダ、ニュージーランドに投資していませんが、
●金利について、
米国債は、グロソブの場合、デュレーション(償還日までの平均残年月日)が、3.7年ですが、
これは、短期金利と長期金利が殆ど同じ事が、理由だと思います。
あえて、デュレーションの長い債券を買う理由が無いのだと思います。
私も賛成です。債券は、3〜5年程度も物が良いでしょう。
私は面倒なので、ドルMMFです。
ユーロは、グロソブの場合、8.3年ですが、
私は、米国債の金利が上がれば連動して、ユーロも上がるのではないか?と思います。
ですから、8.3年は、ちょっと長いじゃないの?と感覚的に考えています。
だから、米国債にプラス1年して、債券は、4〜6年程度も物が良いかな?
私は、3年強の債券です。
資源国(オーストラリア、カナダ、ニュージーランド)は、
「資源の奪い合いで、これから、景気が良くなる。」
と言う前提に立てば、金利は、上がります。
従って、米国債より更に短く、2〜3年程度も物が良いかな?
私は投資していないので、良く知べてね。
●全体のポートフォリオに締める債券の割合。
債券の場合、保守的な定年後の方に人気ですが、
○60代、70代の方の場合、
まあ、自宅が有るのが前提ですが、
一番のリスクは、インフレで年金が大幅に目減りする事
インフレが起きなければ、株で損しても生活に支障ないでしょ!。
この自作債券ファンド 1/3
日本株(インデックス) 1/6
欧米中の株(インデックス) 1/6
日本の国債や貯金 1/3
書込番号:5515733
2点
●取引が出来る証券会社、
いくつかの証券会社で扱っていすが、
品揃えの良いのは、野村、大和、日興です。
で、私は、大和か日興を薦めます。
債券⇔ETF が出来るのは、
大和、日興だけだから、ただし、債券とETFの品揃えを良く確認してね。
野村
http://www.nomura.co.jp/retail/bond/f_secondary/index.html
大和
http://www.daiwa.co.jp/ja/products/bond/foreign/world/index-s.html
日興
http://www.nikko.co.jp/cgi-bin/bond/global/sort.cgi?f_cd=0&f_sort=0
なお、 詳細な税制や具体的な取引方法について、以下で
資料を無料で配っています。まあ、良く書けています。
http://www.daiwa.co.jp/ja/products/bond/foreign/tzero/index-s.html
書込番号:5515764
2点
●●●お約束のオーバークロック・テクニック!
さて、問題です。
以下の債券を、10万ユーロ(1千2百万円)
購入し、償還日直前に売却したとして、
どの位税金を納める必要が有るでしょう。
国際金融公社(ディスカウント債) AAA(SP)、Aaa(Md)
利率 償還日 残存(約) 価格 利回り 額面
0.500% 2013/07/29 6年10ヵ月 80.25 3.82% 1,000
http://www.nikko.co.jp/cgi-bin/bond/global/simulation.cgi?f_cd2=5015132
なんか、事実を知ったら、
グロソブを購入した人は、グロソブを売った人にキレるし、
この債券を購入した人は、罪悪感を持つだろうね!。
●●●来週の予告●●●
さて、次週は、何にしょうかな?
時価総額の大きい順にモーニングスターを見て、
http://www.morningstar.co.jp/fund/menu/nav_rank/nav.asp
次は、時価総額が1兆円を超えた、
「財産3分法ファンド」をボコボコにします。
●おまけ
堅気!?のITエンジニアである私と上司の1年前の会話
艦長:わが社のベンチマークを目的として、
”HP WORLD Tokyo 2005”の最重要な基調講演を聴いてきました。
HP社は、最重点であるサービスの分野で先行するIBMと戦う為に、
HPは、「萌え市場」に参入しそうです。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0506/22/news098.html
わが社も、「萌え市場」に参入し、社員が一丸となって、
「萌え!」ましょう。
上司:絶句、ただ苦笑い、本気にせず。
艦長:何故返答がないのですか!!!。
あなたは、魂をこめて仕事をしていますか!!!
上司:.....
あと、企業秘密。
仕方が無いので、個人的にアキバの大家である
ダイビルと東宝の株をそれぞれ100万円づつ買った。
ダイビルの株主として、“うち水っ娘大集合!2006”を支持します。
2007年は、行くぞ!!!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/08/20/664073-000.html
書込番号:5515815
1点
>以下の債券を、10万ユーロ(1千2百万円)
>購入し、償還日直前に売却したとして、
>どの位税金を納める必要が有るでしょう。
良く考えたら、答えの分かった人は、誰も回答しないよね!。
(大、爆笑)
本当に、知りたい人は、日興に聞いてください。
「喜び&呆れる」から。
書込番号:5541484
0点
グローバル・ソブリン・オープン何であんなに人気があるんですか?色々な投資信託ランキングを見たらほとんど上位をキープしているんです。
グローバル・ソブリン・オープンの人気の理由教えてください。
書込番号:5637636
0点
>グローバル・ソブリン・オープンの人気の理由教えてください。
グローバル・ソブリン・オープンに限らず、ファンドが人気があるのは、張る側から思い込まされてるだけだよ〜ん。
だってさぁ、ファンドのリスクがあるって認識、誰にもないんだもん。
リスクってぇのは、二種類ある。コントロール出来るものと、そうでないもの。
相場やってっと分かるけど、ホントに恐ろしいのはコントロールできないものなんだね。
なんで、ファンドのリスクが怖いのも理解出来るんでないの?
書込番号:5642881
0点
人気がある理由は、毎月もらえるからですよ。
書込番号:5651429
1点
多少手ごたえを感じたので、スタートします。
対象は、自分で勉強する気のある初心者、中級者、
興味のある方は、適当に突っ込みを入れてみてください。
反響によって内容を考えます。(無反響だったら止めます)
●[価格.COM]が投資掲示板の意義
私は、常々[価格.COM]さんが、投資の掲示板を作らないか?切望していた。
何故か?、投資商品て、分かりにくくて、不適切な商品が多く、その為投資に踏みくれない人や
大損した人も多かった。
●[価格.COM]が出来る前は、
・情報の入手が困難で、
パソコンなんかも、分かりにくい商品だし、適正価格が分からなかった。
自作しても、構成や、細かな設定なんかは、適切な情報の入手が困難だった。
自作パソコンのジャンルて、[価格.COM]が育てたジャンルだと思います。
・適正価格が分からなかった
液晶テレビの価格て、多分、[価格.COM]さんが決めていますよね。
・家電の不良品が減り、製品の作りが変わった。
あっと言う間に不良品の情報が伝わる。
多分、家電製品の開発者て、自分の作った製品を確認しているんじゃない?
企業には大抵、「お客さまの声」を聞くセクションがあるけれど、
[価格.COM]の方がコストタダで、信憑性もよっぼど高いと思います。
価格COMの掲示版は、結構、信憑性が高く信頼している人が多いし、
結構、皆さん、物知りで、勉強している人が多かった。
●一方投資は、
・日本人て、投資の話て対面でしないので、凄い素人さんが多いんです。
しかもある程度信頼できる情報源て、殆ど無いです。
だから、親の言いつけで、投信だけは、買ってはイケナイみないな都市伝説がまかり通っているんだと思います。
こんな、都市伝説を打破して、[価格.COM]から、投資立国日本の文化を創りたいと考えています。
(私は、本当に価格.COMのいちユーザなので、念のため)
7点
●投資立国-日本を目指した投資教室2
「投資の王道はインデックス・ファンドだあ!」の巻き
1、何に投資をすると儲かるのでしょうか?
私たちのお金
→銀行に貯金
→銀行は利子を上乗せして企業に貸し出す。
→企業は、金利以上に稼ぎ、利益を出す。
言うまでも無く、株に投資すれば、儲かります。
2、じゃあ、どの株に投資しようか?という話になります。
上手い株を発見できれば、良いですが、
実は、値上がりする上手い株を見つける事の出来る人は殆どいません。
また、株は、値段の乱高下や倒産など心配も多いです。
(蛇足ですが、
そんな人は、とても有名になりますが、村上さん塀の中ですよね。
アメリカでは、バフェットという投資家がビルゲーツの財団に寄付して
話題になりましたが、そういう投資家は、少数です。)
では、どうすれば?、
3、インデックス・ファンドを買え!
インデックス・ファンドて何でしょうか?
日経平均も有名ですが、各自調べて(検索)して頂くとして、
インデックス・ファンドの例としてTOPIX を説明します。
TOPIXは、東証一部の時価総額に比例する指数です。
TOPIXのファンドを買ったという事は、
東証一部の全ての銘柄を投資金額に応じて少しづつ買う事になります。
一社だけ買うと、乱高下したり、倒産して全てが紙くずの危険がありますが、
インデックス・ファンド価格変動は緩やかですが、年間の利益の期待値は、なんと、変わりません。
4、具体的な商品は?
TOPIXのインデックスファンドは、何処でも売っています。
どれを選べばよいのでしょう?基準は、3つだと思います。
・年間運用手数料の安いファンド、
たとえば、10年100万円運用するとして、
年間、運用手数が、1%だと、10万円が証券会社へ行きます。
・運用の時価総額の大きなファンド、
例えば、50億円ファンドのお金を集め運用手数料が0.5%だったとして、
年間の証券会社の取り分は、2500万円、社員2人分の人件費ですね。
ファンドを解散するかも知れません。
・一口の取引サイズが適切なところ
一口100万円だと不便でしょ。
という基準で、選ぶと、
・野村のTOPIX ETF 1306
・日興のTOPIX ETF 1308
になります。続く
書込番号:5288755
3点
「今後の展開とインデックスファンド(TOPIX)の考察」
●今後の展開ですが、だいたい以下の事を考えています。
かなり濃い内容を考えています。
○入門編として
・インデックスファンド(TOPIX)の考察
・火の7日間と言われるバブル復活!
・世界分散投資
・債券投資入門
・モダンポートホリオ
・[価格.COM]的な?証券会社選び
・メンタルな事、真剣勝負という事。
○中級編として
個人ヘッジファンド入門
(個人のあなたにもできるマクロ経済学を利用しレバレー時を効かせた投資)
○〆として、なぜ[価格.COM]に投稿したか、深い?理由。
●インデックスファンド(TOPIX)の考察
「市場総額のTOPIXは、本当に儲けるか?」
○長期的な観点
先ず、現実のチャートを見ましょう。
日本の適切なチャートが無いので、NYダウを見ましょう。
NYダウて、米国を代表する30銘柄の株価の合計です。
http://finance.yahoo.com/q/bc?s=%5EDJI&t=my
まあ、1930年代に41ドルで株を買っていたら今、1万1千ドルです。
だた、チャートを見ると、10年位値段が変わらない時もあるし、上下は激しいです。
日本も戦後日経平均が、千円程度→4万円(バブル)→1万5千円(今)です。
「そんな長期的な視点では、投資できないよ!」と言う声を聞きつつ。
・市場時価総額の意味
実は、
市場時価総額=”日本の会社員の数*1人当たりの稼ぎ” ∝(比例) GDP=”労働人口*一人当たりの生産”
(GDPとは、Gross(全体)、Domestic(国内)、Product(生産したもの)国内総生産)
したがって、GDPは、毎年少しづつ成長するので、株価も長期的には、上昇します。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/hakusyo/04_hakusho/ODA2004/html/zuhyo/zu010121.htm
○中期的な観点
Q:「長期じゃなくてさ!ここ5年どうなるの?」
A:火の7日間と言われるバブル発生(インフレ)。
Q:ウソつけ本当?
A:
・国債を沢山発行して、輪転機を回しお札を発行し、国が借金の返済できないレベルになったから。
(もう金利の利払いも厳しい、借金状態です)
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/saimukanri/2004/saimu02b_04.pdf
借金が700兆円で、利払以外の歳出が60兆円と言うと、
国民1人当たり600万円の借金で、別途50万円歳出のだから、
我が家4人家族換算で、
2400万円の借金で、金利が3%程度に復活すると、72万円の金利。
別途、200万円(50万円x4人)歳出で、
合計 272万円の税金を納めないと、元金が減らない。
GDP比160% と言うのは、戦時中国家並であり、過去全ての国が例外なくインフレで、
逝ってます(解決しています)。
Q:では、インフレと言うと「何が」値上がりするの?
インフレと言うと、モノ(車なんか)、円安、資産(株と土地) となりますが!、
・モノの場合、車を10台も買い置きする人いないので、当初の影響小。
・為替の場合、例えば、1ドル=200円になったら、半値の車が米国を占領するので、車の価格が上昇するのが先。
・資産の場合、まず、20年前のバブルを想像するとお金は、株や土地に向います。
で、株や土地を持っている人が、高級車を買うから、車が上昇します。
だから、株(TOPIX)を買えと言っています。
次回は、「火の7日間と言われるバブル復活!(バブルは、本当に来るの?)」編へ
書込番号:5294600
2点
うーん、どうなんだろうね。GDPほども単純な値動きしてないしね、日経平均。しかもすごい長期的(30年前とか)に考えれば上がってはいるが、GDPの曲線とは全く違うようだし・・・。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%B5%8C%E5%B9%B3%E5%9D%87%E6%A0%AA%E4%BE%A1
日本政府がインフレにしたいのは分かるが、それを許してくれるかな、国際社会が。いまの世界情勢からいうと、もうインフレになっているでしょう。原油で7年まえより5倍、銅でも3年前より3倍になってますもんね。これ以上、インフレに進みますかね。確かに分散投資しておいた方が安全なような気はしますが。
書込番号:5296852
1点
●インフレて言うけど「何が」上昇するの?
--------------------
>いまの世界情勢からいうと、もうインフレになっているでしょう。
>原油で7年まえより5倍、銅でも3年前より3倍になってますもんね。
>これ以上、インフレに進みますかね。
回答する前に、
「何が上昇するか?」区分けしましょう?
結論を言うと、
私の主張は、日本の資産インフレ(株+不動産)で、
資源インフレとは別の分析です。
資源インフレも進むと思いますが、混乱するので、また別途。
-------------------
以下に私見を書きます。
●インフレて、相対的にお金の価値が下がり、「何かが」上昇するけれど?
「何が!」上昇するでしょう?
お金で買える対象を少し分類して、考えましょう?
●まず、日銀がインフレ&デフレの対象としているCPI(消費者物価指)
http://www.stat.go.jp/data/cpi/7.htm
↑内訳を見ればわかるけれど、概略、家計簿の消費の内訳に近い内容です。
項目の多くは、工業製品(加工食料、家具、衣類等)です。
価格は、以下の式で決まると重います。
価格=需要+供給+−投機的資金
・需要は、沢山お金があっても、今、家に工業製品は、あふれていいますから、もう置く所が無い状態の家が多いと思います。
また、少子高齢化で、たとえば、自動車の登録台数は、減少傾向ですが、そんなに増えないと思います。
・供給は、どうでしょうか?
日本の工場て、”カイゼン”が進んで、効率が異様に高く、売れるならジャンジャン作れる状態では無いでしょうか?
また、日本は貿易収支は、黒字ですから、急激&大幅な円安(来年1$=200円)になる可能性は低く、
為替が大幅な円安にならないという事は、輸入製品(工業製品)は、相変わらす同じ値段で輸入出来ると思います。
・投機的資金
商品(コモディティ)のマーケットは、ありますが、CPIに関係する市場は無いでしょ。
例えば、カローラの先物市場とか、ハンバーガーの先物市場とか、無いです。
実際、バブルの時もCPIの上昇は数%でした。だから、給料が10%程度の上昇で、家計は特に困りませんでした。
日銀は、CPIを上昇されるとしていますが、上昇は、中々難しい訳です。
●株や不動産等の資産
注意して頂たいのは、CPIには、家賃は有るけれど、資産の項目は無いです。
私が、まず、一番言いたいのは、
「日本の株や不動産等の資産が、バンバン上昇する」と言う事ですが、
これは、次回。
●最近値上がりが激しい、商品(コモディティ)=資源(原油、金属)+素材食品(小麦、肉、トウモロコシ)
商品(コモディティ)は、世界的な分析が必要だと考えています。
なぜ、商品が上昇したのでしょう?
価格=需要+供給+−投機的資金
ですが、
商品(コモディティ)の価格サイクルは、およそ15年程度。
・供給
石油とか鉱山の開発は、5年程度の長い開発期間が必要で、
価格上昇に間に合わない。
アラブの王様に交渉してゲリラと戦いながら、パイプラインを引くと
すぐに5年程度の時間が経過します。
・需要
周知の様に
資源国→先進国
↓
資源国→先進国+BRICS!
で、BRICSのTOYOTAの自動車工場て、1年程度で生産を開始できるよね。
需要は、直ぐに増えます。
・投機的資金
商品市場がありますから、資金が流入し確実に商品の価格を押し上げます。
で、バフェットなんかは、中国石油天然気(ペトロチャイナ)株を買ってます。
私も、3年前に少しだけ買いました。
商品(コモディティ)については、まだ、色々説明があるのですが、
次回、まず、日本の株や不動産等の資産について考えたいと思います。
書込番号:5299937
1点
●「火の7日間」と言われるバブル復活
かつて、日本を地球の主とした、バブル(資産インフレ) が今復活する。
○バブル復活理由1:(だって日銀がインフレにするて言ったもん)
そもそも日銀が、デフレから脱却(=インフレ)するまで、金利を上げないて宣言したもん。
インフレになるまで、金利を上げないと宣言した訳ですから、
金利ゼロで、借金してインフレになる対象を買えば、鉄板レースです。
サルでも儲かる。
○バブル復活理由2:(通貨の価値)
さて、お金「日銀券」の価値は、誰がどうやて担保しているのでしょう?
日銀が、国債担保に、「日銀券」を発行しています。
では、国債は、どれだけ発行されたか?というと、
↓600兆円でありバブル期160兆の4倍近いです。
単純に考えると担保価値は、1/4になりました。
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/saimukanri/2004/saimu02b_04.pdf
一方で、バブルの日経平均4万円→1.5万 で、
国債の発行額を反対の動きをしています。
「説明(理論)と反対の動き」です。
なぜでしょう?
勢い(スパイラル)が付きすぎたと思うのですが、
その点を次に説明します。
書込番号:5303624
2点
○バブル復活理由3:(デフレとインフレのスパイラル)
・デフレてどんな事でしょう。
1、モノの値段が下がり売れる量も減る、株、土地の値段が下がる。
↓
2、企業は、
儲からないので、社員をリストラしたり、
工場を売る。新たな設備投資は控える。
土地の値段が下がっているので、
銀行からお金を貸してもらえなくなる。
自己資本率の低下
自社のお金は使い果たし、借金だけになる。
↓
3、家庭では、不安から、家計を切り詰めるし、
雇用不安から住宅を買うのをためらう。
こんな事のキリモミ急降下でした。
この急降下を避ける為に、公共事業なんかに散財して
使いに使ったり、600兆円。
で、デフレになっちゃて、金利がゼロに張り付くと
日銀は、物価をコントロール出来なくなった。
デフレ解決策として、経済学者のクルーグマンの
「ヘリコプターからお金をばら撒け」
は、有名な説明。
・インフレてどんな事でしょう。
(反対なだけれど、一応書きます)
1、モノの値段が上がり売れる量も増える、株、土地の値段が上がる。
↓
2、企業は、
儲かり、あたらな社員を雇用、
工場を増設。新たな設備投資を増やす。
土地の値段が上がっているので、、
銀行からお金を貸してもらえる。
自己資本率の上昇、
自社のお金はたんまり、お金余り。
↓
3、家庭では、安心感から、高級車に散財。計を切り詰めるし、
安心感から、高級住宅を買う。
日銀は、株価や土地の上昇に合わせて、ゼロ金利から
ジワジワ、4-5%の普通の金利に上げていく。
○バブル復活理由4:日本は土地本位性
銀行は、企業や個人に何を基準にお金を貸すのでしょう?
殆ど全てのケースは、土地の担保価値だと思います。
したがって、
土地が下がっている時は、多くが担保割れしてますから、貸せない。
土地が上がると、追加で、ガンガン融資します(貸すのが商売だから)
問題の土地ですが、日本地図の面積では無くて、時価総額で考えてください。
時価総額だと、だいたい東京23区の地価が時価総額の1/2 程度の筈ですから、
既に大幅な上昇なんです。その余波は、簡単に周辺の住宅地価格を押し上げます。
北海道の地価はあんまり関係ないです。
○バブル復活理由4:過剰流動性へ点火
感覚的な説明ですが、
経済学者なんかが、数年前に、
「湿った薪を積み上げてガソリンをまいた状態だ」
といってましたが、
明らかに、下の方から煙が出てきて、もう少し株式市場に資金(酸素)が流れると
バックドラフトが、発生すると思います。
と言うか、今!、バックドラフトが発生した直後だと思います。
巨人兵の口かはインフレーションの火を吐いて、デフレ虫をなぎ払う状態だと思います。
●結局
TOPIXは、バブル水準の3200(今、1500程度)を今後5年程度でトライするでしょう。
書込番号:5303627
1点
どうなんでしょう。バブル復活は難しいように思いますが。
土地・・・企業などが広大な土地をほしがっている感はあるが、額が額なだけにどうかと思う。買うとしても選んで買う必要がありそう。
株・・・アメリカのバブルが心配、弾ければ日本も甚大な被害が出るだろう。
書込番号:5305773
1点
>どうなんでしょう。バブル復活は難しいように思いますが。
>土地・・・企業などが広大な土地をほしがっている感はあるが、額>が額なだけにどうかと思う。買うとしても選んで買う必要がありそ>う。
私の主張のメインは、国債も含めて、お札をたくさん刷ったから、
土地が値上がりする。と、言っている。
あと、どの位刷れば、値上がりすると思う?
既に東京23区は、値上がりをはじめた訳だから、
インフレスパイラルのエンジンは、スタートしたと思います。
土地の場所は、首都圏とかそれに準じる場所です。
たとえば、北海道は、厳しいでしょう。
もし、反対意見ならば、今、2%程度に上昇した国債は、
絶好の押し目といえるので、如何でしょう?
>株・・・アメリカのバブルが心配、弾ければ日本も甚大な被害が出>るだろう。
アメリカは、バブルでしょうか?バブルて、何ですか?
バブル→説明のつかない価格。
日本のバブルは、土地が値上がりする事を前提に住宅価格の8割を融資したし、土地の値上がりもすさまじかった。
だから、戦後40年の土地本位性が崩れた。
米国の高騰は、土地が余っているので、高騰はしたけれど、
説明の付かない値段ではなく、循環景気の内側でだと思います。
しかも、人口がコンスタントに移民により流入しています。
書込番号:5306931
1点
アメリカは、まだまだ人口が上昇する傾向にあります。
日本は横ばいか減少傾向。
このままでは、日本とアメリカの国力の差は拡大する
一方ですね。日本はどうやって人口を増やして経済力
をアップすれば良いのでしょうか。
書込番号:5433638
1点
まもなく団塊の世代が定年を迎えますが、それによって
盛り上がる経済はあるのか。彼らは退職金を何に使うのか。
書込番号:5433654
0点
金利の高いニュージーランドドルに投資をするのはどうか。
FXだと儲かれば儲かるほど税金が高いそうだが、税金が
高いといえるほどまでニュージーランドドルで儲かるのか。
書込番号:5433668
1点
最近のユーロ高はなぜ進行したのか。まだまだ上がるのか。
上がるならユーロ関連のMMFを買っておいたほうが良いのか。
書込番号:5433678
0点
Q1>日本はどうやって人口を増やして経済力をアップすれば良いのでしょうか。
すごい難しい問題です。回答はあるんで、土日に回答します。
Q2>団塊の世代は、退職金を何に使うのか。
小さな物ではなく大物を考えましょう。
・退職金を運用します。
1、運用すると言う事は、証券会社と窓口の銀行が儲かります。
2、団塊の世代が、分かり易い投資先として、
「株、金利が多い外債、家賃収入があるリート」を組み入れたファンドが売れています。
だから、不動産、株、外貨を買え!と私は書いた。
私はついでに、証券会社、銀行、リートを運用する不動産会社に投資している。
・時間が余るので、
軽井沢とか沖縄の別荘地やゴルフの会員権が値上がりをはじめています。
あと、旅行会社リゾート会社なんか。
だから、リゾート地を開発する不動産会社を買っています。
その他は、分からない。
Q3>ニュージーランドドルに投資をするのはどうか?
最近強いのは、資源国!、先進国と中国等が資源を取り合っているので、
資源国は、モテモテ、ジム・ロジャースがそんな事を言っていた。
具体的には、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ等、
投資方法は、外貨以外に、オーストラリアのETF(streetTRACKS 200)
を買う方法もある。
http://www.nikko.co.jp/stock/connect/etf/gaikoku.html
私は、まだ、投資していない!。
Q4>最近のユーロ高はなぜ進行したのか。まだまだ上がるのか。
ドルは、刷りすぎで貿易赤字が増える一方です。
そのため、各国は、外貨準備高については、ユーロを増やす方向で進めています。
だから、まだ、ユーロは、まだ当分(5年程度)は、
外貨の準備高を積み上げているで、有望だと思います。
PS
Panasonicfanさんが思いつきそうな所は、大抵私は、投資済みと言うのが良いでしょう?
書込番号:5440279
2点
●日本はどうやって人口を増やして経済力をアップすれば良いのでしょうか。
まず、国力の定義しましょう。
GDP=一人当たりの生産*国民の人数
ですが、これは該当年度の稼ぎしか言っていません、定義を厳密に考えましょう。
株の価値=本業のPER(≒GDP)+PBR(資産価値)+その企業が株式で得た本業以外の利益
国力(国の価値)=GDP+日本の土地等の財産価値+海外投資の利益
さて、それぞれに国力を高める方法を考えて見ましょう。
●GDP=一人当たりの生産*国民の人数
一人当たりの生産性は、既に世界有数ですから、向上しても知れています。
国民の人数は、少子高齢化で、厳しいのは周知です、
しかも、
肝心な子供を生む世代の1/4はフリーターとニート、
残りも社員なんだけれど、人材派遣会社とかが多く、安定した企業に就職した人は少数、
一時、私の子供の小学校でも給食費が払えない家庭が多い事が問題となったが、
(私も親ですが、子供の給食費が払えないなんて、かなり厳しい)
20代、30代に豊かで安心できる生活の確保は、早急には、困難と思います。
日本人の人口を早急に増やす事は、不可能と言うのが私の結論!
打開策として、
アジア各国との経済GAP(中国の一人当たりのGDPは、日本の1/30)を考えれば、
日本と言う枠組みを超えて、共同体となることしか道は無いと思います。
ユーロの様な通貨統合や移民の受け入れ等、方法論は色々あります。
具体的な方法論に腹案は、ありますが、掲示板は、狭いので、いずれ、また。
(アジアのオープン・ソサエティの実現と言う事になります)
●日本の土地等の財産価値
例えば、ハワイの別荘、まあ、日本の別荘地よりも更に高い値段が付いていますが、
良く考えれば、100年前は、原住民が住んでいる2足3文の土地だった。
なんでも開運鑑定団に出てくる、鉄腕アトムのおもちゃに何十万円に値段が付いている。
翻って、アジアの人たちの憧れとステータスとして、日本の別荘を持つ事がブームになれば、
日本は、宝の山。中国10億人が殺到して、あなたの家を1億円で買いたいと言われたら、
安心して1億円のリバースモーゲージ(死んだら売る事が条件の融資)が組めます。
●海外投資の利益
例えば、極論として、日本人が、老人10人になったとして、
日本に海外の株が、沢山残されていれば、その日本人は、配当金だけで、生活できます。
日本札だけ残されていても、トイレットペーバーにしかなりません。
私が、「投資立国」と言った意味は、ここにあります。
PS
そう言えば、まだ、以下を書いていませんが、ボチボチ書いて行きます。
・世界分散投資
・債券投資入門
・モダンポートホリオ
・[価格.COM]的な?証券会社選び
・メンタルな事、真剣勝負という事。
書込番号:5448007
1点
●[価格.COM]的な?証券会社選び
ちょっと、前後しますが、質問されるので、
さて、どんな基準で、証券会社を選んだら良いんでしょう?
まず、パソコンの場合を例に挙げると、
10年位前は、価格が安いソーテックなんかが人気でしたが、サポートが全く駄目で、
結局、DELLとか国内メーカが残りました。
ゲートウエイは、一回撤退したし。
値段だけでは、ありません。
私なりの基準は、以下になります。
・電話の対応力(電話にすぐ出る、回答内容が妥当)
・手数料の安さ
・商品構成の多さ(日本株以外に中国、海外株、外債)
・証券会社が潰れない。
●電話の対応力(電話にすぐ出る、回答内容が妥当)
電話で相談する事て、パスワードを3回間違えてロックしたとか、
特定口座の源泉徴収ありてなんだ?とか、
初心者の場合、結構お世話になります。
これは、インターネット証券会社は、殆ど駄目で、5〜20分位待ちます。
(手数料がすごく安いので仕方が無いけれどね)
・経験的には、楽天はすごく待つし、対応も悪い。
・マネックスは、対応は、まあ、マシだが、やはり混雑している。
他は、使った事が無い。
複数の証券会社に口座を開設して、入金前に、電話してみて、
対応状況で、取引する会社を決めるのもアリです。
パソコンの様に、買わないとサポートセンターに電話できない訳ではないので。
一方で、対面の野村、日興、大和は、殆ど待った事が無いです。
ただ、手数料が高いので、当然ですが、
穴場なのが、大和のダイレクトコース
http://www.daiwa.co.jp/ja/service/index-s.html
100万円株を取引して、3千円なんで手数料もまずまず、
なにより、口座は、各支店が管理するので、
各種手続きは、支店でも出来ます。(便利です)
私のお勧めの方法だと、一旦株を買ったら、まあ、バブルになるまでは、
ずっとホールドなんで、3千円の手数料は、妥当です。
●手数料の安さ
・当然、日本株だけならば、ネット証券は安い。
価格COM様の調査に大筋異論は無いです。
http://kakaku.com/stock/result.asp?Tab=T1
・丁度真ん中くらいが、大和のダイレクトコース
http://www.daiwa.co.jp/ja/service/index-s.html
・対面の取引が一番値段が高い!。
ま、当然か?
●品揃え、
私の投資方法だと、
日本株、外債+外貨MMF、外国株、中国株
となります。
それぞれにお勧めの会社を書くと、
・日本株
どこでも取引できるが、大和証券のダイレクトコース
・外債+外貨MMF
外債を積極的に扱っているのは、大和と野村だけで、
日本株で、大和に口座を開いているので、
大和のが良いかな。
・外国株(海外のETF)
海外のETFを現状扱っているのは、日興だけです。
http://www.nikko.co.jp/stock/connect/etf/gaikoku.html
あと、
バンガート・トータル・ストックマーケット(米国株の時価総額に連動)を
マネックスで扱っていて、小口(3万円程度)で、投資できます。
・中国株
この会社が良いと言う、決め手が無いけれど、
マネックス、楽天、内藤、大和あたりで、扱っています。
(私は、楽天、内藤で取引しているが、イマイチ対応が悪い)
●証券会社が潰れない。
まあ、大丈夫と思うけれど、
あんまりマイナーな会社は、社長が資産を持って逃げたなんて、事件もあったので、
大手の方がやや安心です。
山一證券件もありますが、一応、投資家の財産には、手を付けなかった。
●結局、
大和証券で、日本株、外債+外貨MMF
100万円以上ならば、
日興で、海外のETF
100万円以下ならば
マネックスでバンガート・トータル・ストックマーケット(米国株の時価総額に連動)
マネックスor楽天 or 大和あたりで、中国株
こんな組み合わせになると思います。
あくまで、長期投資が前提の証券会社選びです。
書込番号:5449684
1点
大変貴重なご意見を読ませてもらった。
このマネー板は人間から豚に成るために先物取引をされておる自称「先物相場師さん」や、アイコンが女性になったり男性になったり、どっちかわからん、自称相場師さんを先生と慕っておられる、お弟子さんたちの全く意味のない書き込みで読む価値がない板になっておってユキカゼ艦長さんも相場師さんグループの方かと思っておったが違うようじゃ。
価格コムの書き込みなど匿名だし無駄じゃと書いてる方もいるが、わしは貴重な情報源だと考えておる。ここの意見が無駄になるか貴重な意見になるかは、書き手の姿勢で決まる。抽象的な言葉の羅列や、わからなくて困っている人が教えて欲しいと言った時に、「自分で調べろ」「どうしておまえに教えないといけないんだ」などと答えるような人間の書き込みは全く価値がないが、ユキカゼ艦長さんのこの書き込みは読む価値があった。
わしは電機製品の使い方などの書き込みを見て、操作方法など困ったことを解決できたり助かっておる。みんなが情報を共有すれば、とても大きな力になる。わしも読んで価値があるような書き込みをして困っている人の力になれればと思う。
投資立国に日本がなるべきだというのは賛成じゃ。日本人はとてもよく働く、そして金持ちになった。次の目標はそのお金を世界の人々に貸して文化的な生活をすることじゃ。ヨーロッパに行くと、特にイギリスじゃが、資本だけで食べている人々が沢山いる。18世紀に財を築き、その子孫が200年遊んで暮らしている。日本がめざす方向はイギリスの資産家の道じゃろう。
ユーロ高の原因がドル赤字と外貨準備のユーロ積み上げという意見は、わしは違うと考える。各国というが中国がどう動くかが大きい。わしはユーロの国債をいくつか持っているが140円は高すぎると思う。ユーロには発展途上国並の国も新しく参加してきている。わしは通貨価値は、その国の生産手段で決まると考えている。日本は生産手段が世界のトップクラスにある。今、日本より生産手段の革新が進んでいるのが中国じゃ。
元が上がるのは納得できるが、ギリシャ、ハンガリー、スペインなどの国やフランス、イタリア、ドイツを含めてもユーロが高くなるのは不自然じゃ。ユーロの価値は生産手段を反映していない、いずれドルと同じ価格かドル以下になっていくと思う。長くなるのでこのへんで終わる。
補足 ユキカゼさんは大和証券をお勧めじゃが、わしも野村と大和に口座を持っている。しかし、わしのとこの大和の支店にはろくな人材がおらん。ミスが続くので主な取引は野村で行っている。結局、証券会社の看板より最後は人と人のつきあいじゃが野村も人事異動が激しく、担当はどんどん変わり知らない人ばかりになる、わしはできるだけ売り買いをせず利益だけをもらうようにしているので担当の人と話をすることも少ないが、過去に大和は致命的なミスをして支店長が家に謝りにきて損失も弁償してもらったが、たとえていうなら大和はイタリア的で野村はドイツじゃ。
書込番号:5459786
3点
ミナミの帝王さん
ファンレター?拝読致しました。
イギリスの例は、そのうち何処かで、使わせて頂きます。
私の夢の一つは、イギリス紳士の様に、自分メイドを雇うことです。
(金融・オタクです)
まあ、御自身の投資に自身があれば、投資された後に私の様に、
投資対象と理由を投稿すると面白いです。
ご自分の考えを検証することが出来ます。
掲示板の面白い所は、電気製品と同じ様にインチキな投資投稿は
幾らでも突っ込みを入れて、正体をあばける所にあります。
私自身は、まだ、序の口位しか、手の内を明かしていないので、
まだ、色々なアイデアがあります。
あんまり一気に書くと、読者にゲップ(満腹感)が出てしまう。
多少、空腹感と想像力が働く法が、理解度が上がります。
(と言ってもポートホリオ上の投資金額の8割位は説明しましたが)
●ユーロについて、
私の投資の期待値は、5年レンジで、
日本の土地、株>米国株>ドルMMF、ユーロMMF
20年レンジで
リスクは有るが、中国株が一番成長すると考えていいます。
(”よろず質問コーナー”を読めば分かるけれど)
投資金額は、自信のある順に
日本の土地、株>米国株>ドルMMF、ユーロMMF
となっています。
中期的には、ドルとユーロのどちらが強いか私には分かりません。
特に問題の中国の中央銀行(人民銀行)!
お金の発行した量(”発行通貨+預金”(M2))よりも、
海外資産の方が多い、呆れる世界で一番大きい中央銀行です。
http://www.pbc.gov.cn/diaochatongji/tongjishuju/gofile.asp?file=2006S04.htm
2006.07現在
○人民銀行の資産
海外資産 7.5 兆元
(↑主に米国債と思われるが詳細は未発表)
政府関係の債券 1.0 兆元
金融機関の債券 1.9 兆元
その他資産 1.2 兆元
合計 11.6 兆元
○人民銀行の負債
発行通貨 2.6 兆元
預金 3.7 兆元
債券 3.0 兆元
政府貯金 1.4 兆元
その他負債 0.9 兆元
合計 11.6 兆元
こういう人民銀行が何を持っているか分からない状態で、
ドルーユーロは勝負したくない。
ただ、言えることは、遠い将来、中国は、人民元を基軸通貨するので
ドルを準備する必要は無い。だから、その時、ドルは暴落。
●野村証券について、
証券マンの質について、
確かに、当たり外れが大きいが平均して、
野村>大和、日興>>ネット系証券
だと思います。
ただ、最近、証券会社は繁盛しているので、
数百万円レベルの投資家は、腕の良い証券マンは、あんまり相手にしてくれない。
最近は、首都圏近郊の野村は、支店に電話しても、担当者が時間的に対応できなくて、
テレホンセンターのオペレーターの様な方が、対応しています。
証券マンに比べると経験が少ないので不評の様で、オペレータが常に過剰に緊張しています。
まあ、証券マンて、客の罵声になれているからね。
○あと、一番問題なのが、野村にしか無い金融商品が、と言うのが無い。
(野村戦略株ファンドじゃあブラックジュークだし、
本来の目的は、証券マンのサービスでは無く、金融商品だから)
・大和だけで、すべての償還年を揃えたゼロクーポン(米国債)を扱っているし。
(かなりな節税が出来る)
ダイレクトコース(インターネットの格安コース)もある。
3大証券で始めて、中国株も扱い始めた。
・日興だけで、世界中のETFを扱っている。
私にとって、野村には、良い商品が無いのです。
昔、野村の担当者に、大和や日興には、上記の商品(ゼロクーポンやETF)があるに、野村に無い。
扱わなければ、資金を移動する!と相談して、商品を増やしてくれなかったので、
仕方ないので、数千万円移動しました。
書込番号:5472295
1点
● モダンポートフォリオと世界分散投資
分散投資と言うけれど、何にどのくらい投資すれば良いのでしょうか?
昔から、言われる財産三分法を参考にした、
財産三分法ファンド(株、不動産、債券)
とか、
新・財産三分法として、日本と海外の資産(株、不動産、債券)に投資する
ファンドが大流行です。
基本理論を学びましょう。
漁師さんが漁をする場合、どんな考えで、漁場を選ぶでしょう。
去年、各漁場で、どの位、魚が取れたか記録して、
たくさんの魚がとれた漁場順に漁をするでしょう。
また、漁業が全く駄目な年もあるでしょうから、
農業も兼業で、営む事でしょう。
一方で、投資の場合は、どうしたら良いでしょう?
固有の株に投資すると言う事は、丁度、一つの漁船に投資する様な事で、
運が悪いと、沈没です。
そこで、日本の株式(漁船)全部に少しづつ投資します。
(TOPIX ETF の事)
また、漁業が全く駄目な事もありますから、毎年、収穫のある農業(債券)も
良いでしょう(あまり儲かりませんが)。
安定させるためには、世界中に投資すれば、あるていど安定度して儲かります。
詳しい理論は、モルガンの以下の説明を見てください。
http://morganstanley.co.jp/im/pension/sponsor/seminar/materials/docs/toushiriron_1.pdf
すごく注意して欲しいのは、この理論は、過去にこのくらい、魚が取れたから、
今年もこの位取れるだろうと予測しているだけで、
決して、来年に日本が沈没して、なくなっちゃう事までは、予測できません。
だから!、
景気を予測して期待の持てる分野を重点に、分散投資しています。
書込番号:5498437
1点
スレ主が鬱陶しいんで、別に建てるね。
相場を張る上で、重要な考え方なんでね。
>こいつら狸のやりたい事はこうじゃないの?先ずは講演でノンリスクで儲ける。そこで推奨銘柄なぞを教える。名の通った人なら多くの人が耳を貸すだろうから、その発言自体が株価を吊り上げる効果があるのでは。しかも推奨してるぐらいだから、自分は既に持っているだろうから「自分の優位性がなくなることをペラペラ言うわけなんじゃん。」には当てはまらない。しゃべれば、しゃべるほど得をするからね。出来レースみたいなものだしね。当てはまるとしたら引き際、自分より先に降りられたら自分が損を被るから教えてくれないのでは?
相場を張ってると、実は、テクニカル分析やファンダ分析より、こう言った、相場の裏側を知らないと儲けられなくなったりする。
数年前、テクニカルを元にガソリン先物を対象としたシステムを運用していた。検証では、バッチしOK、スリッページも大目に取って、これで充分だと思って、回し始めたら、最初の一ヶ月くらいは儲かってたんだけど、二ヶ月目くらいから急に儲からなくなった。
理由は、大手が取引所の制度を悪用して、個人を食い物にしたから。それ以来、ガソリンは撤退。寄り付きもしなくなった。
そんなのは、ヤクザな商品業界だけだろといわれうかもしんないけど、バブル全盛期の株式でも、呑村証券のシナリオ営業があったことは、殆どの人間は忘れてる。
ホリエモンや村上の事件を見れば、遠い昔の話でもない。
それに、バナバっちと話した時でも、不動産投資に優位性があるのなら、ディベロッパーそのものが所有して管理すると発言したのも、そういった張らせる側の詐術を知ってのことだね。
市場に参加をするなら、そういった物事の本質を理解した上でしないと、何時か、知らぬうちに毟り取っているつもりが、毟り取られたりするんだよん。
そう、自分が賢いと自惚れている人間ほど、詐欺にあるのと同じだね。
0点
今晩は。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796651144
艦長がこんなのお薦めしていたので・・・。
あの人なんでしょうかね。こういう本ってそこそこ分かってる人が読めば役に立つかもしれないけど、初心者がこういう本読んで憧れて投資や投機を始めるんだろうけど非常に危険だと思いますね。
この著者自身がライブドアショックでかなり痛手を被ったようです。全く・・こういう人間は自分で痛い目をあわないとわからないんでしょうね。こういうところが歴史(過去の出来事)を学ぶ重要性ではないでしょうか。オプショントレーダーさんが上げておられるバブルとかの教訓をね。
http://value.enjyuku-ri.com/blog/daibouchou/
200万から10億と書いてありますが、200万はお金ですが、10億は画餅でしょうからね。過去にone2oneさんが
>儲かるとは最終結果であります。
途中経過でいくらプラスが大きくとも
現金を我が手にするまでは儲かったとは言えないと思っています
と言ってましたが取引が成立して初めてお金となるんですからね。
書込番号:5542790
0点
ランダムウォーク理論というのがある。
学者のバートン・マルキール辺りが唱えた理屈だ。簡単に言ってしまえば、市場は効率的に出来ており、予測をすることは不可能。だから、市場インデックスを長期間持てというだけの話である。
予測をすることは不可能と言う意見には賛成だが、市場は効率的でもなんでもなく、トレンドはある程度継続すると言うことだ。今の相場付きが何か判断するだけで、幾らでもパフォーマンスは市場インデックスを上回ることは可能だ。
それに、最近では「行動ファイナンス」と学問が起こり、市場の効率性を否定的に捉えるようになっていることは無視されている。
では、何故、相場を知り尽くした人間から見ると、こんな稚拙な理屈を唱えているかといえば、マルキール自身がファンド会社の社外役員を務めていることを知れば、自ずと理解できるのではないかと思う。
以下は、インデックスを上回る例。
ラリー・ウィリアムズが少し前に出した、株本からの抜粋。
・ファンドの週間終値が39週移動平均を超え、かつ、ダウ工業株
平均またはダウ公共株平均の週間終値も39週移動平均を上回って
いる場合、そのファンドを購入する
・ファンドの週間終値が39週移動平均を下抜け、かつ、ダウ工業株
平均またはダウ公共株平均の週間終値も39週移動平均を下回って
いる場合、そのファンドは売る
株のバイ・アンド・ホールド1929-1993 複利で年9.2%
1万ドル→294万ドル
に対し、上記の手法では、
1万ドル→810万ドル
書込番号:5542802
0点
>艦長がこんなのお薦めしていたので・・・。
【^^
>あの人なんでしょうかね。こういう本ってそこそこ分かってる人が読めば役に立つかもしれないけど、初心者がこういう本読んで憧れて投資や投機を始めるんだろうけど非常に危険だと思いますね。
全く役に立たないよん。
読んでないので、詳しくはないんで、あくまで一般論なんだけど、こういった本は儲かりまっせだけで、肝心なところはネタばらしはしないんだよん。
だって、分かってしまった時点で、優位性がなくなってしまうからね。
まぁ、なんだな、ある出版社の担当に聞いたんだけど、殆どの株本は屑らしいよん。
>この著者自身がライブドアショックでかなり痛手を被ったようです。全く・・こういう人間は自分で痛い目をあわないとわからないんでしょうね。
相場師に、自己顕示欲は致命的なんだね。
だってさぁ、有名になっちゃうと、手の内を読まれるようになって、トラップを仕掛けられないとも限らないからね。
まぁ、そういう輩は、そのうち市場から退場することになるんだどうね。それか、道具(本やセミナー)売りになるかが関の山だよん。
>と言ってましたが取引が成立して初めてお金となるんですからね。
全く、その通りだよん。意外に、そのことを知ってる人間は少なかったりするんだね。
書込番号:5542967
0点
ランダムウォーク・・・
------------------------------------
[5277921] ユキカゼ艦長さん 2006年7月22日 16:38
ランダム・ウォーク理論位 勉強しましょう!
------------------------------------
なんて艦長が言ってた物ですね。
>市場は効率的に出来ており、予測をすることは不可能。
いまいち、よく分からないのですが、市場は効率的とは一体なんでしょうか?
>まぁ、そういう輩は、そのうち市場から退場することになるんだどうね。それか、道具(本やセミナー)売りになるかが関の山だよん。
もうすでに退場してるんじゃないですかね。道具も売れてないようだし・・・。
書込番号:5543503
0点
>この本の中で公開している、著者本人のポートフォリオを継続して
いたなら、その後のキツイ下げで、かなり痛い目に会ったはずです。
確かに、その下げは理不尽なまでの下げではありましたが、そういう
ことが起こるのも「相場」
つまり集中的に資金投下することは、ハイリスクハイリターンである
ということや相場は何が起こるのかといった当たり前のことを学ぶ好例
でもあると言えます。
投資関連の本は大体そうですが、「こーゆー考え方もあるのか」
と自分にとって参考になる点をつまみ食いする感覚で読む方がイイ
と思います。
---------------------------------------
このレビューがなんだか参考になりそうです。
書込番号:5543642
0点
>なんて艦長が言ってた物ですね。
そうみたいだね。
でも、ジムの信奉者だと矛盾することも言ってたんで、本音ではランダムウォーカーではないと思っているんだけどね。
>市場は効率的に出来ており、予測をすることは不可能。
いまいち、よく分からないのですが、市場は効率的とは一体なんでしょうか?
↓を見てねぇ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E5%B8%82%E5%A0%B4
それに対する、反論。↓(行動ファイナンス論)
http://manabow.com/qa/a_finance.html
>もうすでに退場してるんじゃないですかね。道具も売れてないようだし・・・。
あっ、そうなんだ。
浮き沈みの激しい世界なんだね。
書込番号:5543742
0点
>つまり集中的に資金投下することは、ハイリスクハイリターンである ということや相場は何が起こるのかといった当たり前のことを学ぶ好例でもあると言えます。
他は、そう思うんだけど、実は、分散投資には懐疑的だったりしたりする。
買いしか知らないんで分散したがるんだろうけど、空売りでも儲けられると知れば、寧ろ、専門の銘柄や市場を持った方が、その時、その時の対処の仕方が習熟できるんで、リスクはないと思うんだよん。
書込番号:5543801
0点
国際債権型と言えば、毎月分配型が多く、
基準価額もあまり上昇しない傾向が強いように
思えます。大きく上昇もしなければ、
下落も大きくはしない感じです。
しかし、当ファンドは、毎月分配ではないのですが、
基準価額の下落が(ゆるやかながら)
激しいように感じます。
(国際)債権型だからといって、
また、毎月分配型ではないからといって、
安定している分けでは無いのでしょうか?
0点
さて、投資のことなら何でもゴザレ!?のユキカゼ艦長です。
”ガリレオ”て、有名なグロソブとは、全く違うタイプの債券投資である!
事を理解していますか?
”ガリレオ”て何故儲かるのでしょうか?
http://www.monex.co.jp/FundGuide/00000000/syohin/tousin/kihon/guest?MeigCd=++0045530000
資金の8割を "円為替ヘッジした外債"!?に投資していますが、
これはどういう意味でしょう?
(今度、売りでヘッジした株を買ってみたい!)
結論だけ言うと、
グロソブ系の利益=海外長期金利+為替ー(手数料+税金)
ガリレオ=海外長期金利ー海外短期金利ー(手数料+税金)
そう!、ガリレオは、長期金利の債券を買って、同じ額だけ短期債を売る、
その差分で儲けています。
”円為替ヘッジ=海外短期金利”です。
だから、金利が低下している時には有利ですが、
金利上昇時には、ヤバイ商品です。
多分、売るほうも、正直には、説明できる人は、少ないでしょうが、
自分が分からなくて、相手が、説明できない商品に投資するのは論外だと思います。
で、問題の長期金利ですが、
・米国は、歴史的な低金利で、長短金利がおよそ同じ
・ユーロ圏も、金利は低いし、短期金利が微妙に上がりだしているので、旨みなし。
さらに債券の金利が4%の時期に、年間1.6%も手数料を取ったら、
段々損していくのは、当たり前です。
もし、投資していたら、解約タイミングは、まあ、私なら、即刻です。
この商品に旨みがあったのは、2000年位に米国債が、8%も金利があったときです。
書込番号:5539624
0点
この説明だけでは、円為替ヘッジ???思うので、基本を説明しましょう。
今、1ユーロ=150円、ユーロ短期金利=2.5% 円金利=0.5% として、
●「一年後の1ユーロには、今、円でいくらの価値があるでしょう???」
実は、150円*(1+ユーロ短期金利ー円金利)なんです。
従って、150円*(1+2.5%-0.5%)=153円なんです。
何故か?だって、為替の手数料が無ければ、
今、1ユーロ=150円でユーロを買って、
今、1年後に1ユーロ=150円で売る権利を確定すれば、
1年間、ユーロMMFの金利で、儲けたお金は、丸儲けになっちゃう。
これが、為替FXで、言われるスワップ金利です。
●今、ガリレオのメインは、ユーロですが、
ユーロの10年のドイツ国債が、3.75%
短期のユーロ金利が2.5%なので、
日本の金利を0.4%として、
海外短期金利(スワップ)=短期のユーロ金利ー日本の金利=2.5%-0.4%=2.1%
ガリレオの利益
=海外長期金利(3.75%)ー海外短期金利(2.1%)ー(手数料(1.6%)+税金(0%))
=0.05%
まあ、利益なし!
書込番号:5539686
1点
ユキカゼ艦長さん
ご丁寧な解説、ありがとうございます!
ネット証券で投資信託を購入すれば、
手数料も安かったりしますが、
(⇒実店舗でも営業や窓口担当者が、
すべての商品に詳しいかどうかはギモンですが)
目論見書を読んだだけでは、理解できない
部分も多く、今回は大変参考になりました。
それにしても、ユキカゼ艦長さんはどこで
このような商品知識を会得されていらっしゃる
のですか?スゴイの一言です。
書込番号:5539755
0点
>それにしても、ユキカゼ艦長さんはどこで
>このような商品知識を会得されていらっしゃる
>のですか?スゴイの一言です。
実は、ユキカゼ会と言う有料だけれど、
素晴らしいサイトが有って...(大嘘です)
私は、人からお金は、取りません!
別に秘密にしていることは、何も無く、
真面目に勉強すれば、半年くらいで習得できます。
まず、<投資立国-日本を目指した投資教室1>
から、私のトビを見ていけば、なるほど♪と分かります。
その辺の本より、内容は、濃いと思うけれど....
投信のトビの半分は、私の投稿なんで、読み終わる頃には、
別の質問になっているでしょう。
PS
最近、難しい!?、質問に簡単に答えるので、
マルチHNのやらせの疑い?を持っている人もいるようですが、
まあ、この辺の投信は、5分も目論見書を見ると分かるんだけれど....
しかし、私が作った、自作PCならぬ[自作ファンド]のジャンルは、
どうなっていくだろうか?
書込番号:5540228
0点
アクティブ運用
ベンチマーク(運用目標とする指数)や市場平均を上回る収益を目指す運用手法。
様々な情報の収集・分析を行い、組み入れ銘柄を決定します。
指数に連動させるパッシブ運用に比べ、手数料や信託報酬が全般的に高めとなる傾向があります。
0点
パッシブ運用
株価指数や市場平均などのベンチマーク(運用目標とする指数)に連動した収益を目指す運用方法です。
インデックスファンドがその代表例。
アクティブ運用より手数料や信託報酬が全般的に低めになる傾向があります。
書込番号:5277086
0点
ランダム・ウォーク理論位 勉強しましょう!
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4532350972/503-2024159-7619121?v=glance&n=465392&s=books
書込番号:5277921
0点
↑失礼を承知でお尋ねしますが、著者の方ですか?それとも、ただの信者?はたまた、amazon担当者なのかな?
ともあれ、暇を見つけてひとつ読んで見ることにします。でも、amazonは利用しませんのであしからず。
書込番号:5279182
0点
アセット・アロケーション
日本株、海外株、国内債、海外債など複数の異なる金融資産への投資資金の配分割合を決めること。
分散効果により、価格変動リスクを低減させながら、高いリターンを狙うことが可能になる。
通常、機関投資家などは、アセット・アロケーションを決めた後に、具体的な組み入れ銘柄を選ぶという手順をとりますね。
書込番号:5281771
0点
>↑失礼を承知でお尋ねしますが、著者の方ですか?それとも、ただの信者?はたまた、amazon担当者なのかな?
この理論を元にアセット・アロケーションを決め投資を行い、結構儲けた人です。
ちなみに、ノーベル賞を受賞した経済学者スティグリッもミクロ経済学の教科書の中で、ランダムウォーカーを支持しており、平均すると株は債券よりも儲かるがバラツキが有ることを説明しています。
この本、
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4492312587/503-2024159-7619121?v=glance&n=465392
クイズ、私は、何者でしょう?
なんかとぼけていて良いでしょう?
書込番号:5286193
1点
>投信用語をお勉強しましょう。
というスレなので、「モダンポートホリオ理論」なんか常識の範囲だと思います。
これを、知っていれば、信用取引を使っていてもライブドアショックのとき、ポジションが潰れなかったと思います。
ちなみに私は、邪道な?信用取引大好きです。
書込番号:5286216
0点
アドバイザー
運用会社に、運用に必要となる情報提供や投資助言を行う会社のこと。
例えば、運用会社が海外の株や債券で運用する投資信託を設定する場合、
これらの運用を専門とする海外の投資顧問会社などから投資助言を受けるケースがあります。
書込番号:5286411
0点
ウラ用語
アドバイザー(競馬 コンサルタント)
競馬場にきた投資家に 運用に必要となる情報提供や投資助言を行う会社のこと。
アドバイザーは、予想を売る事で生計を立てている。
競馬上のアドバイザーは、たか公認だが、アドバイザーの支持に従い、儲けた人はいない。
「解説4段、実技6級」と言って、アドバイザーが実際に投資で儲けた例は少ない。
書込番号:5289201
0点
アクティブ運用
ベンチマーク(運用目標とする指数)や市場平均を上回る収益を目指す運用手法。
・実際、長期に目標を達成すれば、[価格.COM]でも評判のファンドになりお金が殺到するが、そんな物は、日本に実在しない伝説の運用手法。
唯一、”さわかみ”ファンドが該当すると言う説もあるが、
まだ、基準価格から2倍にもなっていないので、まだ、伝説の範囲。
短期では、もちろん存在するが、10年以上運用したファンドが無い事を考えると、たまたま、当たったと考えるべき。
・日本では、ファンド販売元(銀行、証券、生保)からの、報道規制がしかれれいて、全く報道されていない。
・ステグリッツの ミクロ経済学の教科書でも、日本のアクティブファンドを酷評している。野村戦略株ファンドは、その一例。
書込番号:5289245
0点
インデックスファンド
日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)などに代表される株価指数(インデックス)に連動した運用を目指す投資信託のこと。
アクティブ運用を行う投資信託に比べ、全般的に手数料や信託報酬が低めとなる傾向があると言われる。
そのかわり値動きも分かりやすいという特徴がある。
書込番号:5291061
0点
委託会社
投資信託の商品性格や運用方針などの内容を決め、受託会社(信託銀行)への指図を通じて資金の実質的な運用を行う会社(組織)。
目論見書、運用報告書などのディスクローズ(情報開示)資料も作成します。
運用会社、投信会社とも呼ばれます。
書込番号:5291069
0点
販売会社
投資家の窓口となる会社のこと。
投資信託募集の取扱い、収益金、償還金の支払い等を行う。
具体的には証券会社、銀行、保険会社などが該当します。
同じ投資信託でも、販売会社によって購入単位や手数料が異なることがあるので注意。
書込番号:5291320
0点
受託会社
投資信託の運用資産(信託財産)を保管・管理する会社。
また、委託会社(運用会社)からの指図に基づいて、実際に株式や債券の売買も行います。
受託会社は信託銀行です。
書込番号:5291331
0点
運用報告書
投資信託の運用状況、有価証券の売買状況、今後の運用方針などを報告する法定書類のことで、
運用会社が作成し、投資家に交付。
原則として、決算期ごとに発行。
書込番号:5316712
0点
ドルコスト平均法
一定金額を定期的に(月ごとなど)株式や投資信託に継続投資すること。
高値の場合は少なめに、安値の場合はより多くの株数(口数)を購入できることから、損益のブレを平準化できるメリットがあるとされます。
こうした特徴から「時間分散」の投資手法とみなされています。
「るいとう」などもこの投資法。
書込番号:5316722
0点
確定拠出型年金
掛け金(拠出額)と運用実績に応じて、将来の給付額が決まるタイプの年金のこと。
拠出額は確定していますが、給付額は運用実績によって変動します。
2001年10月の確定拠出年金法の施行で、企業年金での導入が可能となりました。
書込番号:5320239
0点
為替ヘッジ
為替先物や為替オプション取引を活用して、為替変動リスクを抑える手段。
ヘッジを行うには通常、通貨間の金利差に相当するぶんのコストが必要です。
為替相場の動向にかかわらず常時ヘッジするもの(フルヘッジ)や、
局面に応じてヘッジせずに機動的に活用するケースもあります。
書込番号:5320246
0点
ウラ用語「為替ヘッジ」
よく、外貨投資で、「為替ヘッジ」を実施した、
安全で有利な商品と言う説明があるが、
「外貨投資」で、為替ヘッジをすると、利益は円投資と殆ど変わらない。
ある意味、インチキで使われているケースが多い。
たた、弱い国の通貨の場合、為替ヘッジが出来ると凄い儲かる。
何を言っているか?
通貨価値が、1/2程度に下落しそうな国で、為替ヘッジを仕掛けて、株を買うと、株価2倍*通貨2倍=利益4倍。
儲かると思います。
書込番号:5321997
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(投資・資産運用)


