このページのスレッド一覧(全820スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2023年6月1日 12:46 | |
| 2 | 3 | 2023年6月1日 21:49 | |
| 85 | 200 | 2023年6月21日 22:48 | |
| 0 | 0 | 2023年5月26日 01:05 | |
| 8 | 16 | 2025年2月20日 14:14 | |
| 0 | 10 | 2023年5月21日 10:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
nanacoにチャージできるクレジットカードはこのカードだけになりましたが、還元率は0.5%です。
しかし、iPhone(Apple Pay)がある人はもっと高還元の抜け道があります。
@エポスゴールド→MIXI M→ファミペイ→モバイルnanaco(7月より還元率1.5%、年100万円利用で2.5%)
A三井住友NLゴールド→auPAYプリペイド→モバイルnanaco(年100万円利用で還元率1.5〜2%)
Bリクルートカード→モバイルnanaco(還元率1.2%、月上限3万円、VISA・MasterとJCBの2枚持ちで6万円)
nanacoは税金の支払いにも使えるので便利ですね。
なお、軽自動車の車検時に必要だった納税証明書の提示は、軽JNKSにより今年1月より不要になりました。
2点
こんにちは
nanacoを使うのは、自動車税の支払いとセブンでコピーをするときぐらいかな
以前に比べると本当にnanacoは使わなくなりましたね。
肝心のセブンでの買い物も三井住友NLですから。
書込番号:25282774
1点
>mini*2さん
一部YouTube界隈でも話題になってますが、
Apple Payにクレジットカードやプリペイドカードが登録出来ない、認証が通らない問題が結構大規模に発生していて、
そのルートを使えない人達がたくさんいます。
https://www.youtube.com/watch?v=4n6z_lzolXk
最悪なのは公式から一切アナウンスがなく個別対応のために何度もサポートに電話しなければならないこと。
ちなみに、私もFamiPayバーチャルカードがApple Payに登録出来ずに詰んでいます。
本当に勘弁してほしい−
書込番号:25282811
1点
>とーりすがりさんさん
そのようですね。しかし、今月に入ってOKになったとのレポもあります。
今、私はウォレットにプリカ系が増えて大変な状態です。
ファミペイ、ANA Pay、mixi m、トヨタウォレット、au PAY、nanaco、Suica、PASMO
>kyonkiさん
私も同じです。軽自動車税に領収印が要らなくなったので、nanacoがなくても困らなくなりました。
書込番号:25282863
1点
https://www.visa.co.jp/about-visa/promotions/visapromo23june-4.html
最大500円なので、1,000円まではキャッシュバック、ということですが・・・このサイトで素晴らしい(?)のは、「日本でタッチ決済が使える交通機関の一覧表」が載っている事です。日本の場合、タッチ決済が使える=VISAが使えるにほぼ等しいので、この一覧が全部、と考えていいのでしょうね。
と同時に、こんな一覧に出来る(=対応会社の数が少ない)のなら、やはり「遅れている」のかも・・・いろんなところで書いてますが、ロンドン、シンガポールのように市内メイン交通機関がすべてタッチ決済対応になっているところはもちろん、台湾もだんだん増えて来ていて・・・クレカカード決済は日本より進んでいるのに、なぜかタッチ決済がほとんど普及してない韓国とQRコードの中国がどうなるか、がアジアではポイントですね。
元の一覧を見ていても、都市交通、という意味では福岡地下鉄と南海くらいで、やはりさびしいです。南海も一部なので、ほとんどで使える福岡市地下鉄だけが「本来目指しているタッチ決済の自動改札利用」というところでしょうか。3月に全線開通した七隈線が前年比6割乗客増とかで大人気(?)みたいなので、それどころではないのでしょうけど。
https://news.yahoo.co.jp/articles/17ac4828bd3d1851cd07e54fe1901b069d4641b6
近所のバス会社も案外載っているのですが、多分、空港バスが多いのかなと思ってます。期間内に一度空港に行く・・・・そこから先の飛行機に乗るかどうか別として・・・のはやってみようと思います。
1点
使える交通機関の一覧だけを見れば凄いと思いますけど、実際は使える駅が限定されていたり、改札機の数が少なく自分が普段利用する改札口には設置されていなかったりするのが現状です
書込番号:25282631
1点
>上大崎権之助さん
>kyonkiさん
情報ありがとうございます。
関東では江ノ電ぐらいでしょうね。
書込番号:25282717
0点
>kyonkiさん
>mini*2さん
確かにこの手のサービスは例えば○○駅の北口改札口のみ設置、でなくて、南口の改札にも設置してないとダメですよね。・・・江ノ電はそういう意味からも田舎の電車(藤沢〜江の島〜鎌倉の沿線が田舎、と言ってる訳ではありません。念のため)で改札がない駅がほとんどなので、あまり参考にならないです。
江ノ電は無茶苦茶な混み具合になりつつあり、12分間隔を14分間隔にしたので、元に戻せば?と思ったのですが、混み方がひどくて、12分間隔だと確実にダイヤが守れないので、14分にしてようやく定時性を保てるようになった、とのことです。単線だし、ホームも短いので車両も増やせないし、対応が打ちにくい、のでしょうね。私が行った時もそんな感じ出したが、今は土日は江ノ電で移動することはあまりお勧めしないですね。・・・
書込番号:25283524
0点
前スレがもうすぐ200件に到達しそうなので新スレを立ちあげておきます。
前スレ↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25255022/
『キャッシュレスのお得情報30』
上記スレが書き込みできなくなったらここへ書き込んでください。
1点
>スズキ_01197655さん
情報ありがとうございます。まだですか。
注意書きに
「2023年6月14日(水)時点で、すでに自動リボ(リボ宣言)のご登録がお済みの場合、本キャンペーンの対象外となります。」
とあるので、前回CP終了後、6月5日にリボ解除した人は再度適用されそうです。
大幅に減りましたが、まだ通勤経路途中にセゾンATMが残っているので、トライするかもしれません。
書込番号:25308196
0点
>スズキ_01197655さん
前回CP時と変わった点がありました。
auPAYチャージ、auPAYカード以外だと月5万円という上限ができました。
なお、公共料金のキャッシュバックキャンペーン(第1期)と期間が重複していますが、これのキャッシュバックは2024年1月4日(木)のお引き落とし分にてとあるので、大丈夫でしょう。
https://www.saisoncard.co.jp/cpn/recurringpayment0518/
書込番号:25308235
0点
>mini*2さん
これは、あまりお勧めは致しかねますが普段使っているカードを
自動リボ登録するのは少々面倒になるかと思います。
キャンペーンの利用期間が10月10日までありますから、今日から自動リボに登録したとして、
5万円ぐらいは普段のお買い物などで使うと思います。
auPayチャージ以外では、suicaチャージなどで普段から買い物に使っていけば、すぐに5万円ぐらいは
使っちゃうと思います。
(自分の場合は定期券の購入だけで結構いってしまいますので。)
しかし同時に返済も行っていく必要があるので、この返済がひと手間かかりますね。
返済は月1回で大丈夫だと思いますが。
書込番号:25308270
0点
>スズキ_01197655さん
セゾンカード、リボ払いキャンペーンの情報ありがとうございます。
対象カードは今回も9枚でした。
3回に分けて
1回目6/15〜7/14
2回目7/15〜8/14
3回目8//15〜9/14
に各3枚ずつ割り振りたいですがau PAYチャージがひと月に合計5万円までの制限が付いたので3枚のうち1枚はau PAYチャージできそうですが残り2枚は別の手段を検討する必要があります。
候補は
ファミペイチャージ:JCB限定一か月合計2万円まで
ApplePay登録しWAONチャージ
Kyashへチャージ
ですがVisaブランドのApplePay登録したカードはチャージできない等制約があったりするので9枚のブランドを調べて最も効率のいい組み合わせに仕分けなければならず慎重な検討が必要ですね。
Kyashチャージしたとして以下のルートで資金移動をしなければならないが
Kyash→MIXI M→ファミペイ→ANA Pay →TOYOTA Wallet→Suica/PASMO
ANA Payはこれから作りますし他の残高も一杯のものがあるのでまずはSuica/PASMOでの消化を進めて枠を開けて流れるようにしないといけません。
> 注意点として、5万円利用していてもキャンペーン期間中に別の何らかのキャンペーンで
> キャッシュバックを受け取ってしまった場合は、その分差し引かれて条件を満たさなくなるので
> 注意が必要です。
これですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25255022/#25264867
こちらに書いた、セゾンゴールドAMEX(旧ウオルマート)で抽選会の当選金5円差し引かれて49,995円となり5万円の条件を満たさずロストの懸念がありましたが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25211437/#25216742
期限ぎりぎりの4月10日にAmazonギフト券100円を購入してました。
そのお陰で報酬3千円はしっかり戴きましたよ。
この事案はたまたま気付いたので良かったのですが気付かずにロストしてしまう恐れもあるので別のキャンペーンでキャッシュバックを受け取ってないか毎月の明細をしっかり監視する必要がありますね。
書込番号:25308399
0点
>マグドリ00さん
auPAY以外ではANA Payチャージがいいと思います。
本人確認がなくても月10万円、1日2万円までOK。
アメックス以外です。
今のところ、永久不滅ポイント付与対象外のリストにはありません。
https://faq.saisoncard.co.jp/saison/detail?site=OA5LHO14&id=1392
セゾンのマスターカードをANA Payに登録してみたら、できました。
書込番号:25308448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドコモ、新料金プラン発表。月0.5GB/550円からの「irumo」/無制限もカバーする「eximo」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c31d731102a02809d2aa90b912f48fe5884f4bfe
0.5GB550円/月
3GBは2,167円/月
6GBは2,827円/月
9GBは3,377円/月
下3つはdカードお支払割(-187円/月)、ドコモ光セット割またはhome 5G セット割(-1,100円/月)が適用可能ですが、それがあっても、ahamoより割高に思えて仕方ありません。
書込番号:25309361
0点
>mini*2さん
高くはないけど、決して安くもない罠プランですな。とくにNTTドコモにこだわりがなければ。
書込番号:25309369
0点
>スズキ_01197655さん
home 5Gセット割(1,100円/月)もあることから、ワイモバイル対抗料金のように思いますが、割引前で
ドコモ:3GB2,167円、6GB2,827円、9GB3,377円
ワイモバイル: 3GB2,178円、15GB3,278円、25GB4,158円
と、ドコモは料金とキガの量で6GBと9GB割高かなと。
書込番号:25309416
0点
majicaチャージでの還元が最大20%
10万円以上で2万ポイント付与へ変更されていますね。
ドンキホーテはちょっと遠いのでしないつもりでしたが、
これだと考えてしまいます。
書込番号:25309472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BLUELANDさん
情報ありがとうございます。
リンク先を貼っておきます。
https://www.majica-net.com/campaign/chokansyasai03/
1万チャージで1000ポイント → 1-9.9万円まで10%、10万チャージで20000ポイント とは凄いグレードアップですね。
書込番号:25309531
1点
少し早いですが、皆さんの書き込みペースが速いので新スレを立ち上げておきました↓
『キャッシュレスのお得情報32』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25309580/
ここのスレが200件に到達して書き込みできなくなってから新スレに書き込んでください。
書込番号:25309581
0点
>mini*2 さん
ありがとうございます。
3回×3枚のリボ宣言のうち1枚はau PAYチャージするとして
残り2枚をANA Payチャージしてしまうと残高10万円となり消化するには
Suica/PASMOかTOYOTA Walletにチャージするしかないです。
ANA PayバーチャルカードはVisaブランドなのでApplePayのWAONやnanacoにチャージできないので楽天キャッシュで現金化することも出来ませんね。
今、3回の組み合わせ表を作ってますが、Visaブランドが多く、WAONチャージが出来ないので難儀しています。
残りはKyashにチャージするか最終手段はAmazonギフト券ですね。
書込番号:25309582
0点
>マグドリ00さん
とりあえず、セゾンカードのリボキャンペーンでauPayチャージされるのでしたら、
キャンペーン期間が10月までですので、6月、7月、8月、9月、10月の5回auPayチャージ
できますよ。(最大で計25万円分)
今月はすでに他のカードでauPayチャージしてしまったのでしょうか。
書込番号:25309760
0点
あれ?OCNモバイルoneって終了なんですか…
https://service.ocn.ne.jp/mobile/
今のうちのオトクな端末セットで回線契約しようかな。
ここは短期解約すると永久的にブラックリストになるという有名なところだったので、
OCNモバイルone自体終了って話なら、ブラックリストもなにも関係ないからね。
書込番号:25309774
0点
すいませんでした。OCNモバイルONEのスマホ端末ほとんど売り切れですね…。
かろうじてiPhoneSE第3世代(128GB)の中古未使用品が残っててちょっと安いぐらいですかね。
https://onlineshop.ocn.ne.jp/category/USED_MNP/
書込番号:25309786
0点
>スズキ_01197655さん
>あれ?OCNモバイルoneって終了なんですか…
2023年7月1日にOCNを運営するNTTレゾナントをドコモが完全子会社化するためのようです。
元々は、NTTコミュニケーションズの子会社だったんですけどね。
irumoの500MBプランだけ、OCNモバイルoneと同額で、あとは実質値上げですね。
(光回線やホームルーターの割引がないと安くならない)
書込番号:25309922
0点
>BLUELANDさん
ドンキをのぞいてみたら、楽天ギフトカードは売り切れ!
皆、考えることは同じですね。
今月中はチャージだけでOKで、慌てて使う必要はありませんが。
ところで、デジタルPOSAというものもあり、5万円まで買えるそうです。
https://donki.mobileposa.jp/donki/products/rakuten
書込番号:25310565
1点
モバイルPOSAも終了していました。
書込番号:25311115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルPOSAでしたね。
これにスレ終了です。
書込番号:25311122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.plazapremiumlounge.com/ja-jp/find/asia/japan/nagoya/chubu-centrair-international-airport/plaza-premium-lounge-nagoya
アジア地域で幅広く空港ラウンジを経営しているプラザ・プレミアム・ラウンジが、プライオリティカード、ダイナースクラブと契約を打ち切り、使えなくなった話はご存知と思いますが、そのプラザ・プレミアム・ラウンジが日本に初進出。一応、お金を払えば2時間まで使えるそうですが、一回5,830円・・・うーんですね。クレカではアメックスプラチナ以上、くらいだそうで、後は航空会社の上級会員向けのようです。
0点
エポスカードホルダーが無料で発行できるVisaプリペイドカードを作ってみました。
https://www.eposcard.co.jp/prepaid/index.html
ICチップがないのはまあいいとして、ApplePayに登録不可なのが残念でした。
auPAYのプリカは登録できるんですけどね。
エポスポイントをプリペイドカードにチャージして使えば0.5%キャッシュバックされます。
しかし、これもauPAYのプリカがある人にとっては、エポスポイントをPontaに交換してauPAYで使えば同じです。
エポスのプリカの方が1ポイント単位でチャージでき(Pontaは1000ポイント)、反映も速い点はいいですが。
1点
>mini*2さん
miniさまがEPOSプリペイドをお持ちでないとは意外でした。今の人はEPOSプリペイドを持たないのかもしれませんね。
EPOSプリペイドとは年間ボーナス獲得の100万利用に不足分をチャージするためにあります。昔はみなが持ってたものなんですよ。
然しながら現代に於いては『aupay』やまとめて支払いによる『PayPay』チャージで事足りうることからも『不要』ということになるのでしょうね。
書込番号:25266918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mini*2さん
拝見しました。
もしかして『ゴジラ』を発行して500p加算狙いなんですか?
書込番号:25266937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mineoの18さん
無料なので発行してみましたが、あまり意味がなかったというオチです。
ゴジラデザインが実質無料なのは見落としていました。
こっちを選んでいたら、まだ話のネタになったんでしょうけどね。
書込番号:25274627
2点
>mini*2さん
筆者も所持してます。もう何年も前にチャージした262円が残高で残ってます。
残高を使い切ってEPOSプリペイドは発行しない方が良いですね。
EPOSポイントはPontaに交換するのが良さそうです。
書込番号:25274668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mini*2さん
しかしminiさんはaupayカードをお持ちでないから、Pontaをカード支払いに当てる事ができないのでは無いですか?
書込番号:25274676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mineoの18さん
auPAYプリペイドカードを持っているので、可能です。
加えて、ANAPayやmixiのバーチャルプリペイドもあるので、訳が分からなくなってきました。
書込番号:25274872
2点
>mini*2さん
エポスカードゴールド(2.5%)⇒MIXIM(バーチャル)⇒ファミペイ(ApplePay・0.5%)⇒
ANA Pay(ApplePay・0.5%-1%)⇒トヨタウォレット(バーチャル・1%)⇒モバイルSuica
凄く複雑なルートが『開通』したのですね、おめでとうございます。こんなに使い分けして残高管理してると訳が分からなくなりますよね。
書込番号:25275766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エポスポイントをプリペイドカードにチャージして使えば0.5%キャッシュバックされます。
>しかし、これもauPAYのプリカがある人にとっては、エポスポイントをPontaに交換してauPAYで使えば同じです。
上記には落とし穴があり、エポスポイントをPontaに交換できるのはau/UQ回線契約がある人のみでした。
そうこうしているうちに、年100万円利用のボーナスポイント10000が入ってどうしようかと思っていましたが、エポスプリペイドカードをANA Payのクレジットカードに登録して、エポスポイントをANA Payキャッシュ残高に移すことができました。
エポスポイントはAmazonギフトに等価交換できますが、Amazonでの買い物にしか使えませんので。
(今ではAmazon Payで納税に使うという方法もあるようですが)
とにかく、エポスプリペイドカードを作ってよかったです。ポイント交換先が多いJQエポスの人は不要かもしれませんが。
書込番号:25344393
0点
>mini*2さん
今年はEPOSポイントをPontaに交換しようと思ってましたが、プリペイドVISAにチャージしようと思います。
それかPixel6a一括でUQへMNPするか悩みどころですかね。
書込番号:25345639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mineoの19さん
エポスプリペイドカードをauPayのクレジットカードに登録しようとしましたが、エラーが出てダメでした。
ApplePayにも登録できませんので、エポスポイントはANA Payチャージがメインになりそうです。
書込番号:25345705
0点
>mini*2さん
18です。
ANAPayがお気に入りのようですね。
ANAカードで10000マイル獲得できたのでしょうね…大きいですね。
書込番号:25345743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mini*2さん
UQにMNPしました!
エポスのポイント交換では
au携帯番号と請求番号が必要としか書かれてないですけど、UQ携帯番号と請求番号でもokなのですかね?
書込番号:25367566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mini*2さん
結局エポスポイントはカード支払いに使いました。ポイントで支払いできるようになったから、わざわざチャージしてプリペイド使うことはなくなりそう。プリペイドだと利用したら0.5%付与されますが。
そしてまた残高数百円のプリペイドが残ると…
書込番号:25512309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mini*2さん
因みにポンタポイントは
セゾンポイント100→ポンタ500と等価交換なので永久不滅ポイントを利用して獲得することにしましたよ。
ポンタはポン活、aupayにチャージ、aupayカード支払い、現金化?など多用途に使えますから。
書込番号:25512323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エポスVisaプリペイドカード、エポスポイントの有効利用というメリットを発見しました。
手間のかからないポイント交換先はAmazonギフトカードぐらいですが、これだと利用先がAmazonに限られます。
ところが
エポスポイント→エポスVisaプリペイドカード→プリカをANA Payに登録してチャージ→モバイルSuica・PASMOにチャージ
すれば、汎用性が高いモバイルSuica・PASMOで使えるうえ、プリカ利用の0.5%ボーナスと、ANA Pay利用の0.5%マイルをもらえます。
上記ルートのポイント移行は即日ですぐに済みます。
ANA Payへのチャージは1000円分(1000ポイント)以上ないといけません。
なお、JQエポスゴールドの方は、JRキューポ経由で色々なポイントに交換できるので、関係ありません。
書込番号:25812542
0点
エポスポイントが1000を超えたので、エポスVisaプリペイドカードにチャージしました。
この際、確か前回もそうだったと思いますが、スマホのメッセージに届く確認コードを入力しても不正利用と判定され、もう一度同じ操作をしないといけませんでした。
この操作をするのは2、3ヶ月おきなので、通常利用ではないと判定されるのかもしれませんが、改善して欲しいものです。
書込番号:26082261
0点
いずれも東京の人基準ですが・・・
1.くらしTEPCOポイント
https://www.tepco.co.jp/ep/support/kurashi-tepco/point/index-j.html
これは全国の事業なので、国のポイントは申請していれば、それぞれの電力会社から「何とかポイント」としてもらえるはずですが、普通の人(?)は多分3000〜5000ポイントは持ってるはず。私は最近まで気づきませんでした。・・・東電は300ポイントから色んな巷のポイントに交換できます。
2.東京ゼロエミポイント
https://www.zero-emi-points.jp/
これは東京に住んでいる都民対象ですが、2023年度からポイント付与率が上がり、さらに予算限度があるから、早く買え、と煽っているようなものですが、
エアコン 2.2KW 9000〜14000ポイント
冷蔵庫 251〜500l 16000ポイント
等(あと給湯器、LED照明機器)ばかに出来ない金額(?)のポイントを貰えます。JTBの商品券一択、というのが気になりますが、何に使えるかは研究ですね。・・・
特に2の方は、クレカの修行系等でえいや、という背中を押す役割を果たしてくれる(?)と思います。
0点
>上大崎権之助さん
ゼロエミポイント、3月末で終了だったのが1年延長されたのですね。
しかも、なんと今年度の方がもらえるポイントが増えています。
https://www.zero-emi-points.jp/about/
私はエアコン2台、冷蔵庫、LED照明器具を買い替えて、3.3万円分商品券をいただきましたが、今年度なら4.1万円分に。
ちょっと損した気分です。
書込番号:25262304
0点
>これは全国の事業なので、国のポイントは申請していれば、それぞれの電力会社から「何とかポイント」としてもらえるはずですが、
それぞれの電力会社からポイントが貰えるってどういう意味ですか?
リンク先は国の取り組みとは一切関係なく、東京電力エナジーパートナーの対象の料金プランに加入している個人のみ、くらしTEPCOポイントが貰える説明が書いてありますが。
書込番号:25266191
0点
>エメマルさん
リンク先が違っていましたね。こっちの方です。
https://www.tepco.co.jp/ep/private/savingenergy/lp/challenge.html
(「こちら」のリンクの「国のプログラム」参照)
既に終わっていますが、このポイントは先のリンク先のポイントに引き継がれています。こちらは東京電力の世界になります。
例えば九州電力だと
https://www.kireilife.net/contents/campaign/ecoprogram2022/
既に終了、となっていますが、これも国の事業の一環、という説明があります。ですので、4月〜5月くらいの段階で(事前に応募していたら)何らかのポイントを貰っているはずです。新電力は分かりませんが、旧電力(?)は何かしらやっているという認識です。
余談ですが、先日の経産省の「値上げ認可」は「旧電力の自由料金」と新電力(規制料金はないはずですが・・・)に入ってる人にはあまり関係ない、と思うのですが、「国民の生活が・・・」という人もいて、一体、どのくらいの国民に影響するのか、それも合わせて知りたいですね。
書込番号:25266203
0点
>上大崎権之助さん
>先日の経産省の「値上げ認可」は「旧電力の自由料金」と新電力(規制料金はないはずですが・・・)に入ってる人にはあまり関係ない、と思うのですが、「国民の生活が・・・」という人もいて、一体、どのくらいの国民に影響するのか、それも合わせて知りたいですね。
その通りです。
産業・業務用と、家庭用の需要の2/3は自由料金で、規制料金は家庭用の1/3だけです。
自由料金はすでに上がっていると思いますが、一部、規制料金に連動するプランもあるようで、それは今後上がるでしょう。
マスコミはほとんどこのことを言わないんですよね。
今回の件で、電力会社は早く全部自由料金にして欲しいと思ったことでしょう。
書込番号:25266215
0点
>mini*2さん
>産業・業務用と、家庭用の需要の2/3は自由料金で、規制料金は家庭用の1/3だけです。
ソースをご教示願います。
経済産業省の電力・ガス取引監視等委員会が今年の5月9日に出している「電力取引の状況(令和5年1月分) 」では、自由料金の割合は32.6%です。
値上げ承認後の電機新聞にも書いてありましたが、規制料金の大幅値上げを一番望んでいるのは新電力のようですね。彼らは規制料金より少し安い値段をアピールポイントにしますので。
書込番号:25266887
0点
>エメマルさん
あげられた表は契約口数の割合で、需要の割合ではありません。
「電力取引の状況(令和5年1月分) 」の集計結果のエクセル表で、低圧のデータから
販売電力量(MWh)
みなし小売 27105690 (A)
新電力 8537851 (B)
みなし小売電気事業者の経過措置料金販売電力量(MWh)
電灯 9876949 (C)
電力 1493147 (D)
で、(C+D)/(A+B)=0.319 となります(新電力はすべて自由料金なので)。
書込番号:25268000
0点
低圧でも50kWに近い、いわゆる大口客の動向が大いに反映される販売電力量で比較したなら、その旨を書かないと大きな誤解を生じますよ。
経産省も自由化の進捗を議論する時には通常スイッチング件数を使用しており、ベースは契約口数です。
書込番号:25268390
0点
>エメマルさん
後学のためですが・・・
エメマルさんの引用している画像では、「旧供給区域におけるみなし小売電気事業者の契約数(低圧)に占める自由料金メニューの割合(全国)」と記載があり、そこから32.6%とおっしゃっていると思うのですが、上記カッコ内の後半の意味は分かるのですが、前半の「「旧供給区域におけるみなし小売電気事業者」というのは、日本全国の全電力会社と見なしていい、という事なんでしょうか。
要は「旧でない供給区域」とか、「みなしでない小売電気事業者」はほとんどないので無視してよい割合、ということでしょうか。
書込番号:25268578
0点
>上大崎権之助さん
みなし小売電気事業者は、自由化前からある電力会社だと思います。
ですので、これに新電力を加えたものが全国の電力会社ということに。
「みなし小売電気事業者の契約数(低圧)に占める自由料金メニューの割合」は、自由化前からある電力会社中で自由料金を選んでいる人の割合です。
日本全体で自由料金を選んでいる人の割合ではないと思います。
書込番号:25268602
0点
>上大崎権之助さん
https://pps-net.org/glossary/2439
上記ページにこう書いてありました。
「2016年4月に実施された小売参入全面自由化により、「一般電気事業」や「特定規模電気事業」といった区別がなくなり、小売電気事業者に統一されることとなりました。ただし「一般電気事業者」を指したいケースにおいては、便宜的に「旧一般電気事業者」や、「みなし小売電気事業者」という名称が使われるようになりました。」
書込番号:25268635
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(クレジットカード)



