このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 9 | 2025年4月21日 13:06 | |
| 26 | 5 | 2025年3月23日 13:50 | |
| 19 | 7 | 2025年3月20日 09:20 | |
| 13 | 6 | 2025年3月6日 09:30 | |
| 35 | 8 | 2025年1月29日 20:45 | |
| 2 | 1 | 2025年1月22日 01:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>ネッシーは実在する。さん
月合算です。
書込番号:26149339 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>ネッシーは実在する。さん
さすがに、都度利用で1,000円未満端数切りはないでしょう。
下記ページに、カード会社ごとに月合計か都度利用かがまとめられています。
https://no-genkin.com/entry/creditcard-point-getsugaku/
書込番号:26149364
2点
横からスミマセン・・・
私はクレカのポイントはほぼ全てAmazonギフトカードにして使ってるんですが、このカードのポイントは100%で交換できますか?
ここを見るとAmazonギフト1,000円分が350ポイントとなってるので、全然ダメじゃん・・・と思ったのですが、
https://www.cr.mufg.jp/mufgcard/point/global/regular/index.html
アプリ経由だと500円分が100ポイントなので、これなら100%ですよね?
https://www.cr.mufg.jp/mufgcard/point/global/gift/index.html
ってことで思わずカード申し込みしてしまいましたが、間違ってないですよね?(^^ゞ
書込番号:26149388
1点
>ダンニャバードさん
その通りです。
アプリでの交換のみ、1ポイント=5円になります。
グローバルポイントの使い道としては、この選択肢一択ですね。
書込番号:26149392
2点
>mini*2さん
ありがとうございます。
このカードはほぼスシロー専用になりそうですが、到着を楽しみにします。
スレ主様、脱線失礼しました。
書込番号:26149407
1点
>ダンニャバードさん
>mini*2さん
ご返答ありがとうございます、
このカードは利用店舗により%が違うので、月合算するにもどうするのでしょうか、
店舗ごとに合算するのでしょうか
それとも全てを合算するのでしょうか
書込番号:26151536
1点
>ネッシーは実在する。さん
別々です。
例えば、オーケーで月500円、スシローで月500円使ってもゼロポイントです。
書込番号:26151724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もしご存知でしたらご教示いただきたいのですが、こちらのカードはタッチとか差込とかの方法でも別で集計されるとどこかで見たのですが、スマホのタッチとカード自体のタッチは別集計になるんでしょうか?
書込番号:26154340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みんち119さん
以下のページの注意書きがそれです。
https://www.bk.mufg.jp/tsukau/credit/sagasu/mucard/index.html
この通りだとすると、物理カードの差込は@、タッチ決済(スマホを含む)はAで、@とAは合算になるはずです。
@クレジットカードでのご利用
Aタッチ決済(非接触型カード決済)でのご利用
BApple Pay(QUICPay<クイックペイ>でお支払いの場合のみ対象)でのご利用
Apple Pay(QUICPay)のお支払いは、Mastercard®・Visaのみ対象です。
QUICPayは、iPhone上のウォレットアプリにQUICPay対応カードを設定しご利用いただけます。
スペシャルポイント(5.0%)は@AとBのご利用金額の合算は行いません。
しかし、別スレに書きましたが、松屋の券売機はスマホのタッチ決済だとエラーが出て上手くいきませんでした。
書込番号:26154356
3点
最近このカードを作りました。
自分はiphone利用ですが、本カードでポイント率を上げる場合には「Apple PayでのQUICPay」で支払う必要があると認識しています。
※ホームページにそのような記載あり。
先日スシローに行ったのですが、Apple Pay(QUICPay)での支払いは出来ませんでした(支払い方法の選択肢にない)。
スシローでこのカードを利用し、ポイント率を上げておられる方はどのようにしてお支払いしているのでしょうか?
店舗によりQUICPayでの支払いが行えるということでしょうか?
4点
実カードを利用すれば問題ありません。
期間限定の条件はスシローではなくApple PayまたはQUICPay対象店舗で達成すればいいだけです。
書込番号:26119926
![]()
4点
>ありりん00615さん
コメントありがとうございます。
スシローなら実カードでも5.5%+αなのですね。
oliveのようにスマホ決済でないと0.5%なのかと思いこんでいました。
書込番号:26120133
6点
>Candy0912さん
>ありりん00615さん
QUICPayは不可でも、ApplePayに入れたクレカのタッチ決済が使えるかもしれません。
下記ページによると。
https://note.com/payment_methods/n/nb726c7afd5d4
書込番号:26120427
5点
>mini*2さん
コメントありがとうございます。
最近はスマホだけ持って出かける事も多いので、実カード持たず済むならそれに越したことはないんですよね。
今度行った際に確認してみます。
書込番号:26120433
3点
>Candy0912さん
VISAとJCBのタッチ決済では、使えるお店のリストにスシローがありました。
https://www.visa.co.jp/pay-with-visa/featured-technologies/contactless/merchants-transit.html
https://www.global.jcb/ja/products/payment-solution/contactless/shop/index.html
それにしても、私の経験では、クレカのタッチ決済が使える店は、大抵交通系ICやQUICPay、iDも使えます。
交通系ICやQUICPay、iDの方が先に普及したので。
今では、交通系ICやQUICPay、iDのようなFelicaチップ非対応、タッチ決済OKの店があるということですね。
書込番号:26120447
4点
オーケーストアで15%還元ってことでホイホイ作りました。今後ずっとオーケーで買い物すれば15%が戻って来ると。
調べると、5.5%と9.5%の2つは全く別の条件らしく、後者の9.5%は期間内(3か月)に29000円分だけと書いてます。つまり上限が2755円。つまり毎月にオーケーで10万でも還元は2755円。
毎回の買い物で15%戻って来るならお得と思って動いたけど、3か月でたったの3000円じゃ手間と全く釣り合っておらず、なーんだと肩透かし状態。5.5%だけで十分だったと。電気代の支払い方法変更とか絶対に使わないリボに手を出したのに。
上限たったの2755円、認識は間違ってますか?今後数年間、3か月ごとに毎回2755円ならばまだギリ許せるかなって感じです。
8点
>さいたまあげおさん
残念ながらその通りです。
ただし、9.5%の方は来年1月末までで、2月以降は最大9.5%より減るかもしれません。
(下記サイトに、「2025年2月以降も内容を変更してポイント還元を継続予定です。」とあります)
https://www.cr.mufg.jp/landing/pr/index08.html
私は、最悪オーケーで5.5%還元さえあれば、持つ意味があると思っています。
書込番号:25934478
2点
>さいたまあげおさん
>3か月でたったの3000円じゃ手間と全く釣り合っておらず
9.5%還元は6種類に分かれていますが、以下の5つはそれほど手間ではないと思います。
・楽Pay登録で5.0% ←一度設定すればOK
・MUFGアプリログインで0.5% ←毎月必要だが、明細確認のため普通にする
・スマホでの支払いで0.5% ←支払い時にスマホを使うだけ
・携帯または電気料金の支払いで0.5% ←一度設定すればOK
・これら4つの達成で1.5%
ですので、8%還元は手間いらずで、残るのは以下だけです。
・月々の利用額3万円以上で0.5%、5万円以上で1.0%、10万円以上で1.5%
私はオーケーのみ月3万円未満なので、最後の+1.5%はなしでいいと思っています。
携帯の支払いの対象会社が以下しかない点は要注意ですね。
au(povo含む)・NTTドコモ(ahamo含む)・ソフトバンク(LINEMO含む)・ワイモバイル
書込番号:25934675
1点
mini*2さん
ありがとうございます。さっそくOKで買い物したら1950円でした。
いちいち合計額を計算して買い物するわけじゃないので、なんとなく損した気分になりました。あと50円多ければで+55円還元だったのにと。還元率は2.75%。
>最悪オーケーで5.5%還元さえあれば、持つ意味があると思っています。
その通りです。キャッシュレス生活のためオーケーでは今までずっと0%還元(クレカの1%還元)だったので2.75〜5.5%還元でも、まあ十分お得ですね。
>2月以降は最大9.5%より減るかもしれません。
この発想はなかった。9.5%廃止になったら、わざわざリボなんか使う必要ないので楽pay解約です。5.5%だけで十分。
タイミング的に期間第1回は2755円無理なので、第2回はきっちり2755円もらおうと思います。
書込番号:25935144
1点
>さいたまあげおさん
>あと50円多ければで+55円還元だったのにと。還元率は2.75%。
このカードは月合計でポイントを計算しますので、10/16-11/15の間にまたオーケーに行けば大丈夫です。
(それでも月合計の端数が900円とかだったら悲しいので、毎月15日が近くになると合計額をアプリでチェック)
>9.5%廃止になったら、わざわざリボなんか使う必要ないので楽pay解約です。5.5%だけで十分。
楽Payを設定しても、その金額より利用額が少なければ利息はかかりません。
あと、楽Payに新規登録し、毎月の支払額を3万円以下に指定して、合計1万円利用すればもれなく2,000円キャッシュバックというキャンペーンもあります。
https://www2.cr.mufg.jp/newsplus/campaign/c03/20231201_1.html
書込番号:25935371
![]()
2点
mini*2さん
>このカードは月合計でポイントを計算しますので
勘違いして覚えていたので助かります。「1回の買い物につき」だと思っていましたが、調べたら「月の合計に対して1000円ごとに1pts」でした。つまりどんな使い方しても999円以下しか無駄な端数は出ないことになるので問題なしです。たかが知れている。
楽payは10万円に設定してるので、10万以下を使ってれば実質リボに1円もかからない。3万設定の1万使い、キャンペン狙いも魅力ですがすでに電気代設定してしまった都合上、3万設定じゃリボに陥るので、気づくのが遅かった。キャンペン達成してから電気代設定すれば良かったなあ。よくわからずキャンペンやお得にホイホイ釣られたせいで、0.5%のせいで2000円を失った( -᷄ ω -᷅ )
書込番号:25936017
2点
>さいたまあげおさん
>電気代設定してしまった都合上、3万設定じゃリボに陥る
そうでしたか。
+9.5%の条件の一つ、携帯または電気料金の支払いで0.5%を電気にされたのですね。
それじゃ、金額が大きいです。
私も楽Payを10万円に設定していましたが、新規入会特典10000円相当プレゼントの条件(入会日から2ヵ月後末日までに10万円以上利用)をは8月と9月で達成しましたので、今月3万円に下げました。
色々なキャンペーンが同時に走っているので、ややこしいですね。
https://www.cr.mufg.jp/landing/mucard/li_kw/index0001.html
書込番号:25936050
![]()
2点
(別スレにも書きましたが)15%還元、5月末まで延長されました。
https://www.cr.mufg.jp/landing/pr/index08.html
このうち、最大9.5%還元の方ですが、2ヶ月毎に2,755円相当の551Pをもらえます。
それにしても、公式サイトの数値例は酷いですね。
期間中セブンイレブンで合計29,000円利用した場合に4,350円相当のポイント還元になると書いていますが、セブンイレブンとローソンでそれぞれ29,000円、合計58,000円使っても、最大9.5%還元の方は増えません。
「キャンペーンのご注意事項」を開いたところに、小さく以下のように書いてあります。
※本特典の最大15%還元となるご利用金額は、各ご利用期間中の対象店舗合算金額29,000円が上限です。上限を超えるご利用分については5.5%還元となります。
書込番号:26116747
1点
オーケー専用のクレカ前提で使っています。
このカードは最終的にどんな還元率に落ち着くと思いますか。それを見越してどういう使い方を学んでおくべきと思いますか?UFJニコスの性格や過去の体験で自由に想像してください。
ライバルの三井住友カードが、カードタッチ決済の場合5%⇒1.5%になりました。スマホタッチ決済のみ7%。
これを見て、三菱UFJカードも近い将来、CPが終了したらどうせ同じ道をたどるのではと心配になりました。携帯3社が新たな料金プラン出すと、どうせ残り2社も暗黙の了解で似たような料金で真似するのと同じように。
このクレカも今のうちから物理タッチではなく、スマホタッチを当たり前にしておかないと後で苦労するかなと。
5.5%+9.5%=15%のCPが終わったら、どうせ大企業の暗黙の了解で三井住友カードの数字を真似して、物理カードは基本の0.5とせいぜい+1%の1.5%かなと予想しています。スマホタッチに限って5.5%のように。
オーケーのレジ前で、なぜかこのクレカのスマホタッチがエラーで恥ずかしい思いと後ろに迷惑かけたので、このクレカとオーケーのスマホタッチがトラウマとなり、今は物理タッチとして使っているので心配になりました。
今は、新規CPで、5.5%()
2点
>さいたまあげおさん
>このクレカのスマホタッチがエラー
これだけではどの様な使い方だったのかは分かりかねますが、三菱UFJカードのスマホ決済は、iPhoneのApple PayではQUIPayに対応。
加えて、Apple Payの仕様(カード付帯のものではありません)により、Mastercardブランドのみがコンタクトレス決済に対応しています。
Android端末のGoogle Payに至っては、コンタクトレス決済にもQUICPayにも未対応です。
三井住友カードとは方向性が異なる様なので、三井住友カードの物理カードタッチ決済還元率改悪は関係無いと思いますけど。
加えて、キャンペーンはいつか終了するものですし、心配しても始まりません。
書込番号:25948835
3点
>さいたまあげおさん
>オーケーのレジ前で、なぜかこのクレカのスマホタッチがエラーで恥ずかしい思いと後ろに迷惑かけた
私はスマホタッチ(QUICPay)でエラーが出たことはありません。有人レジ・セルフレジとも。
迷惑かけるのがご心配でしたら、セルフレジで試されてみては(ないお店もある?)。
将来のことは分かりませんが、三井住友ほどスマホタッチに固執していないように思います。
VISAは上白石萌歌さんのCMでタッチ決済を普及させるのに熱心で、三井住友はVISAの盟友ですから。
私が当面注目しているのは、以下の2点です。
・三菱UFJの最大+9.5%還元が終わる来年2月以降(内容を変更して継続するとのアナウンスあり)
・三井住友カードが7%還元の対象店舗にスーパーを追加するか
書込番号:25949024
![]()
3点
>さいたまあげおさん
>オーケーのレジ前で、なぜかこのクレカのスマホタッチがエラー
クレジットカード(マスターカード)のタッチレスでしょうか?
同じエラーが、今年の1月にオーケーでありました。
その際は、物理カードで難を逃れました。
その後の来店ではQUIC Pay払い ではエラーが発生しないので、QUIC Payを使っています。
書込番号:26093101
1点
>六甲Tigersさん
>その後の来店ではQUIC Pay払い ではエラーが発生しないので、QUIC Payを使っています。
このカードの「いつものお店でポイント優遇」のスペシャルポイント5%は、
@クレジットカードでのご利用
Aタッチ決済(非接触型カード決済)でのご利用
BApple Pay(QUICPay<クイックペイ>でお支払いの場合のみ対象)でのご利用
の金額の合算をしないので、ポイント計算でそれぞれの金額の千円未満が切り捨てられます。
https://www.cr.mufg.jp/mufgcard/point/convenience_store/index.html?bid=15percent
ですので、どれかの支払い方法でエラーが出ると、いろいろ面倒になりますね。
あと、BにわざわざQUICPayと書いてあるということは、Apple Payに入れたカードのタッチ決済はAなのかと思いますが、今一つはっきりしません。
ですので、私はもっぱらBです。
物理カードは持ち歩いていませんが、これまで複数のオーケーで一度もエラーが出たことはありません。
書込番号:26093207
2点
あらかじめ期間が明示されている条件達成特典分<9.5%>はともかくとして、あれだけ宣伝しておいて、いつものお店でポイント優遇(5.5%)を下げるのは、さすがに直ぐにはやらないんじゃないかなぁ。
コンビニや飲食店で毎月何万円も使う人はそんなにいないだろうけれど、OKストアや東武ストアなどで食料品や日用品の買物をして毎月数万円使っている人にとっては、この5.5%は魅力的であり、特にOKストアは現金払いだと2.9%引きになるところ、クレジットカードだと割引がないため現金払いしていた人の中には、このカードだと5.5%分の還元が受けられるので、他社のカードをメインに利用しつつ、OKストアなどで使うためだけに新たにこのカードを契約した人も多いと思う。
そういう人は、もし還元率が3%以下になったらこのカードを持っているメリットもほとんどないので解約していまうんじゃないかなぁ。
それも折り込み済みで、いったんカードを作ったら、OKストア以外でも使ってくれるだろうし、もしかしたらメインカードとして使ってくれる人もいるだろうからそんなに解約もされないだろうと、いまは契約数拡大のために高還元率で募集をしているのかもしれないけれど。
書込番号:26099758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さいたまあげおさん
>tametametameさん
>三井住友カードの数字を真似して、物理カードは基本の0.5とせいぜい+1%の1.5%かなと予想しています。スマホタッチに限って5.5%のように。
三井住友がタッチ決済を優遇しているのは、タッチ決済を流行らせたいVISAの要請を受けたのかもしれません。
その点、三菱UFJはVISAに義理立てする必要はなさそうです。
>いつものお店でポイント優遇(5.5%)を下げるのは、さすがに直ぐにはやらないんじゃないかなぁ。
私もそう思います。
公式サイトに「ポイントアップ還元の対象店舗は今後も続々と追加予定!」と書いてありますので。
一方、+9.5%は、何もアナウンスがないのを見ると、3/31以降は消滅すると思います。
書込番号:26099777
1点
Amazonギフトカードの交換は100ポイントで500円分だと思っていたのですが、変更があったのでしょうか?
本日確認してみた所、350ポイントで1000円分となっていました。
6点
>3郎太さん
https://www.cr.mufg.jp/mufgcard/point/global/gift/index.html
カード非保有者なので理由はわかりませんが、サイトでは0.5%のレートのままですね。
カード会社に問い合わせをしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:26054303
![]()
2点
>mini*2さん
MUFGカードアプリから確認した所、確かに100ポイントで500円分になっていました。
危なく、350ポイントで1000円分の方で交換してしまう所でした。
どうもありがとうございました。
>えがおいっぱいさん
mini*2さんの回答で解決しましたので問い合わせは不要になりましたが、ご助言ありがとうございました。
書込番号:26054456
4点
>3郎太さん
>えがおいっぱいさん
三菱UFJカードは、最大還元率を得るのに落とし穴がたくさんあるカードですね。
会員を集めるために最大還元率を高く見せる一方、それを実現されると困るのでやりにくくしているように思えてなりません。
(新規申し込みできなくなりましたが)三井住友カードのマイペイすリボで利息が発生すればポイント2倍と同様、会員との知恵比べですね。
書込番号:26054472
3点
>mini*2さん
「3郎太さんがご覧になられたのは、公式サイトにログインした後のポイント応募のサイトですね」
→そうです。そのサイトです。こちらはマイナーだったのかもしれないですね。
交換前にこちらで聞いておいてよかったです。
確かにポイント還元のキャンペーンなどもそうですが分かりにくい点が多いですね。
書込番号:26054490
2点
>3郎太さん
>確かにポイント還元のキャンペーンなどもそうですが分かりにくい点が多いですね。
そうなんですよ。
公式サイトに「*1ポイント=5円相当の商品に交換した場合。」という但し書きをさんざん小さく付けておきながら、どういう商品がそれに該当しているのかの説明を書かないのは卑怯です。
私が調べたところ、1ポイント=5円相当は下記だけです。
・Amazonギフト券(スマホアプリで電子ギフト券に交換する場合、100ポイント単位)
・ビックポイント(500ポイント単位)
・ベルメゾン・ポイント(500ポイント単位)
この3つなら、買えるものの多さから、Amazonギフト券一択ですよね。
書込番号:26054518
5点
>mini*2さん
そうですね。もう少し親切に書いてもらえると利用者も分かりやすいし、結果的に顧客も離れて行かないと思うんですけどね。
やはり私も使い勝手がいいAmazonギフト一択ですね。
書込番号:26054855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
急にここ数日、アプリにログインできなくなりました。
以前までは生体認証のみでログインで、特に何も入力せずログインできていました。
急にログイン作業などが必要になって、IDとPWが必要なかんじでログインができていません。
数か月前に作ったので、このクレカのIDとPWなどあったか記憶にないのですが、解決策わかる方やなったことある方いませんか。
クレカタッチは普段通り使えているので、アプリを見る必要がないのなら困らないのですが、たまに使用履歴を確認したいので。
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(クレジットカード)









