
このページのスレッド一覧(全360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 11 | 2024年9月12日 15:01 |
![]() |
14 | 11 | 2024年10月27日 10:10 |
![]() |
3 | 1 | 2024年9月1日 21:54 |
![]() ![]() |
81 | 58 | 2024年8月30日 15:32 |
![]() |
4 | 5 | 2024年8月26日 09:20 |
![]() |
54 | 11 | 2024年8月17日 15:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LINE Payチャージ&ペイについて教えてください。
今、自動車税や固定資産税をLINE Payチャージ&ペイの請求書払いで支払っていますが、LINE Payはまもなくサービスが停止されるようです。
マスターカードはAU Payで払う方法があるらしいですが、VISAカードについてLINE Payに代わる決済手段をあまり聞きません。
目的はカードで地方税を支払う時に手数料を回避してポイントを得るためです。
何かご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いします。
6点

>むぐむぐさん
VISAブランドのお得な地方税の納入方法は、LINE Pay終了に伴って、現状終了する見込みです。
Masterブランドを2枚目発行するか、別のカードを検討するしか無いと思います。
Masterブランドからは、
@au PAY
ARevolut(手数料無料)
の2つのチャージルートくらいでしょう。
書込番号:25886343
6点

VISAは使い勝手が難しいですね。
書込番号:25886369
4点

>むぐむぐさん
シンプルにファミペイ翌月払いが1番スマートかと思います。
ファミマ店頭に行く必要がありますが、ファミペイへのチャージ時は今は1円にもなりませんが、ファミペイで翌月払いで支払えば、税金でも10円+0.5%のファミペイポイントの還元があります。
支払いは普段使っている支払い銀行を引き落とし先として指定する感じが1番楽だと思います。
書込番号:25886374
4点

皆さま、ご回答をいただきありがとうございます。
やはりVISAは難しいですね。
頼みのLINE Payがサービス終了になるのは痛いです。
ファミペイ後払いは全く頭にありませんでしたので、選択肢の一つとして頭の中に入れておきます。
マスター→AUPayは5万円までの制限が…と耳にしましてので、更なる確認が必要ですね。
マスター→Revolutルートは知りませんでした。
手持ちの三井住友カードがオリーブと合わせて2枚ありますが、何れもVISAで、もう1枚作るとしたら3枚持ちになります。
あと100万円は生活資金で使うと思いますから、3周目の100万円修行はマスターブランドになるかもです(汗)
アドバイス重ねて感謝申し上げます。
書込番号:25886448
2点

>むぐむぐさん
iPhoneのApple Payで、
@VポイントカードPrime→JAL Pay→モバイルWAON、モバイルnanaco→納税
日曜日Vポイント1.5%+JALマイル0.5%
AイオンJMBカード→JAL Pay→モバイルWAON、モバイルnanaco→納税
JALマイル0.5%+JALマイル0.5%
もあります。
書込番号:25886495
1点

>demio2016さん
>AイオンJMBカード→JAL Pay→モバイルWAON、モバイルnanaco→納税
イオンJMBカードはJALカードではないので、VISAはダメで、マスターかJCBになりますね。
VISAはチャージで外されているケースが多いです。
三井住友のVISAでチャージ可能なのはMIXI M、Kyash、Revolutぐらいでしょうか。
書込番号:25887452
1点

なるほど、VISAは複雑なルートになるので手間がかかりますね。
ファミペイはApple Payからチャージできそうなので、iPhone→ファミペイ→請求書払いができそうか探ってみます。
書込番号:25887537
1点

>むぐむぐさん
>ファミペイはApple Payからチャージできそうなので
チャージはこのカードからでは無く、Apple Walletに登録したJCBブランドのカードのみになりますが、JCBグループ会社発行のカードはポイント付与が有りません。
=1.0%還元JCBブランド提携カード for Apple Wallet=
@イオンカードJCB(毎月10日)
APayPayカードJCB
BLikeme by saison card(1.0%CB)
面倒臭いのでは、JALマイル2.0%還元とか、更に高還元にもできますが、FamiPayでサクッと行けるのはこれくらいでしょうか。
1.5%超えでお得に納税するのには手間と時間が掛かります(笑)。
書込番号:25887623
1点

なるほど、ファミペイはJCBのイメージがありましたが、そういうことなんですね。
VISAを使って、シンプルな方法で請求書払いにする方法を見つけるのは難しいですね。
書込番号:25887637
1点

この手の話を始めるとキリがないですが、
お住まいの自治体で楽天ペイに対応していればまた話が変わってきます。
書込番号:25887952
1点

>イトウ_01198300さん
>お住まいの自治体で楽天ペイに対応していれば
こちらに対応していれば良いだけです。
https://www.payment.eltax.lta.go.jp/pbuser
こちらにリストも有ります。
https://www.payment.eltax.lta.go.jp/pbuser?id=payment_application
書込番号:25887964
1点




付与タイミングが変わった初回付与日(8末)ですよね。
自分も付いてないです。
そのうち付くんじゃないですかね。
書込番号:25885455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


これまで特典付与は「三井住友カード マイ・ペイすりぼ特典」と記載されていましたが、よくよく調べてみると、8月26日に「三井住友カードポイント獲得」と記載されているものがありました。ポイント数は若干合いませんが、マイ・ペイすりぼ特典と記載されていないために、気がつかなかっただけかもしれません。みなさん、如何ですか?
書込番号:25886021
1点

>hwatabeさん
Vポイントが溜まる三井住友カードを複数枚持ってると、もはやカオスですね・・・。
私も通常ポイントは計算通り付与されてますが、リボの+0.5%は計算通りの付与はないですね。
しかし、なんだか分からないポイント付与も沢山あって・・・ちょっと思考停止状態ですw
書込番号:25886197
2点

7月利用分は8月末って書いてましたけどね。
付与されてませんが。
https://qa.smbc-card.com/mem/nyukai/detail?site=4H4A00IO&category=16&id=2909
今日、【8月利用分特典】マイ・ペイすリボ選べる特典の適用コースのご案内
というメールは来てました。
変更で混乱中ですかね。
2ヶ月以内みたいに書いてるので、7月利用分は今月中かもですね。
書込番号:25886703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

8/10に1140ポイント獲得し、今日(9/25)1031ポイント獲得しました。ぴったりとポイントは一致しませんが(対象とする期間が少し違っているようです)、+0.5%還元はされているようです。
書込番号:25904259
0点

>hwatabeさん
ちゃんとポイントが付与されて良かったですね。
私のマイ・ペイすリボの特典も 「Vポイント+0.5%還元」です(今年7月以降に新規入会した人は選べません)。
9/20以降のウエル活の変更が心配でしたが、店頭で1.5倍で払えるポイントがVポイント→WAON POINTに変わっただけで、Vポイント→WAON POINTが等価交換できる間は問題なさそうです。
通常0.5%+マイ・ペイすリボ特典0.5%+年100万円使ったらもらえる1万ポイントで2%還元、ウエル活で3%相当で使えますので、このカードをメイン使いにしようか思案中です。
(毎月、数円の利息を発生させるために繰り上げ返済の手間がかかりますが)
書込番号:25935661
1点

>mini*2さん
ウチは年間3百万(NISAは別)使用、金2枚(自分と妻)なので計算してみると、
通常0.5%+マイ・ペイすリボ特典0.5%3万P+ボーナス2枚分2万P+SBI証券NISA積立2枚分2.4万P=7.4万P。
プリファードはもはやマイペ0.5%を選択できないので、浮気せずに使い続ける予定です。
マイペ技は、繰り上げ返済よりも支払い額確定日から支払日までの間に、支払い額増額を行った方が簡単ではないでしょうか。
書込番号:25937207
0点

>hwatabeさん
>マイペ技は、繰り上げ返済よりも支払い額確定日から支払日までの間に、支払い額増額を行った方が簡単ではないでしょうか。
適当に書いてしまいましたが、その通りです。
以前、ANAカードでもマイペ2倍が対象だった頃、毎月やっていました。
確定後にVpassで増額申請し、それより細かい単位の金額をATMで払って、利息を最小化していました。
この後者の操作を繰り上げ返済だと自分の中で思っていました。
書込番号:25937299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
よくわかりました。
「それより細かい単位の金額をATMで払って、利息を最小化」は凄いですね、そこまでやるのか!と感心しました。ポイント道をつきつめていらっしゃいますね。私もANAカード(SFC VISA G)を使っていますが、年2回の500ポイントを貰うために、そのタイミングでちまちまやっています。年会費分は全く回収できていませんが、思い入れがあるので保持しています。
書込番号:25939109
0点

>hwatabeさん
>ANAカード(SFC VISA G)を使っていますが、年2回の500ポイントを貰うために、そのタイミングでちまちまやっています。
年2回、半年毎のタイミングをよく覚えていられますね。
私は覚えていられないのでやっていません。
年会費割引をもらうため、思いついたときに年1回だけリボ利息を発生させています。
もっとも、ANAカードは今ではほとんど使っていません。SFCの会員証のようなものです。
書込番号:25940165
1点



LINE PAY経由で税金を払うことができ、かつ、AuPayにもチャージできる(=100万円に換算される=ポイント1.5%)とのことで重宝していましたが、来年からこの道が閉ざされてしまいますね。皆様どうされていますか?
1)税金関係
2)AuPayへのチャージ
3点

>くさぽさん
>、かつ、
「、又は、」です。
前者はVISAブランド用で、後者はMasterブランド用です。
書込番号:25874701
0点



去年の11月頃に申し込むとすぐに届きました。60過ぎたわたしは3つのアプリの違いがよくわからず、Youtube を観ながら 何とかタッチ決済ができるようにはなりました。それまでに登録された(スマホに)カードがなぜか二枚になり、タッチ決済が出来なくなったこともあり、きっと期間中に3回以上 タッチ決済ができなかったために特典ポイント?もらえませんでした。
ここのスレに書き込んで きっとそうだろうとわかりました。
さて、前置きが長くなりました。今回はVpay アプリの残高をどうすれば使えるか?ということです。
何か調べると、タッチ決済の使えない店等で使うとか何とか 意味がわかりません。
今、残高は1018円なんですが、利用明細を3月に518円 (入金 ポイント)とあり、たかだか500円と思いましたが、これをVポイントにできないかと思い、アプリを立ち上げた画面の「チャージ」を押してみたんです。
そうすると逆にVポイントから入金?されて、1018円になりました。
Google Pay の設定・確認をしないと使えないにかとも思いましたが、最初に書いたカードが二枚になってタッチ決済が使えなくなったのはこの設定をしようとしたときだったと思うんで、さわっていません。
「カード番号」を押して出てくる本カードとはカード番号も有効期限も違うiD?カード??もID決済使ったことないので私には必要ありませんし。
表題と趣旨が違う質問も混ざっていて分かりにくいと思うのですが、教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
2点

VポイントPayのバーチャルカードはクレジットカードとiDを別々のカードとしてGoogle Payに登録することができます。
クレジットカードとiDはそれそれをメインカードに指定できるので、実カードをクレジットカードのメインカードにしてバーチャルカードをiDのメインカードにするというのが元々の提案です。
書込番号:25867251
0点

>VポイントPayのバーチャルカードはクレジットカードとiDを別々のカードとしてGoogle Payに登録することができます。
クレジットカードとiDを別々のカードとしてGoogle Payに登録することもできる人もいるのですね
ありがとうございます
書込番号:25867294
3点

>zr46mmmさん
>VISAとiDの両方が登録することができるのでしょうか?
両方できます。
>VISAで登録した場合は「iD」に変更する設定はないです(見つけられません)
VポイントPayアプリの中ほどにある、「Google Pay|Google Payを設定・確認」をタッチし、その後手順通り進めば問題無く登録できます。
次のポップアップしてきた画面で、「iD」は右端をスワイプです。
先の添付画像の中央のやつをご覧ください。
書込番号:25867297
0点

>VポイントPayアプリの中ほどにある、「Google Pay|Google Payを設定・確認」をタッチし、その後手順通り進めば問題無く登録できます。
手順通りがなく「ウォレットに追加の画面」しかでないです
書込番号:25867314
3点

一回GoogleウォレットからVポイントアプリのカードを削除したので「Vポイントアプリ」の調子が悪かったようです
キャッシュとデータを削除後端末の再起動でiDの登録ができました
色々とありがとうございました
登録の仕方としてVISAカードがiDの化けるような印象を受けました
書込番号:25867346
3点

>zr46mmmさん
ウオレットに追加→+新しいクレジットカードかデビットカード→VポイントPayのカード番号等を入力→SMS認証
これで普通に「iD」カードとして登録できます。
>キャッシュとデータを削除後端末の再起動で
ここはさすがに無関係でしょう。
関係が有るとすれば、端末独自の問題が有るのでしょうかね。
書込番号:25867372
1点

>ウオレットに追加→+新しいクレジットカードかデビットカード→VポイントPayのカード番号等を入力→SMS認証
これで普通に「iD」カードとして登録できます。
ありがとうございます
「手動でVポイントPayのカード番号は入力しませんでした。氏名、住所は入力しました」
前回はカード番号を手動で入力したらカードの番号の横がVISAでしたので途中でやめました。
VISAのカード番号でiDが登録される様ですのでご指摘のとおりだと思います
私はiDとVISAの両方が登録できました
>Allstarrさんはまだのようです
書込番号:25867385
3点

回答 アドバイス ご助言をいただいた皆様、解決いたしました!!!
使えましたーー
返信は45件。
詳細はおって後日にいたします。仕事が忙しく(すいません)
なので、解決済にせずにおきます。
グッドアンサーは返信をくださった全員でございます。
取り急ぎ。
書込番号:25867547 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>demio2016さん
皆さん 解決できたようで良かったですね!
スレが終わる前に 私の状況もちょっと報告しておきます
私のスマホはタッチ決済 全て無理だと思います
FeliCa だけでなく NFC が無効です
確か以前もそう思ってたんだけど今回 言われて改めて調べ直しました
自分のスマホ情報だけだと、ない機能の案内は最初から出ていないので 比較情報を見つけましたので添付します
自分のスマホは右側のlibero S10です
よって Google Pay 自体 使えないのです
なのでマイナンバーカードのアプリも読み込めなかったし、
今はセブン now も使えません><
書込番号:25868435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らむpcさん
それは失礼しました。
2019年11月8日発売ですね。
NFCが付いていなければ、スマホ背面にカードケース張り付け、Suicaカード入れて、なんちゃっておサイフケータイなんて時期も有りました。
Vポイントを使える物理カードは、「Visaプリぺ」があります。
Vポイント交換によりチャージという事の様です(スマホアプリより手間が掛かります)。
Suicaの代わりに、VISAタッチ決済、iDタッチ決済が使えます。
しかし、スマホのFelica決済に慣れると手放せなくなります。
Android10だと使えるアプリが少なくなっていすし、サポートが低下していきますので、安全性にも影響が出てくる恐れも有り、スマホは2〜3年で機種変更していく方が安心安全便利だと思います。
私の愛用しているJelly2もAndroid11で、来年までかなと思っているところです。
書込番号:25868573
0点

現状でワイモバイルでの機種変更はおサイフにも対応したwish3がお買い得です。
https://www.ymobile.jp/store/sp/kihen/
性能的にはLIBERO 5G IVの方が快適ですが価格差は倍以上です。
書込番号:25868574
0点

Visaプリぺよりはキャッシュバックを利用したほうが簡単だと思います。
どのみち7%の恩恵を受けるにはNFC搭載スマホが必須となります。
書込番号:25868693
0点

皆さん 色々使っているようで 詳しいはずですね^^
私はこの機種スマホの1台目です
2020年から使ってて 今まで携帯は6年使ってるので 2026年までは使う予定です
幸い 結構 堅牢な機種のようで 壊れないのでありがたいです
自分はスマホ依存ではないので
普段は 三井住友カードも物理カードのタッチ決済です! なので 5%還元 です
7%還元 のために 使い慣れたスマホ買い換えようとは思えません
もちろん Suica なども現物カードです
それが当たり前なので 特に手間も感じません
それに今回の会話を見ていて登録も複雑で、よく分かっている方でもすごく大変なようなので、Google Pay のタッチ決済なんてできなくていいな と思ってしまいました^^;
まあ 使えないアプリがあるのは いただけないですが、今のところ 国のマイナンバーカードと7nowぐらいです
ワイモバイルはもうやめてます
ただ AQUOS は以前お試しで使って結構好きなので 次回は AQUOS か OPPO あたりその時に 安く買えるので考えています
正直 この機種 結構気に入ってるんですよね^^壊れるまでは使うと思います
何はともあれ質問者さんが使えるようになって本当に良かった!
皆さんお疲れ様でした!!
書込番号:25868753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2025年にはスマホをマイナ保険証として使えて処方とかも確認できるようになるので、その時期にはあった方が便利かと。機種は下記に掲載されているものから選ぶ必要があります。
https://faq.myna.go.jp/faq/show/7261?site_domain=default
書込番号:25868796
0点

>ありりん00615さん
>2025年にはスマホをマイナ保険証
受付が秒で終わる紙保険証、数分掛かるマイナ保険証・・・さて、どっちを使いますか?
マイナ、勿論要らんけど・・・医療費の支払いは勿論スマホでのコンタクトレス決済が良いなぁ。
医療費もVISAタッチやiD決済でね。
書込番号:25868827
0点

>ありりん00615さん
>機種は下記に掲載されているものから選ぶ必要があります。
記載されていない機種でも使えちゃうんですね。
今後のアップデート無しのAndroid9という、それも中華という恐ろしい(?)機種も存在しています。
書込番号:25868863
0点

来年からはマイナ一本になります。既に紙の保険証を受け付けない医療機関も有り、問題視されていました。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/900004595.html
書込番号:25868959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>既に紙の保険証を受け付けない医療機関も有り
国民皆保険の制度の下では無理ですね。
断るところは、自身のコンプライアンス、思慮、配慮の欠如を世に知らしむることになります。
書込番号:25868980
0点

皆様、最終?返信が大変遅くなりました。
結局、iD としては登録されていませんが、ウォレットからカードをデフォルトにし、指紋で本人確認。
セブンイレブンでタバコを買えました。
ローソンでもタバコとポテチを買い、残高は何円かありますが それはもういいです。
最近は物価高騰でコンビニで買うのはタバコがほとんど。
しかし、このスレで色々とお世話になって、感謝しております。
話題がマイナカードにまでいくとは思いませんでした。
もう、デジタルとアナログの混在したこの時代の流れについていくのが、嫌になるときがあります。
きっと、回答をくださった方は私よりも若いのではと思います。(わかりませんが)
これからの皆さんはいいとして、私は必要最低限でいいやって思いました。
ただ、このカード関連のアプリはちょっと どうなんかなーーー?????
とは思いましたが。
皆さん、ありがとうございました。本当に感謝いたします。
書込番号:25871072
2点

>Allstarrさん
貯まったVポイントをコンビニでの支払いに使うために、スマホと格闘された様子がよく伝わってきました。
>結局、iD としては登録されていませんが、ウォレットからカードをデフォルトにし
私はiPhoneですが、ウォレットに入れたカードにはVISAとiDプリペイドのマークがあります。
もし、iDプリペイドのマークがなければ、下記サイトをご覧になり、再度iDを設定してみられては?
(iPhoneはタッチ決済とiDの設定が同時なんですが、Androidは別々だとは知りませんでした)
https://www.smbc-card.com/mem/for_vpointapp/howto/touch_setting.jsp
書込番号:25871197
1点



クレジットカード > PRESTIA Visa GOLD CARD
外銀であった旧シティバンクの頃より外貨のため開設しており、シティゴールドも利用していましたが、SMBC信託になってからの進展の無さに困っています。噂では三井住友と三井住友信託の仲が良くないとの話がありましたが、三井住友では
・三井住友でゴールド獲得すると、オリーブも自動でゴールド。
・ゴールドは自動維持。
・年間100万円利用で1万円分のポイント獲得。
・ドトールにチャージポイント優遇。
・保険などの特典が選択・変更可。
等あり、JR東海EXカードと一緒に1つのアプリで管理されていますが、信託は銀行アプリも別なのでカードアプリも別なのでしょうか? 海外に頻繁に行く方のみがメリットを感じる印象です。外貨の直接の利用であれば、Sony Bank Wallet も選択肢で、国内利用で1〜2%のキャッシュバックあるので、現在はこちらを重宝しています。
発行元のプレスティアの商品の魅力が無いと、カードの魅力も半減すると思います。
現状感じるプレスティアの問題点。
・外貨手数料がドルの往復で2円と30年変わらない。(他の銀行では最良4〜7銭)
・国内口座への外貨送金は書面で申請必要。
・投信の選択肢が非常に少ない。(現在の投信の乗り換え先が無い)
・口座維持手数料¥2200/月(無料条件あり)
1点

>Canoonさん
>噂では三井住友と三井住友信託の仲が良くない
三井住友信託銀行とSMBC信託銀行が別々にあることからも、明らかにそのようですね。
PRESTIAはVisaデビット付きキャッシュカードのデザインが秀逸だと思います。
クレジットカードの券面も、そうして欲しかったです。
書込番号:25860484
0点

>Canoonさん
>mini*2さん
>噂では三井住友と三井住友信託の仲が良くない
いやいや、仲が良くないわけじゃないですよ。
結局同じVJAグループ加盟会社ですしね。
しかし、名前から混同されがちですけど、
三井住友と三井住友信託はまったく資本関係もない、同じ系列でもない、完全な別会社です。
当然元を辿れば繋がるわけですけど、現状はそうなっています。
なので、違って当たり前なんですよ。
まったくの別会社なのに同じサービスだったら逆に変です。
書込番号:25860544
0点

>mini*2さん
>三井住友信託銀行とSMBC信託銀行が別々にあることからも
ここも同じく、まったく資本関係もない、同じ系列でもない、完全な別会社です。
名前だけは似てますけどw
だから、別々にあるのは何の不思議もなく当然のことです。
で、スレ主さんの話に戻すと、
このカードはSMBC信託銀行の発行ですよね?これは三井住友FGです。
つまり三井住友。三井住友信託銀行とはまったく関係がありません。
このカードが三井住友カードのように進化してないのは単なる三井住友FG内の
事情でしょうw
書込番号:25860561
2点

皆様返信ありがとうございます。
私としては、三井住友と全く同じサービスを希望しているのではなく、
サービス内容に進展のないことが残念な気持ちからです。
もし三井住友に近いサービスができないのであれば、
同じく店舗数が少ない新生銀行(買収される前から)
のように、改善の意図が感じられたらと思っていました。
HPも色が青から緑に変わっただけですし・・・
ただシティが日本撤退前に、まず個人を切り捨てたので
無理な希望なんでしょうか?
書込番号:25864979
1点

>Canoonさん
銀行毎に状況や経営方針が違うでしょうから、
我々一般庶民がそれについてとやかく言ったところで何に意味も無いかと。
まあ、電話やメールで意見を入れても良いですけど。
サービスに不満があるんなら他に移るのが良いと思います。
それによって利用者数が減れば会社も何か対策を考えるかもしれません。
不満があるのに使い続ければ、
会社からみれば「現状に満足して頂いている」と何の危機感も生まれないでしょう。
だと、何か変えようとは思いませんよね。
書込番号:25865434
0点



クレジットカード > Amazon Prime Mastercard
お得さでは楽天カード(楽天経済圏利用)の方が良いのでしょうか?
日頃より飲食以外はほぼ通販で済ませかつAmazonをよく使うので、これをメインにしてもいいなと思っています。
1%なら楽天と同じですし。
しかし、このカードのレビューを見ると「Amazon専用」「楽天ほどポイントがたまらない」「ヨドバシ、paypayのほうがいい」といわれていました。
これを言い出すとそもそも通販サイト比較になるのですがAmazonで1%還元受ける方が実質で安くないですか?楽天カード他の方が良いと言われるポイントを教えてください
書込番号:25851216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>takemonblackandwhiteさん
大前提ですが、Amazonでの利用が多ければAmazon Prime Mastercardが最も優れているで間違いありません。Amazonでの利用は2%(100円につき2円)の還元になります。
一方で、純粋に「ポイントをためる=ポイントの見た目上の数値を増やす」であれば、楽天カードの方が貯まります。理由は、楽天市場+楽天カードの組み合わせは標準で3%の還元になるためです。つまり基礎還元率が高いのです。更に、楽天は色々なキャンペーンで割増ポイントを付与しまくるので、楽天カードの方が「ポイントの見た目上の数値」は増えます。
ですが、楽天市場はAmzonに比べて基本的に高いです。更に、3980円以上の買い物をしなければ送料がかかります。
つまりまとめると以下です。
価格が安いが2%還元+送料無料(もかなり選ぶ事ができる)Amazon
価格が高いが3%還元+ボーナスポイント+3980円以下は送料の楽天
これをみてどっちがお得か?というお話になります。
ですので、Amazonと楽天一番の両方をみて、実際に買いたい商品の価格と上記の還元率を考慮し、どちらがお得か検討してみるとよいです。
書込番号:25851229
14点

>takemonblackandwhiteさん
上はデータ上の比較ですが、当方はAmazonでしか買い物をせず楽天市場は全く利用しません。
楽天モバイルを契約しているので渋々楽天カードを契約していますが、楽天モバイルも3年使ったら解約する予定なので、そのタイミングで楽天カードも解約します。
一方でAmazonはネットショップのメインですしプライム会員でもあるので全商品が送料無料という事もあり、どっちのカードを作るか?と迫られれば、このカード一択ですね。
繰り返しですが、どこをメインで使うかが大事だと思います。
書込番号:25851234
5点

>takemonblackandwhiteさん
価格コムには、
>総合オンラインストアAmazonで利用するとAmazonポイントが2.0%還元されるカードです。さらに、セブン-イレブンやローソンなどコンビニの利用でも1.5%、それ以外でも常時1.0%の還元率。
と記載されています。
>Amazonをよく使う
Amazonでの年間利用金額50万円以上であればこのカードでも良いのかも知れません。
付与されるポイントがAmazon利用に限られるので、購入金額値引き等に使って少しお得になります。
ポイントについては、自身の利用の形態、サービス等全体で総合的に判断する必要があり、カード単体利用で判断するものでは無いでしょう。
個人的には、Amazonは個人販売者も多く、密封されていない「新品」という商品や傷の有る商品が平気で送られて来たりして、面倒が多く、販売者を選別して利用する為、年間50万円以上も利用することが無く、Amazonギフト券で購入するのがベター、ベストです。
他カード利用も含めて、各種ルートからAmazonギフト券購入ですね。
このカードを使用する場合は、Amazon専用でお得ですというものでしょう。
書込番号:25851269
1点

ここでサイト登録業者の話をするのもあれですが、Amazon Prime Mastercard=プライム会員向けのカードの話になりますから当然プライム登録されている商品を購入する事が前提でしょうし(そうしないと送料が無料になりませんし)、であればAmazonの保証が効きますしAmazonの倉庫からの発送になりますから、変なパチものが届くなんて事はないですよ。
書込番号:25851416
5点

>えがおいっぱいさん
と一応宛てといて、
>Amazonの保証が効きますし
それは当然ですが、使いたいときに直ぐ使えないのは困りますし、スマホの様な通信機器その他ルーターとかもそうですが、開封可能状態で届いても気にしない方は良いんじゃないでしょうか(笑)。
>Amazonの倉庫からの発送になりますから、変なパチものが届くなんて事はないですよ。
「パチもの」という言葉は知りませんし、使う環境にもおりませんが、それは良かったですね。
返品要、再購入というケースが多々発生したので、そう記載しただけにしか過ぎません(笑)。
個人宅が販売店住所の場合、製品箱のまま、不良品が届くことも有りました。
経験則です。
Amazonの場合、販売店の評価より、登録住所の確認が大事です。
メーカー直販又はAmazon直販のものがいくらか安心できますね。
Amazonギフト券でお得に購入できるので、このカードはプライム会員証として保有しているだけでも良さそうですけどね。
書込番号:25851463
4点

>demio2016さん
そうですか。それは随分と不幸が続きましたね。
当方はAmazonで年間相当額購入していますが、不良品だった事はどれだけあったろうか?ほぼないのでは?って感じですね。
まあAmazonを擁護するつもりもありませんが、現状では最高のECだと思っています。
書込番号:25851541
2点

アマゾンで良く買い物するなら、アマゾンプライム・マスターカードが最適解である事は間違いない。
「楽天ほどポイントが貯まらない」と言うのは、おそらくいくつか理由があると思います。
・アマゾンには楽天SPUやお買い物マラソンみたいな派手なポイント還元策がない。
・アマゾンはショッピング以外にポイントを貯める仕組みがない(市中の店舗でポイントカードを提示して貯める、楽天証券のNISA投資によるポイント還元、旅行や携帯電話などショッピング以外のサービスによるポイント還元等)
・アマゾンはポイントの使い道が極めて限られていて、いまいち面白味や汎用性に欠ける(アマゾンで買い物する時に使うしかなく、ポイント投資・ポイント運用で増やす事もできない)
アマゾンと楽天ではポイントを入手できるルートの数が違いすぎるので、「楽天に比べるとポイント貯まりづらい」と言う評価はどうしようもないでしょうね。
書込番号:25852091
4点

閑話休題。
ポイントが貯まらないのは本当です。
クレカチャージ→FamiPay→Amazonギフト券購入というルートを使うと、Amazonギフト券利用で還元率4.32%+αが可能ですよ。
ミニスットップでAmazonギフト券購入も同様に高還元です。
書込番号:25852132
3点

>demio2016さん
Amazonポイントとギフト券を併用して支払いに使えないのも困りますね。
ギフト券残高が沢山あると、ポイントが貯まる一方。
書込番号:25853055
5点

>mini*2さん
>ギフト券残高が沢山あると、ポイントが貯まる一方
そんな方が羨ましい。
Amazonポイントは都度利用していますので、残高が10,000ポイントを超えたことありません。
ちなみに現在残高は2,000ポイントに満たない程度です(笑)。
書込番号:25853346
1点

>demio2016さん
>そんな方が羨ましい。
今はもう捌けましたが、クレカのボーナスを稼ぐための利用で、アマギフを買い込んでいたので。
書込番号:25854155
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)