
このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 33 | 2023年3月1日 22:06 |
![]() |
7 | 18 | 2023年5月21日 20:28 |
![]() |
8 | 3 | 2023年1月12日 14:42 |
![]() |
41 | 19 | 2023年2月21日 17:49 |
![]() |
2 | 5 | 2022年12月16日 16:14 |
![]() |
37 | 7 | 2022年12月19日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


まだ詳細は分からないところもありますが、
https://www.smbc.co.jp/kojin/olive/index.html
「プラチナプリファード」の名前もありますね。
常時15%還元とかも可能なのか。
なんかいろいろ気になることばかり。
続報に期待しましょう。
5点

>とーりすがりさんさん
情報ありがとうございます。
キャッシュカードとも書いてありますので、三井住友銀行に口座がある人限定ですかね。
SBI証券の口座も自動的に作ってもらい、投資の手数料で稼ぐ狙い?
書込番号:25125264
2点

>mini*2さん
三井住友銀行は前から三井住友カード(SMBC)ってクレジットカード出してますが、
それを一歩進めてグループ内での顧客の囲い込みを加速させる戦略でしょうね。
三井住友カードはプラチナプリファードのSBI証券での5%還元や家族ポイントなど、
近年なかなか切れの良い常設サービスを展開してるので結構期待してます。
しかし、三井住友系列にはSMBC日興証券とかもあって「バンク&トレード」っていう
楽天証券で言うところのマネーブリッジ的なサービスもあったりします。
そっちはほったらかしなの?って思ったりもしますけどw
#SMBC日興証券は楽天モバイル債とかも扱っているので重宝します
まあ、いずれにしても、使う側からしてみれば便利でお得なら何でも構いませんw
書込番号:25125359
3点

>キャッシュカード、クレジットカード、
>デビットカード、ポイント払いの
>4つの機能が1枚に集約。
イオンカードセレクトみたいなもんですかね?
キャッシュカード、クレカ、WAONポイントカードが1枚になってますから。
でも、イオンカードよりも三井住友カードの方が断然還元率は良いし使い勝手も上ですが。
書込番号:25125374
5点

>kyonkiさん
>イオンカードセレクトみたいなもんですかね?
>キャッシュカード、クレカ、WAONポイントカードが1枚になってますから。
だいたいそうだと思いますね。
しかしイオンは・・・グループ内での足並みがまったく揃ってませんけどw
iAEONでID統合するハズでしたが頓挫したままですw
あと、やはりもともと小売り系のイオンは残念ながら金融は弱い。
イオン銀行の投資関係の業務はマネックスに統合予定です。
三井住友は言わずと知れた金融界の大勢力なのでイオンとは違う道を歩むでしょう。
VポイントはTポイントとも統合予定なのでこの経済圏がどこまで広がるのか今後面白くなりそうです。
書込番号:25125387
2点

>とーりすがりさんさん
仰るとおりです。
私はイオンカードセレクト作りましたけど、肝心のイオンでもそれを使わずにモバイルWAONにauPAYからチャージして使ってます。
書込番号:25125406
3点

何でも一つに纏めれば良いってもんじゃ無いが、それにしてもキャンペーンの縛りが多すぎてね(笑)。
銀行、カード等既ユーザーはほぼ蚊帳の外。
書込番号:25126194
6点

>demio2016さん
まったくですねw
私はキャンペーンの恩恵は全然ありませんw
Oliveのフレキシブルペイは既存の三井住友カード利用者の扱いがどうなるのかが気になるところです。
Vポイントアッププログラムは既存カードも対象だと明記してあるので既存会員が損することは無さそうですが、使う予定のないカードが1枚増えることに・・・。
既存の三井住友カードをフレキシブルペイに移行可能にして欲しいところです。
それと、フレキシブルペイのゴールド修行はOliveランクを変更したときにどうなるのかも気になります。一度プラチナプリファードにしてゴールドに戻した場合とか。
既存の三井住友カードゴールド(NL)とプラチナプリファードは重複して持てるので問題になりませんけど、フレキシブルペイでは選択になると思われ。既存のゴールド修行は解約するとやり直しですからね。
いろいろと分からないことばかりですw
書込番号:25127493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とーりすがりさんさん
Oliveは三井住友銀行口座がキーでしょうから、口座を作る気が無い又は必要が無い国民には関心が湧かないところでしょう。
それより株主優待特典を(笑)!!
現在所持中のクレジットカードで十分です(笑)。
書込番号:25127770
3点

https://www.smbc.co.jp/kojin/vpoint-up/
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2302/03/news137.html
関連記事です。
従来のNLシリーズとより還元率が+5%となるのは、Vポイントアッププログラムのことです。
このうち、住宅ローンや投資が3%分を占めます。
やはり、住宅ローンや投資の手数料で稼ぐ狙いのようですね。
メガバンクも大変そうです。
自前のATMを減らし、条件によって手数料がかかるコンビニATMへの依存を高めていますし。
書込番号:25131185
0点

銀行なんかに囲い込まれてもろくな事にならないからパス。
どうせ客集め終わって逃げられなくなった頃にせっせと改悪祭り開催するだろうし。
書込番号:25131331
0点

三井住友銀行の方にメールで問い合わせていた件の回答が来ました・・・が、
結局のところは3月までお待ち下さいという話ですね。
一つ分かったのは、フレキシブルペイにはランク変更という概念は無く、
変更したければいったん解約して再申し込みになるそうです。
なので、ゴールドで100万円修行して1年プラチナプリファードに変えて戻すと、
年会費無料にするためには再度100万円の修行が必要とのこと。
三井住友カードゴールド(NL)とプラチナプリファードは同時に持つことも可能なので・・・
まとめたことによってサービスが劣化してるのでは?w
あと、既存の三井住友カードゴールド(NL)からの切り替えに関しては、
何か含みのある言い方になってますね。ただ、上記のようにフレキシブルペイで
いったんゴールドで修行してしまうと他のランクに変えることが難しく、
デメリットが大きすぎるので既存の三井住友カードゴールド(NL)からの移行は
やめた方が良さそうな気がします。
結局は、Oliveは三井住友銀行利用者のためのおまけサービスで、
本命はこれまでと同じく三井住友カードの方ということになりそうな予感です。
書込番号:25131878
3点

あ、そうそう、もう一つ。
どこかのブログか何かで書かれていた方もいた気がしますが、
三井住友カードのプラチナプリファードを持ってると選べる特典が2個選べるかどうか。
これは明確に否定されました。
Oliveのプラチナプリファードだけの特典だそうです。
ということは、これからプラチナプリファードを作る人はOliveの方が良さそうですね。
繰り返しますが、Oliveゴールドの100万円修行はオススメできません。
将来プラチナプリファードを持ちたいと思ったときに以下の選択肢しかなくなります。
・せっかくの100万円修行の年会費無料特典を捨ててOliveのゴールドを解約してプラチナプリファードを作る
・年会費が同じなのに選べる特典が一つ少ない三井住友カードのプラチナプリファードを作る
ま、これはあくまで2月7日時点の回答なので3月までは変わる可能性も十分あります。
続報に期待しましょう。
書込番号:25132204
7点

スレ主さん、詳しい情報をありがとうございます。
Vポイントアッププログラムについて気になったのですが、ご存知でしたら教えてください。
既存プラチナプリファードを持っています。
Oliveは一般ランクを発行する予定です。理由は、既存プラチナプリファードをそのまま利用するためです(支払い登録のし直しが面倒なのとiDがデビットになってしまうなどのデメリットがあるため)。
Vポイントアッププログラムの以下のサービスは、一般ランクのOliveさえ発行していれば、既存プラチナプリファードにも適用されると考えていいのですよね?
・Oliveアカウントの選べる特典(ただし1%のみ)
・Oliveアカウントのご契約&アプリログイン
書込番号:25143805
5点

引っ越しにより家電の高額購入を控えていたため2/1にプラチナプリファード発行したばかりで直後にOliveのリリースをみたので年会費33000円無駄にしたー!!!???と思ってどうなるのかデスクに聞いてみたいのにどこにもつながらず・・・。かなり落ち込んでおります。
また、ご存じの方がいらっしゃればおしえていただきたいのですが、プラチナプリファードに関しては「VISAタッチ」でなくともiD等でコンビニや対象飲食店で+αのポイント還元だと思いますが家族ポイントに関してはどうなんでしょう??「家族ポイント」の詳細をみても「VISAタッチ」なら+α(家族ポイント登録人数)という書き方だったのですが、iDで決済しても一緒なのでしょうか??
書込番号:25144186
1点

>あこすさん
>年会費33000円無駄にしたー!!!???
新規加入特典を獲得されたか獲得見込みではありませんか。
iDの利用に関しては以下のとおりの様です。
@プリファードストアでは定められたiD利用も含まれる。
https://www.smbc-card.com/nyukai/platinum-preferred/special-store/caution.jsp
A家族ポイントではiD利用は含まれない。
https://www.smbc-card.com/nyukai/merit/family-point.jsp
書込番号:25144508
2点

>demio2016さん
ありがとうございます!!なるほど。特典でカバーされているのですね。でも継続特典の最高4万ポイントは継続しないともらえないので切り替えタイミング難しいですね・・・。
iDについてもわかりやすくご返信いただきありがとうございます。やはり家族ポイントは「VISAタッチ」じゃないとだめなんですねー。店員さんに「VISAタッチ」が全然浸透しておらず「できません」と言われることが多々あるのですごくストレスですよね。
https://qa.smbc-card.com/mem/detail?id=256
また、上記の交通系の決済についてなのですが、Suicaは「券売機で定期券を購入する場合」、PASMOは「モバイルPASMOでの定期券購入」はポイントの対象となるという認識で合ってますでしょうか??
何度もすみません・・・。
書込番号:25145206
0点

>あこすさん
>Suicaは「券売機で定期券を購入する場合」、PASMOは「モバイルPASMOでの定期券購入」はポイントの対象となるという認識で合ってますでしょうか?
定期券を三井住友カードで購入した場合、通常のショッピング扱いなのでポイントが付与されます。
書込番号:25145224
1点

>demio2016さん
>mini*2さん
ご返信いただきありがとうございました。
カードサポートにメールをしていて回答がきましたのでコピペさせていただきます!
@プラチナプリファードはiDでも家族ポイントが付くという認識でお間違いありません。
ASuicaに関しましては、
「モバイルSuica」での定期券購入の場合はポイント付与対象外
「カード型のSuica」の定期券を券売機で購入する場合はポイント付与対象となります。
また、PASMOに関しましては、
「モバイルPASMO」での定期券購入もポイント付与対象となります。
とのことでした!
もっとわかりやすい会員ページの作成をお願いしておきました・・・。
書込番号:25150828
3点

>楊雲さん
>Vポイントアッププログラムの以下のサービスは、一般ランクのOliveさえ発行していれば、既存プラチナプリファードにも適用されると考えていいのですよね?
>・Oliveアカウントの選べる特典(ただし1%のみ)
>・Oliveアカウントのご契約&アプリログイン
問い合わせた結果からすると、そうだと思います。
しかし、選べる特典が1つなのは痛いですね。
なんか、入会キャンペーンが既存会員に適用にならないのはある程度納得できますが、
こういう入会後のポイント還元率に影響するようなところで既存会員が損したように見える
サービス設計は非常に納得いかないですね・・・。
3月までに三井住友カードには考え直してほしいものです。
書込番号:25151723
1点

https://www.smbc.co.jp/kojin/olive/index.html
私は
クレジットモード、デビットモード、ポイント払いモード、いつでもどこでも切り替えできる。
というのが、すごく気になって、要はアプリ上で「クレカ、デビット、ポイント払い」を切り替える必要がある、ということですよね。これはなかなか難しいのでは。・・・いちいちスマホで「現在モード」を確認する必要があるわけで、なんか思いっきりトラブりそうです。わたしは、「クレカ+キャッシュカード」がすごく不便だった経験から、この二つが一緒のカードは使わないのですが・・・・
オリーブアカウントを持てば、既存のNLクレカやデビットカードに適用できるみたいなので、三井住友銀行口座保有者が(わざわざこれのために三井住友銀行の口座を開設するか、は、考えた方がいいですね。)オリーブアカウントを持って、どうなるかをしばらく眺めた方がいいですね。私は進んでモルモットになりますが。・・・今は物理カードを使わない方向なのに、全部入り物理カードを発行します、というのもどうですかね。
書込番号:25154058
0点



https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo7243036.jsp?dk=va_083_0003030
今月中、AmazonでVポイントアプリで決済すると20%還元キャンペーンです。
最大500円バックなので、2,500円使えばOK。
なお、Amazonギフト券は対象か、わかりません。
以下のように書いてあるので、大丈夫かな?
——————-
Amazon.co.jpでのお買い物でのお支払いが対象になります。Amazonプライム年会費やAudible利用料などは対象となりません。
書込番号:25122798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.card-reviews.com/entry/amz-charge-matome?amp=1
上記ページにも、Amazonギフト券は対象と書いてありました。
書込番号:25122820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mini*2さん
これは、Vポイントアプリにチャージして利用すればいいんですね。
書込番号:25123005
0点

>mini*2さん
情報ありがとうございます。
とりあえずアマギフ2500円分チャージに使ってみました。
還元はVポイントになるんですかね?σ(^_^;)
ところでこのVポイントアプリですが、これでタッチ決済するメリットって何かあるんですかね?
これ使うなら普通にVISAのタッチ決済使うかなぁ?なんて思って全く使ってませんでした。
せいぜいポイント消化用?
書込番号:25123020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
そうですね。
Vポイントを1ポイント単位で、タッチ決済で消費できるぐらいしかメリットが見出せません。
書込番号:25123038
0点

>mini*2さん
やはりそうですよね…
今思い出しましたが、Vポイントはアマギフへの移行は1ポイント0.8円分になってしまったと思うんですが、Vポイントアプリ経由で購入すれば等価で移行できますね。
これはメリットかも?
書込番号:25123087
0点

>ダンニャバードさん
VポイントはTポイントとの統合も控えているので、どういう戦略に出るかも関係しそうです。
下記の記事でも「モバイル時代に強み発揮できるか」が課題と書いています。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFM212GT0R21C22A0000000/
個人的には、出遅れ感は否めませんが、QRコード決済に参入するかに注目しています。
auPAY残高のように、プリカ、QR、ApplePay/GooglePayなどシームレスに使える環境を作るか?
書込番号:25123529
0点

この v ポイントの還元 20% 皆さん来ましたか?
私も2月に2500円分、V ポイントを Amazon で使ったんですが 500円 還元されるはずなのに3月末まで とあるのに全く入ってきていません
どうなっているんでしょうか??
書込番号:25214485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>らむpcさん
2500円は普通の買物に使いましたか?
アマゾンギフトカードでもOKという話だった気がしますが、念のため。
私は、普通の買物に使いました。
書込番号:25214893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
該当のアプリのページ3月分 確認したらなんと!!2月28日夕方に決済したのに3月2日の決済にされていました
(Android は このページのスクショ撮れないようにしてます)
こんなふざけた扱いはないと思うので、三井住友に問い合わせて交渉しようと思います
2月28日に決済したメールの証拠はありますので
相変わらずですね 三井住友...
書込番号:25214899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はギフト券でしたがきちんとポイントバックされてましたよ。
Amazonギフト券の購入は、
・新規に作ったAmazonアカウント
・新規の登録した支払い方法
だとしばらーく保留(表示上は「処理中」)になることがありますね。
私も以前ポイント還元目的で作った家族のアカウントで複数回ありました。
大抵は1日待っても変化なければAmazonのサポートに電話して、
その後1日経ったらやっとアカウントにチャージくらいの感じでしょうか。
なので、これは三井住友カードの問題というよりは、
Amazonの不正利用検知の仕組みか何かに引っかかったってことでしょう。
Amazonは発送される商品では決済は発送時だし、
上記のようにギフト券なんかはかなーり待たされることも普通にあります。
なので、キャンペーンでの消化に使う場合はその分余裕を見ないとダメですね。
書込番号:25215698
0点

いいえ、何にもひっかかってはいないです。
購入時から別のアマゾンのポイントコードの不具合がありいろいろ問い合わせしてて、数日遅れて購入が最終日になりましたが、
すぐにギフト券は送られてきています。
28日夜購入、3月1日に発送、2日には到着しているのに、三井住友で3月2日決済にしているのはおかしなことです。
それにこれはキャンペーンをしている三井住友とアマゾンの取り決めの問題で、
キャンペーンするなら、そのあたりきちんとすべきです。
他のアマゾン出店の小さな店で購入しての決済遅れならまだしも、本家本元の商品を買って決済遅れで適用外など
常識ではありえませんので交渉します。
書込番号:25215970
0点

>らむpcさん
同じく2/28にアマギフチャージしましたが、3/30にキャンペーン特典をいただきました。
Amazonの売上計上は出荷日基準です。
従って2/28に売上計上できません。
2/28は注文日であり、Amazonからはご注文の確認メールが来てると思いますが、これは確認であり売上日にはなりません。
これは日本の法令で定められて事なのですが商品発送前に売上を計上することは違法になります。そして決済は売上伝票到着日となります。
したがいまして今回のスキームを説明すると2/28にラムさんが発注、3/1に発送(Amazonにて売上計上)、3/2Amazonより三井住友に売上伝票到着(ここで決済)となるんです。
筆者の場合、アマギフチョージでアマゾンギフト券という現物が動かない分2/28チャージ注文、2/28チャージ完了、2/28三井住友に伝票到着と一瞬で処理されるんです。
https://www.suztax.com/index.php?setuzeikozin019
書込番号:25216018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、ホントだ!
すっかり忘れてましたが、私のアカウントにもちゃんと付与されていました。
私はてっきりVポイントで付与されると思ってたんですが、残高のほうにチャージされるんですね。
>らむpcさん
まあまあ、たったの500円の話ですし、月末まで待たれたらどうですか?(^0^;)
こんなことで立腹してたら損ですよ・・・
書込番号:25216095
1点

>らむpcさん
ん〜、発送が伴う商品の購入でしたか。
だとすると、キャンペーンの最終日に購入したんでは間に合わない可能性が高いですね・・・。
mineoの16さんのおっしゃってるとおり、クレジットカードでは購入日と売り上げが上がる日というのは違うのは普通です。
Amazonのように発送時という所もありますがこれは早い方で、
大手のネット通販でも翌月の月末にまとめて請求が上がるなんていうところも普通にありますよ。
なので、この件で三井住友カードとかAmazonとかと戦うのは時間の無駄になりそうな気がします。
書込番号:25216303
1点

>ダンニャバードさん
>とーりすがりさんさん
この件で三井住友カードとかAmazonとかと戦うのは時間の無駄になりそうな気がします。
筆者の場合は逆で、らむpcさんvs三井住友カードに興味あります。
交渉の結果を共有できると良いですね。
書込番号:25217523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らむpcさま
交渉の方はどうでしたか?
これからでしょうか?
ダンニャバードさんやとーりすがりさんは交渉に否定的な感じですが、らむpcさんのご意見を筆者は肯定的に捉えます。問題を指摘することは時間の無駄では無いと思う次第です。
書込番号:25218577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mineoの16さん
ありがとうございます。
ご報告遅れましたが、無事500円還元されました。
実はここで相談する前に、なぜ入ってないのか?と三井住友カードに問い合わせていて、
その後、ここで教えてもらって決済日ズレに気づいたので、
相手の出方しだいで交渉しようと思っていました。
けどその後の最初の返事で、向こうが決済日ずれてて気づかなかったと言って、すぐに還元の運びになりました。
よって特に交渉することもなくスムーズに還元してもらえました。
そこまでブラックな会社じゃなくてほっとしています。
ご心配いただきありがとうございました。
おっしゃるように額の問題でなく、会社の常識や正当性の問題です。
このようなキャンペーンを自分たちで銘打ってる以上、決済ズレコミで適用外などあってはならないと思います。
本家のアマゾンで買ったわけですし・・
もし決済日ずれで無効にするなら、最初からぎりぎりにはならないようにお客に勧告するか、余裕を持った日程のキャンペーンにすべきなのです。(例えば26日までに購入してくださいと・・)
三井住友には失望が多いのですが、今回はほっとしました。
私も常日頃から、問題は言わなくては改善されないというスタンスです。
言っても直らない会社も多いですけどね・・
書込番号:25269188
0点



個人的にはすごく嬉しい!
https://www.smbc-card.com/company/news/news0001741.pdf
常時5%還元は始めた当初は「どうせ期間限定の客寄せパンダだよねー」って思ってたけど、
なかなか終わらない、逆に対象店舗がどんどん増える。(ファミマは抜けたけど)
三井住友カードは今年も攻めてんなーw
4点

>とーりすがりさんさん
すかいらーく系のファミレスで5%ポイントバックですか。いいですね!
金券ショップで買うジェフグルメカードと還元率があまり変わりません。
書込番号:25093754
2点

とーりすがりさん
このカードの利用回数が増えそうです。
書込番号:25093861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

家族ポイントも入れると常時10%還元も可能ですからね。
もはやファミレスで三井住友カード(NL)以外を使う意味が分からんw
クレジットカード界隈も改悪の話ばかりが多いので、
こういう頑張っているところはすごく応援したくなります。
書込番号:25093920
0点



2022年12月11日以降の投信積立で5%のVポイントが還元されるそうです。
(2022年12月10日までは2%還元)
https://www.smbc-card.com/mem/for_sbi/plan/pop/index.jsp
毎月最大の5万円を積み立てると、
年間3万ポイント溜まるのでそれだけで年会費(33,000円)をほぼペイできてしまいます。
基本還元率1%、コンビニ等では5%還元、その他優待店でも高い還元率なので
ポイントはバリバリ貯まりますねー
ちょっと今メインカードをこっちに変えようか考え中です。
ちなみに、プラチナプリファードは付帯サービスはゴールドと同等かそれ以下だったりします。
そこはポイント特化型と割り切りましょうw
6点

>とーりすがりさんさん
5%は凄いですね。投信の手数料率より大幅に高いです。
ポイント還元狙いで、ローリスク・ローリターンのファンドに投資するのがいいと思いますが、SBIは国内債券のファンドがないのが残念。
書込番号:25063140
3点

>mini*2さん
正直ワケわからん還元率ですねw
期間限定キャンペーンでは5%はたまに見ますけど、常設特典では見たことありません。
楽天証券で0.2%還元とかで積み立てやってる場合じゃないですよw
三井住友カードはここ数年本当に予想の斜め上を行くサービスを出してきますね。
メインカードをプラチナプリファードに変更すべきか本気で悩んでますw
書込番号:25063175
5点

元本割れのリスクがある投資信託に年間60万円もつぎ込むのは怖い気がします。予告なく変更とも書かれています。
イオン銀行には投資信託とのセットで定期の年利が7%になるというわかりにくいプランもあります。
https://www.aeonbank.co.jp/investment/shikkarineo/
210万を投資信託に入れて定期に90万入れれば年利63000円です。しかし、手数料もばかにならないしリスクがあるのも同じです。
書込番号:25063286
5点

>ありりん00615さん
>元本割れのリスクがある投資信託に年間60万円もつぎ込むのは怖い気がします。予告なく変更とも書かれています。
それを言ったら投資はおわりですよねw
しかし、コロナ前からインデックス投資でも続けていれば今でもかなりの利益を出してるはずです。
投資ってそういうもんですよねw
そこは自己判断で。
書込番号:25063317
8点

>とーりすがりさんさん
>ありりん00615さん
>mini*2さん
要は投信の購入の場合(積立だとしても)、
a・・・購入手数料
b・・・年間の保有手数料
c・・・解約手数料
(a,cはない場合もあります。)
d・・・還元ポイント
を比べて
d>a+b+c
になっているか、さらにそれがクレカの年会費に見合うかどうか、ですね。もちろん、d<a+b+cになっても結果的に「割引」になるのなら、それは意味があると思いますが。
前にウエルスナビの話が出ていた時も、ここの場合はbがとても高い(と私は思います。)ので、本当にペイするの?というのが疑問でした。要は客が支払う側のお金を差し引かないと、得かどうかは分からない・・・投信は値動きがあって、元本が保証されない、というのはまた別の話と思います。
書込番号:25064009
2点

>上大崎権之助さん
投信って、変動リスクは100%客持ち、胴元は手数料収入でノーリスク、なのがちょっと癪ですね。
それが嫌なら、各国の国債を直接買うしかないですけど。
書込番号:25064045
1点

>mini*2さん
外国国債には為替リスクがありますよ。
本当に(ほぼ)ノーリスクで投資したいんだったら日本円で日本国債買うしかありません。
ご存じのように金利はほぼゼロですけどw
本当にノーリスクで高い利益出せる投資商品なんてものがあったら、
みんなローン組んででも投資しますよね。
しかし、それって詐欺師の常套句で現実世界には存在しないものだと思っていますw
書込番号:25064131
1点

>とーりすがりさんさん
>外国国債には為替リスクがありますよ。
当然です。ただ、円だけで資産を持っているのも、最近の円安でリスクがあると思います。
銀行や証券会社は、やたら投資信託を勧めてきます。それは、手数料収入がおいしいから。
逆に、自分たちに旨味がない、国債は勧めてきません。
下記のようなページもあります。
金融機関は勧めてくれない「米国債」、そのメリットと始め方
https://www.moneypost.jp/528191
書込番号:25064287
1点

>mini*2さん
まー、その辺りの考え方は人それぞれですからね。
ちなみに、数日前の黒田ショックで米国債でも大損してる人も多いと思いますよ。
なので、何が正しいとか間違いとか、それはあくまで個人の主観でしかありません。
ただ、おっしゃるとおり、
長期的に見ればもっと円安に進むっていうのが大方の見方だと思います。
なので、円以外で資産を持つべきという話には大いに賛成です。
書込番号:25064298
3点

>とーりすがりさんさん
>本当にノーリスクで高い利益出せる投資商品なんてものがあったら、みんなローン組んででも投資しますよね。
うまい話が、勝手に転がり込んでくることはありませんからね。自分で探さないと。
セールスの人に「そんなに儲かるのなら、他人に勧めなくて貴方が買えばいいのでは?」と何度言いたくなったことか。
書込番号:25064335
3点

>mini*2さん
クレカの話ではないのですが・・・
昔、カフェでお茶をしてたら、隣のテーブルで若者相手に不動産屋(らしき人)が、投資マンションの売り込みをしてました。要はワンルームマンションを買って賃貸に回せば、ローンを上回る賃料を得られるので投資になります、っていうやつです。その時にその若者が「もし、本当に儲かるのなら、なぜあなたの会社が自分たちで買わないのですか」と直球を投げました。すると「これはフランチャイズの一種と思ってください。やる気のある人にお金を出してもらって、事業を行う訳です。フランチャイズのオーナーにも資金力に応じて融資をするでしょ?それと同じです。」と言ってました。・・・質問者は納得したようでした。・・・・最後にどうなったかは見る前に席を立ちましたが。
書込番号:25064867
1点

とーりすがりさんさん
>期間限定キャンペーンでは5%はたまに見ますけど、常設特典では見たことありません。
1年間だけのau PAYカード決済での投資信託の積立(au/UQ mobile特典込み)を
現在やっています。
今はUQもバイルなので月に1500ポイントですが。
年会費と通信料金からするとまずまずいい感じかなと思っています。
書込番号:25072874
1点

フランチャイズとは違う。
フランチャイズは人材が必要だが本件は現金のみで実現できる。そうであるなら自ら投資すれば良い。
ってとっさに言えると良いですね。
書込番号:25074981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

楽天は使い方次第でもっとつきますけどね。私はキャンペーンで約2.5ヶ月分を10パー還元でチャージしました。定期的にやってるキャンペーンなのでまたやってほしい。
書込番号:25079351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

投信積立で5%還元とありますが、NISA枠でETFを定期買付した場合はこの条件に当てはまりますか?
書込番号:25091708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

積立素人ですみません!ご存じ方がいらっしゃればおしえていただきたいのですが、積立NISAは年間上限積立額が40万なので現在月額33333円が限度ですよね?
こちらのカードでは5万円まで積立ポイント還元されると思いますが残りの16000円はどのように積み立てればいいのでしょうか??
書込番号:25150832
0点

>あこすさん
残りは積立NISA枠以外での積立になりますね。
なのでNISAのように非課税にはならず、利益からは20%の税金が引かれます。
書込番号:25151731
0点

>あこすさん
積立NISA枠以外なので、課税口座で積み立てになりますね。
おそらく、特定口座(源泉徴収あり)ですね。
来年、新NISAが始まるまでは好きな銘柄購入すれば良いと思います。あと数回の積み立てしか無いので損しても大したこと無いと思います。
例えば現状と同じ銘柄にするとか、長期保有リターン重視の銘柄にするとか。
ポイント目的なら変動の少ない銘柄です。
好きなタイミングで売却すれば良いと思う。
新NISA始まれば、そっち優先で。
最後に、私も投資初心者なので的確なアドバイスでは無いかもしれないです。
書込番号:25151932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

投資は自己責任でやるしかないですね。
初心者が短期売買で儲けるのは運頼みでしょう。
しかし、長期で見た場合には初心者でもほぼ確実に儲ける方法はあります。
継続は力ですねw
ちなみに、
日銀の政策変更で国内金利とドル円が今後大きく動くことが大いに予想されるので
何言ってるかわからない人は今は手を出さないというのもアリだと思います。
書込番号:25152681
0点



クレジットカード > Amazon Prime Mastercard
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2212/01/news181.html
2022年12月より、国税の“Pay払い”が開始に。
この中に、Amazon Payが含まれているのがポイントで、Amazon PayではAmazonギフト券の利用も可能。
ですので、Amazonギフト券へのチャージでポイントが貯まるカードでチャージし、納税に使えばいいということになります。
デメリットは、Amazon Payに限った話ではありませんが、領収印をもらえないことでしょうか。
1点

mini*2さん
>Pay払いに伴うポイント付与の扱いは、
>Pay払い事業者ごとに異なる。
差があればお得なところを使いたいですね。
書込番号:25055539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
こちらの方がPayPayのまとめて支払チャージからより万人が利用しやすいですね。
おまけにPOSAカード活用もできますので、工夫したいところです。
何れにせよ、支払額そのものにはau PAYの様にポイントは付かないでしょうが。
書込番号:25055566
0点

>BLUELANDさん
>demio2016さん
皆さん、さすが鋭いですね!
Amazon PayではauPAYのような利用時ポイントが付かないので、チャージ時が勝負。
手間はかかりますが、一般クレカ→Kyash→TOYOTA Wallet→アマゾンギフトで還元率を高めることができます。
あと、プライム会員が5000円以上チャージすると0.5%もらえるので、クーポンコード:F4CP4Y5GRTY7の入力をお忘れなく。
https://ushigyu.net/amazon-charge/
書込番号:25055612
0点

プライム会員が5000円以上チャージすると0.5%もらえるのは、今月末まででした。
お早めに。
書込番号:25055726
0点



https://www.smbc-card.com/camp/vpointdenki/index.html?dk=ml_083_0002645
カード会員向けに電気を供給するサービスが始まりました。
12月15日 (木) 〜 2023年1月16日 (月) までに申し込めば、5000ポイントもらえます。
(加えて、毎月の電気代の3%がポイント還元されます)
「特典の適用には、Vポイントでんきへのご契約、およびお支払い方法に三井住友カードを設定いただく必要があります。」とあるので、逆に言えば、特典が不要なら、三井住友カードでなくても契約できるのかも(メリットはありませんが)。
6点

mini*2さん
>2022年11月よりauエネルギー&ライフ株式会社の
>でんきサービスに関し、
>燃料費調整制度における上限設定の廃止を行っております。
>お客さまの現在のご契約が「従量電灯プラン」の場合、
>燃料費調整額によっては
>電気料金が高くなる場合がございます。
この点がちょっと気になります。
書込番号:25054305 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>mini*2さん
>2022年11月ご利用分の電気料金から燃料費調整制度における上限設定を廃止します。
auでんき今やりますか。
新電力から地域電力会社への出戻りが多い中大変ですね。
利用者は当分新電力加入は様子見するしかないのでしょう。
ポイント還元より天井知らず燃料調整費の予測ができません。
火中の栗を拾うに等しいような気がします。
書込番号:25054315
9点

>BLUELANDさん
>demio2016さん
そうですね。
旧の方の電力会社の規制料金は、燃調上限があるので、新電力より安いようです。
ただ、各社とも値上げ申請中で、来年度には料金が上がると思われます。
書込番号:25054326
6点

電気ではなくガスであれば、千葉県に引っ越さないといけないですが、こういうのがあります。
https://www.otakigas.co.jp/city-gas/local/
現在の供給世帯数だと、300年分くらいある、とどこかに出ていました。ちなみに「業」にしなければ、自分の住んでいる家の敷地で掘ってみてガスが出れば、井戸のようにそれを使うのも可能で、何百世帯か、自家用ガス井戸で賄っているところがあるそうです。ただ、水の井戸とかと違って、維持費がすごくかかるらしく(そりゃそうでしょうが)無料の都市ガス、と言う訳にはいかないみたいです。
書込番号:25054862
2点

今申し込むと従量電灯Bとかに比べると確実に毎月数千円高い電気代を払うことになるので
まともな新電力会社は新規の受け付けを止めていたりします。
ドコモでんきも新規受け付け停止中です。
まあ、前々から計画していたことだと思うので急には止められないんだと思いますが、
何も知らずに切り替えた客からクレームが入りまくることは大いに予想されますね。
規制料金の方も今後ジワジワと上がっていくことは予想されますが、
新電力の料金が規制料金を下回る目処は今のところまったく立っていないと思います。
ちょっと「消費者目線に立った経営」とかからはだいぶ乖離した動きですね。
ちなみに、私はつい先日ドコモでんきから従量電灯Bに戻しました。
ドコモでんきは来年1月から燃料調整費の上限が撤廃されます。(ここまでよく頑張った)
書込番号:25055520
3点

>とーりすがりさんさん
>新電力の料金が規制料金を下回る目処は今のところまったく立っていないと思います。
これがポイントですね。おっしやる通り、規制料金も来年上がりますが、自由料金がどこまで対抗できるか・・・
前に「東電の従来契約の銀行引き落とし55円引きを重宝している」と書いたら、「規制料金の人はほとんどいない」みたいなレスが返ってきたことがあるのですが、東電で言うと自由料金が3割、規制料金が7割、とのことでした。もちろんそもそも東電を解約して、新電力に行った人もいるので、「東電管内の規制料金の世帯」がどのくらいかは分かりませんが・・・・最近は55円だと1%引きには到底届かず、「1%還元クレカ」の方がお得ですが、悩みどころですね。
今のところ、値段が変わらないのは水道局の水だけです。私は元々家では水道水派なのですが、これからも愛用しようと(?)思います。・・・
書込番号:25060107
0点

>上大崎権之助さん
結局当面は燃料調整費次第ですね。
値上げに国の許可が必要な規制料金と、許可不要&上限無しの自由料金では勝負になりません。
電気の切り替えは検針日単位で簡単に可能なので今は規制料金に逃げる一択です。
それに関して、今のところデメリットは何もありません。
ドコモでんきの10%還元とかは無くなりますが、上限無しの燃料調整費の方がはるかに高い。
ドコモでんきは丁寧にもその辺をシミュレーションするサイトまで用意してくれています。
これを見れば今どう行動するべきかは明らかです。
https://denki.docomo.ne.jp/pages/info/fuel-cost-adjustment.html
今後の最悪のシナリオとしては、
1.規制料金プランへの新規契約ストップ
2.規制料金プランの自由料金プランへの強制移行
なんてことも考えられなくはないです。
そもそも、今現在規制料金プランが残ってるってのが経過措置ですからね。
そうならないうちに早くウクライナ戦争が終わることを願うばかりです。
ウクライナ戦争が終われば終わったで経済が盛り返して原油の需要が増えて価格は高止まりしそうな
気もかなりしますけどね。
書込番号:25060330
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)