このページのスレッド一覧(全90スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 19 | 2023年2月21日 17:49 | |
| 2 | 5 | 2022年12月16日 16:14 | |
| 38 | 7 | 2022年12月19日 17:08 | |
| 4 | 2 | 2022年11月28日 22:39 | |
| 9 | 4 | 2022年11月22日 17:12 | |
| 9 | 8 | 2022年11月19日 20:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2022年12月11日以降の投信積立で5%のVポイントが還元されるそうです。
(2022年12月10日までは2%還元)
https://www.smbc-card.com/mem/for_sbi/plan/pop/index.jsp
毎月最大の5万円を積み立てると、
年間3万ポイント溜まるのでそれだけで年会費(33,000円)をほぼペイできてしまいます。
基本還元率1%、コンビニ等では5%還元、その他優待店でも高い還元率なので
ポイントはバリバリ貯まりますねー
ちょっと今メインカードをこっちに変えようか考え中です。
ちなみに、プラチナプリファードは付帯サービスはゴールドと同等かそれ以下だったりします。
そこはポイント特化型と割り切りましょうw
6点
>とーりすがりさんさん
5%は凄いですね。投信の手数料率より大幅に高いです。
ポイント還元狙いで、ローリスク・ローリターンのファンドに投資するのがいいと思いますが、SBIは国内債券のファンドがないのが残念。
書込番号:25063140
3点
>mini*2さん
正直ワケわからん還元率ですねw
期間限定キャンペーンでは5%はたまに見ますけど、常設特典では見たことありません。
楽天証券で0.2%還元とかで積み立てやってる場合じゃないですよw
三井住友カードはここ数年本当に予想の斜め上を行くサービスを出してきますね。
メインカードをプラチナプリファードに変更すべきか本気で悩んでますw
書込番号:25063175
5点
元本割れのリスクがある投資信託に年間60万円もつぎ込むのは怖い気がします。予告なく変更とも書かれています。
イオン銀行には投資信託とのセットで定期の年利が7%になるというわかりにくいプランもあります。
https://www.aeonbank.co.jp/investment/shikkarineo/
210万を投資信託に入れて定期に90万入れれば年利63000円です。しかし、手数料もばかにならないしリスクがあるのも同じです。
書込番号:25063286
5点
>ありりん00615さん
>元本割れのリスクがある投資信託に年間60万円もつぎ込むのは怖い気がします。予告なく変更とも書かれています。
それを言ったら投資はおわりですよねw
しかし、コロナ前からインデックス投資でも続けていれば今でもかなりの利益を出してるはずです。
投資ってそういうもんですよねw
そこは自己判断で。
書込番号:25063317
8点
>とーりすがりさんさん
>ありりん00615さん
>mini*2さん
要は投信の購入の場合(積立だとしても)、
a・・・購入手数料
b・・・年間の保有手数料
c・・・解約手数料
(a,cはない場合もあります。)
d・・・還元ポイント
を比べて
d>a+b+c
になっているか、さらにそれがクレカの年会費に見合うかどうか、ですね。もちろん、d<a+b+cになっても結果的に「割引」になるのなら、それは意味があると思いますが。
前にウエルスナビの話が出ていた時も、ここの場合はbがとても高い(と私は思います。)ので、本当にペイするの?というのが疑問でした。要は客が支払う側のお金を差し引かないと、得かどうかは分からない・・・投信は値動きがあって、元本が保証されない、というのはまた別の話と思います。
書込番号:25064009
2点
>上大崎権之助さん
投信って、変動リスクは100%客持ち、胴元は手数料収入でノーリスク、なのがちょっと癪ですね。
それが嫌なら、各国の国債を直接買うしかないですけど。
書込番号:25064045
1点
>mini*2さん
外国国債には為替リスクがありますよ。
本当に(ほぼ)ノーリスクで投資したいんだったら日本円で日本国債買うしかありません。
ご存じのように金利はほぼゼロですけどw
本当にノーリスクで高い利益出せる投資商品なんてものがあったら、
みんなローン組んででも投資しますよね。
しかし、それって詐欺師の常套句で現実世界には存在しないものだと思っていますw
書込番号:25064131
1点
>とーりすがりさんさん
>外国国債には為替リスクがありますよ。
当然です。ただ、円だけで資産を持っているのも、最近の円安でリスクがあると思います。
銀行や証券会社は、やたら投資信託を勧めてきます。それは、手数料収入がおいしいから。
逆に、自分たちに旨味がない、国債は勧めてきません。
下記のようなページもあります。
金融機関は勧めてくれない「米国債」、そのメリットと始め方
https://www.moneypost.jp/528191
書込番号:25064287
1点
>mini*2さん
まー、その辺りの考え方は人それぞれですからね。
ちなみに、数日前の黒田ショックで米国債でも大損してる人も多いと思いますよ。
なので、何が正しいとか間違いとか、それはあくまで個人の主観でしかありません。
ただ、おっしゃるとおり、
長期的に見ればもっと円安に進むっていうのが大方の見方だと思います。
なので、円以外で資産を持つべきという話には大いに賛成です。
書込番号:25064298
3点
>とーりすがりさんさん
>本当にノーリスクで高い利益出せる投資商品なんてものがあったら、みんなローン組んででも投資しますよね。
うまい話が、勝手に転がり込んでくることはありませんからね。自分で探さないと。
セールスの人に「そんなに儲かるのなら、他人に勧めなくて貴方が買えばいいのでは?」と何度言いたくなったことか。
書込番号:25064335
3点
>mini*2さん
クレカの話ではないのですが・・・
昔、カフェでお茶をしてたら、隣のテーブルで若者相手に不動産屋(らしき人)が、投資マンションの売り込みをしてました。要はワンルームマンションを買って賃貸に回せば、ローンを上回る賃料を得られるので投資になります、っていうやつです。その時にその若者が「もし、本当に儲かるのなら、なぜあなたの会社が自分たちで買わないのですか」と直球を投げました。すると「これはフランチャイズの一種と思ってください。やる気のある人にお金を出してもらって、事業を行う訳です。フランチャイズのオーナーにも資金力に応じて融資をするでしょ?それと同じです。」と言ってました。・・・質問者は納得したようでした。・・・・最後にどうなったかは見る前に席を立ちましたが。
書込番号:25064867
1点
とーりすがりさんさん
>期間限定キャンペーンでは5%はたまに見ますけど、常設特典では見たことありません。
1年間だけのau PAYカード決済での投資信託の積立(au/UQ mobile特典込み)を
現在やっています。
今はUQもバイルなので月に1500ポイントですが。
年会費と通信料金からするとまずまずいい感じかなと思っています。
書込番号:25072874
1点
フランチャイズとは違う。
フランチャイズは人材が必要だが本件は現金のみで実現できる。そうであるなら自ら投資すれば良い。
ってとっさに言えると良いですね。
書込番号:25074981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
楽天は使い方次第でもっとつきますけどね。私はキャンペーンで約2.5ヶ月分を10パー還元でチャージしました。定期的にやってるキャンペーンなのでまたやってほしい。
書込番号:25079351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
投信積立で5%還元とありますが、NISA枠でETFを定期買付した場合はこの条件に当てはまりますか?
書込番号:25091708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
積立素人ですみません!ご存じ方がいらっしゃればおしえていただきたいのですが、積立NISAは年間上限積立額が40万なので現在月額33333円が限度ですよね?
こちらのカードでは5万円まで積立ポイント還元されると思いますが残りの16000円はどのように積み立てればいいのでしょうか??
書込番号:25150832
0点
>あこすさん
残りは積立NISA枠以外での積立になりますね。
なのでNISAのように非課税にはならず、利益からは20%の税金が引かれます。
書込番号:25151731
0点
>あこすさん
積立NISA枠以外なので、課税口座で積み立てになりますね。
おそらく、特定口座(源泉徴収あり)ですね。
来年、新NISAが始まるまでは好きな銘柄購入すれば良いと思います。あと数回の積み立てしか無いので損しても大したこと無いと思います。
例えば現状と同じ銘柄にするとか、長期保有リターン重視の銘柄にするとか。
ポイント目的なら変動の少ない銘柄です。
好きなタイミングで売却すれば良いと思う。
新NISA始まれば、そっち優先で。
最後に、私も投資初心者なので的確なアドバイスでは無いかもしれないです。
書込番号:25151932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
投資は自己責任でやるしかないですね。
初心者が短期売買で儲けるのは運頼みでしょう。
しかし、長期で見た場合には初心者でもほぼ確実に儲ける方法はあります。
継続は力ですねw
ちなみに、
日銀の政策変更で国内金利とドル円が今後大きく動くことが大いに予想されるので
何言ってるかわからない人は今は手を出さないというのもアリだと思います。
書込番号:25152681
0点
クレジットカード > Amazon Prime Mastercard
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2212/01/news181.html
2022年12月より、国税の“Pay払い”が開始に。
この中に、Amazon Payが含まれているのがポイントで、Amazon PayではAmazonギフト券の利用も可能。
ですので、Amazonギフト券へのチャージでポイントが貯まるカードでチャージし、納税に使えばいいということになります。
デメリットは、Amazon Payに限った話ではありませんが、領収印をもらえないことでしょうか。
1点
mini*2さん
>Pay払いに伴うポイント付与の扱いは、
>Pay払い事業者ごとに異なる。
差があればお得なところを使いたいですね。
書込番号:25055539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mini*2さん
こちらの方がPayPayのまとめて支払チャージからより万人が利用しやすいですね。
おまけにPOSAカード活用もできますので、工夫したいところです。
何れにせよ、支払額そのものにはau PAYの様にポイントは付かないでしょうが。
書込番号:25055566
0点
>BLUELANDさん
>demio2016さん
皆さん、さすが鋭いですね!
Amazon PayではauPAYのような利用時ポイントが付かないので、チャージ時が勝負。
手間はかかりますが、一般クレカ→Kyash→TOYOTA Wallet→アマゾンギフトで還元率を高めることができます。
あと、プライム会員が5000円以上チャージすると0.5%もらえるので、クーポンコード:F4CP4Y5GRTY7の入力をお忘れなく。
https://ushigyu.net/amazon-charge/
書込番号:25055612
0点
プライム会員が5000円以上チャージすると0.5%もらえるのは、今月末まででした。
お早めに。
書込番号:25055726
0点
https://www.smbc-card.com/camp/vpointdenki/index.html?dk=ml_083_0002645
カード会員向けに電気を供給するサービスが始まりました。
12月15日 (木) 〜 2023年1月16日 (月) までに申し込めば、5000ポイントもらえます。
(加えて、毎月の電気代の3%がポイント還元されます)
「特典の適用には、Vポイントでんきへのご契約、およびお支払い方法に三井住友カードを設定いただく必要があります。」とあるので、逆に言えば、特典が不要なら、三井住友カードでなくても契約できるのかも(メリットはありませんが)。
6点
mini*2さん
>2022年11月よりauエネルギー&ライフ株式会社の
>でんきサービスに関し、
>燃料費調整制度における上限設定の廃止を行っております。
>お客さまの現在のご契約が「従量電灯プラン」の場合、
>燃料費調整額によっては
>電気料金が高くなる場合がございます。
この点がちょっと気になります。
書込番号:25054305 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>mini*2さん
>2022年11月ご利用分の電気料金から燃料費調整制度における上限設定を廃止します。
auでんき今やりますか。
新電力から地域電力会社への出戻りが多い中大変ですね。
利用者は当分新電力加入は様子見するしかないのでしょう。
ポイント還元より天井知らず燃料調整費の予測ができません。
火中の栗を拾うに等しいような気がします。
書込番号:25054315
9点
>BLUELANDさん
>demio2016さん
そうですね。
旧の方の電力会社の規制料金は、燃調上限があるので、新電力より安いようです。
ただ、各社とも値上げ申請中で、来年度には料金が上がると思われます。
書込番号:25054326
6点
電気ではなくガスであれば、千葉県に引っ越さないといけないですが、こういうのがあります。
https://www.otakigas.co.jp/city-gas/local/
現在の供給世帯数だと、300年分くらいある、とどこかに出ていました。ちなみに「業」にしなければ、自分の住んでいる家の敷地で掘ってみてガスが出れば、井戸のようにそれを使うのも可能で、何百世帯か、自家用ガス井戸で賄っているところがあるそうです。ただ、水の井戸とかと違って、維持費がすごくかかるらしく(そりゃそうでしょうが)無料の都市ガス、と言う訳にはいかないみたいです。
書込番号:25054862
3点
今申し込むと従量電灯Bとかに比べると確実に毎月数千円高い電気代を払うことになるので
まともな新電力会社は新規の受け付けを止めていたりします。
ドコモでんきも新規受け付け停止中です。
まあ、前々から計画していたことだと思うので急には止められないんだと思いますが、
何も知らずに切り替えた客からクレームが入りまくることは大いに予想されますね。
規制料金の方も今後ジワジワと上がっていくことは予想されますが、
新電力の料金が規制料金を下回る目処は今のところまったく立っていないと思います。
ちょっと「消費者目線に立った経営」とかからはだいぶ乖離した動きですね。
ちなみに、私はつい先日ドコモでんきから従量電灯Bに戻しました。
ドコモでんきは来年1月から燃料調整費の上限が撤廃されます。(ここまでよく頑張った)
書込番号:25055520
3点
>とーりすがりさんさん
>新電力の料金が規制料金を下回る目処は今のところまったく立っていないと思います。
これがポイントですね。おっしやる通り、規制料金も来年上がりますが、自由料金がどこまで対抗できるか・・・
前に「東電の従来契約の銀行引き落とし55円引きを重宝している」と書いたら、「規制料金の人はほとんどいない」みたいなレスが返ってきたことがあるのですが、東電で言うと自由料金が3割、規制料金が7割、とのことでした。もちろんそもそも東電を解約して、新電力に行った人もいるので、「東電管内の規制料金の世帯」がどのくらいかは分かりませんが・・・・最近は55円だと1%引きには到底届かず、「1%還元クレカ」の方がお得ですが、悩みどころですね。
今のところ、値段が変わらないのは水道局の水だけです。私は元々家では水道水派なのですが、これからも愛用しようと(?)思います。・・・
書込番号:25060107
0点
>上大崎権之助さん
結局当面は燃料調整費次第ですね。
値上げに国の許可が必要な規制料金と、許可不要&上限無しの自由料金では勝負になりません。
電気の切り替えは検針日単位で簡単に可能なので今は規制料金に逃げる一択です。
それに関して、今のところデメリットは何もありません。
ドコモでんきの10%還元とかは無くなりますが、上限無しの燃料調整費の方がはるかに高い。
ドコモでんきは丁寧にもその辺をシミュレーションするサイトまで用意してくれています。
これを見れば今どう行動するべきかは明らかです。
https://denki.docomo.ne.jp/pages/info/fuel-cost-adjustment.html
今後の最悪のシナリオとしては、
1.規制料金プランへの新規契約ストップ
2.規制料金プランの自由料金プランへの強制移行
なんてことも考えられなくはないです。
そもそも、今現在規制料金プランが残ってるってのが経過措置ですからね。
そうならないうちに早くウクライナ戦争が終わることを願うばかりです。
ウクライナ戦争が終われば終わったで経済が盛り返して原油の需要が増えて価格は高止まりしそうな
気もかなりしますけどね。
書込番号:25060330
3点
https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo7222958_oneclick.jsp?dk=ml_083_0002183_0503816
抽選ものですので、ダメ元感覚で。要エントリー。
1/16までです。
書込番号:25029414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
mini*2さん
旅行の予定は当面ないのですが、
エントリーはしておきました。
貼られたリンクだとエントリー完了になっているので
下記の方がいいのでは思います。
https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo7222958.jsp?dk=sp_083_0002182
書込番号:25029697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BLUELANDさん
ご指摘ありがとうございます。
リンク先、間違えてしまいましたね。
書込番号:25030008
1点
三井住友NL金で年100万円使う特典にTOYOTA WALLETチャージは含まれませんが、Kyashは含まれます。
https://qa.smbc-card.com/mem/detail?site=4H4A00IO&id=1871
そして、11/15にKyash Card LiteとKyash Card Virtualが本人認証サービス(3Dセキュア2.0)に対応しました。
これにより、三井住友NL金→Kyash→TOYOTA WALLETルートが、Kyash Card Lite・Kyash Card VirtualでもOKになります(しかも、Kyash Card Liteは発行手数料300円が今は期間限定で無料)。
https://www.kyash.co/information/20221114
なお、月当りの決済上限はKyash Card Lite・Kyash Card Virtualともに15万円、Kyashバリューポイント還元対象決済の上限はともに月5万円です。
https://www.kyash.co/products/card-lineup
2点
KyashからTOYOTA WALLETへのチャージ以外に、IDAREという積立サービスを利用するという方法もあります。
残高に対して年率2%(月率換算で0.167%)分のボーナスがもらえます。
https://idare.jp/
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000078718.html
https://manetatsu.com/2022/11/416317/
IDAREで貯まった残高はVISAのお店で使えます(実店舗の場合、リアルカードを発行手数料900円払って入手する必要があります)。
なお、IDAREの保有残高は本人確認ありの場合で100万円で、保有限度額に達してしまうと入金できなくなってしまいます。
銀行預金でも年2万円の利息をもらうのは大変な時代ですので、三井住友NL金の年会費無料化をIDAREへの積立で達成し、以後寝かせて年2万円のポイントをもらうというのもいいでしょう。
IDAREの最大の落とし穴は預金保護の対象ではないことで、運営会社が倒産した場合は、会社の資産から優先で払戻されますが全額返ってくる保証がないことです。
書込番号:25019057
2点
>mini*2さん
>IDAREでは、毎月の平均保有残高に対し年率2%相当のボーナスを付与いたします。
こちらの残高に対するの保証は当然無いのでしょうね。
100万円の元金保証なし預託に対し2万円のバックより、7%を謳う「みんなで大家さん」かも知れませんね。
書込番号:25019116
1点
>demio2016さん
みんなで大家さんって、そんなに利回りが高いんですか。知りませんでした。
ただ、TVCMで画面いっぱいに小さい文字が沢山出るのが気になります(元本割れリスクがあるって説明?)。
いずれにせよ、IDAREを書いたのはちょっと蛇足でした。
三井住友NL金修行は、Kyash経由で天下の大企業が運営するTOYOTA WALLETにチャージして1%ゲットする方が無難でしょうね。
書込番号:25019169
1点
>mini*2さん
「みんなで大家さん」は当然元本の保証はされません。
過去の実績が今後も続く保証もありません。
ご利用は計画的に・・ですw
書込番号:25020554
3点
いつかこんな日が来るとは思ってましたが、結構早く来ちゃいましたね。
https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo9001629.jsp
先日対象店舗が拡大になってこれからどんどん増えていくのかと思いきや、そうではないようですね。
書込番号:25011468 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>とーりすがりさんさん
えっ!?
ついにファミマが外れたんですね。
近鉄沿線在住なのでコンビニがファミマだらけなんですよ(近鉄はファミマと業務提携してるんです)
5%還元対象外になると困りますねぇ。
書込番号:25011491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ワインレッド×シルバーさん
なんか最近ファミマの名前はあるのにロゴがないことがあったりしたので、今になって思えばこの準備してたのかって感じです。
しかし、ファミマはTポイント推しで、TポイントとVポイントは統合されるって話だから、ファミマと三井住友カードってなんか近い関係なんだと勝手に思ってました。
世の中そんな簡単な話じゃないんですねー
書込番号:25011555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とーりすがりさんさん
>ファミマはTポイント推しで
これは、いつだったか忘れましたが、マルチポイント化になった時点で終わっています。
クレカがTポイントカードを兼ねているのがいつまで続くことやら。
>ワインレッド×シルバーさん
>近鉄はファミマと業務提携してるんです
東では、西武の駅ナカコンビニ「TOMONY」もファミマとの提携です。
https://www.family.co.jp/company/news_releases/2018/20180208_10.html
書込番号:25012144
1点
>mini*2さん
>これは、いつだったか忘れましたが、マルチポイント化になった時点で終わっています。
>クレカがTポイントカードを兼ねているのがいつまで続くことやら。
とすると、本当にファミマTカードの位置付けって微妙ですよね・・・。
Yahoo!カードが無くなり私が持ってる唯一の物理Tカードになってます。
モバイルTカードで全部代替できればいいんですけど、近所に物理Tカードしか受け付けない店舗が・・・。
無くなると面倒なんですよね。
書込番号:25012179
0点
>とーりすがりさんさん
>近所に物理Tカードしか受け付けない店舗が
これはどのチェーンですか?
私が使っている店では、ENEOSがモバイル対応したのでなくなりました。
クレカ機能がない物理Tカード、蔦屋以外にENEOS、島忠、ウエルシア、オートバックスなどで発行できますが、わたわざ新しいTカードの番号を取って移行するのは面倒ですよね。
私もファミマTカードを持ってますが、ほぼ死蔵です。
書込番号:25012204
1点
>mini*2さん
先日メガネ作った眼鏡市場ではモバイルTカードは拒否されましたw
https://t-point.tsite.jp/store/list/meganeichiba/
結構前ですけど、ニッポンレンタカーでも拒否された記憶があります。
https://t-point.tsite.jp/store/list/nrs/
書込番号:25012269
0点
>とーりすがりさんさん
返信ありがとうございました。
眼鏡市場やニッポンレンタカーでしたか。
今は物理カードなし、モバイルTカードだけで会員になれるようなので、物理カードじゃないとダメなお店があるのは問題ですね。
書込番号:25016627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リンクを貼るのを忘れました。
https://ssl.help.tsite.jp/faq/show/35496?site_domain=qa-tsite
書込番号:25016630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(クレジットカード)