
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2024年8月6日 20:04 |
![]() |
6 | 1 | 2024年8月1日 10:09 |
![]() |
4 | 0 | 2024年7月24日 20:42 |
![]() |
62 | 64 | 2024年4月13日 12:27 |
![]() |
0 | 0 | 2024年4月3日 10:51 |
![]() |
42 | 39 | 2024年3月25日 15:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


定額払いチャンスのWチャンス(月5件以上の対象者のみ月1回抽選)分の当選本数が1/10になるようです。
現在:
1等100名×10,000円分
2等1,000名×1,000円分
3等10,000名×100円分
2024/11/1から:
1等10名×10,000円分
2等100名×1,000円分
3等1,000名×100円分
https://teikibarai.smbc-card.com/
重要なお知らせ 2024/8/1付
通常(1件1回)の当選本数は変わらないようです。
1等100名×10,000円分
2等1,000名×1,000円分
3等10,000名×100円分
100名って書いてるけど、複数回当たる人もいるみたいだから、本の方がいいんじゃない?
3点



年間100万円の利用でゴールドNLに招待されるそうですが
100万円に届かない場合にも『インビテーション2』が届きます。これの招待基準は不明ですが、まぁ時期により招待内容も変わりますが。
いま『大量招待』が始まったのでは?
家人にも届きましたから。
確認し、届いてたら招待されてみてください。
書込番号:25764058 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>@とりぃさん
報告有難うございます。
よく考えると三井住友からするとアップグレードによる下記のポイントが旨味ですね。
・無料で上げても使う金額が増えれば、会社としてはもとがとれる。
・満足度向上で離反が減り、離反食い止めコストの観点からも安あがり
逆に会員からのメリット
・自分で申請しなくても、ゴールドになれるとわかる
・限度額の上昇が望める
ビミョーなこと
意識していなかった100万円という金額を無理やり意識捺せられるため、
利用金額次第では、当初の計画を超えての出費も促されてします恐れがある。
ご利用は計画的に!
書込番号:25833471
0点



手数料引き上げです
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c3bb32e83a6a1979f2747b1adbb1c07664d86ae
書込番号:25823929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000719.000007957.html
さて、予定通り本命が来ましたね。
これで三井住友カードのプラチナプリファードが還元率を据え置いたら祭りの始まりですよ。
皆さん、準備は良いですか?w
4点

考えてみると、元々の5%は大盤振る舞いでしたね。
買った投信を売るのは自由なので、ノーロード投信に積み立てて即売り、5%のポイントだけもらう人が多かったのかもしれません。
5万円×12ヶ月×5%=30000ポイントにもなります。
今回の改悪は、そういう人を締め出す目的もありそうです。
書込番号:25671278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mini*2さん
まあ、そこを排除するのが目的だというのは理解できるんですけど、
これではマジメに長期投資を考えてた人もプラチナプリファードからは逃げ出しますよね。
カード決済年間500万円以上って、全人口の何%いるんでしょうか?w
結局のところ、プラチナプリファードでのクレカ積み立てのメリットは終了したということでしょう。
マジメにプリファードストアとかを利用してくれって話ですね。
ただし、10月までの積み立てをどうするかは悩みます。
今、プラチナプリファードに申し込んで10月まで10万円積み立てれば入会特典も含めて
年会費+数万ポイント丸儲けです。こんなチャンス今後無いかなーと。
しかし、これをやりつつゴールドの100万円修行もやっとかないと10月以降1.0%還元ももらえない。
あー、面倒臭い。もう、楽天証券で良くない?w
書込番号:25673843
0点

紹介リンクからプラチナプリファードを即時発行しましたよ。
Vpassにはすぐに反映されますがSBI証券にはすぐには登録できないんですね。
ということで、
・プラチナプリファードの100万円修行(40万円分は入会特典、60万円分はついで)
・ゴールドの100万円修行(来年、プラチナプリファードの年会費が無料にならなかった場合の保険)
を並行してやることに・・・。
10月になったら本気で楽天証券へのNISAの移動も考えます。
書込番号:25674061
0点

>とーりすがりさんさん
>即時発行
個人事業主は即時発行不可なので、通常発行し、Vpass登録後はカード番号が分かるので、その後直ぐ(申込から2日後)にSBI証券でクレジットカード変更可能でした。
書込番号:25674145
0点

>demio2016さん
そうなんですねー
勤め先が特定できないからいろんな枠がすぐに設定できないってことですかね。
https://www.smbc-card.com/nyukai/immediate/index.jsp
に個人事業主は即時発行不可ってちゃんと書いてありましたね。
勉強になりました。
ちなみにSBI証券の方は15時までに即時発行完了すると当日の20時以降に
設定可能となるようです。
書込番号:25674172
0点

>とーりすがりさんさん
>ゴールドの100万円修行(来年、プラチナプリファードの年会費が無料にならなかった場合の保険)
気になったのですが、プラチナプリファードについては、翌年度以降も年会費掛かりますよね。
ひょっとして、解約申込後の翌年度年会費無料案内、若しくは年会費無料ゴールドNL案内狙いという事ですか。
すんなり解約になった場合も考慮すると、三井住友カードつみたて投資のVポイントは、カード利用日の翌々月10日頃に付与となりますので、2024年3月末日申込ですと、
@一旦、積立クレカ変更を12月2〜10日までの間に
A解約は2024年2月11日以後2月中に
としておいた方が良いと思いますよ(老婆心です)。
書込番号:25674199
1点

>demio2016さん
ありがとうございます。
そうですね・・・本当にいろいろと面倒臭いw
まあ、10月の制度変更に合わせて何らかのキャンペーンとかもあると思われるので
(無いとプラチナプリファードの大量解約は避けられないでしょう)、
そっちも勘案してどうするか判断することにします。
というか、これは楽天証券にとってはチャンスのはずなのでそっちの動きも気になりますね。
ちなみに、私は数年前まで楽天証券メインだったのでそっちにも旧NISAが残りっぱなしです。
もうこうなったら、SBI証券と楽天証券で毎年サービスの良い方に乗り換えてやろうかなw
書込番号:25674231
0点

>とーりすがりさんさん
楽天証券の現状なら、特定口座投資信託を楽天POSAで5万円/月、年間60万円購入が、三井住友カードゴールドNL(Oliveも含む)の100万円修業中6割を完成させられることとなりますね。
とすると、楽天証券は面白くないでしょうね。
個人的には迷い中です(笑)。
書込番号:25674280
0点

三井住友カード ゴールドNLを持っていますが、
どこか改悪されたのでしょうか??
これって毎年100万円を超えるように使っていて、かつ毎月10万円の積立投資をしていれば、
・Vポイントとして10000ポイント付与
・積立分の1%ポイント還元で年間120万円の積立なので12000ポイント付与
ってことだとすると特になにか改悪されてない気がしますが、
もしかして私の理解力の問題で、実は改悪されているのでしょうか??
書込番号:25677516
0点

>kakmakさん
改悪されるのはプラチナプリファードの方です。
ご安心ください。
書込番号:25677529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「これって毎年100万円を超えるように使っていて、かつ毎月10万円の積立投資をしていれば」
の部分ですね。だから普段から積立以外で年100万の利用がある人は関係ない話では?
積立のみでカードを持っていた人にとっては、今までの還元は受けられないので改悪です。
書込番号:25677531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakmakさん
投資信託購入120万円だけで1.0%還元だったものが、
そのままでは0%還元に、
加えて10万円/年以上のカード利用で120万円の0.75%還元に、
加えて100万円/年以上で120万円の1.0%還元に
という改正を「改悪」と言います。
ボーナス付き100万円よりもそれを投資に回したい方(消費より投資指向)もいらっしゃいますので。
各々個人の価値観があるので、改悪と感じられなければ何よりという事です。
書込番号:25677543
0点

>kakmakさん
まあ、ゴールド(NL)も使い方によっては改悪とも言えなくないですけどね。
今までは100万円修行を一度でもやればSBI証券での1%還元が保証されてましたが、
今後は前年の利用額に応じて還元率が変わる。
前年の、なので今の還元率はどうやっても変えることは出来ない。
なので、10月以降はSBI証券+ゴールド(NL)の利用者は、
・毎年100万円利用しなければならないというプレッシャーと戦うことになるw
そういうことだけです。経済的に「そんなの余裕じゃーん!」って思う人には
なんのデメリットもありません。
私の個人的な感想を言わせてもらえば、
クレカで年間100万円ってのは特に無理な数字ではないとは思うんですけど、
それが三井住友ゴールド(NL)に縛られるのはちょっと嫌だなぁと思いますね。
クレジットカード各社は常にいろんなキャンペーンを張ってくるので、
それに乗っかるために集中的に大きな金額を使いたい時が多々あります。
そこへの参加の足かせになる可能性もなくはないかなぁ、と。
しかし、そういう意味では三井住友カードのこの変更はよく練られた作戦だとも
思いますけどねw
書込番号:25677549
0点

>demio2016さん
>とーりすがりさんさん
そうでした。
積立投資は元々ボーナス10000がもらえる100万円利用に含まれていませんでしたが、金額によらず1%のポイントをもらえたのが、ショッピングの金額に応じてダウンする場合が出てきました。
前年10万円以上100万円未満の場合は0.75%で、0.5%でなくてまだよかったですね。
書込番号:25677578
0点

みなさまお優しいご回答をいただき、ありがとうございます。
私が持っている(プラチナプリファードではなく)ゴールドNLの方に限っていえば、
「
今まで条件なしで積立投資に対して1%だったのが、
条件を達成した人だけ積立投資に対して1%になった。
だから前から積立投資以外の部分の利用だけで年間100万円を超えている人にとっては特に改悪ではない。
」
という理解でよろしいですかね??
書込番号:25677820
0点

>kakmakさん
そのご理解でいいと思います。
書込番号:25677829
0点

>kakmakさん
そう単純な事でも無いと思います。
100万円利用については、個人毎またその利用実態で変わります。
場合によっては、投資信託は1.0%還元にならない場合も。
下のURLで、ご自身がどれに当てはまるのか良く確認された方が宜しいでしょう。
https://www.smbc-card.com/mem/for_sbi/plan/pop/index.jsp
書込番号:25677852
0点

>mini*2さん
>demio2016さん
ご教示ありがとうございます。
私の場合は
カード加入日が2023年9月30日(土)以前の対象カード(※)を保有する本会員
(※)三井住友カード ゴールド(NL) Visa/Mastercard
なので
パターン【B】
となり、
「
下記ご利用はご利用金額の集計対象となりません。
・年会費(ETCカード、PiTaPaカード)、キャッシングリボ、海外ATMでの現金引き出し、その他ローンの返済金、リボ払い・分割払い手数料、交通系およびその他電子マネーへのチャージ(Edy、WAON、nanaco、モバイルSuica(モバイルSuica、Apple PayのSuicaによる、定期券購入・特急券購入・Suicaグリーン券購入を含む)、モバイルPASMO、モバイルICOCA(モバイルICOCAによる定期券購入を含む)など)、ANA Payへのチャージご利用分、弊社発行プリペイドカードへのチャージ、スマートフォンアプリ「Vポイント」へのチャージ、三井住友カードつみたて投資(SBI証券)、国民年金保険料、提携会社からの収納事務を委託された一部の保険料
」
→これは今回の改定前からそうだったと記憶していますので、
無事 今まで通りの感覚100万円使っていればいけそうです。
書込番号:25677991
0点

>kakmakさん
>demio2016さん
今回の件で、年間利用額10万円で投信の還元率に差が付くようになりますが、それまで、三井住友NL金の場合、100万円まで何の区切りもありませんね。
エポスゴールドみたいに、50万円で2500ポイントとかあると嬉しいんですけど。
書込番号:25678000
0点

Vポイントなんか多いなーって思ったら、
プラチナプリファードの紹介キャンペーンのポイントが付与されてました。
・紹介した人: 家族
・紹介された人: 私、三井住友カード既存、プラチナプリファードは初めて
でしたが、双方にプラチナプリファードの満額の紹介ポイントが付与されてましたね。
すごく美味しい。
図に乗って今度この逆で紹介してもポイントもらえるか試そうと思いますw
あとは100万円修行をどうするかだなー
バンドルカードが使えなくなるのは痛い。
Revolutの復活に期待しましょうー
書込番号:25697632
0点



三井住友FG、「プロミス」をカード傘下に ノンバンク再編 スマホ活用、異業種に対抗
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79742780S4A400C2EE9000/
クレジットカード事業にどのような影響が出るか分かりませんが。
0点



https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201911210
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2402/26/news092.html
3/29より、通常会員の送料無料の条件が2000円から3500円に改悪されます。
2000円なら、ちょっと買い足せばクリアできるイメージでしたが、3500円となると結構大変に思います。
書込番号:25640575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダンニャバードさん
人生とは一生が学びの連続
スチューデントであることは決して恥ずかしいことでは無いと思いますよ
拙は正々堂々と『スチューデント』と言い切れます
まぁAmazonの謂ふスチューデントと意味が違うからプライム年会員費を払えというなら払えばよいだけ、スチューデントの解釈違いただそれだけです
書込番号:25642248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Prime Studentは大学在学中にのみ利用できる制度で、登録には在学中であることを証明する書類の提出が必要なので実質無理です。
https://www.amazon.co.jp/b/ref=s9_acss_bw_cg_std21ste_2b1_w?node=7630560051
なお、Amazonのお得システムは価格の変動を無視しています。以前、定期便に登録していた製品が一時的に2千円以上値上がりして大損したことがありましたが、それでもAmazonは得をしたとほざいていました。
書込番号:25642411
1点

>ありりん00615さん
>ダンニャバードさん
>mini*2さん
拙者は在学証明の提出などしてません
Amazonの会員登録では年齢や学歴を登録しません
我々が学生かどうかを推測するには学生(Prime Student登録者)がよく購入/閲覧する商品をあなたが見ているかどうか?で判断するしかないわけです
学生(Prime Student登録者)がよく購入/閲覧する商品をよく見ている
多分学生だなPrime Studentをオススメしようと
先ずプライムスチューデント登録ページが表示された場合、そこから先に進んでも登録できませんと言うのも、この場合は登録に学生であることを証明するモノ(学籍番号や学生アドレス等)が必要となるので、そこで引っ掛かり
もちろん嘘の学籍番号を入れても登録できる場合がありますが、これは規約違反に当たり最悪利用分を請求されてしまうので辞めた方が良いでしょう
一方、商品購入時に「今回のご注文から無料でお急ぎ便をお試しいただけます」と表示された場合は、チェックを入れることで、注文完了と同時にプライムスチューデントに登録できちゃう、コレが
注文時にこのような表記があれば、プライムスチューデントに登録できちゃう
この場合、特に学生であることを証明するモノを登録するステップが無いので学生でなくても登録できちゃうわけですよ
それにこの場合学生かどうかなんてコチラには一切関係ない
なにせコチラは『無料お急ぎ便を利用できる』にチェックを入れただけなのだから
たまたま拙者はAmazonが『見込んだ通り』スチューデントでしたが…
書込番号:25642444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

学生証明は入力するのではなく、カスタマーサービスに送れと明記されています。
>>先日、仕様変更があって、取り出しにくく(と私は感じました)なりました。
下記の評価の低いティッシュのことだと思いますが、個人的には捨てる際にフィルムを剥がす手間が無いのが気に入っています。
https://www.topvalu.net/items/detail/4549414454680/
破けるというレビューもありますが、普通に1枚ずつ取り出せていました。しかし、コスパはセンブンイレブンの箱無しティッシュにも劣ります。
書込番号:25642460
1点

>ありりん00615さん
Amazonの価格は随時変動してますので、そこは上手く利用しないといけません。
家電などはおそらく価格コムの最安値も参考にしながら変動しています。
Amazonで注文する際には、Keepaなどの価格トラッカーを活用して安くなっているタイミングで購入するのがお勧め。
ただし中華製品などは特に、価格に加えてポイントバックが10%超の時もあり、これは価格トラッカーでは追えませんので、やはり定期的にチェックが必要になります。
購入予定の商品はとりあえず「欲しいものリスト」に入れておいて、ふとしたときにスマホアプリなどでざっとチェックすると、予想外に安くなっていたりすることがあります。
そしてついついポチってしまい、余計な買い物が増えるわけです。ガッツリAmazonにしてやられてます。(^^ゞ
定期便は私も利用していますが、こちらもある程度は価格の推移をチェックしておかないと損をしますね。
しかしまあ、高額商品は定期便に設定しませんので、あまり気にしていませんが・・・
書込番号:25642544
2点

>ありりん00615さん
>個人的には捨てる際にフィルムを剥がす手間が無いのが気に入っています。
ゴミ捨ての区分けの話をしだすと、またキリがなくなるのでやめますが、そうです、その部分です。仰るようにフィルムをはがさないでいいように、というのが仕様変更理由らしいですが、私はティッシュをガサッと取るので、そういう「取り方」には向いてないです。エルモアが安く売ってるドラッグストアに浮気することにします。・・・
書込番号:25642883
0点

>ありりん00615さん
>上大崎権之助さん
私が今買っているティッシュは下記です。毎月20日にウエル活で。
https://www.welcia-yakkyoku.co.jp/karadatokurashi/products/4573272232326/
セリアでこれが入るケースが110円で売っています。
書込番号:25642898
0点

>mini*2さん
おっしゃるような箱なしティッシュというのは手としてあるのですが、踏み切れないでいます。100円ショップの箱で「私の取り方」に耐えられるかどうか・・・一度、実験したいと思います。
書込番号:25643159
0点

>上大崎権之助さん
脱線してすみません(笑)。
ティッシュケースは、紙の箱に入ったものを入れるタイプと、フィルム包装のものを入れるのとA分かれています。
私が使っているのは、まさしく下記のものです。
https://ameblo.jp/lafuna-d/entry-12784182842.html
書込番号:25643173
0点

ダイソーだと、もう少しいい感じのティッシュケースがあります。
https://jp.daisonet.com/products/4550480255958?_pos=1&_sid=62e35f92c&_ss=r
ふたは外れずにパカっと開くので使い易いです。但し、イオンのスリムティシューペーパーは少し厚いので最初の2,3枚は引っかかります。
あと、ウェルシアの「箱なしエコティッシュの大容量 」は安いようですが、ここはコンビニ並みの価格の商品も多いので使いにくいんですよね。菓子・食品類などイオンより安いものもあるクリエイトの方が気軽に買い物できます。
書込番号:25643337
0点

みなさんは割と生活雑貨を買われるんですかね?
私はほぼ電化製品や車バイク、アウトドア用品ですかね。お店で買うより安いことが多いですしね。
Amazonはカートに入れたり出したりしても、興味のある商品としてキープされますので、金額が下がったタイミングで買ったりします。
なのである程度まとめて購入しますから、1回の注文が2000円以下はもちろん、5000円以下もほとんど無いと思います。ポイント利用とかで5000円以下はあったかと思いますが、購入額面は5000円超えてましたしね。
Amazonでは現在プライム会員の年会費5900円と毎月プライムリーディングのアンリミテッド会費で980円支払ってます。
毎月980円。年間1.2万円弱なんで結構高いといえば高いけど、今まで購入してた雑誌や専門誌を買うことが無くなったし、コミック類も全巻無料みたいなものもあるので、暇つぶし用途にはいいですね。もちろんFireタブレットも持ってます。
プライム会員特典割引もあったりするので、それも利用するとお買い得感は高いです。
ただAmazonMusicはちょっと割高なんでアンリミテッド会員はやめました。
プライムビデオは同じような作品を何度も公開したりしなかったりを繰り返す傾向があり、新作は少な目なので、他の動画配信サービスも検討してます。
田舎住まいだとAmazonはやはり便利だと思います。
書込番号:25644981
0点

ほしいものはリストに追加するのが無難な気がします。
また、アンリミテッドはすべてが見れるわけではないので割高な気がします。雑誌限定ですが、楽天なら半額以下です。コミック全巻無料にも他の書店で無料公開されているものが含まれています。例えばマンガ図書館Zでは著作権フリータイトルを含めた無料書籍が複数公開されています。
なお、私は複数の書店から安い時に書籍を購入しています。それをPCでキャプチャーしてRAR書庫にまとめて、スマホのSIDEBOOKSで読めるようにしています。PCによるキャプチャーは時間がかかるものの、スキャナーを使ったキャプチャーとは比較にならないほど楽です。
書込番号:25645008
0点

>KIMONOSTEREOさん
まとめ買いは良いことですね。
私なんかはカートに入れたら即決済なんで、数百円の注文も多いです。
まとめて注文しても出荷場所が異なれば別便で届くので、まとめる必要性をあまり感じないのが理由なんですが…
kindle unlimitedは私も利用してます。
でもあまり頻度は高くないので解約したり入会したりを繰り返してます。
そういえば解約しても有効期間は普通に読めるという仕組み。アメリカ発のサービスはほとんどこの方式ですよね。
日本のサービスはこういうところもセコくて、解約したら即サービス終了なのに月会費はしっかり取られる、みたいな。
こういった細かな違いの積み重ねで顧客が離れていく、ということに企業は早く気づくべきです、なんて偉そうなことを今思いつきました。σ(^_^;)
書込番号:25645117
0点

>ありりん00615さん
昔はスキャンしてPDF化も考えたのですが、結構時間と手間がかかるのでやめました。
逆に音楽のほうは聞くものは決まってることが多いので、CDを購入して聞くことが多いですね。
まぁ、スマホなんかで聞く場合は配信のほうがいいですが、そっちは私はアップルミュージックのほうにしました。
AmazonMusicはULTRAHD品質とか謳っててもあまりよくないように思うのですよね〜。
でもプライムビデオとプライムリーディングはFireタブレットで利用しやすいので、防水ケースに入れてお風呂で利用するのが便利です。
楽天はなんか好きになれないんですよね〜。何でか意味がわかりませんが、ヤフーショッピングと似てるからですかね。
ヤフーはPAYPAYと連動してるので使いやすさを感じますが、楽天は利便性がわかりません。楽天カードとか使っている人にはいいのかな?これはアマゾンも同様ですね。アマゾンカード利用してるから使いやすいのでしょう。というか、アマゾンカードは100%Amazon利用にしか使ってません。
>ダンニャバードさん
別便で届くかどうかは、実際に発注してみないとわからないのであまり気にしてません。
それよか、あれやこれやとカートに入れながら、レビューをチェックしたり、価格動向を見ながら購入を決めてます。
私がアマゾンで特に利便性を感じるのは、CDやDVD、書籍や電池などで一般では入手しにくいものが手に入ることです。
特に書籍やCDには重宝します。中古も入手できますしね。
書込番号:25645433
0点

簡単なプログラミングの知識は必要ですが、電子書籍は下記の応用でキャプチャーできます。
http://nan.tblog.jp/?eid=294191
ページ数等の調整も含めて一冊10分ほどで取り込めます。画面を縦にして、フルスクリーンで取り込めばトリミングも不要です。
あと、楽天は12日まで1年分960円のみで利用できるキャンペーンを実施していて、お得度の次元が違います。必要なのは会員登録だけです。1年経過後の年額は3960円になるので気に入らなければやめればいいでしょう。最強プラン契約者は対象外です。
書込番号:25645689
0点

私がAmazonでよく買うのは、スマホの充電器やケーブル、モバイルバッテリーなどの周辺機器です。
街の店では、エレコムなど大手の品しか置いていません。
Amazonは中華メーカーなど圧倒的に製品の種類が多いですし、安いと思います。
書込番号:25645715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最終的には、ポイント還元よりは元値の安い方が効目がある(?)ので、例えばドラックストアでは、私の場合はクリエイト、サンドラッグ、スギ薬局、(東京の)OSドラッグが横一線、次がココカラ=マツキヨくらいで、ウエルシア、ツルハは動線上に少ないのもありますが、高いので行かないです。ウエル活は元々高いウエルシアが客寄せの意味もあってやむを得ずやっているのでは、と勘繰っていますが・・・
本は私は紙派なのもあって、また「電子書籍のフォーマット」に永遠はない、と思っていて、それもあって、本格的な電子書籍には手を出していないです。電子書籍の自炊は罪に感じることが少なさそうなので(!)いいかも知れませんが、どうなんですかね。・・・映像も昔は「これからはサブスクの時代だ!!」と思ってましたが、配信を突然やめたり不安定ですよね。これも本当に欲しいものはBDかDVDを手に入れます。配信だと(いい意味の)いかがわしい作品が手に入りにくいのもあり、掘り出し物DVDを探していた昔がなつかしいです。VCDもたくさん持っているのですが、これも再生機器が絶滅状態にあり、危惧してます。
元に戻って、ティッシュについては、みなさんの意見を元に検討してみようと思います。・・・
書込番号:25646621
0点

>上大崎権之助さん
>VCDもたくさん持っているのですが、これも再生機器が絶滅状態にあり、危惧してます。
VCDってDVDプレーヤーなら再生可能なイメージありましたが、そうでもないらしいですね。
でもPCのDVDドライブであればまだまだ大丈夫な気がしますけどね。PCのDVDドライブはデータを引き出す装置で、再生ソフトはPC側ですからね。再生ソフトウェアはまだまだありそうですしね。まぁ、DVDプレーヤーほど気楽にっては行かないのかもしれませんけどね。
>本当に欲しいものはBDかDVDを手に入れます
これはホントそうですね。特典映像とかもついてたりしますしね。
でも配信ビデオはあらたな発見をするための道具とも言えます。最近興味あるのは自分が生まれた頃や生まれる以前の映画です。いくつかは見たこともあったりしますが、ほとんど見たことが無いので、そういうのを見るのは面白いですね。
書込番号:25646703
0点

カードの話から
いつの間にか違う話になってるね、
まあいつものあの方の手法だね。
書込番号:25646733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ただのリマークです。
今週金曜日より、非プライム会員の無料配送の金額が上がります。
書込番号:25674173
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)