このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 11 | 2025年11月7日 10:56 | |
| 7 | 5 | 2024年1月15日 09:49 | |
| 21 | 9 | 2022年4月24日 20:08 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
海外でATM手数料無料でキャッシングして、ネット完結(電話不要)Pay-easyで返済できるので、そのためだけに持っていましたが、三井住友との合併で「三井住友カード(FS)」に変わってしまったようですね。
ATM手数料もかかるようになり、Pay-easy返済もできないようなので解約を考えています。
代わりを探していると、PayPayカードは海外キャッシングのATM手数料無料のようなので、これを使おうかなぁ、と思っています。
https://www.paypay-card.co.jp/service/overseas/
この用途でもっとおすすめがありましたら、ご教示ください。
書込番号:25709778 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>にゃん太らんどさん
4/16に総務大臣の会見もありましたが、
現在LINEヤフー社の情報漏えい問題が話題になっており、
再度の行政指導がでていますが、
PayPayカードはそのYahoo社の認証システムをがっつり使うカードです
そのあたりに懸念がなければ・・・という感じでしょうか。
PayPayカード以外ですと
R-styleカードはリボにはなりますが、
海外ATM手数料はかかりません。
繰り上げ返済前提ならこれもありかなとは思いました。
書込番号:25709973
0点
>にゃん太らんどさん
消費者金融系になってしまいますが、アコムマスターカードがおすすめです
海外ATM手数料無料で借入後、インターネット返済を利用すれば振込手数料無料で当日返済も可能です
また不定期でApplepayやGooglepayの新規利用者を対象に、20%キャッシュバックキャンペーンを過去に数回しています
注意点はリボ払い専用カードなので、一括返済をしたいときは入金時に返済金額を変更する必要があります
https://www.card-user.net/3757.html
書込番号:25710571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>にゃん太らんどさん
私も同じ目的でセディナカードを保持してたんですけど、
今回の三井住友カードとの統合を機に解約してしまいました。
昔ほど海外で現金が必要なくなったんですよね。
Sony Bank WALLETと予備のRevolutでなんとかなる気がしています。
まあ、海外でも行く先によって話は全然違うんでしょうけど。
書込番号:25710601
2点
>にゃん太らんどさん
セディナビは今のところ、Vpassを開くとウエブサイトでもアプリでも「Vpassかセディナビを選ぶ」という仕様に変わっていて(この件で私は三井住友カードと30分くらいもめました。・・・)移行とかせずにそのまま「旧セディナビ」を使えますが、そこでは既にペイジーが使えるような画面はなくなっていますか?私はOMCカードで請求金額確認しかしていなかったので、そこらは分からないですが。
海外キャッシングは相対的に今後使われなくなるのでは、という気がします。先日、欧州に行きましたが、スマホに仕込んでいる交通アプリとグーグルウォレットのコンタクトレス(今回は三井住友NL、エポス、共にばっちり動きました)だけで用事が済んで、チップ、有料トイレのために小銭入れは使いましたが、長財布は三回くらいしか出しませんでした。後で考えるとびっくりです。
むしろ気になったのが、クレカの海外事務手数料で、今は3%以上とるところが多いので、キャッシングや外貨デビットカードに比較すると、ユーロとかだと4円くらい違います。なので、クレカは「便利な手段」ではありますが、「お得な手段」ではなくなりました。私は外貨デビットカードをお勧めしますが、本題と外れるのでここでは書きませんが。
私は東急マスターカードを愛用していて、ATM手数料は取らないですし、帰国したら(電話の必要がありますが)連絡して、何日に振り込むなら何円、と聞き出して、三菱UFJの渋谷支店の口座に振り込む、というパターンです。以前はもっとレートがよいビックカメラJCBカードを利用していましたが、シーラスとの提携をやめたため、欧州ではほぼ使えなくなりました。ここもATM手数料は取らず、近所のビューアレットの機械で一円単位で返済できます。JR東はセゾンやエポスと異なり「ATM設置拡大路線」なので、もっと便利になるのでは、と思います。
韓国に行かれると書かれてましたが、去年末の段階ではコンタクトレスがあまり普及してなくて、韓国独特の「クレカを縦に差し込む式」の端末をつかっているところが多いです。韓国はJCBのキャッシング(ATMにJCBマークが付いてないとだめですが)も使えるATMが多いので、ペンギン帝国に住んでいて、JRの駅が動線上にあればビックカメラカードも一考の余地があると思います。(アジアでしか使えませんが)また韓国独自の「外貨デビットカード」にあたる「WOWPASS」も便利がいいです。研究してみてください。
PaypayカードがATM手数料を取らないのは知りませんでした。後は繰り上げ返済方法が簡単か、ですね。
書込番号:25710793
![]()
5点
早とちりで当スレ立ててしまいましたが、結論言うと旧セディナで海外キャッシングはATM無料、Pay-easy返済も可能でした。
三井住友に問い合わせて、いただいた回答が以下です。
-----------------------------------------------------------------------------------------
お問い合わせの海外キャッシングでのATM手数料につきましては
合併いたしましても変更なく無料でございますのでご安心ください。
-----------------------------------------------------------------------------------------
またセディナビIDでログ委員したところ、Pay-easy返済もそのまま残っていました。
>えがおいっぱいさん
PayPayカードはメインカードで活用していて、もうどっぷりPayPay経済圏にハマっており、今さら抜け出せない状況です。。
今回はまだセディナカードを使う予定ですが、もし手数料有料になっても、PayPayを使う事になりそうです。
>ぬへさん
情報ありがとうございます。
ただ、消費者金融系はちょっと抵抗あります。
使った事ないだけなので、使ってしまえば何て事ないのかもしれませんが。。
>とーりすがりさんさん
知りたい情報が全然出て来ないので、解約も視野に入りますよね。
仰るとおり、昔ほど現金は必要ないので、旧セディナが改悪されても、わざわざ海外キャッシング用クレカを作る事はせず、手持ちの中で一番お得なものを選んで使う、でいいかなと考えています。
Sony Bank WALLETは口座も持っているのでチェックはしていたんですが、韓国ウォンが非対応で残念です。。
>上大崎権之助さん
情報ありがとうございます。
>韓国に行かれると書かれてましたが、
これは別スレですね(笑)
アプリではなくウェブでログインすると、Pay-easyでの返済、まだ残っていました。
仰るとおり現金が必要な場面は減っては来てはいるのですが、韓国だとT-moneyのチャージと、屋台には欠かせないと思っています。
あと雑居ビルの服屋もクレカ使えないって言ってきますね。
ビル側にいくらか取られるのか事情はわかりませんが、クレカは使えないと言っておきながら、現金が足りないと不足分はクレカが使えます^^;
ただ今後旧セディナの海外手数料がかかるようになったとしても、わざわざ海外キャッシング用クレカを作る事はせず、手持ちの中で一番お得なものを選んで使う、でいいかなと考えています。
書込番号:25711784
17点
2025年3月24日現在 海外キャッシングの繰り上げ返済はPay-easy返済を使えず
電話で申し込み(振り込み)もしくは提携ATMでの返済のみとなっております。
これを機に解約を検討いたします。
書込番号:26121803
3点
>takuya14さん
情報ありがとうございます。
これまでは暫定措置で入り口デザインだけが三井住友だったのが、今確認するとドメインから三井住友になって、マイページの構成もごっそり三井住友ですね。
記憶しているパスワードからリストが消えていましたので、一瞬???になりました。
それに伴ってPay-easyもなくなったんでしょうね。
↓こういうページが残存してるのは詰めが甘いと思いますが。
https://www.smbc-card.com/memfs/loancash/yoyubarai/net/index.jsp
私も解約検討します。
書込番号:26121827
2点
>takuya14さん
こちらコールセンターに確認された情報ですか?
上部メニューの「明細・支払い」>「お支払い」>「入金受付サービス Pay-easy(ペイジー)」
からできそうなんですが。
ちなみにAmazonカード(本家三井住友)も持っているんですが、そちらでログインした場合はPay-easyメニューは表示されませんでした。
書込番号:26121836
2点
>にゃん太らんどさん
セディナはもう消えゆく運命でしょうね。
海外キャッシングのクレカは、アコムACマスターカード一択になりそうです。
(リボのみなので、リボの設定金額を利用限度枠近くに上げておくことが肝要)
クレカ以外では、ソニーバンクウォレットのデビットカードやrevolutでしょうか。
書込番号:26121872
0点
>にゃん太らんどさん >takuya14さん
三井住友のVpassアプリのセディナビで三井住友カードFS(旧セディナカード)の左下メニューの項目のご入金受付からペイジーで入金できそうですよ。
書込番号:26123141
4点
年末にベトナム旅行に行くので、再度、確認してみました。
海外キャッシングでのATM手数料は無料のまま、ペイジーでネット完結の支払いも可能です。
ATM手数料が無料継続は助かります。
書込番号:26334251
2点
キャッシュバックを毎月満額の3000円近く頂いていました。
が、本日、不幸の手紙が届き、2024年1月でキャッシュバック終了となっ!
カード払い20万円/月、ガソリン150L/月で3000円/月のキャッシュバックは現時点で最強かと思ってます。
20年ほど前に、キャッシュバックがMax4500円/月→Max3000円/月に改悪しやがったときも他を探したけど、
代わりは見つかりませんでした。
上記の条件で、他にキャッシュバックが大きいカードはありますか?
5点
単純に還元率1.5%(3,000÷200,000)程度のカードならネットや雑誌に幾らでも載っているものの、
このカードのキャッシュバックシステムはちょっと複雑なので、私は公共料金等安定的に支払う費用の決済カードとして使っていましたが、キャッシュバックが無くなるとしたら年会費がもったいないので、1月のキャッシュバックに影響する12月の決済が済んだ処で解約するしかないと考えています。(面倒だけど、ETCカードも併せて乗り換え)
書込番号:25458177
![]()
1点
Bigdaddy0910さま、ご回答ありがとうございます。
どちらにお乗り換えか、ご教示いただける大変とうれしいです。
還元率が高いカードでも対象店舗が限定されているので、
私はまだどのカードにするか決めかねています。
いずれにしても、コスモ石油よ、30年ほど世話になったな。サヨナラだ。
今後はエネオスで給油します。
今持ってる楽天カード + Enekeyか、
Yahoo!プレミアムが浮くPayPayゴールドカードを追加 + Enekeyが候補です。
書込番号:25502762
0点
私の場合 このカードはコスモ石油専用(ガソリン&灯油)だったので、キャッシュバック(=存在意義)が無いトリプルを年会費無料のオーパスに乗り換えて、公共料金等の決済を他のメインカードに変更して『さらばセディナ』です。
書込番号:25518780
![]()
0点
近所のエネオスでは、Enekeyで2円/Lしか割引にならず、結局コスモ石油に戻りました。
・PayPayゴールドカード:メイン。
・コスモザカード オーパス:給油のみ。イオンでも使わない。カードは自宅保管。
アドバイスありがとうございました。私も『さらばセディナ』です。ただいま、コスモ。
書込番号:25570821
1点
本日 1月分の利用明細が届きましたが、今月(最後)のキャッシュバック対象となる燃料(ガソリン&灯油)以外を事前に他カードへ移して分母(利用総額)を減らしておいた為も有って還元率9%(給油量比で12円/ℓ)のキャッシュバックを受けたのを最後に予定通り即日退会しました。
書込番号:25584839
0点
1986年に、当時ダイエーでテレビとファンヒータの値引き条件として、OMCカードに加入し、現在まで使っているものです。
本日、SMBCファイナンスサービス(株)より「お客様情報の確認について」という郵便物が届きました。
今までブラックになるようなことはなかったと思いますが、このような郵便物が届いた方はいらっしゃいますか。
個人情報抜き取り詐欺のような感じがして気持ち悪いです。
よろしくお願いします。
5点
そう思うのなら、カード裏面に書かれた問い合わせ電話番号に電話して確認して見ればいいじゃん。
書込番号:24554387
0点
お客様情報確認書が届くことはあるようですね。
https://qa.cedyna.co.jp/faq/show/2635?category_id=68&return_path=%2Fcategory%2Fshow%2F68%3Fpage%3D1%26site_domain%3Domc%26site_domain%3Domc%26sort%3Dsort_access%26sort_order%3Ddesc&site_domain=omc
書込番号:24554615
1点
>スーパーエクスプレスさん
善意に解釈すると、これまで問題なくカードを使ってきている利用者の上限を引き上げたいので、そのための調査でしょう。
ご入会から25年も経っているので、家族構成や給与、ローン残高は当然変わっているでしょうから。
書込番号:24555023
![]()
4点
どうもありがとうございます。
>mini*2さん
OMC(旧セディナ)は平日の日中しか電話を受けていないのと、メールなど他の連絡手段がないので問い合わせのしようがありません。
>1985bkoさん
ご教示いただいたホームページを見ました。割賦販売法や貸金業法の関係ですか。キャッシングは98年ごろに利用したのが最後で、過払い金の時効になってますね。貸金業法だと借りられるのは年収の3分の1だと思いますが、その関係でしょうか。
割賦販売法は国のサイトの https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201007/6.html でしょうか。確かショッピング与信額は月70万円ですが、実際には電気製品や車検費用などのスポット的な購入を除くと4万から5万円程度で収まっています。なお、さんざん案内のあるリボ払いは使ったことはありません(残高が減らないという話を聞くので)。
>MIFさん
先の国のサイトにあった内容とも関係しますが、自分の用途としてはショッピングで簡易な審査の月30万あれば十分かな。
2019年の消費税増税の際のキャッシュレス払いの還元キャンペーンや引き出し手数料の拡大をきっかけに、スーパーなどでもカードを使うようにしたのですが、これでクレヒスがおかしくなったのか?
クレカ明細の郵送が有料化され、郵送をやめたので、こういう郵便物が来ると面喰いますね。
書込番号:24555836
3点
ありがとうございます。
書類の返信後、現時点まで何の連絡もありません。
カードは今まで通りに使えています。
ただ、スーパーなどの1回数千円の支払いだけで、まだ万円単位の高額商品は買っていません。
書込番号:24712726
2点
>スーパーエクスプレスさん
横レスです。・・・20世紀からOMCカードを持ってる人を久しぶりに見たので、思わずレスしました。私にももう何年かしたら同じような書類が来るのかな。・・・
1992年のクレカによるリボ払いの解禁前で、流通系の信販会社の個別リボ払いしか認められてない時代だったので、カードの一回払いをしないお客には、OMCが各人個別に審査して20万円までのリボ枠を設定して、ダイエー系スーパーでの家電製品とかはその枠の中で分割リボ払いを認めていました。私は売る側のバイトをしてたので、リボ枠設定のある(作らせた?)客には「月々最大3000円の手数料と20000円の支払いで、20万円の枠がいっぱいになるまで家電商品を買えますよ。」というセールストークで、まずはOMCに残り枠を電話で確認して、「お客様、まだ10万円の枠が残ってますよ。洗濯機を買い替えたらどうですか?」というやり方で、成績を伸ばした(?)ものです。まだ当時はバブルの残り香があった頃で、客側もあまり手数料にシビアでなかったですね。・・・
と昔話になりました。私自身も家電製品をダイエーで買ったのは20世紀までで、21世紀になってからは買ったことがありません。近所にダイエーがあるので、今も時々行くことがありますが、OMCを使うことはないし・・・上述のようにOMCは私のカード生活の師匠(?)だったので、今でも持っていますが、セディナカードかSMBCカードに名称を統一したら、その時が辞め時かなと思っています。
書込番号:24712895
2点
>上大崎権之助さん
こんにちは。
92年当時の内容ありがとうございます。
私は一般消費者に数万円以上の高額商品を売る側に立ったことがないので、あくまでも客としてのイメージですが、今の携帯ショップ、家電量販店も似たようなものと思います。
当時のリボ払いについてはほとんど知識がありませんでした。
ご承知のように、創業者の中内功亡き後にダイエーは経営が傾いて、イオンの完全子会社になって都内の食品スーパーに事業を縮小して影が薄くなり、グループだったマルエツはカスミとともにイオン系のユナイテッドスーパーマーケットホールディングスの傘下になったものの、なかなか両社の統合は進んでいないようです。
その中で、確かに旧OMCカードはクレカ業界再編に巻き込まれて浮いてしまった状態ですね。
今後SMBCカードに一本化されるのかわかりませんが、今まで同様に使えるのであれば問題はありません。
仮に旧OMCカード事業がダイエーの流れでイオンカードに譲渡されたら、個人的にはカスミやイオンが近在にあるので、利便性は高まると思います(マルエツは旧OMCカードの優遇がある)。
書込番号:24715454
2点
>スーパーエクスプレスさん
すみません、本題と外れた話の続きですが・・・私は元々家電製品はダイエーが一番安い、という信念の元(?)ずっとダイエー、またはトポス(を覚えている人がどれだけいるか・・・)で買ってました。売る方になった時は、まだナショナルと絶縁状態だった時代で、ナショナル製品はメーカーでなくバッタ屋(こういう言い方も最近しないですが・・・私が転売ヤーに比較的理解があるのは、この経験かも知れませんが。)に発注して仕入れていました。買う方も売る方もダイエー・・・だったのですが、ある時、人からヨドバシを勧められて・・・というところです。昨年、私が持っていた最後のダイエー購入製品の「パイオニアの電話機」を手放して、ダイエーで買った製品はなくなりました。
OMCカードは社員の人のノルマに応じたもので、社会人になるとこういうお付き合いもあるんだ・・・と思いました。それ以来、お付き合いで、何枚カードを作ったことか・・・。今でもティッシュを配ってる人からは、必ず受け取ります。向こうだって仕事ですからねえ。
OMCカードは完全に「三井住友フィナンシャルグループ」に吸収合併されてしまい、今はダイエー、イオンとも全く関係ありません。マルエツのOMCカードによる優遇は全て終わっているはずですよ。マルエツは独自のイオンカードを発行しています。
https://www.maruetsu.co.jp/card/
セゾン、丸井、OMCの流通系御三家は結局丸井=エポスだけが生き残り、セゾンは立派なカード会社(?)になったものの、肝心な実店舗をすべて失い、OMCは名前以外は全て失った、というところでしょうか。信販系のKCカードみたいにヤフーと楽天に真っ二つに割れられて、しゃぶり尽くされた、みたいなのよりは、名前だけでも残っているからいいのかも知れませんが。
ダイエーは専ら「誰でも3%割引アプリ」を使っていて、カードとは関係ない整理にしてます。あまりイオン化していないマルエツは貴重な存在になりつつありますが、マルエツカードを申し身むかどうか思案中です。OMCはおっしやるように迷走の上、方向性も定まっていませんね。OMC、クオーク、CF、セディナを飲み込んだ「SMBCファイナンスサービス」だって、「三井住友カード」とどう違うのか、というのもいずれ問題になるでしょうし、とことん迷ってください、という感じですね。
イオンもねえ・・・私はジャスコよりニチイが好きだったので(ジャスコの香港・中国の事業は評価しますが)なおのことジャスコがねえ・・という気もしますが、多分私の体の7割くらいはイオン(系)スーパーで作られているので、文句もいえないですね。
書込番号:24716244
2点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(クレジットカード)

