
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 22 | 2018年11月26日 12:30 |
![]() |
7 | 0 | 2018年11月1日 19:22 |
![]() |
52 | 0 | 2016年11月21日 22:50 |
![]() |
58 | 4 | 2016年5月21日 02:31 |
![]() |
31 | 1 | 2016年5月6日 14:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イオンカード(WAON一体型)を持っています。
イオン系のお店(ダイエーなど)でWAON POINTを貯めています。
iPhone版smartWAONアプリを起動したら、ホーム画面に本日9月16日付けで
「重要なお知らせ」
のリンクがありタップしたら添付写真の通り、smartWAONウエブサイトが不正ログインされWAON POINTが別のカードへ移行されたとのこと。
被害者は40名でポイントは全額を復元したそうです。
ちなみに私のWAON POINTは全額無事でした。
dポイントでも「リスト型攻撃」でポイントを不正に使われる事件がありましたが、犯人グループは色々なサイトを狙って攻撃を繰り返しているみたいですね。
早く犯人を捕まえて欲しいです。
なお、アプリ上で表示された内容と同じ文章は以下のPDFでも閲覧できます。
ttp://www.aeonmarketing.co.jp/pdf/news_20180915.pdf
1点

日本はいっぱい情報を垂れ流ししてるんでしょうね!!
意識が薄い日本人だから
書込番号:22114723 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マグドリ00さん
>>>早く犯人を捕まえて欲しいです。
ムダでしょう。
大陸のペルソナノングラータにも”D”査証を発給してる外務・警察庁の現状認識って窺える程度なんで。
>iPhone seさん
>>>日本はいっぱい情報を垂れ流ししてるんでしょうね!!
意識が薄い日本人だから
ですんで、世界から賞賛されてるんです。頭の中身はお花畑なんで。
書込番号:22115496
1点

リスト型攻撃から資産を守るには
・パスワードを強固なものに変更する
・複数サイトでIDやパスワードの使いまわしをしない
・2段階認証を設定する
・なるべくポイントを貯めない
これらの対策が有効と思われます。
2段階認証については既に
Google、Apple、Microsoft、Amazon、Yahoo!ID、dアカウント
で設定済です。
WAON POINTに関してsmart WAONウェブID、あるいはイオンスクエアIDで2段階認証が可能か調査中です。
またPontaの不正利用がネットで散見されるため、連携しているリクルートIDのハッキングを防ぐために2段階認証の設定を検討中です。
https://point.recruit.co.jp/doc/security/security.html
書込番号:22119193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>居眠り十兵衛ちゃんさん
楽天ポイントの不正利用事件では犯人が捕まりましたよ。
今回のWAON POINTでは被害額が少ないため厳しいかもしれませんが、
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1808/13/news084.html
ドコモオンラインショップでのiPhone X大量略奪事件は数億円の損害が発生しているはずなので警察が動き出しているはずです。
もちろん、一連のリスト型攻撃が同一の犯人グループかどうかは分かりません。
書込番号:22119195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポイントサービスで使うプラスチックカードの裏にバーコードが印刷されている場合は買い物の時にレジにてバーコードリーダーで読み取ってもらうことでポイントが貯まります。
しかしポイントカード番号が盗まれると巷のバーコード生成アプリでバーコードが作られて不正利用される心配が出てきます。
私が持っている イオンカード(WAON一体型)は裏にバーコードが印字されてない為、ポイントカード番号が流出しても不正利用される心配はありませんが
https://www.ministop.co.jp/waon/about/card.html
問題は現金客用のWAON POINTカードです。
裏にバーコードが印字されており不正利用される問題が出てきます。
裏にバーコードが印字されているポイントカードは
・dポイントカード/dカード/dカードGOLD
・Pontaカード
・楽天カード
・ WAON POINTカード
などがありいずれも ポイントカード番号流出による不正利用が懸念されます。
一方、Tポイントはカード裏にバーコードがないのでこの問題は起きません。
Tポイント対応クレジットカードはYahoo!JapanカードとファミマTカードを持ってますが、いずれも裏にバーコードがありません。
ポイント付与は磁気ストライプ部分をスライドさせ読み込みます。
現金客用のWAON POINTカードで不正利用の心配がないのか
WAON POINTサポートセンター(0120-500-154)に問い合わせてみます。
書込番号:22121566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WAON POINTサポートセンターに電話して確認しました。
「WAON POINTカードに印字されているバーコードの番号はWAON POINT番号とは異なるため、WAON POINT番号をバーコード生成アプリで作っても使えない」
とのことです。
これは安心しました。
WAON POINTの場合、番号のみが流出しても不正利用は出来ない仕組みのようです。
書込番号:22127510
0点

先日の不正アクセスに絡んでのことでしょうが、今後は何があっても責任は持たないし
補償もしないという、運営側だけに都合の良い規約改定(改悪)がありました。
「smartWAONウェブサイト」における不正ログインについて
https://www.smartwaon.com/pc/#/campaign/search/detail/9124
WAON POINTサービス規約改訂のお知らせ - 2018年10月30日(火)14:00
https://www.smartwaon.com/pc/#/site/announce/detail/1/9141
> 「WAON POINTサービス規約」を下記のとおり一部改定いたします。
> 変更条項:第19条(WAON POINT発行者等の責任)
> 本規約の効力発生日:2018年11月1日より
WAON POINTサービス規約
https://www.smartwaon.com/pc/#/point/terms
> 第19条(WAON POINT発行者等の責任)
> 1. WAON POINT発行者、提携ポイント発行者、WAON POINT対象カード等発行者
> およびWAON POINT加盟店は、当該事業者の不法行為によってWAON POINT
> 会員に生じた損害等でない限り、WAON POINTに関してWAON POINT会員に
> 生じた損害等について、責任を負いません。
> 2. WAON POINT発行者は、カード番号、ID、パスワードその他WAON POINT発行者
> 所定の本人確認手段により本人確認をしたときは、WAON POINT会員による
> WAON POINTサービスの利用とみなし、カード番号、IDまたはパスワード等につき
> 不正使用その他の事故があった場合でも、WAON POINT会員に生じた
> 損害等について、責任を負いません。
> 3. WAON POINTの取得、保有、ご利用または交換等に伴い、公租公課その他の
> 費用が発生する場合には、WAON POINT会員にこれを負担していただきますので、
> ご了承ください。
書込番号:22231954
0点

>chun3さん
WAON POINTサービス規約のご提示部分拝見しました。
「当該事業者の不法行為によってWAON POINT会員に生じた損害等でない限り、」
との注釈があり、この「不法行為」の解釈ですが、サイトやシステムの欠陥により侵入された場合も過失として事業者側に責任が発生します。
実際、 「smartWAONウェブサイト」における不正ログインでは被害者に無済まれたポイントの全額補償しています。
今後、 WAON POINTが盗まれた場合でユーザー側に落ち度がなく、事業者側に責任がある場合は当然保障されるでしょうね。
それともポイントは金銭ではないから突然消えてなくなっても補償は一切なくユーザーは泣き寝入りをしろということですか?
書込番号:22232001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
>それともポイントは金銭ではないから突然消えてなくなっても補償は一切なくユーザーは泣き寝入りをしろということですか?
わざわざ変更してますからね。企業は自身に有利なように改悪するのはよくあることです。
> 変更条項:第19条(WAON POINT発行者等の責任)
> 本規約の効力発生日:2018年11月1日より
書込番号:22232041
1点

> 実際、 「smartWAONウェブサイト」における不正ログインでは被害者に無済まれたポイントの全額補償しています。
11/1改悪後
> WAON POINTサービスの利用とみなし、カード番号、IDまたはパスワード等につき
> 不正使用その他の事故があった場合でも、WAON POINT会員に生じた
> 損害等について、責任を負いません。
書込番号:22232052
0点

個別に設定すると、パスワードが多過ぎて覚えられません。
書込番号:22232838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chun3さん
規約を変更したのは今まで明記されていなかった項目を明記してわかりやすくしたということではないですかね?
つまり運用は今までと何ら変わらなく、事業者側の責任によるポイント消失なら当然補償の責務を負います。
> 不正使用その他の事故があった場合でも、WAON POINT会員に生じた
> 損害等について、責任を負いません。
この文面の解釈ですが社会通念上、消費者の財産であるポイント残高は価値が保全されるべきであり、上の「不正使用その他の事故」の責任が誰であるかによって対応が変わってくると思います。
ポイント事業者(今回の事例ではイオン)の責任なら当然損害賠償責任を負います。
ただ、ユーザー側の不手際であれば責任を負いません。
今回のsmartWAONウエブサイトが不正ログインではリスト型攻撃であるなら複数のサイトでのID、パスワードを使いまわすなど消費者側の落ち度もあるわけで補償の対象外になってもおかしくありませんが、全額補償されたと言うことはイオンは紳士的な対応を行ったということになりますね。
ただ、今回規約を変更したことで今後同様の事案が発生し消費者の落ち度がある場合は補償はされなくなる恐れがありますね(汗)。
書込番号:22238712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイバスターさん
https://cybersecurity-jp.com/security-measures/18665
ここのページの下のほうに書かれている、パスワード管理ソフトを利用されたらいかがでしょうか?
書込番号:22238713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マグドリさんが課金制のソフトを利用しているとも思えません。
カードも20種以上あって、きっと私より沢山のパスワードを管理していると思います。
セキュリティ意識の高いマグドリさんはどんな対策をしているのか興味深いですね。
全て、暗記というなら脱帽ですが......。
書込番号:22239422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
ポイントは多く貯め込んでもメリットがないので、買い物で使う機会があれば使ってしまうほうが無難ですよ。
不正で使われる以外にも規約変更で突然有効期限が短くなる可能性も無いとは言えません。
店舗独自のポイントはそういったことがあります。共通ポイントの場合は可能性は小さいでしょうけど、
セブンマイルのように3ヶ月毎にリセットなんてことになったら、無理に買い物して使うしかなくなります。
所詮ポイントは買い物でのおまけに過ぎないのですから
書込番号:22240671
0点

新生銀行スレでの
>「おい、話が違うだろ!?」
がポイント規約で起こってもおかしくないわけです。
書込番号:22241142
0点

>chun3さん
ポイントは沢山貯めずに使ってしまえとおっしゃるのは全くその通りで、今後は積極的に使おうと思います。
あとはリスク分散して被害の最小化ですかね?
書込番号:22250608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイバスターさん
ご察しの通り課金制のソフトは使ってないです。
沢山のパスワードはとても覚えられないのである方法を使って管理しています。
セキュリティ上のリスクがあるのでこれ以上の詳細な説明は控えさせていただきます。
ご了承ください。
書込番号:22250610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

smart WAON不正アクセスの対策として2段階認証が導入されました。
【お客さまへ重要なお知らせ】セキュリティ強化対策について
https://www.smartwaon.com/pc/#/campaign/search/detail/9150
書込番号:22275278
1点

>chun3さん
ありがとうございます。
現在SMSが使える環境にないので2段階認証は導入不能です。
しかし文面を拝見しますと、
「今後、ショートメッセージによる認証以外の二段階認証を検討しておりますので、今しばらくお待ちください。」
とのことなのでその時まで待とうと思います。
イオンのようにきめ細かいサービスをしていただくと助かります。
世の中、携帯電話を持つのは当たり前と思われがちですが持っていない人もいるのも事実でありそういう人を不正利用からどう守るかは今後の課題ですかね?
書込番号:22280624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



WAON POINT登場で、従来のWAONポイントが「電子マネーWAONポイント」になり、
それでもわかりにくいので「お買い物ポイントWAON POINT」と表記されている。
最初にWAON POINTとしたのがやっぱおかしい。
7点



WAONポイントとWAONPOINT
ときめきポイントを交換する際に電子マネーのWAONポイントにするつもりが、間違えてsmartWAONのWAONPOINTに入れてしまった。
WAONPOINTとWAONポイント、とても似てて紛らわしい。
もう少しあっさりわかりやすくしてもらえないものかと思った。
書込番号:20415542 スマートフォンサイトからの書き込み
52点



先日、県外の専門学校へ進学している次男が帰省してた時の話ですが、二つ折りの分厚い財布を取り出し中身を整理してる様子だったので眺めていたら見覚えのある紺色のカードを持っているのに気付いた。
手に取ってみるとイオンカードのMasterCard… 19歳未成年者が何故クレジットカードを所持出来るの?息子に聞いたが特にアルバイトしてる訳でもなく親の仕送りのみの生活なのだが、学生寮近くのイオンモールで勧誘を受け未成年の学生だが大丈夫なのか?と聞いたらしい。
勧誘員は「全く問題無いです、ご両親に当方で確認を取らせて頂きます」と言われそのまま作ったらしい。
私も妻も全くそんな話は聞いていないし、明らかにイオンカードはおかしいぞ!と憤慨しました。クレジットカードに対する知識を全然持ち合わせいない未成年者に安易に国際ブランド付きのカードを発行しても良いものかイオン良識を疑いました。
書込番号:19564579 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

イオンカードだけでなく、いろんなカード会社から学生専用カードがありますよ。
もちろんカード会社によってはバイト等の収入がなくても作れるものもあります。
イオンカードだけではないです。
実際、私も学生の頃はJCBが発行するカードをバイトしてませんでしたが、持っていました。
しかし、どこのカード会社も未成年者は親権者の同意が必要なはずです。
書込番号:19564809 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

なにかあったらカード会社が被害を被るだけで、リスクを取っているとも言えます
企業のビジネス方針・戦略でもあるわけで、第三者が憤慨することもないと思うのですが…
書込番号:19566537
13点

息子さんの話に偽りが無ければ、イオン側に責任があるかと思われます。
ただ他の方も言ってますが、未成年の場合親の同意書が必ず必要になります。例外として学生用は無くても良さげ?
仮に息子さんご自身で同意書を書かれたのなら、私文書偽造等の疑いがあるかと。
何にせよ、後は親の責任でしょう。
金銭感覚が狂わないように、教育しておかないと、後で痛い思いをする事になるかと。
書込番号:19568377 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ネタですか?
イオンカードは写真では「紺色」ですが実物は明らかに「紫色」です。
コスモ・オーパスカード(イオン発行)が紺色に近いかもしれません。
イオンカードを持ってる人は写真にとって見ると良く分かると思います。
書込番号:19892268
2点



二十歳の時よりプロパーのJCBを所持して使ってましたが、三十歳前位より仕事にて海外渡航が頻繁となりJCBだけでは何かと不便を感じ「ジャスコカードVISA」を作ったのが後にイオンカードへと変わりました。
得意先の都合でプロパーJCBからガソリンスタンド提携JCBへ作り替える事になり自宅等の固定費をイオンカードで支払うようにして、新しいJCBが来てからも切り替えが面倒だったのでイオンカードで支払い続けてた所、一年もしない間にゴールドカードへと切り替わりました。
今現在はメインカードから外れ他に所持してる二枚のゴールドカードと並んで財布の中を彩る飾りになってますが、年会費も掛からない為、この先も解約する事無く持ち続け行くと思います。
最近、妻のリクエストによりWAON機能の付いたカードに切り替えましたが…隅っこの犬のマークに少々抵抗感じる今日この頃です(笑)
書込番号:19851061 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

WAONの決済音は、
どうにも犬が虐待を受けてるみたいな鳴き声で好きになれない。
https://www.youtube.com/watch?v=zLEwpZGXvZQ
書込番号:19851145
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)