このページのスレッド一覧(全121スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 38 | 2024年9月23日 17:08 | |
| 4 | 4 | 2024年7月19日 16:21 | |
| 57 | 4 | 2024年6月18日 11:43 | |
| 6 | 9 | 2024年5月27日 14:55 | |
| 7 | 17 | 2024年4月25日 18:55 | |
| 10 | 4 | 2024年4月22日 09:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初歩的な質問で申し訳ありません。
このカードを使ってたまったポイントはどこをみたらわかるのでしょうか?
ポンタウェブのポンタ通帳を見たらわかりますとありますが、そこを見てみるとauペイやauペイプリペイドカードを使ったときのポイントがあります。
これに加算されるのでしょうか?
それとも別にどこかにたまるのでしょうか?
書込番号:25888579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>つぐみ02さん
PontaIDが2つある状況だと思われますので、ここを確認して下さい。
https://faq.ponta.jp/answer/641a64b59e30a038c15a2393/
https://www.ponta.jp/c/togoido/
書込番号:25888758
1点
>demio2016さん
おはようございます。
統合というのにカードを設定してみましたが、このカードの組み合わせは統合てきませんと出ます。
auペイを使ったときのIDはリクルートカードに紐づいているようなのですが、そもそもIDを2つ作った記憶はないのですが、このポンタプレミアムプラスカードのIDはどうやったらわかるのですか?
書込番号:25888763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>つぐみ02さん
私も先日同じようなことをやったばかりです。
Webからだと何も出来ませんよね。
でも、電話でならWebでは出来ないことも対応してくれるようですよ。
> (年中無休 9:00〜21:00)
> 0120-0-76682
> 0570-0-76682(携帯から ※通話料有料)
書込番号:25888827
1点
>つぐみ02さん
すでに、とーりすがりさんが書かれていますが、既にauIDとリクルートカードのponta番号が紐づいているようなケースにおいて、更にもう1つPontaの発行元(今回であれば、このクレカ)を紐づける事はWEB上では出来ないようです。
コールセンターに電話をして、カード2枚をauIDに紐づけるという事をサポートしてもらうと解決すると思います。ご武運を。
書込番号:25888909
1点
>えがおいっぱいさん
>とーりすがりさんさん
回答ありがとうございます。
webからできないのは不便ですね。
なかなか電話は繋がらないしですね
統合ができないなら、2つのIDにそれぞれポイントが付いてもいいのですが(それぞれでためるので)そもそもこのポンタプレミアムプラスカードに紐づいているIDはどこで確認できるのですか?
書込番号:25889157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>つぐみ02さん
電話繋がりませんかー
平日の午前中とかは比較的繋がりやすいイメージですけどね。
こればかりはしょうがないですね。
IDはPontaWebの会員IDのことですよね?
IDは作っていなければ存在していません。なので新規登録が必要なのですが、
ここで話が非常にややこしいのは、
・リクルートID
・au ID
の存在なんですよ。コイツらはPonta会員IDと紐付けることが可能なんですけど、
・一度に紐付けられるPonta会員IDは1つだけ
・Ponta会員IDの紐付けを解除するとそのPonta会員IDは2度と紐付けできない
更にリクルートIDに至っては、
・一度紐付けしたPonta会員IDはPonta会員IDを退会しない限り変更できない
等々、面倒な仕様になっています。
スレ主さんは既にauやau PAYをお使いだということは、リクルートIDやau IDも
既にお持ちだと思います。問題は、今のリクルートIDやau IDがどのPonta会員IDに
紐付いているかということでしょう。
今使っているPonta会員IDがただのポイントカードのPontaやバーチャルカードの
Pontaの場合は話は簡単で、今のPontaカードを退会(無効化)してPonta Premium
PlusのPontaに入れ替えるだけです。通常、退会すると溜まったPontaは消滅しますが、
電話で統合をお願いすれば溜まったPontaも引き継がれます。これが可能なら
auやau PAYで溜まるPontaと合算できて便利でしょう。(ちょっと前に私がやったのもこれです)
今紐付いているPontaカードがクレジットカード一体型のPontaカードのように
無くすことが難しいPontaカードの場合には、残念ながら合算は出来ません。
今あるリクルートIDのPonta会員IDの紐付けを変更するにはPonta会員IDの退会が
必要ですが、これをやるとクレジットカードの使用で溜まるPontaカードが消滅して
しまうためです。
という面倒な話なんですよねー
この辺りの状況はPontaのカスタマーセンターも把握しているので、
電話すればどうすればいいか教えてくれますよ。
頑張って下さい。
書込番号:25889211
4点
>つぐみ02さん
とーりすがりさんの補足のようになりますが、そのカードに紐づけるPontaWEBはリクルートIDを作り開設したPontaの口座に[カード側を紐づける]という形です。
ですので、今回のケースにおいてはPontaWEBを2つ持てれば良いのですが、開設のために必要なリクルートIDは、1名1IDまでというルールになっています。複数IDを持つ事が禁止されているんですね。
もちろんメアドを別にするなどすればリクルートIDは2つ作れちゃうとは思いますが、バレた場合リクルート側からID停止処分などを食らうリスクがあります。
そしてリクルートIDには1つのPontaWEBしか紐づけられないので、つまり、今もっているPontaWEBを使うしかないという事になります。
という事から、コールセンターに電話をし、そのカードを紐づけてもらうという事になってしまうのです。
書込番号:25889402
1点
>えがおいっぱいさん
>とーりすがりさんさん
度々詳しく教えていただきありがとうございます。
私はauペイを登録したときにここからPontaカードが出せますというバーチャルカードなのでwebで統合できるのかもしれませんね。
でも統合するやり方のとこで統合元と統合先のカードを選ぶところがありますが、バーチャルカードとポンタプレミアムプラスカードを入れても統合てきませんと出ます。
やっぱり電話するしかないですかねー
ものすごく待たされた上に繋がらず、0570なので料金はどんどんかさんでポイント分くらい飛んでいきそうです。
フリーダイヤルは固定電話からのみですし困ったものですねー
書込番号:25889452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>つぐみ02さん
各種変更や退会も、携帯からだと「0570」架電になるのは、ユーザーにとっては負担が重すぎますね。
大変ですよ。
ところで、リクルートカードのサイトで、ポイント設定情報に記載されているPonta番号が、カード券面のPonta番号なのか、auペイを登録したときのものなのか、どちらでしょうか。
少し気になりましたので。
前者であれば、Pontaアプリをそちらでログインすれば良さそうな気もします。
後者の分はそのまま使えませんかね。
貯まったポイントはau PAYにチャージして使えば良さそうですので、2つPontaが有ってもそれ程支障は無いのかなとも思います。
なお、au IDは、電話番号毎に作成が可能ですので、番号2つあれば、ID2つ作成できます。
工夫すれば何とかなりそうな気もします。
兎に角、繋がらない、待ち時間が長い「0570」架電は災厄以外の何物でもありません!
書込番号:25889738
2点
>つぐみ02さん
>でも統合するやり方のとこで統合元と統合先のカードを選ぶところがありますが、バーチャルカードとポンタプレミアムプラスカードを入れても統合てきませんと出ます。
ん?ここを見て根本的に間違っているのでは?と思えてきたのですが、ポンタWEBで統合するのは「ポンタの番号」であって、「クレカの番号」ではありませんよ?この勘違いはしていませんか?
勘違いしているとすれば、auPayのバーチャルカードはあくまでもマスターカードの番号となりますし、ポンタプレミアムプラスカードの番号は例えばJCBなどのの番号となります。これはPonta番号ではないのですから、統合できるわけがないです。
じゃあ統合ってなんだ?というと、リアルのICカード型のPontaってローソンとかにいけば無料でいくらでも貰えるので、手元にPontaのリアルカードを複数持っている人がいるんです。そのPontaを統合するためのものです。
なので一旦統合をわすれて、まず整理をすると、リクルートカードに紐づいたWEB上のPonta番号をもっていて、そのPonta番号にポンタプレミアムプラスカードのポイントを溜めたいって話ですよね?
そうなってくると、もしかしてポンタプレミアムプラスカードの会員画面にPonta番号を登録するメニューとかがあったりしませんか?
もしそんな画面があれば、そこにリクルートIDと紐づいているPontaWEBの番号を入力してみてください。
そうすれば、ポンタプレミアムプラスカードで使ったポイントは、リクルートIDと紐づいているPontaに溜まるようになると思われます。
書込番号:25889827
0点
>つぐみ02さん
もしくはポンタプレミアムプラスカードの画面にポンタ番号の入力がなかったとしても、ポンタプレミアムプラスカードにポンタの番号がかいてありますよね?そのポンタの番号と、リクルートIDに紐づいているポンタの番号を入れたら統合はできませんか?
そこで統合ができればWEBで完結しますし、そこでエラーになるようでしたら、やっぱり電話が必要となります。
書込番号:25889829
0点
>demio2016さん
こんばんは。
ほんとに0570は曲者ですよね。
待ってる間にどんどん料金がかかるので気軽にかけられませんよね。
すぐつながるならいいのですが。
>リクルートカードのサイトで、ポイント設定情報に記載されているPonta番号が、カード券面のPonta番号なのか、auペイを登録したときのものなのか、どちらでしょうか。
調べましたらauペイを登録したときのバーチャルカードの番号でした。
一番いいのはauペイやauプリペイドカードを使ったときのポイントとポンタプレミアムプラスカードを使ったときのポイントを一つのIDで管理できればいいのですがやっぱり電話しかないのですかねー
書込番号:25889837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えがおいっぱいさん
ちょっと複雑ですが言われていることはなんとなくわかりましたのでやってみますね。
これでできれば電話は必要なくて助かるのですが。
ありがとうございます。
書込番号:25889849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>つぐみ02さん
自分でも統合画面でしらべてみたのですが、クレジットカードのPontaを何かに統合するのはWEBでは無理っぽいです。つまり電話が必要となりそうです。
というのも繰り返しですが、リクルートIDを作らなければPontaWEBを開設する事ができないし、リクルートIDは2つ持つ事はできない、わけですから、その時点で、ポンタプレミアムカードに書いてあるPonta番号の残高をみる方法がないんです。
ここで、とーりすがりさんの話にもどりますが、この閲覧をするためには、今つかっているリクルートカードのIDに紐づいているPontaとポンタプレミアムカードのPonta番号を紐づけてもらうしかないので、結局、電話オペレーターに作業してもらわないとなります。
つまり電話は避けて通れないと思われます。
書込番号:25889857
1点
>えがおいっぱいさん
リクルートカードのサイトでは今現在はauペイを作ったときのバーチャルカードの番号と紐づいているのですが、それをポンタプレミアムプラスカードのポンタ番号に変えようと思いましたが、変えることができません。
連携済みとあってソそれを変更するようなところがないのです。
またポンタプレミアムプラスカードはジャックスですが、そこにはポンタ番号を入力するところはありません。
やっぱり気長に電話をかけ続けるしかないのですかねー。
書込番号:25889861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えがおいっぱいさん
やっぱり電話するしかないですね。
それにしてもすでにauペイとかを使ってこのカードを作った方はこの作業が必要ということですね。
ポンタプレミアムプラスカードを使ったポイントは一体どこで見れるのか、auペイのポイントに自動的に加算されるのかとかいろいろ悩みました。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:25889872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>つぐみ02さん
au ID登録用に別途電話番号が用意できれば、新規にau IDを取得し、Pontaアプリにログインし、新規にPonta Premium PlusのPonta番号を連携させれば、ポイント確認は可能です。
au IDは複数(保有電話番号の数)取得可能です。
au PAYもau ID数に応じて、複数登録可能です。
au PAYプリペイドカードは、auやUQ mobile回線ユーザーは2枚保有可能です。
書込番号:25889910
1点
>demio2016さん
>つぐみ02さん
それをやるとPonta Premium PlusのPonta会員IDに既存のPonta会員IDのポイントを
統合できなくなる可能性がありますよ。
https://id.auone.jp/integ/change.html
>以前にau IDとID連携を行ったことのあるPonta会員IDへの統合はできません。
まずは余計なことはせずに電話することを強くお勧めします。
書込番号:25889943
0点
>つぐみ02さん
ポイント統合する0570で獲得したポイント分は消えるでしょうね…
書込番号:25889950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とーりすがりさんさん
統合する必要ありますかね。
WEBで手続きできないことをが余計な事の様でもあり、IDが2つあると、それぞれに貯まったPontaポイントは、au PAYにチャージして使えますし、ポイント交換も可能です。
au PAYも2つあると、片方はQRコード払いしか使えませんが、月間チャージ可能額は2倍になります(笑)。
何より、
>au PAYプリペイドカードは、auやUQ mobile回線ユーザーは2枚保有可能です。
これは最強と思いません(笑)?
書込番号:25889955
1点
「お申込みに関するご注意」の欄に、「電子マネーのチャージ代金、公共料金(ジャックス加盟店の場合)、年会費、キャッシングサービス、一部Ponta提携企業利用分は、クレジットポイントの対象外となります。」との記載(https://www.jaccs.co.jp/pontapremium_lp3/)があるのですが、JAL PAYへのチャージも同様なのでしょうか?
1点
demio2016 さん ご回答ありがとうございました。
Pontaプレミアムプラスに関して、JAL PAYへのチャージもポイント付与対象
となるのですね。
「お申込みに関するご注意」の欄に記載されている「電子マネーのチャージ代金が
クレジットポイントの対象外となる」記載は何なのでしょうか?
近い将来、ポイント対象外になる可能性があるのでしょうか?
解説動画も参考になりました。実践された方が沢山いらっしゃるようですね。
もう一つ質問があり、分かればで結構なのですが、
Pontaプレミアムプラス ファーストプレゼント
(新規入会のカード到着後2ヶ月以内のカードショッピングの利用金額が
合計5万円以上の場合、3ヶ月以内に封書にて応募すると
Pontaポイントがプレゼントされる新規入会特典)
についても同様に、JAL PAYへのチャージも対象となるのでしょうか?
また対象になる場合、応募用紙に利用合計金額の内容を記入する必要があり、
利用年月日にはチャージ年月日を記入すればよいと思いますが、
利用店名には何を記入すればよいのでしょうか?
書込番号:25817288
1点
>hirorinさんさん
>demio2016さん
電子マネーのチャージはいたちごっこですからねぇ。
新しいものはとりあえず付与対象ですが、数ヶ月後に非付与というケースも多々あります。
JAL Payがクレジットカードチャージに対応したのは2024年4月ですので、あくまで今のところ可、でしょうか。
書込番号:25817338
0点
>hirorinさんさん
「電子マネーのチャージ代金がクレジットポイントの対象外となる」記載が、原則全てが対象外という事でしょう。
カード各種規約上はほぼ同じような書き様ですね。
何時付与されなくなっても諦めるしかありません。
殆どのカード会社は、事前に通知してはくれますけどね。
何某の様に藪をつついて蛇を出すことは避けたいものです。
Pontaプレミアムプラス ファーストプレゼントにつきましては、利用明細でポイント付与が確認できた後で良いわけですから、初回月利用分明細でそこを確認した後、3カ月以内の応募は可能だと思われます。
利用店舗は「ジャルペイ」です。
これも初回利用明細で確認できます。
書込番号:25817384
1点
はじめまして。質問させてください。
こちらのカードを申し込み、無事に到着しまして、カード利用特典のためにこれからカードを使用するところです。
利用は手っ取り早く、JALpayへのチャージを考えておりますが、こういったチャージ系では利用にカウントされなかった、などの情報がおありでしたらご教授願います。
もしかすると過去に似たような質問があったかも知れませんが、こういった件はよく改悪が入ったりするので新しい情報があればと思って質問させていただきました。
以上、よろしくお願いいたします。
4点
>ふぉーど乗りさん
Jaccsのクレジットポイント利用規約から抜粋
第 4 条(本ポイント付与の対象外取引)
次の各号に定める代金については、本ポイント付与の対象外とします。
(1)カードキャッシングの利用代金および手数料。
(2)分割払い・リボルビング払いの手数料。
(3)年会費等の費用。
(4)本カード再発行等に関する手数料。
(5)本カード以外でのカードショッピングまたは現金によるお支払の場合。
(6)Edy、nanaco、Kyash、WebMoney、TOYOTA Wallet、等の電子マネーの各チャージ利用代金。
(7)会員が当社所定の約定支払額確定日前に支払ったカードショッピング利用代金。
(8)本カードの利用代金が、第 3 第 1 項に記載の金額に満たない場合、ご利用金額を上回る場合でも、端数金
額は本ポイント付与の対象外となります。
(9)(1)〜(8)のほか、当社は特定のカードショッピング利用代金または、特定の加盟店でのカードショッピング
利用代金を、本ポイント付与の対象外として定めることができるものとします。
TポイントがVポイントになった関係で、V マネーが新たに対象外に記載され、且つ「等」と記載されています。
何分(9)の記載が有る関係上、記載が無い分は、自身で試す以外無く、利用明細に上がった段階で確認するしかありません。
昨日までは付いていたものが、今日には付かなくなっているという事が有ります。
カード利用特典目的での確実性が無くても良ければ、先月実績はJAL Payへの日曜日チャージ分は1.5%Vポイントが付与されてはいました。
繰り返しますが、今月分がどうなるかは翌月にならないと分かりません。
そこはご理解の上でチャレンジなさって下さい。
書込番号:25758879
1点
返信ありがとうございます。
いつ改正されるかはわからない・・そうですよね^^;
それは承知のうえで、おっしゃっているJALpayチャージでの「カード利用分1.5%のポイントは付与されていた」ことと「初回利用特典の利用分としてカウントされる」は基本的には同意と考えてよさそうですよね?
書込番号:25760262
0点
>ふぉーど乗りさん
改正する必要は無く、規約上は、「等」で括ってあるので、本来ダメなんです。
お目こぼし中と考えておいた方が良いでしょう。
利用結果が、キャンペーン対象にならなくても、ポイントが付与されなくても、カード会社規約に不備は無いので、あくまで自己責任ということです。
期限を定めて、対象外予告やってくれれば良い方なので、後はダメ元覚悟でやるしかありませんよ。
チャージ系は、やる人増えると塞がれるのが常です。
書込番号:25760425
1点
>demio2016さん
連絡遅れましたが、ありがとうございます。
あまり求めていた回答が得られなかったのでジャックスに直電しましたので入会される方は参考までに。
カード利用によってVポイントが得られる入会特典ですが、カード利用の判断基準にJALpayチャージは有効とのことでした。
JALpayに限らず、普段のポイント付与対象外であるnanacoやaupayのチャージでも入会特典の利用カウントには有効とのことでした。
つまり「入会特典の利用基準」≠「普段のポイント対象の基準」でした。
ジャックスに問い合わせる前にこちらに書き込みしてしまい失礼しました。
書込番号:25777206
51点
クレジットカード > Ponta Premium Plus(リボ払い専用カード)
Ponta Premium Plus(リボ払い専用カード)に申し込むと、「<JACCS> お申込みいただきありがとうございました」という件名のメールが来て、審査があって、カードが発行OKなら、「<JACCS>カード発行処理完了のお知らせとインターコムクラブ登録のお願い」が来るはずです、現在4営業日が経過してもうそろそろメールが来ても良い時期です。
過去にPonta Premium Plus(リボ払い専用カード)を発行され方はどのぐらいの日数で「カード発行処理完了のお知らせ」が来たのでしょうか? 提携カードなので若干日数がかかる気がするのですが・・・
1点
私はJACCS、セゾン、mufg、JCB、ペイペイ、楽天、と使ってきましたが
発行、再発行とも圧倒的にJACCSは遅いです
最長3週間待たされた事もあります
書込番号:25684166
1点
>えびちきさん
ありがとうございます。
確かにJACCSはいつも遅いような気はしています。
過去5枚?以上、JACCSカードは作っているのですが、あまり期待したカードはほぼなかったです。
よって遅さは気になりませんでしたが、今回は使う気満々で申し込んでいるので余計気になっています。
あまり遅いとお断りレターの時期になっているかもしれないと、ますます心配です。
書込番号:25684192
0点
>MVNOさん
気長に待ちましょう、きっと大丈夫です
私もREXカード、インヴァストカード、ブリジストンカーライフサポートカードで
長く待たされましたけど(笑)
書込番号:25684307
![]()
1点
>MVNOさん
完全に興味本位でこのカードに申し込んでしまいましたw
で、申し込み完了時に届いたメールで気になったんですけど、
>※「Ponta Premium Plus」は、カード審査等の都合上、お客様のお手元に届く
> までには、お申込みから1ヶ月程度のお時間をいただく場合がございます。
> 何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
って書いてありますね。
昔TカードPrimeを発行した時のメールも確認しましたけど、
そんなことは書かれていませんでした。
このカードはリボ払い専用カードということもあり、
他のカードとは審査方法が違うのかも知れませんね。
ちなみに、私は先日発行した三井住友プラチナプリファードの入会特典を+0.5%で
達成するために現在マイ・ペイすリボでリボ払いの残債が凄いことになっています。
(最終的には繰り上げ返済しますけど)
このカードの審査が通るかは微妙だなーと思っていますw
書込番号:25716259
0点
>とーりすがりさんさん
きっと大丈夫です。JACCSは審査厳しくないです。
今まで断られたのは5枚持っていて6枚目の時です。
ちなみに、Ponta Premium Plus(リボ払い専用カード)やっと来ました。
ほぼ書いてあったとおり、約1ヶ月です。
思惑通りポイント貯まるかは来月分かります。
書込番号:25716290
1点
>MVNOさん
申し込みからちょうど1ヶ月経ったところで「カード発行処理完了のお知らせ」って
メールが届きましたよ。これ、審査に1ヶ月掛かってるというより、
わざと発行を1ヶ月遅らせてるだけでしょw
リボ専用カードは通常カードよりもいろいろと優遇されてるので、
1ヶ月間じっと我慢できる人だけに発行してるってことでしょうか?w
カードが届いたら今使ってるデジタルPontaカードと入れ替えが可能なのか
いろいろと実験してみようと思います。
書込番号:25750051
0点
>とーりすがりさんさん
そんな嫌がらせではないはずです。
要はPONTA側の処理が遅すぎるせいだと思います。
カード自体は2週間程度なので。
書込番号:25750105
1点
>MVNOさん
私はPontaカード一体型のクレジットカードを作るのは初めてなんですけど、
そういうもんなんですかね。
いずれにしても、とりあえず発行できてよかったです。
あとはいろんな所に登録してあるPontaカード番号が変更可能なのかを
確認していく気の遠くなるような作業が待っていますw
書込番号:25750116
1点
還元率改悪で退会を考えていますが、プライオリティ・パスが無料付帯されることに魅力も感じています。そこで、次の2点について質問させていただきます。
@当初、JACCSのホームページでは、付帯予定のプライオリティ・パスは年6回までの利用が無料でそれ以上は有料になる旨記載されていたように思うのですが、現在は利用回数制限についての記載はありません。利用回数制限はあるのでしょうか。
A無料の家族カードを作成していますが、家族カードにもプライオリティ・パスが付帯するのでしょうか。
1点
>胡蝶五月さん
公式サイトでは、詳細は何も書かれていませんので、デスクに聞くしかないですね。
家族まで含めたPPを、年2.2万円の年会費で持つのであれば、三菱UFJプラチナアメックスが確実です。
https://nakachebi-travel-2021.net/mitsubishiufj-platinum/
ただ、上記サイトにも書かれているように、このカードの還元率はあまり高くありません。
書込番号:25477411
1点
>胡蝶五月さん
カード会社として未だ正式に公表していないことをカードデスクに問うても答えてもらえないと思います。
若し答えたりでもしたら、ガバナンス不良会社となってしまいます。
また、ここで誰かが答えられたりしたら、内部情報が漏れたことになってしまいます。
正式発表を待つしかないでしょう。
利用回数を気になされているようですが、年間6回以上の利用が見込まれますか。
6回までなら、年会費16,500円(税込)のUCプラチナがあります。
家族カードは年会費3,300円(税込)でプライオリティパス利用は利用料金が掛かります。
貯まるのはUCポイントで貧弱。
書込番号:25477522
1点
お二人とも丁寧な回答ありがとうございます。そうですね、やはりJACCSからの正式な発表を待つしかないでしょうね。
妻の無料家族カードにプライオリティ・パスが付帯すれば、還元率改悪後も持つ価値があるかと思います。楽天プレミアムカードを夫婦で計2枚持つと会費22,000円ですから。
それと、アジア系・中東系の格安航空会社でヨーロッパでも行けば、乗換がありますから往復で最低3〜4回ラウンジを使います。できれば、回数制限がない方が安心ですよね。
JACCSも還元率の改悪を何の勝算もなく実施したとは思えません。他社と比較されてもいいような会費以上のお得感をキープするはずと期待してみたいとお思いす。
書込番号:25478282
1点
>胡蝶五月さん
>楽天プレミアムカードを夫婦で計2枚持つと会費22,000円ですから。
楽天は通信市場参入の負担が大きく、色々なところで改悪が続いています。
楽天プレミアムカードへのPP付帯も、いつまで続けられるか少し不安です。
年11,000円でのPPプレステージ会員付帯といえば、セゾンゴールドアメックスもあります。
こちらは、必要な年だけ付けられるので、便利です。
https://www.saisoncard.co.jp/amex/content-services/0007/
セゾンゴールドアメックスは、インビテーションで年1回使えば年会費無料で持てることが多いです。
https://crecolle.jp/card/saison-gold-amex-muryo/
書込番号:25478840
0点
>mini*2さん
最近のセゾンカードの改悪状況から、セゾンゴールドアメックス年会費無料会員のプライオリティパス特典は何時無くなってもおかしくない状況なので、今から加入するにはメリットが薄いような気がします。
セゾンパールアメックス等の普通カードで暫く修業が必要でしょうし、案内が来るかどうかも未確定、ポイントもお得とは言えません。
それより各社のプラチナランクの方が未だ暫くは新規取得の労も報われると思います。
書込番号:25478870
0点
>demio2016さん
>セゾンゴールドアメックス年会費無料会員のプライオリティパス特典は何時無くなってもおかしくない状況
そうかもしれませんね。
まあ、それでもセゾンパールアメックスは年会費無料でQUICPay2%還元ですので、それを作って使ってみて、インビが来たら儲けもの、ぐらいの感覚でいいのではと思います。
https://www.saisoncard.co.jp/amextop/pearl-pro/
書込番号:25479170
0点
>胡蝶五月さん
既に2ヶ月経っているので解決済かもですが。
私も実はmini*2さんの仰る
「年11,000円でのPPプレステージ会員付帯といえば、セゾンゴールドアメックスもあります。
こちらは、必要な年だけ付けられるので、便利です。」
という形でPP対応しております。
我が家は夫婦二人ともセゾンゴールドアメックスの年一利用無料です。
必要な時だけ11000円×2人分の費用発生なので、三菱UFJプラチナよりPPに限ればCPは良いのでは?
取得は
妻:セゾンカードインターナショナル(マスターカード)の長期保有者へのバラマキ、大して使っておりませんでしたが…
それを見て私も、とネットで調べてセゾンクラッセやキャンペーンでの取得が可能と知り
私:セゾンクラッセのクラス6達成、しかしなかなかインビ来ないので、サポートに「クラス6でも来ないの?」と聞いてみたら2週間後くらいにインビが来ました。
JCBブランドのカードだったので来なかったのかも?サポートに聞いてみたのが一押しとなって却って良かったのかも?と思ってましたが…
今となってはセゾンクラッセ終了で短期取得となると、キャンペーン実施状況をネットでウォッチしておくぐらいでしょうか?
因みに、セゾンゴールドアメックスのPP終了のリスクヘッジも兼ねて、三菱UFJカードで年100万円利用しており、いざという時のプラチナ取得も一応射程にいれてはおりますが…
書込番号:25564113
0点
ついでに雑談ですが・・・
私もセゾンアメックス・ゴールド経由でPPを持ってますが、確かにクレカの会費(こちらはたまたま無料ですが)とPP利用料金は分けた方がいいと思います。ポイント・マイル以外のクレカの付帯サービスでは、ラウンジ利用がかなり多いのでは、と思いますが、コロナ明けに次々に「改悪」が続くのは、諸経費が高騰しているのに、旅行客が劇的に回復している(!)のが原因と思っていて、採算が「出血サービス」になるものは、「付属サービス」としては無理です。
11,000円が全てPPの会費、でも採算が取れないかも知れませんが、まだ、「カード会費込み」のところよりは若干長生きするかな、と思います。また、今は日本では問題になってませんが、CO2削減の観点から「航空会社のステイタス保有のための修行」が果たしていつまで許されるか、ということもあります。NH・JLの動きを見ていても「意味もなく(?)飛行機に乗るだけの客」は減らそう、という風にも受け取れます。
そうなると、PPのような飛行機の搭乗回数・距離に関係ないラウンジ利用が増えると思うので、勝機とは思うのですが、この分野に乗り込んでくる競争相手がなかなか出てこないですね。前に紹介したドラゴンパスもまだ日本では提携カードはないみたいですが、中国以外でも提携するカード会社がでてきているそうです。
https://mastercardtravelpass.dragonpass.com/
銀聯だけでなく、マスターカードも連携しているので、どっちにも仲の良さそうな(?)三井住友カードあたりがやらないですかね。
私の知り合いのNH派は来年一月は毎週末石垣島、とのことで、ご苦労な話です・・・・。いっそ台湾まで行ってくれば、と思うのですが、日帰りというのをクリアするのが難しいようです。
書込番号:25564666
0点
>上大崎権之助さん
>また、今は日本では問題になってませんが、CO2削減の観点から「航空会社のステイタス保有のための修行」が果たしていつまで許されるか、ということもあります。NH・JLの動きを見ていても「意味もなく(?)飛行機に乗るだけの客」は減らそう、という風にも受け取れます。
ここは私も封鎖されるのは時間の問題だと思いますね。
そもそも、航空会社が優遇したいのは修行して上級会員の資格を得た人ではなく、
料金をあまり意識せず、あるいは高い料金に納得してコンスタントに飛行機を利用する人達でしょう。
こういう人達こそ航空会社に利益をもたらしてくれる上客のはずです。
環境への配慮も相まって、ここの見直しは今後加速していくと思いますね。
書込番号:25564813
0点
>上大崎権之助さん
>とーりすがりさんさん
いわゆる「修行」の件ですが、本当のお得意様会員はビジネスクラスに乗るので、SFCが無くても差し支えないと思います。
なので、今の制度では、無理して乗って取得する資格になっている気がします。
確か、SFCが以前、搭乗回数で達成できたとき、羽田ー大島・八丈島便でピストン往復する人が出て、本当に乗りたい人が予約できない問題が起こり、回数での達成をやめたと思います。
書込番号:25564842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>上大崎権之助さん
>私もセゾンアメックス・ゴールド経由でPPを持ってますが、確かにクレカの会費(こちらはたまたま無料ですが)とPP利用料金は分けた方がいいと思います。
>11,000円が全てPPの会費、でも採算が取れないかも知れませんが、まだ、「カード会費込み」のところよりは若干長生きするかな、と思います。
私の場合は、実質的な価格決定はPP側(差額を補填しているだけでは?)だろうから、申込ルートさえあれば、PP会員費は分離しておいたほうが、コスト変動が大きい場合は会員費に転嫁するだけでは?自由度が高い方がいきなりサービス停止にはならないのでは?といった程度の考えでした。
セゾンと三菱だったら三菱の方がもろもろのリスクは少ないかなぁと、当初は三菱UFJアメックスのプラチナでのPPを考えていましたが、三菱も結構クレジットの改廃、サービス停止もあったようなので、とりあえずセゾンで、とした次第です。
書込番号:25565147
0点
3月1日からのプライオリティパ付与の現状報告です。本人・家族カード(妻)共にプライオリティパスが使えます。ただし、回数は年6回まで。携帯アプリがそれぞれにダウンロードできて、独立したプライオリティパス会員番号が割り当てられました。『「ラブリィ☆アップステージプラス」は終了となりますが、ジャックスカードプラチナ会員様限定のキャンペーンを毎年実施いたします。』とのことで、24年度は年間利用額が300万以上は8,000円分、500万以上が10,000円分キャッシュバックがあります。私の場合、税金等の支払いを含め年間500万以上利用しますので、実質会費は12,000円。これで1.5%のポイント還元と、回数制限があるもののプライオリティパス2名分ということで、まあ、そこそこ利用価値があるかなというところです。今後、「会員様限定のキャンペーン」が無くなれば解約しますが、当面は保有ということでいこうかと思っています。
書込番号:25654057
0点
>胡蝶五月さん
ご報告ありがとうございます。
無料は年6回ですか。
国際線だと乗り継ぎも普通なので、1回の旅行で数回使うこともあります。
6回で足りる年が多い人でも、心理的にプレッシャーになりますね。
書込番号:25657139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
家族カードも無料でプライオリティパスを年6回まで利用出来るとの事です
下記はジャックスに問い合わせた時の回答です
======================================================================
空港ラウンジサービスの「プライオリティ・パス」につきましては
家族カードにも付帯されておりますので、家族会員様でもご利用可能でございます。
なお、ご利用の際は、家族会員様自身で、専用アプリをダウンロード後
会員登録のお手続きをしていただきますようお願いいたします。
今後も便利に、ジャックスカードプラチナをご利用いただけますと幸いです。
書込番号:25661119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プライオリティパスの年6回は家族カード毎に6回付くのでしょうか?家族カードと合わせて4人分のカードを持っていたら合計で24回も使える、なんて事はこの年会費ではありえないですよね?
書込番号:25706402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MasakiYJさん
下記に「年間6回まで無料※1」
※1「家族会員様もご本人様と同条件でご利用いただけます。7回目以降は1回あたり35ドルが必要です。」
と書いてあります。
素直に解釈すれば、家族カードと合わせて4人分のカードを持っていたら、本会員が6回無料、家族ABCがそれぞれ6回無料、ということでしょう。
本会員が24回無料になることはないと思います。
https://www.jaccs.co.jp/platinum_lp/travel/priority-pass.html
書込番号:25706447
0点
返信ありがとうございます。
家族がそれぞれ6回まで無料だとしても、この年会費ならかなりお得ですね。
ラウンジの金額が3000円/回だとして、本会員以外の家族3人がそれぞれ6回利用したら54000円。家族カードが無料で発行できてこのサービスはすごいです。
書込番号:25713848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>瀬川おんぷさん
このままでいいと思われます。
このカードなら誰にでも絶対オススメ、というカードはございません。
その人の使い方、ライフスタイルによるかと思いますので。
例えば三井住友カードはコンビニで利用すれば高還元ですが、そもそもコンビニは値段が高いので、コンビニを利用している時点で節約にならないですし。
書込番号:25708440 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>イトウ_01198300さん
回答ありがとうございます。
確かにコンビニで買って高還元でもあまり意味がないかもしれませんね。
書込番号:25708444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>瀬川おんぷさん
ブランドにこだわりがなければ、
TカードプラスPREMIUMのJCBブランドはいかがでしょうか。
基本還元率は1.0%でかわりませんが
(蔦屋での利用等はもっとよくなりますが割愛)タッチ決済が付く事と、
アプラスモール経由でネットショッピングをする事で還元率アップが狙えます。
年会費も1回利用で無料になります。
1点、アプラスはSBI新生銀行系の信販系クレジット、
もっといえば消費者金融系になるので、
枠が小さくなってしまうリスクだけは考えられます。
書込番号:25709466
![]()
2点
>瀬川おんぷさん
正直この界隈は今は何が正解なのかよく分からない状態ですね。
何をするにしてももう少し様子見してからの方が良いでしょう。
三井住友ゴールド(NL)の修行の先行きが非常に怪しいので
(チャージ系のルートの封鎖が相次いでいます・・・)、
Tカード Primeは新しい青と黄色のVポイントをためるには
非常に効率の良いお得なカードになる可能性もあります。
解約は今はしない方が良いでしょう。
書込番号:25709610
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(クレジットカード)



