このページのスレッド一覧(全37スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 10 | 2021年11月5日 16:00 | |
| 10 | 9 | 2021年9月24日 23:44 | |
| 107 | 17 | 2025年7月14日 13:37 | |
| 6 | 3 | 2021年4月22日 09:57 | |
| 10 | 0 | 2020年6月9日 16:48 | |
| 5 | 2 | 2020年5月26日 11:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
5月に一部のVISAカードがApple Payに完全対応しましたが、このカードは入っていません。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2105/11/news119.html
VISAブランドしか選べないエポスカードこそ、早期の対応を期待したいです。
6点
>mini*2さん
VISAタッチ対応はまだ少数派のようですね。
三井住友カード発行でも、LINE Payカードは対応したようですがAmazonカードはまだのようです。
ところでこのVISAタッチですが、iDやQUICPayは以前から活用していますが、VISAタッチが使えることのメリットがわかりません。
三井住友NLはコンビニ3社とマクドで5%ポイント還元のキャンペーンをやっているので利用しますが、それ以外ならiDでいいやん?というのが正直なところです。
先日いつも利用するスーパーで「VISAのタッチで。」とお願いしたら、「えっと、ちょっとわかりません...」と返ってきました。(^^ゞ
「あ、ごめんなさい、じゃ、iDで。」で支払い済ませましたが、VISAタッチのメリットがなければわざわざ使うこともなさそうです。
それとも今後、何かメリットが出てくるんですかね〜?
書込番号:24241530
1点
>ダンニャバードさん
大人の事情です
店員さんヮVISAタッチという単語
知らないヒトも居てるので
『クレジットで』『VISAで』と言って
タッチすればVISAタッチ決済できます
書込番号:24241551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダンニャバードさん
>VISAタッチが使えることのメリットがわかりません。
今はコロナで行けませんが、海外ではメリット大でしょう。iDやクイペは一切使えませんので。
あと、VISAカードがApple Payに完全対応して、Apple PayのSuicaのチャージに使えるようになったのでは?
これまでは、VISAだけ、Suicaアプリを使う必要がありました。
https://www.ipodwave.com/iphone/howto/apple-pay-suica-charge-visa.html
Suicaアプリでいいじゃん、と思われるかもしれませんが、Apple PayのSuicaだと1円単位でチャージできるのに対し、Suicaアプリは1000円単位になります。
書込番号:24241576
1点
>ワインレッド×シルバーさん
なるほど、大人の事情ですか。(^^)
スーパーの件はたぶん端末が未対応だったのだと思います。まあ、そのうち対応してくると思うのですが…
>mini*2さん
なるほどです、ありがとうございます。
ということは、海外には行かないしSuicaチャージはアプリから1000円単位で全く不満のない私には、今のところメリットがないということになりそうです。
今後に期待ですね!(^○^)
書込番号:24241753
2点
あと、このカードはApplePay登録の認証方法が、電話しかないようですね。
多くのカードsmsを使うのに。
書込番号:24278609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダンニャバードさん
近所のホームセンターはクレカ決済のみ対応で、春頃からVISAタッチと各種コンタクトレスの対応を始めましたね。
対応し始めの頃は店員さんが券面にVISAタッチのマークがあると言わなくてもタッチ決済にしてくれましたが、今は希望しないと従来通りです。
元々クレカ決済のみの場所は、今後タッチ決済を導入…とはならないかな…?
でもクレカのみ対応のお店自体少数派なので、今後はあまりメリットは無いかも知れませんね。
書込番号:24325168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早くApple payに対応してほしいですね。
Quick payを利用すると一定額が確保され、限度額が減るシステムになっています(3万円くらい)その枠を使い切るとまた一定額が確保されていきます。実際には利用した額のみ請求されますが、分かりにくいシステムですよね。私の利用しているクレジットカードの中ではエポスさんだけです。なので私の場合はリアルカード使用か他のスマホ決済に紐付けしています。Apple payに対応した後はスマホでタッチ決済をしたいですね。
書込番号:24377026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RZ200ps_2004さん
一応、エポスのお客様サイトに要望を出しておきました。
「VISAしか選べないこのカードがApple Pay非対応とはけしからん!8月末にVIEWカードのVISAも対応したのに何してる!」って(もっとマイルドに)書いたところ、「承りました。QUICPayで払えるので、とりあえずそれで我慢して。」とのこと。
書込番号:24377083
1点
ApplepayのVISA対応きましたね。(^^)
カードデザインもiPhoneのWallet用にEPOSのロゴの位置が変更されてますね。
書込番号:24430898
1点
>チェルノさん
おおっ!ついに対応しましたね。
情報ありがとうございました。
私がお客様サイトに出した要望が効いたとは思いませんが。
関連記事のURLを貼っておきます。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1363782.html
iPhone再起動ではダメで、カードを一度削除して再登録する必要がありました。
エポスって、認証するのにデスクに電話しないといけなくで面倒なんですよね。
書込番号:24431023
0点
公式データによると、ジャンルの垣根を外した選べるポイントアップショップの登録ベスト10(2020年12月時点)は
1位 マルイ
2位 ユニクロ
3位 東京電力
4位 JR東日本
5位 セブンイレブン
6位 東京ガス
7位 モバイルスイカ
8位 イオン
9位 ETC利用
10位 ファミリーマート
だそうです。マルイは登録しなくても1%還元なので、1位って本当?って気もしますが。
1点
選べるポイントアップショップにイオンやイトーヨーカドー、コンビニ各店、ドラッグストア各店などがありますが、これらのお店ではSuicaで払えます。
おサイフケータイやApplePayを使えるスマホを持っているなら、、選べるポイントアップショップにモバイルスイカを登録し、これらのお店ではモバイルSuicaで払うようにすれば、登録先が1つで済みます。
こうすると、お店での支払いだと200円未満の端数は切り捨てになるのが、モバイルSuicaチャージだとなくなるというメリットもあります。
あと、電気とガスを1社にまとめると、登録先を1つ節約できるうえ、まとめたことによる割引も受けられます。
マルイ店舗と同じビルに入っている専門店で払う場合、選べるポイントアップショップにどちらを登録しておけばいいのか?それがちょっとややこしい。
うちの近くの店舗の場合、GAPはマルイのフロア内、ユニクロはマルイのフロア外。
書込番号:24201405
4点
>mini*2さん
こんばんヮ
質問です
mini*2さん、ファミリーゴールドを
取得されましたか?
書込番号:24201479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mini*2さん
やりましたね!
おめでとうございます
次はプラチナですね
家族円満な感じが良いですね
書込番号:24201502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワインレッド×シルバーさん
いえ、200万円も使わないので、プラチナは招待が来ても作るつもりはありません。
ちなみに、上で書いた選べるポイントアップショップの登録ベスト10は、カードに入っていたチラシに書かれていました。
公式サイトには、4つのジャンル別のトップ5しか載っていません。
https://www.eposcard.co.jp/pointup/index.html
書込番号:24201627
0点
>mini*2さん
小生ヮ
電気代とETCで
あと一枠ヮ
自動車保険1台目→電車定期→自動車保険2台目→電車定期で回転させてますねぇ
以外と国民年金がランキングに無いのヮ
自営業のヒトが少ないからでしょうねぇ
書込番号:24201645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
選べるポイントアップショップにモバイルスイカを入れるかどうかは、
Suicaチャージ分を入れるとエポスカードの利用額が年100万円を超える→入れる
Suicaチャージ分を入れなくてもエポスカードの利用額が年100万円を超える→入れない
でしょうか。年100万円以上使っても、ボーナスポイントは増えませんので。
後者の場合、、Suicaチャージはビューカードでやるのが普通ですが、還元率がもっと高い方法があります。
VISAかマスターカード(VJAグループとTS3以外)でTOYOTA Walletにチャージし、TOYOTA Walletでモバイルスイカにチャージすると、全体の還元率はクレジットカードの還元率+1.5%になります。
書込番号:24204185
3点
うちの奥さんがようやくモバイルSuicaになりました。
チャージ用クレカは、このカードです。選べるポイントアップショップでモバイルスイカを選択して。
よく行くイオンやヨーカドーもSuicaで払えますので、選べるポイントアップショップにこれらを登録しなくて済みます。
また、エポスカードのポイント付与は決済毎200円単位なので、端数の199円未満は切り捨てになりますが、Suicaチャージだと端数が出ないので効率がいいです。
Suica払いで1回2万円以上のものは買えませんが、そんな買物は滅多にしないので問題ありません。
書込番号:24360920
2点
>mini*2さん
Suicaヮ
iDやQUICPayが利用できない店舗でも
利用可能なことがあるので
チャージが捗りますね
書込番号:24360929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エポスのゴールドとプラチナの比較
エポスゴールド エポスプラチナ
年会費 0円※ 30,000円(招待だと20,000円)
還元率 0.5% 0.5%
ボーナスポイント
100万円 10,000 (+1,000) 20,000 (+2,000) 括弧はファミリーボーナス
200万円 10,000 (+2,000) 30,000 (+4,000)
300万円 10,000 (+2,000) 40,000 (+6,000)
500万円 (+2,000) 50,000 (+6,000)
旅行傷害保険 1,000万円 1億円
プライオリティパス なし あり
コンシェルジュ なし あり
グルメ・レストラン優待 なし あり
※招待の場合あるいは年間利用額50万円以上を達成した翌年以降永年
招待で作った場合は年200万円以上、招待じゃない場合でも年300万円以上使うなら、年会費を払ってもエポスプラチナの方がお得になるようですね。
海外旅行に行けず、旅行傷害保険やプライオリティパスのメリットがない今のご時世でも。
なお、グループのうちプラチナカードが1人いればプラチナのファミリーボーナスをもらえます。
24点
補足です。
エポスカードは、基本還元率が決済200円(税込)毎に1ポイントなので、端数があると還元率は下がります。
例えば、上の例で、エポスプラチナで200万円(うち選べるポイントアップショップで60万円)使った場合、5万ポイントもらえるので、平均還元率は(50,000-20,000)/2,000,000=0.015 で1.5%となります。
しかし、これは端数切捨てがない理想的な場合です。
端数切捨てがある場合、毎回の端数の額や決済回数によりますが、平均還元率は1.4%程度に下がるでしょう。
(最悪ケースは399円×5,013回で年間利用額が200万円になった場合で、この時の平均還元率は1.1%)
書込番号:24101101
11点
EPOSプラチナヮ100万利用で
3倍ポイントアップ1.5%とボーナス2%の
15000p+20000pを目指すのがベストですね
100万の利用で十分です
書込番号:24101199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
EPOSプラチナで
ポイントアップ60万利用で9000p
通常利用40万で2000p
100万利用ボーナス20000p
ファミリーボーナス2000pでも良いです
33000p−プラチナ会費20000p=13000p
会費を払って1%以上の還元を受けてたら
合格です
書込番号:24101216 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ワインレッド×シルバーさん
>ポイントアップ60万利用で9000p+通常利用40万で2000p+100万利用ボーナス20000p+ファミリーボーナス2000p
これだと、年会費20000円で33000P。
エポスゴールドだと
ポイントアップ60万利用で9000p+通常利用40万で2000p+100万利用ボーナス10000p+ファミリーボーナス1000p
つまり、年会費0円で22000Pなんで、プラチナよりコールドの方がお得だと思います。
コンシェルジュサービスやプライオリティパスを使わなければ。
ポイントだけでプラチナがゴールドより確実に得になるためには、年200万円ぐらい使う必要があるのでは?
書込番号:24101284
17点
mini*2さんの想定で100万利用すると
その通りです
ゴールドの場合100万超えたら還元率が下がるため
次の100万ヮ
他のカードやPay、電子マネーでポイント獲得して還元率ヮプラチナを上回るでしょう
仮にゴールドで200万使うヒトが居たら
プラチナで200万使う方が当然に得です
でも200万使うならプラチナにしてるでしょう
プラチナ200万のポイント
対
ゴールド100万+他のキャシュレス100万のポイント
だと、200万利用する場合でもゴールド側に歩があります
プラチナでもゴールドでも
1番還元効率の良い100万で打ち切って
それ以上ヮ他の決済使うのが得です
ポイント重視ならゴールド
付帯サービス重視ならプラチナ
書込番号:24101373 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
今は海外はおろか国内でも移動しづらいご時世ですが
年会費2万円で12,000マイル貰えるカードだと考えれば
プラチナは年100万でも十分使えるカードです
ポイントアップショップはモバイルSuicaなどのチャージで無駄がでません
書込番号:24103408 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
紙のインビテーションがなぜか届かないですが(廃止になったのでしょうか?)
先月から今月末有効期限で、EPOSnetとアプリでお誘いを貰っていて悩んでいます。
分析を参考にさせていただき、ポイントで考えるとナシだと思えます。
他で考えられるメリットは
・国内線ラウンジ同伴者1名無料
→これは出張や家族旅行でも便利です。仕事上の方と同伴できます。
が、コロナ。コロナ終息後はかつてほど「会わないとならない」仕事も減る気がする。
・手厚い旅行保険
額面含めて、国内外共に「航空機遅延費用」やロストバゲージなどにも対応。
海外は自動、国内は利用付帯だが、低価格プラチナとしては良いと思う。
特に遅延はLCC利用もOKのようで、これはありがたい。
・VPCC
対応はとても良いらしい。
ただしメールは手間がかからないが、電話は最初のアクションが面倒。との声も。
あと、私は地方で商売をしているので、コンシェルジュになにかお願いする事あるか不明。
以下は使わない気がします。
・プラチナトラベル、グルメクーポン、VISAプラチナ各ダイニング
→魅力は感じますが厳しい声も散見します。そもそも地方には無い。
・癒し満喫の湯宿、リゾートホテル優待
たぶんフェイドアウトしそう。
・ゴルフ
ゴルフはやりませんので…。
私の場合国内ラウンジ同伴と旅行保険は魅力だと感じました。
他に見落としているメリットがあれば、それも検討したいですが、こんな感じでしょうか?
「こんなのもあるよ」とか「こんなのがあって、良かった」と言うのがあればご教示お願い致します。
書込番号:24288154
6点
独り言ですみません。
ANAカードの改悪と、三井住友NL金の無料化終了で、エポスゴールドに決済を集中してプラチナインビを目指すか思案中です。
選べるポイントアップショップを
・mixiを選び、mixi mチャージでネットショップ利用、さらにモバイルスイカチャージでSuica利用
・電気とガスはまとめて一つに
・残り1つはSuicaで払えない利用額の多いもの(現状では水道か保険)
のようにし、加えてauPAY残高チャージ&auPAYプリカ利用。
本スレ冒頭に書きましたように、エポスプラチナは招待だと年200万円以上使えば、ゴールドよりお得ですので。
書込番号:24874748
4点
>mini*2さま
独り言、大歓迎ですよ!!
EPOSコンシェルジュのmini*2さんのような方にこそPlatinum隠微を獲得して欲しく思ってました
。
誕生月は+0.5%加算されるのでSuicaやaupayのチャージは『誕生月』にされると更にお得だと思いますね。
書込番号:24874971 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>mini*2さま
・残り1つはSuicaで払えない利用額の多いもの(現状では水道か保険)
選べるポイントアップショップは
3ヶ月で変更できるので定期→保険→国年→定期みたいに回転させてポイントアップするんすよ!!
これでmini*2さんもEPOSPlatinumですよ
ウハハハぁ!!(^^ゞ
書込番号:24874994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
別スレを見て、補足します。
「招待で作った場合は年200万円以上使うなら、年会費を払ってもエポスプラチナの方がお得」と書きましたが、これは一枚のカードの場合です。
年200万円決済を、家族で2枚のゴールドカードで100万円ずつ行うと、それぞれにボーナスポイントが付き、計22,000ポイントになります。
ですので、プラチナの年会費を考えると、2枚のゴールドカードの方がお得ですね。
この場合、エポスプラチナの方がお得になるのは、プラチナで年300万円以上使わないといけません。
また、2枚のゴールドカードの方が、選べるポイントアップショップを計6ヶ所指定できるというメリットも。
書込番号:25044327
2点
>mini*2さん
>2枚のゴールドカードの方が、選べるポイントアップショップを計6ヶ所指定できるというメリットも。
2人分の決済ではどうしても重複が生じます。
各々MIXI Mを取得し、3選に「mixi」を加えるだけで、利用途が拡がります。
スマホQUICPayやバーチャルVISAをPayPayトンネルを通りQRコード決済にも使えます。
リアルカード所持であれば更に3選メリットのままリアルカードVISAタッチ決済もできます。
やはり、MIXI Mは必須必携ですよね。
後は、エポスポイントのお得な使い方の有力な一つはやはりエポスVISAプリペイドカードチャージ利用でしょうね。
ポイントを直接Amazonギフト券に交換するより、0.5%キャッシュバックを受けてAmazonギフト券を購入した方が良いと思います
書込番号:25044548
2点
補足です。
エポスゴールドの旅行傷害保険が2023年10月1日より利用付帯になります。
(改悪だけでなく、一部の補償金額はアップになります)
なお、プラチナは自動付帯のまま、変更ありません。
https://www.eposcard.co.jp/news/hoken.html
書込番号:25384301
0点
>mini*2さん
情報ありがとうございます。
プラチナが自動付帯のままなら『旅好き』の方は検討の余地ありですね。
書込番号:25384549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mineoの18さん
実は、8/31までの期限で、エポスプラチナのインビテーションが来ています。
SFCがなければ申し込むのもアリなんでしょうけど、流石にSFCは切れず、エポスは年100万円使うのがやっとなので、ゴールドのままでいようと思います。
プライオリティ・パスが欲しければ、必要な年だけ年11,000円でセゾンゴールドアメックスに登録できますので。
https://www.saisoncard.co.jp/amex/content-services/0007/
書込番号:25385099
1点
>mini*2さん
あぁやっぱりプラチナ隠微が来てるんですね。折角だけど『選3』からSuicaとクイペが無くなったいま無理せずゴールド維持になるでしょうね。
Tsumiki証券は手数料が高いですし。
5000pキャンペーンは参加しますが。
書込番号:25385733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんと、2年ぶりにプラチナの招待が来ました。8/31までの期限で。
選べるポイントアップショップが1.0%になってしまったので、エポスゴールドをメインで使うのを止めた矢先に。
エポスプラチナが1.5%のままだったら、考えましたけど。
https://www.eposcard.co.jp/articles/news/250203.html
書込番号:26237360
0点
夫婦でゴールドカードを2枚持つのと、ゴールド1枚+ファミリーゴールド1枚持つ場合のポイントを比較してみました。
(選べるポイントアップショップのポイントは含まず)
利用額 ゴールド2枚 1枚+ファミリーゴールド
200万+0万 20,000 22,000(うちファミリーボーナス2,000)
160万+40万 20,000 22,000( 〃 )
150万+50万 22,500 22,000( 〃 )
100万+100万 30,000 22,000( 〃 )
100万+50万 20,000 18,500(うちファミリーボーナス1,000)
100万+30万 16,500 17,500( 〃 )
100万+0万 15,000 16,000( 〃 )
60万+50万 10,500 9,000( 〃 )
60万+40万 7,500 8,500( 〃 )
50万+50万 10,000 8,500( 〃 )
50万+30万 6,500 6,500
50万+0万 5,000 5,000
つまり、あまり使わない方のカードの利用額が
@年50万円に届かなければ、ファミリーゴールドの方が多いか同じ
A年50万円以上なら、ゴールド2枚の方が得
ということになります。
2枚合計の支出額が、100万円になるまではゴールド1枚に集中させ、それ以上の額は
年0〜49.9万円までならファミリーゴールド
年50万円を越えそうならもう1枚のゴールドカード
で支払うのがいいみたいですね。
うちは奥さんがエポスゴールドを持っており、私は別にメインカードがありますので年50万円も使うことはないため、作るとしてもファミリーゴールドよさそうです。
ファミリーゴールドでも海外旅行傷害保険自動付帯、無料空港ラウンジサービスがありますし。
4点
>mini*2さん
ファミリーゴールド発行されましたかぁ?
デスクに新券面切替えを依頼したら
1週間から10日で着くんだってさ┐(´д`)┌ヤレヤレ
書込番号:24082134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mini*2さん
違いますよ。
ファミリーゴールドにも通常のゴールドのポイントは付きます。それに加えてファミリーボーナスポイントが付与されます。二親等以内の親族ならば
ゴールド2枚 ≦ ファミリーゴールド2枚
となります。
書込番号:24085498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チャウナさんさん
教えていただき、ありがとうございました。
勘違いしていたようで、エポスのファミリーゴールドは、紹介により新規のカードを作り、グループ化されるというものでした。
ですので、ポイントは、ゴールドカード2枚分に加え、ファミリーボーナスだけ確実に多いということですね。
また、デスクに聞いたところ、
・代表会員が退会しても、グループのファミリー登録が解除されるだけで、家族会員のカードは引き続き使える
・家族会員はエポスネットで今のグループから離れ、新たにグループを作ることができる
ということでした。
つまり、子供が家族会員になって代表会員の親が亡くなっても、子供が新たにグループを作ることにより、代々ゴールドカードを受け継いでいけるということのようです。
書込番号:24094684
0点
普通のエポスカードでも、ノジマ各店やオンラインショップでポイントが5倍になるので、還元率は同じ。
ですので、わざわざこのカードを作る必要なし。
カードデザインも、本家よりいいと思えませんし。
10点
先般、あることを問い合わせたかったため、
しかし一般的な内容であったため、メール問い合わせをしようと思いました
しかし、公式サイトを見ると…
「【新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策に伴う対応について】
※エポスカスタマーセンターでは新型コロナウイルス感染症拡大防止策として、最小限に抑えた人数にて運営を行っております。
お客さまにはご不便とご迷惑をおかけし誠に申し訳ございません。
何卒ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。」
まぁ、そうでしょうね
「メール
メールでのお問合せ受付は当面の間中止させていただいております。再開いたしましたら、こちらのページからお問合せを承ります。」
う…ん…???
私の理解力が足りないんでしょうか
例えば、「現状、メールでの回答にかなりのお時間をいただいております。対応可能になり次第順次返答致します。」とかにすればいいのに、何を頑なに電話に拘るのか
このご時世ですから、時間がかかることは最早一般に理解されていること
不正利用やカードが利用出来なかった場合の問い合わせ、カード再発行希望(すらも私はオンラインで出来るべきだとすら思いますが)を電話のみにするのはわかりますが(他社プラチナカード、ブラックカードでも対応は同じですからね)、
一般的な内容程度であればメールで回答してもいいと思うんですけどね
「いや、その程度のこと公式サイトのここに載ってるから見てよ」って内容ですら、不慣れな方にとっては解決に繋がるわけですし
実際、カード会社によっては簡単な対応や、コンシェルジュ機能はメールで回答してくれるところもあります
何なら、カード会社ならばテレワークにすることが出来る内容もあると思うんですけどね
よくわからんですねー
3点
確かにおっしゃる通りですね。
https://www.eposcard.co.jp/info/index.html
ここのページに「エポスカスタマーセンター混雑状況」のリンクがあり、空いている時間帯に頑張ってかけるしかないですね。
11:00〜12:00と13:00〜16:00は比較的空いているみたいです。
また6・7日と27・28日はいつも混雑しているとのことなので電話をかけるなら明日でしょうね。
メールでの受付を停止したのは推測ですが、よその会社でも同じく出社人数が極端に減っており回答にかなり待たされております。
余り待たすとかえって顧客に迷惑がかかるとの判断ですかね?
書込番号:23426218
1点
>マグドリ00さん
単純に、引き落とし日前後や締め日・確定日前後には問い合わせが急増するんだろうなぁ…って思います
具体的にいくら使ったか把握出来てなくて、請求が来てから「…え?!こんなに?!不正利用か?!」みたいな(笑)
まぁ、余程のことが無ければ基本的にはそんな不正利用って無いものなんですけどねぇ
私もこれまでのカード人生で不正利用は一度もありませんでしたし
それに、そもそもメールでの問い合わせって、本人も時間がかかるのは承知の上のことのはずで、
速やかに回答が欲しい内容は電話すりゃいい、多少時間がかかってもいいからメールにするものだと思います
その意味では、急を要する内容以外は問い合わせしてくんな、って意味にも邪推してしまうんですけどね
書込番号:23427737
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(クレジットカード)
