NTTドコモすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

NTTドコモ のクチコミ掲示板

(1899件)
RSS

このページのスレッド一覧(全55スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NTTドコモ」のクチコミ掲示板に
NTTドコモを新規書き込みNTTドコモをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)ニュースその他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ227

返信27

お気に入りに追加

標準

クレジットカード > dカード

クチコミ投稿数:4件

明細を見ていたら、ある会社から毎月 不正請求があり、この会社からの請求を止められませんか?と相談したところ、それはできないとのこと。あまり使っていないカードだったので、それならばカードをキャンセルします といいましたが、キャンセルしても上がってくる請求は計上されて、こちらに支払いの義務があるという。電話口の人はマニュアルどおりなのか「すみません、そういうことになっています」「すみません、その会社からの請求をとめていただくようしてください」「すみません xxx 」 と繰り返す。「すみません xxx 」がマニュアルにあるのかどうかは知らないけど、「それはおかしくないですか?」とこちらも繰り返すこと 30分ほどもしたら、やっと上司が出てきて、でもやはりそのような仕組みであるとの説明だった。(この人は説明の最初に「すみません xxx 」 はつけない 笑) そもそも不正請求なので、その会社の請求を止めるのも難しいから、カードのほうでも止めてほしいとお願いしたが、カード側は上がってきた請求についてはすべて(例外なく!)計上してしまうとのこと。公共料金などで月ごとや、しかも 2, 3ヶ月ほども遅れてくる支払い忘れを防ぐためという説明はもっともらしいけど、今回のように不正請求や誤まって請求されるものについては、請求元と客のほうで解決しろ、カード会社は知らない、請求が上がった以上、カード会社への支払いが滞れば個人の信用保証にも傷がつくよ という立場のようだ。しかも、ではその請求があがる期間はどのくらいか?と聞けば、何年でも発生する、でもおそらくカードの期限が切れれば、請求は上がらないだろうとのこと。(自信なさそうだったので、録音したよ) 話していて恐ろしくなりました。 私たちは通常はカードをキャンセルしたら、カードは「はさみを入れて ...」といわれるので、カード番号もわからなくなる。それでカード会社から請求が来てもそれが自分のカードだったかどうかすらも記憶に頼るのみだよね。これが普通というのであれば、絶対おかしいと思う。

ちなみにこの dカードのほかに ゆうちょカードにも聞いてみたら、同じ仕組み(彼らはシステムと言っていたね) とのこと。大手の看板だけで、品格はおろか義務責任も欠如している彼らに信用があるのだろうか。拡散する被害を防ぎたい。

書込番号:21139391

ナイスクチコミ!28


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:71件

2017/08/24 20:15(1年以上前)

スレ主さんへ

もう少し具体的に話をしないと、みなさんどの様な状況なのか把握できていないのだと思います。

状況を把握するために1つだけ質問させていただきますが、なぜ、その不正請求を行っている会社はあなたのクレジット番号を知っていたのでしょうか?
心当たりはありますか?

書込番号:21142262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/08/24 21:15(1年以上前)

>ノーマルユーザさん

>不正請求なのにその会社に問い合わせて... っておかしくないですか?

なぜ不正請求なのでしょう?その会社に対しスレ主さんがカード番号などを知らせ、引き落としを承認された経緯が分からないと
不正とは思えないし、警察も消費者センターもまともに相手にしてくれないのでは?

一旦契約したものを途中解約する場合は、残高の支払いや違約金が発生するのはご存知ですよね。
その契約書にも記載されてると思いますが。
これは一つの社会勉強の授業料と考えて最終までのお支払いが必要かと思います。
さもないと、今後のすべての分割払いが出来なくなる可能性があります。

書込番号:21142420

ナイスクチコミ!9


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/08/24 22:04(1年以上前)

書き忘れましたが、カード会社や銀行間には横のネットがあって、ブラックユーザーと一社が認定すればすべてに流れるシステムになっています。
これは、ユーザーが会社を切り替えることでの金融機関の貸し倒れを防ぐための自衛手段だからです。
一旦ブラックリストに載りますと最低10年はどこも使えなくなります、ご注意ください。

書込番号:21142603

ナイスクチコミ!5


OLGAさん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:40件

2017/08/24 23:44(1年以上前)

いろいろ書かれていますが、不正請求が何なのかは教えてくれないのですね。

>不正請求なのにその会社に問い合わせて... っておかしくないですか?
>その不正会社に問い合わせれば?とわけのわからないことを散々言われた。
これだけ不満を書いているのに何故直接文句を言わないのですか。
不正請求されている(被害にあっている)のなら遠慮せずクレームを言えば良いのに。

>だれもカード会社に仲裁を求めてはいませんよ
「ある会社」に直接言えないからカード会社に相談したり、止めて欲しいとお願いしていたのではなかったのですか?

ダイバスターさんが書かれている通り、もう少し具体的に書かないと話が進展しないです。
拡散する被害を防ぎたい、提案したいのではなかったのですか?
それとも愚痴を聞いて欲しいだけですか。

書込番号:21142845

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4件

2017/08/25 16:35(1年以上前)


ご返信ありがとうございます。

> なぜ、その不正請求を行っている会社はあなたのクレジット番号を知っていたのでしょうか?
> 心当たりはありますか?

> なぜ不正請求なのでしょう?その会社に対しスレ主さんがカード番号などを知らせ、
> 引き落としを承認された経緯が分からないと不正とは思えないし、警察も消費者センターも
> まともに相手にしてくれないのでは?

これが最初の論点のようですね。
なぜクレジットカードの番号を知っていたか、私にはわかりません。当然、引き落としを承認
したこともないのです。私はこれを不正請求と呼んでいます。家族が私のクレジットカードを
使うこともないです。ひょっとしたら、子供が内緒で私のクレジットカードの写真を撮って、どこかで契約?
そうだとしてもそれは教育や契約する会社間の問題なのでここでへ議論することはないでしょう。

世の中には、自分で支払いを承認しておきながら、後になって「不正請求」という方も
いるのですか?それは言葉が間違っていると思います。社会勉強より日本語の勉強が
必要ですね。

ここはクレジットカードの評価や口コミをするところなので、少なくとも dカードは
こういった対応をしない。私が調べたところでは ゆうちょ銀行も同じトラブルになる可能性があります。
対応しなければトラブルを加担しているといっても過言ではないですね。だから
契約する人がいれば考えたほうがよいし、契約している人は毎月 ルーチンで支払う形式は
やめたほうがいいという意見です。私は ゆうちょ銀行のクレジットカードで公共料金を
払っていましたが、このことがわかってほかの支払い方法に切り替えました。宣伝では
「公共料金の支払いをすれば年会費は無料」というのがあるけど、個人情報なんて
いつ、どこから流出するかわからないし、身に覚えのない請求が来ても、
この仕組みではユーザが被害を受けるだけ。


みなさんで、個別の支払い拒否ができるクレジットカード会社をそれぞれ教えてくれるのも
助かります。 価格.com でそういうユーザ視点からの評価項目を加えて、比較一覧するのも
面白いのでは?
電話受付の点では d カードの電話口の女性は病気に取り付かれたように
「すみません、xxx」を繰り返す人がいました。(話していて、頭に来ました!!)
社内研修があるのだとすれば、低レベルと考えてしまいます。


不正請求をする側から考えれば、私たちには想像もつかないことをあれこれ考えている
人たちもいるでしょうから、カード会社としては、指定したお店の支払い請求を止めるのは
最低限の機能の一つと思いますよ。 しかもそういった犯罪は世界中で増加する傾向です。

書込番号:21144225

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/08/25 18:23(1年以上前)

スレ主さんが不正だとしてもカード会社は一方的に中止は出来ません。
双方からの中止要請で止められます。

肝心の不正の中身について(契約書の条項、スレ主自身がサインしたか、ネットの場合はぽちったか、相手へカード番号を知らせたか)の書き込みが無いので、第三者としてはスレ主さんのためになるアドバイスは難しい。

ここへ書けない事情でしたら、弁護士事務所より手軽な費用の「法テラス」がありますからご相談ください。
皆さん真剣に書き込みされてますので、国語の不勉強など書かれるのはかえってマイナスです。

書込番号:21144466

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:71件

2017/08/25 19:37(1年以上前)

スレ主さんへ

お話から、今回のケースは不正請求の話ではなく、不正利用の話かと思われます。
不正請求という言葉を使ったが為に、周りに正しく伝わらなかったのだと思います。

不正請求というのは契約の基礎が存在する状況で用いられる言葉です。
例えば、1万円のイヤリングを買った筈なのに2万円請求されたといった場合です。
この場合は、実際に成立した契約が1万円なのか2万円なのかは第三者には分かりませんので、当事者同士で話あうしかありません。
店員が誤って2万円請求してしまったのか、片耳1万円、左右合わせて2万円だったという事かも知れません。

不正利用であったとして、次に問題になるのはサービスの提供を受けたのか受けていないのかという部分です。
サービスの提供を全く受けていない場合は、あなた以外の第三者があなたに成りすまして、サービスを受けているか、架空請求である事が予想されますので、この場合は不正利用という事で直ちにカードの停止をしてもらって下さい。
申し出をしたにもかかわらず、支払いを止めずに被害が拡大した場合は、カード会社に過失が認められますので、カード会社に対して損害の賠償を求める事ができます。

サービスの提供を受けている場合は、身内の者があなた隠れて利用しているといった事が考えられます。
身内の者の仕業だった場合は規約により、代金を支払いを免れる事は出来ません。

詳細が分かればもう少し詳しい話しが出来ると思います。

書込番号:21144625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:10件

2017/08/26 10:50(1年以上前)

スレ主さんは 「口座名義人の承諾無しに 引き落とされる」ことの問題提起をしているのです。よね?
あれこれ細かい状況を聞く人がたまに居ますが、状況を知ったところで適切な助言できますか?

『ここのカード会社はこんな対応でした』などの情報共有の場であってほしいです。

スレ主さんの考えに共感を持ちます。

書込番号:21146166

ナイスクチコミ!7


雪割桜さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:45件

2017/08/27 15:52(1年以上前)

>みなさんで、個別の支払い拒否ができるクレジットカード会社をそれぞれ教えてくれるのも
>助かります。

そんなカードがあったら、ぜひ教えてください。
片っ端から支払い拒否にしていきますので(笑)

クレジットカードは、信用取引なので、正当な理由がない限り、支払い拒否をしてはダメです。
支払い拒否をしたら、借金を踏み倒しているのと同じです。

本当に不正だと言うなら、警察に相談してください。
カードの不正利用は、立派な犯罪です。
警察もちゃんと対応してくれるはずです。


> 『ここのカード会社はこんな対応でした』などの情報共有の場であってほしいです。

私もこの考えには大いに共感します。
ですが、スレ主さんの場合、一方的に不正だと言っているだけなので、情報としての価値があるかどうかもあやしいです。
たとえば、ちゃんと警察に相談し、不正被害を立証して、それでもなお支払いを止めてくれないというなら、大いに情報としての利用価値があります。

書込番号:21149371

ナイスクチコミ!11


雪割桜さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:45件

2017/08/27 16:55(1年以上前)

具体的な解決方法について書き忘れました。

dカードの不正利用については、コチラ
http://d-card.jp/st/lost/index.html

会員規約に書いてありますが、不正利用による損害は補償されます。
書面での手続きが必要と書いてありますので、届け出を出しましょう。
おそらく、警察への確認も必要ですので、警察への被害届もお忘れなく。

損害補償の手続きを行った上で、まだ何かdカードに問題があれば、ぜひ教えてください。

書込番号:21149501

ナイスクチコミ!4


akb.comさん
クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:18件 dカードの満足度5

2017/09/10 17:34(1年以上前)

カードの使用を停止すれば
停止した時点からの請求は上がらない。
停止前に使われていた部分はまだ未決済処理でも上がってしまうという事では?

書込番号:21185303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:71件

2017/09/10 19:33(1年以上前)

akbさん

カードの不正利用ではなく、単なる加盟店・消費者間のトラブルと判断されて、カードの停止をしてくれないという話です。
特定の加盟店のみ支払いを停止して欲しいという申し出は、どのカード会社も簡単には受け付けてくれません。

書込番号:21185602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


kurikurixさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2017/09/13 16:30(1年以上前)

なんか、クレジットカードを持つべき方ではないような・・・・・。
問題は、あなたのクレジットカードの情報を盗む、又は、なんらかの手段で入手して、
原因も無いのに、クレジットカード会社に請求している会社にあるのでは?
クレジットカード会社に請求している会社の情報の開示を求めて、理由の無い
請求をしている会社に返還を求めるべきだと思いますが。
あと、そのような使われ方をしているクレジットカードの情報は、闇で流れている
可能性が高いと思うので、さっさとカードの利用を止めるのが、吉だと思いますね。
公共料金とかめんどくさいかも知れないけど、クレカって、そういうものだと
理解した方が良いと思います。
ちなみに、海外からの請求であれば、パスポート等で、国内にいたことを証明できれば
なんとかなった例は、見たことあります。

書込番号:21193376

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1件

2018/11/27 21:32(1年以上前)

ノーマルユーザさん
1年ほども前になりますが、何か進展があれば書き込みをお願いします。
言葉遣いが違うと もうそれだけで混乱するような人間や、ともすると 3行以上の文章は
読めないような輩など相手にしなくて良いですよ。
私も街の相談役として長いですが、これと酷似した被害が多く寄せられます。
ここが情報の源になるのであれば、こちらの経験では楽天カードも恐ろしい対応のようです。
海外赴任のためカード解約->帰国後(3年後)新しくカードを契約->すぐに(1ヶ月以内)見覚えのない請求あり->
楽天曰く、以前の契約時のカードの請求漏れ ですとのこと。相談者は以前の履歴書類を保存してあり、
該当の請求はなし->そんなことをしているうちに相談者はカード停止、調べるとクレジット協会に
事故として登録->裁判を起し勝訴。この案件が10件ほどもあります。最初の裁判では、社会的に
認められないという風潮を感じましたが、電話音声なども録音して証拠提出すれば逃げられません。
日本のカード会社や携帯電話会社の料金収集システムは完全におかしいとさえ思えます。
みなさんの事故や被害をここに書き込めば、徐々に副次的な効果があると思います。

書込番号:22283979

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:14件

2018/11/27 22:18(1年以上前)

こんにちは。

すみません、このスレは今日初めて見たのですが、カードを利用停止にすれば請求を止められるものなんですか?
というのは、公共料金や会費等、定期的に支払いを行う契約になっている請求はクレジットカードを解約しても請求元との契約を解約しない限り請求が続くという話は以前から何度か聞いたことがあり、例えば国民生活センターのWEBサイトのQ&Aには以下のような記述がありますし、以前銀行のWEBサイトでも同じような内容のQ&Aを見たことがあります。(国民生活センターについてはトピ主のノーマルユーザーさんは「ここはもっと酷くて」とおっしゃっていますが。)

http://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_box-faq_qa2012_13.html

クレジットカードを解約しても続く請求が、利用停止にした場合には止まるということがあるのでしょうか?

書込番号:22284121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:71件

2018/11/27 23:03(1年以上前)

500マグさん

例えば、カードを紛失した場合などに届け出をすれば、カード会社は利用停止の措置をします。
この状態になれば、当然カードの利用は出来なくなります。

カードの解約時には、カードの利用停止措置が必ずしも取られているわけではないという事なのだと思います。

書込番号:22284252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:14件

2018/11/27 23:46(1年以上前)

>ダイバスターさん

なるほど。
確かに紛失時に利用停止にした場合にはそのカードは利用できなくなりますね。

ただ...もちろん私は本当のところを知っているわけではないのであくまでひとつの可能性としての推測でしかありませんが、利用停止にした場合、実際にカードを使っての実店舗での利用や、あるいは一回ごとに承認を必要とするネットショッピングなどでの利用はできなくなっても、公共料金や会費などの、定期的に繰り返し支払う契約になっている請求については例外として止まらないようになっている可能性もあるのでは?
このような契約の場合、おそらく最初に契約して承認された段階で不正なものではないと判断されて扱われると思いますし。

もっとも、ここで他に書かれているように、もしその問題の請求元の請求のみ止めてもらうということができるのであればそれは有効だと思いますが。

書込番号:22284337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:71件

2018/11/28 06:43(1年以上前)

500マグさん

例えば、カードをランクアップさせた際に洗い換えが可能な契約先は、特別に手続きをしなくても新たなカードに請求がされますが、洗い換えがなされない先は自ら手続きをしないと引き落としが出来なくなります。

カードをランクアップして、新たなカードが届き登録手続きをすると、旧カードはその時点で使えなくなりますが、例外的に継続利用で引き落とされている利用先は直ちに止まらずに、暫くの間利用が継続します。
しかし、ずっと使える訳ではありません。
これは会員や加盟店の利便性を考慮した措置だと思います。

利用停止になる場合は、落とした場合だけではなく、支払いが滞ってカード会社側から強制的に行う場合があり、この場合に都度承認の要らない継続利用先の利用が通っていたら、全てがカード会社の損害になりかねませんので、利用停止時の請求は通らないようになっていると思います。

書込番号:22284637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:14件

2018/11/28 23:20(1年以上前)

>ダイバスターさん

以下は、読売新聞の「発言小町」のサイトに2015年10月15日に登録された相談と、その後のトピ主自身のレス(追加情報)のみを表示するURLです。(発言小町はクレジットカード専用ではないため、他の人からのレスは結構見当違いのものが多いです。)
ご参考に、これをお読みいただけますか?

「クレジットカードの不正請求を止める方法」

http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2015/1015/735093.htm?o=2

最初の相談文では「カードを停止した」と記載されていますが、その後のレスで「停止ではなく解約だった」と訂正されており、基本的にはここのノーマルユーザさんの問題と同じだと思います。
発言小町の方のトピ主自身は海外在住で、クレジットカードは海外の銀行で発行されたもので、銀行の担当者にも何度も相談しているが、発言小町のトピを作成した時点ですでに問題が発生して3年半ほど経っていて、解決できていない状態だったようです。

ここで疑問なのは、ここでのノールユーザさんの件にしても、上記の発言小町の件にしても、もしクレジットカードを停止することで請求を止めることができるのであれば、なぜカード会社の担当者や銀行の担当者からそのような提案、案内や対応が行われないのかということです。

少なくとも、発言小町の方に書かれている内容では、銀行の担当者は請求元に請求をやめてもらう以外請求を止める方法はないと言い切っています。
ただし、毎月電話でその請求は間違いであることを連絡することで支払いはしなくてよくなってはいるようですが。

書込番号:22286635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:71件

2018/11/29 01:29(1年以上前)

500マグさん

発言小町の相談者に何故このような事が起きたのかについては、想像で答えるより他ありません。

通常は認証を経由しなければ、カード決済は出来ないわけですが、認証を経由しなくても決済が可能となっているのは加盟店とアクワイアラの契約によるものです。
これは、信頼や決済数などを考慮して都度認証を省いて業務の効率化を図っるための措置だと思われます。

日本のカード会社はアクワイアラとイシュアを兼ねていることが多く、同じ言語圏内という事で意思の疎通が測りやすいと思いますが、アクワイアラが海外の会社である場合は連携が上手くいかない、あるいはやろうとしないという事があるのかも知れません。

まともな会社であれば、調査の上対応してくれると思いますが、過去の事例を考えると年会費無料で大量のポイントをばら撒いているような所では、電話での問い合わせも嫌っているくらいですから、対応しようとしないという事があるような気がします。
以前、三井住友のゴールドデスクに問い合わせた時は、調査してくれると言っていました。

カード会社はユーザーよりも加盟店の方を信頼しているので、中々思い通りに事が運ばないのだと思います。

書込番号:22286833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「NTTドコモ」のクチコミ掲示板に
NTTドコモを新規書き込みNTTドコモをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(クレジットカード)