
このページのスレッド一覧(全55スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


明細を見ていたら、ある会社から毎月 不正請求があり、この会社からの請求を止められませんか?と相談したところ、それはできないとのこと。あまり使っていないカードだったので、それならばカードをキャンセルします といいましたが、キャンセルしても上がってくる請求は計上されて、こちらに支払いの義務があるという。電話口の人はマニュアルどおりなのか「すみません、そういうことになっています」「すみません、その会社からの請求をとめていただくようしてください」「すみません xxx 」 と繰り返す。「すみません xxx 」がマニュアルにあるのかどうかは知らないけど、「それはおかしくないですか?」とこちらも繰り返すこと 30分ほどもしたら、やっと上司が出てきて、でもやはりそのような仕組みであるとの説明だった。(この人は説明の最初に「すみません xxx 」 はつけない 笑) そもそも不正請求なので、その会社の請求を止めるのも難しいから、カードのほうでも止めてほしいとお願いしたが、カード側は上がってきた請求についてはすべて(例外なく!)計上してしまうとのこと。公共料金などで月ごとや、しかも 2, 3ヶ月ほども遅れてくる支払い忘れを防ぐためという説明はもっともらしいけど、今回のように不正請求や誤まって請求されるものについては、請求元と客のほうで解決しろ、カード会社は知らない、請求が上がった以上、カード会社への支払いが滞れば個人の信用保証にも傷がつくよ という立場のようだ。しかも、ではその請求があがる期間はどのくらいか?と聞けば、何年でも発生する、でもおそらくカードの期限が切れれば、請求は上がらないだろうとのこと。(自信なさそうだったので、録音したよ) 話していて恐ろしくなりました。 私たちは通常はカードをキャンセルしたら、カードは「はさみを入れて ...」といわれるので、カード番号もわからなくなる。それでカード会社から請求が来てもそれが自分のカードだったかどうかすらも記憶に頼るのみだよね。これが普通というのであれば、絶対おかしいと思う。
ちなみにこの dカードのほかに ゆうちょカードにも聞いてみたら、同じ仕組み(彼らはシステムと言っていたね) とのこと。大手の看板だけで、品格はおろか義務責任も欠如している彼らに信用があるのだろうか。拡散する被害を防ぎたい。
28点

>ノーマルユーザさん
少し難しい問題ですが、やはり一旦カードからの引き落としをスレ主さんが承諾された「ある会社」の引き落としの停止手続きが
先行して必要となる気がします。
それを停止しない限り、続けて引き落としされると思います。
カードの解約はその後にするのがいいでしょう。
書込番号:21139412
19点

きつい言い方ですがその不正請求が真実としても、今の時点ではノーマルユーザさんが感じてるだけです。
まずはその不正請求?の正体を確認することです。
クレジットカード会社は一方の言い分のみを信じて支払い停止するわけにも行かないでしょう。
逆に忘れていた正規請求だとして、請求先の移転手続きをしないでカードを解約したら不払いとされるかも知れません。
それでカード会社のブラックリストに載ったら、今後カードが作れないなどの不都合が起きる可能性もあります。
順序立てて正しく対応しないと自分にもマイナスがありますのでご注意を。
PS
時々改行や空欄を用いて書いた方が読みやすいと思います。
一旦書いた物をあとで加工しても良いので、次回からはお願いします。
書込番号:21139430
16点

そもそも不正請求はあなたが承諾して成立した契約ではないのでしょうか?どうもその辺が解らんのですが何故警察に届けないのでしょうか?
書込番号:21139441
12点

ノーマルユーザさん
こんにちはです。
Dカードだけではなく、カード会社は正しい請求手順にて請求されたものは請求を通します。
カード会社から見れば、カードを所有者もお客さんですが、同様にカードの加盟店もお客さんです。
一方の話だけでは、キャンセルは出来ないと思います。
まずは、請求先に連絡して停止させる必要が有ると思います。
停止させないと、いつまでも請求は続きますよ。
もし、請求先が判らなければ、カード会社に聞けば請求先の連絡先は教えてくれるかと思います。
(ニコスカードは実際請求元と連絡先を教えてくれました)
尚、請求先が判明して本当に未に覚えが無い請求でしたら警察に相談になるかと思います。
書込番号:21139475
15点

「ある会社」に請求を止めてと言えない事情でも有るんですか。
「ある会社」に何度依頼しても止めてくれないからクレジットカード会社に相談するのならまだしも
先にクレジットカード会社に止めてと依頼するのは順番が違うだろ。
本当に何とかしたいのなら請求先と請求内容をオープンにしたらどうですか。
事情を知っている方が居れば具体的な止め方とか教えてくれるのでは。
まさか海外のネットサービスを利用したら延々と毎月の更新料を請求されてしまい
止め方が分からないとかのオチですか。
書込番号:21139759
9点

スレ主さんへ
毎月不正請求があるという文面から、契約中の何らかのトラブルによる請求の差し止めを求めているのだろうと想像しますが、こういったトラブルは両者の言い分がある為、カード会社が裁定するわけにも行きませんので、当事者で解決してくれとなり、通常は不正利用という扱いにはしません。
ただ、実際にカードを読み込ませて行う決済ではない訳ですから、ユーザーが次月以降の決済を停止する旨を求めているのに、決済を続ける事には問題があると言わざるを得ません。
加盟店側にユーザー側から決済の中止を求められている旨を予告して、一旦、支払いの停止をするのが正しい対処法でしょう。
以前、三井住友のゴールドデスクに質問をした事があり、その時はユーザー側からの求めによって加盟店側に確認を取りますと言っていましたが、カード会社は基本的にユーザーよりも加盟店側を信用しているので、加盟店側に連絡がつかないといった状況でもない限り、止める事は出来ないかもしれません。
クレジットカードは16桁の番号と有効期限が合えば決済できる仕組みになっていますので、有効期限内はカードを解約しても決済が続けられる可能性があります。(解約してもカード番号が生きており、カードを読み込ませて行う決済でない場合、オンライン認証の手続き無しで決済されてしまうからです)
契約が解除されたにもかかわらず、ネガティブオプションの如く、バンバン商品を送りつけてくるような業者であった場合は、カード会社は不法行為に加担する事になってしまいます。
このような場合は不正利用と考えられますので、60日以内にカード会社に申し立てをして弁済してもらう手続きを取った方が良いでしょう。
書込番号:21140483 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ご返信いただいたみなさま、ありがとうございます。
でも不正請求なのにその会社に問い合わせて... っておかしくないですか?
そもそも ここは、クレジットカードの口コミを討論するところなのに、私の
口コミを書いていただいているようで、なんか笑ってしまいます。それとも
クレジットカード会社の回し者?
もちろん会社に電話して(自動応答でいつもすごく待たされる)対応を求めています。
書面も送っていますよ。こういうことはカードユーザの義務と思います。
「承認された」「正しい請求」とかありますが、それならば不正請求とは言いません。当然
契約書などもないわけで、その会社に電話しても担当者も困惑している。担当者は端末を
前にして何かの番号でも入れないと先に進まないでしょうからね。でも長い時間をかけて
該当部署を探して、「今週中に調べて連絡します」というも連絡なし、こちらから連絡すれば
担当者は別の部署へとか。こちらの視点に立った対応が微塵もないので、あきれるばかり。
彼らにしてみれば、誰かがその会社の名前を使っているだけかもしれないという可能性も
ある。
dカードはこの請求元の情報は、請求書にある情報がすべてで、それ以上は教えられないと
のこと。(文字通り、こう言っているから、すべて というのは嘘なんだね 笑)
警察に?というのもあったけど、念のため被害届は提出済み。だけどこれも手続きは
長かったよ。民事不介入とか、誰かさんのように、その不正会社に問い合わせれば?と
わけのわからないことを散々言われた。しかしこれも常識の範囲で出しておいた。
(何もしないだろうけど)
国民生活センターとかいうところも問い合わせたな。ここは
もっと酷くて、約款に書いてあるでしょ?カード会社がそういうならば、そうですね とか。
(数社のカード会社を調べたが、もちろん約款には書いてない)
ダイバスターさんが言われるように、16桁の番号と有効期限が合えば決済できる仕組みなのは
わかる。だから、カードをキャンセルしたら、決済をしなければいい。 正しい会社の仕組みなら、
決済できなければ、購入先(私)に問い合わせるでしょう。お隣の中国のどんな銀行系の
クレジットカードだって、電話でその場で特定のお店の請求を止められるよ。
16桁の番号があれば正しい請求とするシステムは問題があるよね。だって、もしそれを
不正に入手することだってできるし、架空の番号で請求をあげることも不可能じゃない、
なんらかのミスということもありうる。ユーザはそれを確認して、調査もして、キャンセルを
したいというのに、加盟店もお客さん? なんかおかしいよ。
だれもカード会社に仲裁を求めてはいませんよ。
私が提案したいのは、カードの契約をするときの確認事項にこの問題を挙げてみては?と
思う。 妙な仕組みでユーザをブラックリストに載せるぞと脅迫しているようなものです。
書込番号:21142108
7点

スレ主さんへ
もう少し具体的に話をしないと、みなさんどの様な状況なのか把握できていないのだと思います。
状況を把握するために1つだけ質問させていただきますが、なぜ、その不正請求を行っている会社はあなたのクレジット番号を知っていたのでしょうか?
心当たりはありますか?
書込番号:21142262 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ノーマルユーザさん
>不正請求なのにその会社に問い合わせて... っておかしくないですか?
なぜ不正請求なのでしょう?その会社に対しスレ主さんがカード番号などを知らせ、引き落としを承認された経緯が分からないと
不正とは思えないし、警察も消費者センターもまともに相手にしてくれないのでは?
一旦契約したものを途中解約する場合は、残高の支払いや違約金が発生するのはご存知ですよね。
その契約書にも記載されてると思いますが。
これは一つの社会勉強の授業料と考えて最終までのお支払いが必要かと思います。
さもないと、今後のすべての分割払いが出来なくなる可能性があります。
書込番号:21142420
9点

書き忘れましたが、カード会社や銀行間には横のネットがあって、ブラックユーザーと一社が認定すればすべてに流れるシステムになっています。
これは、ユーザーが会社を切り替えることでの金融機関の貸し倒れを防ぐための自衛手段だからです。
一旦ブラックリストに載りますと最低10年はどこも使えなくなります、ご注意ください。
書込番号:21142603
5点

いろいろ書かれていますが、不正請求が何なのかは教えてくれないのですね。
>不正請求なのにその会社に問い合わせて... っておかしくないですか?
>その不正会社に問い合わせれば?とわけのわからないことを散々言われた。
これだけ不満を書いているのに何故直接文句を言わないのですか。
不正請求されている(被害にあっている)のなら遠慮せずクレームを言えば良いのに。
>だれもカード会社に仲裁を求めてはいませんよ
「ある会社」に直接言えないからカード会社に相談したり、止めて欲しいとお願いしていたのではなかったのですか?
ダイバスターさんが書かれている通り、もう少し具体的に書かないと話が進展しないです。
拡散する被害を防ぎたい、提案したいのではなかったのですか?
それとも愚痴を聞いて欲しいだけですか。
書込番号:21142845
7点

ご返信ありがとうございます。
> なぜ、その不正請求を行っている会社はあなたのクレジット番号を知っていたのでしょうか?
> 心当たりはありますか?
> なぜ不正請求なのでしょう?その会社に対しスレ主さんがカード番号などを知らせ、
> 引き落としを承認された経緯が分からないと不正とは思えないし、警察も消費者センターも
> まともに相手にしてくれないのでは?
これが最初の論点のようですね。
なぜクレジットカードの番号を知っていたか、私にはわかりません。当然、引き落としを承認
したこともないのです。私はこれを不正請求と呼んでいます。家族が私のクレジットカードを
使うこともないです。ひょっとしたら、子供が内緒で私のクレジットカードの写真を撮って、どこかで契約?
そうだとしてもそれは教育や契約する会社間の問題なのでここでへ議論することはないでしょう。
世の中には、自分で支払いを承認しておきながら、後になって「不正請求」という方も
いるのですか?それは言葉が間違っていると思います。社会勉強より日本語の勉強が
必要ですね。
ここはクレジットカードの評価や口コミをするところなので、少なくとも dカードは
こういった対応をしない。私が調べたところでは ゆうちょ銀行も同じトラブルになる可能性があります。
対応しなければトラブルを加担しているといっても過言ではないですね。だから
契約する人がいれば考えたほうがよいし、契約している人は毎月 ルーチンで支払う形式は
やめたほうがいいという意見です。私は ゆうちょ銀行のクレジットカードで公共料金を
払っていましたが、このことがわかってほかの支払い方法に切り替えました。宣伝では
「公共料金の支払いをすれば年会費は無料」というのがあるけど、個人情報なんて
いつ、どこから流出するかわからないし、身に覚えのない請求が来ても、
この仕組みではユーザが被害を受けるだけ。
みなさんで、個別の支払い拒否ができるクレジットカード会社をそれぞれ教えてくれるのも
助かります。 価格.com でそういうユーザ視点からの評価項目を加えて、比較一覧するのも
面白いのでは?
電話受付の点では d カードの電話口の女性は病気に取り付かれたように
「すみません、xxx」を繰り返す人がいました。(話していて、頭に来ました!!)
社内研修があるのだとすれば、低レベルと考えてしまいます。
不正請求をする側から考えれば、私たちには想像もつかないことをあれこれ考えている
人たちもいるでしょうから、カード会社としては、指定したお店の支払い請求を止めるのは
最低限の機能の一つと思いますよ。 しかもそういった犯罪は世界中で増加する傾向です。
書込番号:21144225
5点

スレ主さんが不正だとしてもカード会社は一方的に中止は出来ません。
双方からの中止要請で止められます。
肝心の不正の中身について(契約書の条項、スレ主自身がサインしたか、ネットの場合はぽちったか、相手へカード番号を知らせたか)の書き込みが無いので、第三者としてはスレ主さんのためになるアドバイスは難しい。
ここへ書けない事情でしたら、弁護士事務所より手軽な費用の「法テラス」がありますからご相談ください。
皆さん真剣に書き込みされてますので、国語の不勉強など書かれるのはかえってマイナスです。
書込番号:21144466
8点

スレ主さんへ
お話から、今回のケースは不正請求の話ではなく、不正利用の話かと思われます。
不正請求という言葉を使ったが為に、周りに正しく伝わらなかったのだと思います。
不正請求というのは契約の基礎が存在する状況で用いられる言葉です。
例えば、1万円のイヤリングを買った筈なのに2万円請求されたといった場合です。
この場合は、実際に成立した契約が1万円なのか2万円なのかは第三者には分かりませんので、当事者同士で話あうしかありません。
店員が誤って2万円請求してしまったのか、片耳1万円、左右合わせて2万円だったという事かも知れません。
不正利用であったとして、次に問題になるのはサービスの提供を受けたのか受けていないのかという部分です。
サービスの提供を全く受けていない場合は、あなた以外の第三者があなたに成りすまして、サービスを受けているか、架空請求である事が予想されますので、この場合は不正利用という事で直ちにカードの停止をしてもらって下さい。
申し出をしたにもかかわらず、支払いを止めずに被害が拡大した場合は、カード会社に過失が認められますので、カード会社に対して損害の賠償を求める事ができます。
サービスの提供を受けている場合は、身内の者があなた隠れて利用しているといった事が考えられます。
身内の者の仕業だった場合は規約により、代金を支払いを免れる事は出来ません。
詳細が分かればもう少し詳しい話しが出来ると思います。
書込番号:21144625 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

スレ主さんは 「口座名義人の承諾無しに 引き落とされる」ことの問題提起をしているのです。よね?
あれこれ細かい状況を聞く人がたまに居ますが、状況を知ったところで適切な助言できますか?
『ここのカード会社はこんな対応でした』などの情報共有の場であってほしいです。
スレ主さんの考えに共感を持ちます。
書込番号:21146166
7点

>みなさんで、個別の支払い拒否ができるクレジットカード会社をそれぞれ教えてくれるのも
>助かります。
そんなカードがあったら、ぜひ教えてください。
片っ端から支払い拒否にしていきますので(笑)
クレジットカードは、信用取引なので、正当な理由がない限り、支払い拒否をしてはダメです。
支払い拒否をしたら、借金を踏み倒しているのと同じです。
本当に不正だと言うなら、警察に相談してください。
カードの不正利用は、立派な犯罪です。
警察もちゃんと対応してくれるはずです。
> 『ここのカード会社はこんな対応でした』などの情報共有の場であってほしいです。
私もこの考えには大いに共感します。
ですが、スレ主さんの場合、一方的に不正だと言っているだけなので、情報としての価値があるかどうかもあやしいです。
たとえば、ちゃんと警察に相談し、不正被害を立証して、それでもなお支払いを止めてくれないというなら、大いに情報としての利用価値があります。
書込番号:21149371
11点

具体的な解決方法について書き忘れました。
dカードの不正利用については、コチラ
http://d-card.jp/st/lost/index.html
会員規約に書いてありますが、不正利用による損害は補償されます。
書面での手続きが必要と書いてありますので、届け出を出しましょう。
おそらく、警察への確認も必要ですので、警察への被害届もお忘れなく。
損害補償の手続きを行った上で、まだ何かdカードに問題があれば、ぜひ教えてください。
書込番号:21149501
4点

カードの使用を停止すれば
停止した時点からの請求は上がらない。
停止前に使われていた部分はまだ未決済処理でも上がってしまうという事では?
書込番号:21185303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

akbさん
カードの不正利用ではなく、単なる加盟店・消費者間のトラブルと判断されて、カードの停止をしてくれないという話です。
特定の加盟店のみ支払いを停止して欲しいという申し出は、どのカード会社も簡単には受け付けてくれません。
書込番号:21185602 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんか、クレジットカードを持つべき方ではないような・・・・・。
問題は、あなたのクレジットカードの情報を盗む、又は、なんらかの手段で入手して、
原因も無いのに、クレジットカード会社に請求している会社にあるのでは?
クレジットカード会社に請求している会社の情報の開示を求めて、理由の無い
請求をしている会社に返還を求めるべきだと思いますが。
あと、そのような使われ方をしているクレジットカードの情報は、闇で流れている
可能性が高いと思うので、さっさとカードの利用を止めるのが、吉だと思いますね。
公共料金とかめんどくさいかも知れないけど、クレカって、そういうものだと
理解した方が良いと思います。
ちなみに、海外からの請求であれば、パスポート等で、国内にいたことを証明できれば
なんとかなった例は、見たことあります。
書込番号:21193376
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)