このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 8 | 2025年10月8日 08:00 | |
| 4 | 5 | 2025年8月29日 12:04 | |
| 13 | 1 | 2025年5月31日 01:27 | |
| 3 | 1 | 2025年1月27日 10:56 | |
| 9 | 4 | 2024年12月5日 20:08 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
通常のPayPayカード(Yahooカード時代から所持)を使い始めて8年経ちました。Yahoo系のみこのカードで決済、月平均数万の決済です。
メインカードを別でもっており、そちらは月20-30万ほどつかいます。
この度メインカードをPayPayゴールドに統合しようと思い、追加でPayPayゴールドカードを作ったのですが、枠が通常のカードの枠と同じ50万しかありませんでした。
これだとメインカードにするとすぐ上限が来てしまい、使い物になりません。
みなさんのゴールドの枠はいくらありますか?
7点
私のはゴールドではない平カードですが、Yahoo!カードの頃からずっと100万です。
限度額は人によって異なりますので、他の方の数字は参考にならないと思いますよ。
残高不足などの事故は一切なく普通に使っていればそのうち上がります。
今のカードで不足するなら別のカードを併用されてはいかがでしょうか。
書込番号:26170585
4点
先ほど試しにノーマルのPayPayカードの増枠を申し込んでみたらあっさり100万になりました。
ゴールドの方は変化なし。問い合わせたところカード発行の2ヶ月後から増枠申請できるとのことで、しばらくは我慢して使います。
ノーマルで100ならさすがにゴールドも100は超えれるかなと。一安心です
書込番号:26170781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私の場合ですが、2025年2月PayPayゴールドJCB発行で限度額は500万円でした。(自慢とかではないです)
子供の国民年金前納2年を二人分の80万決済がこの春ありましたので、限度額に余裕があり、ありがたかったです。もちろん2%還元でポイントがつきました。
環境を書いておくと、PayPayのわりとヘビーユーザーで、
PayPay平カードのクレジット払いを月10万から30万していましたが、限度額100万円でした。
マイラーではなくゴールド系カードにはポイント重視派だったのですが、メインだったジャックスプラチナの改悪があり還元率が下がっていたため、1年前三井住友G(NL)を100万目標とセブンファミレス用につくり、ついに今年ジャックスプラチナに見切りをつけてメインをPayPayゴールドにしました。
あまりオススメしすぎて、改悪されても困るので、小さな声でおすすめします。特に年間100万超えの固定資産税などの税金関係がそこそこある方は、このゴールドJCBとファミペイチャージの組み合わせが最強だと思います。複雑すぎずカンタン、PayPayステップも確実にクリア、税金支払いで2%。あくまで小声で囁いておきます。無料の家族ゴールドカードを作りPayPayステップをクリアしておけば、さらにチャージができますね。
書込番号:26190828 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>EVMさん
PayPayゴールドで500万の枠はすごいですね。私はマイレージプラスJCBゴールドをメインに使っていましたが、年会費の値上げに加え、マイレージプラスでの特典航空券のマイル値上げがあり、使い物にならなくなったと考え、PayPayゴールドJCBに切り替えました。
三井住友ゴールドNLは3年前に修行済みで、同じく今はコンビニやマクド等限定で所有しています。
どこのカードでも枠が100万をしたまわったことがなかったので、PayPayゴールドが50万で来たときはひっくり返りましたよ。
ノーマルカードの方で増枠申請してみたところ、100万の枠はあっさりとおりました。
新しいカード発効後2か月は上限枠を上げる申請ができないそうなので、しばらくは我慢して使います。2か月後の申請で、少なくとも100万枠は確保できそうなので、ほっとしています。でもできれば200万は最低でも枠ほしいナァ..
書込番号:26191652
2点
YJからの自動移行の平は150万円で、ゴールドは100万円です。
Paypayカードはこういった変則的なのがあるあるのようですね。
半年ほどして増枠申請しましたが、却下されました。
平が良くてゴールドがダメとか。以下は憶測ですが、もしかして損得計算してないか?と。
私はPaypayステップで常に達成しているので2%です。
決済手数料1.98%-3.2%程度の時代に、イシュアの取り分も随分少なく
2%付与で毎月多額にショッピングだけで使われると儲かんないわけですよね。
その上でSBモバイル含めてPaypay経済圏には染まっていませんので、
逆の立場なら儲からないケチで嫌な客です。
もしかしてそういったのもあるのかな?と見ていたりします。
コールセンター曰く「何度でも増枠申請は出来ます」と共に
「ただし(私が指摘した)ご指摘の通り信用情報機関への開示履歴が残るので
(増枠を申請するのは)お客様の判断になると思います。」だそうです。
事故はありませんが、思いつく理由がいくつかあるので仕方ないのかな。
書込番号:26220355
4点
私の場合はゴールドでS150ですね、元々ノーマルS20持ちで2枚目にゴールドを発行した感じになります。ここの審査は謎です
書込番号:26262884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は、PayPayゴールドカードで、500万円でした。
おそらく、年齢や年収額と事業用決済にチェックしたことが信用とマッチしたことが要因だと思います。
これまで100万カードしかなったので、本当に有難いです。
いくら切っても大丈夫な気持ちがで安心です!
書込番号:26306783
1点
先月から使い始めたのですがたった3万円です。
ゴールドで3万円って全く意味がない、年会費無料のカードより枠が低いとか。
書込番号:26310836
7点
カード申し込み時に登録したYahoo! JAPAN IDは変更できないということですが、「PayPayアプリから入会した場合、Yahoo! JAPAN IDとカードは連携されません」とあります。
1.これは、Paypayアプリから入会した上で、その後連携したとしても、その連携を解除することは可能でしょうか?また、その後別のYahoo! JAPAN IDと連携することは可能なのでしょうか?(つまり、Payoayアプリから申し込んだ場合はその後のIIDの変更が可能?)
2.Yahoo! JAPAN IDと連携しないデメリットは何かありますか?
1点
>uio3さん
1.これは、Paypayアプリから入会した上で、その後連携したとしても、その連携を解除することは可能でしょうか?また、その後別のYahoo! JAPAN IDと連携することは可能なのでしょうか?(つまり、Payoayアプリから申し込んだ場合はその後のIIDの変更が可能?)
PayPayアプリから入会した場合、後からYahoo! JAPAN IDをログインIDとして使う連携に変更する事はできません。ここで「連携できない」とは、Yahoo! JAPAN IDで提供されているブラウザ版の明細サイトにログインできないという意味です。つまり、PayPayアプリから入会すると、明細はPayPayアプリ上でのみ確認可能となります。
一方で、PayPayアプリ側からYahoo! JAPAN IDへ紐づけることは可能です。これにより、Yahoo!ショッピングなどでの購入時にPayPayポイントを獲得することができます。このような特典は、アプリから入会していても問題なく利用できます。要するに、PayPayアプリから入会した場合は、WEB版の明細サイトにはアクセスできないということになります。
>2.Yahoo! JAPAN IDと連携しないデメリットは何かありますか?
PayPayアプリから入会した場合、WEB(ブラウザ)版の明細サイトにはアクセスできません。つまり、Yahoo! JAPAN IDで提供されている明細確認ページにはログインできず、明細はPayPayアプリ上でのみ閲覧可能となります。
また、家計簿アプリやソフト、サイトとの連携も原則としてできません。一部の家計簿アプリでは、PayPayアプリ経由でも手動でデータを出力・読み込む方法により対応可能ですが、過去の明細をすべて一括で読み込んでしまうため、使い勝手が悪く、実用的とは言えない状況です。
加えて、Yahoo! JAPAN ID経由でPayPayカードに入会した場合は注意が必要です。Yahoo! JAPAN IDが機械審査などにより予期せずBAN(利用停止)されることがあり、その影響でPayPayカードも強制的に解約されるケースが報告されています。実際に、Yahoo! JAPAN IDのBANに巻き込まれてPayPayカードが突然解約されたという事例が少なくありません。
書込番号:26276221
0点
>えがおいっぱいさん
ありがとうございます。
まさに、BANに備えるための質問でした。Xでは海外からアクセスしただけでBANになったという報告もあり、その場合Paypayカードが貰い事故に遭うということでしたので、Yahoo IDがBANになってもカードは存続できる方法はないのかなと思い調べておりました。
Paypayアプリからの申し込みの場合で、一度paypay側からYahooIDと連携した後に、YahooIDがBANされた後に連携解除ができ、別のIDと連携することは可能かご存じでしょうか?
書込番号:26276243
1点
>uio3さん
>Paypayアプリからの申し込みの場合で、一度paypay側からYahooIDと連携した後に、YahooIDがBANされた後に連携解除ができ、別のIDと連携することは可能かご存じでしょうか?
ややこしいのですが、PayPayカード(アプリ経由)とPayPayは別物で、YahooIDに紐づけにいけるのはPayPayです。そしてPayPayの機能として、YahooIDは自由に取り替え可能だと理解しています。
ただ、あんまりコロコロとりかえていると、マネーロンダリング的なことがうたがわれ、PayPayが停止するとかのペナルティはあるかもしれません。この場合は、結果PayPayカードも強制解約となりますので、最低限が良いですね。
書込番号:26276285
0点
>uio3さん
<YahooID経由>
YahooのPayPayカードのログイン画面→ログイン(YahooID認証)→PayPayカードの明細画面 ※ここのYahooIDは変更不可
+
PayPayアプリ→PayPayカードのログイン認証で使ったYahooIDを含む任意のYahooIDへの連携が可能 ※ここのYahooIDは変更可能
<PayPayアプリ経由>
PayPayアプリ→PayPayカードの明細画面 ※ここにはそもそもYahooIDは存在しない
+
PayPayアプリ→任意のYahooIDへの連携が可能 ※ここのYahooIDは変更可能
となります。
書込番号:26276290
0点
>えがおいっぱいさん
ありがとうございます。
IDがBANになる頻度は高くないものの、かといってなった時のために対策しておかなければならないしということで、yahoo・paypay関係は全信頼は置かずに使うのが良さそうだというのが私の結論になりました。
書込番号:26276292
2点
ゴールドカードに加入して家族カードも申し込み済みです。家族カードを家族のアプリに連携させない方が良いというレビューを沢山見ました。アプリと連携させるとポイント還元が1.5%になってしまう、paypayステップが別別になってしまうという理由だと思います。
家族カードを家族のアプリと連携させない場合にはどのように家族はpaypayアプリを使用していくのでしょうか?
連携させない場合にはpaypayクレジットは使用できないために残高チャージをして使用するのでしょうか?そうするとポイント還元率は最大1%になってしまう気がしてそれならば家族カードを家族のアプリに連携した方が良いように思えます。
それとも私のカードを自分のアプリと家族のアプリ両方に連携させることは出来るのでしょうか?
詳しい方教えてください
12点
既にゴールドをお持ちで、無料の家族ゴールドカードもお持ちなんですよね。
でしたら、ご家族のスマホPayPayは1.5%還元スタートになるので、将来2.0%になったらラッキーくらいに思って連携しておくべきだと思います。
私も本人と家族がPayPayゴールドカードですので、還元率が本人家族で変わるのが気になるのはとても理解できます。ですが、無料で常時1.5%のカードが追加できるんだと割り切って使うのが良いかと思います。
本人と家族で支払いの対象物の区分けをするだけでも、意外と2人ともPayPayステップクリアできたりしますよ。毎月引き落とし系のカード払いは本人、食料品や日用品の買い物は家族、ですとか。当方は、税金払い用のファミペイのチャージに家族カードのPayPayゴールドJCBを使うことで、家族分の毎月のPayPayステップもクリアできました。
書込番号:26195524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2点質問させてください。
@現在私はソフトバンクまとめて支払いでクレカとpaypayポイントの二重取りをしていますが、これはpaypayカードゴールドの支払いと併用できるのでしょうか。現状前者が2%より還元率が高いので、paypayアプリからの支払いはまとめて支払いでチャージした残高で、その他カードでの支払いはpaypayカードゴールドで、と使い分けできたらと思っています。
A上記はpaypayステップを達成している前提ですが、まとめて支払いでチャージした残高による支払いも、paypayカードゴールドによる支払いも、合算してカウントされるのでしょうか。
書込番号:26044703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>めんまめんさん
@チャージしらpaypay残高による支払い(=赤い画面)と、paypayクレジット払い(=青い画面、paypayアプリにpaypayカードを登録)は共存でき、
支払時にどちらかを選択して利用できます。(※1回の支払いを両方を併用しての支払いはできないような気がします...?)
ただしまとめて支払いによるpaypayチャージは、paypayカードを利用した場合はクレカポイントが確か付かないので狙っている2%は貰えません。
直接使わず中継を挟めば回避して最大3.0%でpaypay残高をチャージする事もできますが、ここで詳しく書くのは控えておきます。
Apaypayステップは下記の支払いすべてが合算されて計算されます。
・paypayポイントによる支払い
・paypay残高による支払い(=赤い画面)
・paypayクレジットによる支払い(=青い画面)
※青い画面ではなく他社カードの使用時のようにpaypayに登録しての支払い
(=PayPayアプリを介してのクレジットカードでの支払い)では対象外になります。
・paypayクレジットカード(物理カード)による直接支払い
・paypayクレジット家族カード(物理カード)による直接支払い
※ただし、家族カードは家族のpaypayと連携してしまうと合算がはずれてしまうので注意。
上記の方法による支払いでも、投資や金券など一部は対処外になります。
詳しくは下記リンクの"■本特典の対象外となる支払い"をご確認ください。
https://paypay.ne.jp/event/paypaystep/
書込番号:26051921
1点
以前、首記の変更が昨年8月からだったのが、ユーザからの困惑の声により
来年1月からに変更されました。
https://paypay.ne.jp/notice/20230622/f-creditcard/
その来年1月が迫ってきていますが、今のところ具体的に1月の何日からが聞かれません。
実際のところはどうなのでしょうか?
4点
6月の総会後に慌てて作ったような文章ですね。グループ内部で意見が分かれたままの様です。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/fe28efbe3232469abd936f273fcbd20a88f1b98d
今はまだPayPayステップ等の達成状況をリサーチしている段階なのかもしれません。
なお、楽天も楽天ポイントカードアプリの終了日時を明確にしていません。
書込番号:25983638
1点
>よっちインバースさん
当時、PayPayカードオンリーにしようとしていた背景に、他社カードを紐づけた際、その手数料負担によってPayPay黒字化の足かせになっているという事がありました。そしてこの事が最大の理由だったとされています。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2305/04/news040.html
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/suzukij/1510927.html
所が、他社カードを紐づけ可能な状態であっても、2024年4〜6月期に四半期ベースでPayPayの黒字化が達成できてしまいました。しかもその他社カード利用者は1%程度らしく(これはほんと?と思いますが)他社カードをきっても影響は少なそうとの事です。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2408/06/news175.html
ですが、他社カードを使えても黒字化が出来てしまった事で、他社カードを使用不可にして評判をさげるよりも、評判を維持するために利用継続なんて発表もあってもおかしくないのかなと、多少(本当に多少)期待しています。
書込番号:25983700
0点
>ありりん00615さん
>えがおいっぱいさん
ご回答ありがとうございます。
@ PayPay運営側で方向性がまとまっていない
A PayPayの経営が黒字化された。
こんな感じでしょうか?
それにしても、この時期になって明確な説明が何もないのは、何か運営側がユーザ側に向いてないような印象を感じます。
書込番号:25984668
3点
本日になって方針転換するような内容がPayPayから発表されました。
2025年以降の他社クレジットカードの利用について
https://paypay.ne.jp/notice/20241205/f-creditcard/
2025年春ごろに新たな決済方式の詳細を告知した上で、
2025年夏以降に他社クレジットカードを利用に関して、新たな決済方式での利用となるとの事。
書込番号:25987245
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(クレジットカード)
