このページのスレッド一覧(全164スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 13 | 2023年5月30日 10:44 | |
| 12 | 8 | 2021年4月14日 18:42 | |
| 14 | 10 | 2021年3月25日 18:50 | |
| 11 | 13 | 2021年3月16日 21:06 | |
| 8 | 10 | 2021年3月9日 09:26 | |
| 4 | 9 | 2021年2月11日 18:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
固定資産税と自動車税の納付時期が来ました。
今月は月末が期限の
・固定資産税
・東京都自動車税
を納税の予定です。
毎年、リクルートカードからnanacoにチャージしてセブンイレブンでnanacoで支払っています。
nanaco払いでのポイント付与はありませんがチャージ時に1.2%のリクルートポイントが付きます。
ところでnanaco払い以外に納税時にお得な方法はありますか?
1点
思いつくのはVisa LINE Payクレジットカードでのクレジットカード払いが2%還元(5万円までの支払い)位ですかね可能性があるとしたら。
クレジットカード払いに手数料がかからないまたは手数料との差額次第ですが。
書込番号:24133948
0点
>マグドリ00さん
他スレに書いたことの転載ですが、PayPayで納税すると、手数料がかからず、0.5%〜1.5%のPayPayボーナスがもらえます。
ボーナスの%は、PayPay STEP利用特典で前月の利用分に応じて変わります(1.5%になるのは10万円以上なのでちょっと大変です)。
https://paypay.ne.jp/event/bill-payment/
https://paypay.ne.jp/event/paypay-step/
また、WAON+ミニストップで納税できるという情報があります(1回の支払限度額が5万円)。
JMB WAONで税金を支払った場合、利用時もマイルを得られるので、毎月5のつく日には合計で2.0%のJALマイルを獲得できるとのこと。
https://matsunosuke.jp/ministop-waon/
ところで、リクルートカードのチャージでのポイント付与は月3万円が上限ですので、固定資産税と自動車税を払うには、4月3万円、5月3万円といった(人によっては3月3万円も)、計画的なチャージが必要ですね。
書込番号:24134835
![]()
1点
期間限定ですが、三井住友カードがLINE Payのチャージ&ペイでVポイント対象VISAカードを利用で200円で2ポイント付与の、チャージ&ペイ対応記念キャンペーン中です
https://linepay.line.me/promotion/smcc-chargeandpay.html
ちなみに、VISA LINE Payカードでのチャージ&ペイではLINEポイント0.5%のみになります
書込番号:24134849 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>マグドリ00さん
他にAY PAYも東京都で納税が出来るようになってます。
https://www.au.com/information/topic/auwallet/2021-019/
今年から対象になるのでエビデンスは有りませんが、AY PAYの場合チャージでもセゾン系カードはポイントが付くので2重取りになるなると思います。
ちなみに私の場合、セゾンマイルクラブ+セゾンクラッセ6ランクなのでチャージで最大1.95%(セゾンアメックスの場合)+AY PAY支払いで0.5% 合計2.45%とかなり高還元率になるじゃないかと期待している次第です。
書込番号:24134931
1点
>マグドリ00さん
すいません。キーインミスです。 誤 AY PAY→ 正 AU PAY
書込番号:24134932
1点
>マグドリ00さん
東京都の場合は、税金のクレジットカード支払いに最低0.8%の手数料がかかります。
リクルートポイントは、dポイントにも交換できるようになるので、nanaco払いが確実でしょう。
なお、nanacoチャージでポイントが貰えるリクルートカードは、2020年3月11日以前に登録したものだけです。
大事にしてください。
書込番号:24134941
1点
自分の例ですが「イオンカード」の新規加入キャンペーンを有効活用しています。
例えば、現在の新規入会キャンペーンの一つ前(申込期間が3月20日〜5月10日)のそれでは、5万円のショッピングで6000円相当のポイントが還元されます。5万円ですが店舗で買い物をする必要はなくwaonを5万円分チャージします。そしてチャージしたカードと税金の納付書を持ってミニストップへ行きwaonで税金を支払います。
この方法で今年も自動車税58000円は済ませました(8000円は現金払い)。
固定資産税の3期4期分は、現在のキャンペーン申込終了の翌日から、きっと始まるであろう「新規入会キャンペーン」で、別のイオンカードをまたゲットして同様の方法でwaon払いの予定です。(1期、2期分は仕方ないのでファミマカードでnanacoチャージしてセブンイレブンで支払い)
イオンカードで気を付ける点は、
・ひとつのキャンペーンでは1枚のカードしか申請しないようにする。
・税金を支払ってもすぐに解約はせず、その後全く使わなくてもいいので1年間は保持してから解約する。
・一度加入したカードの再加入では入会キャンペーン対象外となるので過去に自分が加入したカードは覚えておく。
このようにして、年中、間断なく実施しているイオンの入会キャンペーンに過去何年間もキャンペーン特典目的で入手したイオンカードのwaonで自動車税と固定資産税を払ってきました。リターン率は平均10%ぐらいかと思います。一時期、ミニストップで税金の代行収納ができない不幸な時期もありましたが復活したのでまた活用しています。
なお、新規入会キャンペーン特典だけを目的とし、数々のイオンカードに入会してきた「ひどいユーザ」なのですが、一度もイオンから新規入会を断られたことはありません。WEB入会申込時の「利用目的選択肢」にも(特典狙い)という記述もあるので気にする必要はありません。
書込番号:24141007
![]()
1点
皆さん、返信ありがとうございます。
>mini*2さん
ありがとうございます。
リクルートカードの締め日は毎月15日なので既に3万円チャージしました。
今月末までに固定資産税納税後に更に3万円チャージし自動車税を納税しようと思います。
ところでnanacoも条件が厳しくなり1回の最大チャージ額3万円は変更ないですが1日の最大チャージ回数が1回となり3万円以上チャージするには2日以上必要になります。
どっちみちリクルートカードの上限が3万円だから影響はありませんが、nanacoで3万円を超える税金を支払う場合は注意が必要ですね。
>miikekouさん
リクルートカードでのnanacoチャージの注意点ありがとうございます。
端末変更でもそれ以前に登録したリクルートカードは生きてました。
今度のヤマはリクルートカードの更新で現行カードの有効期限が今年7月なので更新カードはその前に送られてくることになってます。
更新時にnanacoとの連携が維持されるかどうか心配ですね(汗)。
>dslr2さん
イオンカードを新規作成して納税しポイントを獲得する技のご紹介ありがとうございます。
このカードは既に複数枚所持しており、
・イオンカードWAON一体型ディズニーデザイン
・イオンカードSuica
・イオン首都高カード
・イオンカードミニオンズを持っています。
この他にもおすすめのイオンカードはありますか?
今年はもう無理ですが来年以降に挑戦したいと思います。
書込番号:24153539
0点
>マグドリ00さん
>この他にもおすすめのイオンカードはありますか?
カードそのものにお薦めできる知見は持っていませんが、開催しているキャンペーンによって付与ポイントの上限が変動するので(ショッピング10万円で1万ポイント付与もあれば、最大4万円利用で4千ポイント付与とか)所定期限内に使途出来るメドがあれば付与ポイントの多いキャンペーンでのカード入会がお得かと思います。
普段使いでは、なかなか10%還元はないと思いますので。
書込番号:24161523
0点
>dslr2さん
返信ありがとうございます。
ちょうど今日、固定資産税4分割の一回目と東京都自動車税をnanacoで払いました。
固定資産税を払った直後にその場で3万円チャージし、自動車税を払いました。
来年はご紹介のイオンカード入会での特典をもらう方法でやってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24161532
0点
リクルートカードの更新カードが来たのでnanacoクレジットチャージ登録カードの更新を行いました。
更新はnanacoアプリではなく、PCのWeb上で出来ました。
https://www.nanaco-net.jp/pc/emServlet
nanaco会員メニュー > nanacoクレジットチャージ > 登録クレジットカード変更・更新
で無事更新完了しました。
(添付写真をご参照ください)
新規にリクルートカードをクレジットチャージに設定することは出来ないですが、既に設定済のリクルートカードなら更新が出来るのですね。
これは助かります。
書込番号:24217233
1点
古いスレですが今年も納税の季節になりましたのでご報告します。
固定資産税は年4回払いで期限はそれぞれ5月31日、8月1日、9月30日、12月26日です。
また東京都自動車税の期限は5月31日です。
固定資産税1回目と自動車税に関してはApplePayのnanacoで払いました。
この原資はACマスターカードです。
https://www.acom.co.jp/lineup/credit/applepay/camp01/
アコムのACマスターカードでApplePay決済で20%還元やっており、報酬の上限が1万円なので5万円までの買い物が上限です。
合計5万円をnanacoへApplePayからチャージしました。
アコムのコールセンターに電話でApplePay経由での電子マネーチャージも報酬の対象になると確認済です。
これで後日1万円が現金で入金されるはずですから今回の納税の還元率は20%達成です。
固定資産税2回目〜4回目はau PAYの請求書払いで支払う予定です。
ここのスレでもアドバイス頂いた、イオンカード新規入会キャンペーン活用で
https://www.aeon.co.jp/campaign/lp/aeoncardwaon/
Web入会で1000WAON POIT、5万円以上利用で4000WAON POINTですから合計5千ポイントで還元率10%です。
今回はau PAYチャージ可能にするため、 イオンNEXCO中日本カードの MasterCardを選択しました。
約10日後にカードが到着次第、3Dセキュア設定しau PAYに5万円チャージしてから納税しようと思います。
実はau PAY残高はセゾンカードのショッピングリボ宣言キャンペーンで5万円利用で3千円キャッシュバックを6枚でやったため、30万円(一部は楽天Edyへチャージ)ほどに膨れ上がってます。
しかしpovoの#ギガ活を積極的にやったため残高がかなり減り補充の必要が出てきたので今回、イオンカードの入会キャンペーンでチャージしようと思った次第です。
書込番号:24769650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今年は大きな動きがあったので投稿します。
固定資産税は年4回払いで期限はそれぞれ5月31日、7月31日、10月2日、12月25日です。
去年は2回目以降をau PAYの請求書払いで支払いました。
今年から以下の動きが新たにありました。
・楽天ペイが請求書払いに対応
・地元の固定資産税が地方税統一QRコード(eL-QR)に対応
au PAYで払うより以下のルートで楽天キャッシュに変換したほうがWAON POINT1%分がお得になります。
au PAY残高→ApplePayのau PAYプリペイドカード→ApplePayのWAON→デジタル版楽天ギフトカードをミニストップでWAON決済→楽天キャッシュ
楽天キャッシュを原資にして地方税統一QRコード(eL-QR)を楽天ペイで支払うとお得ですので今年は4回とも楽天ペイで支払う予定です。
書込番号:25280076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Tポイントとは縁遠い生活をしており気にしなければいいわけですが
毎年年会費発生回避のために1年に1度は使用する必要がある
T-CARD PLUSを持っているため、何か考えようかと感じていました。
よく忘れるので昨年はただただ年会費を持っていかれました。苦笑
最近になって電子書籍を購入する機会に触れたとき、ビューワーとして
ebookアプリが優れているコンテンツがあると判断しました。
そこにTポイントの活躍の場が発生しそうなのです・・・
Yahooショッピングは利用したことは数回、オークションもやりません。
楽天とamazon圏内が多いです。
ここからはみ出していくのはいいのですが、Tポイントって使いにくいんですかね。
運用方法がわかりにくくて苦労しています。
Yahooアカウント、PayPayなど複数のシステムと連動、逆によくわからない。
Tモール経由のポイント稼ぎもやたら獲得時期が遅かったり
本当に獲得できるのか、獲得予定がわからないとか
試しにebookで購入したら仮ポイントの記載はあったがいつポイントになるのか不明。
楽天やamazonは即刻なんだけど。
なんか、ぜんぜんたまらないのかどうかもよくわかりません。
そしたらTマネーなるものまでj発見。もう訳がわからない。
さらに苦笑したのがTポイントアプリ。
登録時に認証でナビダイヤルに電話強制。こんなのアリなの?
登録してまでアプリを使う気が失せました。
PayPayはアリペイ連携とか、「ヤフーLINE経営統合記念」とかやってるらしいし
Tポイントとの関係性もよくわからない・・・
私から見てかなりハードルが高そうに見えるだけなのですが
これは以前から同じ印象で、それがさらに悪化しただけのような・・・
複雑化している気がします。
まとまりがないですが、どのあたりから整理すればよいか
ご教示いただけたら幸いです。
以上、よろしくお願いいたします。
2点
Tポイント自体が既に廃れていく一方のポイントですからね。
yahooに関してもpaypayを推している現状を考えるといつ使えなくなるか分からない状況ですからね。
いずれpaypayに統一されると思いますよ。
Tポイントはメインにするにはキツイ気がしますので年会費が発生しないTポイントカードかアプリのみにした方が良い気もします。
コード決済が登場して以降のTポイントの衰退は激しいですからね。
書込番号:24054368
![]()
1点
>おおお、、さん
>毎年年会費発生回避のために1年に1度は使用する必要があるT-CARD PLUSを持っている
T-CARD PLUSは、2016年5月以降に作った人は年会費無料です。
https://faq.pocketcard.co.jp/faq/show/3530?site_domain=pocket
スレ主さんは、それ以前にカードを作られたんですね。
今のカードは、年会費がかからない別のTポイント番号を取得し、ポイントを移動したあとで解約すべきでしょう。
https://tsite.jp/r/ptido/
TSUTAYAを使わないなら、スマホアプリだけのTポイント会員でもいいです。
書込番号:24054523
2点
ご返信ありがとうございます。
>mini*2さん
もちろん知っております。苦笑
敢えて書かなかったのは、まぁ、そういうことです。笑
作り直すのも面倒なので解約しようかと迷っていました。
今のカードはWカード時代の引継ぎで勝手に改悪されました。
当時はまだGEOがなくてTsutayaを多く利用しており
年会費を払うのを避けるために作ったカードでした。
それが今、足を引っ張るだけじゃもったいない気がしていて。
>9832312eさん
>Tポイント自体が既に廃れていく一方のポイントですからね。
>yahooに関してもpaypayを推している現状を考えるといつ使えなくなるか分からない状況ですからね。
>いずれpaypayに統一されると思いますよ。
そうですね、Tポイント連携に価値がなくなればYahooグループは判断するのでしょうかね。
街中ではPayPayで支払えるところも多いし。
ただ、この手のシステムって理解が難しいですね。
TポイントではTマネーという概念が近いんですかね。
その点、楽天はほぼ統一化しているのであまり考えずに運用できています。
その楽天にも楽天ペイとかマネーとかがあるのを初めて知りました。苦笑。
このようなものを意識せずとも困らなかったもので・・・
私としては、プリペイド方式の支払いはできるだけ避けたいな、と考えています。
モバイルsuicaだけで十分な生活にしたいけど無理っぽい。笑
最近はスーパーが独自チャージ機能を持ったカードを発行しているので
そっちにも金を持っていかれ、あちこちに財産が飛び散って大変です。
YahooもTsutayaと切れたいって感じになっていく、何となくわかります。
なおのこと、アリベイやLINEと仲良しグループに踏み込みたくないなぁ、とも思います。
ebookはYahooなど大手にへばりつくしかなかったんですかね。
Book Liveやコミックシーモアのような存在にはなれなかった弱者ということか。
将来性も不安になってきました。
しかしPCアプリ、スマホアプリ双方に他のアプリにはない便利さがあるんですよねー
便利さって捨てがたいものです。
Tポイントの気に入らないところは、以前とは多少は改善されている気がしますが
肝心な利便性は他と差が開く一方で、それに対しきちんと対峙していない印象がぬぐい切れないことです。
一体何をしたいんでしょうかね。苦笑
還元率も低い、ポイント付与や付与予定の情報がわからない、アプリはヘン、等々、
少し見ただけで胸やけしてきました。
楽天ポイントは付与率が高く貯まりやすくて、ポイント利用が生活の常識になっていました。
Tポイントにそのようなことを望むのはやめた方がいい、と割り切るのが得策なんでしょうかね。
書込番号:24054890
2点
>おおお、、さん
そうでしたか。
Tポイントは共通ポイントの先駆けとしてブレイクしましたが、今はすっかり退潮であることは私も実感します。
しかし、一方で、私の行動範囲では、エネオス、島忠、ウエルシア、オートバックスなど、Tポイントだけの店がまだまだ健在です。
書込番号:24055201
![]()
2点
>おおお、、さん
Tポイントは加盟店手数料が3%らしいですが、コード決済は無料キャンペーンなどもやっていますし、手数料かかっても大差がないはずです。
コード決済は会員情報と決済を兼ねているのでかなりお得なんですよね。
クレジットカードも4%弱の所が増えて来ましたので、会員情報のみのTカードは加盟店からすると選ぶ理由はもはやほとんどないんですよね。
書込番号:24055248
![]()
1点
ご返信ありがとうございます。
主題とはそれますが
ENEOSについてはTポイントよりENEOSカードを使ったEnekeyが最も安いと思います。
結局Tポイント稼ぎには全く貢献しておらず。苦笑
ウェルネスというのは知らなかったので調べました。
近所にないし、利用価値は低いのかな。
ドラッグストアだとサンドラッグですね。楽天してます。
楽天とサンドラッグの独自ポイントの二重取り。
オートバックスは品揃えなどを考慮すると近くにあるので利用価値はありそう
しかしここで買うものがあまりないのが現状ですかね。
オイル交換やタイヤ交換はディーラーで点検時にやるので。
環境から言えばイエローハットの方が近所なのでそっちを利用してたり。笑
島忠ってなんですかね。聞いたことはあるけど興味なし。大笑
どこにでもあるガストは数あるファミレスの中で最も行きたくない場所です。苦笑
せめてバーミアンや夢庵があればなぁ。
ゼンショーグループ寡占地域で吉野家もありません。
すき屋、なか卯、ココス、はま寿司、幸楽苑、宝島と見事に楽天すぎる。
マックもあるし。
コード決済って基本、プリペイドみたいな感じなのでしょうか?
そんなイメージを持っています。
スマホも紛失したら財布みたいなものなので結構イヤなものですね。
そういう意味ではFelicaを使うのがちょっと怖かったりしています。
最近のアプリは生体認証しないと起動せずコード表示できなかったりしますね。
こういうタイプの方がプリペイド式なら安心感が若干増すような印象を持ちます。
PayPayは・・・会員情報等々、あまりかかわりたくないなぁ、という印象が
以前から少しも変わらないんですが、どうなんですかね・・・
書込番号:24055813
1点
>おおお、、さん
主題から外れ過ぎてるように思います
Tポイントを効率良く貯める方法ヮ
以前ならYahooショッピングでした
いま現在の状況を分析すれば
Tポイントヮ終了の階段を昇ってる状況です
それでも
Tポイントに価値を見出すなら
エネオス、島忠、ウエルシア、オートバックスなど
を使われる方でヮ無いでしょうか?
そしてクレカ板で
効率良くTポイントを獲得する
方法を聞かれたら
クレカ発行一択でしょうね(苦笑)
と回答するのが無難な線と思います
TカードPremiumやFamimaTカードなど
Tカード付クレカ発行ですね
書込番号:24055946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様ご返信ありがとうございました。
以前よりあまり興味が持てなかったTポイントとPayPay、
PayPayはよく知りませんがTポイントは余程のことがなければ
無視していいような制度だと認識しました。
残念な気がしますがそれと付き合おうと思います。
付き合うのは、私はebookアプリが漫画類の閲覧が一番優れていると確認したので
Tポイントは唯一これだけが関連します。仕方なし。
時折特化クーポンが発行されるのでその時に利用するのがベターでしょうか。
そもそももう漫画をたくさん読むようなことはないでしょうし
ただ、そういう機会があった際、別のアプリでの使用は耐えきれないと感じたのも事実。
PC、PCブラウザ、Androidアプリで閲覧方法が多岐に渡り便利だと感じたのがebook。
ただ、本当にTポイント、即時付与されないんですよねー
仮ポイント機関がだいぶ長いようで苦笑
これならポイントなんかないものと考えてよさそうです。
ありがとうございました。
書込番号:24080634
0点
不正利用されたかもしれないとか落としたとか紛失したとかで、電話すると比較的早くつながりスムーズで丁寧な対応をしてくれる、年会費無料または実質無料(年に何回かのクレカの使用で年会費が無料になりますよとか、ポイント還元で実質無料とかのパターンです)、でお勧めのものはございますか?
書き込みを見ておりますと、年会費無料または実質無料のカードの電話対応は、どれも雲泥の差だとか団栗の背比べっぽい感じのように思えますがどうなんでしょう。
1点
ちょっとタイトル文が変です。
申し訳ございません。
なお、ただ単に買い物をするために使用したいだけで、ポイント還元などはどうでもいい項目ですが、もしもの時の対応を第一に考えております。
書込番号:24040253
0点
>らららのレ♪さん
もしもの時の対応は分かりませんが、最近お気に入りのVISA LINE payカードは、決済したら即時〜数分以内にはLINEでその旨の通知が来ますので安心です。
万一悪用されたとしてもすぐに通知が来れば対処のしようがあるかも?
発行会社は三井住友カード(株)なので不安も少ないかと。
カードデザインも非常にシンプルで良いですし一押しです。
書込番号:24040265
0点
LINEは中国に情報を送っているので却下。
昨今の情報を鑑みず、LINEを勧めるのはどうかと。
書込番号:24040884
3点
あら?ということはLINE使っていないのですね?
LINEのユーザー数は国内だけで8600万だそうです。
一人で複数のアカウントを持ってる人がいるとしても、ざっと国民の半数以上が使っていることになる。
今時LINE使ってないといろんな場面で困りませんか?
今回の騒ぎで初めて「怖い怖い!」と叫ぶ人が増えてますが、私からすれば「何を今さら...」です。(^^ゞ
書込番号:24040890
2点
年会費がかかるゴールドカード以上じゃないでしょうか。
年会費無料だとどこもそんな大差はないと思います。
ゴールドカード以上だと大体どこもまともですね。
年会費と待遇はほぼ比例ですからね。
書込番号:24040898
1点
ヤフーカードでさえ落としたとか紛失したとかで、無料電話で比較的早くつながりカード止めてくれますよ
それ以外は携帯電話通話料金で1時間以上は待たされますので、通話料無料を持っていないと
1000円以上はとられますよ
そもそもヤフーとか楽天とかは緊急時以外の対応は最低です
無料カードは辞める時大変です
イオンカードに一票ですな
書込番号:24040905
1点
>らららのレ♪さん
三井住友カードナンバーレス、JCB Wぐらいでしょうか。年会費無料では。
もちろん、無料カードなのでサポートセンターの電話は有料です。
書込番号:24041078
2点
因みにメガバンクの中で三井住友銀行だけはネット銀行でも手数料をとる
他は満杯なのに住友はがら空きです
書込番号:24041230
1点
どういわれようとLINEはノーです。
まあ、ソフトバンクと組んでいるから、ソフトバンクグループ(ヤフーも)を利用している人は筒抜けだとは思いますが。
無料はどこも似たり寄ったりで大差がないんですね。
正直、年会費1や2万くらいを支払う事に影響はありませんが、年間十万単位のショッピングだけに使うカードにそこまでメリットがあるのかどうかです。
最近は支払いに電子マネーが多く、電子マネーキャンペーンもやっていますが、電子マネーの業者によってはネットショップサイトで使用できない場合もあり、クレカに頼らざるを得ないです。
ヤフーショッピングはEdyもWAONも使用できず、アマゾンと楽天はWAONもPAYPAYも使用できませんし。
ところがクレカだと、カード会社がヤフーだろうが楽天だろうが三井住友だろうがイオンだろうが、ブランドがVISA・MASTER・JCBだと、日本のネットショップのほとんどが、VISA・MASTER・JCB、の3ブランドいずれも扱っています。
最重要はもしもの時の対応が、電話がつながりやすい・早い・丁寧な対応、ですが、完全無料もしくは条件付きや実質は無料(年何回かの利用や還元が年会費分以上のもの)でそういうのを望む(期待する)のはダメなんですね。
書込番号:24041440
0点
>らららのレ♪さん
最重要はもしもの時の対応が、電話がつながりやすい・早い・丁寧な対応、ですが、完全無料もしくは条件付きや実質は無料(年何回かの利用や還元が年会費分以上のもの)
もしもの時の対応で評価高いのヮ
三井住友とJCBですねぇ
無料カードなら
三井住友NLかJCBWですねぇ
もしもの時の評価ヮ一歩引くけど
電話連絡付くのヮ
クレディセゾンやエポスでしょう
老舗が良いですヮ
書込番号:24041932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Tポイント機能搭載クレジットカードは以下の3枚持っています。
・Yahoo!Japanカード
・ファミマTカード
・Tカードプラス(SMBCモビット)
それぞれ別個のT会員番号のTポイント機能が搭載されています。
それぞれに別のYahoo!Japan ID取得し連携させてます。
https://toku.yahoo.co.jp/
Yahoo!ズバトクに3つのYahoo!Japan IDでログインしてますが、獲得したPayPayボーナスはメインのYahoo!Japan ID(Yahoo!Japanカード)のみ連携させており、他の2つの獲得分は捨ててます。
何もせず捨てるのは勿体ないですよね?
そこで以下の方法で獲得したPayPayボーナス活用を考えてますが問題あるでしょうか?
方法1:3つのYahoo!Japan IDを同一のPayPayアカウントに連携させ獲得PayPayボーナスを集約させる
方法2:3つのYahoo!Japan IDを別個のPayPayアカウントに連携させる。つまり新規に2つのPayPayアカウントを取得する。
https://paypay.ne.jp/notice/20190108/02/
ここのサイトによると同一名義での複数のPayPayアカウントでPayPayボーナス付与を受けたことが発覚した場合、アカウント抹消されて残高を全て失う恐れがありますね(汗)。
よって方法2は無理ですね。
方法1はやっても問題ないですかね?
2点
アウトでしょうね。
https://paypay.ne.jp/help/c0022/
1つのPayPayアカウントに対して、複数回異なるYahoo! JAPAN IDの連携を行うと、Yahoo! JAPAN IDの連携を制限する場合があります。
書込番号:24017416
![]()
2点
>マグドリ00さん
注意したいのが「複数アカウント」。例えば、複数回線を所有しているユーザーが、それぞれの回線でPayPayアカウントを作成、支払ったことで付与されたPayPayボーナスは、取り消しになる。これはキャンペーンの注意事項にも明記されている。複数アカウントで異なるクレジットカードを登録した場合や、異なる銀行口座からチャージして支払った場合でも、ボーナスは取り消しになる。PayPay広報によると、取り消されるのは「全てのボーナス」とのこと。
書込番号:24017552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マグドリ00さん
まさか
複数回線で複数のPayPayを利用しようと
考えてるとヮ思いませんが
もし思ってたら“慢性ポイント中毒”の可能性が
否定できませんよ(汗)(^_^;)
書込番号:24017557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マグドリ00さん
危なぁぁぁぁい!!
全てのPayPayボーナスが取消ですよ!
書込番号:24017585 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
名前見ずに読んで、また悪いことを考えてるのがいるなあと思ったら。
返信に出てる名を見たら、マグさんだったか!!笑
マグさん、それは完全アウトなやつ。
見つかって被害届(警察沙汰)出されたらニュースになりかねんやつ。
真面目に生きましょうや。ギリギリ合法ラインで。( T∀T)
書込番号:24017736 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>9832312eさん
情報ありがとうございます。
おっしゃる通りなら、
1.Yahoo!Japan IDのID1にPayPay連携しPayPayボーナス回収
2.ID1の連携解除しID2に連携しPayPayボーナス回収
3.ID2の連携解除しID3に連携しPayPayボーナス回収
4.連携をID1に戻す
の方法でPayPayボーナスを集約するのは無理そうですね。
今回は諦めてID1のみでの連携を維持しようと思います。
書込番号:24018598
1点
>ワインレッド×シルバーさん
現在の所有回線は楽天モバイルの1回線だけなのでPayPayは1つしか作れません。
よっておっしゃるような複数回線での複数のPayPayアカウントは出来ないのでその罠にはまる可能性はありませんから大丈夫です。
よって現在持っているPayPay残高(PayPayマネーとPayPayボーナスの合計)は保全されます。
書込番号:24018610
1点
>(・ω・)(・ω・)(・ω・)さん
自分の書き込みに何か警察沙汰になるような危ない書き込みはありましたか?
・Tカード搭載クレカの複数枚所持
・それぞれのT会員番号に別個のYahoo!Japan IDを取得し連携
・一つのYahoo!Japan IDに対し1つのPayPayアカウントを連携
が現在行っていることです。
これらの行為のどこが非合法なのでしょうか?
複数のPayPayアカウントを取得したり1つのPayPayアカウントに複数のYahoo!Japan IDを使いまわしたりはまだやってません。
書込番号:24018621
1点
>マグドリ00さん
PayPayボーナスヮ有効期限が
無いので
またいつか纏めて回収しましょう!(^o^)v
書込番号:24018697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワインレッド×シルバーさん
PayPayボーナスには有効期限がありませんが、未連携残高は
https://support.yahoo-net.jp/PccWallet/s/article/H000008780#02
PayPayの残高への移行期限は60日です。60日を過ぎると失効します。
となっており、約2か月で無くなります(泣)。
つまり連携できないから捨てざるを得ません。
書込番号:24020393
1点
>マグドリ00さん
ご教示ありがとうございます!
Tカード付きクレカ3枚という
持てる者の悩みですねぇ…
羨ましいですよ
小生Yahoo1枚だけど
捨てポイントに悩まなくて良かったです
書込番号:24023215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マグドリ00さん
Yahoo!ズバトクヮたまにしか獲得して
なかったけど
00さんを見習い
ホーム画面に置いて
毎日するようにしますm(__)m
書込番号:24023567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3つあるYahoo!Japan IDのうちメインのID(ヤフーカードのT会員番号と連携)は2段階認証を設定してました。
当時は携帯電話を持っておらず、SMSが使えないので代替としてアプリ認証を使ってました。
https://id.yahoo.co.jp/security/otp.html
しかし「Yahoo! JAPAN ワンタイムパスワード(Y! OTP)」は今月末で終了です(泣)。
幸い、現在は楽天モバイルの携帯電話番号がありSMSが使える環境になったので早速楽天モバイルの電話番号をYahoo!Japan IDの2段階認証に設定しました。
PCで
https://www.yahoo.co.jp/
を訪れてメインのYahoo!Japan IDでログインを試みると2段階認証を要求され楽天モバイルの電話番号あてにSMS認証コードが無事に届き、正常にログインできました。
なお、PCでは自動入力できず(SIMが刺さってないので当たり前ですが)、OPPO Reno A(楽天SIM挿入)ではYahoo!アプリでのSMS認証で自動入力できました。
さて、あと2つのYahoo!Japan IDはまだ2段階認証を設定してませんがY! OTPアプリは利用できない為、必然的に携帯電話番号が余計に必要になります(汗)。
しかしSMS認証可能な携帯電話番号は今は楽天モバイルの電話番号だけです。
以前は複数回線所有してましたが維持費を取られるのは嫌なので全て解約してしまいました。
このままではあと2つのYahoo!Japan IDは使えなくなり困りました(泣)。
書込番号:24024986
0点
ETCカードを追加で持ちたいのですが、ついでにガソリン会社系がいいかなと思ってます。
よく行くスタンドはTポイント目的でエネオスですが、特に銘柄に拘ってるわけではありません。
行ったことは無いけど近所には出光があります(非セルフ)。レビューでは出光が高評価ですね、
エネオスはいまいちって感じですね。
ETCとガソリン目的にしか使わないと思います。JAFに入ってるのでロードサービスの有無とかは問題無いです。単純にガソリンが安く入れられればいいかなと思ってます。店舗数は出光よりエネオスが多く感じるのですがいかがでしょう?
地元は福岡で、主に九州内、せいぜい中国地方までが行動範囲になると思います。
1点
>KIMONOSTEREOさん
ガソリンカードヮ
カードのメリットが薄いですからねぇ
https://gogo.gs/ranking/40
福岡みたらノーブランドのスタンドが
頑張ってますよぉ?
小生なら
セゾンパールAMEXを発行して
無料ETCカードを作りますねぇ
QUICPayで3%還元の永久不滅ポイントを
貯めたら出光キャッシュプリカに
チャージして1000p=5000円分で
利用できるますよぉ?
キャッシュプリカ発行したスタンドなら
給油するとレシートに
リッター2から5円の割引クーポン
付きますしねぇ
(店舗によりますので確認願います)
ホホホっ(笑)
書込番号:24009534 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
そのリストの場所は遠いですね〜〜さすがに。
いくら安くても、そこまで行くのにガソリン使うのはですね〜〜。
しかも修羅の街「福岡」の評価を高めた地域ばかりですね。
福岡で物騒な地域ばかりですよ、そのリスト。
市内及び近郊走ってて無茶な走り方するなぁ、、この車ってナンバー見るとだいたいそのリストの地域の「北九」か「筑豊」ナンバーです。
エネオスも割引クーポン付いてきますね〜〜。結局どこも同じような感じなのかな?
書込番号:24009576
1点
>KIMONOSTEREOさん
遠くて、治安が悪いですかぁ
安いのに残念ですねぇ…
出光とシェルが統合して
4月にアポロステーションカードが
クレディセゾンから発行されるらしいから
少し待ってみますかぁ?ねぇ?
書込番号:24009600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
大量にガソリンを使われるのなら、最大リッター20円引となる出光カードのね〜びきコースもアリでしょう。
ただ、このカードは2年目以降有料です。
https://www.idemitsucard.com/privilege/carlife/cashback/j1_nebiki.html
4月に出るapollostation cardは出光カードまいどプラスの後継という記事もありますので、ライトユーザー向けかも。
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1290934.html
ENEOSのカードは、ガソリン割引率が一番高い「C」で最大リッター7円引止まりです(こちらも年会費有料)。
https://www.eneos.co.jp/consumer/ss/card/card/kind/card_c.html
書込番号:24009905
![]()
1点
どうやらエネオスがやはりよさげですね。オレンジの看板で目立ちますしね。
エネオスカードの中でもSカードが会費が利用で無料になるから1番良さそうです。
安いに越したことは無いけど、年会費払ってまでってほどの利用はしないと思いますので、、、
給油と洗車、ETCくらいの利用でしょうかね。ショッピングにはあまり使わないと思います。
書込番号:24010356
1点
>KIMONOSTEREOさん
>エネオスカードの中でもSカードが会費が利用で無料になるから1番良さそうです。
>安いに越したことは無いけど、年会費払ってまでってほどの利用はしないと思いますので、、、
>給油と洗車、ETCくらいの利用でしょうかね。ショッピングにはあまり使わないと思います。
そうですか。
エネオスSの「年1回利用で年会費無料」には、エネオスでの利用は含まれませんので注意してください。
https://www.tainavi-switch.com/contents/42892/
エネオスSに対応するのは、出光だとまいどプラスです(年会費無料、ETC無料、給油でリッター2円引)。
まいどプラスは、給油利用額にポイントは付きませんが、家の近くのSSだと、洗車機が100円安くなります。
4月まで待って、apollostation cardの詳細を見てから決めてもいいかもしれません。
書込番号:24010457
1点
>エネオスでの利用は含まれませんので注意してください。
ETCは含まれますか?含まれるなら大丈夫です。そもそもETCカードを追加する目的ですので。出光は私の走るコースではあまり見かけないのですよね〜。店舗デザインを見慣れてないせいもあるでしょうが、、、
書込番号:24010507
1点
>KIMONOSTEREOさん
安心して下さい
ETCの利用ヮ年1回の利用に含まれますよぉ
書込番号:24010544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mini*2さん
回答ありがとうございます
スレ主さまヮ
無料のETCカードを予備に発行する事が
1番の目的なので
そこまで心配してあげなくて大丈夫ですよ
書込番号:24010549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KIMONOSTEREOさん
はい、ETCを利用すれば年会費は無料になります。
あと、ガソリンは、石油会社以外のカードでもポイント優遇のケースが多いので、調べる価値ありです。
例えば、私は、エネオスで、ANAカード+Tポイントカードでポイント3重取りしています。
(通常ポイントとは別に、税込100円で1マイル、さらに税抜200円で1Tポイント)
これらプラス分だけで、エネオスSや出光まいどと同じぐらい(リッター2円)の価値になります。
https://milethon.com/eneos-ana-card/
https://orehatobanai.com/mileage/eneos-ana-card-and-t-card/
なお、上記の方法は、Tポイントのプラスチックカードが必要です(スマホアプリではダメ)。
書込番号:24010913
0点
こんばんヮ
そして
こんにちヮ
ワインレッドです
小生
エポスカードから
クレカ人生を始めました
通勤途中にマルイが有り
店頭即日発行
無料ゴールドが貰えるのが
エポスカードにしたきっかけでしたねぇ
発行1年目ヮ
マルイに寄るついでに
サービスセンターを覗いて
色々教えて貰ったり
助けて貰ったもんですよぉ
例えば何を助けて貰ったかって?
旦那ぁ
ヤボな事ヮ聞かないで下さいよぉ(笑)
それヮこれから話ますから
待って下さいよぉ
いや、なにね
エポスネット経由で
提携企業のサービスに申込むと
入会金無料キャンペーン
の時なんかヮ
無料のハズの入会金が引落しされてねぇ
申込み先に電話したら
エポスネットを経由した
アクセス履歴が無いから入会金ヮ
返金できないとか言われて(苦笑)
早速次の日
エポスサービスセンターに寄って
事の経緯を話したら
サービス嬢が提携企業に
電話してくれてねぇ…
直に返金されましたよ(苦笑)
アクセス履歴が無い話ヮ
どうなったんですかねぇ…
何だカンダ言っても
これからクレカ使う若いヒトなら
行きつけのサービスカウンターの
1つや2つ作っといた方が良いですよ
みなさまの
行きつけのサービスカウンターヮ
何処ですかぁ?
書込番号:23958465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サービスセンターを利用したのはヨドバシのゴールドポイントカードプラスを即時発行した時に利用した時だけですね。
まあただのヨドバシのカウンターと変わらなかったので、サービスセンターというほどの場所ではなかったですね。
エポスカードは作ってそろそろ10年は経ちますが、一度もサービスセンターは利用したことがないですね。
カードを持っていなかった時は近くに丸井があったこともあったのですが、ユーザーの間は通勤経路にもかすらないので利用する機会はないですね。
サービスセンターは即時発行する時くらいしか利用しない人が多い気がしますね、大体の会社は大都市または東京位しか置いていない感じなので、存在自体知らない人も多い気がしますね。
書込番号:23958849
![]()
2点
>9832312eさん
カード会社のサービスセンターが
常設されてる場所ヮ限られますねぇ
イオンなんかヮ
モールに有るけど新規入会受付しか
しませんしねぇ
話にヮなりません
セゾンヮサービスセンター有る
ようですが
小生の近所にヮ無いんですよ
結局
サービスセンターを利用できるのヮ
エポスだけですねぇ
またプラチナに
戻りたくなってきましたよ(苦笑)
書込番号:23959320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>9832312eさん
エポスの分割枠の話ですがねぇ
98さんヮ
カードが多すぎて割賦枠が
圧迫されてるんでヮ無いですかねぇ
プラチナホルダーだと
多くのヒトが
S枠300割賦枠100ですよ
そんな中
98さんの割賦枠が80というのヮ
不自然ですからねぇ
(年収−生計費−残債)×0.9が
割賦枠の上限ですからねぇ
1度お手持ちのカードで
割賦枠合計を確認されると
そう、確認すると
良いと思いますよぉ
ホホホっ(笑)
書込番号:23959337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>9832312eさん
まぁ
割賦枠に関して言わせ貰えば
クレディセゾンヮ枠を表示してませんねぇ
セゾンヮ枠を表示せず
S枠の範囲ならリボにできると
デスクに電話したら
嬢が言ってましたぁ
書込番号:23959347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
分割枠はショッピング枠と同額が多いので年収の数倍は普通にあります。
ショッピング枠はもっとあります。
エポスプラチナカード作った後に作ったカードは普通に分割枠多いんですよね。キャッシングは1枚にしかつけていないので50万ですが。
最近作ったDMMカードは100万、2年くらい前のセブンカードは150万、楽天プレミアムカードは300万ですからね。
キャッシング枠と違って分割枠はその辺をあまり気にされないと思ってたんですけどね。
エポスプラチナカードだけなんですよね極端に分割払い枠が少ないのは。
書込番号:23959407
![]()
1点
>9832312eさん
小生のカードも
エポス以外ヮ確かに
S枠=リボ枠ですねぇ
エポスの後に作成したカードの方が
リボ枠大きいなら
98さんの言われる通りですねぇ
小生ヮまだカードS枠合計が
年収超えて無いので思い違いでした
やっぱり年収とリボ枠ヮ
関係無いんですねぇ
デスクに電話して
S枠とリボ枠の開きが大き過ぎるのヮ
何故か?と聞いてみて下さい(笑)
書込番号:23959524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワインレッド×シルバーさん
以前に質問したことはあるんですよ。カードの更新前に。
その結果それなりに利用しての現状維持です。
理由は総合的に判断してとのコメントのみです。
増枠希望とは伝えているけど制度がないとのコメントのみです。
書込番号:23959806
![]()
0点
>9832312eさん
審査に関する質問しても
説明してくれないですよねぇ…
ゴールド隠微が来ない理由に
途上与信で
@多重申込している
Aリボ、キャッシング残債が多過ぎる
理由で見送られるられて
ショピング枠90の刑になるらしいから
リボ枠80の刑も
理由ヮ有るんでしょうねぇ
書込番号:23960008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クレファンみると
エポプラヮ
S枠150 8人
S枠170 1人
S枠300 57人
一人だけ170が居てますねぇ…
でも基本エポプラの枠ヮ
150か300のどちらかなんですねぇ
リボ枠のデータヮ無いです
小生 S枠300リボ100です
書込番号:23960057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(クレジットカード)

