このページのスレッド一覧(全94スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 9 | 2020年11月27日 10:30 | |
| 9 | 8 | 2020年7月4日 16:28 | |
| 7 | 5 | 2020年3月3日 23:09 | |
| 0 | 2 | 2020年1月27日 12:50 | |
| 2 | 7 | 2020年2月4日 13:22 | |
| 51 | 83 | 2021年1月28日 16:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
かわいいだけじゃない、仕事もできる。セゾンローズゴールドアメックス。
おつきあい、長くなるほどおトクな特典の数々に、思わず彼女は熱弁を振るってしまう。
そんな、わたしのための特別な一枚が、1年に1回だけの期間限定募集 2021年6月30日(水)まで。
https://www.youtube.com/watch?v=A5XujcphG7I
新しいセゾンアメックスカードが出るようです。
女性向け? 年会費はいくら?
少し気になります。
2点
そのわりには…セゾンのHPに一切情報がない…
探せてないだけ?
書込番号:23788361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Cal.7743_by.5chさん
公式HPのリンク、ありがとうございました。
年会費はいくらでしょうね?
3,300円のブルーと11,000円のゴールドの間、5,500円ぐらい?
11/26になれば分かりますが。
書込番号:23788680
1点
アメリカでは、2年前にアメックス本体がやはり期間限定で発行していたようです。
https://thepointsguy.com/news/back-limited-edition-amex-rose-gold/
https://www.businessinsider.com/personal-finance/american-express-gold-card-benefits-rose-gold-card-2019-6
https://www.nerdwallet.com/article/travel/last-chance-to-get-the-amex-rose-gold-card-via-referral
書込番号:23788705
2点
アメックス本体の方の記事を読みましたが、ローズゴールドを入手する方法は、友人の個人的な紹介リンクを介して申請する、とありました。
また、「アメックスゴールドカードのローズゴールド版」ということなので、通常のゴールドカードより格上、年会費も高いという感じだったのでしょうか。
そうだとしますと、セゾンローズゴールドアメックスも、セゾンゴールドアメックスより年会費が高そうですね。
書込番号:23789328
3点
デスクに電話して聞いた方の情報によると、ローズゴールドアメックスは月会費980円で、毎月500円分のスターバックスギフトカードをもらえるそうです。
実質年会費は(980-500)×12=5,760円。
最初の予想(3,300円のブルーと11,000円のゴールドの間、5,500円ぐらい?)が近かったですね。
家族カードや空港ラウンジはなく、スタンプというものが貯まるそうです。
月会費のクレジットカードというのは初めて聞きました。
女性をターゲットにしているようですが、男性も入会できるでしょうね。
書込番号:23797028
4点
詳細ページが公開されました。
https://www.saisoncard.co.jp/amex/rose/
https://www.saisoncard.co.jp/amex/rose/beauty/
月会費980円、毎月500円分のスターバックスギフトカードは事前情報通りでした。
「働く独身女性」を意識したサービスが豊富ですが、どれだけ会員が集まりますかね。
「1に1回だけの期間限定募集!」とあるので、毎年募集するのでしょうか?
書込番号:23811723
0点
yahooニュースでも紹介されていました。
セゾン、日本初の“サブスク型”クレカ発表 ターゲットは30・40代の女性
https://news.yahoo.co.jp/articles/a86dbca043aa4c19bcfe26d978c50bae2eca4801
日本初の「月会費制」カード、セゾンローズゴールド・アメックス発行
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e347b924c0625c459732ab878b92d9a290e5f86
スタバのクーポンを引くと月480円かかりますが、1ヶ月の利用1万円以上を6回継続すると「一流ホテルのお食事券」1,000円分5枚セットをもらえます。
このカードを公共料金の引き落としなどに当てて月1万円以上になるようにすれば、実質無料に近いかも。
(対象ホテルが札幌、東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、博多に限られ、そこまでの交通費がかかりますが)
書込番号:23813917
0点
高速道、クレカ非保持の対応検討 ETC専用化で国交相
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ea58a90bc316826f69fba061386cc9c4ea9fb7b
コロナ対策で、高速道路の現金払い向け有人ブースを廃止するって、ちょっと横暴な気がしますね。
普通の商店で対面版売している店員さんがたくさんいることを思うと。
真の狙いはコストカット?
1点
見返りとして高速道路通行料金を下げてくれてたら言う事は無いですね。間違っても天下り連中に懐には..。
書込番号:23509119
3点
ナンバープレートで請求が来たら、誤認識請求が多発しそう。
レンタカーの場合は、さらに混乱が…。
コンビニなどで対面現金支払いでコロナ拡散か?
旅行が減少し、観光業界に悲劇が生じそう。
車販売も減少しそう。
書込番号:23509169
1点
御上も面倒なことをしますね
高速を普及率90%超えと聞くETC専用に一挙にすればいいのに
書込番号:23510427
0点
>見返りとして…。
って、現時点でも、ETC搭載車は通行料金の各種優遇策はありますけど。
書込番号:23510938
1点
普及率90%超えって、どういう計算でしょうか?
案外、料金所を通過する車の数でしょうか?
例えば、日本に車が100台しかなく、一台だETC車、残り99台が非ETC車とする。
一定期間に、ETC車が95回高速を使い、残りの車が5回使ったとなると、
ETC普及率95%と主張するのだろう。
業務車優先で旅行しか車を使わない人を無視する政策の可能性がある。
書込番号:23511252
0点
>ガラスの目さん
ETCは利用率と装着率があるようで、後者はアンケート調査ぐらいしか調査方法がないようです。
2年ぐらい前の記事では、どちらも9割ぐらいでしたので、一部の装着車が沢山利用して利用率を押し上げている、というようなことはなさそうです。
https://autoc-one.jp/news/5002154/
ちょっと心配なのが、どさくさに紛れて国交省がETC2.0を義務化しないかということ。
車載器を買い替えないといけないので、嫌ですね。
書込番号:23511372
1点
アンケート調査は、調査の仕方が問題です。
例えば、モーターショーへ来た来場者で調査とかだと偏ります。
NHKの調査で、受信料を支払い固定電話を所有する人とかありました。
これだと、若者の意見がうまく採り上げられません。
統計は、ほんとうに難しい。
書込番号:23511594
2点
>ガラスの目さん
ETC車載器のセットアップ件数の統計がありました。
https://www.go-etc.jp/fukyu/etc/index.html
2020年6月時点で、再セットアップを引くと7,100万台とのこと。
日本の自動車保有台数は8,100万台ぐらいなので、9割弱のクルマ(2輪車を含む)には付いているという感じでしょうか。
書込番号:23511639
0点
プレスリリースによると4/1から
通常最大 0.5%
前月の100円以上の決済が50回以上で +0.5%
前月の決済金額が10万円以上で +0.5%
となるそうです。
https://about.paypay.ne.jp/pr/20200228/01/
こうなってくると、キャンペーン以外の通常時に還元目的でPayPayを利用するメリットは、ほぼ無くなります。
事業者側の手数料は2021/9/30まで無料なので、加盟店は今後も増えると思いますが、立て続けの改悪で利用者は減っていきそうですね。
書込番号:23259833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ダイバスターさん
+0.5%のハードル高すぎですね
これなら、
手間のかからないカード払いしますよね
近くのダイソーは、小銭 or PayPayなので、
このような状況の時しか出番なしかな
書込番号:23261332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダイバスターさん
残念ですが仕方ないですね〜(^^ゞ
これまでがむしろ大盤振る舞い過ぎていてなんだか感覚がマヒしていますが、そもそも使うたびに20%とか50%とかのポイントが返ってくること自体異常なわけですし...
私はおかげさまでQRコード決済はPayPayしか常用しなくなりましたが、ポイントバックがなければより簡便なiDやSuicaを使っています。
ただ、最近よく利用するPayPayモールのポイント還元が大盤振る舞いなのですが、そのポイントのほとんどが期限付きのPayPayボーナスです。だから期限切れにならないように気を付けないといけないのですが、それが少々面倒に感じますね。
でも上手に利用すれば価格コムの最安値よりもずっと安く買えることが多いので、いましばらくはやはり愛用させてもらいます、PayPay。(^^♪
書込番号:23261905
1点
みなさん返信ありがとうございます。
YJカードでPayPayにチャージして利用すると0.5%還元。
そのままクレカで購入すると1%還元ですから、PayPayにチャージして使うと0.5%の損という事になりますね。
これでは、PayPayボーナスライトの消化か、他の電子決済が利用できない場面でしか利用価値が無くなってしまいます。
楽天カードはおよそ7,000億円のリボ債権を有し、それに年15%の手数料が入ってくるので、大きな収益源となっていますが、電子マネーは貸し倒れリスクが低い代わりに、リボや分割の手数料がないので、クレカより収益性が低いのではないかと思います。
ですから、もともと還元率で集客するビジネスモデル自体が成立し難いのではないでしょうか。
書込番号:23263194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> もともと還元率で集客するビジネスモデル自体が成立し難いのではないでしょうか。
おっしゃる通りですね。
PayPayの強みは手数料負担を嫌がる中小零細店に普及していることですが、有料化されると脱退するお店が続出しビジネスは窮地に追い込まれると思います。
この大きな課題をどう対処するのか気になりますね。
携帯キャリア系のスマホ決済事業の目的は本業への誘導ですから赤字でも構わないのかもしれませんね。
しかし独立系のメルペイは最近も大盤振る舞いが続いてますが携帯事業を持たず巨額の収益源がないので経営はかなり厳しいのではないですかね?
LINEのようにどこかに吸収合併されるかもしれませんね。
書込番号:23264549
0点
>もともと還元率で集客するビジネスモデル自体が成立し難いのではないでしょうか
たしかPayPay、
スーパーアプリ目指す言ってますね
いつもの歯医者予約、支払い まで出来たら画期的
想像飛躍し過ぎか…
書込番号:23264903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
セゾンプラチナアメックスですが、本日公式サイトを確認したところ、デザイン変更されておりました。
あまり話題に上がっておりませんでしたが、先日デビューしたセゾンコバルトビジネスアメックス風のデザインとなっております。この新デザインについて皆様はどのような感想をお持ちですか?
私はどうせデザイン変更するのであれば、最近流行りのカード番号を裏面に表記するなど変更があれば良かったなと思っております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23193665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yasokichiさん
https://www.poitan.jp/archives/59618
>セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードの券面がリニューアル
手持ちのはプロパーでの”セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード”じゃなくみずほ銀行プレミアムクラブブリリアントの提携なんですけど、更新にて券面が変更になるのか一興です。
書込番号:23193722
0点
>セゾンプラチナアメックスですが、本日公式サイトを確認したところ、デザイン変更されておりました。
やっと、そこまでお疲れさん、、、
カードの種別まで下りて投稿をしないうえ、生ぬるいこと言っているんじゃね
https://kakaku.com/card/item.asp?id=026003
確認をして登場した方がいいのではなくて
書込番号:23194025
0点
メルペイがオリガミペイ運営会社を買収、統合へ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54748210T20C20A1EE9000/
オリガミペイがメルペイに統合されるようです。
https://netshop.impress.co.jp/node/7101
>「au WALLETポイント」を「Ponta」に統合するKDDI、ローソンと組んでネットとリアルの融合も
1点
合従連衡の実質第2弾と思っています、、、
書込番号:23188017
0点
>本家4桁はDarkSideなんで、、、さん
最近、送金も可能ってんでメイン活用でのみずほ銀行にてヘヴィーチューンでの
https://j-coin.jp/
を手持ちのメインスマートフォンにて利用してます。
10割キャッシュバックでもペイペイはいらんなぁ。
ここ大阪でも、Jコンペイも呑み屋にて利用できるようになってますし。
書込番号:23189468
1点
>ヨッシーセブンだ!?さん
>送金も可能ってんで
>https://j-coin.jp/
ぉお、これは知らなかったので、
早速、登録してみました
送金機能が便利です
が、田舎なんでJコンペイはまだまだです…
書込番号:23190809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NTTドコモとメルカリがキャッシュレス決済の分野で業務提携、、、By共同通信
書込番号:23207218
0点
>本家4桁はDarkSideなんで、、、さん
>NTTドコモとメルカリがキャッシュレス決済の分野で業務提携
LINEとオリコカードは
https://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2020/3064
>【オリコ・LINE Pay】クレジットカード発行における業務提携の解消について
さて、過去ドコモは異業種の提携にて国内外にて”火傷”してきましたけど今回は実を結ぶのか一興にて。
書込番号:23207240
0点
>さて、過去ドコモは異業種の提携にて国内外にて”火傷”してきましたけど今回は実を結ぶのか一興にて。
業績を短期で見るのは、シビアすぎるんじゃあねと感じています
それから、ヨッシーセブンだ!?さん
他スレですが、ポイントをスマホにするのは止したほうがいいと思います
手間などを介するほど分が悪くなります
書込番号:23208089
0点
>本家4桁はDarkSideなんで、、、さん
>他スレですが、ポイントをスマホにするのは止したほうがいいと思います
手間などを介するほど分が悪くなります
10万円超えで処分できましたけどね。 結果オーライにて。
書込番号:23209174
0点
どうやら新しいKyash Cardサービス開始と同時にリアルカード発行手数料300円が必要になるようです
また、新しいKyash Cardの発行にも900円が必要なようです
書込番号:23116736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぬへさん
情報提供、ありがとうございました。リンクはこちらの方がいいかもしれません。
https://support.kyash.co/hc/ja/articles/900004403203
今回の変更で、クレジットカード側とのポイント二重取りの旨味が大きく減り、Kyashの使い方がまったく変わるかもしれませんね。
例えば、銀行から12万円チャージするのに加え、毎月最低入金額だけ入金してその額だけ使い、月1200ポイントの利息だけもらうという「チマチマ使い」に。
最低入金額は、セブン銀行ATMだと1,000円ですし。
Kyashにとっては、利用額が減ってうれしくないと思いますが。
書込番号:23824459
1点
まだよく理解してないのですが、今回のKyashの改訂はユーザーに不利益なのでしょうか?
還元1%は変わらないので報酬は同じですよね?
違うのは残高の限度額ですがそもそも残高払いをしておらず直接連携しているクレジットカードで払っているので関係ないのではないでしょうか?
残高はKyashポイントをチャージした場合に発生する程度で金額はとても少ないため影響は殆どありません。
つまり今回の改訂は今までと何ら変わらないと考えますがいかがでしょうか?
書込番号:23825779
0点
>マグドリ00さん
カード入金は自動入金のみで、Kyash利用額も月5万円以内であれば影響はありません
私の場合は各種クレジットカードのキャンペーンなどで、クレカからKyash残高にチャージすることが多かったので、これからは自動入金でKyashからRevolutやバンドルカードなどにチャージすることも考えなければなりません
Kyashが3Dセキュアに対応して利用範囲がひろがったばかりなので残念です
書込番号:23825807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mini*2さん
こんばんは
>例えば、銀行から12万円チャージするのに加え、毎月最低入金額だけ入金してその額だけ使い、月1200ポイントの利息だけもらうという「チマチマ使い」に。
最低入金額は、セブン銀行ATMだと1,000円ですし
年利1%なので、利息計算ちがいますね
書込番号:23826076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kunkun8823さん
>年利1%なので、利息計算ちがいますね
おっしゃるとおりです。月1%で利息がもらえるなんて、今時ありえませんからね。
1ヶ月あたりの設定可能上限額が100万円なので、100万円チャージしてもその1%の1万円の1/12、833ポイントということでしょうか。
書込番号:23826270
0点
Kyash残高に60万円入金しておくと年利1%で月500ポイントもらえますね。
ところが残高があるとぶら下がっているクレカのポイントがもらえないので、月5万円使う人は500ポイント(クレカの還元率1%の場合)損しますからトントンですね。
それ以下の人は60万円預けていたほうが得です。
Kyash残高と決済金額の損益分岐点は
60万円:5万円
12万円:1万円
3万円:2500円
1万2千円:千円
Kyash Cardで月に千円以上使う人は最低でも1万2千円以上残高がないと損しますね。
ポイントを沢山もらうには
・残高を一切入れず今まで通り還元率2%で運用する
・残高を多めに入れて決済は最小限にする
のどちらが良いでしょうかね?
書込番号:23827398
1点
>マグドリ00さん
決済のみに利用できる残高での決済は最大500ポイント、ということは、月5万円以上使っても仕方ないということでしょうか。
それだと、最大の月1200ポイントをもらうには、Kyashに84万円の残高を残して700ポイントの残高利息をもらいつつ、クレジットカードで5万円チャージして、その分だけ毎月使い、決済で500ポイントをもらうということですかね?
書込番号:23828584
0点
https://kyash.co/legal/terms/money-account
第26条の2
第27条
預金目的の利用の禁止
説明義務無しで垢BANできるようです。
(私の読み方が正しければ)
書込番号:23829236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>iwbaさん
https://kyash.co/legal/terms/money-account
これって送金サービスに関する利用規約ですよね?
つまり、
第26条(禁止事項)1.(2) 預金目的で本サービス等を利用する行為
と言うのは預金目的で送金サービス等を利用する行為です。
送金しない場合は該当しませんので預金目的でも何ら構わないのではないでしょうか?
Kyash残高にある程度の現金を入れて置く行為は送金とは全く関係ないので問題ありませんよ。
書込番号:23831570
0点
本日付けで、「残高利息」サービスと、登録カードを使った指定金額入金機能廃止が、見直しのため延期されることになったようです
https://news.kyash.co/post/636837653937012736/20201207
書込番号:23835824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬへさん
Kyashからのメールで知りました。
もしかしたら、「残高利息」サービスがiwbaさんご指摘の利用規約第26条(禁止事項)1.(2) 預金目的で本サービス等を利用する行為 に違反するからではないでしょうか?
自社で取り決めた規約に違反するサービスは矛盾しており外部からの指摘を受けて気付いたのでしょうか?
書込番号:23835842
1点
11月にKyashで2000円以上の買い物をして獲得条件をクリアした為、
「アナタだけの特典:500ポイント獲得のチャンス」
の報酬500ポイントが付与されました。
Kyashポイントはそのまま放置すると失効するのですぐにKyash残高にチャージしました。
500円分とは言え、生活費の足しになるのでありがたいですね。
書込番号:23840751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぬへさん
>マグドリ00さん
なんともはや。。。
「利息」というのが銀行法か何かに抵触したのかもしれませんね。
書込番号:23840849
1点
>マグドリ00さん
報告ありがとうございます
私も参加しましたがポイントは無さそうです
やはり今回のクローズドキャンペーンはメール受信者限定だったみたいです
書込番号:23840858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬへさん
やはり駄目でしたか。
Kyashのチェックが厳しかったのが災いしましたね。
私の場合は全て買い物(業務スーパーやマクドナルドなど)で消費しましたが、ぬへさんの場合は買い物ではなく他社のプリペイドカードへチャージしただけですよね?
この手のキャンペーンは買い物以外での消費(Suicaチャージなど)は対象外となり落される恐れがありますね。
書込番号:23841525
0点
>マグドリ00さん
現在も変化はないので、キャンペーンポイントの付与はもうないと思います
ただプリペイドへ3,000円チャージ分の通常ポイントはついているので、キャンペーン対象者であればポイント付与されていたとは思います
ちなみにKyashからGooglePay経由でSuicaにチャージしたことがありますが、やはりポイント付与はありませんでした
書込番号:23841555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬへさん
Kyashのプリペイドカードへのチャージでもキャンペーン対象になったりポイントが付くのですね。
Suicaは対象外なのですか。
ところでKyashポイントは有効期限があると勘違いしていて、
https://kyash.co/legal/notes/kyash-app
3-7. 有効期限
Kyashポイント自体に有効期限は設定されておりません。ただし、Kyashポイント獲得後、180日間Kyash Visaカードによる決済等によりKyashポイントが増加しなかった場合、180日の経過をもって現存するKyashポイント残高は失効します。180日以内に当該決済が行われた場合かつ1ポイント以上の還元があった場合には、さらにその時点から180日間有効となり、以後も同様となります。
とあるので、約3か月の間に1度でも買い物をすれば延長されるので実質無期限ですね。
先日Kyashアプリの通知で「このままではポイントが失効する」との警告が出てアプリが起動できない不具合が出たため再インストールし復帰しました。
直ちに残高にチャージしましたよ。
今は還元率がVisa LINE Payクレジットカードのほうが高いのでKyash Cardは180日以上放置する可能性がある為、ポイント付与されたら即座にチャージしています。
書込番号:23843349
1点
2月から仕様がいろいろと変更されるようです
とくにカードからチャージ分のポイントが、0.2%月上限100ポイントになるのがショックです
https://kyash.co/information/20210128
書込番号:23932303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬへさん
2月10日以降、クレカ即時決済の場合月5万円まで1.2%、それ以上は1.0%の還元率ですね。
これではリクルートカードと同じ還元率ですから、年会費を払ってまで使い続ける意味があるか微妙です。
この状態だと次回の更新はしないかもしれませんね。
書込番号:23932382
1点
>ぬへさん
Kyashも改悪ですか。
モバイルSuicaにチャージしてもポイントが付かないカードで、Kyashを挟んでポイントをもらうことだけに使っている人は影響なしですが。
書込番号:23932473
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(クレジットカード)




