このページのスレッド一覧(全94スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2023年3月4日 20:50 | |
| 16 | 17 | 2022年12月1日 17:46 | |
| 8 | 8 | 2022年11月8日 19:46 | |
| 31 | 8 | 2022年11月7日 18:16 | |
| 3 | 0 | 2022年11月3日 16:18 | |
| 2 | 4 | 2022年10月27日 21:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
クルマメーカーの、スズキのクレジットカードです。
現在リニューアルキャンペーンをやっています。
カードブランドは、VISAか、master
スズキポイントが1%、Vポイントが0.5%。
合わせて1.5%のようです。
更に、高速道路や特定のガソリンスタンドの利用で+Vポイント0.5%つくようです。
スズキポイントは、請求時に自動キャッシュバック。
Vポイントは、三井住友カードのなので、もしかして、三井住友NLカード持っているなら、管理も楽なのでは?と、思うのですが…
このカードは、お得なのかな?と、初心者ながら、参考までに書き込みさせてもらいました。
書込番号:25167813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大事なことを書き忘れました。
初年度は年会費無料。
次年度は、10万以上利用すれば無料のようです
書込番号:25167830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カード紹介をよくよく見たら、キャッシュバックの条件は、スズキ加盟店での利用のみキャッシュバックのようで私の解釈が違うようでした。
すみません。
書き込みの消し方がわからなかったので、こちらでお伝えします。
お騒がせしました。
書込番号:25168203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LINEクレカ(P+)出ましたね!
https://www.smbc-card.com/camp/lpaypplus/index.jsp
月に500ポイントまでの上限はありますが、年会費永年無料で損する要素もありません。
LINE PayはPayPayとの統合を進めているので使える店舗も非常に多い。
少額決済限定ではありますが、いいですねー
1点
とーりすがりさんさん
上限はあっても、
5%還元というのはとても魅力的です。
書込番号:25032542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とーりすがりさんさん
情報ありがとうございます。
(P+)はLINEポイント5%還元(上限500ポイント/月)があることと、LINEのトークでの利用通知ぐらいでしょうか?
これまでのVISA Line Payとの違いは。
https://www.smbc-card.com/camp/lpay/affiliate_index.jsp
書込番号:25032543
1点
>とーりすがりさんさん
5%還元より上限月500円相当還元に目が行きます。
請求書払いは対象外ですし・・・上限設けているのに対象外とする意味が良く分かりません。
まあ、500円相当が上限では仮に請求書払いに使えても、実質還元額は知れてますが。
使えば使う程還元率が低下するこのカードと、コンビニ5%還元の他のカードのとでは後者に軍配が上がります。
書込番号:25032691
1点
>とーりすがりさんさん
これまでのVISA Line Payとの違いに、カードレスタイプを選べるというのもありますね。
カードレスタイプは物理カードの発行や更新が要らないので、カード業界としても増やしたいと思っていそう。
(そういう会社側のメリットは表立って言いませんが)
ただ、まだまだNFCタッチ決済はダメというお店が多いですね。このカードもスマホに登録したらiDが使えるから平気?
書込番号:25032724
1点
すみません。
自分が書いたリンク先を見ましたら、これまでのVISA Line Payにもカードレスタイプがありました。
書込番号:25032727
1点
>mini*2さん
違いはチャージ&ペイだけで還元率が上がって、他は逆に下がるという点ですね。
ポイント還元に上限があることも踏まえて完全に実店舗でのLINE Payでの少額決済に
振り切った設計で、他の方法で使うことはオススメではないと思いますw
>demio2016さん
コンビニ5%還元のカードは私も常用してますが、結局のところコンビニは高いw
近くのスーパーに比べると20%〜30%は軽く高いですw
なので、本気で節約生活をしようとすると、死んでもコンビニには行かない!が正解なんですよね。
しかし、PayPayやLINE Payは安いスーパーや薬局を含めて使えるところが非常に多いので、
P+の存在意義は十分にあると思っています。
書込番号:25032729
0点
とーりすがりさんさん
>ポイント還元に上限があることも踏まえて完全に実店舗でのLINE Payでの少額決済に
振り切った設計で、他の方法で使うことはオススメではないと思いますw
総利用枠も10〜80万円と低めに抑えられていますね。
書込番号:25032762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BLUELANDさん
その利用枠の件なんですけど・・・即日発行した私のカードの利用枠は、
VPASSで確認する限り私の三井住友カードの全体のMAXの利用枠と同じになっています・・・
通常のゴールドカードの利用枠も越えてる・・・
月に1万円以上使わんわw
これは後から訂正されるのかな?w
書込番号:25032798
1点
>とーりすがりさんさん
>違いはチャージ&ペイだけで還元率が上がって、他は逆に下がるという点ですね。
ありがとうございます。
P+は通常利用の還元率が0.5%なんですね。
チャージ&ペイ利用の5%還元の上限が月500円なので、通常利用が月10万円以上あるなら、P+じゃない方が得です。
まあ、通常利用で月10万円以上使うなら、これより高還元のカードにするでしょうけど。
ちょうど、両者を比較したページがありました。
https://www.businessinsider.jp/post-262676
書込番号:25032799
1点
mini*2さん
Visa LINE プリペイドカードをiD決済で使っていたので、
貼られたリンク先のページに書いてある
>チャージ&ペイで1万円、
>プリペイドで5万円の利用に達したら従来カードに切り替える
というやり方で使っていこうかなと思います。
後者で5万円というのは
私の場合だとそこまでいきませんが。
書込番号:25032818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とーりすがりさんさん
利用枠は私の場合だと
Vpassアプリで50万円になっていました。
ちょっと不思議ですね。
書込番号:25032837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BLUELANDさん
再度確認してもやはりゴールド越えの利用枠になってますね。
ただの間違いじゃないですかねw
いずれにしても、このカードを月に1万円以上使う意味はありませんよ。
それ以上使うんだったらもっと高還元率なカードは他にいくらでもあります。
書込番号:25032875
1点
入会キャンペーンやっているようですね。
https://linepay.line.me/promotion/pointplus/bonus-plan-2211.html?utm_source=portal&utm_medium=campaignlist&utm_campaign=bonus-plan-2211
12/16以降三井住友カード ゴールド(NL)でのファミリーマート5%がなくなるので、代用として考えています。
書込番号:25032940
1点
>金角銀角パール角さん
4つの入会特典のうち、ポイント数が多い2つがチャージ&ペイが対象外とはw
もう、チャージ&ペイを餌にそれ以外の支払方法で使わせる気満々ですね。
ちなみに、私はいつもはリボの入会特典はスルーするんですけど、
三井住友カードのマイ・ペイすリボは結構使い慣れてるんで、
今回はすべて回収するためにリボ付きで入会しました。
書込番号:25033383
0点
LINE公式が分かりやすい表を作ってくれているのでアップしておきます。
https://pay-blog.line.me/archives/69688562.html#topic11
書込番号:25033877
2点
>とーりすがりさんさん
分かりやすいと言えるかもしれませんが、かえって混乱しそう。
この店ではこの方法が一番得とか考えないといけませんし、上限にかかったら次はどの方法にするとか。
ユーザーにとっては、どの支払い手段でも還元率は同じ、還元上限は合算で、とあって欲しいですね。
書込番号:25033906
1点
>mini*2さん
利用者目線でいうとその通りですね。
しかし、どこで使っても高還元率で年会費無料だとカード会社が損する一方ですw
結局のところ、チャージ&ペイの5%還元は「客寄せパンダ」であって、
悪い言い方すればカード会員を集めるための餌でしかありません。
カード会社が本当に使って欲しいのはチャージ&ペイ以外の0.5%還元になる部分ですよね。
0.5%還元は5%に比べればかなり見劣りしますが三井住友カード的には標準的な還元率なので、
「詐欺」とか「ワナ」とかいう話でもありませんw
月に500ポイント、年間で6,000ポイント何のリスクもなくもらえるというのなら、
ちょっとくらい手間掛けてもいいかなと思ってます。
というか、こういうところを全部避けて楽しようとするとどんどんボケてしまいそうなので、
私的には頭の体操の一環だと思っていますよw
書込番号:25034218
0点
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b29660fc1cb9b4185b372c2133c65114cc06d21
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ade7e1381cc532984e158f84ede2c19a4ee00bd
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1451982.html
メルカリがクレジットカード「メルカード」の提供を開始しました。
1点
>mini*2さん
私、メルカリ使ったことないんですけど、
>還元率の決定条件は非公開だ。
これ、ひどくないですか?w
書込番号:25000373
0点
>とーりすがりさんさん
>還元率の決定条件は非公開だ。
最低でも1%を保証、がウリなんでしょうね。
正直、メルペイは消滅の危機にあると囁かれていたところで、クレカ参入に驚きました。
書込番号:25000394
1点
>mini*2さん
メルペイは消滅の危機にあると囁かれていたところで
えっ?!初めて聞きました。
メルペイ使ったこと無いので知りませんでした。メルペイ消滅はどこで囁かれてるんですか?
書込番号:25000402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワインレッド×シルバーさん
メルペイはセキュリティが甘いとか問題がありました。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2009/16/news103.html
セブンペイがセキュリティ問題でわずか3カ月で終了したのが記憶に新しいです。
書込番号:25000416
1点
メルカリ公式情報です
プレスリリース
https://about.mercari.com/press/news/articles/20221108_mercard/
新規入会&利用キャンペーン
https://lp.merpay.com/card/campaign/
メルカード 対象11店舗での利用で最大5%還元キャンペーン
https://www.merpay.com/news/lp/2022/11/mercard/shop_campaign.html
書込番号:25000541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぬへさん
情報ありがとうございます。
このカード、前面にJCBロゴを入れないことをよくJCBが受け入れましたね。
アメリカのアップルカードでさえ、マスターのマークが入っているというのに。
書込番号:25000553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mini*2さん
JCBマークは裏にあるようです
個人的には、どこにも3Dセキュアが明記されていないのが気になります
「メルカード」公式サイト
https://lp.merpay.com/card/
書込番号:25000604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
海外・国内旅行傷害保険の適用条件が、2022年4月16日より自動付帯から利用付帯へ変更になるようです。
プラチナカードは自動付帯のままの様ですが、プラチナプリファード以下ゴールドも含めて殆どのカードが変更となります。
個人的にはポイントより、サービスの維持に予算を使っていただきたいです。
書込番号:24575657 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
100万修行の後、ゴールドNLを使わなくなる人が続出するのを防ぐためかもね。
書込番号:24575895
3点
年会費無料化とポイント還元率アップの代償として、
・紙明細送付の有料化
・サポート電話の有料化
・旅行保険の利用付帯化
がどのカードでもトレンドになっていますね。
あと、普通郵便での更新カード送付も始まりました。
イメージで言うと、昔の平カードが今のゴールド、昔のゴールドが今のプラチナという感じです。
書込番号:24575959
8点
雑談、ですが・・・
自動付帯から利用付帯への変更、は確かに利用者にとっては「改悪」なのですが、カード会社にとっても「利用付帯」は「自動付帯に比べて負担増」になって、メリットがない、という話を聞いたことがあれます。と言うのは「対象の海外旅行に関する利用実態の確認が難しい。」らしいんですね。
例えば「京成電鉄 1,230円」という売上データが上がってきて、翌日から海外利用になった、とかであれば、これはスカイライナーを使ったのね、とか推定(あくまで推定です。)できますが、「JR東日本 1800円」という売上データが本人の主張する出発日の3日前に上がってきて、これは成田空港に行くために使った、と主張した場合・・・多分、カード会社には「利用区間と使用内容(乗車券か特急券か、とか)」の情報は上がってこない、と思うんですね。それをどう判断するのか。・・・
また、旅行会社の売上だったらいいか、と言うと「JTB 49,,800円」とデータが上がってきても、その海外旅行ではなく、別の国内旅行の可能性もある訳で、パック旅行だったら安泰、という訳でもありません。私は海外旅行ではカード会社の保険を使わないのと、まだ保険事故を起こしたことがないので、実態はよく知らないのですが、当然オペレーター段階で「自動付帯か利用付帯か」を判断し、「利用付帯」の場合は利用実態のヒアリングをかけるそうなのですが、カード会社に合理的と思われる売上データが上がってなかったら・・・なかなか大変と思います。
ということで、最終的には「海外保険付帯なし」か「海外保険は全て自動付帯」かどちらかになるだろう、という話です。・・・
書込番号:24576212
9点
横から失礼します。
三井住友カードについてくる、持ち物安心保険をグレードアップ(有償)しました。
電話でも確認してみましたが
三井住友カードで買ったものでは「ない」自分の持ち物にも補償対象となりますよね?
そうでなければ、保険をかける意味がなかったので・・・・。
約款を見てもさっぱりでした。
チャットでは、カードで買った・・・・云々と書いてあり、少しだけ不安です。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24997755
2点
追記です。
電話したのが、17時を過ぎていたので、事故受付センターにかけました。
回答はおそらく対象になる、とのことでした。
明日、カスタマーセンターに電話してみます。
よろしくお願いします。
書込番号:24997759
0点
お買い物安心保険ではないので、カードで購入した以外の携行品も補償の対象になりますよ。
書込番号:24998127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイバスターさん
ありがとうございます!!
今日、午前中にメールで回答があり、まさにその通りでした。
20万の保険(200円)のにかけました。
楽天のかんたん保険に加入していましたが、改悪になってしまっていたので(再調達価額→保険価額)悩んでおりました。
PayPay保険も考えましたが、免責金額が高いので、三井住友の保険がいいかな?と思い契約しました。
持っているもので高いものが、一眼デジタルなので、1件で10万までしか補償がないのですが、以前楽天損保(実際は三井住友)に聞いたら、レンズは別での査定になるかも知れない、と言われたので2件分の200円のにしました。
あとはいつまでこの保険があるかな?と思っておりますが・・・・・。
どうもありがとうございました。
書込番号:24999050
1点
三井住友銀行で紹介してもされても最大1万ポイントもらえる紹介キャンペーンみたいなものが始まったみたいです。口座と対象カード持ってたらすぐ参加できるっぽいので上手くいけばなかなか良さげかも。
https://www.smbc.co.jp/kojin/special/credit/credit-friends/
書込番号:24992791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「これらのサービスは、さまざまなショッピングサイトなどに少なくとも5000以上導入されて
いるということで・・・」という話なので、まだまだ問題が拡大する可能性もあります。
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20221027/1000086213.html
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0cedbe889043120cb2b7cb3f9e04b116884e93f
本当に勘弁して欲しいですね。
こういうのが起こるといくら個人でクレジットカードをちゃんと管理してても意味が無い。
3Dセキュアは数年前にやっと普及率が50%越えたってニュースになってた気が。
とすると、今でも半分近くの加盟店では流出した情報だけで決済できてしまう(?)
不正利用の補償には60日間とかの期限が付くことが一般的です。
それより昔のものは明らかに不正利用でも補償されません。
皆さん、明細はいつも以上に細かくチェックしましょうね。
2点
導入されているところを全部公表して欲しいですね。まぁ期待できないか・・・
記事なんて書きっぱなしだし。
あるいはクレジット会社の方でチェック、対応して、新しいbナ再発行とか・・・それも期待できないか。
普段チェックしてない私などは、半年後とか1年後の忘れた頃に、使われたら大損です。
書込番号:24983089
0点
とーりすがりさんさん
>皆さん、明細はいつも以上に細かくチェックしましょうね。
気をつけてみます。
書込番号:24983100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とーりすがりさんさん
この話は、本当にたちがわるい、と思っていて、要は正しいサイトに正しくクレカ番号を入力したら、そのまま情報が漏れていた(と解釈してますが)ということで、サイトに登録した番号が漏れた訳でもなく、自らせっせと詐欺グループに番号を教えていた、と言うのは、客側は対策の立てようがありません。このシステムを提供した会社を厳しく追及(?)すべきですよね。・・・
書込番号:24983228
0点
>上大崎権之助さん
おっしゃる通り、クレジットカード情報を入力した側には何の落ち度もありません。
誰もが知ってる有名企業の正規のネットショップでクレジットカードの情報を入力したら、
それがそのまま第三者に筒抜けだったっていう、あまりにも残念な話です。
こんなことが起こるとキャッシュレス決済の普及なんて無理ですよね。
もはや何が信頼できるのか分からない、結局は現金?みたいな。
こういう問題に巻き込まれたときに利用者を強力に保護する仕組み・制度が必要でしょうね。
今のようにカード会社に電話が繋がらない、不正利用だと認めてくれないみたいな話だと
みんな恐くてネットではクレジットカードを使えなくなってしまいますね。
国も3Dセキュア2.0の必須化を検討してるようですけど、あまりにも動きが遅すぎます。
書込番号:24983335
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(クレジットカード)