このページのスレッド一覧(全224スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2020年9月26日 08:12 | |
| 6 | 24 | 2020年8月18日 17:25 | |
| 3 | 0 | 2020年7月6日 13:49 | |
| 35 | 137 | 2020年5月22日 21:46 | |
| 67 | 200 | 2020年3月23日 20:25 | |
| 4 | 0 | 2020年2月28日 08:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エムアイカードで新幹線の回数券を購入して間もなく、カード会社から電話来て何で買ったのか理由を色々聞かれました。
分割払いでのお支払いを、お願いしましたが出来ないと言われたのでリボ払いでも駄目ですかって聞いたら曖昧な感じで出来ませんと言われましたが自分で色々ネットで調べて見たら出来ると書いてあるサイトが多数ありその中にマイページからだと出来ると書いてあり、マイページからリボ払いにしてみたらしっかりリボ払いに出来ました。とても助かりました!
皆様も試して見てください!
書込番号:23687238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
面倒な思い+必要な数だけ買えるなどから金券ショップの方が良いんじゃね?
書込番号:23687641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新幹線回数券のような換金性が高いものをカードで買うと、面倒なことが時々ありますね。
自分で使う目的で買ったのに、転売してポイントを得る目的だと疑われたりします。
「入会後3ヶ月以内に○○万円使えばボーナス△△ポイント!」などのキャンペーンときなんか、特に。
書込番号:23687823
1点
クレオタになって気づいたこと色々
@無条件、または年1回利用という緩い条件で年会費が無料のゴールドカードがあること。
エポス、イオン、セブン、ミライノなど。持てるとすごくおトク。
A年会費は有料だが、付帯サービスを利用する人は年会費が実質マイナスと言ってもいいカードがあること。
アマゾンゴールド(プライムが無料)、楽天プレミアム(プライオリティパス、空港手荷物無料宅配)、
dカードゴールド(ケータイ補償、ドコモのケータイ光でポイント10%)、ANAカード(更新時マイル)など。
B旅行保険は自動付帯と利用付帯があること。傷害・疾病治療と救護者費用は複数のカードの補償額を合算可。
なので、特に海外に行く機会が多い人は、自動付帯のカードをたくさん持っていると安心。
Cショッピング保険があるカードがあること。ただし、1品の金額やリボ払いで買うなどの条件があるものもあること。
D年会費無料・還元率が1%以上のカードで、不正利用時などのサポートに批判があるものがいくつかあること。
また、年会費無料のカードのデスクの電話はほとんどが有料で、つながりにくいカードもある。
皆さんも、一人一人の目的に応じたおトクなクレジットカードを作りましょう!
4点
>mini*2さん
この観点があるので。。
1、イオンゴールド持ってます。
2、Amazonゴールド、dカードゴールド、楽天ゴールド、SFCゴールド持ってます。
・百貨店系のカードも一枚あると便利です。三越系持ってます。
・交通系も一枚あると便利です。ビックカメラSuica持ってます。
最後に、私はクレオタでは有りません。目的に応じてお得なカードを作っただけです。
書込番号:23557217
0点
>kockysさん
レスありがとうございます。
クレジットカードを6枚以上持っている人は6人に1人のようなので、十分クレオタですよ!
https://kakaku.com/research/report/1015/
イオンゴールドはショッピング保険も充実しているので、いいですね。
1品5000円以上、スマホもOK、180日間、自己負担ゼロ、年間300万円まで。
https://www.aeon.co.jp/creditcard/merit/safe.html
https://matsunosuke.jp/aeoncard-shopping-insurance/
書込番号:23557252
0点
>mini*2さん
有難うございます。
偶にカードはステータスだ等書く方がいらっしゃいます。
目的に応じたおトクなの部分が完全に同意だなぁとコメントしました。
全てがお得から考えたのですが、、
SFCだけはステータスがそのまま利便性に繋がるのでメリットが上回るので会費払って維持してます。
イオンは無料で欲しいなと目指して作りました。
有料カードはSFC以外ポイントで元が取れてます。
書込番号:23557494
1点
>kockysさん
私もSFCゴールドカード、持ってます。年会費割引を効かせると、平カードよりおトクですからね。
年会費を払っているのはこれだけです。他のカード(うち2枚はゴールド)は全部、無条件か年1回利用で無料です。
書込番号:23557647
1点
>mini*2さん
イオンゴールドは死亡以外の傷害治療でも合算不可です。
https://www.aeon.co.jp/sp_aeoncard/tokuten/gold/pdf/goldcard_insurance_190614.pdf
また海外旅行傷害保険は、2019年4月1日から利用付帯となりました。
書込番号:23558772
0点
>エメマルさん
そうなんですか。まあ、無料のゴールドですから、仕方ない面もありますね。
クレカ付帯の海外旅行保険については、下記のページが詳しいと思います。
http://choro.asia/creditcard.htm#1
http://choro.asia/creditcard3.htm#1
書込番号:23558936
0点
オタクとは言えませんが、コード決済大盛況のときには、
僕も相当増えてしまいました。
けれど持ってるだけだとなんかモヤモヤしてしまうタイプ
なので、JALカードとかファミマとか、dカードとか
解約しました。スッキリです。
結局は、SFCゴールド、楽天プレミアム、MIゴールド、エポスゴールド
で落ち着きました。僕的には最強布陣です。(もはやカードゲーム笑)
MIは海外決済が多い方(海外利用特典)や
海外長くいる方(海外保険の特殊適用)には
ありがたいカードです。今後は飛行機高くなりそうなんで、
羽田空港からLCCとか乗る機会がありそうでTIATラウンジでも
活躍しそうです。
割引云々を探して新しいカード作るのも楽しいのかもですが、
自分なりの最強布陣作り結構楽しいですよね😊
書込番号:23559796
0点
>mini*2さん
>そうなんですか。まあ、無料のゴールドですから、仕方ない面もありますね。
>クレカ付帯の海外旅行保険については、下記のページが詳しいと思います。
一応ゴールドカードですからねぇ、今までは利用付帯のゴールドカードは楽天しか知りませんでしたが、利用価値は同レベルまで落ちましたね。ご紹介いただいたHPはイオンゴールドに関する記載が色々と間違っているので、サイトの責任者には連絡しておきました。
書込番号:23560089
0点
>たらお2000さん
>結局は、SFCゴールド、楽天プレミアム、MIゴールド、エポスゴールドで落ち着きました。僕的には最強布陣です。
財布の中、金色だらけですね!(笑)
そういう風に、3〜4枚に収れんしていけるといいと思います。
私も、VMJA1枚ずつの4枚にすることを最終目標にしています。
書込番号:23561369
0点
>mini*2さん
財布の中には2枚しか入れていませんです。
なかなか最近出して使いませんしね。
kyashが使えない時だけになりました。
年会費無料は最初はもちろんすごくありがたかった
ですが、払ってる方が愛着が出て個人的には好きですね。
書込番号:23561469
0点
>たらお2000さん
Kyashですか。プラス1%のポイントを搾り取っていらっしゃるんですね〜
月12万円が上限ですが、チリも積もればで、年間で最大14,400円の還元になりますね。
あと、SFCゴールドでKyashでチャージして、それでApplePay Suicaにチャージすれば、後者は1%還元にはなりませんが、間接的にSFCゴールドでもSuicaチャージでポイントを得られますね。
書込番号:23562206
0点
>mini*2さん
いつも感心させられますが、mini*2さんは、
色々考えられてますよね。
僕は、もうクレカ熱が冷め気味です(笑)
とはいえ、勉強になることばかりで
大変助かります。
頑張るぞー!^^;(いい年して)
書込番号:23568373
0点
>たらお2000さん
お恥ずかしい話ですが、色々書いて他人に勧めているくせに、実践していることは少ないです。
Kyashも、モバイルSuicaも使っていません。
メインのSFCゴールドとサブのBic-Suica、これだけでほぼ生活してます。
SFCゴールドでリボ利息を発生させれば、千円で13マイルになりますので。
あとは、海外旅行保険の補償額を加算するための実質無料ゴールドを2枚。
今後新しくカードを作るとすれば、65歳になって鉄道旅に目覚めたら大人の休日倶楽部ジパングを作るかどうか、それぐらいでしょう。
書込番号:23568427
0点
>mini*2さん
そうなんですかー。
僕もでも使うのは2枚とkyashだけです。
それと僕はいつだかリボ要らないって
記憶にはないんですが、言ったらしく
リボするには再審査が要りますと
脅されました。(笑)
まーでもリボちょっとしてみたいな
小細工も向いてないのでほったらかし
ています。
せめて会員費くらい払ってあげないと
申し訳ない気持ちもあったりして。
得したいんだかなんなんだか。はは
書込番号:23570044
0点
やりとりに感銘を受けました。
最終目標に向かって
頑張って下さい!
結果ヲ楽しみにしてます。
書込番号:23606354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
小生ヮ
クレカに対して
目標とか最終目標なんて考えた事も無かったです。
書込番号:23606363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
小生なりに
クレカに対する目標を考えてみましたが
最期まで残ったカードが良いカード
という結果論になってしまいます😂
書込番号:23606373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まぁ
人生最期のときに交通系カードヮ
要らないし
プラチナとかコールドも不要かなぁ(笑)
書込番号:23606394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最期ヮ
無料ゴールドと平カードになるんやわ
オモタら
涙が出できました(泣)
棺桶に入れて貰うのが
目標になてきた(泣)
書込番号:23606396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
寝たきりになてたら
悪用されたり
強制解約されたり
世の中厳しいしなぁ(泣)
書込番号:23606406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワインレッド×シルバーさん
>人生最期のときに交通系カードヮ要らないしプラチナとかコールドも不要かなぁ
>最期ヮ無料ゴールドと平カードになるんやわ
そうですね。
私も70歳を過ぎて病気で入院することになったら、年会費がかかるカードは解約するでしょう。
もしもの時、本人じゃないと解約するのが面倒でしょうから。
1枚だけ残すとすれば、今年2月に永年無料キャンペーンで作った三井住友カードかな。。。
書込番号:23606826
0点
>最期まで残ったカードが良いカードという結果論になってしまいます
金融・流通・携帯キャリアといった中で当人の生活に関わりが深いものが残るんじゃね
>無料ゴールドと平カードになるんやわオモタら涙が出できました(泣)
リタイヤをしたら欲や拘りが無くなる気がする
モンクレーとかベルルッティとか言わなくなるよ(多分)
書込番号:23607020
0点
mini*2 さん
元気なうちヮ楽しんで
クレカニュースを投稿して下さいよ!
小生も三井住友カードヮ
電話繋がるし、ポイント付与や
キャシュバックも
不可解なトコロが無くて安心して使ってますよ。
書込番号:23607326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Cal.7743_by.5ch くん
最終的にヮ
クレカどころでは無くなるんやろな。
書込番号:23607330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クレジットカード審査塩対応で利用機会が有っても、中にはPOS通した際に使えない店舗もあることでしょう。
国内で利用できない店を見つける方が逆に難しい、私はそんなレビュー済み銀行系クレジットカードを利用している身です。
本題となりますがクレジットカード枠を使ってしまい、予め事前返済手続き終えていようと、カード会社側の決まった期日までは枠をリセットされません。
そこでPCパーツ関連の海外通販利用した買物の際、デビットカードを2種類利用。
しかし、同じVISAであろうと、【銀行】の違いだけで大きく対応は変わるようですね。
私が経験した例を挙げると、Amazon.com(米国のAmazon)通販利用では以下の通りでした。
【SMBC VISAデビット】
一旦アカウント停止後、面倒な利用者照明手続き終えるとアカウント利用再開できるが、再び利用したときに再びアカウント一時停止になる事が頻繁に起きる。
Amazon.com含む海外通販の利用は二度と無いカード。
【三菱UFJ銀行 VISAデビット】
Amazon.com、Aliexpressなど個人輸入では、複数の海外ECサイト通販で幅広く利用する主要カード。
日本国内VISA利用可能店で問題無し。
上記の様に差が生じている為、他デビットカードでも事例有るように思えてなりません。
良し悪しの情報交換として、この場でスレ立しておきます。
3点
デビットカードの掲示板が見当たらなかったのでここへ書き込みます。
https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/1193314_1552
住信SBIネット銀行のキャッシュカードでキャンペーンがあり、期間中に申し込むと変更手数料分相当(1,080円)をキャッシュバック、つまり実質無料でキャッシュカードが発行できます。
私は既に申し込んで手元にあります。
このキャッシュカードにはVisa payWaveと言う非接触決済機能が搭載されていて決済時に即座に口座から引き落とされる、つまり非接触のデビット機能があります。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1142516.html
本日よりローソンでVisa payWaveが使えるようになったようです。
次回ローソンに立ち寄った時にこの新型キャッシュカードでVisa payWaveの非接触決済の使い勝手を検証してみます。
書込番号:22101711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マグドリ00さん
>つまり実質無料でキャッシュカードが発行できます。
前からVisaデビット付キャッシュカードは初回発行無料だったのではないでしょうか?
従来のブラックに加えて新しいブルーとピンクのデザインが追加され。
ブラックからブルーまたはピンクへの変更手数料分がキャッシュバックされると解釈してます。
>次回ローソンに立ち寄った時にこの新型キャッシュカードでVisa payWaveの非接触決済の使い勝手を検証してみます。
「店頭では、すでに電子マネーなどで使われている非接触決済用のリーダーを使用する。」とリンク先のページに書かれていますが
FeliCaリーダーで NFC Type A/Bにどうやって対応しているのでしょうね。まったくそのままでないと思いますが
書込番号:22103694
1点
>chun3さん
失礼しました。
おっしゃる通り、口座作成時に黒のキャッシュカードが無料で付いてきました。
そのキャッシュカードでもVISAデビット機能と非接触決済(Visa payWave)が付いてますが、リンク先記事に書かれているように、2017年12月19日(火)以前に発行されたキャッシュカードでは日本国内で使用するとサインや暗証番号の入力を求められる事象が確認されているとのこと。
新型キャッシュカードでは対策されているとのことでこの問題を解決するために申し込みました。
> FeliCaリーダーで NFC Type A/Bにどうやって対応しているのでしょうね。まったくそのままでないと思いますが
https://www.lawson.co.jp/company/news/detail/1307938_2504.html
ローソンは去年11月からPOSレジを順次新型に切り替えてます。
近所のローソンも新型に切り替わりました。
恐らく、付随するICカード読み取り機はFelicaとNFC Type A/B両対応じゃないですかね?
書込番号:22106287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マグドリ00さん
>恐らく、付随するICカード読み取り機はFelicaとNFC Type A/B両対応じゃないですかね?
既にハード的には両対応のものが先に導入されていたということですね。
>2017年12月19日(火)以前に発行されたキャッシュカードでは日本国内で使用するとサインや暗証番号の入力を
>求められる事象が確認されているとのこと。
上記の問題があるなら、申し出がなくても、無料で交換するべきかなと思います。
デビットカードの更新時に順次対応していくということでしょう。
>次回ローソンに立ち寄った時にこの新型キャッシュカードでVisa payWaveの非接触決済の使い勝手を検証してみます。
よろしくお願いします。
書込番号:22106333
0点
【コラム】「モバイルVisa payWave」が年内で国内サービス終了へ、日本のモバイルNFCはどこへ向かう?
http://epayments.jp/archives/8329
Visa payWave、日本でのApple Payにはもう今後も搭載されないのかな??
書込番号:22106436
0点
>chun3さん
初回投稿で提示したリンク先
https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/1193314_1552
にも書かれている通り、
■Visaデビットカードのデザインはそのままでカード交換をご希望の場合
すでにVisaデビット機能付きキャッシュカードをお持ちのお客さまでブルーまたはピンクへの変更をご希望でないかたは、当社WEBサイトにログインのうえ、「お客さま情報照会・変更」→「再発行」→「破損・汚損・IC/磁気不良」からお申込みください。お申込みの際には認証番号表をご用意のうえ、お手続きください。
※発行手数料は無料ですので、変更手数料のお引落しおよび変更手数料相当分のキャッシュバックは発生しません。
無料で対策されたキャッシュカードに交換してもらえます。
但し、本人の自発的な申込みがあった場合のみの対応で自動的に送ってくるわけではありません。
契約者全員に無条件で交換しない理由は恐らく
「一部の加盟店においてサインや暗証番号の入力を求められる事象」
と言うのは不具合ではなくサインや暗証番号の入力をしさえすれば決済が可能だからでしょう。
> 【コラム】「モバイルVisa payWave」が年内で国内サービス終了へ、日本のモバイルNFCはどこへ向かう?
> http://epayments.jp/archives/8329
これは当然ですね。
ユーザーがほぼいない状態ではビジネスとして成立しないので維持費用を考えると赤字でしょう。
黒字化が見込めず赤字のまま続けるのは得策ではないので終了するのが賢明です。
書込番号:22109370
0点
>マグドリ00さん
モバイルVisa pay Wave 多分Android機ですよね。 国内では使えなくても困らないので海外向けかと思っていたのですが・・・
Apple Pay も NFC Type A/B決済でMaster、JCBは対応してVISAだけ対応ずっとしてないですよね?
勘違いだったらすみません。
書込番号:22109506
1点
>chun3さん
おっしゃるように日本人が海外の加盟店で決済する場合を想定しているようですが、
・おサイフケータイ&NFC対応Android端末を持っている
・対応クレジットカード契約者である
・海外へ頻繁に行く
これをすべて満たす方のうち更に実際に自発的に設定をして海外の加盟店で決済しなければならずこれらを全てクリアするにはハードルが高いです。
恐らく決済金額が予想より少なかったのではないですかね?
わざわざスマホに設定しなくてもカードそのもので決済すれば済んでしまいますからね。
> Apple Pay も NFC Type A/B決済でMaster、JCBは対応してVISAだけ対応ずっとしてないですよね?
いや、日本国内版のiPhoneはNFC Type A/BではなくFelicaです。
VISAそのものは対応してないかもしれませんがVISAブランドを展開するクレジットカード会社のVISAカードはApplePayに登録できますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/88050000230/SortID=21627745/
ここのスレに登録後の画面を投稿しています。
画面ではVISAのロゴは出てませんが三井住友VISAカード(エブリプラス)を登録しています。
なお、国内版iPhoneがNFC Type A/B決済に対応しているか不明ですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20653269/
ここのスレによると使えた方からの報告がありました。
ただ、ドコモに問い合わせしたら「使えない」との回答でした。
書込番号:22110577
2点
>マグドリ00さん
すみません。FeliCaでなく、ご認識されているようにVISAロゴが出ない NFC Type A/Bのほうです。
JCBとマスターカードはロゴが表示されるので NFC Type A/B決済できるのじゃないでしょうか
書込番号:22110819
1点
>chun3さん
https://www.jcb.jp/products/contactless/index.html
なるほど、JCB Contactlessと言うのですね。
上記サイトでは
「JCBカードを登録しているApple Payでも利用できます。(一部のカード会社が発行するJCBカードは、Apple Payに登録しても利用できない場合があります。)」
との記載があり、現在手持ちのiPhone7Plusに登録しているJCBブランドのカードは
・ファミマTカード
・YJカード
・ビックカメラSuicaカード
・セディナカード
の4枚ですが、ファミマとセディナはiD決済なのでJCB Contactlessは使えないと思います。
YJとビックカメラはQUICPay決済なのでもしかしたらJCB Contactlessが使えるかもしれません。
次回、JCB Contactless対応店舗で決済可能が試してみます。
書込番号:22111895
1点
>マグドリ00さん
VJAの中核、三井住友カードはモバイル以外でもVisa payWave募集停止しているみたいですね。
https://www.smbc-card.com/nyukai/add/paywavepaypass/index.jsp
何かあるんですかね?
書込番号:22113776
1点
>chun3さん
>>>何かあるんですかね?
三井住友カードでの”VJA”って電子マネーは基本IDだからでは。
が、更新で届きました三井住友銀行のキャッシュカード一体型での三井住友カードVISAは、ID機能ありませんでした。
>>>Visa payWave
って更新で届きましたオリコカードでの”ストップエイズ”@VISAには機能ありました。オリコカードはマスターカードでも熱心ですねぇ。在阪ですと交通系のJR西日本でのスマートイコカや私鉄のクレジットカード一体型でのピタパが頻度高いです。
書込番号:22115506
0点
>居眠り十兵衛ちゃんさん
iDがやはり基本ということでしょうか。
「SMBC デビット」では「Visa payWave」と「iD」両対応ですね。
http://www.smbc.co.jp/kojin/debit/
Visa payWave の立ち位置よくわかりません。
書込番号:22115655
0点
Suica等のFeliCa電子マネーが普及していないところはVisa payWaveの導入成功しているみたいですね。
Visa payWaveでピット簡単支払い。能登の地元スーパーでの導入効果
https://www.youtube.com/watch?v=LhdNbEQsOM8
書込番号:22115695
0点
>chun3さん
>>>Visa payWave の立ち位置よくわかりません。
太平洋の遥か彼方のVISAからの押し付けでの非接触型での”電子マネー”ですしねぇ。
本邦でのVISAの元締めを自認します”VJA”の盟主での三井住友カードには、NTTドコモと一緒に開拓してます自社ブランドでの「ID」ありますし(ってガラパゴス規格ですが)ねぇ。
三井住友を冠してます他のトラストカードやトラストクラブは、電子マネーには気合入ってませんが。
が、オリコカードでのクイックペイとIDの両方を搭載でのクレジットカードは意欲的かと評価してます。
基本、オイラはスマホでの電子マネーには否定的でしてクイックペイにしろID、ピタパ、スマートイコカ他の電子マネーはカード形式を活用してます。超地方ネタでの自宅最寄りの阪急オアシスでの”リッタ”も一例です。
https://www.litta.jp/ @ソレーナ STACIAスタシアカード
欲を云えば、今春に取得しました””阪急阪神お得意様カード プレミアム””にもリッタ機能を付けて欲しかった。
この”阪急阪神お得意様カード プレミアム”には国際ブランドありませんで阪急阪神でのハウスカード機能しかありません。
昨今は、即時決済での「デビット」押しですねぇ。地銀の池田泉州銀行でもキャッシュカード一体型でのミナピタサイカ(南海電車提携で難波パークス専用)@VISAなんですが、難波支店で声掛けありました。即時決済ってJデビットはフェードアウトなのかな。
自宅周囲では、クリーニングや弁当屋もスマートイコカやID、クイックペイ対応のお店増えてきてる印象です。がVisa payWaveではありません。
書込番号:22115720
0点
>居眠り十兵衛ちゃんさん
>超地方ネタでの自宅最寄りの阪急オアシスでの”リッタ”も一例です。
>https://www.litta.jp/ @ソレーナ STACIAスタシアカード
ガラパゴス中のガラパゴス電子マネーですねw
阪急阪神グループ店舗をよく利用される場合は使い道多そうですが・・・
>即時決済ってJデビットはフェードアウトなのかな。
キャッシュカードに付帯しているのに、存在自体知らない人多いですからね。
>欲を云えば、今春に取得しました””阪急阪神お得意様カード プレミアム””にもリッタ機能を付けて欲しかった。
ハイ・クオリティー・カードにですか? 面白いですがw
書込番号:22115837
1点
>chun3さん
>>>ハイ・クオリティー・カードにですか?
でしたら、国際ブランドを付加して欲しい。
与信や口座振替などは、JCBに丸投げみたいなんで、JCBかな。
書込番号:22115907
0点
>居眠り十兵衛ちゃんさん
>でしたら、国際ブランドを付加して欲しい。
クローズドなほうがよりプレミアム感ありますよ。
書込番号:22115926
0点
paywave便利なのに、なかなか普及しないねぇ…。
読み取り速いから、suicaの代わりでもいいぐらいなのに。
何でいちいちsuicaだのWAONだの日本円より不便な商品券に換金しなきゃならんのかといつも思うし。
書込番号:22116354
2点
>srdtufyguさん
交通系に限ってはSuica等のFeliCaでないと日本の自動改札を捌くのは難しいかと。
流通系はイオンが対応表明している等、Visa payWaveはいずれ普及していくと思われます。
FeliCaは優れているのだけど電子マネーの種類多すぎですね。
書込番号:22116531
1点
>chun3さん
>>>流通系はイオンが対応表明している等、Visa payWaveはいずれ普及していくと思われます。
普及しても各クレジットカード会社が、件の”Visa payWave”機能付きのクレジットカードを発行するのかどうかでしょう。
イオンカードでも
https://matsunosuke.jp/aeon-card-visa-paywave/
ってな告知あっても、イオンカードだけでは普及ってな観点では難しいかと。銀行系(VJA、MUFG、DC、UC)やエポスカードやクレディセゾン、その他の信販系の参画が必須になってきます。
が、個人的にはマスターカード押しなのでマスターカードでのペイパスの普及も期待してます。
3連休の第一弾も終わってしまったゼ。 リヴィングでは爆音にてジャズの課題曲でのWhiplash Soundtrack 06 - Caravanをリピート再生してます。
書込番号:22117270
2点
>居眠り十兵衛ちゃんさん
Apple Pay の NFC Type A/B決済サービスでも
JCB Contactless、Mastercard Contactless,、American Express Contactless は対応したのに対し、
なぜか、Visa payWave は未対応ですからね。
https://matsunosuke.jp/apple-pay-emv-contactless/
確かにイオンカードだけでは苦しいかもしれません。Visa payWave に対して日本のクレジットカード会社が距離を
置いているとも感じてしまいます。オリコはMastercard推しですし・・・
書込番号:22117440
0点
>chun3さん
>>>Visa payWave に対して日本のクレジットカード会社が距離を
置いているとも感じてしまいます。オリコはMastercard推しですし・・・
規格が、乱立し過ぎな感あります。
書込番号:22117462
0点
>居眠り十兵衛ちゃんさん
>規格が、乱立し過ぎな感あります。
ホントそう感じます。交通系はSuicaに統一できるでしょう。(JR東日本だけの利権無くせばですが)
その中で決済金額最大を誇るWAONを擁するイオングループがVisa payWaveへシフトしていくのは
ガラパゴス日本においては不思議にも感じます。流通系ではFeliCaは先細りになると見たのかな?
書込番号:22117815
0点
>chun3さん
現在、弟が遅い夏休みにて帰国してるのですが、欧州ではストリートでギターを弾いてるミュージシャンへの
投げ銭って件の”Visa payWave”にてカードをリーダーにポチっとなだそうですよ。
書込番号:22118190
0点
>居眠り十兵衛ちゃんさん
>投げ銭って件の”Visa payWave”にてカードをリーダーにポチっとなだそうですよ。
面白い使用法ですね。やはり欧州はキャッシュレス化が進んでいますねえ。
一方で、昔ながらの投げ銭もなんていうか味がありますw
書込番号:22118223
0点
>chun3さん
この3連休にて、香港のHSBC香港とシンガポールでシンガポールDBSを駆け足にてハシゴしてるのですが、ここ香港では
件のVisa payWaveなどの電子マネーは基準になってますねぇ。
ジャックスカードでの電子マネー搭載のを取得できましたので、今利用中なんですがね。
住信SBIネット銀行のキャッシュカードでこういう機能がアリなのでしたら海外専用になってますSMBC信託銀行でのプレスティアでも
バンキングカード(国際キャッシュカード)にVisa payWaveなど付加を希望したいです。
書込番号:22130392
0点
>居眠り十兵衛ちゃんさん
ジャックスは3つの国際ブランド電子マネーに対応してるのですか。
>住信SBIネット銀行のキャッシュカードでこういう機能がアリなのでしたら海外専用になってます
>SMBC信託銀行でのプレスティアでもバンキングカード(国際キャッシュカード)にVisa payWaveなど付加を希望したいです。
VJAの盟主、三井住友カードがあまり乗り気でないようですしねw
SMBCデビットのようにiD、Visa payWaveの両対応でいいと思うのですが。
書込番号:22130819
0点
>chun3さん
>>>ジャックスは3つの国際ブランド電子マネーに対応してるのですか。
オリコカードも、VISAとマスターカードにて同様のカードをラインナップしてます。
>>>VJAの盟主、三井住友カードがあまり乗り気でないようですしねw
手持ちの”VJA”では九州カードや池田泉州カード、東京カードに期待してます。
信金VISAも、もっと独自色を出して欲しいナ。
書込番号:22131343
0点
昨日、住信SBIネット銀行のキャッシュカードを使って対応店舗でVisa payWaveの支払いをして見ました。
店員が慣れてないようで戸惑いましたが別の方(ベテラン店員?)に交代し決済できました。
端末のかざす部分には
「クレジット」
と表示されておりました。
お店側ではVisaブランドのカードなら接触・非接触の区別なくクレジット決済として振る舞うようです。
ただ、Felica決済と異なり認証に多少もたつくのが気になりました。
FelicaではSuica、nanaco、iDなどかざしたとほぼ同時に効果音が鳴って即座に完了するのに対しNFC TypeA/B決済では認証に数秒間待たされます。
以前JR東日本のインタビュー記事を見た際にFelicaにした理由として瞬発性を上げてましたが納得です。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/cda/article/interview/26898.html
「Suicaカードには「調達基準」が設けられています。通信距離が100mm以上であることのほか、かざした時に一定の条件のデータをやり取りするという試験で、処理時間が100ミリ秒以内であることです。 」
NFC TypeA/Bだとのろいので改札口でもたついて
「朝のラッシュ時に1分間に60人以上通過できる 」
の条件が満たされず公共交通機関としての使命は果たせませんね。
今回の経験で感じたのは特に交通インフラでの決済規格はFelica以外には考えられず、NFC TypeA/Bの入り込む余地は一切ないことです。
今後、NFC決済の対応店舗が多少増えることがあってもFelicaにとってかわることはあり得ないと思います。
それほどFelicaの瞬発性は素晴らしいと実感しました。
大変残念ではありますが既にFelicaが交通インフラの決済規格として定着している以上、Visa payWaveなどのNFC決済はいくらもがいても太刀打ちできるはずもなく日本では定着せず失敗すると思います。
書込番号:22138575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マグドリ00さん
>>>大変残念ではありますが既にFelicaが交通インフラの決済規格として定着している以上、Visa payWaveなどのNFC決済はいくらもがいても太刀打ちできるはずもなく日本では定着せず失敗すると思います。
巨大資本のクレジットカード会社が、その辺の見通しをせずに参入するとマジで考えてるんで?
イオンカードが参入するそうなんですが、>マグドリ00さん にはイオンカードは稚拙な印象なのかしらん。
書込番号:22138606
1点
>マグドリ00さん
>居眠り十兵衛ちゃんさん
マグドリ00さんの仰る通り、日本の場合、交通系はFelicaしかないでしょう。
一方、流通系では、
・済金額最大のFelica電子マネーWAONを擁するイオングループがVisa payWaveに参入表明
・イオンカードは会員数4,000万人とこれまた多くの会員数
・Visa payWaveは外国人観光者の日本でのショッピング、日本人の海外でのショピングの便性が高い
上記から、まだ結論を出すには早いでしょう。
VJAが今後iDとVisa payWave両対応のカードを基本的に発行する流れになれば・・・?
ところで、マグドリ00さんはVisa payWave決済のときに店員さんにはどう伝えたのでしょうか?
「支払いはVisa payWaveでお願いします。」って通じにくそうw
書込番号:22138707
0点
>chun3さん
>>>上記から、まだ結論を出すには早いでしょう。
が、件のダブスタ上等の >マグドリ00さん に置かれましてはもう結論ありき なようですし。
これも、熟考を重ねた上での結論を願いたいです。 が年明けには臆面もなく明後日な口コミ投稿してそうですがねぇ。
先だっての3連休での香港・シンガポールではフツーにVisa payWaveが街中に溢れてました。
書込番号:22138714
1点
>居眠り十兵衛ちゃんさん
今後、VISA, Master, JCB の国際ブランド発行の条件としてNFC Type A/B非接触決済機能が必須にされるのかなぁと思います。
Felicaは規格乱立がよもや致命傷となるかもしれません。コンビニすら電子マネーの使える種類が系列でマチマチですし。
書込番号:22138785
0点
書き込み番号22138707訂正です。
ショピングの便性が高い ×
ショッピングの利便性が高い ○
書込番号:22138787
0点
>chun3さん
>>>Felicaは規格乱立がよもや致命傷となるかもしれません。コンビニすら電子マネーの使える種類が系列でマチマチですし。
ここまで来たら、規格の1本化も無理でしょう。
書込番号:22138797
1点
>居眠り十兵衛ちゃんさん
>ここまで来たら、規格の1本化も無理でしょう。
やはり、そうですかw 今後の動向を静観します。
書込番号:22138810
0点
>chun3さん
WAONは暫く続くと思います。
2年以上前にイオンはWAONの年間利用額が2兆円を突破したと発表しています。
ttps://www.aeon.info/news/2016_1/pdf/160322R_2.pdf
Visa payWaveの参入表明はWAONに置き換えるということではなく、単にインバウンド需要に対応するためでしょうね。
私もWAONを使ってますが唯一の不満はApplePayに対応しておらずカードを別に持ち歩かなければならないことです。
> ところで、マグドリ00さんはVisa payWave決済のときに店員さんにはどう伝えたのでしょうか?
おっしゃる通り、「支払いはVisa payWaveで」と伝えたので店員に理解してもらえず焦りました。
お店はマクドナルドです。
https://www.visa.co.jp/about-visa/promotions/contactless-smr2018.html
6月に無料でチキンナゲットがもらえるキャンペーンをやっていたらしいのですが10万名を突破し終了したようです。
しかし、まだまだ浸透してないようですね。
NFC決済の現状については
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20653269/#20660996
ここのスレの書込番号:20660996 に書きましたが、沼津でのNFC決済は散々な状況みたいでIKEAではNFC決済を導入しようとしていたが断念したみたいです。
推測になりますが需要が極端に少ないのでビジネスにならないのでしょう。
> 今後、VISA, Master, JCB の国際ブランド発行の条件としてNFC Type A/B非接触決済機能が必須にされるのかなぁと思います。
これは嬉しい状況だと思いますね。
ユーザーが自動的に増えますから。
住信SBIネット銀行のようなマイナーな銀行だけではなくメガバンクもキャッシュカードに非接触のデビット決済機能を標準装備すればいいのに。
Felicaの規格乱立についてはおっしゃる通り難儀しています。
ApplePayに登録できるのがiD、Suica、QUICPayだけでWAONやnanaco、楽天Edyは対象外なので別途カードを持ち歩くのを強いられており面倒です。
規格乱立と言えば電子マネーだけでなく共通ポイントやQRコード決済でも乱立してますね。
共通ポイントはTポイント、Ponta、楽天ポイント、dポイントに加えてイオングループがWAON POINTで参入し更にはJR東日本がJRE POINTを出してきてお店によって使い分けなければならず面倒ですよね。
QRコード決済はそもそもアプリを起動しなければ使えないという高いハードルがありお店側の設置コストが少ないとは言えユーザー側にメリットがないので普及せず失敗するでしょうね。
レジでアプリを起動してわざわざQRコードを表示させるという行為はもたついて並んでいる人に迷惑をかけるので嫌がられるでしょうね。
書込番号:22141066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>居眠り十兵衛ちゃんさん
NFC決済が駄目だと言うのは日本国内での話で海外の現状は知りません。
おっしゃるように海外では普及しているのですね。
つまり日本人が海外旅行の際に手元のクレジットカードや銀行のキャッシュカードにNFC決済機能が付いていれば便利であるという話ですね。
マクドナルドでのNFC決済では認証に数秒間待たされたのですが海外ではどうでしょうか?
一瞬で決済完了しますか?
書込番号:22141070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マグドリ00さん
ATM出金手数料有料化
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000628990/SortID=22011142/#tab
上記もスルーしませんで返信をお願い致します。
>>>つまり日本人が海外旅行の際に手元のクレジットカードや銀行のキャッシュカードにNFC決済機能が付いていれば便利であるという話ですね。
が、件の海外旅行でのジャパニーズがこういうサービスってか決済手段を知り得なければ意味ありません。
ドイツでは、街中のカフェに非接触型での決済可能なステッカーありましたが皆現金のユーロでの支払いでしたし。
>>>マクドナルドでのNFC決済では認証に数秒間待たされたのですが海外ではどうでしょうか?
一瞬で決済完了しますか?
何が悲しくて海外に行ってまでマクドナルドでの”ファストフード”しなければいけないのか????
>>>住信SBIネット銀行のようなマイナーな銀行だけではなくメガバンクもキャッシュカードに非接触のデビット決済機能を標準装備すればいいのに。
メガバンクないし地銀では、そこまでのニーズないからでしょう。しかも即時決済の”デビット”機能は不要ですって。
フツーにキャッシュカード一体型でのクレジットカードで事足りてますし。
書込番号:22141187
1点
>マグドリ00さん
>Visa payWaveの参入表明はWAONに置き換えるということではなく、単にインバウンド需要に対応するためでしょうね。
店舗の対応だけでなく、イオンカードにもVisa payWaveを搭載というところが興味深いですね。WAONとのダブル搭載らしいです。
WAONの年間利用額が2兆円突破といっても、イオングループ内の利用がほとんどでしょう。
まあ、イオンカードを使ってVisa payWave決済されるならWAON需要が減ってもいいという考えでしょうか。
>住信SBIネット銀行のようなマイナーな銀行だけではなくメガバンクもキャッシュカードに非接触のデビット決済機能を
>標準装備すればいいのに。
メガバンクないし準ずる大手銀行では、SMBCデビット、りそなデビットくらいですかねぇ。
個人的には、おさいふ代わりに使用しているSony Bank WALLETにVisa payWaveが搭載されたらいいなと思ってますw
書込番号:22141246
0点
>マグドリ00さん
>> 今後、VISA, Master, JCB の国際ブランド発行の条件としてNFC Type A/B非接触決済機能が必須にされるのかなぁと思います。
>これは嬉しい状況だと思いますね。
j
さあ、どうなんでしょう。NFC Type A/B非接触決済(広義の意味でJCBも含む)は電子マネー界の”黒船”ですからね。
クレカの還元率が下がるかもしれないですよw
書込番号:22141285
0点
>居眠り十兵衛ちゃんさん
>何が悲しくて海外に行ってまでマクドナルドでの”ファストフード”しなければいけないのか????
吹きましたw
書込番号:22141330
0点
>居眠り十兵衛ちゃんさん
>メガバンクないし地銀では、そこまでのニーズないからでしょう。しかも即時決済の”デビット”機能は不要ですって。
>フツーにキャッシュカード一体型でのクレジットカードで事足りてますし。
まあまあ。クレカと違って高速道路やガソリンスタンドで使えない場合はありますが、クレカを作れない人、作りたくない人にとっては
国際ブランド+非接触決済機能搭載のデビットカードはいいと思いますよ。現金派の人でもATMから引き出してレジで
お金を取り出して支払う動作がカードをかざすだけで即時決済され、ほぼ同じ結果の買い物できますし、おさいふ代わりの
少額決済でのみ使うのもいいですしね。
J-デビットはその存在を知っている人少なそうだしw
書込番号:22142552
0点
>chun3さん
>>>おさいふ代わりの
少額決済でのみ使うのもいいですしね。
メイン活用でのみずほ銀行では” みずほWallet for Android”押しですしねぇ。
が、件のシステムはクイックペイ活用みたいですが・・・・。
https://www.mizuhobank.co.jp/retail/mizuhoapp/wallet/index.html
https://www.mizuhobank.co.jp/retail/mizuhoapp/wallet/iOS/index.html
iPhoneのは、スイカみたいです。
書込番号:22143119
0点
>居眠り十兵衛ちゃんさん
> 上記もスルーしませんで返信をお願い致します。
失礼致しました。
ATM出金手数料有料化のスレに書き込みました。
ご確認ください。
> 何が悲しくて海外に行ってまでマクドナルドでの”ファストフード”しなければいけないのか????
それでは、他のお店でのNFC決済ではどうですか?
認証はやはり遅いですか?
> しかも即時決済の”デビット”機能は不要ですって。
銀行の口座から即時引き落としされるデビット決済はクレジットカードが作れない学生を中心にニーズがあると思います。
http://www.bk.mufg.jp/tsukau/debit/visa/index.html
三菱UFJ-VISAデビットは私は年会費が嫌で既に解約してしまいましたが、学生は年会費無料だそうです。
上記ページを見て気付いたのですが何とVisaのタッチ決済に対応するみたいですね。
いよいよメガバンクもVisa payWaveに本格参入ですかね?
> メイン活用でのみずほ銀行では” みずほWallet for Android”押しですしねぇ。
> iPhoneのは、スイカみたいです。
これは即時決済(デビット)の新システムなのかと思ったら、
https://www.mizuhobank.co.jp/retail/mizuhoapp/wallet/iOS/index.html
ただのSuicaでチャージが必要なのですね。
口座から即時引き落としなら画期的だったのですが。
チャージが必要ならSuicaと何ら変わらないので普通のSuicaをiPhoneに登録するのに比べてメリットがないですね。
ただ、クレジットカードのような審査が不要なので学生を中心に人気が出るかもしれませんね。
書込番号:22156105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>chun3さん
イオンカードはVisa payWaveとWAONダブル搭載なのですか。
スマホと異なりユーザー側で指定できないのでどちらで決済するかの選択はどうやるのですかね?
> 個人的には、おさいふ代わりに使用しているSony Bank WALLETにVisa payWaveが搭載されたらいいなと思ってますw
これは同感ですね。
欲を言えば楽天銀行や新生銀行のキャッシュカードにも搭載して欲しいです。
> NFC Type A/B非接触決済(広義の意味でJCBも含む)は電子マネー界の”黒船”ですからね。
NFC Type A/B非接触決済って電子マネー規格がまた一つ増えたということのではなく決済方法が増えただけですね。
単なるクレジットカード決済です。
決済方法は3通りで
・磁気ストライプ部分をスライドする方法
・端末にカードを差し込んでICチップを読み取る方法
・ NFC Type A/B非接触決済(かざす方法)
今は磁気の方法が一般的ですが2番目の差し込む方法も増えてますね。
もっとも利便性が高いのがかざす方法なので普及して欲しいですね。
書込番号:22156106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マグドリ00さん
>スマホと異なりユーザー側で指定できないのでどちらで決済するかの選択はどうやるのですかね?
口答で店員に支払い方法を伝えるだけと思います。
>NFC Type A/B非接触決済って電子マネー規格がまた一つ増えたということのではなく決済方法が増えただけですね。
>単なるクレジットカード決済です。
言い方がわかりにくくてすみません、非接触決済という意味でユーザー側にとっては電子マネーと方法が同じなので、
”広義の意味”で電子マネー界の黒船ということです。
いわゆる従来のFeliCaでの電子マネー決済と国際ブランドでも非接触決済は加盟店が側はどちらがインフラ、手数料等含む
コストメリットあるんでしょうね。JCBは高くて取り扱ってない店舗も多いですしね。
JCBブランド決済及び流通系でのFeliCa決済・・・動向を静観します。
>NFC決済が駄目だと言うのは日本国内での話で海外の現状は知りません。
>NFC Type A/B非接触決済って電子マネー規格がまた一つ増えたということのではなく決済方法が増えただけですね。。
>もっとも利便性が高いのがかざす方法なので普及して欲しいですね。
マグドリ00さんも海外よく行かれるんでしょうか?タッチだけで決済できる便利さに加え、カードを渡さずに決済もできることでも安心感はありますよね。
書込番号:22156309
0点
>マグドリ00さん
>Felicaの規格乱立についてはおっしゃる通り難儀しています。
>ApplePayに登録できるのがiD、Suica、QUICPayだけでWAONやnanaco、楽天Edyは対象外なので別途カードを持ち歩くのを
>強いられており面倒です。
おサイフケータイのあるAndroid機なら上記すべて対応しているのはご存じな上で、かつ価格重視の
マグドリ00さんが高価なiPhoneにしているのは何かこだわりがあるのですか?
>規格乱立と言えば電子マネーだけでなく共通ポイントやQRコード決済でも乱立してますね。
>共通ポイントはTポイント、Ponta、楽天ポイント、dポイントに加えてイオングループがWAON POINTで参入し更には
>JR東日本がJRE POINTを出してきてお店によって使い分けなければならず面倒ですよね。
セブン&アイのセブンマイルが6月に登場しましたが、これはどう思われます?
QRコード決済のようにアプリを起動でバーコード提示し、読みとってもらう方式です。
>QRコード決済はそもそもアプリを起動しなければ使えないという高いハードルがありお店側の設置コストが少ないとは言え
>ユーザー側にメリットがないので普及せず失敗するでしょうね。
>レジでアプリを起動してわざわざQRコードを表示させるという行為はもたついて並んでいる人に迷惑をかけるので嫌がられる
>でしょうね。
QRコード決済はFeliCaに比べ利便性悪いのですが割引やポイントが貰える場合もあります。価格重視のマグドリ00さんでも
さずがに利便性悪くては許容できないといったところでしょうか?
書込番号:22159991
0点
>chun3さん
了解しました。
「かざす」と言う意味では電子マネーと同じですからね。
磁気の方法や差し込む方法よりかざす方法は最も簡単で利便性が高いのでNFC決済は今後普及して欲しいですね。
ただ、本気で普及させるならメガバンクのキャッシュカードや全てのクレジットカード全数に標準装備するくらいしないと駄目でしょうね。
以前ゆうちょ銀行のキャッシュカードにEdyが標準装備された時期がありましたがある程度普及が進んだためなのか止めてしまったようです。
> マグドリ00さんも海外よく行かれるんでしょうか?
殆ど行かないです。
一応パスポートは持っていて何年も前に韓国や台湾に行きましたが最近はご無沙汰しております。
> おサイフケータイのあるAndroid機なら上記すべて対応しているのはご存じな上で、かつ価格重視の
> マグドリ00さんが高価なiPhoneにしているのは何かこだわりがあるのですか?
Androidの完成度が著しく低いからです。
Androidはアプリを多数立ち上げると動作が重くなりますし電池消耗もすさまじいです。
暫く起動しっぱなしだと重くて使えないので電源を切ったり定期的に再起動する必要があります。
また、アイドル時の電池消耗が激しいので満充電でも1日持ちません。
ところがiPhoneは優秀で1回の充電で平気で4〜5日持ちます。
もちろん電源入れっぱなしですよ。
快適性や電池持ちではiPhoneが突き抜けています。
なお、iPhoneで対応していない楽天Edy、WAON、nanacoはSH-06Eに入れていて以前はiPhoneと2台持ちをしてましたがかさばるのでカード型に切り替えました。
> セブン&アイのセブンマイルが6月に登場しましたが、これはどう思われます?
殆どコンビニに行かないので使う機会がないのですが先日たまたま使ってみましたがアプリを起動するのが面倒ですよね。
暫くレジを見ていたところアプリを使っている人は誰もいません。
まだ告知が足りないのか面倒くさくてやらないのかは不明です。
> QRコード決済はFeliCaに比べ利便性悪いのですが割引やポイントが貰える場合もあります。
> 価格重視のマグドリ00さんでもさずがに利便性悪くては許容できないといったところでしょうか?
つまり特典があるかどうかですね。
先ほどコンビニには殆ど行かないと言いましたが
https://www.lawson.co.jp/lab/tsuushin/art/1336464_4659.html
ローソンは別でローソンアプリでお試し価格で特定商品が買える「レジ直クーポン」を利用しています。
この場合は面倒くささよりもお買い得感が勝っています。
QRコード決済も同じで他の決済方法よりも得になるなら使う人が増えてくるかもしれませんね。
書込番号:22160443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マグドリ00さん
>現金のみの店はわざと避けてますからね。
政府は何考えているんだか・・・
2%値上げ分ポイント還元=キャッシュレス普及促す−消費増税対策
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018100400863&g=eco
>QRコード決済はそもそもアプリを起動しなければ使えないという高いハードルがありお店側の設置コストが少ないとは言えユーザ>ー側にメリットがないので普及せず失敗するでしょうね。
中小店舗はコストの面でQRコード決済でしょうか・・・
書込番号:22162934
0点
>chun3さん
>>>中小店舗はコストの面でQRコード決済でしょうか・・・
街中の弁当屋やクリーニング、飲み屋などは、スマートイコカないしピタパ対応が最近増加してる印象です@大阪市中央区、北区、浪速区、天王寺区界隈。
ピタパも、今月1日から以前のようにチャージしなくてもJR西の路線に後払いにて乗車可能になってきましたし。
書込番号:22163426
0点
>居眠り十兵衛ちゃんさん
>街中の弁当屋やクリーニング、飲み屋などは、スマートイコカないしピタパ対応が最近増加してる印象です@大阪市中央区、北区、
>浪速区、天王寺区界隈。
交通系電子マネーは通勤・通学で常にICカード持ち歩いている人多いからでしょうかねぇ。
>ピタパも、今月1日から以前のようにチャージしなくてもJR西の路線に後払いにて乗車可能になってきましたし。
ピタパはその存在が微妙というか・・w、使ってたらすみません。
書込番号:22163746
0点
>居眠り十兵衛ちゃんさん
首都圏エリアでは駅の周りの中小店もSuica対応が増えてきました。
私鉄ではPASMO対応です。
PASMOはSuicaと電子マネー互換があるので通勤に電車を利用するサラリーマンは既に持っており交通系ICカードは強いですね。
> ピタパも、今月1日から以前のようにチャージしなくてもJR西の路線に後払いにて乗車可能になってきましたし。
ピタパは例外的にチャージではなく後払い(クレカ決済)なのですね。
クレカ発行が難しい学生はどうするのでしょうか?
書込番号:22168794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>chun3さん
> https://www.jiji.com/jc/article?k=2018100400863&g=eco
消費税の増税2%分を還元と言うことなら消費者の負担が実質8%のままになりますから賛成ですね。
しかし軽減税率の議論もされてますよね?
それとの整合性をどうするのでしょうか?
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO36105090U8A001C1MM0000?s=2
あとコンビニで食品を買うと軽減税率対象だがイートンスペースで食べては駄目とか変な決まりですね。
これって8%で購入し店内で食べたら通報されるのでしょうか?
店内が駄目なら外ならいいのか?
車の中ならいいのでしょうか?
> 中小店舗はコストの面でQRコード決済でしょうか・・・
LINEもYahoo!も手数料無料と言ってますが3年間だけです。
3年後に脱退する加盟店が続出するのを懸念しています。
だって3%程度のコストが負担できるなら普通にクレジットカード決済を導入している筈ですよ。
書込番号:22168797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マグドリ00さん
>消費税の増税2%分を還元と言うことなら消費者の負担が実質8%のままになりますから賛成ですね。
>しかし軽減税率の議論もされてますよね?
>それとの整合性をどうするのでしょうか?
>あとコンビニで食品を買うと軽減税率対象だがイートンスペースで食べては駄目とか変な決まりですね。
政府のやることは「コレジャナイ感」ばかりなんで、ホントどうするんでしょうね。
書込番号:22169264
0点
>マグドリ00さん
>>>ピタパは例外的にチャージではなく後払い(クレカ決済)なのですね。
クレカ発行が難しい学生はどうするのでしょうか?
京阪電車や近鉄では、フツーにチャージ式での”プリペイド”扱いでイコカを発行してますし
https://www.keihan.co.jp/traffic/ticket/icoca.html
https://www.kintetsu.co.jp/gyoumu/ic/icoca/index.html
あるいは、磁気定期券で都度の現金にて切符購入でしょう。
>chun3さん
>>>ピタパはその存在が微妙というか・・w、使ってたらすみません。
通勤が、大阪市営地下鉄 現 大阪メトロにて完結してますんでトヨタファイナンスでのTSカード@JCB
https://www8.ts3card.com/affiliated/osaka_pitapa.html
上記での””OSAKA PiTaPaカード””にてマイスタイルなる割引サービスを活用してます。
一驚なのが、定期利用なのに与信枠が100万JPYな事です、トヨタファイナンスも太っ腹にて豪儀ですねぇ。
>>>動向を静観します。 書込番号:22156309
フォーブスでの
https://forbesjapan.com/articles/detail/23220
>>手段が多すぎ? 日本のキャッシュレス化の現状と課題
九州の僻地の実家では、クレジットカードの利用頻度って母ちゃんは、JAバンクでのキャッシュカード一体型のクレジットカードでのニコスカード@JAカードですし
http://www.jabank.org/tsukau/jacard/
親父殿は、地元の地銀でのキャッシュカード一体型のクレジットカードになってます。
信連の理事やって8ケタのサラリーを得てるのに地銀ですし。
九州では、福岡都市圏でしか非接触型でのカードって需要ないみたいです。
はぁ、3連休終わってしまったぞい。 6時間のジャズのセッションは難儀でした。ピアノとドラムの往復でしたし。
書込番号:22169516
0点
>居眠り十兵衛ちゃんさん
充実な三連休お過ごしのこと、そしてお疲れ様です。
>フォーブスでの
>https://forbesjapan.com/articles/detail/23220
>>>手段が多すぎ? 日本のキャッシュレス化の現状と課題
流通系でスマホのQR決済が普及するくらいなら、 Visa payWave等のクレカでのNFC TypeA/Bが普及して欲しいと
個人的に思います。
書込番号:22169615
0点
>chun3さん
>>流通系でスマホのQR決済が普及するくらいなら、 Visa payWave等のクレカでのNFC TypeA/Bが普及して欲しいと
個人的に思います。
基本、スマホを翳しての決済は好きになり得ませんので、フツーに”プラスチックカード”での決済の普及を期待してます。
が、地域差あるでしょうしねぇ。スマホ決済は、全く慮外ですし。
アプリでの店頭優待も、仕方ないって割り切っての話です。
>>>>充実な三連休お過ごしのこと、そしてお疲れ様です。
昨日、ソニーのハンディカムFDR-AX60 で録画してましたジャズのセッションを鋭意見返してる途上です。
ソニーストア大阪でのフロアスタッフで、打てば響く御仁がいますと購入もソニー製品になってしまいます。
https://style.nikkei.com/article/DGXKZO34583240U8A820C1H53A00?channel=DF240820172859&n_cid=LMNST011
>>>26歳女性エースの接客、みんなが魅了 「安達さんから買いたい!」
書込番号:22170544
1点
>マグドリ00さん
>次回ローソンに立ち寄った時にこの新型キャッシュカードでVisa payWaveの非接触決済の使い勝手を検証してみます。
その後、ローソンでVisa payWaveの非接触決済を試されたでしょうか?
ローソン銀行が昨日営業開始となりましたが、VISAデビットはまだ発行していないみたいですね。
ローソン店舗側はVisa payWaveでの決済可となったんでコンビニ銀行の中で先駆けて
Visa payWave搭載VISAデビットカードも同時発行すればいいのにと思いました。
ローソン銀行ATMは自行口座であっても7:00〜19:00の間しか入出金無料でないので
国際ブランドデビットカードがあったら助かる人もいると思いますし、便利さのアピールにもなります。
書込番号:22186662
0点
Visaブランドのイオンカードの全券種(一部交通系提携カードを除く)には、
2018年9月〜2019年3月にかけて、Visaのタッチ決済(Visa payWave)が搭載されるようになるとアナウンスされていましたので
そろそろ、発行されるかなと思い、公式サイト見てもそれらしいことも記載されていません。
2019年3月にかけてなので、まだまだ先かもしれません。
書込番号:22187041
0点
>マグドリ00さん
デビットカードはそこそこ搭載されているのにクレジットカードにはなかなか搭載されませんね。
別スレでも書きましたが、AppleのVISAに対する裏切りと「緘口令」に従った
日本の各クレジットカード会社とVISAには溝が少なからずありそうです。
一方VISAはVISAブランドのカードでTマネーを利用停止させたように
VISAブランドのカードにVisa payWave以外の決済方法を載せないような動きを見せています。
Apple Payも同様の扱いなのかと思います。
個人的にはVisa payWaveはクレカ実カードにもApple PayにもVisa payWaveが早く搭載されて欲しいものです。
書込番号:22189369
0点
>chun3さん
軽減税率との整合性ですが、何と食料品をキャッシュレス決済で買うと2%のポイント還元なので実質6%の負担となり、今の8%よりも軽くなりますね。
この2%還元は他社のポイント付与と併用できるのか気になります。
> その後、ローソンでVisa payWaveの非接触決済を試されたでしょうか?
いえ、まだです(^^;
ローソンは「レジ直クーポン」目的で週に2回行きますが、全てPontaやdポイント決済なので対象商品以外を買う必要があります。
次回ローソンに立ち寄った時にVisa payWaveを試してみます。
認証時間がどのくらいかかるのか気になります。
> VISAブランドのカードにVisa payWave以外の決済方法を載せないような動きを見せています。
> Apple Payも同様の扱いなのかと思います。
楽天カードには楽天Edyが装備されてますがVISAブランドのカードだと Visa payWaveが強制装備となり楽天Edyは排除されてしまう恐れがありますね。
楽天は当然反発し楽天カードからVISAを締め出すかもしれません。
> 個人的にはVisa payWaveはクレカ実カードにもApple PayにもVisa payWaveが早く搭載されて欲しいものです。
chun3さんもApplePayをお使いなのでしょうか?
書込番号:22199601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マグドリ00さん
>軽減税率との整合性ですが、何と食料品をキャッシュレス決済で買うと2%のポイント還元なので実質6%の負担となり、今の8%よりも軽くなりますね。
コンビニのイートインでの飲食等、様々な問題があり店舗側の負担も設備コスト等、大きいです。
それにより、物価のベースが上がってしまうのでは本末転倒になるので、ならないようどう落としどころつけるかですね。
>楽天は当然反発し楽天カードからVISAを締め出すかもしれません。
こっちのほうがありそうです。オリコのiD/QUICP搭載クレカOrico Card THE POINTの国際ブランドでVISAが消えました。(JCBとMasterはそのまま)
>chun3さんもApplePayをお使いなのでしょうか?
近所のスーパー、コンビニではスマホのみ持ち歩いてApplePayで決済してます。
書込番号:22199672
0点
>chun3さん
書き込み番号 [22116531] での
>>>流通系はイオンが対応表明している等、Visa payWaveはいずれ普及していくと思われます。
イオンに続いて伊勢丹三越でのエムアイカードでもVISAペイウェーブのロゴが券面にありました。
@MICARD+ PLATINUM(エムアイカード プラス プラチナ)
https://diamond.jp/articles/-/172146
>「MICARD+ PLATINUM(エムアイカード プラス プラチナ)」の年会費は5万円(税抜)、家族カードは4枚まで無料で発行が可能です。また、「MICARD+(エムアイカード プラス)」「MICARD+ GOLD(エムアイカード プラス ゴールド)」と大きく異なるのが国際ブランドで、「MICARD+ PLATINUM(エムアイカード プラス プラチナ)」には「American Express」ブランドは発行されず、国際ブランドは「Visa」ブランドのみの発行となり、Visaのタッチ決済(Visa payWave)が搭載されているのが特徴です。
在阪ですと、件の伊勢丹三越は全く店舗ありませんので手持ちのエムアイカードもデヴェロッパー提携での”会員限定ゴールドカード”
https://www.nomura-re-cc.jp/micard/
くらいです。
書込番号:22199744
0点
>居眠りじゅうべえちゃんさん
>イオンに続いて伊勢丹三越でのエムアイカードでもVISAペイウェーブのロゴが券面にありました。
流通系から普及していきそうですね。銀行系はVISAよりAppleに臣従した感があります。
>在阪ですと、件の伊勢丹三越は全く店舗ありませんので
阪急阪神東宝グループ強い!伊勢丹三越は大阪撤退で京都のみでしたね。
書込番号:22199783
0点
>chun3さん
>>>伊勢丹三越は大阪撤退で京都のみでしたね。
京都のJR京都伊勢丹も存続怪しいみたいですし。
>>>阪急阪神東宝グループ強い!
高島屋の大阪(難波高島屋)や大丸心斎橋、アベノハルカスもインバウンドの対応がこなれてるだけでしょう。
黒門市場や難波界隈って外国語が飛び交ってますのがフツーの日常です。
書込番号:22199808
0点
>chun3さん
昨日、ローソンでVisa payWave決済を試しました。
認証に5秒程度待たされます。
Felica(iD決済)では一瞬なのにNFCではもたつくのは非接触決済の規格の違いと言うよりもクレジットカード決済の課題としてセンターへ問い合わせた際の応答時間の問題ですかね?
SuicaやiDもセンターへ問い合わせしているはずですが、瞬発性に優れています。
この瞬間的に認証できるのは何故なのでしょうか?
やはり Felicaの優位点ですかね?
> オリコのiD/QUICP搭載クレカOrico Card THE POINTの国際ブランドでVISAが消えました。(JCBとMasterはそのまま)
クレカ業界でもVISA排除の動きが広がっているのですか。
私の持っているdカードもVISAブランドでiD搭載ですが、VISAが他社電子マネー規格を排除する強硬姿勢に出れば同様にdカードからVISAが締め出されるかもしれませんね。
> 近所のスーパー、コンビニではスマホのみ持ち歩いてApplePayで決済してます。
普段は現金を持参していないということですか?
書込番号:22204059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>居眠り十兵衛ちゃんさん
関西では私鉄でもJRのICOCAを発行しているのですね。
首都圏では私鉄はPASMOなので残念ながらApplePayに対応しておりません。
私鉄でもSuicaを発行してもらえれば定期券をiPhoneに入れられるのですが。
現在は 私鉄とJRをまたいでいるので通勤定期券をiPhoneに入れてますが私鉄のみの会社員はiPhoneが使えません。
> 基本、スマホを翳しての決済は好きになり得ませんので、フツーに”プラスチックカード”での決済の普及を期待してます。
ガラケーの頃からモバイル決済は中心になっています。
AndroidではiD決済が2枚までしか登録できませんが、iPhoneでは8枚(現行機種では16枚)登録できるのでその気になればクレカを持参せずiPhoneだけでクレジットカード決済が可能になり、財布やクレカを一切持たなくてもスマホ1台だけで日常生活が可能になりますよ。
> @MICARD+ PLATINUM(エムアイカード プラス プラチナ)
> https://diamond.jp/articles/-/172146
エムアイカードはスタンダードを契約してますがVisa payWaveは装備されておりません。
次回の更新では装備されますかね?
https://applian.jp/36529
ここのブログではペットボトルをマイボトルに交換するだけで229,680円も節約になったはずと嘆いています。
ペットボトルを買うとお金が貯まらないので今後もマイボトルを持参することにします。
書込番号:22204064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マグドリ00さん
>昨日、ローソンでVisa payWave決済を試しました。
>認証に5秒程度待たされます。
ご報告ありがとうございます。結構時間かかりますね。ローソンは店舗のレジによるのかもしれませんが
FeliCaでも2秒くらい待たされます。
>この瞬間的に認証できるのは何故なのでしょうか?
>やはり Feliciaの優位点ですかね
Feliciaが優れているのはもちろんですが、決済網がクレカ網でなくFeliCa網というところもあるのかなと思います。
FeliciaはJR東日本の働きかけで、国際規格 NFC Type-F となり、Appleによって日本以外のiPhoneにも搭載されるようになりました。
真偽は不明ですが、Apple・JR東日本連合はSuica世界戦略の野望があるとのことです。
>クレカ業界でもVISA排除の動きが広がっているのですか。
YJカードのようにVISAに屈服しTマネーを停止させたケースもありますが、
Visa payWave以外の決済方法は搭載させないという強硬姿勢にVISA離れは少なからずありそうです。
>普段は現金を持参していないということですか?
いえ、さずがに近所以外は財布持参で当然現金も持参です。基本はクレカ、電子マネー共にプラスチックカードで決済します。
先のローソン決済ではQUICPay(nanaco)で決済してますが、2秒くらいかかったのでnanacoカードに対する嫌がらせかと
思ってしまいましたw
>首都圏では私鉄はPASMOなので残念ながらApplePayに対応しておりません。
これも真偽は不明ですが、Appleとしては日本の首都圏を制覇したいのでSuicaの次はPASMOという話もあるらしいです。
JR東日本としては敵に塩を送ることでより優位になれますから。
書込番号:22204213
0点
>マグドリ00さん
>>>エムアイカードはスタンダードを契約してますがVisa payWaveは装備されておりません。
次回の更新では装備されますかね?
”Visa payWave”機能つきでのエムアイカード欲しけりゃ、件の「MICARD+ PLATINUM(エムアイカード プラス プラチナ)」の年会費は5万円(税抜)、を取得すればいいだけの話ですって。与信通過は別の話になってきますが。
伊勢丹三越のプラチナよか、大丸ないし近鉄の方が価値あるでしょうねぇ。
ここで根拠の無い無責任な”口コミ投稿”を当該者でのエムアイカードに、どう訴えるのでしょうか?
その辺に興味あります。手持ちの野村不動産でのゴールドカードにも”Visa payWave”ありませんが、欲しくもありません。
>>>財布やクレカを一切持たなくてもスマホ1台だけで日常生活が可能になりますよ。
らしいね、今夏の北欧渡航でのスウェーデンでは、フツーな環境みたいです。
ロンドンでの街中のミュージシャンへの投げ銭でも”Visa payWave”ですし。
書込番号:22204282
0点
>居眠りじゅうべえちゃんさん
>ここで根拠の無い無責任な”口コミ投稿”を当該者でのエムアイカードに、どう訴えるのでしょうか?
>その辺に興味あります。手持ちの野村不動産でのゴールドカードにも”Visa payWave”ありませんが、欲しくもありません。
百貨店でモノを買わないマグドリ00さんがエムアイカードの動向をなぜ気にしているのかは不明ですが、
居眠りじゅうべえちゃんさんに聞くことじゃないですね。
Visa payWave付き年会費無料クレカ欲しいなら、イオンカードで近いうちVisa payWave搭載されますからね。
書込番号:22204339
0点
>マグドリ00さん
>iPhoneでは8枚(現行機種では16枚)登録できるのでその気になればクレカを持参せずiPhoneだけでクレジットカード決済が可能になり、財布やクレカを一切持たなくてもスマホ1台だけで日常生活が可能になりますよ。
プラスティックのカードを持参するのはブラックカードもしくはプラチナカードホルダーには大きな意味があります。
もちろん、ステータス性とか格好良さではありません。
書込番号:22204832
0点
>chun3さん
>>>Visa payWave付き年会費無料クレカ欲しいなら、イオンカードで近いうちVisa payWave搭載されますからね。
VISAでの”Visa payWave”も結構なのだが、他でのマスターカード@Mastercardコンタクトレス
https://www.mastercard.co.jp/ja-jp/consumers/features-benefits/contactless/issuers.html
は、オリコとジャックスの2社しかありませんしサムライカードでのJCB@JCB Contactless
https://www.jcb.co.jp/merchant/services/payment/jcbcontactless.html
機能のあるクレジットカードの紹介すらありません。
書込番号:22205232
0点
>居眠りじゅうべえちゃんさん
プラスチックのクレジットカードでのNFC決済、特に銀行系は様子見っぽいですね。
Visa payWave → 流通系、信販系 の一部が対応
Mastercardコンタクトレス → 信販系 の一部が対応
JCB Contactless → 信販系 の一部が対応
ただし、Apple Payという黒船にはFeliCaとNFC両対応(VISA除く)で次々と乗船する日本のカード会社です・・・
書込番号:22205449
0点
>chun3さん
>>>プラスチックのクレジットカードでのNFC決済、特に銀行系は様子見っぽいですね。
いつの間にか、VJAでの雄 三井住友カードでのIDも一体型の三井住友カードってフェードアウトしてますし。
こういう新機軸に果敢に突っ込んでいく印象のあるクレディセゾンも、何ら動きありませんしねぇ。
書込番号:22205515
1点
>居眠りじゅうべえちゃんさん
クレディセゾンはセゾンOrigami Payという大冒険を始めています。
この冒険で財宝が見つかるのか?果てしない夢と浪漫を追い求めて・・・
書込番号:22205625
0点
>chun3さん
>>クレディセゾンはセゾンOrigami Payという大冒険を始めています。
これって、こういう類の話だったの?
ってか、今朝のスバルのリコールのニュースって何?
BRZのSTi ディーラーから何の連絡も無いのだが。
書込番号:22206067
0点
>居眠りじゅうべえちゃんさん
>これって、こういう類の話だったの?
はい。セゾンカードのスマホQRコード決済です・・・
>ってか、今朝のスバルのリコールのニュースって何?
>BRZのSTi ディーラーから何の連絡も無いのだが。
これは大変なことになりましたね。新たな品質問題があると報道されていたのはこのことだったのですね。
書込番号:22206095
0点
>chun3さん
>>>これは大変なことになりましたね。
空売りのポジションをキープしといて良かったです。
チ、昼になりそうな今も連絡ありません。
って、門真に免許の更新に行くんだった。天気良過ぎで暑いくらいです。
書込番号:22206253
0点
>chun3さん
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO36686470Z11C18A0PPD001?channel=DF280120166591&style=1&n_cid=NMAIL007
ここの記事によると Felicaの瞬発性はやはり認証方式の違いによるみたいです。
VISAのタッチ決済では利用履歴が即時反映されるがiD/QUICPayでは反映に数日かかる場合があるようです。
つまりiD/QUICPayではセンターとのやり取りで受け渡す情報を必要最小限に絞る(カード利用の可否や残高など)ことで即時決済を実現しています。
> FeliCaでも2秒くらい待たされます。
この点Suicaは優秀でほぼ同時に決済されますね。
もっとも1分間に60人さばくには瞬発性がマストなのでこういう厳しい仕様にしたのでしょう。
Appleもこの瞬発性を評価してSuicaの採用に至った可能性があります。
> 真偽は不明ですが、Apple・JR東日本連合はSuica世界戦略の野望があるとのことです。
日本以外の外国では一部の国以外ではFelicaは全く普及していないと思いましたが、今後Suicaを海外でも展開するということでしょうか?
> 基本はクレカ、電子マネー共にプラスチックカードで決済します。
それでも現金を持ち歩いているのは現金しか使えない店に行くからですか?
> プラスティックのカードを持参するのはブラックカードもしくはプラチナカードホルダーには大きな意味があります。
会員証としての機能ですかね?
iPhoneの画面に表示されたカードでは駄目ということでしょうか?
http://www.poitan.jp/archives/44925
ところで今月25日よりローソンで楽天チェックでチェックインすると50ポイントを獲得できるキャンペーンをやっているみたいです。
次回ローソンに立ち寄った時は楽天チェックアプリを起動してみます。
書込番号:22217982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>居眠り十兵衛ちゃんさん
> 件の「MICARD+ PLATINUM(エムアイカード プラス プラチナ)」の年会費は5万円(税抜)、を取得すればいいだけの話ですって。
残念ながら近隣の伊勢丹が来年閉店するのでエムアイカードの利用価値はなくなりました(泣)。
書込番号:22217984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マグドリ00さん
>Appleもこの瞬発性を評価してSuicaの採用に至った可能性があります。
AppleはSuicaに惚れ込み、国際規格NFC TYPE-Fとなったことで採用を決めたそうです。
>日本以外の外国では一部の国以外ではFelicaは全く普及していないと思いましたが、今後Suicaを海外でも展開するということでしょうか?
主に交通系での展開だと思います。アジアではインドネシアが導入済み、続いてベトナムが導入を進めています。
インド、ミャンマーにも展開計画があると言われています。
>それでも現金を持ち歩いているのは現金しか使えない店に行くからですか?
まあ、なんだかんだで現金必要な場合ありますから。
>会員証としての機能ですかね?
>iPhoneの画面に表示されたカードでは駄目ということでしょうか?
iPhoneの画面に表示されたカードはビジュアル的演出みたいなものです。
提示したところで本物ではないので会員証としては認められません。
書込番号:22218060
0点
>マグドリ00さん
>>>残念ながら近隣の伊勢丹が来年閉店するのでエムアイカードの利用価値はなくなりました(泣)。
上記の文言を素直に解釈しますと、伊勢丹府中店を利用しているように受け取れます。
デパートって利用しないのでは、ありませんでしたか?
書込番号:22218576
1点
>マグドリ00さん
>https://style.nikkei.com/article/DGXMZO36686470Z11C18A0PPD001?channel=DF280120166591&style=1&n_cid=NMAIL007
>ここの記事によると Felicaの瞬発性はやはり認証方式の違いによるみたいです。
記事を拝見しました。ただ、ライターの方が詳しくないのか非接触決済方式と支払いの種類(電マ、クレカ、デビット)の特徴がごちゃまぜになってます。
まず、還元率は関係ないでしょう。穿った見方するとデビットカードの即時決済の特徴をVISAタッチ決済の特徴にしてしまっているかもしれません。(ジャパンネット銀行のアプリの利用履歴を画像で紹介しているのでそうともとれる。)
>最近はセブンイレブンで使える「nanaco(ナナコ)」やイオンが発行する「WAON(ワオン)」にもタッチ決済は広がる。
上記なんかもうツッコミどころしかないですw
書込番号:22219337
0点
>chun3さん
> 穿った見方するとデビットカードの即時決済の特徴をVISAタッチ決済の特徴にしてしまっているかもしれません。
いや、これは現状仕方ないでしょう。
試したのがVISAデビットですから。
先日ローソンで試したのも住信SBIネット銀行のVisa payWaveでデビットです。
認証に5秒待たされました。
お店の端末はクレジットカード決済としてふるまうのでこの認証時間はデビットでもクレジットでも同じだと思います。
> > 最近はセブンイレブンで使える「nanaco(ナナコ)」やイオンが発行する「WAON(ワオン)」にもタッチ決済は広がる。
> 上記なんかもうツッコミどころしかないですw
この文章は全くその通りだと思いますが何かおかしいですか?
「最近は」は具体的な時期が示されてませんが
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0703/28/news017.html
ここの記事では2007年3月開始なので確かに最近ではないですね。
しかし普及してきだしたのが最近になってからなので間違いではないです。
> アジアではインドネシアが導入済み、続いてベトナムが導入を進めています。
> インド、ミャンマーにも展開計画があると言われています。
何と交通系ではアジアでFelicaが普及しつつあるのですね。
AppleがFelica採用を決断したのもiPhoneのアジア拡販を見据えてのことかもしれません。
> まあ、なんだかんだで現金必要な場合ありますから。
私の場合、基本現金を持ち歩きません。
理由は盗難防止です。
持ってなければひったくりに遭っても現金被害はゼロですね。
特にかさばる小銭入れは家に置きっぱなしです。
不測の事態の為に千円札数枚をカバンに入れてますが月に2回、ファミリーマートATMで新生銀行に千円入金するためだけの目的です。
もちろん、Tポイントをもらうためです。
> iPhoneの画面に表示されたカードはビジュアル的演出みたいなものです。
> 提示したところで本物ではないので会員証としては認められません。
でも電車遅延時に改札通過する際に iPhoneのSuica定期券画面を見せたら承認されましたよ。
会員証の代わりになる場合もあるんじゃないですかね?
もしそうなら余計なカードを持ち歩く必要がなくなるので助かります。
書込番号:22220210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>居眠り十兵衛ちゃんさん
> 伊勢丹府中店を利用しているように受け取れます。
> デパートって利用しないのでは、ありませんでしたか?
府中店ではありません。
基本的にデパートへは行きませんがエムアイポイントを消化するのに伊勢丹に行く必要が出てきます。
伊勢丹閉店までにエムアイポイントを使い切る予定です。
その後、エムアイカードは解約します。
使える場所がなくなるのですからね。
書込番号:22220213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マグドリ00さん
>ここの記事では2007年3月開始なので確かに最近ではないですね。
>しかし普及してきだしたのが最近になってからなので間違いではないです。
2018/10/27の記事で、スマホ決済やVISAタッチ決済を扱っている記事なので
今さらという感じです。イトーヨーカドーやイオンを利用している人にとっては特に・・・
確かにEdyよりは最近ですのでそう感じる人もいるでしょう。
>iPhoneのSuica定期券画面を見せたら承認されましたよ。
>会員証の代わりになる場合もあるんじゃないですかね?
Suica定期券はApple Pay登録されたSuicaそのものが本物ですからね。
今のところカード付帯の優待は実カードのみがほとんどです。(プラチナカード付帯のラウンジ・キー等)
もちろん今後はラウンジ・キー等も、スマホ登録できるのか分かりませんが今のところは持ち歩くしかないです。
ちなみにイオンゴールドカードはApple Payでは平カードの画像ですw
書込番号:22220327
0点
>マグドリ00さん
平カードでも、セブンカードプラスのようにApple Pay経由での支払いで還元率が下がるカードもあります。
実カードなら、通常還元率0.5%のところ、セブンイレブン、イトーヨーカドーでは1.5%に上がりますがApple Pay経由では0.5%です。
これは電子マネーが請求元になるからかもしれません。国際ブランドでのNFC決済なら分かりませんが。
書込番号:22220352
0点
>マグドリ00さん
>月に2回、ファミリーマートATMで新生銀行に千円入金するためだけの目的です。
>もちろん、Tポイントをもらうためです。
上記で何ポイントもらえるのですか?ブラック労働になっていませんか?
書込番号:22220901
0点
>chun3さん
> 今のところカード付帯の優待は実カードのみがほとんどです。(プラチナカード付帯のラウンジ・キー等)
空港のラウンジには殆ど行かないので実感がないです。
プラチナカードも年会費が高くて嫌です。
セブンカードプラスはApple Payに対して消極的ですね。
nanacoが交渉で負けてApplePayに登録できずiPhoneユーザーに嫌がられるので経営に打撃です。
還元率をわざと下げたのはその仕返しということでしょうか?
> 上記で何ポイントもらえるのですか?ブラック労働になっていませんか?
http://www.shinseibank.com/service/tpoint/
1回の入金で10ポイント、月に2回までで最大20ポイントです。
ファミリーマートは通勤経路の途中にあり立ち寄ってのATM操作はさほど負担ではありません。
得られる報酬が少ないから「ブラック労働」と定義するのはちょっと違うと思いますね。
月に20円相当なら年間で240円、4年で千円弱です。
何もしなければゼロですね。
たかが10円でも生卵1個分の価値があります。
10円の価値って結構大きいと思いませんか?
書込番号:22224720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マグドリ00さん
>>>10円の価値って結構大きいと思いませんか?
幸せそうで、素直に羨望します。
書込番号:22228711
1点
イオンカード Visa「タッチ決済」機能搭載カードの発行開始の時期について
http://www.aeon.co.jp/information/201811_visa/index.html
有効期限到来前にVisaの「タッチ決済(Visa payWave)」機能を搭載したカードへ切り替えも2019春頃にはふぇきるようです。
書込番号:22250665
0点
タイプみス多くて済みません。
ふぇきるよう→できるよう
書込番号:22250980
0点
>chun3さん
> http://www.aeon.co.jp/information/201811_visa/index.html
情報ありがとうございます。
2019春頃に申し込んでみます。
しかしWAONが温存されたのは意外ですね。
イオンのほうが流通最大手で力関係が上ということでしょうか?
VISAの要求(Visa payWave搭載するなら他社規格の電子マネーは認めない)に対して突っぱねたのでしょうね。
2種類の電子マネーが搭載されるのは史上初だと思うので使い勝手など興味あります。
書込番号:22252970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マグドリ00さん
>イオンのほうが流通最大手で力関係が上ということでしょうか?
イオングループは売上金額8兆超、イオンカード会員数約4000万人、電子マネーWAON流通金額2兆円超ですからね。
力関係はわかりませんが、VISA・イオングループでお互い落としどころつけたのでしょう。
>2種類の電子マネーが搭載されるのは史上初だと思うので使い勝手など興味あります。
年会費も無料なので、新規申込みで使い勝手を試すのもデメリットはないですしね。
面白いカードになりました。
書込番号:22253071
0点
イオンは幅広く多彩な決済に対応しているのですが、Edyは対応していないのが意外です。
書込番号:22253876
0点
将来は JCB Contactless 決済も対応してくれるのかな?
書込番号:22254187
0点
>マグドリ00さん
>chun3さん
https://www.rakuten-bank.co.jp/card/debit/visa/gold/?l-id=cardtop_visadebitg_0213_0002_CO360
上記での楽天銀行にても発行してるみたいです。
書込番号:22256868
0点
>摂津和泉さん
>https://www.rakuten-bank.co.jp/card/debit/visa/gold/?l-id=cardtop_visadebitg_0213_0002_CO360
楽天銀行デビットカードもVisa payWave搭載しているんですね。
一方、クレジットカードの楽天カードのサイト見てみると、こちらのVISAブランドではまだVisa payWave搭載していません。
そして、VISAブランドは平カードで2種類のデザインしか選べません。
マスターブランドは平で9種類のデザイン、JCBも平で9種類のデザインが選べるのに。
しかも国際ブランド選択の初期値はマスターブランド。マスター推しなんですね。VISAは冷遇に見えますw
書込番号:22256897
0点
クレカでVisa payWave導入に積極的なのはグループ挙げて取り組んでいるイオングループだけに感じます。
ローソンでもVisa payWave使えますがローソン銀行のほうがなんともお粗末...
書込番号:22256903
0点
>chun3さん
> http://www.aeon.co.jp/information/201811_visa/index.html
ここのイオンのサイトを見ると
従来
・決済完了まで、店員とのカードの受け渡しが必要
・決済完了まで、通信時間を含めトータルで時間がかかる
導入後
・カードはお手元のまま、かざすだけでスピーディーに決済・世界標準のセキュリティにより、カード偽造や悪用リスクが低減
と書かれており、Visa payWaveなら決済が瞬時に行われるように読み取れますね。
PontaのNFC認証を体験した感じでは即座に表示されたので待ち時間はありませんでした。
この速さならFelicaとほぼ同等だと思います。
書込番号:22266565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>摂津和泉さん
楽天銀行のキャッシュカードは持ってますが、JCBデビットカードでした。
VISAに交換してくれるのか不明です。
書込番号:22266567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゆうちょ銀行のmijica(ミヂカ)Visaデビットカード(プリペイド機能付き)
https://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/card/mijica/kj_crd_mij_index.html?ui_medium=mail&ui_source=mail&ui_campaign=mijicalp
Visa payWaveも搭載しています。
書込番号:22532247
0点
>chun3さん
情報ありがとうございます。
早速mijicaを申し込みました。
プレゼントの1000円分のチャージをもらうには入会月の翌月から3か月間、それぞれ5回以上の買い物をする必要があり面倒ですが、やってみる価値はありそうです。
書込番号:22536203
0点
mijica入会月の翌月になりましたので早速使ってみました。
NFC非接触決済対応レジのマクドナルドです。
以前「NFCで」とか「Visaタッチ決済で」では通じなかったので「クレジットで」と店員に伝えたところ、読み取り機のカード挿入口に差し込むよう指示がありましたが、そのままかざしただけで決済完了し店員は驚いておりました。
推測になりますが、今はまだNFC決済自体が普及しておらず使う人は皆無と思います。
決済とほぼ同時にゆうちょ銀行からメール着信しました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
いつもmijicaをご利用いただき、誠にありがとうございます。
ご利用(またはご出金)がありましたので、お知らせいたします。
ご利用日:2019年04月03日
ご利用店名:MCDONALD S TOKYO JP
ご利用金額:300円
(内訳)
デビット:300円
プリペイド:0円
プリペイド残高:0円
詳細についてはmijica WEB(会員サイト)よりご確認ください。
https://jp-bank-preca.jp/top
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
mijicaはプリペイドとしてもデビットとしても使えますが、残高がゼロの場合、自動的にデビットとして振舞うので今回はデビット決済だったようです。
そうであればプリペイド残高へチャージする意味がないのでいつも残高ゼロで放置し使う時はデビット専用で使ったほうが良いですね。
しかしこれではプリベイド枠の存在意義がないですね・・・。
書込番号:22577824
0点
>マグドリ00さん
>そのままかざしただけで決済完了し店員は驚いておりました。
イオングループはおそらく大丈夫だと思いますw
>プレゼントの1000円分のチャージをもらうには入会月の翌月から3か月間、それぞれ5回以上の買い物をする必要があり面倒ですが、やってみる価値はありそうです。
Amazonギフト券 チャージタイプ 15円×5回×3ヶ月でいけそうな気がします。
書込番号:22584755
0点
>chun3さん
情報ありがとうございます。
イオンの店舗では既にNFC決済に対応しているのですか。
次回、イオンに立ち寄った時に試してみます。
http://www.aeon.co.jp/information/201811_visa/index.html
以前ご紹介いただいたサイトの情報だと
「すでに、当社発行のイオンカードをお持ちのお客さまで、有効期限到来前にVisaの「タッチ決済」機能を搭載したカードへ切り替え希望のお客さまにおかれましても、2019年春頃よりカード発行予定でございます。」
となっているのでイオン店舗内のイオンカードカウンターで質問してみます。
> Amazonギフト券 チャージタイプ 15円×5回×3ヶ月でいけそうな気がします。
ありがとうございます。
Amazonギフト券へ変換する方法は楽天カード更新時に旧カードのEdy残高を使い切る時に活用しました。
確か楽天カードの掲示板でchun3さんよりやり方を教えて頂いたのでしたっけ?
大変助かります。ありがとうございました。
書込番号:22585494
0点
VISAタッチ決済に比べて存在感の薄いJCBコンタクトレスはマクドナルド、ローソンで使えるらしいです。
JCBとマスターカードは実カード自体に登載されてなくてもApple Payに登録したときにブランド名が表示されるので
試しやすいか。
書込番号:22654559
0点
>chun3さん
何とApplePay登録のJCBとマスターカードはそのままNFC決済が出来てしまうのを知りませんでした。
例えばメルペイはマスターカードのブランド名が表示されているのでマスターカードコンタクトレスとして使えるのか今度マクドナルドで試してみます。
書込番号:22655047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マグドリ00さん
>例えばメルペイはマスターカードのブランド名が表示されているのでマスターカードコンタクトレスとして使えるのか今度マクドナルドで試してみます。
メルペイはブランドプリペイドカードとしてApple Payに登録されていますが、番号やセキュリティーコード
ユーザーから不明ですよね?使えるとは思いますが、何か気持ち悪いです。
書込番号:22655323
0点
>chun3さん
そうなのです。
クレジットカード番号やセキュリティコードが非公開のようなのでネット通販での決済もできないです。
https://www.mercari.com/jp/help_center/article/561/
公式には
「※Mastercardコンタクトレスでのお支払いには現在対応しておりません。」
と書かれており駄目みたいです。
チャージ式のプリペイドカードだから駄目なのですかね?
似たような仕組みはdカードプリペイドがありますが、ApplePayに登録したらMastercardコンタクトレスが使えるか分からないので三井住友カードのサポートに問い合わせしてみます。
書込番号:22655512
1点
iPhoneに登録しているカードは以下の8枚です。
Suica、Yahoo!カード、dカード、dカードプリペイド、セディナカード、ビックカメラSuicaカード、メルペイ、ファミマTカード
https://www.kanzen-creditcard.com/knowledge/apple-pay.html
ここの記事によると上記のうち、
Yahoo!カード(JCB)、dカード(Visa)、ビックカメラSuicaカード(JCB)
はコンタクトレスに対応していませんね。
セディナカード(JCB)はJCBコンタクトレスに対応しているみたいです。
dカードプリペイドについては三井住友カードからの回答で
「このたびお客様よりいただきました、マスターカードコンタクトレスについてで
ございますが、現段階では対応しておりません。」
との回答でした(泣)。
ファミマTカードについては不明です。
JCBブランドのカードをApplePayに登録してもJCBコンタクトレスが使える場合は少ないのが実態ですね。
書込番号:22656901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マグドリ00さん
情報「ありがとうございます。コンタクトレス対応も各社マチマチなんですね。
日本は良くも悪くもFeliCaが普及し過ぎてるのでユーザにとっては海外より使い分け面倒な気がします。
書込番号:22656937
0点
実際はコンタクトレス使えても、言えない事情があるのかも・・・
>https://www.kanzen-creditcard.com/knowledge/apple-pay.html
皆様から頂いた情報、ネット上の口コミ、業界関係者から聞いた話を統合すると、
MastercardApple Payに登録できればMastercardコンタクトレスも使える
JCBApple Payに登録できればJCBコンタクトレスも使える
American ExpressApple Payに登録できればAmerican Expressコンタクトレスも使える
という認識で基本的に問題なさそうです。
海外でApple Payを使えたという確かな情報がいくつもあるカードなのに、カードデスクに問い合わせてみると「できない」と回答されたり、公式サイトに「できない」と明記されていたりすることもあるので、実態を反映させてしまっていいのかなという思いもあります。カード会社によっては何か特別な事情があるのかもしれません。
書込番号:22657274
0点
>chun3 さん
ありがとうございます。
早速確認したら、dカード以外は全て番号が2つでした。
駄目と言われたメリペイもデバイスアカウント番号はMastercardとiDの2番号でした。
今度マクドナルドでコンタクトレス決済してみます。
書込番号:22657551
1点
個人的には交通系IC以外はFeliCaでなくクレジットカードのコンタクトレス決済のほうがいい気がしてきた。
おそらく、レジの設備を更新するタイミングで徐々に使えるところ広がるんでしょう。
ドコモ側はiD決済して欲しいと思ってそう。加盟店も手数料が国際ブランドクレカ決済より
電子マネー決済のほうが安いのなら同じくそう思ってそう。
書込番号:22658006
0点
マクドナルドでメルペイのコンタクトレス試したら駄目でした。
iPhone側は「OK」の表示で効果音も鳴るのですが、その後のオンライン認証で弾かれるようです。
2回やりましたが2回とも失敗です。
店員は「エラーになる」と言ってました。
レジの画面にどのような表示が出たかは不明です。
そこでセディナのコンタクトレス決済をやってみたところOKでした。
レシートには「JCB」の印字があったのでiDではなくJCBコンタクトレス決済されています。
やはりリンク先の表は正しいですね。
端末的にはできる状態になっていてもサ−バー側で弾かれるようなので何か会社間での契約上の問題なのかもしれません。
他のカード(Yahoo!、ファミマTカード、ビックカメラ、dカードプリペイド)はまだ試してませんが公式にNGなら厳しいのではないでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=z5t-NcQweUU
TSUTAYAでdカードプリペイド試した方がいらっしゃいます。
やはり駄目みたいですね。通常レジ、セルフレジ共にNGです。
書込番号:22658753
1点
>マグドリ00さん
貴重な情報ありがとうございます。いつもならが好奇心旺盛でありそのチャレンジ精神に敬服します。
端末的にはできる状態ということなので、もしかしたら海外で使用したときには決済可能ということ、いずれは解禁ということ
(東京オリンピックを境に?)も考えられます。
いずれにせよ何か事情があるということですね。
書込番号:22658798
0点
>chun3 さん
iPhoneでコンタクトレス決済できることのメリットですが、今回実験したマクドナルドではiDにも対応しているため、特にメリットはありません。
ただ、クレジットカード決済端末の今後の機器更新でコンタクトレス決済が標準装備されるようになり、かつFelica非対応な場合は本領を発揮しますね。
端末メーカーはグローバルに展開してますから世界共通にしてコストダウンさせたいわけです。
日本向けのみ特殊仕様にするとコスト高になるのでやりたがらないと思います。
そういう意味では現在クレジットカード可で電子マネー(Felica)不可の店舗が圧倒的に多いですが、これらの店舗の機器更新でコンタクトレス対応になる可能性が出てくると思います。
あとは銀行のキャッシュカードにコンタクトレス付きのブランドデビット機能を標準で付けるとかすれば普及が進むでしょうね。
ゆうちょ銀行のmijicaはVisaのタッチ決済が付いてますがキャッシュカードとは別でわざわざ申し込まないといけないのでこれでは普及しないでしょう。
以前、郵便貯金だった頃にキャッシュカードにEdyが標準装備されていた時期がありましたのでそのくらいしないと駄目でしょうね。
書込番号:22679576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イオンのカードカウンターでVisa payWave対応カードへの交換依頼の件ですが、手持ちのイオンカードがJCBブランドなので駄目そうです(泣)。
書込番号:22682264
0点
>マグドリ00さん
交換でなく、新規でVISA申し込みしてはどうでしょうか?
書込番号:22682281
0点
キャッシュカード機能付きmijicaはいい案ですね。
口座開設のときにATM→現金引出し→店頭現金払いと同じことが手間無くできるアピールになります。
どうしても現金が必要なときはキャッシュカードとして、VISA対応店はデビットカードとして1枚2役ということで。
勝手な意見ですが、ゆうちょも出して来そうな気がしますが・・・
書込番号:22682296
0点
>chun3 さん
ブランドデビット機能付きキャッシュカードは既にネット銀行では普通に出してますね。
手持ちの住信SBIネット銀行やソニー銀行、楽天銀行がそうです。
新生銀行はキャッシュカードのみでした。
https://www.shinseibank.com/powerflex/gaica/
デビットカードではなくプリペイドカード(Visaタッチ決済付き)が用意されていますが別途契約が必要になります。
https://www.rakuten-bank.co.jp/card/debit/visa/
楽天銀行はVisaタッチ決済ついてますね。
自分のは申し込んだのがずいぶん前だから付いてません(泣)。
今後のネット銀行のキャッシュカードはブランドデビット機能とコンタクトレス決済が標準装備になる勢いですね。
ゆうちょ銀行はもちろん、3大メガバンクも同じ対応をして欲しいです。
書込番号:22694843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イオン店舗でのVisaタッチ決済の導入開始時期について
「2020年3月ごろの導入を予定」
とのことです。
先日近隣のイオンに行ったところ、レジはまだ旧型のままでFelicaのWAON、Suica、iD、QUICPayに対応しているがNFCのコンタクトレス決済には対応してないような感じでした。
元々の予定では確か今年3月でしたので1年延期ということでしょうかね?
同様にVisaタッチ決済搭載カードへの交換も1年延期ですかね?
ここへ来て大幅に延期されたのは導入してしまうとWAONのビジネスに影響があると判断して急いで導入するのは諦めたと推測します。
この対応はWAONを重視するイオンの意思表示と見ました。
書込番号:22699881
0点
イオンカードを登録したApplePayでのiD決済やVisaタッチ決済搭載カードでの決済時のWAON POINT付与について、イオンのサポートセンターに質問したら回答が来ましたので報告します。
「お問い合わせのイオンカードを登録したApplePayでのiD決済の場合は、WAON POINTは付与されません。
また、イオンカードでのVisa タッチ決済につきましては、詳細が確定しておらず、現在のところ、ご案内できる情報がございません。
何卒ご理解を賜わりますようお願いいたします。」
何とVisa タッチ決済の詳細がまだ確定していないとのこと。
まだカードの仕様を決定していないので発注も当面先ですかね?
現在、新規にイオンカードを申し込んでもVisaタッチ決済は未装着なのでしょうかね?
この機能も1年延期でしょうか?
やはり現在軌道に乗っているWAONビジネスへの悪影響を避けたいとの経営判断なのか???
書込番号:22731076
0点
書込番号:22536203でご報告したゆうちょ銀行のmijicaですが、獲得条件は
「入会月の翌月から3か月間、それぞれ5回以上の買い物をする」
で3月入会なので4月〜6月の3か月間でそれぞれ5回以上買い物をし条件クリアしました。
で、本日、mijica残高1000円分が入金されました。
(添付写真をご参照ください)
これはあくまでもmijicaカード内へのチャージであり現金でゆうちょ銀行口座に振り込まれたわけではありません。
従ってmijicaで買い物をしないと消化されず現金よりも存在価値は下がります(泣)。
通常のVisaプリペイドとして使うかVisaタッチ決済で使う必要が出てきます。
ところで1000円分を使い切るために1000円を超える買い物をすると
1000円:mijica残高を消化
1000円超過分:ゆうちょ銀行口座から即時引き落とし(デビット決済)
となるのですかね?
書込番号:22889340
0点
>マグドリ00さん
デビットチャージ設定が「設定する」になっていれば、支払いの時にmijicaのチャージ残高が不足した場合、
不足額分をあらかじめ設定しているゆうちょ銀行口座から自動的にチャージされます。
書込番号:22889382
0点
>chun3さん
ありがとうございます。
確認したところ、デビットチャージ設定は「設定する」になってましたので、千円を使い切るのは簡単にできそうですね。
この仕様はユーザー目線に沿った設計になっており好感が持てます。
そうであればPayPayの仕様は余り感心しませんね。
PayPay残高が少なくなった場合に使い切るには残高を超える買い物をしてしまうと全額がクレジットカード決済となり残高は全く減りません。
これってユーザーへの嫌がらせじゃないですかね?
書込番号:22889416
0点
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000328.000000157.html
2019年9月19日(木)より、Sony Bank WALLET にVisaタッチ決済を搭載開始だそうです。
新規に口座開設する人は無料ですが、既存の契約者がカードの再発行する場合、再発行手数料1,620 円(税込み)がかかるそうです。(泣)
ソニー銀行は毎月2回、新生銀行に1万円ずつ送金することでTポイントを25円獲得するためだけに使っているので買い物には使いませんから別にどうでも良いです(汗)。
書込番号:22917895
0点
書込番号:22699881でご報告したように、イオン店舗でのVisaタッチ決済の導入開始時期について
「2020年3月ごろの導入を予定」
との回答でしたが、下記Twitterでの報告によると既に導入が開始されたようですね。
https://twitter.com/r1kn1/status/1222074470870863872
今度機会を見て近隣のイオン店舗に出向いて導入実態を調査しようと思います。
書込番号:23199813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マグドリ00さん
>新規に口座開設する人は無料ですが、既存の契約者がカードの再発行する場合、再発行手数料1,620 円(税込み)がかかるそうです。(泣)
Sony Bank WALLET →キャッシュカード→Sony Bank WALLET のカード切替手順なら無料です。
ソニー銀行からは嫌がられそうですがw
書込番号:23203721
0点
>chun3さん
新生銀行のTポイントをもらうのにソニー銀行から毎月2回の1万円送金していますが、無料送金回数が2回になる条件がSony Bank WALLETの保持ですから、一旦キャッシュカードに戻すと違反となり無料送金回数が減らされてしまい、Tポイントがもらえなくなります(泣)。
書込番号:23204224
0点
Sony Bank WALLETのVisaタッチ決済に関して気になる記事を見つけました。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/minna/1236075.html
本日付けケータイWatchです。
記事に
「唯一決済できたマスターカードブランドのカードがau WALLETプリペイドカードだった」
とありますが、このカードはNFCが搭載されておりカード単体でもマスターカードのコンタクトレス決済に対応しているということでしょうかね?
既にau WALLETプリペイドカードは再申し込みして手元にあるので次回マクドナルドなどNFC決済対応店舗で実験してみます。
また記事にはHUAWEI P30(FeliCa非対応、NFC対応)のGoogle PayにSony Bank WALLETを登録するとNFC決済が利用できるようなるとの記載があり驚きました。
HUAWEIはまだおサイフケータイ対応機種を出してないと思ったけどこの技を使うとNFC対応店舗でフェリカ同様の非接触決済ができてしまうということですね。
ところで手持ちのSony Bank WALLETはVisaタッチ決済非搭載ですが、これをGoogle Pay登録するとNFC決済ができるのでしょうかね?
書込番号:23242911
0点
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/suzukij/1254152.html
日常使いの急増でカードの“タッチ決済”の普及は進む
この記事によるとイオンではほぼ全店舗でEMV Contactless対応が進んでいるとのこと。
この他、外食ではマクドナルド、ゼンショーグループ、ドトール、タリーズ、コンビニではローソン、ポプラ、生活彩家、ミニストップ、セブン-イレブンで導入が進んでいるそうです。
マックやローソンではVisaタッチ決済を試したことはありますが、すき家で出来るとは知りませんでした。
手持ちのカードのEMV Contactless対応は全てVisaタッチ決済ですが、
・Visa LINE Payクレジットカード
・Kyash Card
・ヨドバシゴールドポイントカード
・ミライノデビット(住信SBIネット銀行キャッシュカード)
・SMBCデビット
・mijica(ゆうちょ銀行プリペイドカード)
・ジャパンネット銀行キャッシュカード
・Visaプリペ
全部で8枚です。
この他、更新は先ですがdカードやイオンカード、エブリプラスなどは更新後、Visaタッチ決済搭載になるはずです。
上記記事にもありましたが、「新しい生活様式」は今後かなり長い期間(10年以上か?)続くことが予想されるため感染リスクを下げる行動は必須です。
販売店においては危険な現金の使用を控える動きが広まり、更に従業員が触るリスクを避ける為にレシートの引き渡しやカードをかざす行動を全て顧客が行うスタイル(カードメンバーフェイシング)が今後定着していくと予想しています。
書込番号:23420407
0点
前スレが一杯になったので新スレ立ちあげます。
前スレ↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22666126/
https://www.daiso-sangyo.co.jp/info/important/3069
明日からダイソーで700円買うと100円分のPayPayボーナスがもらえるキャンペーンをやりますね。
近所のダイソーもPayPay導入したのでこの施策は助かります。
2点
こんにちは
書籍や指定ゴミ袋とか普段割引になりにくい物をポイント還元率が良い時に購入していましたが
コンビニや登録店とかキャッシュレス還元対応の所で買うと更に安くなるので
今ならオトクなのでよければ参考にどうぞ
書込番号:23111603
3点
マグドリ00 さん
こんばんは?
おはようございます?
大トリを務めてよいものか
躊躇しておりましたので、
新スレありがとうございます。
そろそろ寝ますので
タブレットの件は、また後日にて。
※訳あってババア顔になりました。
書込番号:23111760
0点
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1225145.html
今日からメルペイスマート払いで5%還元やってます。
期間は1月31日までで上限1,000ポイントだから2万円までの買い物ですね。
スマート払いの設定金額が5千円だったので1万円に引き上げました。
iPhoneのWalletのメインカードをメルペイiDにしたので今月と来月はこれをメインの決済とします。
15日でQUICPay20%還元が終了したので助かります。
d払いで生活応援キャンペーンやってますが、対象が還元事業5%対象店舗なので行きつけのお店は殆どありません。
その点、メルペイではiDが使えるので対象店舗数が多いので困りません。
書込番号:23115233
0点
http://mx4.nikkei.com/?4_--_149179_--_224438_--_13
スマホ決済4社が提携を解消し共通QRコードが頓挫したそうです(汗)。
これでQRコードの乱立状態は暫く続くため、ユーザー側の負担が重くなります(泣)。
お店も複数の規格を導入するとオペレーションが煩雑になり負担になります。
まあいづれは体力のない企業は脱落し最後に残るのは1〜2社でしょうね。
PayPayが最後まで残ればいいのですが・・・(汗)
書込番号:23116406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>てるず さん
タブレットの情報ありがとうございます。
タブレットは以前ドコモ契約していた時に2回線目として7インチのAndroidタブレット(N-03D)を買いましたが使い勝手が悪く殆ど使いませんでした。
タブレットはドンキの2in1(ジブン専用PC)を3台持っていて毎日持ち歩いています。
回線は0 SIMのテザリングです。
テレビの録画番組は同じくお出かけ転送して通勤電車内で見ています。
但し転送先はタブレットやスマホではなくウォークマンです。
ウォークマンはスマホと違って軽いので長時間視聴でも疲れません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000020126/SortID=20282999/
iPhoneでリモート視聴も可能ですが、移動体でのモバイル通信は速度変動が激しく安定しません。
この点、ウォークマンは通信を伴わないので移動体での視聴も安定しています。
書込番号:23118254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書き忘れましたが今日ダイソーのレジでPayPay払いしようとしたら店員が
「PayPayは使えないかも」
と言われて驚きました。
どうやら今回のキャンペーンで客が殺到しサーバーが混雑して支払いができなかったり待たされたようです。
幸い決済は正常に行われてご褒美の100円も頂きましたが、決済時のサーバーからの応答が多少もたついた感じを受けました。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20191007_139997.html
10月5日のPayPay祭りでは利用者殺到でサーバーダウンしユーザーの怒りが爆発しました(汗)。
今回はダイソー限定で還元もたったの100円なのでさほど混雑しないはずなのに駄目だったのはもしかしてサーバーが相当貧弱なんじゃないの?
今まで巨額のばら撒きをやって運転資金が枯渇したのだろうか???
しかし使いたい時に使えないようでは本末転倒なので早急にサーバーの強化を進めるべきでしょうね。
こんな状態が続くようだとユーザー離れが加速し最後の1〜2社に残るどころか早期に脱落してしまうでしょうね(汗)。
スマホ決済は巨額の先行投資が必要な非常にタフなビジネスなので巨額のばら撒きはある程度必要なのはわかるけど基本ができてないようではお話にならないと思いませんか?
書込番号:23121303
0点
マグドリ00 さん
こんにちは
取り急ぎ、
LINE PAYの500円クーポンが
先着順なのでお早めに。
au PAYがローソンで19%還元
kantan-cpn.auone.jp/sp/campaign/201912_lawson/index.html
今回はauなんちゃら会員でなくても19%
なので早速登録し
SMBCミライノデビットから1万円
(0.8%還元?さらに5千円当たるかも)
チャージしました。
※auにクレカを託すのがなんとなくいやで
デビットカードを登録しました。
iPhone購入、
母親の5Sバッテリーが瀕死寸前でしたので
7の良品を1万6千円弱でオク落
APPLE PAYの仲間入りを果たしました。
書込番号:23122440
0点
連投スミマセン
SMBCミライノデビット
でなく
SBIミライノデビット
でした。
書込番号:23122470
0点
>てるず さん
情報ありがとうございます。
https://linepay.line.me/event/merrychristmas-coupon.html
早速ローソンストア100で100円商品を5個購入しました。
全て食品なので軽減税率8%で消費税40円分のみLINE Pay残高で支払いました。
ところでダイソーで発生していたPayPayの不具合ですが、
https://paypay.ne.jp/event/daiso/
ここのページによると「DAISOグループ各店で決済システムの不具合」と書かれており、別の店では問題なかったようですね。
前回の書き込みではPayPay全体の不具合かのような印象を与えてしまい、申し訳ございません。
書込番号:23123066
0点
PayPayもLINE Payも負け組に? 消費増税後はクレジットカード陣営が覇権を握る
https://www.mag2.com/p/money/748474
さすがトヨタ。キャッシュレス決済に参戦で、日本全国の老若男女から現金を奪う勢い
https://www.mag2.com/p/money/849150/4
書込番号:23124973
0点
PayPay?LINE?キャッシュレスの勝者は意外な◯◯!中国アリペイの成功から見えた未来図
https://www.mag2.com/p/money/685252/3
書込番号:23124990
0点
>chun3さん
情報ありがとうございます。
> https://www.mag2.com/p/money/748474/
増税前の8月での話なのでやや情報が古いです。
QRコード決済よりクレカに軍配が上がるというのは賛成ですが、今まで現金のみだった個人商店などを開拓したPayPayの功績は大きいと考えますがいかがでしょうか?
> https://www.mag2.com/p/money/849150/
トヨタが覇権を握るという妙な意見ですが賛同できません。
出回っている車はトヨタ車だけではなくそもそも車を持っていない人も多い中ではトヨタ車オーナー以外には全く関係ない話ですから。
> https://www.mag2.com/p/money/685252/3/
この記事の結論も勝者はクレカ陣営(VISA、Master、JCB)ですね。
この意見には賛成です。
ただ、審査に落ちたり年齢制限などでクレカを持てない人たちの補完としてデビットカードやプリペイドカードも勝者のグループに入れてあげてください。
何度も書いてますがメガバンクのキャッシュカードに標準でコンタクトレス決済対応の国際ブランドデビット機能を付ければユーザーの意思に関係なく自動的に普及すると思います。
https://www.keigenzeiritsu.info/article/18187
ここの記事ではキャッシュレス・ポイント還元事業での決済手段はクレジットカードが約6割、QRコードが約1割、その他電子マネーが約3割だそうです。
やはりクレカが圧倒的に多いですね。
その反面、あれだけ大規模なバラマキをやったにもかかわらず、PayPayなどのQRコード決済は1割と人気がありませんね。
この原因は不明ですが、7pay問題などで信頼が失墜したことやサーバー混雑で決済できなかったりで逃げ出したユーザーが多かったのですかね?
あるいはクレカや電子マネーに比べて決済時の操作が面倒でアプリ起動したり金額を手で入力するのにもたついて並んでいる人を待たせてしまい、これが嫌で使うのを止めたということでしょうか?
書込番号:23126194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マグドリ00さん
PayPayはソフバンGのいつもの改悪で信用されていない気もしますが
中小商店ではのレジ設備としてはAirPAY導入しているところも見かけます。
https://kigyolog.com/tool.php?id=206
書込番号:23126405
0点
>chun3さん
ソフトバンクの信用がないのは昔からですね。
まあそれでも街中でヤフーBBモデムを無料配布したりブロードバンドの普及に大きく貢献してますから世の中には役立っていると思います。
PayPayも無謀なばら撒きと手数料無料を武器に個人商店中心に一気に普及させようとしてますから世の中のキャッシュレス化を加速させると思いますね。
これはとても良いことで歓迎すべきではないでしょうか?
> 中小商店ではのレジ設備としてはAirPAY導入しているところも見かけます。
> https://kigyolog.com/tool.php?id=206
拝見しましたが手数料が高額ですね。
儲かっているお店ならいいけど、利益がギリギリでやっている所は手数料がそのまま利益を削るので厳しい経営を強いられます。
PayPayなら導入後3年間(1年経ったので後2年弱)は手数料無料なのでお店の経営を圧迫しません。
従って2年後の有料化でPayPayを脱退するお店が多く出ると予想をしています。
私は現金決済が大嫌いです。
レジで財布を出すのが面倒だし小銭を数えるのに時間がかかり後ろの客を待たせてしまいます。
面倒くさがってお札のみ出すと釣銭を渡されますが、これを繰り返すとお財布が重くなります。
重い財布は持ち歩くのが苦痛になります。
何しろお金を下ろすのにATMへ行かなくてはならずこれが嫌です。
現金は不便なだけでいいことなど全くありません。
現金しか使えないお店は早くなくなって欲しいですね。
書込番号:23126701
0点
>マグドリ00さん
>メガバンクのキャッシュカードに標準でコンタクトレス決済対応の国際ブランドデビット機能を付ければ
キャッシュカード+コンタクトレス決済対応国際ブランドデビットカードなら、ATM現金引き出しだった人も
確かに受け入れられやすいでしょう。
ゆうちょのミジカはこの点でちょっと残念でしたねw、ゆうちょPayもw
いずれはキャッシュカード一体型が出るのでしょうけど。
書込番号:23126827
0点
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00002/102100787/
みずほ銀行がATM手数料を改悪し今まで無料だったセブンとローソンのATMが有料化されます。
他行でもドミノ倒し的に手数料値上げの動きが出ており、現金客の不満が爆発しそうです(汗)。
原因は明らかに日銀のマイナス金利政策で、もはや愚行としか言いようがありません、
以前、ここの掲示板で
「現金客からは罰金を取ればいいのに」
と書きましたが既に現金客への痛烈な仕打ちは始まっているようです。
何しろキャッシュレス・ポイント還元事業では現金客は還元が一切なく損をするだけと言う構図ですし、現金決済すればするほど惨めになるだけですね。
我が家のメインバンクはゆうちょ銀行で例外的にATM出金手数料が無条件で24時間無料(平日、祝日問わず)ですが、このままいくといずれは有料化の恐れが高いですね。
仮にそうなった場合はいよいよ現金を下ろすことは一切しなくなるだけですけど。
書込番号:23127233
0点
KDDI×ローソン 提携記念!ローソンでスマホ決済「au PAY」利用で最大20%還元キャンペーン開催
https://www.au.com/information/topic/auwallet/2019-054/
キャンペーン期間中にローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100で「au PAY」で決済いただくとauスマートパスプレミアム会員には最大20%、その他のお客さま(au以外のお客さま含む)には最大19%分のau WALLET ポイントを還元
※2020年5月以降、au WALLET ポイントはPontaポイントになります。
※購入をキャンセルされた場合は、キャンペーンの対象外となります。
※三太郎の日(12月23日)は、auスマートパスプレミアム会員(有料)は三太郎の日特典の条件が適用され、重畳はされません。
※期間中に合計3,000ポイントが付与上限です。
書込番号:23127798
0点
au pay ローソンキャンペーンの
上限3,000円はほぼ使い果たしました。
スマパススレミアム会員以外は
あまりメリットありませんが
毎週末クーポンも配布されます。
https://prcp.pass.auone.jp/aupay_shopqp/modern.html?medid=store&serial=qr&srcid=1&owner=weekend
キャッシュレス・ポイント還元事業での決済手段の割合は
対応店舗に依るところも大きいのでは?
コンビニやごく少数の零細店を除き、
QRコード決済に対応しているお店が見当たりません。
書込番号:23127895
0点
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/68799
ここの記事では
「キャッシュレス決済を使うとむしろ損する」
と言うショッキングな内容だったので見たところ、大したことはなかったです。
現金と違って簡単に決済できるからどんどん無駄使いをしてしまい、赤字になるというパターンですね。
こう言う人は欲しいものが目の前にあると何も考えずについつい買ってしまうと言う忍耐力がなく計画性が一切ないズボラな人ですよ。
私の場合は家計簿アプリで厳格に管理してますから使い過ぎは一切ないです。
現金のほうが記録が残らないから危険ですよ。
紛失や盗難の恐れもありますし。
>chun3さん
au PAYのキャンペーン情報ありがとうございます。
https://store100.lawson.co.jp/special/osechi/201912/
実は今日からローソンストア100で100円おせちが販売開始です。
auユーザー以外では19%還元ならお得ですね。
au PAYの導入を検討します。
>てるずさん
> 毎週末クーポンも配布されます。
> https://prcp.pass.auone.jp/aupay_shopqp/modern.html?medid=store&serial=qr&srcid=1&owner=weekend
ありがとうございます。
auユーザー以外でも10%還元を受けられるのですね。
QRコード決済対応かつ還元事業5%対象店舗は地域にもよるでしょうね。
うちの地区では普段使う店舗でこの条件を満たすお店が複数あります。
殆どがPayPayですが。
逆にPayPay以外のQRコード決済で5%対象店舗は少ないです。
つまり現在やっているd払いの生活応援キャンペーンを活用できる店舗が普段行く店舗ではほぼない状態です。
https://map.cashless.go.jp/search
ここのページで還元率を5%、決済手段のQRコードをPayPayにチェックを入れて検索した場合とd払いにチェックを入れて検索した場合の店舗数の差は一目瞭然です。
これは個人商店や零細店をターゲットにしたPayPayの営業戦略が大きな理由でしょうね。
書込番号:23128116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>chun3さん
> いずれはキャッシュカード一体型が出るのでしょうけど。
ネット銀行では既にデビット機能が標準添付になっている所が多いですが、メガバンクではまだですね。
三井住友のSMBCデビットも別途申し込みが必要です。
また仮に標準添付にしたところで既に口座開設済の客は自ら進んで申し込まない限り、そのままですから、いつまで経っても普及しませんね。
これを打開するためATMへキャッシュカードを差し込むと自動でデジット機能が追加されたカードが出てくれば良いですが、年齢確認の問題もあり実現は難しいでしょうね。
ATMのカメラで顔認証による本人確認や免許証、マイナンバーカードの撮影で年齢確認がクリアできれば可能性が出てきますが・・・。
書込番号:23128686
1点
iPhoneにau WALLETアプリをインストールし新規にau IDを取得しました。
(以前auで作ったau IDは解約済みで使用不可でした、泣)
ところがクレカの登録は全滅(dカード、YJカード、リクルートカードなど)でした(汗)。
仕方がないので以前作っておいたじぶん銀行口座を登録し、
1.新生銀行→じぶん銀行へ3千円送金
2.じぶん銀行→au WALLETアプリへ3千円チャージ
の方法で何とか成功しました。
しかし何故クレカ登録ができないのでしょうかね?
auユーザーじゃないから?
これって他社回線ユーザーへの嫌がらせじゃないの?(怒)
書込番号:23129081
0点
>マグドリ00さん
>しかし何故クレカ登録ができないのでしょうかね?
>auユーザーじゃないから?
私はauユーザーではないですが、クレカ登録できています。何が原因でしょうね。
auユーザ^じゃなくてもau IDが取得できて、プラスチックのau WALLETカードも取得できました。
書込番号:23129494
0点
マグドリ00 さん
取り急ぎクレジットカードの件、
マスターカードブランドであればすべて可
ごく一部のVISAブランドも可
JCBブランドは不可
だったと思います。
アプリのカード登録画面から
利用登録出来るクレジットカードの一覧
をご参照ください。
私はマスターカードブランドのクレカを
所持しておりませんでしたので
ミライノデビット
https://www.netbk.co.jp/contents/lineup/debitcard/
を登録しました。
書込番号:23129701
1点
>マグドリ00さん
こんにちは
おそらくお持ちのMUJI CARDならau Walletに登録できると思います
書込番号:23129789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>chun3さん
>てるずさん
アドバイスありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/88050000254/SortID=22900174/
強制解約されて最近再発行したMUJI Cardが登録できました。
しかし本人認証サービスに未登録だったためチャージができません。
https://www.saisoncard.co.jp/services/sj086.html
公式サイトによると
「2020年1月28日(火)より、インターネットでのお買い物をより安全にご利用いただくため、Netアンサーにログインしたお客様は、本人認証サービス(3Dセキュア)へ自動登録させていただきます。」
なのでそれまでは自分で登録しなければならないようです。
早速本人認証サービスに登録したのでこれでチャージできるか試してみます。
なお、MUJI CardのブランドはVisaですが、クレディセゾンなので登録できたようです。
> ミライノデビットを登録しました。
プリペイドのdカードプリペイドやLINE Payカード、Kyashリアルカードは駄目だったのでプリペイドやデビットは駄目と思いましたがデビットは登録できるものもあるのですね。
ミライノデビットは持ってませんが住信SBIネット銀行のキャッシュカード(Visaタッチ決済対応デビット機能付き)は持っているので今度やってみます。
書込番号:23129990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://j-coin.jp/cp/happy2020/
J-Coin Payの2,020万円山分けキャッシュバックキャンペーンですが、
第1回:12/10〜12/31
第2回:1/1〜1/16
第3回:1/17〜1/31
で、駅前のビックカメラが対象店舗で食料品や日用品を多数取り扱っていることから、まずは今月中に千円消費しようと思います。
みずほ銀行の残高がゼロなので住信SBIネット銀行から3千円をpring経由で送金しようとしたら、入金は即座でしたが出金がリアルタイムではなく、
https://www.pring.jp/faq
Q:アプリから口座に戻す手続きを行ったお金が銀行口座に反映されていません。
A:銀行営業日の10:59までに申請いただいたお申込は当日中に、11:00以降または休祝日に申請いただいたお申込は翌営業日中にお振込みさせていただいております。
何と銀行営業日に実行されるようです。
https://www.mizuhobank.co.jp/retail/oshirase/nenmatsu2019.html
みずほ銀行の年末年始営業日を見てみると12月30日が営業日なのでこの日に振り込まれるようです。
つまり明日は買い物ができません(汗)。
でも確認してよかったです。
これに気付かず、例えば30日の11:00過ぎてからの出金手続きは1月6日になるので、第1回には間に合わなくなるところでした(汗)。
年末は色々ごたごたしていてJ-Coin Payの準備が本日となりぎりぎりで何とか間に合いそうですが、今回の失敗を今後の教訓として何事も準備は早めにしようと思います(苦笑)。
あと、pringにじぶん銀行が対応していることを今日気付きました。
(上記のpringのFAQで気付きました)
これでau PAYの入金が他行あて振込手数料無料回数を使い切ってもpring経由でできそうですが、こちらも出金の実行が銀行営業日になることを考慮し買い物の直前ではなく余裕をもって数日前から準備しようと思います。
書込番号:23134737
1点
>マグドリ00さん
>pring経由で送金しようとしたら、入金は即座でしたが出金がリアルタイムではなく、
ですよね…
私もプリペイドのチャージなどに使っているジャパンネット銀行への入金目的でpringの導入を検討したことがありますが、「11:00以降または休祝日に申請いただいたお申込は翌営業日中にお振込みさせていただいております。」の一文を見つけて見送りました
書込番号:23134858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
家電量販店の初売りはau PAYがお得! 誰でも一律20%還元
https://www.bcnretail.com/market/detail/20191227_151779.html
書込番号:23135558
0点
au PAYを始めようと思っているところですが、au PAY または au WALLET または au WALLET プリペイドカードの申し込みでポイントがもらえるキャンペーンやポイントサイトはなさそうですね
書込番号:23135767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>chun3さん
au PAYの家電20%還元の情報ありがとうございます。
付与上限が1万ポイントと高額なので驚きました。
最初のPayPay100億円あげちゃうキャンペーンの時のようにビックカメラなどに行列ができますかね?
>ぬへさん
今回はなさそうです。
auWALLETアプリをインストールしましたが、入会プレゼントなどのご褒美は何もなしです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17493489/
前回は入会で1000円チャージ、じぶん銀行からの初回チャージで15%還元で1回のチャージ上限額25000円チャージして3750円、合計で4750円をタダでもらいました(^^;
書込番号:23136061
0点
>マグドリ00さん
情報ありがとうございます
ふつうにau WALLETをインストールして申し込むことにします
5年前ということはまだ特典への規制がゆるいころですね
私はauユーザーではないのでどうにもなりませんが、うらやましいです
書込番号:23136099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他陣営がバラマキ合戦で消耗した後にまだまだ余力のあるau PAYのバラマキ、これは他陣営も脅威かもしれません。
コード決済のau PAYで得たau Walletポイントはau PAYだけでなく、au Walletプリペイドカード、Apple Payでのau Walletフェリカ決済
でも利用できると思うのでもらったポイントを余らせず効率的に消費できそうです。
au Walletプリペイドカードはブランドプリペイドカードとして使えるのでメルペイのバーチャルiDデビット?より汎用性は高いですね。
書込番号:23136100
0点
>マグドリ00さん
>最初のPayPay100億円あげちゃうキャンペーンの時のようにビックカメラなどに行列ができますかね?
行列ができたとして、無事に処理できればいいですが、
ここで、au PAYが同様にサーバーダウン等トラブルを起こすと、もうコード決済はそっぽ向かれそうw
書込番号:23136112
0点
【三菱UFJデビット】新規ご入会者限定 1,000円もれなくプレゼント
https://www.bk.mufg.jp/info_cam/201901_debit/index.html
書込番号:23136147
0点
au WalletプリペイドはWebMoneyとしても使えますね
書込番号:23136150
0点
初売りに使えるクーポンもあり
家電量販店の初売りは
au payのクーポン、20%還元、LINE payのShopping Go
が併用出来れば
最強かも。
auはプリペもじぶん銀行も最初だけで
どんどん改悪されていったので
au payも恐らく今だけの大盤振る舞い
間違いナシ。
書込番号:23136357
0点
pringがトラブりました(汗)。
おととい入金して本日、みずほの口座に出金予定でしたが予定時刻の15:00を過ぎても振り込まれません(泣)。
仕方がないので急いでみずほATMで現金3千円を入金しJ-Coin Payへチャージしてビックカメラで税込千円以上の買い物をしました。
(添付写真をご参照ください)
ビックカメラでJ-Coin Payは使えるか質問したら使えるとの回答でしたがJ-Cion Payのキャンペーンは知らなかったようで店員が調べてくれてビックカメラもキャンペーン対象店舗とのこと。
J-Cion Payの決済方法は特殊でスマホのQRコードをお店のiPhone(iPod touch?)のカメラで読み取り、店員が金額を打ち込む方式でした。
何故か聞いたところ、まだ決済システムが対応しておらず暫定の方法だとのこと。
また、pringでじぶん銀行へ5万円の出金手続きをしましたがこちらも保留中の表示でまだ振り込まれてません(汗)。
https://www.jibunbank.co.jp/help/payment_guide/
じぶん銀行は他行ATMでの現金入金は110円の手数料がかかるので直接現金を入れると損です。
三菱UFJ銀行からの振り込みは無料ですが、手持ちの三菱UFJ口座の残高はゼロです(汗)。
このままpringの出金が停止したままだと年明けにビックカメラなどでau PAYで20%還元を受ける計画が台無しです(泣)。
書込番号:23138561
0点
>chun3さん
> 【三菱UFJデビット】新規ご入会者限定 1,000円もれなくプレゼント
> https://www.bk.mufg.jp/info_cam/201901_debit/index.html
https://bbs.kakaku.com/bbs/88050000275/SortID=21057668/
Pontaのポイントサイトから申し込んで、1500円の現金+2,000Pontaポイントの合計3500円分獲得しました。
しかしこのカードは年会費がかかるのでご褒美を獲得後、速攻で解約しました(^^;
書込番号:23138580
0点
大変失礼いたしました。
pringのトラブルではありませんでした。
https://www.pring.jp/news_info/111
「2019年12月27日AM11:00以降の出金申請⇒2020年1月6日※※に指定口座へお振込み。」
となっており、30日に振り込まれないのは正常動作でした。
みずほ銀行、じぶん銀行共に1月6日15:00頃の振り込みになるようです。
つまり年明けのビックカメラでの買い物はじぶん銀行からのチャージが使えないため、クレジットカードからのチャージを検討したいと思います。
https://wallet.auone.jp/contents/pc/guide/charge.html
ここのページに出ている通り、Mastercard、AMEXは全て対応だがJCB、Visaはクレディセゾン等一部のみ対応のようです。
手持ちの該当カードはヤマダLABIカード、ウォルマートカード、EPOSカード、SMBCモビットなどがあるので登録してみようと思います。
書込番号:23139914
0点
チャージはまだですがau iDを作ってau WALLETにセゾンAMEXの登録まで済ませました
ただクレジットカードからのチャージだと最小3,000円からになるんですね
しかもローソンでのレジチャージだとau WALLETプリペイドカードが必要で、au未契約者はじぶん銀行の口座開設しないとプリペイドカードが作れない
まとめ買いの予定もなく、セブン銀行ATMチャージができるセブンイレブンでのキャンペーンもなく、ちょい買いに使用するつもりだったので、いまのところ使う機会がなさそうです
書込番号:23140346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビックカメラで色々買い物してきました。
結局、じぶん銀行からのチャージは間に合わないのでYAMADAカードからレジ待ちの間にチャージを実施しました。
直前までチャージをしないのは万一、目的のものがなかったり売り切れの場合au PAYの残高が余ると使い道に困るので。
じぶん銀行の場合は余計に入金されてもいつでもpring経由で戻せるので安心です。
またpring残高は24時間、セブン銀行で無料で下せます。(1日1回のみ)
レジは普段通りの混み合いでPayPay祭りの時のような行列はありませんでした。
レジの近くにau PAY20%還元のポスターは貼ってありましたが、PayPayのような大規模な垂れ幕はなく、今回は宣伝費をかなり抑えている感じですね。
au PAYの人気がないのは対応クレカが限られているとか銀行がじぶん銀行しか対応してないなど実際に使うまでのハードルがかなり高く敬遠された可能性があります。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190604_122671.html
auユーザーはケータイ料金との合算払いができるのでいいけど、他社ユーザーは登録を面倒くさがってしないかそもそもau以外の人が使えるのを知らないんじゃないですかね?
メインのスマホはiPhoneですが、別におサイフケータイ対応Andoridスマホも持っておりSH-06Eで7年前の古いモデルでありLINEなどメジャーアプリの新規インストールができなかったりかなり支障が出てきたので、今回Androidを新調しました。
https://www.oppo.com/jp/smartphone-reno-a/
OPPO Reno Aでおサイフケータイ、防水対応です。
iPhoneにはないイヤホンジャックやmicroSDカードにも対応してますが、ワンセグチューナーは付いてません(泣)。
そこで現役引退のSH-06Eは防水テレビ専用機にしようと思います(^^;
早速、楽天Edy、WAON、nanaco、モバイルスターバックスカード、ローソンモバイルPontaの引っ越し(SH-06E→OPPO Reno A)を完了しました。
書込番号:23146368
1点
https://pay.rakuten.co.jp/campaign/2020/0101_5percent/
報告が遅れましたが、楽天Pay全店舗5%還元第2弾が1月1日から始まっています。
期間は3/2(月)9:59までと約2カ月あります。
メルペイのiDとコード決済で5%還元は今月末で終了するのでこの施策は助かります。
https://dpoint.jp/ctrw/cp1/cashless_campaign/index.html
d払いの生活応援キャンペーンは3月末までありますが、こちらの対象店舗はキャッシュレスポイント還元事業の5%対象店舗のみのため殆ど使えません(泣)。
書込番号:23148252
0点
ナントカPayは淘汰の時代へ──2020年の「キャッシュレス決済」を見通す ディーカレット白石陽介CTO
https://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20200105-00052975-coindesk-bus_all
書込番号:23149808
0点
>chun3さん
Yahoo!ファイナンスの記事拝見しました。
「決済ビジネスにおいては、技術の優劣を議論するのではなくユーザーにとってどうあるべきか、消費者心理をふまえて議論すべき」
と言うのは全く同感です。
QRコード決済は使い勝手でFelicaに大きく劣りますが、「お得感」があれば壁を簡単に乗り越えられます。
逆に言えばお得感がないと使う人が急に離れてしまいビジネスは窮地に追い込まれます。
事業を存続させるには継続的に巨額の資金投入する必要があり、企業は体力を消耗しますね。
文面には
「2020年のキャッシュレス決済はどうなるか? おそらくインセンティブのバラマキ競争が終わり、」
と書かれており、今後急速に淘汰が始まるでしょうね。
ただ、PayPayは別格で個人経営の零細店に多く導入されていて現金以外PayPayだけと言うお店が増えています。
ユーザーはPayPayの利便性を一度味わうともう現金に戻ることはないと思うのでばら撒きがなくなってもPayPayは生き残ると思います。
キャッシュレス決済は政府のポイント還元事業が6月まで続くので各社はそれまでは意地でも事業を継続するでしょうね。
問題はその後ですが9月からマイナンバーカードのポイント制度が始まります。
ただ、マイナンバー自体、まるで信頼されておらず飛びつく人は限られると思われるのでマイナポイント事業は失敗すると思います。
書込番号:23150236
0点
本日、じぶん銀行とみずほ銀行に入金があり、pringの正常動作を確認しました。
au PAY家電20%還元は13日までやっており枠があと1万円弱残っているのでビックカメラで買い物をしようと思います。
今後の教訓として大型連休前のpring経由での銀行間送金は数日前から準備しようと思います。
もっとも今回の場合は12月27日AM11:00以前にpringでの出金作業を実施する必要があったがこのキャンペーンを知ったのはchun3さんの書き込み番号[23135558](投稿日時12/29 11:17)を見たからであり、リンク先の記事も出稿日が12/27 18:30なのでどのみち間に合いません(^^;
昨日、au WALLETプリペイドカードの発送連絡があったので残高が余っても活用できそうです。
今回のキャンペーンの報酬はau WALLETポイントで付与されますが、5月予定のPontaとの統合後は手持ちのPontaと合算できるのですかね?
またPonta残高をau WALLETプリペイドカードにチャージできるかどうかも不明です。
土日・休日に急にau PAYが必要になった場合はクレカでチャージするか
https://wallet.auone.jp/contents/sp/charge/seven_charge_description.html
セブンATMでpringから出金→au WALLETプリペイドカードへ入金しようと思います。(24時間手数料無料)
書込番号:23152508
1点
https://web.tsite.jp/cpn/mbt/2019/fmp/index.html
今度はファミペイとTポイント連携のキャンペーンです。
期間は本日1/7(火)〜1/27(月) までです。
まずは提示で50ポイント獲得、決済でポイント10倍になります。
50ポイントは初回のみですがポイント10倍は何回でも使えます。
前回のdポイントの時は提示だけで20%還元でしたが今回は決済しなければならずファミペイ残高が余りないので補充をしないといけません(汗)。
ただ、200円で通常1ポイントのところ、10ポイントになるだけなので還元率は5%と低いから余りお買い得感がありませんね(泣)。
書込番号:23154421
1点
https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/campaign/lp/lunch/index.html
1/7〜3/31の期間でd払いで飲食店10%還元キャンペーンが始まってます。
ランチタイム11:00〜14:00での適用の為、普段の平日は行けませんが土日に活用しようと思います。
会社務めの方で職場の近くにd払い対応の飲食店がある方は活用されてはいかがでしょうか?
書込番号:23154423
1点
https://diamond.jp/articles/-/224713
「キャッシュレス還元祭り」に踊らされ、搾取される人の残念な傾向
↑この記事を読んで愕然としました(汗)。
正に自分が企業の餌食になっているからです。
つまり賢く利用しているつもりが逆に搾取される側になっています。
記事中の傾向1〜6全て的中です(苦笑)。
【傾向1】使っているスマホ決済は以下の通りで
PayPay、LINE Pay、メルペイ、d払い、楽天Pay、Origami Pay、au PAY、ファミペイ、J-Coin Pay、ゆうちょPay
何と10種類ものスマホ決済を使い分けてます。
これって企業に踊らされて利益をむしり取られているってことですかね?
【傾向2】確実にコンビニでの買い物は増えましたね。
セブンの3社合同キャンペーンではコンプリートしましたしオリガミのミニストップ割引券も全部使いました。
ファミペイも15%還元でチャージしたし、ローソンもau PAYで買い物をしました。
普段は行かない店に行くようになったのでまんまと企業の罠に引っかかったということですよ(汗)。
【傾向3】還元事業のポスターは目立つから気になるので5%還元のお店に行くことが増えましたね。
こちらも普段行かない店に行くようになったのでお店側はウハウハでしょうね。
【傾向4】新規ではないがYahoo!カードの後リボでPayPayボーナス5千円分をゲットしました。
しっかりリボ手数料も取られたのでこれも企業の敷いたシナリオにまんまと乗せされて搾取された感じですかね。
【傾向5】元々1年以上前から現金決済を止めてるのでこの設問は見事に的中です。
例外的に現金を使うのは町内会費と駅前の駐輪場月額料金くらいですかね。
【傾向6】前回の書き込みでマイナポイントは失敗すると書きましたが、この記事を読むと7割がマイナンバーカードを作りたがっているようで驚きました。
25%還元は確かに魅力ですね。
2万円の入金で5千円分もらえるから2万円投資して2万5千円分の買い物が出来るということなので2割引きですね。
こう言うのに飛び付く人は「うっかり消費」のリスクがかなり高いと書かれているのでその通りですね。
普段買わない物を買ってしまうことになりかねません。
結局のところスマホ決済などのキャンペーンに飛び付く人は企業の餌食になってむしばまれているのに気が付いておらず哀れですね。
どのキャンペーンもそれなりの支出を余儀なくされているわけですから。
ただ一点、成功した事案があります。
携帯料金です。
0 SIMは2016年から使っており今までパケット料金を1円も払ってません。
つまり3年間のスマホ維持費は本当にゼロ円です。
0 SIMは速度が遅いから駄目だという方がいますがそんなことはありませんよ。
日中でも数Mbps出ますから普通に使えます。
このSIMを使わずキャリア回線を使っていたら3年間で30万円以上損していたはずですからね。
0 SIMは大成功でした。
「1円でも払ったら負けです」
書込番号:23155802
2点
セブンペイ、25万人払い戻さず 残高7千万円、手続き呼び掛け
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200109-00000066-kyodonews-soci
手続きが面倒なのでしょうか・・・
書込番号:23157500
0点
>chun3さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/88050000247/SortID=23043319/
ここのスレに書きましたが手続きが鬼のように面倒で悪意を感じましたよ(汗)。
10月6日の「【7pay】払戻し金額を確認してください」のメールが不親切でリンクも何もなく、いったい何をしたらいいのかさっぱり分かりませんでした。
色々調べてようやくやり方が分かりましたがそこからも大変です。
ログインに必要なID、パスワードは7payのではなく「7pay払戻し申出フォーム」で作成した専用のIDとパスワードなのです。
自分は覚えていたから良いですが忘れてたらお手上げですよ(怒)。
これって新手の罰ゲームか何かじゃないですかね?(^^;
このような惨状になった原因は
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1908/20/news114.html
ここのサイトに書かれているように「多重下請け」ではないですかね?
書込番号:23157636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7payの払戻し
苦労しましたが
何とか成功、
おにぎり2個が1,000円
にならずにひと安心。
ファミペイ×Tポイントキャンペーンは
50ポイントのためにチャージ
は見送りました。
ファミマ×auペイ
https://dpoint.jp/ctrw/web2/src/dpc_lp_s-eleven_200110.html?utm_source=dpointclub&utm_medium=owned&utm_campaign=dpc_202001_1175
セブン×d払い
https://camp.auone.jp/campaign/f88bf24b827a42054dc36637?medid=aupayportal&serial=aupay_cpnlist&srcid=1&owner=famima
の方がお得です。
1月11日(土)、12日(日)は
auペイ×家電量販店
20%還元とクーポン併用の
ラストチャンス!
書込番号:23159082
1点
三井住友カード、番号が裏面にある新デザインカード発表会。年会費永年無料キャンペーンも
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1229296.html
必要なカード以外は作りたくないほうなので申し込むかは悩み中です
書込番号:23174400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1229895.html
PayPayが大盤振る舞いです(汗
今回は40%と言う破格の還元率で、何とスタート時の100億円キャンペーンや去年10月5日の感謝デーの倍です。
メルペイの70%には負けますが十分インパクトありますね。
ただ、ユーザー殺到でサーバーダウンにならなきゃいいけど。
書込番号:23174744
1点
>マグドリ00さん
2020.2.1 〜 2.29 ワクワクペイペイ
対象の飲食店でPayPay残高でのお支払いなら40%戻ってくるキャンペーン
https://paypay.ne.jp/event/restaurant/
PayPay残高でのお支払い
〈 クレジットカード(ヤフーカード含む)は対象外〉
が今回の条件のようです
書込番号:23174825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マグドリ00さん
勘違いしてました
ヤフーカードはPayPay残高へのチャージが可能です。チャージしたPayPay残高での支払いはキャンペーン対象となります。
書込番号:23174850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬへさん
ありがとうございます。
今まではYahoo!カードでの支払いでもPayPay利用特典が受けられましたが、今回から除外されたようです。
クレカでの支払いが対象外なのは今まで通りですね。
しかもYahoo!カード以外でのチャージには対応しませんので残高をチャージするのは銀行チャージ、又はセブンATMなどでの現金チャージしかありませんね。
PayPay残高支払いに関しては落とし穴があり、
https://bbs.kakaku.com/bbs/88050000101/SortID=22663422/
ここに書いたように知らぬうちに残高払いがカード払いになっていて残高が減らない症状が出ました。
https://saita-puls.com/11418
ここの記事に書かれているように
「アプリを落とすと、支払い方法の設定が戻ってしまう場合がある」
と言う致命的なバグ(?)があるようです。
ただ、上記の記事は1年前なので今は治っているかもしれませんが。
あと、考えられるのは残高が足りずエラーとなり急遽カード払いに変更して支払った後、残高払いへ戻すのを忘れた場合とかですね。
レジで後ろの人が待っている状態でエラーが出ると焦りますよね。
焦ってやっちゃうと冷静な状態ではないから戻すのを忘れる恐れが大です(汗)。
書込番号:23176773
0点
>マグドリ00さん
昨日は勘違いしてしまい申し訳ありませんでした
PayPayの支払い方法は、バーコード支払いであればホーム画面なら残高から、支払い画面なら支払い前に確認できますが、スキャン支払いだとカメラでスキャンして金額を入力して支払い方法を確認するという流れを実際ためして知るので初めてスキャン支払いしたときは焦りました
あとスキャン支払い繋がりでLINE Payのスキャン支払いは支払いボタンが下のほうにあり、画面をスクロールしないと出てこなかったことで焦った記憶があります
書込番号:23176868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬへさん
LINE Payアプリを起動するといきなりコード画面(QRコード、バーコード)になり画面右上のマークをタップするとスキャン支払い画面になります。
下ではなく右上でスクロールも不要です。
「スキャン支払いは支払いボタンが下のほうにあり、画面をスクロールしないと出てこなかった」
と言うのはどう言うことでしょうか?
あるいは私のはiPhone版のLINE PayアプリなのでAndroid版は挙動が異なるのでしょうか?
書込番号:23179204
0点
>マグドリ00さん
説明不足でした
コード画面も操作方法もAndroidと同じです
こちらはネットから拾ってきた画像になりますが、お店のQRコードを読み取って最終的に決済ボタンを押そうとしたら見つからず、下にスクロールしたらあったという話になります
おそらく5秒ぐらいでスクロールすることに気がつきましたが、気がつくまで焦りました
書込番号:23179339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬへ さん
失礼致しました。
読み取ってから金額を入力しそれを確定するボタンの位置の話だったのですね。
LINE Payのスキャン支払いは以前オーケーでやったことがありますが、特に問題なく決済出来て苦労した覚えはないです。
推測ですが金額入力後、無意識で画面をスクロールし決済ボタンを押していた可能性が高いです。
スマホの画面は縦長で画面に入り切らない時はスクロールしますが、これはごく普通の操作であり慣れてくると無意識のうちにやっちゃうと思います。
(条件反射)
次回、オーケーなどで買い物をする際にLINE Payのスキャン支払いで決定ボタンがスクロールしなくてはいけない位置にあるのか確認したいと思います。
書込番号:23180281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>chun3 さん
情報ありがとうございます。
三菱UFJは口座持っているので検討します。
既にゆうちょ銀行と三井住友銀行は通帳無し契約に切り替えてますが、三菱UFJとみずほはまだです。
他行は全てネット銀行で元々通帳はありません。
従って通帳無しは何の違和感もないので問題なく受け入れ可能です。
むしろ通帳がなければ記帳の為に銀行に行く必要もなくなり逆に便利になります。
書込番号:23182200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
住信SBIネット銀行よりミライノデビットのキャンペーンメールが届きました。
内容は以下のURLの通りです。
https://www.netbk.co.jp/contents/campaign/debitcard/200114/
1月20日〜3月31日の対象期間中にミライノデビット(Visa)を500円以上のお取引きを5回以上のご利用で500円相当のポイントをもれなくプレゼントとのことです。
500円×5回=2500円で500円なら還元率20%ですね。
しかし住信SBIネット銀行のキャッシュカード(デビット機能付き)は持ってますが、ミライノデビットはまだ申し込んでません(汗)。
しかしメールが届いたと言うことは手持ちのキャッシュカードがミライノデビットということですかね?
そう言えば上記リンク先のカードのデザインは手持ちのキャッシュカード(ピンク色)と同じなのでミライノデビットなのでしょう。
しかし
https://www.netbk.co.jp/contents/lineup/debitcard/mastercard/
Mastercardはカードに「MIRAINO DEBIT」の刻印があるのにVisaはさ
それがなく只のキャッシュカードです。
書込番号:23182202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メルペイがOrigami買収、メルカリ孫会社化
https://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20200123-00055466-coindesk-bus_all
書込番号:23186422
1点
>chun3さん
スマホ決済では古株のオリガミペイがなくなってしまうんですね
今月まではメルペイが5%還元キャンペーン中ですが、キャンペーンが終わったらメルペイよりもオリガミペイを優先する予定なのでショックです
書込番号:23186464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>chun3 さん
情報ありがとうございます。
やはりですか。
Origamiは人気がなかったので危ないなーと思ってましたがメルペイに統合ですか。
両社とも馬鹿げた大出血キャンペーンで大赤字ですから統合で無理心中にならなきゃいいけど(汗)。
ただ、メリペイはiDが使えるので対応添付が少なくて使えないという問題は起きないため、生き残る可能性は高いですね。
書込番号:23186536
0点
書き込み番号[23115233]で申し上げたメルペイスマート払いで5%還元は昨年12月18日開始で今月末終了予定でしたが
https://jp-news.mercari.com/2019/12/18/smartpay-pointback/
何と明日から期限までの8日間は10倍の50%還元に増額されます(汗)。
上限は全期間を通して1000Pなので全然やってない人は2000円まで使えますね。
私はまだ4割しか使っておらず枠がまだ6割残っていて1200円分の買い物ができそうです。
枠自体は少ないものの、50%と言う数字は凄いですよ。
しかしこのキャンペーン、終盤になっていきなり10倍の増額を決めたのは予定よりも食いつく人が少なくて予算が余ってしまい使い切るために思い切った増額作戦を展開したのですかね?
しかしこんなことをしても赤字が増えるだけだと思うのですが・・・?
書込番号:23186882
1点
三菱UFJのエコ通帳を申し込みました。
https://www.bk.mufg.jp/info_cam/202001_eco_tsuchou/index.html
昨日から1億円キャンペーンやってます(^^;
この銀行は殆ど使っておらず残高はゼロです。
従って通帳も不要です。
au PAYの唯一登録可能なじぶん銀行へ手数料無料で送金できるので今後、au PAYキャンペーンがあった場合に急にチャージが必要になった場合、
ATMにて三菱UFJへ現金を入金→じぶん銀行へ送金→au PAYへチャージ
の順番でチャージしようと思います。
書込番号:23189998
0点
ミライノデビットについて住信SBIネット銀行へ質問したら、
ーーーーーーーーーーーーー
ミライノデビットは、デビット付キャッシュカードのMastercardブランド取扱いに伴い、使用を開始したあらたな名称です。
これまでの「Visaデビット付キャッシュカード」も、「ミライノデビット(Visa)」となります。
しかしながら、ミライノデビット(Visa)のカードデザインでは「ミライノデビット」の名称を記載していないため、分かりづらいご案内となり、誠に申し訳ございません。
ーーーーーーーーーーーーー
との回答いただきました。
よって500円以上の買い物5回で500円分のポイントもらえるキャンペーンは受けられるようです。
うまく使えば20%還元相当なのでありがたいですね。
書込番号:23190004
0点
>ぬへさん
おっしゃるようにLINE Payスキャン支払いでは決済ボタンが画面の下に隠れていて焦りますね。
今日、オーケーでやってみました。
LINE Payアプリ(LINEアプリではない)を起動しお店のQRコードを読み取り、レジに表示された金額を入力し、「確認」ボタンを押したところ、何故か決済出来ず焦りました。
すると店員が「もう一回押す必要がある」と言ったので驚きました。
何と金額を確定してもそれだけでは駄目で2回押す必要があるとは!!
しかもその画面ではわからず下にスクロールしなければならないのです。
これじゃあ初心者は分かりませんよ。
今回は店員が熟知していたので助かりましたが、店員が知らないとお手上げじゃないでしょうか?
結局、分からず現金で払うという失態になりかねません。
嫌な思いを経験すると二度と使いたくなくなるんじゃないですかね?
このお粗末なインターフェースはユーザー離れを起こしかねない重大な問題だと思いますね。
至急、LINE Payのサポートに報告し改善を強く要求しようと思います。
書込番号:23190292
1点
>マグドリ00さん
報告ありがとうございます
書込番号:23190300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LINE Payスキャン支払いの問題ですが、
http://pay-blog.line.me/archives/12850967.html
公式ブログからLINE公式アカウント「LINE Payお問い合わせ」を友だち追加し画面内にある、
「問い合わせフォーム」
より送信しました。
回答が来ましたら報告します。
なお、この「LINE Payお問い合わせ」のチャットではロボットでの自動応答となっており、解決できなかったので自動でオペレーターに接続を開始しますが混んでいるようでなかなか応答がありません。
(電話回線ではなくLINE無料通話での会話かな?)
そこでフォームでの送信にしました。
書込番号:23190339
1点
https://www.businessinsider.jp/post-206415
「売却は苦渋の決断だった」メルペイのOrigami買収の舞台裏
> オリガミは設立から現在に至るまで、KDDIやソフトバンクグループ、クレディセゾンなどから累計88億円の資金調達を実施している(オリガミのリリースより)。
との記載がありオリガミの企業価値が大幅に毀損しているなら、セゾンのOrigami Pay導入の決断は大失策じゃないでしょうかね?
書込番号:23190568
0点
QRコード決済はどの陣営でも単体では赤字の垂れ流しなんで、Origami以外でもセゾンからすれば同じ結果だったでしょう。
しかし、消耗戦で結果勝ち残ってもQRコード決済はずっと厳しい状況な気がします。
フェリカ決済手段も自社で持っているドコモ(iD)や楽天(Edy)はどう転ぼうがいいのでしょうが。
auとソフトバンクはQuickPayに縋るしかないのでフェリカ勝負ではなく何としてもQRコードで勝負したいのでしょうが・・・
バラマキよりインフラしっかりしないとね。
そのうち、クレカのNFC決済に吹っ飛ばされてしまいそう。
書込番号:23190751
0点
>chun3さん
> そのうち、クレカのNFC決済に吹っ飛ばされてしまいそう。
おっしゃる通りですね。
将来はNFCが覇権を取ると思います。
auは勿論そのことは分かっていて、
https://au-wallet.com/archives/3476
au WALLETカードには、NFCの非接触ICチップが内蔵されていますね。
au PAYがコケてもNFCで生き残るのではないですかね?
一方、ソフトバンクのPayPayの動向は不明ですが、現状のソフトバンクカードがPayPayカードになり、NFC決済機能を搭載すると予想しています。
書込番号:23190875
0点
一方、楽天Edyは将来的には厳しいんじゃないでしょうか?
https://corp.rakuten.co.jp/news/press/2019/0605_03.html
ご存知のように楽天はSuicaのJR東日本に急接近しています。
自社陣営内にEdyを持っているにもかかわらず同じFelicaで敵対するSuicaを欲しがると言うのはEdyを見放す準備と捉えるのは考え過ぎでしょうか?
楽天Edyが駄目なのはシェア50%を占めるiPhoneで使えないのが致命的です。
一方、モバイルSuicaはiPhoneが対応を決めたことで飛躍的にシェアを伸ばしています。
真相は不明ですが楽天EdyのiPhone対応に関してAppleとの交渉が手数料をめぐって決裂したのではないかと推測しています。
書込番号:23190916
0点
>マグドリ00さん
>au WALLETカードには、NFCの非接触ICチップが内蔵されていますね。
そうなんですか!それは知りませんでした。ただ、いわゆる磁気ストライプの代わりのICチップはついてませんよね?
PayPayカードはいずれは誕生しそうですね。Yahoo!ブランドに代わる新ブランドとしての確立の戦略があからさまですしw
書込番号:23190920
0点
>chun3さん
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1405/09/news051.html
6年前の古い記事ですが、
「au WALLET カードはNFCチップを内蔵しているが、現時点ではNFCの通信機能は決済には利用していない」
と書かれており、当時はNFC決済には対応してないが既に6年近く経過しておりNFCの活用を検討している段階だと思います。
https://www.au.com/mobile/service/list/end/visit-point/
NFC機能はauショップ店頭のウェルカムガチャ!で使えましたが既に去年5月にサービス終了し店頭から撤去されました。
> いわゆる磁気ストライプの代わりのICチップはついてませんよね?
最近、再契約したau WALLETプリベイドカードはおっしゃるようにICチップらしきものは見当たりません。
従ってカードを差し込んで暗証番号を入力するタイプのレジシステムでも磁気ストライプをスライドさせて手書きのサインを求められると思います。
ICチップがないのにNFC搭載しているカードでNFC決済が技術的に出来るのかは分かりません。
書込番号:23190948
0点
書込番号:23134737でお知らせした、J-Coin Payの2,020万円山分けキャッシュバックキャンペーンですが、
https://j-coin.jp/cp/happy2020/
第1回:12/10〜12/31
第2回:1/1〜1/16
第3回:1/17〜1/31
第1回、第2回とも千円以上の買い物をしました。
2020万円山分けとのことで使う人が多い場合は15%以下に下がってしまいますが(汗)、
さっきアプリをいじっていたらお知らせが1月15日に届いていたのを今気付きました(^^;
(添付写真をご参照ください)
何と15%満額の150円でした。
推測ですが、対応銀行が少ないのと何しろ後発の弊害で対応店舗が他陣営に比べ極端に少なく食いつく人がかなり少なかったのではないですかね?
PayPayやメルペイなどの大規模なばら撒きを見てきた方は今回のキャンペーンは魅力に乏しくQRコード決済マニアでさえ相手にされなかった可能性があります。
ビックカメラで買い物をした時も店員がキャンペーンのことを知らなかったので宣伝費も大幅に圧縮していると思われます。
残念ですがJ-Coin Payのビジネスは今後の伸びがまるで期待できず早期に脱落すると予想します(汗)。
書込番号:23193048
1点
>chun3 さん
NFCはある程度は普及しても日本全国の隅々まで浸透させるのは厳しいんじゃないでしょうか?
NFC決済の基本はクレカやデビットなので国際ブランドと紐づいており店舗側に3%以上の高額な手数料負担が発生します。
特に個人経営の零細店は手数料負担を嫌がります。
利益トントンでやっている所は手数料で赤字となり経営危機に陥ります。
PayPayがこういう所を狙って普及させているのもNFC(クレカ)の手数料負担がネックになっているからですね。
中国ではQRコード決済が普及しており、店舗側の手数料負担は無料が非常に少ないのではないでしょうか?
WeChatPayやAlipayは恐らく決済事業では赤字でも本業で儲けているから事業継続が可能なのでしょうね。
PayPayもバックにソフトバンクの孫社長がいるから赤字でも存続出来るのでは?
書込番号:23194066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファミマでdポイント40倍、ローソンで20倍、ドコモが28日から新キャンペーン
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2001/27/news078.html
決済方法はどないしましょ?
ドコモ、最大3万ポイントが当たる「GO!GO!スーパーチャンス」
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1231448.html
ローソンのお試し引換券で利用回数稼げそうですが
果たしてそれがカウントされる?
PayPayの40〜50%還元は
対象店舗が限られるので
LINEポケオのポイントバックの方が
還元率高いッス。
マグドリ00 さん
こんばんは、
住信SBIネット銀行ミライノデビットのキャンペーンメール
は当方には届いていませんので断念、
ジャパンネット銀行よりVISAデビットのキャンペーンメール
が届いていて、
「1回でも使えば500円キャッシュバック」
とのこと
ダメもとで使ってみました、
着信メールをチェックしてみてください。
書込番号:23194483
1点
>てるずさん
情報ありがとうございます。
メルペイの70%還元に比べると今回のdポイントのキャンペーンはファミマ、ローソンいずれも20%なのでインパクトがないです。
元々コンビニは高いので20%程度だとありがたみがないですね。
インパクトを出すには80%か90%還元にしないと(汗)。
PayPay40%還元は普段使いの店ばかりなのでありがたいですが、枠が少ないのですぐに使い切ってしまいそうです。
LINEポケオのポイントバックは先日40%還元があったのだけどポイント自体全くたまっておらず、使えませんでした(泣)。
ジャパンネット銀行は口座開設したばかりの3回の買い物で1000円キャッシュバックがあったばかりで暫くはないと思います。
既に3回の買い物をしたので獲得条件を満たしていますが、進呈時期は3月末です。
書込番号:23194786
0点
http://shogyokai.jp/articles/-/2051
中小規模店舗は三重苦でキャッシュレス倒産!?
現金しか使えない零細店が無理をしてキャッシュレス決済を導入してしまうと設備投資や維持費の負担が大きくて赤字になり倒産してしまうようです。
政府のキャッシュレス還元事業のせいでドミノ倒し的に倒産する店が急増したら本末転倒じゃないでしょうかね?
書込番号:23194792
0点
2月3日(月)からd払い×コンビニ10%還元
https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/campaign/lp/cvs2002/index.html
がはじまりますので、
先述のファミマとローソン20%還元と併用出来ます。
書込番号:23196156
0点
>てるず さん
何とコンビニ10%還元と併用可能なら実質30%還元ですね。
20%と30%じゃ全然違いますからやる価値がありそうです。
そもそも還元率は今の状態が異常なだけで元々クレカの還元率って0.5%〜1%が主流でリクルートカードの1.2%が高還元率と言われてますから。
10%や20%はそりゃもう、驚異の高還元率なのですよ。
J-Coin Payの15%だって凄いんです。
ところがメルペイのせいで70%を下回ると損だと錯覚しますね。
金銭感覚がマヒしてしまっています。
そう言う意味ではメルペイの70%と言う馬鹿げた設定をした罪は重いですよ(汗)。
また、メルペイの5%還元も終盤でいきなり50%と10倍に増額してしまい、やっていることが滅茶苦茶です。
ところでau PAYの名称変更で
au WALLET → au PAY
au WALLETアプリ → au PAYアプリ
au WALLETプリペイドカード → au PAYプリペイドカード
になりますね。
今回発表の毎週10億円キャンペーンはau PAYプリペイドカード(au WALLETプリペイドカード)も対象かと思ったらコード決済のみなのですね。
これって混乱する恐れが高いですね。
クレカ対応店舗でマスターカード決済したのに還元がないことを後で知り
「au PAY決済なのに何で還元しないんだ?」
とユーザーの怒りが爆発しそうです(汗)。
また、au PAYはPayPayほど上手くいかないと思っていて、まずネーミングから
「auユーザー以外は使えない」
と思う人が多いのではないでしょうかね?
PayPayの場合は「ソフトバンクユーザー以外は使えない」と思う人はまずいないでしょうけど。
それとチャージ対応銀行がじぶん銀行だけと言うのはハードルをかなり高くしていますね。
対応クレカが少なく、一部を除いてJCBやVisaが対象外なのも痛いです。
この辺の問題を解決しないと普及は厳しいんじゃないですかね?
今回の大規模キャンペーンも飛び付くのは一部の決済マニアだけで一般層は無視か無関心じゃないですか?
どのスマホ決済事業者にも言えることですがキャンペーン終了後、あっという間にユーザーが去ってしまいビジネスは窮地に追い込まれると思います。
書込番号:23197852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マグドリ00 さん
こんにちは
au payの件
ファミマとローソンでは
dポイントカード提示併用で
40%還元になります。
2月のクーポンでは
スシローやかっぱ寿司で併用出来ます。
また、今回のau payは還元枠が大きく
1回あたりも3万ポイント
つまり15万円までのお買い物が可能。
利用者殺到とまではいかないにしても
週末まで10億持たなそうなので
週明け早々の利用が良さそう。
書込番号:23197908
0点
>マグドリ00さん
>ところでau PAYの名称変更で
> WALLET → au PAY
> WALLETアプリ → au PAYアプリ
> WALLETプリペイドカード → au PAYプリペイドカード
>になりますね。
まるでPayPayを意識したようにau PAYブランドにサービスを統一するようですね。
au WALLET アプリ→au PAY アプリ
au WALLET プリペイドカード→au PAY プリペイドカード
au WALLET クレジットカード→au PAY カード
au WALLET ゴールドカード→au PAY ゴールドカード
au WALLET スマートローン→au PAY スマートローン
au Wowma!→au PAY マーケット
>今回発表の毎週10億円キャンペーンはau PAYプリペイドカード(au WALLETプリペイドカード)も対象かと思ったらコード決済のみなのですね。
これは感心しませんね。au PAYブランドを浸透させるなら、プリペイドカードでもApple Pay経由の決済でも
同じキャンペーンを適用したほうがいいいと思います。
au ユーザ以外にも浸透させるならますますau PAYを使ってもらうため、キャンペーンも統一しておけばと。
書込番号:23198327
0点
>てるず さん
ファミマとローソンは2月17日まで、au PAYは2月10日からだから、40%になるのは2/10〜17だけですね。
忘れないようにGoogleカレンダーにスケジュール設定しました。
スシローやかっぱ寿司のクーポンは知りませんでした。
情報ありがとうございます。
書込番号:23198359
0点
Yahoo!カードでのPayPayチャージで1%のTポイント還元は今月末で終了なので3万円くらいチャージしようと思います。
PayPayにYahoo!カードを連携している人は今月中にチャージをしておきましょう。
LINE Payの200円クーポンは今月末期限なので忘れないように使おうと思います。
書込番号:23198363
0点
自社サービスを次々「au PAY」ブランドに改称するKDDI、スーパーアプリへの野望
https://japanese.engadget.com/jp-2020-01-28-au-pay-kddi.html
書込番号:23198365
0点
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/depth/00496/
メルカリのOrigami買収 市場が危惧する赤字拡大
買収発表の翌日のメルカリの株価が急落したようです。
やはり市場は今回の買収を「無理心中」と見ているようですね(汗)。
スマホ決済は非常にタフなビジネスで継続的な巨額投資が必要で手を抜くと一気にユーザーが逃げてしまいます。
継続投資は企業体力を消耗するので相当財務基盤が強固でないと駄目でしょうね。
・投資を継続→企業体力が消耗し疲弊する
・投資を抑制→ユーザー離れが加速しビジネスが終焉する
どっちにせよ、にっちもさっちも行かなくなるんじゃないですかね?
書込番号:23198397
0点
>chun3さん
> https://japanese.engadget.com/jp-2020-01-28-au-pay-kddi.html
拝見しました。文面に
「大手キャリアは電気通信事業法の改正によって大幅なキャッシュバックが禁止され、販促のためのコストが浮きつつあります。」
と書かれており、なるほど、今回の70億円の原資はキャッシュバック廃止で浮いた資金を投入しただけなので予算を組み替えるだけで可能なのですね。
このようなテクニックが使えるのは大手キャリアだけですから独立系のメルペイは使えませんね。
LINEはヤフーに買収されたのでソフトバンクから資金が捻出されるのでしょうけど。
書込番号:23198419
0点
ファミリーマートで税込100円のパンを2個買って、支払いをしてからキャッシュレス還元で196円になることに気づいたのですが、これは「ファミリーマートでdポイント40倍キャンペーン」対象になると思いますか?
いちおう通常ポイントの200円で1ポイントはついているようです
あと、LINE payの200円クーポンで支払ったので4円分むだにしてしまいました…
https://dpoint.jp/ctrw/web2/src/dpc_lp_familymart_200128.html
書込番号:23198959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬへさん
200円で1ポイントが付いているなら、還元対象額は200円で、196円でないですから、40倍対象になるんじゃないでしょうか?
もし進呈予定日を過ぎてもつかない場合はドコモにクレームを入れると良いです。
> あと、LINE payの200円クーポンで支払ったので4円分むだにしてしまいました…
ファミマのdポイント40倍(20%還元)を失念しており、200円クーポンはセブンイレブンで使ってしまいました(^^;
税込100円と108円の商品なので208円のところ、キャッシュレス還元4円引きでLINE Pay残高4円の消化でした。
ところで、以前LINE Payクーポンでは不足分をポイント充当できると教えて頂きましたが、決済時に自動で残高が消化されましたのでポイントカードを提示する暇がありません。
もっともセブンイレブンはdポイント加盟店ではないのでこの技は使えませんが、ファミマやローソンならLINE Pay決済時の挙動が違ってくるのでしょうか?
書込番号:23199017
0点
>マグドリ00さん
お返事ありがとうございます
すこし安心しました
ポイントカードを出すタイミングということなら、レジで支払い合計がわかった段階で先に使いたいポイントの種類とポイント数を伝えてから、ポイントカードを提示して、キャッシュレス決済をします
先にキャッシュレス決済をしてしまうと、あとからポイントを使うのはおそらく無理です
私はマツモトキヨシを使うことが多く、ふだんはマツキヨのクーポン提示→ポイント使用→スマホ決済という流れで自然に使っているのですが、たまたまクーポンがないときに先にスマホ決済してポイント使いそびれたことがあります
とくにファミリーマートのファミペイ払いや、ローソンのかざすポイントカードとFeliCa決済だと、何もしなければおそらくポイントカードの提示と決済が同時になるので、事前にポイント使用を伝えておく必要があると思います
書込番号:23199076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【今週のキャッシュレスニュースまとめ】2月にお得なスマホ決済サービスは? PayPay・d払い・au PAYが高還元率キャンペーンを展開
https://www.bcnretail.com/market/detail/20200201_156235.html
書込番号:23203850
0点
>ぬへさん
ありがとうございます。
LINEクーポンでポイント使用する際は決済の前に店員に口頭で使える必要があるのですね。
今度やってみます。
書込番号:23204200
1点
>chun3さん
> https://www.bcnretail.com/market/detail/20200201_156235.html
拝見しました。
ここへ来て3台キャリアのコード決済で巨額の還元を仕掛けてきましたね。
こんな技が出来るのはキャッシュバック廃止や端末値引き禁止で余った資金を充てているからですかね?
菅官房長官が「4割下げろ」と言ったのでキャリア契約者は期待していたのにそれが叶わず、得られるはずの通信料値下げ原資が全く関係ないスマホ決済に流れたのではたまったもんじゃないですね。
しかも今回はどの陣営も他社回線ユーザーも対象なので打撃を受けたのはキャリア契約者になりますかね?
書込番号:23204215
1点
https://j-coin.jp/cp/happy2020/
2月1日より「使ってもらえる!祝2020キャンペーン」第2弾がスタート!
J-Coin Payで累計1,000円(税込)以上決済した方の中から抽せんで、2,020名さまに、厳選された全国各地のレストラン食事券、名産品をプレゼント!
今回は抽選で枠もたった2020名で当選確率は低いですからパスです(^^;
書込番号:23204267
0点
>マグドリ00さん
>今回は抽選で枠もたった2020名で当選確率は低いですからパスです(^^;
3大キャリアからすれば、J-Coin Payは眼中になさそう。
書込番号:23204283
0点
新規ご入会でWトク!〜カード利用の20%還元&お買物利用がタダ(上限10万円)になるチャンス!〜
https://www.smbc-card.com/nyukai/campaign/cardinfo3010213.jsp
今回もKyashなどのプリペイドやスマホ決済へのチャージも対象ということで、年会費無料のチャンスでもあったので夕方に申し込み、さきほど可決メールがきました
しばらくのあいだ手持ちのdカードにはおやすみしてもらうことになりそうです
書込番号:23207788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬへさん
拝見しました。
https://www.smbc-card.com/nyukai/campaign/cardinfo3010213.jsp
※20%還元キャンペーンはすでに対象カード(エブリプラスを含む)をお持ちの方、過去に対象カードを発行された一部の方は対象となりません。
エブリプラス所有者は対象外のようです(泣)。
書込番号:23207978
0点
>マグドリ00さん
前回は対象カードなら何枚でも対象だったようですが、今回からは新規で最初の1枚のみになったようですね
私も前回のキャンペーンを知ってはいたのですが、年会費無料条件にリボ手数料の支払いが必要になったこともあり見送っていました
なので今回は提携カードもふくめ、三井住友カードへはじめての入会になります
書込番号:23208021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メルペイの抽選でなかなか当たらなかったココカラファインの200円クーポンが昨日ようやく当選しまして、税込105円のお煎餅2個を実質10円で買いましたw。
書込番号:23208075
1点
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00002/020401069/
JR東日本が新宿駅にQRコード読み取りに対応した新型改札機を設置したそうです。
QRコード対応の目的は磁気乗車券をなくすことだそうで、Suicaのプラスチックカードを持たない現金客にはスマホにQRコードを表示させて乗車させるのですかね?
しかし高齢者などスマホに無関心な層は結局、現金しか使えないので磁気乗車券は当分の間必要と思うのですが。
あとはこのQRコードをオープン化してPayPayや楽天Payなどで乗車できるようになると面白そうです。
書込番号:23209701
0点
ファミマで14,652円分を予約してきました、
2月10日(月)に
dポイントカードを提示してau payで決済予定です。
一昨年のpay pay100億円が
10日ほどで終了したことを考慮すると
au payの週10億円は
1〜2日で終了する可能性もあり、
先手必勝かな?
dポイント取得条件のまとめ
ファミマ
2月17日(月)まで
200円(税込)で通常1Pと期間限定39P
1回の上限無し、期間中上限3,000ポイント
決済額の上限は15,385円、
キャッシュレス2%還元を差し引いた場合
購入額の上限は15,699円
ローソン
2月16日(日)まで
100円(税抜)で通常1Pと期間限定19P
1回の上限500ポイント、期間中上限2,000ポイント
1回の上限決済額2,632円
キャッシュレス2%還元を差し引いた場合
1回の購入上限額は2,686円、
決済額の上限は10,527円、
キャッシュレス2%還元を差し引いた場合
購入額の上限は10,742円
ちなみにローソンのお試し引換券利用分も
20%還元対象になる可能性が高いので、
ローソンではお試し引換券のみで
10,500円分位を購入予定です。
※条件は私なりの試算ですので
還元条件やエントリー有無など、
充分ご注意ください。
三井住友カードの件
20%還元で最大12,000円と
ポイントサイト経由で3,000ポイント
一見お得なようですが
無条件でもっともらえるカードありますよね?
書込番号:23212457
0点
>てるずさん
au Payは、※当該判断日の当日23:59に終了する場合もございます。の一文が追加されたので、初日で終了する可能性が高いですね
三井住友カードはA8.netから申し込みして5,050円獲得予定です
ほかにも三菱UFJニコスカードが新規20%キャンペーン中ですが、私は最終的にdカードプリペイドにチャージ予定なので申し込みしていません
https://www.cr.mufg.jp/apply/campaign/return_festival/index.html?cid=2020clcp_inb_aptop
書込番号:23212640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マグドリ00さん
>キャッシュレスのお得情報2
在阪にて近畿圏全般降雪心もとなく、岐阜県の奥美濃まで遠征してスキーをしてきましたけど、
彼の地でも基本現金のニーズってありませんでクレジットカードないしIDやクイックペイで事足りる状況でした。
書込番号:23212735
0点
>ぬへさん
三井住友カードのチャージってdカードプリペイドでも20%適用されるのですか?
そうであれば郵便局がキャッシュレス対応したから切手や葉書を大量に買って金券ショップへ売ればその差額の負担だけで20%分のポイントがもらえるのですかね?
この技はau PAY20%還元でも使えるならお得ですね。
> https://www.cr.mufg.jp/apply/campaign/return_festival/index.html?cid=2020clcp_inb_aptop
三菱UFJニコスカードの新規20%キャンペーンの情報ありがとうございます。
既にVIASOカードを持っているのでこっちも駄目そうです(泣)。
書込番号:23213008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>てるず さん
au PAYは1月前半の家電20%還元では宣伝が控えめで盛り上がりに欠けたのでPayPayほどの人気は出ないと思います。
理由は前にも書いた通り、
・銀行がじぶん銀行だけ
・クレカは対象が少なく、JCB、Visaが一部しか対応しない
・ネーミングの問題で「auユーザーだけ」と勘違いされる
・対応店舗が限られている
などの課題があり人気が出ないと思います。
たぶん、毎週の10億円の枠は一週間で使い切らず余ると思いますよ。
何故なら高額商品は家電が中心なのに前回盛り上がらなかったのと欲しい人は既に買っているため、買うものがないのが現状じゃないでしょうか?
私も1月のキャンペーンで欲しい物を手に入れたので今回買うものがありません。
日常使いのお店でau PAY対応している所が少ないのです。
PayPayならある程度あるのですが。(ロピア、オーケー、ダイソーなど)
最近スマホ決済に対応したすかいらーくグループやコメダ珈琲店はau PAYに対応していません。
はなまるうどんはau PAY対応店ですがPayPay40%還元対象なのでPayPayの枠を使い切ったらau PAYを使おうと思います。
ファミマとローソンも買うものがありませんw。
買うとしてもパンや総菜など少額商品だけですね。
今回はお歳暮やお中元の時期じゃないですしコンビニでの高額商品には手が出せないです。
> ローソンではお試し引換券のみで10,500円分位を購入予定です。
凄いですね。
お試し引換券で欲しいものが限られており、欲しくない物を敢えて買うことはしないのでいつも通りの品定めになりますね。
合計でもせいぜい数千円程度です。
書込番号:23213009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヨッシーセブンだ!?さん
情報ありがとうございます。
岐阜県ではクレカやiD/QUICPayが普及しているのですね。
関西人は現金主義者が多いと思うのですが、関西圏では未だに現金決済が主流ですよね?
それとも金沢みたいにPayPay一色になってますか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23071940/
あるいは関西はインバウンドが急増しているからアリペイなどが急伸していますか?
書込番号:23213010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書込番号:23209701でご報告した、QRコード対応改札機ですが、記事をよく読むと紙媒体に印字するようなことが書かれてますね。
磁気乗車券は維持費やメンテナンスコストがかかるので将来はこれをQRコードを印字した紙媒体に置き換える計画かもしれません。
この方法ならスマホを持たない高齢者や子供でも使えそうです。
磁気定期券もQRコード定期券に置き換わるのですかね?
書込番号:23213011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マグドリ00さん
>三井住友カードのチャージってdカードプリペイドでも20%適用されるのですか?
プリペイドカードでの利用分は20%還元対象外ですが、三井住友カードからdカードプリペイドへのチャーは20%還元対象なのはメールで確認済なので大丈夫です
あと最終的にdカードプリペイドにチャージしたぶんは期限を気にする必要はないのでゆっくり使うつもりです
書込番号:23213032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マグドリ00さん
>関西人は現金主義者が多いと思うのですが、関西圏では未だに現金決済が主流ですよね?
アナタの頭の中では上記が基本なんですか!?
根拠に興味あります。
どっかの団体にてリサーチしたデータあるのかしらん。
書込番号:23213093
1点
>マグドリ00さん
>キャッシュレスのお得情報2
スカイダイビングや遊覧飛行(ヘリやセスナ機)は、現金支払いでした。
書込番号:23213309
0点
>ぬへさん
三井住友カードからau PAYへのチャージも20%還元対象のようですね。
つまり合計40%還元です。
郵便局でau PAYで切手を枠の上限まで買って金券ショップで換金すれば差額だけの負担で40%のポイントが手に入るのでしょうかね?
書込番号:23213573
0点
>ヨッシーセブンだ!?さん
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44144730U9A420C1AA2P00/
やや古い記事ですがキャッシュレス対応は関西が遅れています。
関東でも現金の人が主流ですよ。
コンビニでもたぶん8割以上が現金じゃないでしょうか?
エキナカだけは例外で4割以上がSuica/PASMOみたいですが、これは特例で街中の現金主義は健在です。
政府のキャッシュレスポイント還元事業の影響もありキャッシュレス決済も増えてきてはいるものの依然として現金を使う人は非常に多い印象です。
個人的な印象としては現時点で現金を使う人は8割以上でキャッシュレス決済は15%以下じゃないでしょうかね?
つまり大きな壁(キャズム)があり簡単には超えられないと思いますね。
最近になって現金しか使えないお店はかなり少なくなりました。
これはPayPayの躍進が大きいです。
ただ、インフラが整備されても現金を使う人は多いのが現状ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23071940/
金沢ではPayPayがかなり普及しているそうですが、実際には現金を使う人が殆どでPayPayを使う人はほぼいないというのが実態じゃないですかね?
書込番号:23213587
0点
>マグドリ00さん
やっと理解できました
au Payを転売に利用してまで使い切る発想がなかったので理解するまで時間がかかってしまいました
公式のよくある質問にもあるように三井住友カードからau Payへのチャージも20%還元対象です
https://qa.smbc-card.com/mem/detail?site=4H4A00IO&id=1546&search=true
あと、もちろん切手類を金券ショップで換金すれば購入価格の40%から買い取り手数料を引いた額だけ得をします
ただし、私は三井住友カードをVISAとマスターカードのデュアル発行で申し込みVISAが20%対象になるので、一部のカード会社のVISAしか使えないau Payでは40%還元にすることはできません
書込番号:23213674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬへさん
https://ppp-payland.com/cashless/au-pay/mitsui-sumitomo-card-20per-max40per-campaign-20200210/
ここのサイトの情報によると、TOYOTA Walletアプリを経由することで
「どのVISAカードでも→TOYOTA Wallet→auPAYへ」
とチャージが可能だそうです。
あと、ローソン、ファミマではdポイント20%還元併用で驚異の60%還元も狙えるかもしれません。
まあそれでもメルペイの70%還元には負けますが(^^;
書込番号:23214080
1点
>マグドリ00さん
TOYOTA Walletの情報ありがとうございます
書込番号:23214105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま、おはようございます。
私はケチな酒飲みなので
4L25度の焼酎が欠かせません、
セブンやファミマのそれ、
税抜き1,665円って
ドンキやドラッグストア
に比しても元の値段が結構安!く
40パ還元なんて夢のよう、
当家は酒飲みが多いので
ローソンのお試し引換券も
ほとんど酒類デス。
今も朝からチビチビやり始めました。
ぬへ さん
はじめまして、
三井住友カードへの発言
どうかお気を悪くせず、
最大20%12,000円還元って垂涎の的!
なんですが
新規カードをホイホイ作れない我が身では
年会費、ポイント、チャージの条件、など
比較条件が厳しくなってしまい、
ふと、
もっと沢山もらえて有利なカード
あるよね〜
と我に返った次第です。
切手類の転売、
Amazonで100%還元書籍を
別還元枠のクレカやd払いで買う
https://nerukoblog.com/amazon-100-point-back-kindle-sale/
なんてのも不労所得のひとつかな。
書込番号:23214553
0点
>てるずさん
不快には思っていないので気にしないでください
Amazonで100%還元書籍を見てなんのことかわからなかったので検索してみたら、不定期にAmazonポイント100%還元のKindle本があるようですね
いま気がついたのですが、おサイフケータイ限定でAmazonでは電子マネーが使えたんですね
最近、おサイフケータイにしたばかりでもっとはやく気がついていれば、先月のメルペイキャンペーンでiDをAmazonで利用してたと思います
あと転売についても調べてみたのですが、au Payについてはわかりませんでしたが、クレジットカードの規約では禁止事項にあたるらしく、退会させられることもあるらしいので私はやめておきます
書込番号:23214822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
auスマートパスプレミアム
https://pass.auone.jp/main/
ってauユーザーで無くてもOK!
しかも30日間は無料なので
かっぱスシロー20パァクーポンなどなど
(会費が有料だとしても、10パァ差額で充分元は取れる)
いただくだけいただいて
退会可能みたいなので、早速登録し
会員専用の20パァ引きクーポン
問題なく使えそうな様子、
ダメだったらダメで退会っす。
明日から皆の奮闘を祈る!
書込番号:23220294
1点
>てるずさん
auスマートパスプレミアムの情報ありがとうございます。
auユーザー以外でも加入できるとは驚きました。
同じ理由でau PAYもauユーザー以外は使えないと誤解している人が大半じゃないですかね?
書込番号:23221679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬへさん
Amazonではおサイフケータイだけじゃなくて楽天Edyのカードタイプも使えますよ。
複数枚の楽天Edyカードの残高を使い切るのに1円単位でAmazonギフト購入できます。
自分のAmazonアカウントに紐づいているので1つのAmazonギフトに合算できます。
カード読み込み用にPC向けのパソリが必要ですが。
切手の転売についてはクレカの規約で禁止になっているのですが。
このことを知らずに転売を推奨するかのような書き込みをしてしまい申し訳ありませんでした。
> 本日、三井住友カードが届いてau Payに登録できるか試したら、チャージは試していませんがVISAで登録できました
三井住友カードVisaがau PAYに登録できたのですね。
おめでとうございます。
書込番号:23221682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://aupay.wallet.auone.jp/store/
公式サイトによると、
「楽天ペイ(アプリ決済)の対象加盟店において、au PAYの利用が可能となりました」
との記載があり、最近楽天Payに対応したオーケーストアでもau PAYが使えるのでしょうかね?
次回、地元のオーケーストアに立ち寄った時にレジで店員に
「楽天Payで」
と伝えてau PAYアプリのスキャン支払い画面でお店のQRコードを読み取って決済可能か実験してみます。
書込番号:23221683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マグドリ00さん
Amazonでリアルカードの楽天Edyを使うにはやはりPaSoRiが必要なんですね…
私もマグドリ00さんのカキコミを見るまで転売なんて思いつきもしなかったので、調べてみたらJCBのホームページを偶然見て禁止なのを知ったぐらいです
https://www.jcb.co.jp/loancard/special/credit_card_cashing.html
au Payですが、dカードVISAでも登録できました
ただし、dカードプリペイドはやはりだめでした
書込番号:23221717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1234435.html
au PAY初回は2日間で終了で明日丸一日は使えるようですね。
1月の時は妙に盛り上がりに欠けていたのに意外な結果です。
派手なテレビCMを展開したのかな?
>ぬへさん
何とdカード(Visa)が登録できたのですか。
早速登録し3千円をチャージ試みたところ成功しました!!
画面に出てきた登録可能なクレカ一覧には三井住友カードやdカードは出てきませんね。
書き込み番号[23129081]でご報告した通り12月25日時点ではdカード登録不可でした。
推測ですが水面下でauとこれらのカード会社と交渉し合意は完了したがアプリの書き換えやユーザーへの告知が間に合ってないくらい業務過多でauの社内が混乱状態ではないかと疑っています(汗)。
書込番号:23222783
1点
俺様みたいんがいるさけ
ヤッパ1〜2日、
というか、
決済上限が上がったので
中国人の転売特需だわ、たぶん。
そうなるとかっぱスシローの
週末クーポンが併用可能なのは
2月24日のみか?
あー!それより、
ローソン40倍は明日まで
ファミマ40倍は明日と17日のみ
ヨ。
大した額ではありませんが
スマパスプレの元取り案件に
ファミマとローソンで
毎週50円引きクーポンというのががあって
200円以上条件なので
使い途はPB納豆3パックかしら?
明日、ぜってェ買う。
書込番号:23222918
0点
>てるずさん
中国人の転売需要ですか。
それなら納得です。
https://dpoint.jp/ctrw/web2/src/dpc_lp_lawson_200204.html
ローソン20倍(40倍ではないよ)は2月3日から16日まで
https://dpoint.jp/ctrw/web2/src/dpc_lp_familymart_200128.html
ファミリーマート40倍は1月28日から2月17日まで
au PAY第1弾は本日終了なので40%還元を受けるにはローソンは今日中、ファミマは今日と17日(au PAY第2弾開始日)だけですね。
ただ、お試し券(定価の半額から3分の1)に比べると4割引きはやや魅力に欠けますね。
それにコンビニのおにぎりなどは4割引きでも60円以上するのでオーケーの通常価格(税抜49円)のほうが安いです。
書込番号:23223315
0点
今日はローソンでのau PAY+dポイント40%還元最終日及びお試し券の日なので色々買いました。
dポイントの還元はお試し券含む総額が対象金額ですが、au PAYの還元はお試し券での支払いを除いた部分のみです。
ポイント進呈日はau PAYが3月10日以降、dポイントが4月末で特にdポイントはかなり先である上に期間限定なので「うっかり失効」にご注意ください。
しかしコンビニは全般的に割高ですね。
弁当や総菜を買おうとしましたが高額なので断念しました。
オーケーでは非常に安くて例えば野菜天丼は税別199円、おにぎり49円、握り寿司一貫50円と激安です。
コンビニは割高で4割引きでもオーケーの価格帯には対抗できず惨敗ですね(汗)。
まあオーケーが安過ぎるのでコンビニと比較すること自体、酷かもしれませんが。
昨日au PAYにdカードから3千円をチャージしましたが使い切ることなくキャンペーン終了日を迎えそうです。
コンビニは高過ぎて買うものがありません。
書込番号:23225063
1点
マグドリ00 さん
こんにちは、
少し古い記事ですが
店員100人が証言!「お得なコンビニ商品」アンケート
https://taishu.jp/articles/-/54278?page=1
にありますように
PB商品は結構良い物があります。
私もコンビニでは大した買い物はしませんが
最近私的には
タリーズのバリスタズブラック129円と
PBひきわり納豆90円弱を
50円引きクーポンを使って
実質100円弱で買っていますし
PBの牛乳もありかと。
スーパーのお寿司の件、
かっぱやスシローのお持ち帰りの方がお薦めですが
少し硬くなったお寿司は
ネタをはがしてシャリをレンチンすると
結構美味しくいただけます。
書込番号:23227896
0点
コーヒーといえば、dポイントとマクドナルドで「マクドナルドのカフェラテ購入で全額ポイント還元キャンペーン」が実施中です
こちらのキャンペーンはdポイントでの支払いも、購入後のエントリーもキャンペーン対象になるようです
https://dpoint.jp/ctrw/web2/src/dpc_lp_mcdonalds_200212.html?utm_source=dpointclub&utm_medium=owned&utm_campaign=dpc_202002_1199
書込番号:23228001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぬへ さん
こんにちは、
マックのカフェラテ実質無料!
カフェラテ1杯だけ買う勇気があれば
とても良いのですが、
セットやコンビは対象外とのことで
朝マックのソーセージマフィン単品110円プラス
あたりが現実的でしょうか?
QRコード決済で併用可能なのはメルペイのiD払いのみ、
ぬへ さんの三井住友カードなら
マックでポイント5倍と20%還元が受けられますね。
2月の土曜・日曜・月曜は
ウエルシア × d払い で
dポイント20倍還元
https://m.e-welcia.com/drug/20200208_docomo_dpoint_cp?boot_template=1&utm_medium=app&utm_source=docomosite&utm_campaign=20200208_docomo_dpoint_cp
というのもありました、
月曜日ならTポイント2倍も併用可。
dポイントはキャンペーンが複雑かつ
すべてエントリー制なので結構頭使うッス。
書込番号:23228356
1点
>てるずさん
> https://taishu.jp/articles/-/54278?page=1
拝見しました。
コンビニでもリーズナブルなPB商品はあるのですね。
ローソンのバリューラインはたまに買うことがあります。
納豆は業務スーパーの3パック39円をよく買います。
牛乳はスギ薬局で成分無調整1リットル149円で買います。
PBはイオンのトップバリューBESTPRICE
https://www.topvalu.net/gensen_bestprice
をよく買いますが、殆どはウエルシア感謝デーでTポイント1.5倍の日に買います。
ウエルシア × d払い でdポイント20倍還元の情報ありがとうございます。
ウエルシアは毎月20日の感謝デー以外殆ど行かないので知りませんでした。
>ぬへ さん
マクドナルドのカフェラテの情報ありがとうございます。
早速エントリーしました。
書込番号:23228452
1点
>てるずさん
メルペイのiD払いが使えるなら、LINE PayのQUICPay払いも使えますよ
ちなみに、だいぶ以前のマックカフェ誰でも無料キャンペーンのときにマックカフェだけ単品注文した猛者です
書込番号:23228520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぬへ さん
猛者杉〜、
dポイント使用で
Mサイズ15杯目指します。
マグドリ00 さん
ウエルシアの件すみません、
20倍は20パアでなく10パアでしたので
au payの方が有利でした。
スシローお持ち帰りは
FAX注文してau pay決済出来るのですが
かっぱお持ち帰りのWEB注文は
クレカ払いのみ、
au pay決済出来ないので
予めオーダーシートをいただいておいて
FAX注文可能かどうか
明日確認してきます。
(お持ち帰りのセット物より、
単品注文した方が割安かつ好きなネタが喰える。)
ひとまず今週末は20パア引きで
1貫40円
2月24日は20パア引きかつ20パア還元で
1貫32円ッス。
書込番号:23228832
1点
https://www.quicpay.jp/campaign/freshnessburger2020.html
QUICPay決済でクラシックチーズバーガーが半額です。
通勤経路にフレッシュネスバーガーがあるので早速いただきました。
上記URLのQRコードを提示すればその場で半額になります。
事前エントリーは不要です。
QUICPay対応のすべてのカード発行会社が対象なのでLINE PayやKyashプリベイドカード、au WALLETカードのQUICPayでも使えると思います。
>てるずさん
なるほど、回転寿司チェーンで店内飲食ではなくお持ち帰りなら軽減税率でお得ですね。
FAXやWeb注文ではなくいきなりお店に行き、その場でお持ち帰りでは駄目なのですか?
書込番号:23229011
1点
マグドリ00 さん
こんにちは、
お持ち帰りの件
直接お店へGOなら
何の問題もありません、
しかし待つのがイヤなんス。
かっぱ寿司は明日から今月末まで
エントリーでdポイント7倍かつ
100円引きクーポンプレゼント
店内飲食なら中トロ1貫無料
というクーポンもあります、
もちろんau payとau payのクーポンも併用可
詳細はかっぱ寿司アプリを
ご参照ください。
書込番号:23230130
0点
https://dpoint.jp/ctrw/web2/src/dpc_lp_misterdonut_200210.html
ミスドのポン・デ・リング実質無料です。
キャンペーン期間は2/10〜3/10で抽選50,000名なので外れる可能性大です(泣)。
早速エントリーしました(^^;
>てるずさん
回転寿司での持ち帰りは店内飲食の前に注文すれば食べ終わるまでに出来上がっているので待ち時間はありません。
しかし休日の夜などは混んでいて待たされるので狙いは平日の昼でしょうね。
かっぱ寿司アプリがあるのですか。
ありがとうございます。
早速インストールしました。
書込番号:23231113
0点
書込番号:23134737でご報告した、J-Coin Payの2,020万円山分けキャッシュバックキャンペーンは結局3回とも満額の150円でした。
第1、2回は付与済み、第3回は3月中旬に付与予定です。
宣伝を殆どやっていないのでキャンペーンを知っている人がいないのでしょうね。
みずほ銀行はマイレージクラブ会員に入会しておりメルマガが送られてきますが、J-Coin Payの情報は全くありません。
https://www.mizuhobank.co.jp/retail/products/payment/index.html
みずほ銀行公式サイトの決済・支払いサービスのページでも出てませんね。
先日、駅前のみずほ銀行に立ち寄った時も銀行員に質問したところ、J-Coin Payのことは知らず店内を探したらパンフレットはありましたが売り込もうという意気込みは全く感じませんでした。
運営主体がこの調子ではもはや普及は絶望的ではないでしょうかね?
あるいは大規模な還元をやった弊害で大赤字に苦しんでいる他社を見て
「QRコード決済にお金をかけるだけ無駄」
と言う経営判断なのでしょうか?
書込番号:23235755
1点
https://www.au.com/pr/paycpn2020/2/
au PAY第2回は初日で終了ですね。
ちょうど今日でdポイントの10%還元が終了するのでファミリーマートで弁当や総菜などを買いました。
しかし激安スーパーのロピアは閉店間際に弁当や総菜が殆ど半額になるのでもっぱらロピアで買ってます。
コンビニの40%還元はありがたみが余り感じられません。
まあ普段はコンビニを使わないので(ローソンのお試し券は例外)こう言う機会はありがたいですけどね。
書込番号:23237597
1点
セブン、世界標準のタッチ決済導入 FeliCa非搭載スマホでもOK
非接触決済をグローバル標準に
https://japanese.engadget.com/jp-2020-02-18-felica-ok.html?guccounter=1&guce_referrer=aHR0cHM6Ly93d3cuZ29vZ2xlLmNvbS8&guce_referrer_sig=AQAAAKG0Jm-Tdvc9TcUCLF_RHNT6ThQ4Z9OhObEUpJcQAvjqVKzT4Vh7y0T9h8Ho4MrVaPAnBctmvzljq1MspIKBpkOfcKPeoKf6GRrR4QP112WwMtxfSWrhhchJ8KSVR2cggj8gyCQ2-ovgQKpPzinJjllswE4_WBHECwU82w5yadey
書込番号:23238838
1点
>chun3さん
情報ありがとうございます。
https://www.sej.co.jp/company/news_release/news/2020/202002181500.html
公式サイトでも報道発表資料が出てました。
対応クレカはVisa、Mastercard、JCB、AMEX、ダイナースクラブですね。
以前、マクドナルドでApplePayのNFC決済の実験したら
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22101711/#22658753
メルペイ ×
セディナ 〇(JCBコンタクトレス)
dカードプリペイド ×(自分は試してないがネットの伝聞情報から)
恐らくセブンのレジでも同じような感じでしょうね。
ところでフェリカ非搭載のNFC搭載端末でも使えるのですかね?
iPhone6/6sが該当しそうですが、実際にNFC決済できるかどうか試された方はいらっしゃいますか?
書込番号:23238994
0点
https://www.pring.jp/news_info/121
pringがゆうちょ銀行からの入出金に対応しました。
今までは
ゆうちょ銀行→PayPay→ジャパンネット銀行→pring→目的の銀行
と言うやや面倒な作業が必要でしたが、今後は直接pringに入金できるので操作手順が大幅に間緑化されます。
またメルペイもゆうちょ銀行からのチャージに対応したので今まで仕方なく使っていた三井住友銀行へ(メルペイチャージ用に)入金する必要が無くなりました。
ゆうちょ銀行はメインバンクなので今回の施策は大変助かります。
なお、郵便局関連の話題としてはau PAYで切手を金券ショップへ大量に転売する問題が懸念されておりましたが
https://www.au.com/pr/paycpn2020/2/
既に2月17日(月)に対策されてますね。
但し切手の購入自体はau PAYで可能なようです。(還元は付きません)
書込番号:23240179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マグドリ00さん
au Payの利用規約では営利目的の使用を禁止しているだけなので、1週目に転売目的で切手類を購入した人にポイントがつくのか気になるところです
書込番号:23240327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬへさん
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2002/19/news100.html
ITmediaに郵便局が対象外になった理由が出てました。
au PAY 加盟店規約第10条(14)で
「回数券、定期券、商品券、印紙、切手、金券類等の換金性が高いもの、又は換金の虞が高いとKDDIが判断するもの」
が取り扱い禁止商品に指定されており切手が該当するのでしょうね。
上記ページの最後にKDDIのコメントとして
「不当な利用があると当社が判断した場合などは、キャンペーン還元の対象外となる場合があります」
とのことなので第1回で切手を大量に転売したユーザーは不当と判断されてポイントがもらえない可能性が高いと思います。
書込番号:23241019
1点
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1236122.html
「マイナポイント」の対象サービスが発表されました。
主要なスマホ決済は網羅されておりJ-Coinも入ってます。
(Origami PayやゆうちょPayは入ってませんが当然でしょうね)
またフェリカ電子マネーも全て入ってますね。(Suica、楽天Edy、nanaco、WAON)
この中で対象店舗数が最も多いのはやはりSuicaでしょうか?
しかしiDやQUICPay、Visaタッチ決済などのNFC決済が入ってないのが気になりますが、これらはプリベイド電子マネーではないから「マイナポイント」の対象サービスとしては認めないということでしょうか?
書込番号:23241034
1点
https://edy.rakuten.co.jp/campaign/2020/0204_bank_charge/
キャンペーン期間中、本キャンペーンにエントリーいただき、楽天銀行以外の銀行口座から1,000円以上チャージをした方を対象に、Edy50,000円分山分けプレゼント!
※お一人様あたりの特典の上限はEdy200円分になります。
おサイフケータイ対応Androidに楽天Edyアプリを入れていて楽天カードからのオートチャージ設定してますが、今回は手動で1000円を銀行チャージしたいと思います。
書込番号:23242476
1点
>chun3さん
(書込番号:23126405)
> 中小商店ではのレジ設備としてはAirPAY導入しているところも見かけます。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2002/21/news061.html
ITmediaで「Airペイ」導入のケーキ店の取材があり、現金のみだったのを増税のタイミングで導入したところ、何と10月は最大で1日の売り上げの半分がキャッシュレス決済になったそうです。
このお店は政府のキャッシュレス・ポイント還元事業5%対象店舗でこの「5%」と言う数字が増税に苦しむ庶民に大きなインパクトを与えたのでしょう。
ただ、ケーキ店の利益率は10%程度と書かれており3〜5%の決済手数料は経営に大きな打撃になりかねず、利益率が低い店は倒産のリスクが上がりますね(汗)。
こういうお店は未だに現金に固執しており悩ましいところです。
近所の個人商店ではPayPay導入しているところが多いですが今は決済手数料が無料でも3年後(既に1年以上経過したからあと2年以内)には有料化されるはずなのでその時にどうなるか心配です。
手数料負担を嫌がってPayPayを脱退するお店が続出するリスクが高いと思っています(汗)。
書込番号:23250385
1点
書込番号:23242476でご報告した、銀行チャージでEdy50,000円分山分けプレゼントですが、ゆうちょ銀行が何故か登録できないのでみずほ銀行を登録しチャージをしました。
みずほ銀行には以前J-Coin Pay用に3千円入金しましたが既にキャンペーンが終了した為に使い道が無くなったので今回Edyチャージしました。
https://edy.rakuten.co.jp/campaign/2020/0204_bank_charge/
付与日は3月31日で受取期間は30日間ですから、4月30日までですね。
ところが、
「特典の付与の際に、別途ご連絡はいたしません。」
と書かれており、日程管理のできない人には非常に厳しい処置ですね(汗)。
期間内に受け取りを行わない場合は受け取る権利を放棄したとみなすそうです。
自分も日程管理が得意な方ではなく何度も失念し痛い目に遭ってますので、今回は過去の失敗を教訓として早速付与予定日をGoogleカレンダーに登録しました。
これって日程管理が不得意なユーザーが多いのを逆手に取り、わざと失効させ損失を最小限に抑えて売り上げを伸ばす営業戦術ですかね?
書込番号:23255367
1点
書込番号:23222783でご報告した、dカードでのau PAYチャージですが、何とdポイントが付与されておりました。
付与率は通常通り1%です。
今回3千円チャージしたので30ポイント付きました。
dポイントクラブユーザーページで履歴を確認したら、利用店舗が「ウェブマネ−」となっていて利用日が2月10日なので間違いないです。
書込番号:23255373
1点
paypayへのチャージの件
Yahooカードの1パア付与は消滅したそうですが
ソフトバンクまとめて支払いで
チャージすると
登録クレカへのポイントは付与されています。
ソフバン、ワイモバユーザー限定ですが
電話料金の支払いを還元率の高いクレカにしておけば
paypayへのチャージにも
その還元率が適用されるようです。
話は変わり
au payは月曜日onlyで最悪ッス
しばらくは月曜日勝負やね。
書込番号:23255611
1点
>てるずさん
au PAYへのチャージはdカードだと1%還元されることが分かったので今後はじぶん銀行ではなく、dカードからチャージしたいと思います。
なお、今週のau PAY(2月24日のみ)は何も買いたい物が無い為使いませんでした(^^;
普段使いのスーパーが全て対応してないのが痛いです。
(オーケーストアはau PAYアプリのマップで出てこないので未対応と判断し使用実験を断念しました)
書込番号:23257495
0点
PayPay、基本付与率を0.5%に変更。月50回+10万円以上で1.5%に
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1237938.html
やはり予想通りの改悪
書込番号:23259974
1点
>chun3さん
月50回+10万円以上はハードルが高過ぎてほぼ不可能ですね(泣)。
0.5%はとても低いのでPayPayは積極的に使うのをやめようと思います。
(ロピアやダイソーなどPayPayのみの店は現金が嫌だからPayPayを使いますけど)
今後は常時2%のKyashをメインで使うつもりです。
書込番号:23260044
0点
https://about.paypay.ne.jp/pr/20200206/01/
PayPayの春のスーパーマーケット大還元祭ではオーケーも対象店舗なのでランチタイム(10時〜14時)に買い物をしようと思います。
ただ、5%はたいしてインパクトがないですね。
近所の小規模スーパーではキャッシュレス・ポイント還元事業の5%対象店舗が数件ありますから。
書込番号:23260519
0点
マグドリ00 さん
こんにちは、
okならiDが使えるので
メルペイサンデー20パアや
メルペイフィーバー50パア
(3月15日からのまちのお店フィーバー
対照か否かは今のところ不明)
が使えるのでは?
今回は3000円も枠があるので
50パアのみ狙い打ちで、
1000円を6回お買い物出来ます。
当家は3人家族なので
18回イケまッス。
せっかくオッポ買うたんなら
メルペイ家族増やしたら枠ニバイニバイよ。
SMS認識なら、発行手数料が安い
適当なSIM入れて、すぐ解約しちゃうとか、
0SIMは8月終了やし。
(NURO乗り換え条件は見届けるべし。)
4月以降は
またそん時考えまひょ。
書込番号:23260866
1点
>てるずさん
情報ありがとうございます。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1237642.html
メルペイフィーバーは今日からやっていたのですね。
見落としておりました(^^;
お店によって時間帯や期間が異なりややこしいですね。
コンビニ 3月1日から31日の毎日7時から13時
ドラッグストア 3月1日から21日
飲食店 3月8日から28日
スーパー 3月15日から31日
スーパーはライフ、サミットだけなのでオーケーは対象外みたいです。
書込番号:23261065
0点
http://kantan-cpn.auone.jp/sp/campaign/202003_lawson/index.html
今日からau PAYアプリ内でローソンの200円クーポン配布開始です。
25万枚限定ですが先ほどやったら入手できたのでまだ間に合います。
また、au PAY20%還元は初日に終了しなかったので明日も続くようです。
ローソンで買いたい商品は特にありませんが明日はお試し券の日なのでついでに200円以上の品物をクーポンを使って購入しようと思いますw。
ところで、上記URLには
「レジで表示されているお買上げ金額は、値引き表示されません。」
となってますが201円の商品の場合、200円引いた額(1円)ではなく201円に対して20%還元されるのならお得ですよね。
書込番号:23263195
1点
マグドリ00 さん
こんばんは、
ローソンクーポン
本日使ってきましたが
恐らく値引き前の額面に対し
20パア還元されると思います。
しかし、au payのキャンペーンは
ポイント付与が遅いので
本当に付与されるのか
一抹の不安、
今のところキャンペーンポイントは
12月のローソンキャンペーン分しか
付与されていません。
その点、メルペイは翌日付与なので
ポイント還元の有無を確認した上で
買い増し出来、安心感が桁違い
ウエルシアで
Tポイント2倍デーの本日
1000円弱で2回
お買い物してきました。
あと16回ッス。
書込番号:23263288
1点
オーケー関連の話題です。
http://topics.smt.docomo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20200301k0000m040252000c
本日付けdmenuニュース記事で
「東京都江東区のスーパー「オーケー平野店」では米や納豆、冷凍食品、カップ麺などが売り切れた。」
と言ってますが、これはデマ拡散の影響もあるけど、そもそもオーケーの価格帯は他店と異なり異常に安いので多くの商品が売れ過ぎて欠品になりやすいと言うのが主因ですよ。
オーケーの本店は実は京急雑色(そうしき)駅にあります。
https://ok-corporation.jp/shop/sagan.html
職場の先輩に教えてもらい行ったことがありますが、余りの安さに驚愕した覚えがありますw。
書込番号:23263302
0点
>てるずさん
まあおっしゃるように付与日が遅いと本当に付与されるのか心配にはなりますね。
また管理を厳格にやらないと付与に気付かず期限切れで失効する事態になりかねません(汗)。
ですから、全ての還元に対し付与予定日を手帳に記載し実際に付与されたかどうか確認をしています。
万一付与されない場合は運営会社に問い合わせています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/88050000166/SortID=21832158/
このケースではもらえなかったポイントを無事に取り返しました。
ウエルシアは20%還元なのでTポイント1.5倍デーのほうがお得では?
また付与上限は50%還元と共通なので20%を使ってしまうと50%の権利の枠が減ってしまいますよ。
書込番号:23263932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マグドリ00 さん
昨日のウエルシア購入分
今朝ちゃんと50パア還元されてましたよ、
20パア枠は使いません。
(コンビニが20パア)
また、20日の1.5倍デーに
Tポイントを使ってしまうと
還元はゼロになりますよね?
書込番号:23264026
0点
>てるずさん
メルペイフィーバーはコンビニ以外50%還元なのですね。
ドラッグストアは3月1日からやっているのを失念してました(^^;
> また、20日の1.5倍デーにTポイントを使ってしまうと
> 還元はゼロになりますよね?
Tポイントを使った場合は還元がないのでその通りです。
Tポイントの原資はアンケートやクレカ入会の報酬ですから不労所得の類です。
既に10万ポイント以上溜まっており1.5倍デーがいつ終了するかも分からないのでまだやっている今のうちにガンガン使おうと思います。
お米や日持ちする食料品などで一度に8千円くらい購入しても5300ポイントくらいの消費で済みます。
今回のメルペイ50%還元のほうがでかいので今度の土日にウエルシアで色々買おうと思います。(1会計1000円まで)
書込番号:23264546
0点
マグドリ00 さん
取り急ぎ、
メルペイでウエルシアのお買い物なら
土日より
Tポイント2倍の月曜日か
折り込みチラシのセール期間
(新型コロナの影響で今月はチラシ入らんかも)
を狙うべし。
書込番号:23265050
0点
>てるずさん
ありがとうございます。
http://www.shufoo.net/pntweb/categoryShopList/107/310749/
オンラインチラシはShufoo!を活用しています。
取り合えず、来週月曜(3月9日)が狙い目ですかね?
消費する順番としては、まずはポイントからですね。
その後で還元率の高い順です。
メルペイ50%還元と言っても半分は持ち出しになってしまいますからね。
ポイント利用分は不労所得なので持ち出しはありません。
ですので、ウエルシアでの買い物はやはりTポイント1.5倍デーで出来るだけ買い込んで足りない分のみメルペイ50%還元を使おうと思います。
Tポイント利用分は持ち出しがないので無料配布と同じ感覚です。
Tポイント1.5倍デー(実質33.33%割引)よりメルペイ50%還元のほうがお得に感じるのは数字のマジックで勘違いだと思いませんか?
書込番号:23265612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マグドリ00 さん
こんにちは
それだけTポイントが貯まっていれば
そのとおりですね、
メルペイの50パア枠は
8日以降の飲食店や
15日以降のまちのお店
にて。
私はTポイント僅かなので
ウエルシア月曜日狙いマ、
ついでに
ウエルシアでPayPay払い
コカコーラ対象製品1本につき
50円分のボーナスライト、最大10本まで
https://toku.yahoo.co.jp/cocacola202003/entry/
というのも買うてきます。
話は変わり、
Rakuten UN-LIMIT
が昨日より受け付け開始
https://item.rakuten.co.jp/rakutenmobile/20200303_sim/?s-id=top_normal_browsehist&xuseflg_ichiba01=10000842
先着300万名
事務手数料実質無料
1年間はタダ
とのことで、
早速ポチりました。
書込番号:23265729
0点
>てるずさん
失礼しました。
使う順番でポイントを優先すべきなのは期間限定ポイントですね。
通常ポイントは先延ばしでもOKです。
ポイントをタダで貰ったとは言え、個人の金融資産には変わりないわけです。
利便性ではどこでも何にでも使える現金が最上位ですが、
Tポイント ウエルシア感謝デーで1.5倍の価値
Pontaとdポイント お試し引換券で2〜3倍の価値
となるので用途限定ですが現金の価値より上回りますね。
問題は感謝デーやお試し券は永遠に続くわけではなくいきなり打ち切りになるリスクがあることです。
そうなるとポイントの価値が一気に下落するのでまだやっているうちにどんどん使ったほうが良いでしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/88050000257/SortID=23055216/
dポイントは期間・用途限定ポイントが18000ポイント近く獲得し期限が5月27日までなのでそれまでに使い切る予定です。
メルペイなどの高還元もなるべく枠まで使い切ったほうがお得ですね。
ただ、au PAY20%還元は普段使いのお店が少なく買いたい物がないので少ししか使わないと思います。
購入額の8割が持ち出しになる為、不要な物を買うのは本末転倒ですから。
楽天のUN-LIMITの情報ありがとうございます。
ちょうど対応端末(OPPO)を持っているので注文しました(^^;
たぶんエリア外なのでauエリアで2GB上限ですがこれだけあれば十分です。
0 SIMの上限500MBでも余っているくらいですので。
ただ、2980円は高過ぎるので無料期間の1年間過ぎたら解約すると思います。
ところでてるずさんは楽天MNOの対応端末はお持ちですか?
書込番号:23266041
0点
マグドリ00 さん
こんにちは、
楽天MNO対応端末の件
バンドさえカバーしていれば
SH-M05で使えると考えておりますが
ダメだった場合はその時また考えます。
auスマートパスプレミアムの
今月の20パア引きクーポンは
使えるお店が近くにまるで無いため
早速退会しました。
書込番号:23267136
0点
真偽は不明ですが
Rakuten UN-LIMITの対応機種
・Rakuten Mini
・OPPO A5 2020
・OPPO Reno A 128GB
・OPPO Reno 10x Zoom
・OPPO AX7
・OPPO Find X
・OPPO R17 Pro
・arrows RX
・AQUOS sense3 lite
・AQUOS sense3 plus
・AQUOS sense2 SH-M08
・AQUOS sense lite SH-M05
・AQUOS sense plus SH-M07
・AQUOS zero SH-M10
・AQUOS R2 compact SH-M09
・AQUOS R compact SH-M06
・HUAWEI P30 lite
・HUAWEI nova lite 3
・HUAWEI nova 5T
・Xperia Ace
・Galaxy A7
・Galaxy S10
・Galaxy Note10+
アクティベーションの際上記機種が必要
とのネット情報があり
SH-M05もだいじょびそうです、
でも、私も含めおそらく多くの方々は1年でオサラバか?
書込番号:23268773
0点
>てるずさん
情報ありがとうございます。
しかしRakuten UN-LIMITの話題はカテ違いになるので、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23264148/
スマートフォン何でも掲示板に既にRakuten UN-LIMITのスレがあるのでこちらに書き込まれてはいかがでしょうか?
書込番号:23269804
0点
>てるずさん
> しかし、au payのキャンペーンはポイント付与が遅いので
> 本当に付与されるのか一抹の不安、
書込番号:23146368でご報告した、1月3日にビックカメラでのau PAY20%還元でOPPO Reno A購入しましたが、本日ようやく付与されましたよ。
そのうち、au WALLETポイントはPontaに移転されるはず(?)なのでローソンお試し券などに活用しようと計画中です(^^;
なお、現在進行中の毎週10億円還元キャンペーンの付与予定が掲載されるようになりましたね。
今までは何も情報がなかったので不安でしたが予定に出れば確実なので安心感が担保されるのではないでしょうか?
au PAYは後発なので色々問題があり手探り状態のようですが、他社(特にPayPay?)を色々研究したのでしょうね。
課題が多いというのは逆にポジティブに考えると伸びしろが大きいということですから、今後の改善に期待ですね。
書込番号:23269870
0点
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1239267.html
d払いで家電15%還元
対象店舗はノジマオンラインなどですが、ノジマの場合、ヨドバシカメラやビックカメラと異なりネット注文で店舗受け取りは出来ないようです(汗)。
https://online.nojima.co.jp/ec/faq/
Q:; ノジマオンラインで注文した商品を店頭で受け取ることはできますか?
A:; 店頭とネットの在庫状況は異なりますので、店舗でのお受け取りはできかねます。
店舗受け取りができないと余計な配送料負担が発生するので今回はパスです(^^;
書込番号:23271664
1点
au payで付与されたポイントですが
有効期限は2024年3月31日
とのことで
急いで使う必要はなさそうですが
au Wowma限定ポイントへの交換が
50パアup中なので
明日からの還元祭で使う分だけ
交換してみました。
(有効期限は14日間)
マグドリ00 さん
ノジマオンラインの件、
今だけ2,200円以上で送料無料
みたいなのでハードルは低そうですが
20パア還元のau payの方が有利ですし
年初からの還元祭で
買いたい物は買い尽くした感があります。
d払いで50パア還元
https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/campaign/dpay_wallet/2003/cpn_1500.html
なんてのも着ましたが
必要なお買い物かどうか冷静に、
不要不急な外出も控えめにシマ。
書込番号:23274986
1点
>てるずさん
au WALLETポイントをau Wowma!で交換すると50%増量は今月末までやってますね。
しかしau WALLETポイントはPontaに変換されるはずなので、お試し券では2〜3倍の価値になりますから、au Wowmaに変換しないほうがお得では?
d払いのお財布の日50%還元はたった1日で3月12日限定ですね。
メルペイフィーバーと対応店舗がかぶっているのでd払いのみ対応しているお店を探して使うのが良いです。
https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/about/shop.html
メルペイと被っていてもメルペイの枠が少ないのでd払いの枠はその補完用に使うのも良しですね。
> 年初からの還元祭で買いたい物は買い尽くした感があります。
電化製品なら既に買ってしまっていて欲しいものがなくても生活必需品で日持ちのするものを大量に買い込むというのはいかがでしょうか?
なお、欠品騒ぎが起きたトイレットペーパー類はドラッグストアに大量にありましたよ。
書込番号:23275498
1点
ハズレなし! ゆうちょPay決済キャンペーン
https://www.jp-bank.japanpost.jp/campaign/yuchopay/cpn_yp_yppayment.html
実施期間
2020年3月9日(月)〜2020年3月31日(火)
キャンペーン内容
ゆうちょPayご利用の方限定!先着総計143,370本!
キャンペーン期間中、ゆうちょPayを利用した1回の決済で700円(税込)以上お支払いいただいた際に、抽せん結果に応じた金額のAmazonギフト券をその場でプレゼント。
書込番号:23277013
0点
>chun3さん
ゆうちょPayの情報ありがとうございます。
Amazonギフト券の当選枚数内訳は
3,000円×100本=30万円
1,000円×270本=27万円
10円×143,000本=143万円
合計で200万円の予算ですか。
PayPay100億円連発やau PAY70億円、ファミペイ88億円に比べると非常に少なく全くやる気が感じされません。
J-Coin Payでさえ6060万円(2020万円×3回)でしたからね。
700円で10円の還元だと還元率は1.4%ですから、Kyashの2%のほうが上回り利用価値がほぼないですね(汗)。
ゆうちょ銀行は一連の不祥事で経営が火の車のようですから資金面で非常に厳しい状態ということでしょうか?
書込番号:23278153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、準備は宜しいですか?
明日はいよいよ「サイフの日限定d払い50%還元」です。
https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/campaign/dpay_wallet/2003/cpn_1500.html
50%還元つまり全商品が実質半額とはもはや驚愕ですよ!!
そりゃもうお祭りです!!
うちの近所にもd払い対応店のサンドラッグが開店したので日持ちする生活必需品を中心に色々買い占めようと思いますw。
付与上限1000Pなので総額2000円までです。
ところが、ポイント付与は4月下旬以降とかなり先です。
しかも有効期間がポイント発行から3ヵ月間しかなく、日程管理ができない人は失効させてしまいます(汗)。
これって巨額還元で釣ってわざと付与を先延ばして失効させ売り上げを伸ばすドコモの営業戦術ですかね?
書込番号:23279241
1点
>マグドリ00さん
>これって巨額還元で釣ってわざと付与を先延ばして失効させ売り上げを伸ばすドコモの営業戦術ですかね?
今回はdカードプリペイドからの支払いも対象外になっているので規制強化かもしれませんね
私はマツモトキヨシでd払いの支払い元はdカードになりますが、マツモトキヨシ限定dポイント20倍キャンペーン、スーパー還元プログラム2%、dカード特約店2%、dカード決済1%、マツキヨポイント1%、マツキヨアプリの10〜20%引きクーポンとの合わせ技で、値引き分ポイントは減りますが86〜96%いければなと思っています
書込番号:23279310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬへさん
マツキヨだと合わせ技で90%前後の還元率ですか。
この驚異の還元率は以前セブンイレブンで実施された3社合同キャンペーンお得な5週間をコンプリート達成し還元率は90%を超えましたがそれに匹敵しますね。
駅前のマツキヨは薬と化粧品だけしか扱っておらず食料品や日用雑貨品がないので買いたいものがほぼない状態です。
マツキヨポイントカードは持ってますが殆ど貯まらず毎年捨ててます(^^;
書込番号:23280008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かっぱ寿司お持ち帰り20パア引き
https://www.kappasushi.jp/campaign/2020/takeout20peroff_3/
が始まります。
メルペイ50パア還元には及びませんが
こまごまとした単品注文をネットから1,000円強行い
電話で「振舞盛り」1人前を注文し
レジでかっぱ茶詰替用1個追加し
1,004円をメルペイ払い
を本日敢行します。
以前検証したFAX注文は
かっぱ寿司店舗はほとんどTELFAX同一回線で
何度FAXを試みても正常送信されることは
ありませんでした。
マグドリ00 さん
こちらで失礼
マック別会計の件
ドライブスルーなので
「ソーセージマフィンを3個、うち1個はdポイント払い
2個はiD払いの別会計でお願いします。」
と告げました。
書込番号:23283082
1点
>てるずさん
https://takeout.kappasushi.jp/main/howtoorder
カッパ寿司のWeb注文はVISA・MasterCard・JCB・AMEX・DINERSのみでメルペイは使えないと思いますが?
もしかしてWeb注文でも店頭払い出来るのですか?
それならメルペイではなくてd払いならランチタイム限定ですが
https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/campaign/lp/lunch/index.html
こっちのほうがお得では?
かっぱ寿司も対象店舗です。
書込番号:23283688
0点
マグドリ00 さん
Web注文は20パア引きで864円を注文時にクレカ払い
電話注文は1,004円を受け取り時にメルペイ払いで500円還元
でした。
d払いだと10パア還元ん?
ちなみにWeb注文の際
株主優待ポイントが使えるようなので
(現地精算)
ヤフオク等で予め入手しておくと
さらにお得かも。
書込番号:23284171
0点
楽天Edy スマホ ラッキーくじに当選しました!!
スマホ ラッキーくじはOPPO Reno A購入の1月2日から毎日やっていて今日初めて当たりました。
これは感慨深いものがありますね。
==============================================
★★ 楽天Edy スマホ ラッキーくじ ★★
==============================================
--------------------------------------------------------------
☆☆☆ おめでとうございます! ☆☆☆
〜ご当選のお知らせ〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
XX XX様
このたびは楽天Edyスマホ ラッキーくじにご参加いただき、
ありがとうございました。
2020年03月16日の楽天Edyスマホ ラッキーくじで、見事
XX XX様が楽天スーパーポイント 1ポイント(通常ポイント)にご当選されました。
おめでとうございます!!
当選した楽天ポイントは、3日以内に付与されます。
獲得したポイントは、楽天ポイントの履歴画面でご確認下さい。
書込番号:23287866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>てるずさん
なるほど、かっぱ寿司のWeb注文20%とメルペイ50%はやはり併用できないから、別会計ということですね。
メルペイの枠が少ないため、飲食店フィーバー (3/8(日)~3/28(土))を結構使って既に枠の3分の2使ってしまいピンチです(汗)。
幸い、本日ファミペイのキャンペーンでdポイントの期間用途限定が1336ポイント付与されて1万5千ポイント近くまで増えました。
飲食店フィーバーとかぶっているお店は期間用途限定dポイントを使ってメルペイ枠は使用ペースを落とそうと思います。
ドラッグストアフィーバー (3/1~3/21)はサンドラッグで千円近く買い込みましたが枠があっという間に減るのでウエルシアでの買い込みは諦めてTポイント1.5倍の感謝デー(3/20)で買い占めをしようと企んでおりますw。
書込番号:23287881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://about.paypay.ne.jp/pr/20200228/02/
4月はPayPay「春のグルメまつりキャンペーン」です。
今回は対象店舗が多いので食べ応えがありますね。
20%還元はメルペイフィーバーの50%に比べると劣りますが、そもそも通常還元率1%とか0.5%なので10%や20%自体が異常なのですよ。
今後の生活費削減のために大規模キャンペーンをガンガンやって欲しいですね。
やり過ぎて企業業績が悪化してもそんなの知ったこっちゃないですw。
書込番号:23290514
0点
今日はファミリーマートで40%還元(au PAY+dポイント)買い物しようとしたら何と使えませんでした(泣)。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1241787.html
ケータイWatchによると復旧目処は立っていないとか。
PayPayの時も感じたのですが、トラブルが頻発すると使いたい時に使えないのではお話にならないですね。
ユーザーの信頼が失墜し逃げ出すユーザーが多そうです(汗)。
書込番号:23291988
1点
https://www.pasmo.co.jp/mp/and/
今日から始まったモバイルPASMOをOPPO Reno Aに入れてみました。
ネットの書き込みでは既にモバイルSuicaを入れているとエラーになるとのことですが、SuicaはiPhoneに入れているため干渉の心配はありません。
無事にインストール完了しました。
通勤路線で使っている私鉄のクレカは既に申し込んで手元にあります。
次回は通勤定期券の購入とPASMOオートチャージをやってみようと思います。
書込番号:23292001
1点
書込番号:23194786でご報告した、ジャパンネット銀行の3回買い物で1000円キャッシュバックが本日実施され口座に現金が振り込まれました。
1000円とは言え、生活費の足しになるので非常に嬉しいですね。
書込番号:23292921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.family.co.jp/company/news_releases/2020/20200316_01.html
今日は「1週間限定!ファミリーマートでdポイント40倍キャンペーン」最終日でしかも、au PAYの「誰でも!毎週10億円!もらえるキャンペーン」最終週でもあるので今日の帰りにファミマで40%還元の買い物をしたいと思います。
書込番号:23300969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
現在国のキャッシュレス決算還元が6月に終わりますがその後に高率還元のキャッシュレスでマイナポイントが始まる様ですよマイナンバーカードが必要なので持ってない人は今のうちに作って置いた方が良さそうですよ‥…
ポイントはチャージとかに使えそうです
情報まで‥…(^^;)
では
書込番号:23301488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>suica ペンギン さん
マイナポイントは9月からなのでキャッシュレス還元事業終了後の7月から2か月間ブランクが出ますね。
当初はオリンピックで消費を喚起する計画でしたがここのところ、延期論が出ており予断を許さない状況です(汗
https://www.fnn.jp/posts/00050763HDK/202003161730_yuichichida_HDK
キャッシュレス還元事業に関しては緊急経済対策としてポイント還元率15%〜20%へ引き上げる案が浮上していますね。
書込番号:23301520
1点
この書き込みで200件に到達したので新スレに移行します↓
『キャッシュレスのお得情報3』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23301529/
書込番号:23301531
2点
高島屋では本年4月1日より、高島屋へ行く際はご自身所有の外商カードが必須になるようです。
1人で買い物をする場合は必ずカード決済を行う事が決まったようです。
これも時代の流れでしょうか。
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(クレジットカード)

























