
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2024年1月1日 00:07 |
![]() |
1 | 2 | 2023年12月30日 09:19 |
![]() |
30 | 13 | 2023年12月27日 21:02 |
![]() |
0 | 0 | 2023年12月14日 16:08 |
![]() |
123 | 200 | 2023年12月10日 23:59 |
![]() |
18 | 16 | 2023年12月6日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三井住友カードのナンバーレスでの三井住友カード”JCB”になるのを期待できますかね??
三井住友銀行での、旧SMBCカードでのセディナJCBの扱いも気になります。
1点

>ヨッシーセブンだ!・さん
ご掲示のカードは「三井住友カード(FSクラッシック)」となっていますので、ナンバーレスにはならないのではないでしょうか。
「三井住友カード(FSクラッシック)」から「三井住友カード(FS)」への切替えサービスが提供されると良いのでしょうね。
JCBが有効なのは(FS)となるカードで、三井住友カードNLの方まで契約範囲を拡大するかどうかは不明といったところでしょう。
書込番号:25565204
1点

>demio2016さん
旧CFカードでの”JCB”や旧OMCカードの提携にて大阪メセナのJCBカードは、更新じゃなくそのまま
クレジットカード機能の停止ってなオチになってますねぇ。
今日更新カードにて、大丸のJFRカードが”普通郵便”で投函されてましたけど、券面のICチップの部位が
メルカードみたく小さくなってました。 今後はICチップが小さくなっていくのが趨勢なのかしらん。
書込番号:25565221
1点


>イトウ_01198300さん
>demio2016さん
https://d.kuku.lu/tazae57hw
DCカードを込みでのMUFGカードって、そろそろ取得が難しくなってきた。
書込番号:25567950
1点



外国でクレカを使う時に、「円建て決済」というのがありますが、手数料を高めにとって、円貨換算して客に提示する、というやつです。が、手数料が高いので、この「DCC」という仕組みは使わないように、というのがほぼ常識(?)になっているのに、ドンキでもやっているとは・・・・円安だからちょっとくらいの手数料はOKというインバウンド客が多いのか、一度、どのくらいの人が使っているのか聞いてみたいですね。
1点

>上大崎権之助さん
>一度、どのくらいの人が使っているのか聞いてみたいですね。
添付のノーティスってドン・キホーテだけでしょうかね。
出没します大丸梅田や阪急・阪神の梅田、グランフロント大阪などのレジでは皆無でした(って全部のショップを網羅してませんで、あれば興味ありますので指摘を期待したいです)ってのが周囲の実情です。
やはり、データって決済してますカード会社の子会社などやカード会社でしか保管してないのかしらん。
聞いてみたいのは、オイラの場合では脱線しますけど各カード会社での毎月の延滞・滞納をしてるカードホルダーの割合かなぁ。
JCBやVJAでは、地銀・信金でのカード会社ってありますけど、各々のカード会社に置いてです。
(DCカード)を含むMUFGカードやUCカードでも地銀でのカード会社ってありますしねぇ。
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/category/2079161151/question/list
年末でも、クレジットカードに関してのQA投稿って、興味深い質問も数多ですし。
ゆーちゅーぶ でユーチューバーが解説してます事象でもQA投稿が喧しいのがどうしてなのか興味あります。
書込番号:25564880
0点

>ヨッシーセブンだ!・さん
>添付のノーティスってドン・キホーテだけでしょうかね。
DCCをやってます、という注意書きを国内で見たのは、私はこれが二つ目です。海外の人はDCCについてどう思っているのか、それも知りたいですね。
>聞いてみたいのは、オイラの場合では脱線しますけど各カード会社での毎月の延滞・滞納をしてるカードホルダーの割合かなぁ。
https://www.meti.go.jp/policy/economy/consumer/credit/210414heikinentairituoyobijougenentairitu.html
この経産省の数値はCICから取っていると書かれているので、さらに通販なんかの一般的な分割販売を除いて、クレカだけを対象にしているようなので、比較的実情に近いのでは、と思います。知恵袋にしろ、ここの板にしろ、「登場する延滞者」の割合を考えると、やや低いと思いますが、それは「延滞してない人」が書き込むことが少ない(=私たちと異なり(?)、平穏なクレカ生活を送っている)からと思います。
カード会社ごとの差、というのは、あまり意味がないと思いますけどねえ。延滞率が少ないから、(客にとって)いい会社という訳でもないですし・・・借金するのに優良顧客が多いかどうか、は客にとってはあまり関係ないような気がします。むしろサラ金会社のクレカのように、ちょっと異なるノウハウでやってるな、という方が興味があります。
書込番号:25565774
0点



12〜2月までの支払い金額をチェックしたら結構な金額になってました。
年末年始の休みはせいぜい日帰りドライブ程度で大人しくしとかないと大変なことになりそうです。
まぁ、1週間も休みが無い会社ですから、12月多忙でやってない片づけなどで時間は使えそうですけどね。自室で使うように棚を買ってるのでそれを組み立てて部屋の整理とかからですかね〜。ガレージや車内の片づけなどもありますから、散財は控えめに出来そうです。
ネットで事前確認できなかった時代は使いすぎとか多そうですね。まぁ、今ほど通販も活発じゃなかったでしょうけど、、、
2点

>KIMONOSTEREOさん
いや、さすがに今回の内容は「ブログに書け」ですよ。σ(^_^;)
私はいつもスルーしてましたが、今回はちょっと酷すぎるかなぁ。
価格コム的にも削除対象かと…
書込番号:25560150
9点

>ダンニャバードさん
いきなり「ブログに書け」は酷すぎるでしょ。スレ主さんは頑張ってスレ建てられてるんですから。そもそも我々が削除対象なのでは?
立派なこと書くならYouTubeを更新してください。一緒にツーリングする気分を楽しめるから、みな待ってるんですよ?
書込番号:25560179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
その他ではこういう内容は自由じゃないんですかね?よくいちいち不満を書き込む人居ますけど、気に食わないならスルーするなり運営に報告すればいいんじゃないですかね?
全てのこの手の書き込みに同じ反応なら、ポリシーなのかなと思いますが、そうでは無いようなので何かイラつくことがあったのか、酔っぱらってるのかって思っちゃいますね。
大人な対応お願いします。
>α7iワンさん
大人なご意見ありがとうございます。
書込番号:25560289
2点

90年代かな?
クレカで無計画に買い物して自己破産する人多くて、社会問題になりませんでしたっけ?
子供の頃、ニュースの特集で幾度か見た記憶ありますけど。
あまり取り上げられませんが、
QRコード決済やタッチ決済でも、
使いすぎや借金抱え込む人がいるそうです。
QRコード決済やタッチ決済なども、クレカ決済を間に挟んだり、
現金や財布の中身を見てないので、
使い方間違えると、クレカ使ってるのと同じことなんですよね。
払える収入や資産があれば良いですが、お互い、
キャッシュレス決済は気をつけましょう。
書込番号:25560336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブログに書かれても
はぁーそうですか
誰かもコメントしないし
ほんとチラシの裏に書けばとは
私は思ってないですよ
他の人はわかりませんが私はまったく思ってないですよー
書込番号:25560432 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヤフー知恵袋でのクレジットカードのカテゴリーでは、明日27日の信販系@楽天カードやペイペイカード、アプラスにオリコ、ジャックス、セディナなどの口座振替や年明けのポケットカードにイオンカード、クレディセゾン系やUCカードなどの口座振替で
カネが無い
で、金策に関しての愚痴やボヤキなど質問じゃない投稿って数多で毎日ありますし、口座振替で残高不足での延滞・滞納をした場合での対処でカード会社に電話せずに、ヤフー知恵袋でのクレジットカードのカテゴリーにQA投稿が喧しいですけどね。
>KIMONOSTEREOさん
>12〜2月までの支払い金額をチェックしたら結構な金額になってました。
8月に1カ月を要して台湾とシンガポールをハシゴしてきましたけど、フツーにJPYで7ケタ後半のカネが口座振替の期日に飛んで行ってました。カード決済をした自覚ありますんで致し方ありません、が資金繰りに窮するようなカード利用をしなくばいいだけの話なんじゃね?
ヤフー知恵袋でのクレジットカードのカテゴリーでは、明日27日の口座振替の期日にて残高不足での延滞・滞納をしたから延滞・滞納をしたカネをどうすればいいのか?ってなQA投稿が喧しいのが毎月のお約束になってますねぇ。
今月12月11日のJCBやMUFG、三井住友カードの口座振替の期日でも延滞・滞納をしたQA投稿がありますし。
> 今はネットで確認できるからいいけれど、、、
口座振替で活用してます金融機関の口座には、カネを8ケタくらい突っ込んで置き残高不足での延滞・滞納の危惧を回避しときましょう。
書込番号:25560684
2点

>コマンタレブブブブーさん
>お互い、キャッシュレス決済は気をつけましょう。
そうですよね〜。今はPAYPAY払いとか使いやすいものが増えましたからね。財布の中の小銭やお札がなかなか減らないのでお金持ちになった気分になりがちですが、あとからドドーンと来ますから、定期的にチェックが必要ですね。
>ヨッシーセブンだ!・さん
現状残高は十分あるんですが、その中から定期にいくらか突っ込みたいと思った場合に、あといくら引き落としがあるのかなってチェックしておかないと、またあとで定期から戻さないといけないってことになりますからね。
私の場合は、今回大きな部分は「ポータブル電源」と「車検代」と「腕時計」あたりですかね〜。
カード払いではありませんが、年明け早々は自宅のリフォームの予定なんでこれは定期から降ろして支払う予定です。
リフォームローンも考えたけど、ニコニコ現金払いのほうがよさげです。
書込番号:25561976
1点

結局のところ、カード引き落としの延滞・滞納金や、
リボや分割やなんやかんやの手数料収入でカード業界は潤っていて、
我々ポイ活民の利益の原資も一部はそこから出ているかと思うと、
その人達をあんまりけなすのも・・・頑張って下さい・・・としか・・・。
ちょっと話は飛びますが、今回興味本位でJCBカードSを作ったんですけど、
https://www.jcb.co.jp/campaign/s_bbsk2312/index.html
こんなキャンペーンやってんですよね。
計算してみると1,000円ちょっとの手数料で現金15,000円もらえる計算。
私は普段はリボ系のキャンペーンはスルーなんですけど、
これには見事に釣られましたw
こうやってみんな分割とかリボの沼にハマっていくんだろうなーw
書込番号:25562491
0点

>とーりすがりさんさん
リボは怖いですね〜。キャンペーンをきちんと把握して利用できる人はいいんでしょうが、そうじゃない人はズルズル沼にはまってしまいますね。
私も過去に1度だけリボ払いにしたんですが、なかなか減らなくて往生しました。それ以来数あるリボ払いの誘いを断っております。
書込番号:25562626
1点

>KIMONOSTEREOさん
>現状残高は十分あるんですが、その中から定期にいくらか突っ込みたいと思った場合に、あといくら引き落としがあるのかなってチェックしておかないと、またあとで定期から戻さないといけないってことになりますからね。
手持ちのクレジットカードにて口座振替を集約してます金融機関の口座って、みずほ銀行と三井住友信託銀行なんですけど、一応残高不足での延滞・滞納を回避すべく総合口座に定期預金をセッティングするのもいいですけど、総合口座にカードローン機能を付けてますねぇ。枠が50万円にて。
書込番号:25562814
1点

>KIMONOSTEREOさん
>リボは怖いですね〜。キャンペーンをきちんと把握して利用できる人はいいんでしょうが、そうじゃない人はズルズル沼にはまってしまいますね。
フツーに就業して社会人をやってます20代や30代でも、クレジットカードのリボルビング支払いの計算ができずに、ヤフー知恵袋でのクレジットカードのカテゴリーでは、毎日QA投稿が喧しいのが2023年師走のニッポンですよ。
カネの計算ってか管理ができなくば、自民党の代議士みたく国会も欠席をして雲隠れをしなきゃいけなくなるのが、ニッポン。
カネ って怖いねぇ。
書込番号:25562823
1点

>ヨッシーセブンだ!・さん
そういえば、銀行のカードもクレカ機能がついてたのでショッピングローンやキャッシングローンも可能ですが、カードの会費を無料にする目的だけに自宅の光回線契約の支払い用にのみ使っています。あとはATMからお金降ろすときに使うくらいですかね?めったに出番がありません。
他はアマゾンの支払いのみに使うAmazonカードや、ヤフーの支払いのみに使うヤフーカードくらいですかね?
この2つは基本的に持ち歩くことがありません。アマゾンカードに至っては送付された袋に入ったままです。
持ち歩くのは先の三井住友NLゴールドカードですね。他は同じ三井住友系でJAF提携カードですかね。これはJAFの会員証にもなるので持ってますが、スマホアプリでも代用できるので、あまり必要性は無いですかね。
いくつかのカードではETCカードも発行しており、自動車2台分とバイク1台分で運用してます。ETCカードはいちいち抜き差しするのは面倒ですもんね。
書込番号:25562836
1点

>KIMONOSTEREOさん
>あとはATMからお金降ろすときに使うくらいですかね?めったに出番がありません。
今年、2023年って国内ではATMにてカネを扱ってませんでした。
8月に一カ月を要して台湾とシンガポールをハシゴしてきましたけど、彼の地の金融機関のATMでの預金引き出しくらいでしたねぇ。
カネって口座の明細やクレジットカードの請求での数字でしか感ありませなんだ。
正月のお年玉も、スマホ端末のアプリにて送金ポチっとなでのタップですし。
昭和の感からすれば小学校2年生からスマホ端末を駆使って凄まじい世の中です。
書込番号:25562872
1点



今まで2,200円だったのが、4,400円になるとのこと。
https://www.saisoncard.co.jp/customer-support/information/20231211_1/?
元々プライオリティパス(PP)は35ドルが「基本料金」なので、4,400円でだいぶ実勢に近づいた、くらいの話ならいいのですが、
https://www.saisoncard.co.jp/csmembers/prioritypass/
(下の方の「プライオリティ・パス ステージ種別と料金について」参照)
ここにも「プレステージをご提供」とわざわざ赤字で書いているので、これだけは頑張ってね!というところですが、楽天プレミアムカードの影響の一つ、なのか・・・
0点



前スレがもうすぐ200件に到達しそうなので新スレを立ちあげておきます。
前スレ↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25487599//
『キャッシュレスのお得情報37』
上記スレが書き込みできなくなったらここへ書き込んでください。
1点

>イトウ_01198300さん
2回目だと入会特典対象外ですね。
書込番号:25539208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7iワンさん
povoも一応審査があるとは思うんですが、自分の場合UQモバイルは間違いなくBL入りしとります。
しかし同じKDDIでも審査基準が異なるんでしょうねぇ。
povoは明日SIMが届く予定です。これは大丈夫でしたがさすがに今回で5回線目になったかもしれない。
書込番号:25539311
1点

なんと、アコムACマスターカードで
ApplePay第3弾キャンペーンが開始されました。
https://www.acom.co.jp/lineup/credit/applepay/camp02/
GooglePay第3弾キャンペーン↓
https://www.acom.co.jp/lineup/credit/googlepay/camp02/
書込番号:25539365
2点

>イトウ_01198300さん
情報ありがとうございます。
最大3万円還元とは大きいですね。
書込番号:25539374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上記の続き
当然のことながら、今ACマスターカードをお持ちで過去にApplePay,GooglePayを
利用したことがある方は対象外となります。
が、ACマスターカードを過去に持っていたことがあり、かつApplePay,GooglePayを
そのときに利用していたが現在は解約済み、という場合は、
今回再び再契約をすれば、対象となります。
私が↑これです。
ダメ元でアコム申し込んでみようかな。
書込番号:25539380
2点

>イトウ_01198300さん
au/UQとpovoは別審査らしいですね。
契約履歴が分からないと、今後も新規契約しにくいですよ。
povoがあれば、追加でTikTokができそうで羨ましい。
長く利用するsim以外はesimにするようになりました。主回線povo@とUQの2回線はsimカード、短期利用のpovoA、LINEMO@、Aの3回線はesimにしました。
書込番号:25539386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
ええ、そうですね…。
このキャンペーンのためだけにアコム契約、キャッシュバックを受け取ったら解約、
私はこれを、前々回と前回やりました。
書込番号:25539408
1点

>α7iワンさん
一応このキャンペーンを検討しておりますが、終了日未定なので
急ぐ必要はなさそうですね。↓
(こちらのページより公式サイトへ飛んで事前エントリーが必須)
https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=22358279051
irumoの3GBプランでMNP契約し、翌月からプラン変更で0.5Gプランへ変更する。
契約月の翌月に3000ptもらえて毎月1100ptが6か月間もらえます。(計9600pt)
0.5Gプランの月額550円を払いながら毎月1100ptが入るので、これはオトクですね。
契約事務手数料は無料なので、初回に払う料金は3GBプラン2,167円の日割り料金のみとなります。
書込番号:25540375
1点

少し早いですが、皆さんの書き込みペースが速いので新スレを立ち上げておきました↓
『キャッシュレスのお得情報39』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25540395/
ここのスレが200件に到達して書き込みできなくなってから新スレに書き込んでください。
書込番号:25540397
1点

>イトウ_01198300さん
なるほど
最初にirumoの3GBプランで契約して
翌月0.5GBプランにしたらオトクなんですね。
LINEMO@のMNP先ぐ見つからなければ
試してみようと思います。
ありがとう。
書込番号:25540426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イトウ_01198300さん
>mini*2さん
セゾンカードデジタルAMEXに新規入会しました。
書込番号:25540470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7iワンさん
審査に通るといいでスネ
ポイントもらえるといいですネ
書込番号:25540512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イトウ_01198300さん
ありがとう。
既存会員だからフリーだよ、5枚目のセゾンAMEX。下記サイトから申込み、期限付きキャンペーンサイトだから消滅するのが困るねぇ。
https://www.saisoncard.co.jp/amextop/cp-af-cat/international_v1.html
書込番号:25540544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イトウ_01198300さん
ふふふっ
イオン&セゾン専でイケるとこまで。
他はJCBアプグレだけかな。
書込番号:25540608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10年総額7億ドル(約1015億円)で米大リーグ(MLB)、ドジャースへの移籍が決まった
ドジャースかぁ、こんな人生がいいなぁ…
書込番号:25540626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7iワンさん
まぁ自分は、「何もしないよりかは…」を信念にしておりますので、
クレカも申し込んでみないことには審査通るかどうかわからないですからね。
書込番号:25540669
1点

https://item.rakuten.co.jp/chakasho-dina/zhijai122/
楽天市場でこれを買い、現役引退のiPhone 7 Plus(液晶割れ)を取り付け、Yahoo!カーナビを使ってみました。
SIMを指してないので30円ルーター(Aterm MP02LN)で接続です。
povo2.0でプロモコード適用してましたが一瞬で使い果たし、低速128kbpsでの接続です。
結果は
「全く問題なし」
目的地を音声認識で入力しルート検索にはやや時間がかかるがエラーにならず正常にルートが出てきます。
走行中の渋滞情報取得も問題なし。
ルートを外れても即座に再構築されます。
マップ自体はアプリに既に入っているようで何とオフラインでもナビが機能し音声ガイダンスも出てきます。
結論としてYahoo!カーナビはpovo低速でも何の問題もなく動作しました!!
書込番号:25540961
1点

つまり、povo低速は24時間常時接続で回線料金無料という
「最・強・回・線」
です!!
書込番号:25540966
1点

>マグドリ00さん
良かったですね。
Yahoo!カーナビの示すルートは、車載ナビと同じような感じに思います。
市道レベルの狭い道はなるべく避けるような。
google mapのルート検索は抜け道的なところも選ぶので、私の性に合っています。
書込番号:25541096
1点

>mini*2さん
私もYahooカーナビを愛用しているのですが、国道バイパスなどを通行中に渋滞を避けるのに、いちど側道に誘導してすぐに国道へ戻そうとすることがあります
これをされると再び国道へ合流するのに時間がかかって、まっすぐ国道を走るより時間がかかってしまいます
慣れた道ならYahooカーナビの案内を無視してまっすぐ走るのですが、不慣れな道だと本当に困ってしまいます( ^_^ ;)
この点、Googleマップは無駄に側道へ誘導することはなく、地図も自動で拡大縮小してくれるので、不慣れな道でも安心してまっすぐ走れます
なのにGoogleマップは、わざわざ対向車が通れないルートを案内したり、ルート案内だと信号が表示されないため曲がる場所がわかりにくい
これが徒歩や自転車ならまったく問題にならないのですが、私にとってカーナビとしては残念すぎます( ^_^ ;)
Yahooカーナビにも地図の自動拡大縮小があれば良いのですが、無いの仕方ないので、ほかの端末で別のナビとYahooカーナビを併用するしかないのが現状です
書込番号:25541150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://www.quicpay.jp/info/2023/1204.html
これはどういう意味なんでしょうね。・・・単純にQUICPay廃止の序曲・・・ということなのか。グーグルウォレット経由だと使える、ということはiPhoneみたいに券面を出さないといけないはずで、iPhoneのように使うのが面倒になるなら、利用者がもっと減っていく・・・というのを狙っているのか、単純におサイフケータイの胴元のドコモが今後はiD以外はサポートしない(とは書いてないけど)と突っぱねたのか・・・いずれにしろ、クレカは早くコンタクトレスに統一して欲しいですね。
1点

>上大崎権之助さん
単にGoogle payのQUICPayが使えるからQUICPayモバイルは不要になったんじゃないですか?
書込番号:25532864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>上大崎権之助さん
iPhone以外の携帯電話、スマホのOSがAndoroidになってしまったという事ですよ。
この為、携帯電話OSに対応するのではなく、Google Wallet(Google Pay)に対応するだけで良くなったんですね。
>単純にQUICPay廃止の序曲
そんなことは無いと思います。(知らんけど)
Felicaが存在する限り、残っていく可能性は高いでしょう。
>グーグルウォレット経由だと使える、ということはiPhoneみたいに券面を出さないといけないはずで
「QUICPayで」と言って翳す(ボタンを押さなければならない決済機も有りますが)だけででしょう。
https://www.quicpay.jp/googlepay/
書込番号:25533459
2点

>α7iワンさん
ここで言ってる「QUICPayモバイル」というのは何を指しているかいまいち分からないのですが、私が書いたようにおサイフケータイ経由をやめる、ということか、グーグルウォレット、アップルウオレットも含めて全部やめる(そうとも取れます。・・・)、つまりスマホからは使えないようになる、ということなのか・・・。
>demio2016さん
>iPhone以外の携帯電話、スマホのOSがAndoroidになってしまったという事ですよ。
これは意味が分からないです。スマホのOSがアンドロイド、iOS以外のものがあった、ということですか?私はブラックベリーは持ったことがないですが、MSのCEを使ったノキアのスマホは持っていましたが、スマホの支払いに対応していることはなかったと思いますが。・・・
>「QUICPayで」と言って翳す(ボタンを押さなければならない決済機も有りますが)だけででしょう。
おサイフケータイは「Felicaのためにある」アプリなので、これが撤退方向だと、そもそも「スマホフェリカ決済は維持継続するつもりはない。」ということのように見えます。アップルペイもグーグルペイもフェリカのために妙なロジック(?)を日本向けに持っているので、フェリカの命運はこの二つにかかる、となると、フェリカ滅亡に拍車がかかる(?)と思います。
が、α7iワンさんのところでも書きましたが、要は
・グーグルペイ
・QUICPayアプリ
・おサイフケータイ
の三つが関係していると思っていて、そのうちのどれかをやめる、ということであれば、あんまり関係ないかなと思いますが、全部やめるような気がしないでもなく・・・「モバイルスイカを廃止します」とか言われれば、当然、あらゆるスマホで使えなくなる、と解釈しますが、そこが分からないですね。
書込番号:25534512
2点

>上大崎権之助さん
Google Payとか無かった時代の携帯電話のおサイフケータイ(各社のOSは分かりません)でのiD、QUICPayの内UICPayが終了するという事です。
ただ、このQUICPayモバイルはGoogle Payが使える時代になっても、おサイフケータイで使えていたという事です。
【おサーフケータイアプリに】クレジットカードのQUICPayを登録し、アプリ単独で支払いできました。
現在はGoogle Wallet(Pay)がおサイフケータイのFelica機能を利用し、【】の部分がGoogle Wallet(Pay)になり、Google Wallet(Pay)で支払う様になっているという事だと思います。
>「スマホフェリカ決済は維持継続するつもりはない。」ということのように見えます。
何が根拠なのかは理解できませんが、個人の私見はそうなんですね。
JR東地方民のみならず、全国の交通機関利用者が一揆を起こし兼ねないのではと思いますが・・・
書込番号:25534607
1点

>上大崎権之助さん
まぁ読んだら分かるよ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed47f22e8732c00e85dcd54cbf2f7aae9815f94c
書込番号:25534617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7iワンさん
おサイフケータイから撤退する、ということてすね。グーグルペイ、アップルペイが利用できるのは分かりましたが、QUICPay単体アプリはどうなんですかね。・・・直接関係ないですが、気になります。
>demio2016さん
>JR東地方民のみならず、全国の交通機関利用者が一揆を起こし兼ねないのではと思いますが・・・
モバイルスイカを使っている人はフェリカとかNFCとか意識していないので、フェリカが滅びて、例えばNFCスイカに変わっても特段一揆は起きないのでは、と思いますが。・・・・
書込番号:25534662
1点

>上大崎権之助さん
QUICPayアプリもそのうち終了じゃないかな。数年前までQUICPayはGoogle payに登録できなかったので、面倒くさいおサイフケータイから登録してたけど。Google payに登録できるようになったんだから。
書込番号:25534678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上大崎権之助さん
>QUICPay単体アプリはどうなんですかね。・・・気になります。
気にして下さい。・・・は冗談です(笑)。
単体アプリが有るなら見てみたいので教えて欲しいですが、貴殿はスマホにインストールされているのでしょうか。
どの様な機能仕様のアプリなんでしょうか。
>NFCスイカに変わっても
Felica有ってのSuica有ってのスムーズ改札なので、NFCSuicaってどこにあるのでしょうか。
まさか既に開発されているのでしょうか。
そうであればご教示願いたい。
それとも今後新たに開発するところがあるとお考えでしょうか。
駅の改札を滞りなく通過できるのはFelica有ってのことでしょう。
改札でのクレジットカードコンタクトレス使用は未経験ですので良く分かりませんが、NFC-A/Bの微弱微速通信ではそうもいかないのではないでしょうか。
認識できる距離が、非接触リーダーの中心部からSuica(改札)の場合は最大85mm、一方のType-A/Bは最大40mmとなっていて、両者で倍以上異なっているところが大きい差だそうです。
従って、乗車客の多い都市部ではFelicaのメリットが大きいという事です。
外国の交通機関では無く、利用は日本国内での事なので、Felica消滅は妄想の類かも知れませんよ。
ただし、NFC-A/Bは新たにキャッシュレス導入を考える地方で且つ乗降客が比較的少ない交通機関では、経費の安さからも導入が進むかも知れませんね。
書込番号:25534715
1点

興味本位でクレカで改札を通ったことが数回ありますが、
Suicaカードと違いがあるかというと・・・
意識してタッチするなら使用感に違いはないですね・・・
あと、つい最近あったんですけど、Suicaは本当に結構遠くても反応します。
Suica機能が付いた腕時計を付けた手でスマホをタッチしたら腕時計の方が
反応してて東京駅の改札出られなかったwそんなこともありました。
改札の駅員さんも慣れたもんで、そういう人結構いますよーって言ってました。
なので、どっちもどっちかな。
書込番号:25534744
0点

QUICPayモバイルの終了はシステム更新をしないでサービス終了をするようです
今はApple PayかGoogle Payでの利用開始ではないでしょうか
https://www.quicpay.jp/guide/?link_id=qp_header_nav_guide
>QUICPay単体アプリ
最近の端末ではGoogle Playストアに出てこないです
またパソコンでは見つかりますが「お使いのデバイスでは動作しません」となっています
QUICPay
更新:2018/10/30
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.quicpay.starter&hl=ja
Android端末(Android13)でのQUICPayの登録は「My JCB」アプリ→Google Payで登録ができます
Androidでは「おサイフケータイ」アプリは必要ですがJCB発行のQUICPayはGoogle Payに追加となり、おサイフケータイアプリでの登録(追加)ではないです
Google PayにQUICPayを追加すると「おサイフケータイ」アプリのマイサービスに「QUICPay」が表示されます
書込番号:25534767
1点

>demio2016さん
QUICPay単体アプリはアップルストアでは出てこないですが、グーグルのストアでは今でもあります。確認してみて下さい。
>Felica有ってのSuica有ってのスムーズ改札なので、NFCSuicaってどこにあるのでしょうか。
もちろん今はフェリカスイカしかありませんが、NFC(便宜上、TypeA/BをNFCと記載しますが)にいずれ代わるだろう、という意味です。スイカ処理のセンターサーバー化や今のJR東の新型改札機を見ていると、そんなに遠くないのでは・・・という気がします。
FelicaとNFCの処理速度については、日本ではNFCのチップを使った大量処理改札がないので技術的に遅れているだけで、例えば中国の北京とか上海の多人数の自動改札を見ていると、フェリカと違いがあるようにはみえません。いろんな数値を挙げられてますが、それって「都市伝説」と思うんですね。シンガポールのように国ごと(街ごと?)フェリカからNFCに移したところもありますし、不都合が起きた話も聞きません。その結果、ICカードでもコンタクトレスでもどちらでも使えるようになっています。私自身はNFCのICカードは何度も使ったことがありますが、特段遅いようには思えないですし。・・・
むしろ、ICカードはフェリカもNFCもなくなって、コンタクトレスだけになるかも・・・の方が議論になるかも知れません。ロンドンはオイスターカードというNFCのICカードがありますが、コンタクトレスカードの普及で今は25%以下のシェアになった、とのことで、ICカードそのものが消滅危機です。日本の場合は鉄道会社の囲い込みがあるので、そこまでは行かないと思いますが・・・これもコンタクトレスカードが先行する関西の私鉄の状況が注目ですが。
書込番号:25534790
1点

セゾンカードの例です。
セゾンQUICPayは2024年2月末に一部サービスを終了いたします。
2024年3月1日以降は、新規受付いたしかねますのでご了承ください。
>zr46mmmさん
>QUICPay更新:2018/10/30
お示しのアプリ(そう言っていいのかどうか・・・)なるものは、確か昨日はWEBリンク先へ飛ぶだけだったような記憶です。
書込番号:25534804
1点

>上大崎権之助さん
Felicaを含め現在の交通システム体系等は、技術を集めて努力して獲得した結果です。
NFC-A/Bが如何程海外で使われていようと関係ありませんよ。
日本に住んでいるのですから、無理して海外に合わせる必要は無いでしょう。
殆どのSuica利用者は十分満足していると思います。
無理してクレジットカードのコンタクトレスを使う必要は無く、日本国内利用者は、電子マネーチャージの方が格段に利便性はあることでしょう。
海外からの旅人は電子マネーにチャージして使う事は無いでしょうから、コンタクトレス決済は有難いでしょうから、おもてなしの心でコンタクトレス決済も有りとすることに異存はないところです。
書込番号:25534822
1点

>zr46mmmさん
私の場合は、そもそもQUICPay単体アプリを入れてるから、プレイストアに出てくる、ということですかね。
例えば、別のところで書いたのですが、今はみずほ銀行のJCBデビットを使うと10%キャッシュバック、とのことで、みずほ銀行のアプリから設定して、JCBデビットモバイル=QUICPayを使っています。これはグーグルペイにも登録してないですし、おサイフケータイにも出てきません(ちなみにおサイフケータイに出ているQUICPayをタップすると、QUICPay単体アプリに飛びます。・・・もちろん単体アプリでも設定していません。設定したのはみずほのアプリだけです。)
このようなグーグルペイに依存しないQUICPayfは3月以降にはどうなるのか・・・今まで考えていたのは、QUICPayに限らず、フェリカを使った支払アプリを入れると、全て一旦おサイフケータイの支配下に入る(グーグルペイはこれとは異なる世界なので、単体アプリに関係なく、フェリカの(その支払いカード)発行会社と直接やりとりして登録する)と思っていたのですが、おサイフケータイが扱わなくなると、全てのQUICPay支払いカードが、グーグルペイを使え、となる、ということですかね。つまり各社アプリも全てそういう風に変更になる。・・・・
書込番号:25534828
1点

>demio2016さん
これは技術論(?)の話になって、クレカの話ではなくなりますが・・・
>Felicaを含め現在の交通システム体系等は、技術を集めて努力して獲得した結果です。
>NFC-A/Bが如何程海外で使われていようと関係ありませんよ。
それは分かるのですけど、今の世の中、海外のコストの安くて良い技術を導入しないと、日本は回って行かない、と思うんですね。最近のヒット作(?)で言うと、中国製の技術を導入したQRコード決済(QRコード自体は日本の発明、という人もいるかも知れませんが、決済トステムにに作り上げたのは中国人です。)です。第一、iOSもアンドロイドも外国製ですし、トロンOSはそれこそJRの改札機に使われている、と聞いたことがありますが、それほどメジャーなOSではありません。
TypeA/Bはフィリップスとモトローラが開発元だったと思いますが、それが主流だったら、世界で研究しているシステムを導入する方が、色んな意味でいいのでは、と思います。もちろん、国産技術にこだわろう、という考えを否定する訳ではありません。
書込番号:25534842
1点

QUICPay単体アプリは2018年で更新が止まっているため新規にインストールはできません
過去にインストールしたことがあるためまだPlayストアに出てくるものです
みずほ銀行のQUICPayは現時点ではGoogle Payに対応していないためみずほ銀行からの案内による登録となります
使えるカード
https://pay.google.com/intl/ja_jp/about/card-lineup/
おサイフケータイアプリはGoogleのアカウントでログインするためGoogle Payに追加したFeliCaチップを利用するSuicaとQUICPayが表示されています
(Google Payに追加したVISAタッチはFeliCaチップを利用しないためおサイフケータイには表示されていません)
書込番号:25535154
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)