
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2023年6月1日 21:49 |
![]() |
33 | 200 | 2023年5月27日 18:14 |
![]() |
0 | 0 | 2023年5月26日 01:05 |
![]() |
0 | 10 | 2023年5月21日 10:18 |
![]() |
1 | 0 | 2023年5月15日 09:55 |
![]() |
2 | 3 | 2023年5月14日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://www.visa.co.jp/about-visa/promotions/visapromo23june-4.html
最大500円なので、1,000円まではキャッシュバック、ということですが・・・このサイトで素晴らしい(?)のは、「日本でタッチ決済が使える交通機関の一覧表」が載っている事です。日本の場合、タッチ決済が使える=VISAが使えるにほぼ等しいので、この一覧が全部、と考えていいのでしょうね。
と同時に、こんな一覧に出来る(=対応会社の数が少ない)のなら、やはり「遅れている」のかも・・・いろんなところで書いてますが、ロンドン、シンガポールのように市内メイン交通機関がすべてタッチ決済対応になっているところはもちろん、台湾もだんだん増えて来ていて・・・クレカカード決済は日本より進んでいるのに、なぜかタッチ決済がほとんど普及してない韓国とQRコードの中国がどうなるか、がアジアではポイントですね。
元の一覧を見ていても、都市交通、という意味では福岡地下鉄と南海くらいで、やはりさびしいです。南海も一部なので、ほとんどで使える福岡市地下鉄だけが「本来目指しているタッチ決済の自動改札利用」というところでしょうか。3月に全線開通した七隈線が前年比6割乗客増とかで大人気(?)みたいなので、それどころではないのでしょうけど。
https://news.yahoo.co.jp/articles/17ac4828bd3d1851cd07e54fe1901b069d4641b6
近所のバス会社も案外載っているのですが、多分、空港バスが多いのかなと思ってます。期間内に一度空港に行く・・・・そこから先の飛行機に乗るかどうか別として・・・のはやってみようと思います。
1点

使える交通機関の一覧だけを見れば凄いと思いますけど、実際は使える駅が限定されていたり、改札機の数が少なく自分が普段利用する改札口には設置されていなかったりするのが現状です
書込番号:25282631
1点

>上大崎権之助さん
>kyonkiさん
情報ありがとうございます。
関東では江ノ電ぐらいでしょうね。
書込番号:25282717
0点

>kyonkiさん
>mini*2さん
確かにこの手のサービスは例えば○○駅の北口改札口のみ設置、でなくて、南口の改札にも設置してないとダメですよね。・・・江ノ電はそういう意味からも田舎の電車(藤沢〜江の島〜鎌倉の沿線が田舎、と言ってる訳ではありません。念のため)で改札がない駅がほとんどなので、あまり参考にならないです。
江ノ電は無茶苦茶な混み具合になりつつあり、12分間隔を14分間隔にしたので、元に戻せば?と思ったのですが、混み方がひどくて、12分間隔だと確実にダイヤが守れないので、14分にしてようやく定時性を保てるようになった、とのことです。単線だし、ホームも短いので車両も増やせないし、対応が打ちにくい、のでしょうね。私が行った時もそんな感じ出したが、今は土日は江ノ電で移動することはあまりお勧めしないですね。・・・
書込番号:25283524
0点



前スレがもうすぐ200件に到達しそうなので新スレを立ちあげておきます。
前スレ↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25211437/
『キャッシュレスのお得情報29』
上記スレが書き込みできなくなったらここへ書き込んでください。
1点

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1503676.html
Linemoミニプラン8ヶ月無料CPが再開とのこと。
終了日未定です。
書込番号:25275260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
miniさんはLINEMOから去る決意をされたようですが。UQの改悪により『LINEMO』の優位性が高まりましたね。
しかし4社による競争から共存共栄を目指すとの方針転換もあり。ずーっと990円という本田翼氏を信用して大丈夫でしょうか?
書込番号:25275284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スズキ_01197655さん
それに今日からスマホプランも特典アップ、LINEMOは何故か月末に特典アップしますね。
スズキさんも6月はPayPay20%還元頑張って下さい。
書込番号:25275293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
miniさんも20GBは不要かもしれませんが、別に中容量あって困る事も無い訳ですし17000p貰われては如何ですか?
実質プラスなんだし。
https://www.linemo.jp/campaign/sumahoplan_202305/
書込番号:25275316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mineoの18さん
Linemoミニプラン8ヶ月無料CPは、以前特典を受け取ってる人は
対象外になりますよね
書込番号:25275336
0点

>スズキ_01197655さん
えぇ、キャンペーン期間を確認すると2022/5/20から、となってるようにミニプランのキャンペーンは1つしかないので1名義1回のみです。
マイネ王で2回目に挑戦された方も特典付与されませんでした。
書込番号:25275343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
>スズキ_01197655さん
ahamoの電波が悪いのでウチの奥さんがサブ回線としてLinemoミニプラン8ヶ月無料CPに参加したいそうです。
情報ありがとうございました。
書込番号:25275573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mineoの18さん
ちょうど良かったですね。
デュアルsim可の機種なら、ahamoとLinemoを両方入れられますし。
書込番号:25275590
0点

>mini*2さん
ありがとうございます。
筆者はahamoをLINEMOにMNP、
mineoDマイピタキャンペーン新規の
デュアルで無料運用を勧めるんですけど。
普通の人はあちこちMNPするのは嫌なのでしょうね。
書込番号:25275597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
SoftBankエアー使われてるなら、Ymobile契約でキャッシュバック貰うのが1番ですね。最低でも1回線25000円分貰えます。家族で契約したら(*´Д`)ハァハァ、。
書込番号:25275787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し早いですが、皆さんの書き込みペースが速いので新スレを立ち上げておきました↓
『キャッシュレスのお得情報31』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25275854/
ここのスレが200件に到達して書き込みできなくなってから新スレに書き込んでください。
書込番号:25275856
0点

>mineoの18さん
ワイモバイルは、キャッシュバック大きいんですね。
書込番号:25276319
0点

>マグドリ00さん
iPhone7Plusの画面割れって、どの程度なんでしょうか。
操作不能な状態だとお手上げですが、ある程度の操作ができる状態であれば、
この機種はファミペイバーチャルカードをApplePayに登録できる可能性が高い
ので、お時間ございましたらお試しください。
書込番号:25276356
0点

>スズキ_01197655さん
Ymobileはキャッシュバック大きいです、最低25000円から。ノボリを立ててる店舗もあります。
書込番号:25276458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mineoの18さん
情報ありがとうございます。
そうなんです。BL入りの危険が無くなった頃に、ワイモバへのmnpを考えています。
Ymobileはキャッシュバックが25000円もあるんですね!
残念なことに、うちの近くの店舗ではノボリを見かけません。
都心の店舗がいいんでしょうかね。
書込番号:25276477
0点

>mini*2さん
過疎地ですがショッピングモール内のYmobileショップでプラカード持ってたり、ノボリを立ててます。25000円ですね。
20000円キャッシュバックが基本なんですね。
https://youtube.com/watch?v=bhLcXMx5DZM&feature=share7
書込番号:25276533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>mineoの18さん
不思議なことに、オンラインで回線契約するよりか実店舗で契約したほうが
キャッシュバックが多いと‥。
書込番号:25276565
0点

>スズキ_01197655さん
実店舗で契約すると事務手が掛かりますからね。面倒臭い事を考えるとオンラインと変わらないかも。
キャリアがオンラインで20000円以上は問題になるでしょう。実店舗だと店舗独自のキャッシュバックという事でしょうか。
書込番号:25276571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mineoの18さん
情報ありがとうございます。
いくつか店舗を当たってみます(まだ先ですが)。
書込番号:25276591
0点



https://www.plazapremiumlounge.com/ja-jp/find/asia/japan/nagoya/chubu-centrair-international-airport/plaza-premium-lounge-nagoya
アジア地域で幅広く空港ラウンジを経営しているプラザ・プレミアム・ラウンジが、プライオリティカード、ダイナースクラブと契約を打ち切り、使えなくなった話はご存知と思いますが、そのプラザ・プレミアム・ラウンジが日本に初進出。一応、お金を払えば2時間まで使えるそうですが、一回5,830円・・・うーんですね。クレカではアメックスプラチナ以上、くらいだそうで、後は航空会社の上級会員向けのようです。
0点



いずれも東京の人基準ですが・・・
1.くらしTEPCOポイント
https://www.tepco.co.jp/ep/support/kurashi-tepco/point/index-j.html
これは全国の事業なので、国のポイントは申請していれば、それぞれの電力会社から「何とかポイント」としてもらえるはずですが、普通の人(?)は多分3000〜5000ポイントは持ってるはず。私は最近まで気づきませんでした。・・・東電は300ポイントから色んな巷のポイントに交換できます。
2.東京ゼロエミポイント
https://www.zero-emi-points.jp/
これは東京に住んでいる都民対象ですが、2023年度からポイント付与率が上がり、さらに予算限度があるから、早く買え、と煽っているようなものですが、
エアコン 2.2KW 9000〜14000ポイント
冷蔵庫 251〜500l 16000ポイント
等(あと給湯器、LED照明機器)ばかに出来ない金額(?)のポイントを貰えます。JTBの商品券一択、というのが気になりますが、何に使えるかは研究ですね。・・・
特に2の方は、クレカの修行系等でえいや、という背中を押す役割を果たしてくれる(?)と思います。
0点

>上大崎権之助さん
ゼロエミポイント、3月末で終了だったのが1年延長されたのですね。
しかも、なんと今年度の方がもらえるポイントが増えています。
https://www.zero-emi-points.jp/about/
私はエアコン2台、冷蔵庫、LED照明器具を買い替えて、3.3万円分商品券をいただきましたが、今年度なら4.1万円分に。
ちょっと損した気分です。
書込番号:25262304
0点

>これは全国の事業なので、国のポイントは申請していれば、それぞれの電力会社から「何とかポイント」としてもらえるはずですが、
それぞれの電力会社からポイントが貰えるってどういう意味ですか?
リンク先は国の取り組みとは一切関係なく、東京電力エナジーパートナーの対象の料金プランに加入している個人のみ、くらしTEPCOポイントが貰える説明が書いてありますが。
書込番号:25266191
0点

>エメマルさん
リンク先が違っていましたね。こっちの方です。
https://www.tepco.co.jp/ep/private/savingenergy/lp/challenge.html
(「こちら」のリンクの「国のプログラム」参照)
既に終わっていますが、このポイントは先のリンク先のポイントに引き継がれています。こちらは東京電力の世界になります。
例えば九州電力だと
https://www.kireilife.net/contents/campaign/ecoprogram2022/
既に終了、となっていますが、これも国の事業の一環、という説明があります。ですので、4月〜5月くらいの段階で(事前に応募していたら)何らかのポイントを貰っているはずです。新電力は分かりませんが、旧電力(?)は何かしらやっているという認識です。
余談ですが、先日の経産省の「値上げ認可」は「旧電力の自由料金」と新電力(規制料金はないはずですが・・・)に入ってる人にはあまり関係ない、と思うのですが、「国民の生活が・・・」という人もいて、一体、どのくらいの国民に影響するのか、それも合わせて知りたいですね。
書込番号:25266203
0点

>上大崎権之助さん
>先日の経産省の「値上げ認可」は「旧電力の自由料金」と新電力(規制料金はないはずですが・・・)に入ってる人にはあまり関係ない、と思うのですが、「国民の生活が・・・」という人もいて、一体、どのくらいの国民に影響するのか、それも合わせて知りたいですね。
その通りです。
産業・業務用と、家庭用の需要の2/3は自由料金で、規制料金は家庭用の1/3だけです。
自由料金はすでに上がっていると思いますが、一部、規制料金に連動するプランもあるようで、それは今後上がるでしょう。
マスコミはほとんどこのことを言わないんですよね。
今回の件で、電力会社は早く全部自由料金にして欲しいと思ったことでしょう。
書込番号:25266215
0点

>mini*2さん
>産業・業務用と、家庭用の需要の2/3は自由料金で、規制料金は家庭用の1/3だけです。
ソースをご教示願います。
経済産業省の電力・ガス取引監視等委員会が今年の5月9日に出している「電力取引の状況(令和5年1月分) 」では、自由料金の割合は32.6%です。
値上げ承認後の電機新聞にも書いてありましたが、規制料金の大幅値上げを一番望んでいるのは新電力のようですね。彼らは規制料金より少し安い値段をアピールポイントにしますので。
書込番号:25266887
0点

>エメマルさん
あげられた表は契約口数の割合で、需要の割合ではありません。
「電力取引の状況(令和5年1月分) 」の集計結果のエクセル表で、低圧のデータから
販売電力量(MWh)
みなし小売 27105690 (A)
新電力 8537851 (B)
みなし小売電気事業者の経過措置料金販売電力量(MWh)
電灯 9876949 (C)
電力 1493147 (D)
で、(C+D)/(A+B)=0.319 となります(新電力はすべて自由料金なので)。
書込番号:25268000
0点

低圧でも50kWに近い、いわゆる大口客の動向が大いに反映される販売電力量で比較したなら、その旨を書かないと大きな誤解を生じますよ。
経産省も自由化の進捗を議論する時には通常スイッチング件数を使用しており、ベースは契約口数です。
書込番号:25268390
0点

>エメマルさん
後学のためですが・・・
エメマルさんの引用している画像では、「旧供給区域におけるみなし小売電気事業者の契約数(低圧)に占める自由料金メニューの割合(全国)」と記載があり、そこから32.6%とおっしゃっていると思うのですが、上記カッコ内の後半の意味は分かるのですが、前半の「「旧供給区域におけるみなし小売電気事業者」というのは、日本全国の全電力会社と見なしていい、という事なんでしょうか。
要は「旧でない供給区域」とか、「みなしでない小売電気事業者」はほとんどないので無視してよい割合、ということでしょうか。
書込番号:25268578
0点

>上大崎権之助さん
みなし小売電気事業者は、自由化前からある電力会社だと思います。
ですので、これに新電力を加えたものが全国の電力会社ということに。
「みなし小売電気事業者の契約数(低圧)に占める自由料金メニューの割合」は、自由化前からある電力会社中で自由料金を選んでいる人の割合です。
日本全体で自由料金を選んでいる人の割合ではないと思います。
書込番号:25268602
0点

>上大崎権之助さん
https://pps-net.org/glossary/2439
上記ページにこう書いてありました。
「2016年4月に実施された小売参入全面自由化により、「一般電気事業」や「特定規模電気事業」といった区別がなくなり、小売電気事業者に統一されることとなりました。ただし「一般電気事業者」を指したいケースにおいては、便宜的に「旧一般電気事業者」や、「みなし小売電気事業者」という名称が使われるようになりました。」
書込番号:25268635
0点



私も今日知ったので、いまさらどうもならないですが・・・
https://www.enoden.co.jp/train-news/18905/
なかなか太っ腹ですね。昔の東急池上線の無料の日みたいに人が集まるのでは。・・・
1点



11日より始まった電子証明書のマイナポータルへの格納ですが
https://www.digital.go.jp/policies/mynumber/smartphone-certification/
たまにはアンドロイドが先行することもあるんだ、と思いつつ、入れてみました。該当端末のマイナポータルアプリのトップ画面に自動的に「電子証明書の設定」というバナーが出てくる、という話でしたが、私の場合はマイナポータルのアプリを更新しても出てこず、結局、アプリのアンインストール、インストールをし直して、ようやくバナーが出てきました。その後は数分くらいで設定は終わるのですが、バナーが出てこない人(ちなみに該当機種しか出てこない)は再起動、ダメだったらインストールしなおし、までやってみるといいと思います。
私は年金、健康保険、接種証明、確定申告、電波税(アマチュア無線の免許を持っている)とフルリンクさせていますが、この電子証明書の格納がどう役立つか今一つつかめず・・・民間企業の対応が今からとなっているので、しばらく様子を見ないと分からないのでしょうね。いわゆる電子署名は理屈が分かるのですが、もう一つの電子証明を理解してないのも問題かも・・・10月からマイナカード健康保険証の代わりに使える、と言いますが、今の端末を見ていると顔認証の場合は、スマホ側に情報がないと思うんですけどね。・・・どうするのかな。
突き詰めると何とかペイ系とNFC決済の導入が楽になるはずだ、とは思いますが、実際に役に立ってみないと分からなさそうな気がします。
1点

私はeTAX関連で毎月税務署からお知らせが来る(内容は見なくても分かるものですが)のを読むのに毎回マイナンバーカードを読み込んでたので、その手間が省けるのは助かるかなと思って、電子証明書インストールしました。
eTAXはスマホではなくPCで作業するので、ログインが簡単になる以外のメリットはいまのところないかなと個人的には思ってます。
書込番号:25260559
1点

今のところ、PCからマイナポータルにログイン時に、電子証明書をインストールしたスマホを使い、@表示されたQRコードを読み込ませ、Aスマホ用利用者証明書用電子証明書のパスワード入力や生体認証などを利用してログインすることになりますね。
この時スマホの方はログイン状態にはならず、PCの方がログインした状態になります。
これも結構面倒くさい。
スマホでログインする場合は、そのままAでログインという事になります。
要は、マイナポータルログイン時に、マイナンバーカードをリーダーで読み込ませる必要が無い・・・
クレジットカード申込時の本人確認がスマホ内の電子証明書で事足りるとかになるのでしょうか。
書込番号:25260671
0点

>はるのすけはるたろうさん
>demio2016さん
e-Taxは私もPCでやっているのですが(国税は盛んに「スマホでスマホで」と言いますが、PCでもチェックにそこそこ時間がかかるのに、なかなかスマホでは難しいのでは、と手を出してないです)私の場合、Felicaのリーダも兼ねたカードリーターを持っていて、今はUSBで繋げれば、そんなに時間もかからないので、「カードリーダ&暗証番号」でやっていますが、その辺は進歩に合わせてスマホにした方がいいですね。
民間利用部分、で力を発揮するそうなので(ホントかどうか分かりませんが)、おお、すごい、というサービスが出るのか注目しておこうと思います。
書込番号:25260701
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)