
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2023年2月2日 14:10 |
![]() |
2 | 0 | 2023年1月27日 14:32 |
![]() |
2 | 1 | 2023年1月24日 15:19 |
![]() |
0 | 0 | 2023年1月24日 13:25 |
![]() |
1 | 5 | 2023年1月23日 12:09 |
![]() |
1 | 0 | 2023年1月19日 16:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、別の掲示板を見ていて初めて知ったのですが、MNPをしていると、外国からのSMSが届かないことがあるのですね。
https://www.docomo.ne.jp/service/world/worldcall/sms/
ナンバーポータビリティによって、一部の海外通信事業者との間で、国際SMSを送受信できない場合があります。
https://www.au.com/mobile/service/global/sms/
携帯電話ナンバーポータビリティ (MNP) のお客さまは、国際SMSを送受信できない場合があります。
https://www.softbank.jp/mobile/service/global/outgoing/mail/services/
携帯電話番号ポータビリティ(MNP)によって他社からソフトバンクへ携帯電話会社を変更された場合や相手先が携帯電話会社を変更している場合、 国際メール(SMS)の送受信がご利用いただけないことがあります。
外国の銀行のデビットカードを使う場合、もちろん利用通知がSMSで飛んできますが、その他も含めて、デビットカード、クレジットカードでSMSが使えないと、困ることが起きるうえ、「原因の解明」も難しくなりそうです。そこまでは言わずとも、外国の通販サイトとかだったら、案外SMSが飛んでくるのは・・・
私はメインのドコモはずっとそのままですが、サブのiPhoneは3キャリア目なので、こっちの番号は使わない方がよい、ということで、気を付けよう(?)と思いました。
0点

特定の070番号だと駄目というケースもあるようです。Yahooの認証システムなどでもソフトバンク系PHS番号で同じことが起こるようですが、こちらは電話番号を登録しなおすことで回避できるようです。
書込番号:25123871
0点



クレカだけではないのですが、面白い体験レポートがありました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/699743323ec04f9be479ba6495c2d8636e16b3a4?page=1
>ナビダイヤルというのはお客様からのお問い合わせを本当は受けたくないと考える企業が好んで採用するサービスで、
>電話をかけるとお金がかかります。
と断言してます(!)が・・・。この中でも出ていますが、外国の金融機関が固定番号のまま、というのは、致命的なところがあって、クレカやデビットカードの有効化、ネットバンクに必要なSMSが使えず、かなり詰まっています。・・・これらの変更手続きも含めて、行脚しないといけない、と思っています。
2点



カードラウンジには入口に入れるカードのロゴがたくさん出ているが、数年前から気になっていたのがこのドラゴンパス(DP)。
https://dragonpassjp.com/company/
(これはコーポレートサイト)
プライオリティパス(PP)の中華版だが、中国人の海外旅行に合わせて勢力を伸ばしている、らしい。確かに最近はPPほどはないにしろ、どちらのマークも付いているラウンジが多い。
日本ではまだ個人向け提携はやってないそうだが、PPの32ドルを払うならば、こちらのほうが安い。
https://his-jp.dragonpass.com.cn/#/
30ドル=3200円で売っているそうで、PPを持ってない人で乗り継ぎの関係で必要な人とかは、検討に値すると思う。
あとは日本でPPと熾烈な競争をしてくれないかな、ということ。例えば6000円くらいの会費のクレカにこれを付けるとすると、それなりに競争力はあると思う。中華とは言え、ラウンジの中に入れば関係ないし・・・あとは、関係ない人は関係ないが中国鉄道のVIPラウンジもほとんど使えるとのこと。銀聯だけでなく、VISA・Mastercardとも提携しているとのことで、どこか連携して(しかも中華風にスマホアプリだけでも使えるみたい)発行してくれないものか。
1点

>上大崎権之助さん
ドラゴンパス、初めて知りました。
使えるラウンジを見たところ、成田2Tの「BLUE SKY MISO KITCHEN」で定食(Set Meal)を食べられるとのこと。
3,200円は鰻重(3,280円)とほぼ同料金ですが、2名まで同伴可ということで、3名とも鰻重をタダで食べられる?
そうだとしたら、お安いと思います。
https://his-jp.dragonpass.com.cn/#/terminal?airportCode=A10029&airportName=Narita%20International%20Airport&airportCountry=Japan&airportCity=Tokyo&iataCode=NRT
自分はスタアラの人なので、2Tに行くのは面倒ですが。
書込番号:25111386
1点



何か月も考えていたみたいですが、ついにデザインがリニューアルされました。
https://www.smbc-card.com/nyukai/card/ginren.jsp
そう来るか・・・・せめてコンタクトレス機能くらい付けたら?
0点



三井住友銀行のVISAデビット&キャッシュカードが更新されてきたのだが、これほど何にも書いてないカードは珍しいのでは・・・iDの番号がなくなったクレカの話はちらほらあったが、発行会社、電話の問い合わせ先、何もかもなくなってしまった。おもて面は(グーグル先生に聞けば出てくる)はそれほど変わってないのだが・・・
0点

上大崎権之助さん
QRコードをスキャンしても、
電話の問い合わせ先はすぐには出てこないですね。
書込番号:25109258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も持っているけど、利用停止などネットできるし同封のリーフレット書いてあるけど。
書込番号:25109360
0点

>BLUELANDさん
そうなんですよね。しかも、何でFAQに飛ぶのか・・・基本的には、ATMの場合は備え付けの電話で何とかなるとは思いますが、要はスマホを持ってないと、何もできないということですよね。
>次世代スーパーハイビジョンさん
そうなんですが、リーフレットは持ち歩きませんしね。・・・特にこの手のカードは昔は外国で使うことも想定していて、電話番号もですが、前バージョンは発行会社の英語表記もありましたし・・・私も三井住友銀行のアプリでトランザクション的な事はしたことがないのですが、SMS認証とかするようであれば、今使っているSimを何らかの形で持っていかないといけない。・・・・
銀行ではないですが、その昔、ドコモの携帯は紛失したらウエブサイトから止める事ができる、と説明を受けたのはいいのですが、ログイン時にSMS認証を求められて激怒したことがあります。結局は後で見つかり、事なきをえましたが。
書込番号:25109413
0点

>上大崎権之助さん
デビットカードをお持ちでしたか。
無料で定期的に新しくなるのでいいかもしれませんね。
私はただのキャッシュカードで更新がないため、かなり擦り切れています。
書込番号:25109586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SMS認証とかするようであれば、今使っているSimを何らかの形で持っていかないといけない。・・・・
3Dセキュアを使用時は必要ですね。利用停止は今のところ不要ですね。
書込番号:25109858
0点



クレカとは直接は関係ないのだが、前にここで書いたスマートレシートというのがある。
https://www.smartreceipt.jp/
私が行く所では東急ストアくらいしかないので、登録して使っているが(レシートを財布に入れなくていい、というのは、非常にいい、と個人的には思っているが)先日、「Vマーク商品(東急ストアも入っている私鉄系スーパーのPB)購入者へ抽選で賞品があたる」というキャンペーンがあった。アプリ上に購入した時のレシートが提示され、そこにチェックすると、住所等を書き込むサイトに飛ばされる。私はたまたま二回買っていたので、二回分対象になった。
これはなかなか画期的、と思って、今までそれを買ったら、抽選に参加(もしくは全員に当たる、でも)できる形式のクローズ抽選は、その商品に何らかの抽選券やポイント券が付いていて。それを切り取って台紙に張って送る(山崎パンが毎春やってるキャンペーンとかビール会社のキャンペーン等)というアナログ式でないと実現できなかったが、このレシートのように何を買ったかをアプリ側が把握すれば、直接、その会社のサイトに連携して、アプリやウエブ上の「台帳」に記録して行けばいい。
私は家計簿で、大根をいついくらで買った、みたいな個別の購入商品まで管理してないが、そういうことも含めて、色々とアイデアがあるかも、と思う。もっとたくさんのスーパーや小売店が参加すればいいのだが。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)