
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2019年12月21日 14:18 |
![]() |
6 | 200 | 2019年12月16日 19:10 |
![]() |
0 | 2 | 2019年12月7日 21:47 |
![]() |
3 | 0 | 2019年11月26日 23:00 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2019年10月15日 22:52 |
![]() |
0 | 0 | 2019年8月19日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ICチップ搭載のクレジットカードが届く。
そごうでのミレニアムカードや近鉄のキップス@UCなど、クレディセゾン関係のカードですけど。
ナナコ一体型でのセブンカードプラス@VISAは、未だにICチップ非搭載なんですが、待てば届くのかな。
シネマイレージでのマスターカードも、大阪難波のマルイの東宝シネマズでしか利用してませんけど、ICチップになるのかな。
0点

政府方針として、2020年までにICチップ普及率を100%にしたいようですね。
気づけば私の財布に入っているカードも、ICチップ付き100%になってました。(^^;)
ところで疑問なんですが、そもそもICチップを搭載する目的は、ICチップ認証はセキュリティー上有効だから、ということですよね。
スキミング防止とか。
でも私のカードを確認する限り、すべてのカードに磁気ストライプがついていて、従来通りの決済方法が可能です。
ついでに言えば、カード番号や氏名がエンボスで打ち込まれ、ずいぶん昔のインプリンターによる決済も可能?ですよね?
https://www.creditcard-staff.com/glossary/imprinter.htm
こんなのでガチャコンってやってたなんて、若い人は見たことないですよね...(^^;)
いくら新しいセキュリティー対応技術を搭載しても、セキュリティーずぶずぶの旧来の方式が併用できるのなら意味がないんじゃないかと、常々不思議に感じています。(^^ゞ
本来ならAppleカードのように、ICチップのみでカード番号すら記載しないのが正解なのではないでしょうかねぇ?
書込番号:23098454
1点

>ダンニャバードさん
大阪のルクア店頭にて発行しましたブルーの券面でのエムアイカード(JRエムアイカード@アメックス)は未だにICチップ非搭載での利用になってます。更新まで現状維持かな。
別途取得しました不動産デヴェロッパー提携でのエムアイカードは、ICチップありましたけど。
書込番号:23098465
0点

まだICチップが搭載されてないカードのHPをチェックして、最新のカードのデザインを確認したしましょう。
もし最新のものがICチップ付きであれば、サポートセンターに連絡してICチップ付きのと交換してもらうように依頼しましょう。
たぶん交換してくれると思います。
書込番号:23099320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダンニャバードさん
ICチップの搭載は、顧客の都合というより加盟店側の都合です。
ICチップで決済する場合には4桁の暗証番号が必要ですが、この番号を入力して決済された売上は、チャージバックによる取り消しの対象になりませんので、店側も安心して取り引きができます。
つまり、お店に端末が無くてサインによる決済をしている場合の多くは、カード会社やカード会員ではなく加盟店側が危険負担をしているという事になります。
しかし、加盟店のリスク軽減は巡り巡ってカード会員の利益にもなるので、最終的にはカード会員にとっても有意義です。
また、ICチップ付きのカードで暗証番号決済できない場合は怪しまれますから、犯罪抑止になっているという事も事実であろうと思います。
カード番号がないとセキュリティは強まりますが、定期的な引き落としが出来なくなる等、使い勝手は悪くなってしまいそうです。
書込番号:23099820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふとん叩きさん
>もし最新のものがICチップ付きであれば、サポートセンターに連絡してICチップ付きのと交換してもらうように依頼しましょう。
たぶん交換してくれると思います。
ナナコ一体型でのセブンカードプラスの公式サイトには
https://www.7card.co.jp/customer/iccard.html
>すでにカードをお持ちのお客様は更新カード発行時に切替いたします。
ってありますしねぇ。
書込番号:23100141
0点

>ヨッシーセブンだ!さん
あとは、磁気不良を起こしたから新しいのと交換して欲しいって言えば新しいのを送ってきます。
カードによっては手数料がかかるので、要確認ですが。
書込番号:23100681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイバスターさん
なるほど、勉強になりました。
ICチップ+パスワード入力で決裁した場合は、利用者側から「不正使用された」と訴えても通らない、ということですね。
だから加盟店側はリスクが軽減される、と。
巡り巡って利用者側にも利益になる、という面も納得です。
しかし現在はクレジットカード以外にも電子決済も種類が増え、今後どのような形式が一般化するのか?予想がつきませんね。
いずれ顔認証が一般化すれば、手ぶらでも顔認証であらゆるサービスを受けられるようになるかもしれません。
同時に監視社会が一気に進むのもどうかと思うし、どこかで歯止めがかかるのか?わからないからこそ楽しみです。
書込番号:23101210
0点

ダンニャバードさん
クレジットカードは16桁の番号と4桁の有効期限が合致すれば決済出来てしまう時代遅れともいえる仕組みになっているので、ICチップや不正利用検知システムが必要となっています。
しかし、枯れた技術だからこそ世界中で使える利便性があります。
それに対して電子マネーは国内限定である事が多いです。
電子マネーは手軽ですが、売上の取り消しが出来ないというデメリットもあります。
私の場合は、非耐久消費財は電子マネーを、耐久消費財はクレジットカードを使うようにしています。
Apple Pay等の電子マネーで購入してしまうと、カード付帯のショッピング保険の適用範囲外になってしまうからです。
書込番号:23101424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふとん叩きさん
>あとは、磁気不良を起こしたから新しいのと交換して欲しいって言えば新しいのを送ってきます。
カードによっては手数料がかかるので、要確認ですが。
2つ返事で送付しますねぇ。との由にて本日届く。
書込番号:23120332
0点



新スレの要望がありましたので立ち上げます。
前スレ↓
『〇〇ペイのお得情報』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22197888/
10連休のGWは空前の還元キャンペーンだったのですが、調べたら政府主導のキャッシュレスウィークだったのですね。
https://japan.cnet.com/article/35134960/
だいたいは知ってましたが楽天ペイの32万9000ポイント山分けやポイント最大40倍は知りませんでした。
GWが終わってまだやっているのはPayPayの第2弾100億円キャンペーンとオリガミで半額くらいですが、他にはないですかね?
1点

>chun3さん
ええ、おっしゃる通り、QRコード決済は面倒な操作が必要となるので使い勝手は劣りますね。
QRコード決済が圧倒的に普及しているインドや中国でさえ、「本命はタッチ決済」と言っているくらいですから。
ただ、ATMが近くになく現金を下ろすのが大変な田舎ではQRコード決済は普及すると思います。
https://iwataworks.jp/archives/21748
ここの記事によるとPayPayのターゲットは個人商店でキャッシュレスが殆ど普及していない田舎の個人商店から攻め込んでいます。
現金決済とPayPayを比べた場合、圧倒的にPayPayのほうが決済は簡単です。
現金はコインを数えるのは面倒、お釣りがかさばる、ATMへ行くのが苦痛と言った弱点がありPayPayはこの弱点の全てを解決しています。
バラマキが無くなっても現金に戻ることはないと思いますね。
あと、スマホをキャッシュカードにかざしただけで自動登録するアイデアをPayPayカスタマーサポートに送ったら回答がありましたよ。
「お客様よりいただいたご要望につきましては、今後のサービス向上のための検討課題とさせていただきます。」
と言うありきたりの回答でしたが、返信が早かったので(数分以内)サポート体制にもかなりの資金を投入している印象を受けました。
また、QRコード決済は単なる繋ぎで覇権を取るのはFelica/NFCの非接触決済であるとおしゃるなら全く同感です。
もちろんPayPayもこのことには気付いていて非接触決済への対応を検討しているはずです。
既にメルペイ、LINE PayはiDやQUICPay決済に対応してますし、d払いもiD決済に対応予定と昨日発表がありました。
今後は都市部のチェーン店はFelica/NFC、田舎の個人商店はQRコード決済と住みわけが起きると思います。
書込番号:23057329
0点

ところで財布を持たなくなって1年が経過しましたが何の不自由もありません。
ATMへ行く回数は半年に1回のペースです。
普段の行動範囲に現金を使う場面はありませんからね。
現金が必要になるのは冠婚葬祭と町内会費、それに駅前駐輪場の月極料金だけです。
現金のみの店には行きませんので、ダイソーがPayPay対応したのは大変助かります。
そう言うわけで現金のみの店のPayPay開拓が進むのは大歓迎ですよ。
還元があるかないかは余り関係ないです。
「現金を使わずに済む」と言うのが大きなメリットですから。
とは言え、まだまだ現金のみの店が多いのが実情ですね。
現金を持ち合わせてない為、その店では買い物が出来ないのが残念です。
この問題をPayPayカスタマーサポートへ問い合わせたところ、加盟店リクエストの案内がありました。
----------
1.アプリホーム画面の「近くのお店」をタップする
2.画面右下の虫眼鏡マークをタップする
3.加盟店検索画面で店舗名を入力し検索。該当無ければ「お店が見つからない場合]をタップする
4.加盟店リクエスト受付フォームに店舗名・店舗の電話番号・住所を入力する。(分かる範囲でご入力ください。)
----------
この方法を使って現金のみの店を一軒ずつ潰していく活動を地道に行っていきたいと考えております。
未だに現金のみの「サイゼリヤ」ですが、
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00067/111500052/
ここの記事によるとキャッシュレスへの投資意欲はあるみたいですね。
但し今はまだハードが高いから安くなるまで待っている段階のようです。
サイゼリヤはイオンモール内の店舗ではWAONやiDなど電子マネーが使えるのでそこに行っています。
近隣の路面店舗は現金のみなので行きません。
書込番号:23057339
0点

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191121/k10012185991000.html
キャッシュレス消費者還元事業が好調のようです。
1日当たりの還元額が平均12億円で、このままだと400億円不足するそうです。
予算を使い切ったら打ち切りになる心配がありましたが政府は追加の財政措置の検討を急ぐ方針とのことで、ひとまず大丈夫そうです。
しかし未だに現金で支払う奴が多いですよね。
今回の追加予算の補てんをするために現金を使う奴から罰金を取ればいいのに(^^;
書込番号:23062700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あえて「キャッシュレス決済を利用しない」理由とは?スマホ決済に潜む「落とし穴」
https://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20191124-00014552-toushinone-bus_all
書込番号:23067091
0点

>chun3さん
情報ありがとうございます。
リンク先拝見しました。
メリットについては同感です。
デメリットについて
個人情報流出リスクですが、今に始まった話じゃないでしょう。
そもそもIT機器(スマホをはじめ、PCやタブレットなどネットワーク機器全般)を使う以上、個人情報流出の危険は付きまといます。
そもそも企業や団体に個人情報を登録した時点でリスクがあります。
固定電話回線を持っていればハローページに住所が乗るので誰でも閲覧できてしまいダダ洩れです(汗)。
住所がある人は住民登録しているはずで自治体のサーバーがハッキングされたらおしまいです。
銀行口座を持っている人は銀行のサーバーが・・・(以下、同文)
個人情報流出リスクを完全にゼロにするには一切の登録行為を行わないことですが、日本に住んでいる以上不可能でしょう。
キャッシュレス決済に限った話ではないと考えますがいかがですか?
残高有効期限の問題はきちんと管理できていれば問題ありません。
うっかり失効させてしまう人は管理がずさんつまりだらしないのです。
現金でも銀行に預けていて10年以上放置すれば休眠資産となり没収される恐れがあります。
本人がだらしないのが原因でありキャッシュレス決済の欠点ではないと考えますがいかがでしょうか?
出金時手数料の問題は現金のほうがより問題が大きいと考えます。
ATMの出金手数料は高額で平日の8:45〜18:00以外は手数料がかかる(ゆうちょ銀行を除く)ので仕事が忙しいサラリーマンが無料で現金を下ろすのは難しいでしょう。
お金の流れが分かりにくくなる指摘については当たらないと考えます。
管理が下手でだらしない人は現金も一緒でどんどん使うでしょう。
自分で管理していれば大丈夫です。
キャッシュレスならいつどこで何を買ったか全て記録してますから使い過ぎる心配は一切ありませんよ。
むしろ現金のほうが記録が残らないので危険です。
リンク先の記事を読んで
「現金は百害あって一利なし」
と言うのを再認識しましたよ。
書込番号:23068757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

増えるキャッシュレス決済 提供業者がトラブルをいかに防ぐかが課題に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191123/k10012188371000.html?utm_int=news_contents_news-main_001
書込番号:23069038
0点

>chun3さん
ご提示のNHKニュースの記事拝見しました。
https://www.rakuten-card.co.jp/info/news/20191123/
楽天カードのトラブルですが、現在は復旧しておりe-NAVIにログインできましたが、まだ一部サービスが使えない状況ですね。
最近巨大IT企業の大規模障害が目立ってきています。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1908/23/news083.html
8月にはAmazonのクラウドサービス「AWS」の障害でPayPayがトラブルを起こしました。
最近ではマイクロソフトのOffice365で大規模障害が発生しており多数の企業が影響を受けています。
企業のリスクマネージメントが問われますね。
書込番号:23070807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
QRコード決済は7payのようなセキュリティの脆弱さやインフラトラブルが今後も続くと
使いたいとき使えず、嫌われてしまいそうです。もう一部では嫌われている?w
交通系ICカードのフェリカ決済がやっぱりマシです。
書込番号:23070837
0点

>chun3さん
QRコード決済の信頼性の面ではおっしゃる通り、全く評価されておらず逃げ出す人が多くいそうですね。
私は問題点を認識した上で使ってます。
PayPayのように利用集中でサーバーダウンしたり電波が弱い場所では使えなかったり問題だらけですがだからと言って使わない理由にはなりません。
そもそも信頼できないから使わないのなら何もできませんよ。
100%安全な物や絶対に故障しない物はこの世に存在しませんよ。
最も危ないのは現金です。
落としたり盗まれた場合の補償は一切ありません。
PayPayの場合はクレカ会社の補償が受けられます。
Suicaの場合、落としても手数料払えば全額戻ってきます。
書込番号:23070859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そもそも信頼できないから使わないのなら何もできませんよ。
コツコツ堅実派と思われたマグドリ00さんが自ら人柱になるとは、恐れ入ります。
セキュリティホールと思われることがあったならサービス提供業者へご報告していただければ幸いです。
ところでSMSがないと今後毎回SMS認証がスマホ決済に必須になってしまったらSMS月SIMに変更されるのですか?
書込番号:23071276
0点

キャッシュレス決済、専門家の一押しは「モバイルSuica」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191126-00000003-moneypost-bus_all&p=1
書込番号:23073958
0点

>chun3さん
もっとも、信頼性はどれも同レベルではなく決済方法によりかなりの開きがありますね。
信頼性の順番としては
現金>Felica/NFC>クレカ>>>QRコード決済
でしょうか。
ただ、盗難リスクについては
Felica/NFC>クレカ>QRコード決済>>>現金
でしょうね。
現金は補償が何もないので盗まれたり落としたらおしまいです。
> キャッシュレス決済、専門家の一押しは「モバイルSuica」
拝見しました。
> 「多くの電子マネーを併用するとポイントが中途半端になってしまうので、1〜2つに絞るのがコツです」
この指摘には同意できません。
何故なら店によって優遇される決済手段が異なるからです。
複数の店に行く場合はそれぞれ最も得をする決済手段を使い分けるのがいいでしょうね。
1〜2つに絞るとそれが優遇される店にしか行けなくなります。
以前Origamiに対し否定的な書き込みをしましたがミニストップで100円引きクーポンが配布されているので活用してますよ。
「お店によって多数の決済手段を使い分ける」
が正解じゃないですかね?
また記事の執筆者はSuicaを押してますが1.5%は大したことないですね。
Kyashの還元率が下がったとは言え2%(クレカ還元含む)ですからSuicaより上です。
Kyashについては来年新カードが発行されるとのことで早速申し込みしました。
12月15日まではQUICPay決済で20%還元でこれが最高でしょう。
あとはd払いの10%還元が来年3月まであり、ただキャッシュレス還元事業5%対象店舗なので店舗数はかなり限定されます。
今月中はまちかどペイペイで10%還元なので今度の土曜日に対象店舗で色々買い込む予定です(^^;
書込番号:23074761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Suicaの話が出たので関連する話題です。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201911/CK2019112802000131.html
JR東日本は改札機にタッチせずに乗客が通過できる「タッチレスゲート」を二〜三年後に導入する方向で検討しているそうです。
以前QRコード決済は単なる繋ぎで本命はFelica/NFCのタッチ決済と言いましたが、更に進んで手ぶらで決済が可能になるかもしれませんね。
タッチレスゲートはスマホが必要になるのが難点ですが、記事にも書かれている瞬時の顔認証が実現できればスマホさえ不要になり何も持たずにゲートを通過できる「手ぶら決済」が可能になるかもしれません。
決済の最終形態はタッチ決済ではなく手ぶら決済でしょうね。
何も持たない為、盗難や紛失のリスクはゼロですね。
書込番号:23074764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま
おはようございます、
ファミマのおにぎり食べてますかぁ?
ところで
LINEされている方に朗報!
今なら楽天ブックスで
Clova Friends SALLY + Clova Friends Dock(赤外線リモコン) セットが
送料無料1,480円
早速買っちゃいました。
おもな用途はハンズフリーで無料通話、
URL貼るとアフィみたくなるので
興味ある方は楽天ブックスへGo!
書込番号:23096325
0点

>てるずさん
ファミマのおにぎりはファミペイにdポイントを登録しレジでファミペイ提示しQUICPay決済しています。
これだけで20%還元+20%還元+dポイントスーパーチャンス分+50円ポイント還元なのでおにぎり一個が90円以上の割引となりオーケーの49円(税別)よりも安いですね。
LINEのClovaは流行りのスマートスピーカーですね。
こう言う奇抜なガジェットは最初は面白がってやるけど継続的に使おうとすると飽きてしまい三日坊主になりそうです。
バッテリー駆動に対応しているようですがWi-Fi必須のようで車で運転中とかはできないですよね?
スマホのWi-Fiテザリングで出来るのかな?
書込番号:23096843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マグドリ00 さん
こんばんは、
当家はQUICPay枠使い果たしましたので
d払いで毎朝3個以上買うてます。
Clova Friends はテザリングでOK、
Clova Friends Dockは充電スタンド兼
テレビ、エアコン、照明のコントローラーで
「テレビつけて」
とか普段使いし
Clova Friendsだけすぽッと持ち出し
運転中とかに
「だれだれに電話して」
で
LINEの無料通話が使えます。
このスレも今年も
残り僅かになりましたが
インフルなど召されないよう
みなさま良いお年を!
書込番号:23097346
0点

>てるずさん
テザリングOKなら運転中のハンズフリー通話が出来るので利便性が高そうですね。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1221936.html
ただ、今月から改正道路交通法が施行され「ながらスマホ」で一発免停になるのでご注意ください。
ハンズフリーはOKですが、Clovaやスマホを手に保持して通話すると捕まる恐れがあります(汗)。
書込番号:23100739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マグドリ00 さん
こんばんは
もちろん
「ながら運転」はしませんが、
テレビ番組や録画番組をタブレットで見ながら運転
はアウトっぽいので止めます。
ファミマの20%還元とおにぎり50円還元(1日10個まで)
期間中の上限額は無いのかしら?
何せ近頃ワクが足りず困ってマ。
J-Coin Payが最大15%還元や
https://j-coin.jp/cp/happy2020/
いうてはるけど
2,020万円予算ではいくらも戻らん予感
みなさま、参戦します?
書込番号:23101138
0点

>てるずさん
自分のカーナビには地デジが搭載されていて停止中でしか映らないようになっています。
運転中は音声のみ出ます。
ディーラーに確認したところ、走行中でもテレビが映るようにする改造キットは道路交通法違反だそうです。
以前、PSPをフォルダに取り付けてワンセグチューナで走行中にTVを見てましたが今それをやっちゃうと捕まりますね(汗)。
ところでてるずさんお持ちのタブレットにはTVチューナーが付いていてリアルタイムで視聴できると言うことですか?
J-Coin Payの情報ありがとうございます。
新生銀行が対応予定なので気になってますが、対応店舗がまだまだ少ないのであまり魅力的ではないですね(汗)。
逆に魅力が乏しいと参加者が少ないため狙い目かもしれません。
書込番号:23110353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この書き込みで200件に到達したので新スレに移行します↓
『キャッシュレスのお得情報2』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23110901/
書込番号:23110905
0点



調子に乗ってラグビーではUCSカードとライフカードでのマスターカードにて
UCSカードでは
https://www.ucscard.co.jp/campaign/PCMS_H0012303.html
https://www.design-creca.com/design/1541493966/sportsall2.html
ライフカードでは
https://twitter.com/lifecard_jp ライフカード公式アカウント‏ @lifecard_jp · 10月29日
東京2020でもVJAやライフカードでもVISAを作成してしまいました。
コラボカードの更新ってプロパーですよね。
三井住友カードでのエヴァンゲリオンではそのまま更新しませんで有効期限を持って解約になってますけど。
皆さん、アニメなどのコラボカードって扱いどうしてますか?
0点

まだアニメなどのコラボカードは所有していませんが、今後4枚ほど発行したいと考えています。
コラボカードはコレクション・観賞用にして、決済には使わない予定です。
しかし全く使わないのもクレヒスに良くないかとも思うので、毎月数百円の有料会員サイトの会費の引き落としに半年くらい使ってクレヒスへの悪影響を回避するつもりです。
書込番号:23093533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふとん叩きさん
>コラボカードはコレクション・観賞用にして、決済には使わない予定です。
ジャックスカードでのハマカード(横浜インヴィテーションカード@VISA)は半年毎に千円未満の継続でしたけど更新されました。
本日エムアイカードでのFAIRY TAIL エムアイカードとアプラスカードでのにじさんじカード届きました。
https://tieup.tokyo/nijisanji-card/
https://www2.micard.co.jp/card/fairytail.html
書込番号:23093644
0点



本日、26日に日帰りにて大阪から加賀金沢に行ってきましたけど彼の地では近江町市場でも東茶屋街でも”PayPay”の破竹の進撃でした。
オイラ、未だに食わず嫌いにてスマホでのなんちゃらペイは活用してませんで専らクレジットカードやID、クイックペイ、ピタパ、スマートイコカで終始してます。
近江市場では、カニの売り場でもそこかしこにPayPayでのバーコード?QRコードが提示してましたし。
兼六園では、海外の観光客が数多にて色んな言語が飛び交ってましたねぇ。
14時から陽射しも回復してましたけど風は冷たかった。
帰阪のサンダーバードでは爆睡で新大阪手前で起きた体たらくでしたし。
ワイジェイカードでのヤフージャパンカード@マスターカードを所持してますけど、一興にて手持ちのROG Phone IIにでも入れてみるかな。
3点



今年3月に不正利用されたときの情報
参考になればと思います
対象カード:三井住友コーポレートゴールド
与信枠:S50、C0
不正利用日:2019年3月3日
場所:ロンドン近郊のお店(アプリ明細より)
方法:ネットショッピング(カード会社の調査より)
金額:45万(不正分2件合算、自己使用無し)
引落:4月27日
自己利用状況:年1〜2回程度、1〜2千円
不正利用に気がついたのは、
4/19、20時頃、Vpassアプリの請求額で気がつく
念のため、本当に不正利用か自己再確認
カード裏面の番号にかけるが、平日しか繋がらない
Vpassアプリで、盗難紛失の番号を調べる
盗難紛失番号にて、オペレーターに事情を説明する
即カード停止、翌週月曜日に不正利用か調査後、連絡するとの事
4/22、10時頃Tellあり
不正利用と認められる
ただし、今からでは請求止められない
方法1:一旦引き落とし、約10日後に返金
方法2:口座残高45万以下にし、引き落とし出来ないようにする。その後カード会社で処理
※引き落とし出来なくても、不正利用なのでクレヒスに×つかないことは確認済み
4/25 給料振り込み後、残高40万にする
まとめ
・気がつくのが遅かったので、止められなかった
→今後はまめにチェックする
・すぐに不正利用と認められたので被害無し
・自己使用分がなかったので、方法2が使えた
→自己使用がある場合、立て替え対応困難
→年間使用額少ないので、S10万に減枠した
・不正利用の原因は、海外プリペイドSIMのオンラインチャージカード決済か?
→次回からは、オンラインチャージしない
又は、エポスバーチャルカード決済とする
・何故、不正利用検出出来なかったのか?
→年間使用回数少ないからと思われる
・何故、不正利用と認められたのか?
→他のVISAカードの履歴から?クレヒスから?
→コーポレートカードだから?
→プロパーが安心と言われているのは、これが理由?
もっと有益な情報あれば良いのですが、今はこんなもんです。
以上
書込番号:22987489 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kunkun8823さん
>三井住友 不正利用時の対応
へぇ、三井住友の名を冠してても別会社ですと温度差甚だしいですねぇ。
トラストカードやトラストクラブでのプラチナカードでは、明細の確認以前にカード会社から電話ありまして
迅速に対処して貰った経験あります。
JCBでも、ゴールドプレミアの時に不正利用ありましたけどこっち(カードホルダー)の不利益や手間を取らせない対応でした。
>対象カード:三井住友コーポレートゴールド
法人カード故かな。
書込番号:22988012
1点

>ヨッシーセブンだ!さん
年に1、2回程度の利用では、不正利用の判別は出来ないのでしょうね。
すぐに不正利用と認められたのが救いです。
書込番号:22988262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kunkun8823さん
>すぐに不正利用と認められたのが救いです。
カード会社の差異にて泣きを見るのは不本意ですしねぇ。
楽天カードって美味しいのですけど、幸い不正利用の経験ありませんで経過してます。
先月も、海外渡航でのクレジットカード利用でのキャンペーンにて2件20万円キャッシュバックの振り込みありまして
僥倖でしたけど、不正利用には留意していきたいですねぇ。
書込番号:22990058
1点



興味本位にて
https://www.sumitclub.jp/ja/cardlineup/worldelite.html
先月の会員募集の開始します当日に勇んで申込しましたけど、”TRUST CLUB ワールドエリートカード”はVJAでのVISAプラチナやペガサス@JCBの与信枠にはなりませなんだ。存外与信枠って渋いのかもしれません。
ダイナースクラブ プレミアムカード でのコンパニオンカードでも良かったのかもしれません。
https://www.diners.co.jp/ja/press/inf_20190516.html
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)