
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2023年3月15日 12:41 |
![]() |
4 | 3 | 2023年3月2日 05:05 |
![]() |
0 | 2 | 2023年2月23日 08:43 |
![]() |
1 | 3 | 2023年2月22日 16:14 |
![]() |
51 | 200 | 2023年2月22日 14:11 |
![]() |
17 | 33 | 2023年2月17日 19:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


飲み会の割り勘がキャッシュレス普及の阻害要因だ、という話は何度か書いているが、東京23区では、それぞれの区ごとに何とかペイをやっている自治体がある。その一つにハチペイがある。
https://www.hachi-pay.tokyo/
私は「チャージする」という行為自体がそもそも無駄、という主義なので(オートチャージはOK)、こういうのはなるべく避けたいのだが、知り合いの渋谷区民2人が、ハチペイなら使ってもいい、と言い出した。私も自分の住んでいる自治体に「住んでる自治体ペイ」があるのだが、インストールしているものの使っていない。このハチペイは区外住民にも破格の扱い(?)のようなのと、この手のペイに珍しくクレカからチャージできる、とのことで、インストールしてみようと考えている。渋谷区でもそこそこ買い物もする。
しかし、何とか市民や何とか区民がそれぞれ自分のペイしか使わない、と言い出したら、そもそも「現金、クレカ、QRコード決済はどこでも使える」という大原則が崩れるのでは・・・各自治体もそこそこ設備投資もしていると思うが、壮大な無駄だよねえ、とつくづく思う。
1点

レジの前、店の前に使える決済方法が勲章のように表示されている。
自分が使う決済方法が対応してるか確認する事に時間が必要になっている
書込番号:25182039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Q:年会費無料のゴールドカードで、JALマイル還元率が最も高いカードは何?
A:JALカードの「JAL ANAグローバルクラブゴールドカード」です。このカードでは、JALマイルを2倍還元するという特典が付いており、年会費も無料です。
「JAL ANAグローバルクラブゴールドカード」なんて有りませんと何度言っても、有りますと言い張ります(笑)。
Q:年会費無料のゴールドカードで、ANAマイル還元率が最も高いカードは何?
A:ANAカードのゴールドカードであり、年会費無料であるのは「ANAカード Gold&プラチナ」です。
このカードでは、ANAマイル還元率が最も高いのは「ANAカード Gold&プラチナ ゴールドエディション」です。毎年のANAマイル還元率は、1,000円あたり2マイル(ANAマイルプラス1.5倍)となっています。
う〜ん、暇つぶしには面白いですが・・・
3点

>demio2016さん
ChatGPTには驚かされます。
しかし、答えてくれる情報は基本的にネット上で検索したものがベースですので、そういう意味では単なる検索エンジンレベルになりますね。
おそらくChatGPTが検索しているのは英語のサイトでしょうから、日本の情報については不正確な場合も多いのかもしれません。
私はAIの会話力よりも、単純に日本語/英語の変換の自然さに驚きました。
よくある機械翻訳の不自然さは全く感じません。あたかもAIが日本語で受け答えしてくれているように感じるのは驚異的です。
書込番号:25149109
1点

こんにちは、
間違いを学習しているのか?してないのか?
よくわかりませんが
岡田斗司夫さんについて質問してみたら
随分間違えたという報告がありました。
ただ、そこでは
chatGPTは修正する事をやったみたいです。
まるで、間違いを認めて修正する人間みたいな対応です。
https://kakuyasuunyou.info/archives/24724
書込番号:25164622
0点



JR東のリピートポイントサービスは同一金額区間を月10回乗るとそれ以後は10%引き、というルールですが、3/18に運賃が値上げされるので、「同一金額」が月中でなくなる可能性があります。そこで3月に限り、以下のような緩和措置メールが来ました。なかなか芸が細かい、と思いました。
●対象期間
2023年3月(4月以降は従来の達成条件に戻ります。)
●同一運賃を繰り返しご利用された場合の達成条件
(従来)月10回以上のご利用
(今回)月5回以上のご利用
●達成時のポイント還元額
(従来)10回目利用時に運賃1回分相当のポイントを還元、11回目以降利用ごとに運賃の10%相当のポイントを還元
(今回)5回目利用時に運賃0.5回分相当のポイントを還元、6回目以降利用ごとに運賃の10%相当のポイントを還元
私はJRの駅は二つの駅、二つの路線を使っていて、結果的に回数券時代とそんなに変わらずに割引を受けているかな、という感じです。200ポイント〜300ポイント付くので案外ばかにできません。後は2月末に終わる回数券が私鉄をどうするかですね。
話は変わりますが、最近はスイカ・パスモで改札を「残高不足」でひっかかる人に、かなりいらだつように(!)なりました。最低のマナーとして、1000円でいいのでオートチャージを付けるべき、と思うのですが・・・。
0点

>上大崎権之助さん
私鉄の回数券廃止に反応しました。
https://news.railway-pressnet.com/archives/48227
残念です。土休券は割引率が高く、よく金券ショップでバラ買いしていました。
新たに導入されるサービスも、割引が適用されるための月10回とか頻度が多めです。
回数券は、3ヶ月間で11-14回乗ればいいですし、メトロみたいに差額精算も可能な会社もありましたから。
書込番号:25154898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上大崎権之助さん
>最近はスイカ・パスモで改札を「残高不足」でひっかかる人に、かなりいらだつように(!)なりました。
随分前ですが、某公営公園のプールが、交通系ICで払うと割引を始めました。
恐らく、支払いの時間短縮のためだと思います。
すると、とりあえず交通系ICで払おうとタッチしてみるものの、残高不足で諦めて現金で払うという人が続出し、かえって時間がかかるように。
交通系ICの残高を把握している人は少ないうえ、都会だと千円未満で使っている人も多いでしょうからね。
書込番号:25154907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



世の中の標準(?)に合わせるとのこと。
https://news.yahoo.co.jp/articles/eac2651021506c64cc171440391f0f312cd3a105
https://www.kddi-fs.com/
(最下段のニュースリリース参照)
現物を持ち歩かないカードなので私には関係ないですが、私の分の更新はうん年後か・・・
1点

タッチ決済が搭載されますが、他社追随で新鮮味は薄いですね。横型のままですし。
去年12月からのauPAYチャージのポイント付与率改悪で、解約が出ている気もします。
書込番号:25151309
0点

デザインが変わっても、還元率とかは何も変わらないのね。
auPAYカードは優位性がひとつあって、auの月額料金が
187円引きになる、au PAY カードお支払い割というのがありますね。
‥それだけかい
書込番号:25153923
0点

>ゆきぽん09/いずれ消えますさん
>auの月額料金が187円引きになる、au PAY カードお支払い割
これがなくなるとしても、au回線契約をUQに変えた方がずっと節約できますね(笑)。
書込番号:25154003
0点



前スレがもうすぐ200件に到達しそうなので新スレを立ちあげておきます。
前スレ↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25037994/
『キャッシュレスのお得情報25』
上記スレが書き込みできなくなったらここへ書き込んでください。
0点

>ゆきぽん09/いずれ消えます さん
(前スレからの続き)
そうなんですよ。
で、そのスーパーの公式アプリを使うにはメアドとか入れて会員登録するよう言うので、躊躇しました。
バーコードだけスマホに入れられれば十分なのに。
書込番号:25094492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前スレ書込番号:25094373への返信です。
>mini*2さん
なるほど、スーパーのセルフレジならバーコードアプリでも通っちゃうのですね。
アプリだと起動して操作するのが面倒なので
・いちいちカードを取り出すのが面倒
・アプリ起動すら面倒くさい
の両方を解決する手段としてTEPRAを使っています。
https://www.kingjim.co.jp/faq/tepra-app_pc_label/spc10/21622.html
ローソンのLoppiでお試し引換券の発券でPontaカードの磁気ストライプをスライドしてログインさせる必要がありますが、カードを取り出すのはおっくうなので
・デジタルPontaカードのスクリーンショットをPCへ転送する
・TEPRAのラベルソフトの画像印刷機能でバーコード部分のみ印刷する
・印刷したTEPRAをスマホ背面の透明ケース内側に貼り付ける
この対策でLoppiのコードスキャナにスマホをかざすとログインできました。
図書館でのテクニックありがとうございます。
図書館の利用券に印字されているバーコードをiPhoneで撮影しこれをTEPRA印刷してスマホ背面に貼り付けることで予約した書籍を借りる際にセルフ機でログインしようと思います。
書込番号:25095209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
TEPRAですか。そういう手もありますね。
極論すれば、物理カードのバーコード部分をコピー機で紙に印刷すれば済みますが。。。
書込番号:25095225
0点

公共交通機関でのタッチ決済のニュースですが
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1464944.html
ここの記事によると、通勤・通学の利用で一般的な定期券への対応も進めているようです。
現在、Suica/PASMO定期券では4社にまたがる定期券まで作れるそうですが、首都圏では相互乗り入れが多いのでタッチ決済の定期券も複数社がまたがっても使えるようにしなければなりませんね。
ところがこれが一筋縄ではいかないみたいです。
https://news.mynavi.jp/article/cashless_payment-3/
マイナビニュースの記事では直通運転で別会社に乗り入れた場合、バックエンドの運賃・決済システムが双方ともstera transitなら良いが異なるシステムの場合は運賃計算に課題が出てくるそうです。
ttps://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20221208-1.pdf
タッチ決済導入が決まっている東急電鉄ではstera transitを使うようですが相互乗り入れの他社が別のシステムだとマズいですね。
他社も自動的に「右へならえ」でstera transitになるのかね?
上のマイナビニュース記事では
「JR東日本の動向はまだ明らかになっていません。同社がクレジットカード対応をどのように考えているかは分かりませんが、独自路線を重視する同社がstera transitや海外のソリューションをそのまま導入するとは考えがたい」
としており、3月に始まる東急と相鉄の相互乗り入れで将来、相鉄がタッチ決済を導入すると既に乗り入れているJR東日本でもタッチ決済導入の要望が高まるはずでどうするんでしょうか?
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/suzukij/1456725.html
JR東日本は独自にQRコード改札の導入を発表しているので今後の動向が気になるところですが、
https://www.jreast.co.jp/card/corporation/contactless.html
VIEWカードには既にVisaタッチ決済が実装されましたね。
このカードをタッチ決済対応改札にかざすと運賃はSuicaとクレカのどちらで決済されるんでしょうかね?
書込番号:25095932
0点

>mini*2さん
そのコピー印刷した紙のバーコード部分のみハサミで切ってスマホに両面テープで貼り付ければ完成ですね。
この方法ならTEPRAも不要です。
書込番号:25095933
0点

オンライン版の#ギガ活のようなものが始まりました。
ただし今月末までの期間限定です。
エントリー必須です。
https://povo.jp/daiji-cpn_2023/
キャンペーン期間 2023年1月16日〜2023年1月31日
特典 本キャンペーン期間中に対象加盟店にて、povoアカウント(povo2.0通信契約)と紐づくau IDをご利用のうえ、auかんたん決済(通信料金合算支払い)で条件金額以上のお支払いをいただくと、特典としてpovo2.0で利用可能なデータボーナスをお送りします。
個人的に気になったのは
DMM.com 500円以上 ※DMMポイントチャージのみ対象 300MB(3日間)
ですね。
作品購入ではなくポイントチャージなので取り合えずチャージだけしてギガをもらい、作品購入は後日でもOKです。
PCで下記に行き、早速チャージをしようとしたら
https://point.dmm.com/check?basket_service_type=my
※auかんたん決済によるDMMポイントへのチャージは、パソコンやWi-Fi接続からはご利用いただけません。 au携帯電話回線(5G/4G LTE/3G)に切り替えてチャージしてください。
とのことで駄目でした(泣
povo2.0は2回線あり、au IDに連携させたのはどちらの回線か忘れたので確認する必要が出てきました(汗
書込番号:25100105
0点

https://nikkan-spa.jp/1884025
日刊SPA!によるとウエルシアで
「対象商品を購入すると最大20%が還元される」
というキャンペーンをやっていてLION、王子ネピア、エステーのまとめ買いです。
期間は1月23日まで。
これが何と毎月20日のウエル活との併用も出来るから驚きで最大53%の還元率です。
これは半額以上でもはや驚愕としか言いようがありません。
記事ではWAON POINTについても書かれてますが、既出のTポイントとWAON POINTが同時に貯まることくらいしか書かれておらず現金決済以外でも貯まるのかとか
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25037994/#25061360
一部でリークがあった「ウエルシアカード」については詳細な発表が待たれるところです。
書込番号:25100108
0点

マグドリ00さん
DMM.comはAKB48グループの劇場公演配信や
ゲームで時々利用するので、
エントリーして500円分をポイントチャージしました。
auかんたん決済を久しぶりに使ったら
従来の暗証番号に加えて
SMSでの確認コード入力も必要になっていましたね。
書込番号:25100135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BLUELANDさん
ありがとうございます。
au IDポータルサイトに行きログインして契約情報を確認したらpovo2.0の契約電話番号が確認できました。
この番号はiPhoneではなくOPPO Reno Aの番号でした。
間違えてiPhoneで購入した場合、ギガをもらい損ねる所でした(^^; アブナイアブナイ
取り合えずプロモコードは溜まっているので有効期限が先になるよう今月末まで待ってからDMMポイントを500円分購入しようと思います。
書込番号:25100315
1点

悲報です(泣
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1470648.html
au回線を紐づけたau IDで「au PAY」を利用する際、携帯電話側の通信回線もau(UQ mobile、povo1.0も含む)の携帯電話回線を使う必要がある
au IDはOPPO Reno AのSIM2に刺しているpovo2.0に紐付けているのでこの端末で#ギガ活をしようとした場合、SIM1(現在はLINEMO)では使用不能になります。
ところが#ギガ活のプロモコードは主にiPhoneのpovo2.0で適用させていてOPPO側は基本放置です。
(SIM1で接続するのでSIM2のpovo2.0は使わない為)
オーケーとかで#ギガ活を使うためにau PAY決済をしてますが、iPhoneでやる必要が出てきました(汗
書込番号:25100473
0点

>マグドリ00さん
私のau IDはUQの電話番号でした。
試しにこれを変更しようとすると、「できません」と出ます。
auPAYをau回線じゃないスマホで使う場合、au IDの新規登録が必要なようです。
https://www.au.com/support/faq/detail/31/a00000000031/
1台のスマホで、デュアル回線でauPAYを使うのは不可ということでしょうか?
書込番号:25100973
0点

>マグドリ00さん
https://www.youtube.com/watch?v=l8aLCUYp9F8
ちょっと長いですが、上記サイトに解説がありました。
UQ回線でauPAYを使っていて、UQを解約しても、auの認証基準から外れるだけでそのまま使えるようです。
一方、例えばUQとLINEMOのデュアルSIM運用で、LINEMOにメイン回線を切り替えてもauPAYを使えますが、そのつど認証の手間が発生するかもしれないそうです。
書込番号:25101006
0点

>mini*2さん
ありがとうございます。
au IDにau回線契約情報を紐づけた場合に回線認証が入るのですね。
と言うことはau PAYで使うau IDにpovo2.0が紐づいているとiPhoneでは回線認証が通らないのでau PAYは使えないと言うことでしょうか?
現在povo2.0の回線は2つで
1回線目:iPhoneのeSIM
2回線目:OPPO Reno AのSIM2(SIM1はLINEMO)
> 一方、例えばUQとLINEMOのデュアルSIM運用で、LINEMOにメイン回線を切り替えてもauPAYを使えますが、そのつど認証の手間が発生するかもしれないそうです。
OPPO Reno Aなら回線をLINEMOに接続した状態でもau PAYが使えるなら問題ないです。
しかしiPhoneでは使えないのでpovoの物理SIMをOPPOから抜いてiPhoneに差し込む必要が出てきますね。
この場合、iPhoneはeSIM、物理SIM共povoとなり余り意味が無い使い方になってしまいます(汗
書込番号:25101094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(前スレ書込番号:25091684のフォロー)
auPAYプリカが3Dセキュアに対応し、さっそく設定しました。
しかし、PayPayには登録できませんでした。
3Dセキュア対応は関係なく不可のようです。
ライバル企業同士なので、当然と言えば当然ですが。
書込番号:25101106
0点

>マグドリ00さん
私も良く知りませんが、auではpovo1.0と2.0で扱いが違うようです。
1.0の方はauやUQと同じですが、2.0はau回線を使う格安sim的な扱い。
povo2.0からのmnpでau端末を割引購入できますし。
それで、povo2.0アプリに「au IDを連携しますか?」のスイッチがあります。
https://kdlsupport.zendesk.com/hc/ja/articles/4411979718553-au-ID%E3%81%A8povo%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%92%E9%80%A3%E6%90%BA%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E7%9F%A5%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%84
これをするかしないかで、au回線の認証にかかるか、かからないかが変わるかもしれません。
書込番号:25101127
0点

>mini*2さん
PayPayにau PAYプリペイドカード登録駄目でしたか。
それは残念でしたね〜(ToT)
私の場合は現在PayPay支払い用クレカはMIXI Mを登録してますが、これのチャージにau PAYプリペイドカードが使えることを知ったのでやってみたら出来ました。
MIXI Mアプリでチャージ方法をApplePayのau PAYプリペイドカード に指定し、千円チャージに成功しました!!
これで間接的にPayPayでau PAY残高が使えることになります。
au PAY残高→ApplePayのau PAYプリペイドカード→MIXI M→PayPay
しかしau PAYプリペイドカードは他社プリペイドカードへのチャージを塞いだりしているのでこのルートもいつかは塞がれる恐れがあります(汗
書込番号:25101151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
>私の場合は現在PayPay支払い用クレカはMIXI Mを登録してますが、これのチャージにau PAYプリペイドカードが使えることを知ったのでやってみたら出来ました。
>MIXI Mアプリでチャージ方法をApplePayのau PAYプリペイドカード に指定し、千円チャージに成功しました!!
>これで間接的にPayPayでau PAY残高が使えることになります。
情報ありがとうございます。
au PAYプリカでMIXI Mにチャージできるんですか(PayPay登録ということでVISAの方)。
私が前にURLを載せたyoutubeサイトでは、後半で、MIXI Mの代わりにB/43を挟んでも可というレポがありました。
MIXI Mはリアルカードの発行再開が見通せないのでパスしてましたが、作ろうかな?
書込番号:25101183
0点

https://www.saisoncard.co.jp/csmembers/amexoffers/cashback/
セゾンAMEXキャッシュバックにAmazonとやよい軒が来ました!!
期間中上限500円までです。
Amazonギフト券購入も対象ですかね?
早速対象の4枚でエントリーしました。
書込番号:25101636
1点

au PAY プリペイドカードの
本人認証サービスの設定をしましたが、
ONにしてメールアドレスを確認するだけで
何だかあっけなかったです。
最近はau PAYカードばかりだったのですが、
これを契機にちょっと使ってみようかな。
書込番号:25101666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

au PAYの回線認証に関して
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/ishino/1470667.html
インプレスウォッチに記事がありました。
「他キャリアの回線やpovo2.0の回線でau IDを取得している場合は、そもそも回線認証が行えないため、これまでと同様の方法でログインできる。 」
と言うことなので今までと何も変わらずau PAYが使えるようです。
これでWi-Fi環境や他社回線でau PAYが使えるので安心して#ギガ活を行使できますね。
記事を読むとpovo2.0以外のau回線ユーザーの場合、マルチデバイスでau PAYを使うにはSIMカード入れ替えが必要でeSIMだと事実上ほぼ出来ないことになります。
この問題は深刻でau PAYのマルチデバイスユーザーのau契約解除が増える恐れがあります。
私はiPhoneとOPPO端末の2台でau PAYを使っておりpovo2.0の為そのまま使えるので助かりました。
仮にUQユーザーだったらau PAYの利便性が著しく損なわれるのでUQを解約していたことでしょう。
セキュリティの重要性は理解できますが、余りにもガチガチに厳しくしてしまうとユーザー離れが進み本末転倒じゃないでしょうか?
ついでに記事の最後に書かれている、au PAYプリペイドカードに関する記述、
「 そもそも、au PAYの残高を利用できるau PAYプリペイドカードは、いまだに磁気ストライプのみでICチップやNFCにも対応していない。コード決済のセキュリティ対策は重要だが、プリペイドカードの仕様がそのままというのは、バランスが悪いようにも見える。今後の見直しにも期待したい。」
は全く同感ですね。
au PAYプリペイドカードも3Dセキュアに対応したし何もやってないわけではありませんが、もうひと踏ん張りですね。
書込番号:25102604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ニュースでやっているように、セブンアンドアイがフォレスト・インベストメントに西武・そごうデパートに売却。外資に売られた・・・という人もいるけど、フォレスト・インベストメントはソフトバンクの100%子会社なので、これを「外資」というのかどうか・・・もちろん西友と異なり、今後ペイペイやペイペイカードの優遇が増える、という訳ではないですが・・・
私の世代では1.「ダイエー-OMC」2.「西友・西武デパート-セゾンカード」3.「丸井-マルイ(エポス)カード」が三大流通系カードでしたが、既にブランドしか残っていない1に続いて、2の方もカード会社しか残らないことになりました。ちなみにダイエ−(プランタンデパート)、ヨーカ堂(ロビンソンデパート)とスーパーがデパートを経営してもうまくいかないので、西武池袋のデパ地下の「セブンプレミアムコーナー」を見るたびに、売られるのも時間の問題だよな、と思っていましたが。・・・
ヨドバシの池袋出店はぜひやってほしいですねえ。私は日常使いメインカードはヨドバシカードで、回数で言うと年間300回近く使っていますが(うち、ヨドバシでの利用は15回くらいです。・・・)、ヨドバシ実店舗で言うと池袋がネックでした。最近のヨドバシはドラックストアと酒屋はすでにやっているので、ドンキや一般ドラックストアのように、本格的に食料品も扱う「グランドヨドバシ」みたいなのを作ってくれれば・・・・。
西武は昔の名残で鉄道系と流通系が別れたままでクレカ事業もやっていますが(西武鉄道沿線には、池袋西武しかないのも一因ですが)この辺をどうするのか・・・あと個人的には西武デパート傘下の「池袋ショッピングセンター(ISP)」がなくなると痛手なので、子会社をどうするのかも興味深いです。ここもナナコのキャンペーンを時々しているのですが、それもなくなるでしょうね。
余談ですが、私は新宿高島屋や新宿伊勢丹のような高尚なデパ地下でなく、池袋東武や渋谷西武(今は新宿小田急も入りました。)のような下世話なデパ地下が好きなのですが、渋谷西武の運命も気にかかります。渋谷駅から乗る時とかにお弁当とか総菜の類はA館地下で調達することが多いのですが、これはヨドバシになると(!)、痛手です。・・・
1点

ヨドバシは策士のようですね。
関西の私にはほぼ関係ないので流し読みしましたが、ほう!と唸らせてくれます。
「セブン&アイのそごう・西武売却が八方ふさがり、買い手ヨドバシの「無理難題」に労組猛反発」
https://diamond.jp/articles/-/311247
(有料記事です)
書込番号:25006415
1点

>ダンニャバードさん
>関西の私にはほぼ関係ないので
西武は元々近江商人を起源にしてるし、そごうはご存知のとおり心斎橋が発祥の地で、もろに関西、です。が、両社ともに今は「関西の会社」ではないですけどね。・・・ヨドバシは今は亡き西新宿の淀橋という地名(青梅街道が神田川を渡る橋を淀橋と言って、それは今でも残っています。)が元なので新宿の会社です。
ヨドバシの配送サービスの「エクストリーム」の範囲地域に入っていれば、通販についてはアマゾンプライムなんか問題にならない(?)と個人的には思っているのですが、品揃えはアマゾンに若干負けるものの、販売価格の安さはもちろん、配送料無料、ほぼ翌日配達です。紙の本に関心のない人には意味がないですが、本は常に10%ポイント還元というのも大きいです。「配送料無料、本は10%引き」はプロモーションと思っていたのですが、もう数年くらい続いているので、これを捨ててまで(!)、西武・そごうに投資するのだとしたら残念ですけどね。・・・
書込番号:25008866
1点

>上大崎権之助さん
ああ、いえいえ、神戸育ちの私にとってはそごうは子供の頃からの馴染み(といっても極庶民レベルですが)で、大変興味深いものですが、記事にある「西武池袋本店の騒動に関しては関係がない」という意味でした。スミマセン。
ヨドバシエクストリームはそんなに良いですか?
https://image.yodobashi.com/pr/lp_xtreme/
都心に限定したサービスですね。最短で何時間くらいで運んでくれるのでしょうか。
私は関西のはずれの片田舎ですので、そのようなサービスの恩恵には全くあずかれないので、専らAmazonです。
が、Amazonはかなり頑張ってますよ。
(悪い印象を受けられるのはたぶん、マーケットプレイス(零細出品者)の発送関連じゃないかと・・・)
積極的にアピール(宣伝)しないので知られてないかもしれませんが、以前は低価格商品はプライム会員であっても有料配送が多かったのですが、最近は無料配送が増えました。ヨドバシのように100円のものでも無料配送してくれます。
また、出荷倉庫次第ですが最短で当日届きます。
たとえばマジックペン1本100円を午前中に注文すれば、最短でその日の夕方〜夜に送料無料で届けてくれます。
もちろん置き配対応ですので、いちいち受け取りに出る必要もありません。
置き配完了時点でアプリに通知が届きますので、急いでいるときも助かります。
ヨドバシエクストリームに対抗意識を燃やしているわけではありませんが、Amazonプライムも全く負けていないと思いますよ。しかも全国対応です。(^^)v
書込番号:25008900
1点

連投スミマセン。
別に反対意見を言いたいわけではありません。(^^ゞ
>本は常に10%ポイント還元というのも大きいです。
えっ?そうだっけ?と思ってチェックしてみました。
昨日映画を見た「余命10年」という小説本ですが、ヨドバシは682円の3%還元、Amazonも同じ。
今見に行きたい「あちらにいる鬼」は、ヨドバシは825円の3%還元(在庫なし)、Amazonは825円の9%還元です。
ヨドバシは書籍の還元率は基本3%だと思いますが、10%還元にする方法があるのでしょうか?
宜しければ教えてください。m(_ _)m
書込番号:25008928
1点

>ダンニャバードさん
小生の余命が、あと何年か分かりませんが10年か20年くらいだと感じます。だから「余命10年」と言われると、他人事ではなく自分の事のように感じるんです。
40年、50年頑張って生きれたら良いのですが…Primeの余命10年を観てみますね。
書込番号:25008993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワインレッド×シルバーさん
ありがとうございます!
小松菜奈さんの素晴らしいの演技力に涙腺崩壊します。是非。
あと、関係はないのですが、このYouTuberの彼女も良ければ応援してあげてください。
https://youtu.be/hroxwUnqy7I
病気は誰しも他人事ではないので、応援したい。
スレ主さん、脱線しまくってスミマセン・・・m(_ _)m
書込番号:25009011
1点

>ダンニャバードさん
感想ありがとうございます。
素晴らしい映画なら家族で観てみます。
ご紹介いただいたYouTuberの方、膵臓癌なんですね。一瞬『君の膵臓を食べたい』の話かと勘違いしました(汗)
YouTube観て応援しますね。
書込番号:25009030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
>ワインレッド×シルバーさん
まず、ヨドバシの本の10%還元の件ですが、確かに表面上は3%還元なのですが、
https://www.goldpoint.co.jp/news/topics/bookcp.html
これも日本語の意味がいまいち、なのですが、もし、ダンニャバードさんもこのリンクに普通にアクセスできるようだと、何もしなくてもただ買えば10%還元のはずです。お試しください。でも、おっしやるとおり品揃えがいまいちで、ベストセラー本も「売り切れ」の状態になっていたりして、本については仕入れの段階で買い負けてるな、と思うことがあります。
>アマゾンプライムは問題にならない
というのは大げさでした。私的にはヨドバシとアマゾンが7対3くらいでしょうか。色んなところで書いてますが、日用品についてはお店による価格差の方が激しいので(だから、こういうサイトがあるんですよね、価格ドットコムさん!)、アマゾンでの割引が1%多いか少ないか、とか言うのは、あんまり意味がないと思っていて、私は楽天カード(もちろんVISA)を設定していて「値段については私が判断するので、あなたは買値に対して黙って1%還元してくれればそれでいいです。」という感じです。
プライムについては一年間プレゼントというキャンペーンをやるところがあるので、あれはお得ですよね。夏にauからUQにMNPしたのですが、その直前にauから、一年分プレゼントという連絡が来ました。特段もらうような義理はないけど・・・と思っていたら、しつこく言ってくるので、もらってみたところ、無事、一年間延長されました。今まで三回ほど(いろんなところから)もらったことがありますが、4900円になってからは初めてで、ラッキーでした。今もって何の特典か分からないですが・・・。
プライムビデオはマーケットリサーチ試写会、みたいなのがあるので、これは必ず応募しています。かなり細かいストーリー設定についてアンケートがあるので、きちんと見ないといけないですが、これだけでも年間2000円くらいのギフトをもらっているので、もっと何回でもやりますよ、と言ってるのですが、私はそもそも属性的にマーケット向けでないのか、あまり来ません。普段もっとたくさん見ないといけないのかも知れませんが。・・・
ちなみに私はフィクションでもノンフィクションでも「不治の病」系は嫌いで、フィクションの場合、あらすじで「〜玲子は、白血病と診断された。・・・」とかあると、その時点で観ない(読まない)です。この手のお涙頂戴はあざといですよね。・・・ノンフィクションの場合はその方に同情はしますし、私自身だって「〇〇がんのステージ4。余命六か月、以上」とか言われる可能性はあるのですけど、それを公表して、色々と物語を付けて、どうなんだろう、って思います。私は粛々と残りの余生をすごすかな・・・。
書込番号:25009254
1点

私から見れば、紙の本を買う人はもはや間違いなく富裕層ですねw
ウチには置く場所が無いんですw
なのでもっぱらAmazonと楽天で電子書籍買ってますよ。
しかもセール時にまとめてw
遠出するときは電子書籍リーダーさえあれば何万冊でも本を
持ち出せるので結構便利です。
書込番号:25009292
0点

>上大崎権之助さん
おお!なるほど!ヨドバシカードで決済すれば10%還元になるんですね!知りませんでした・・・
ヨドバシカードはずっと前から持ってるんですが、エポスゴールドを使い出してからいつもそちらで決済してますので、損してたかもしれませんね。(^^ゞ
参考になりました。
作品についてのとらえ方は人それぞれで何が正解かなんてことはないのですが、おっしゃることを見ると「まだお若いのか、健康に恵まれてきたのでしょうね。」という印象を受けました。実際に余命宣告を受けたらどうなるかなんて、本当に経験した人でなければわからないと思いますが、繰り返しますが人それぞれですのでどのように考えようとそれは自由です。(^^ゞ
ただ、口に出す、ネットに書くときは少し想像力を膨らませた方が良いとは思いますが。
>とーりすがりさんさん
私も基本的には電子書籍ばかりです。
特に漫画本はかさばるので、数年前からAmazonKindleばかりですが、ないとは思いますが将来Amazonが消滅するようなことになれば、どうなるんでしょうね・・・
そう考えて、私は一番その可能性がなさそうなKindle愛用しています。(^^)
書込番号:25009330
1点

>上大崎権之助さん
>上大崎権之助さん
この手のお涙頂戴はあざといですよね。
世界で年に1億人、日本で100万人亡くなられます。
余命僅かな方はそこら中にいらっしゃいます。
その中で物語りが付く方は幸せと不幸を併せ持つ恵まれた環境の方。
大概は亡くなっても何もありません。
小生も同じことでしょう。
だから不治の病系の恵まれた環境を観て、それが物語りとしての脚色であったとしても幸せを分けて貰います。
主人公は精一杯生き、そして周りに助けられ、みなの涙で天国に旅立っていくのです。一緒に小生も涙します。
書込番号:25009348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
電子書籍って「バックアップ」できますよー
ですが、これ以上は私の口からは・・・w
ちなみに、楽天Koboの方がその辺の縛りは緩いです。
しかし、正直面倒臭いの昔はやってましたが今はやってません。
KindleとかKoboをやめるときには事前にアナウンスがあると思うので、
その時やればいいやーって開き直ってますw
書込番号:25009357
0点

>ワインレッド×シルバーさん
そういえばスルーしてましたが、
>小生の余命が、あと何年か分かりませんが10年か20年くらいだと感じます。だから「余命10年」と言われると、他人事ではなく自分の事のように感じるんです。
ん?まだ40代でしたよね?何か命に関わる持病をお持ちですか?
ご健康なら子供じゃないんだから、そのようなセリフは控えられた方が宜しいかと。
40代なんて人生まだ折り返しにも達していません。今から何でもできますよ。(^^)v
>とーりすがりさんさん
>電子書籍って「バックアップ」できますよー
え?公式に?と一瞬喜びましたが、非公式ですよね?(^^ゞ
若い頃はそういうのにも興味を持って調べたりもしましたが、50代にもなるとそのようなことは考えなくなりました。
できたとしても漫画本、数百冊分の手間を考えるだけでちょっと無理っぽいです・・・
でも情報ありがとうございます。
書込番号:25009367
2点

>ダンニャバードさん
YouTube拝見しました。
ウチの親と同じステージ4という話ですね。
ウチは縦隔腫瘍、そして転移により手術不可能なので
抗癌剤治療を選びました。
小生とは21年しか変わらないんです。
だから小生もと…
いま視聴して見た範囲だと膵癌で余命4ヶ月、抗癌治療で2年という話でした。この話の真贋は確認できますでしょうか?視聴率が跳ね、お金が投げ込まれる状況。
YouTuberさんは、今まで通り日本一周しながらYouTubeで稼いで完治を目指されるようですが。
書込番号:25009381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
縦隔腫瘍が発覚したのが2016年でした。
発覚したのは縦隔腫瘍が肥大し、声帯を圧迫したので声が出なくなったんです。それでも元として病院に行かず。後に聞いたら風邪だから治ると思ってたそうです。
取り敢えず声帯を圧迫してる縦隔腫瘍を切除し、抗癌剤治療中です。癌の進行を止めるためで治る事は無いです。その時ついでに大腸癌も見つかり、こちらも癌が進行しており即腹腔鏡手術による切除でした。切除部分が大きいのでストマになるかもしれないとの事でしたが、なんとかストマにはなりませんでした。
書込番号:25009414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
もうはっきり言うと余命無いと思います。
でも本人が半分寝たきりで、日本一周に連れて行ったりYouTubeどころでは無いんです。
書込番号:25009418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワインレッド×シルバーさん
今回のコメントで、やはり私よりお若いのだなと感じました。
ありがとうございます。
しかしYouTubeは多くの変化をもたらせてくれましたね。良くも悪くも。
今日、たまたま見かけてそう強く感じさせた動画です。(飛ばし飛ばしで全体の1割ほどしか見てませんが・・・)
https://youtu.be/JOUaYTKi5FQ
若い子達ってこういうノリの動画、好きですよね。私の世代では何が面白いのか全く理解できないんですが、ただこういった動画が若者に与える影響力は大きいだろうな、ということだけは想像できます。
社会はまだまだ変化しますね〜・・・良くも悪くも・・・
書込番号:25009421
1点

>ダンニャバードさん
瓜田さんですね。
金村さん殺害事件や、フラワー襲撃事件を解説されてたから、若い半グレに興味ある層に影響あるのでしょうね。こんな集団が拡大しても困りますが。
書込番号:25009444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
まぁ半グレなんて関東連合に限らず何処にも居て、
こちらにも居てるんですよ。
小生も1年くらい前に絡まれました。
深夜に京奈和道を走ってたら、前後を車で挟まれ停車させられたんです。
車から刺青を入れた若いのがぞろぞろ出てきて…
小生が車から出たら少し怯んだようですが
お前スピード出し過ぎで危ないとか、
蛇行運転してるから危ないんや。って言ってました。
それはごめんね、と言ったら帰っていきましたが
女性やターゲットになる男性だと極めて危険ですよ。
気をつけて下さいね。
書込番号:25009474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワインレッド×シルバーさん
お気遣いありがとうございます。
私は特に問題ないのですが、ちょっと頭の緩い若い子達にあまり良い影響は与えないだろうな、と危惧しているだけです。
まあでもそれも時代の流れですから、私のような年代の人間は甘んじて受け入れるほかありません。
書込番号:25009632
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)