
このページのスレッド一覧(全526スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2018年12月1日 19:07 |
![]() |
6 | 4 | 2018年11月29日 23:56 |
![]() |
0 | 1 | 2018年11月26日 12:11 |
![]() |
12 | 5 | 2018年11月14日 23:29 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2018年11月3日 18:40 |
![]() |
26 | 200 | 2019年5月10日 13:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今はイオンカードをメインで使ってますが、引っ越してイオンとは縁遠い生活になってしまったので乗り換えを考えています。
そこで楽天カードかREXカードか、どちらかに申し込もうと思ってます。
楽天のサービスは市場やトラベルを年1〜2度使う程度で、あとは楽天証券でチマチマと取引するぐらいです。
REXは基本的な還元率が良さそうなのと、J'sコンシェルの優待がなかなか使えそうなので。
光熱費や通信費はサブカードで別に決済してるので、基本は日常的な買い物で使う予定です。
とは言っても基本は専ら現金orデビットカードなので、クレジットの利用金額は毎月1万円に届くか届かないか…と言った所です。
1点

REXCARDは12万円利用で1500円交換出来ますのでポイント2年有効なので失効はせずに使える可能性はありますけど、月々1万もいかない水準じゃわざわざクレジットカードを分けるメリットはあまりない気がします。
普通のクレジットカードの還元率が0.5%とすると0.75%の差ですので、月々1万利用すると75円の差、年900円の差です。
労力に見合うかは微妙ですね。
楽天カードの方がポイントは利用しやすいですけど、注意事項が多いクレジットカードなので、特性が分かっていない人にはあまりオススメ出来ませんね。初心者が選んで失敗する代表的なカードですから。
書込番号:22286397
1点

楽天カードのメール攻撃やリボ払いなど仕組みが理解出来るのなら楽天カードはおすすめですよ。旨みだけを利用して使うと良いと思います。楽天カードのマーケティングやクレジットカードの仕組みが分からないのであれば、無難に三井住友VISAクラシックAをおすすめします。
書込番号:22288399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>herwfqwさん
>そこで楽天カードかREXカードか、どちらかに申し込もうと思ってます。
楽天のサービスをあまりご利用にならないなら、ジャックスのREXカードでしょう。
ご認識のように、J’s コンシェルのような優待サービスが無料で利用できるのは大きなメリットです。
ジャックスカード保有者必見!J's コンシェルの特典・使い方まとめ
https://matsunosuke.jp/jsconcier/
書込番号:22293062
0点



クレジットカードについてです。
現在楽天ゴールドカード利用です。
クレジットカードの見直しを考えています。
1万円以上のショッピングはカード決済です。
ネットショッピングは、楽天、アマゾンをよく利用します。
カード決済の額ですが、月5万円〜20万円とばらつきがあります。
最近旅行へ行くことが多くなり、ラウンジを多く利用したいと思います。現在では年2回までラウンジ利用料無料であり、それ以降では利用料がかかってしまいます。
クレジットカードの目的はポイントを貯める、ラウンジだけしか無いと思います。
旅行の際の航空券は安いところで購入し特にマイルを貯めていません。宿泊予約は楽天トラベルかそれ以上に安い場所があればそこでとっています。
プライオリティパスを作成できる楽天プレミアムカードにするか、もっとポイント還元率が良いカードにするか、楽天プレミアムカードともう一枚の二枚を持つか悩んでいます。
おすすめのカードがあれば教えていただけますか?
よろしくお願いします。
1点

イオンカードを年間100万円使って
年会費無料のゴールドカード
http://s.kakaku.com/card/item.asp?id=019008
羽田やホノルルのラウンジは無料。
大きいイオンモールにはラウンジあって、
お茶菓子程度の休憩サービス。
カードのショッピングサイト経由で
Amazonにアクセスすればポイントアップ。
ゲットさえすれば、ずっと年会費タダなので
損はありませんね。
書込番号:22284709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぐろかつおのたたきさん
エポスゴールドカードがおすすめです。
https://www.eposcard.co.jp/goldcard/main.html
年50万利用で次年度年会費無料、またはエポスカード利用からのインビで年会費無料です。
イオンゴールドよりも利用できる空港ラウンジは多いです。
書込番号:22285532
2点

>まぐろかつおのたたきさん
こんばんはです。
ラウンジとのことですが、一人旅行ならプライオリティパスや皆様が紹介してるカードで良いでしょうが
同伴者が有料で結構ばかになりません。
お連れがいらっしゃる場合は、年会費はかかりますが、最低でも下記カードがお勧めです。
同伴者もラウンジ無料です。
JALアメックスカード(年会費6000円 税別)
ANAアメックスカード(年会費7000円 税別)
尚、プライオリティパスで同伴無料となるとかなりハイクラスなカードが必要です。
(アメックスPT・JCBクラス//ETC)
書込番号:22285771
1点

MUFG プラチナ AMEX(年会費2万+税)にて、家族カードにもプライオリティパスが発行できます。
ただ、ポイントの溜まり具合は不満が出るかも知れません。
という訳で、取り敢えずエポスカード作って、ゴールド(招待だと年会費無料)→プラチナ(年会費2万円だがプライオリティパス付)を
目指すのが良いかも。
プラチナを目指すのを途中でやめたとしても、ゴールドは年会費無料でもてるなら持って損はないです。
結論、ご家族がいらっしゃらないとか、ダブルインカムだから両方とも本カードを持ってるなら、エポスは良い選択かと思います。
家族カードを前提にするなり、インビテーションを待つ(利用実績を積む)のが面倒なら、家族カードの安いMUFG プラチナ AMEXが良いと思います。
書込番号:22288940
2点




https://www.kanzen-creditcard.com/knowledge/exchange_rate.html
https://kjshintani.com/?p=68
為替レートを比較している記事を見つけましたので貼っておきます。
書込番号:22280587
0点



ある朝、突然アメックス プラチナの申込書が家に届いてました。依頼もしてないのになぜ、届くのか不思議です。ちなみに現在の所有しているクレジットカードは、オリコザポイント 、楽天ゴールド、三井住友VISAクラシックA エポスゴールドです。属性から見ても年会費13万を払える様な身分でもないと思うのですが、この申込書はインビテーションとは違うので申込みしても審査が通るかはまた、別な事ですよね。何を基準に申込書を送るのかを知ってる方いらっしゃいますか?
書込番号:22251286 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

誰かの紹介じゃなければ勤務先関係では?
既存会員でなければ勤務先が濃厚な気はしますけどね。
書込番号:22251464
1点

>9832312eさん
最近、会社の代表になったのですが、個人情報もれてるのですかね?年収はサラリーマンの平均より少し高いだけなのですが。
書込番号:22251737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アメックスが法人営業などをしているなら代表になるというのは案内が来る可能性が高い出来事のような気がしますね。
個人情報が漏れるというよりは会社の代表という情報は調べるのは比較的容易であり、自営業とかで自宅住所=会社住所であるなら郵送は簡単でしょうしね。
まああくまで推測ですけどね。
書込番号:22252117
1点

>9832312eさん
つまらない質問でしたが、色々教えて頂きありがとうございました。
書込番号:22252993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近、会社の代表になったのですが、個人情報もれてるのですかね
代表になったのなら登記簿謄本を作成されたのでは。
アメックス側が登記簿謄本をチェックしていて、条件に該当する方に案内を送っているのだと思います。
書込番号:22254411
2点




楽天市場で買い物するときのカード情報ということなら次のリンクからログインすることで変更が可能だと思いますが、これ以外のことであればわかりません
https://member.id.rakuten.co.jp/rms/nid/loginmember
書込番号:22226826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

楽天関係のサービスはmy Rakutenで管理されています。
ほかの人も回答していますが、会員情報管理でクレジットカードの追加削除が出来ます。
影響するのは楽天市場、楽天ブックス、楽天ペイなど全てのサービスで変更になります。
手順はリンク先を参照して下さい。
https://ichiba.faq.rakuten.co.jp/app/answers/detail/a_id/9143/kw/クレジットカード
それ以外のサイトではそれぞれのサイトの会員登録を変更する形になります。
楽天カードの問題というより楽天グループの機能の変更になりますので、デスクに聞く内容とは別になりますね。
書込番号:22227430
0点

ナイスな書き込み ありがとうございます。
分かりやすくよかったです
書込番号:22227815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PayPay新規登録で500円相当のPayPay電子マネーがもらえます。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1146578.html
使い道が無かったのですがファミマで使えるようになったので試してみます
ファミマが電子バーコード決済対応。d払い、LINE PAY、PayPay、楽天ペイ(アプリ決済)、Alipay、WeChat Pay
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181018-00000141-impress-sci
○○ペイといったスマホ決済方法が乱立していますが、各陣営のばらまき合戦になるんでしょうか?
1点

>chun3さん
何だかスマホ端末での広義な意味合いでの””電子マネー””って規格が過多な感ありまして食傷気味です。
寡占キャリアの筆頭での
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1148378.html
上記のようなサービスも今後展開していくようですし。
>>>ファミマが電子バーコード決済対応。d払い、LINE PAY、PayPay、楽天ペイ(アプリ決済)、Alipay、WeChat Pay
決済手段の多様化って利用者にとってはウェルカメなのですが、実際に遣り取りしますコンビニの店頭のアルバイトの方々って
習熟しての対応可能なのかしらん。
ナナコ一体型でのセブンカードプラス@VISAの昨日、セブンイレブンにて店頭で利用しましたら残高0のナナコをタッチしてましたし。手渡す際にカードにてって伝達したのですが、件の言質がどうしてナナコになるのか不思議なセブンイレブンでした。
書込番号:22199073
1点

>居眠りじゅうべえちゃんさん
>決済手段の多様化って利用者にとってはウェルカメなのですが、実際に遣り取りしますコンビニの店頭のアルバイトの方々って
>習熟しての対応可能なのかしらん。
消費者側もそうですよね。QRコード決済はどれも共通だと思って自分が使うものと違う方式の○○ペイと店員に伝えたりしそうです。
そういった消費者も相手にする訳ですから店員も大変です。
交通系電子マネーのように相互利用可能でないと事業者の単なる独りよがりです。
書込番号:22199185
1点

>chun3さん
>>>そういった消費者も相手にする訳ですから店員も大変です。
昨今は、勘違いした「お客様は神様です」ってな””消費者””も数多いてトラブルなってるようですし。
セブンイレブンでは、クレジットカード支払いでのセブンカードプラスの提示なんですがナナコってな勘違いにてピってタッチされてますねぇ。VISAでのゴールドなのですが都度”イヤァ、すみませんねぇ”ってナナコの残高不足を指摘されてます。
電子マネーって基本は、事前にチャージしませんID、クイックペイ、ピタパの稼働が多いので。
しかもプラスティックカードでの活用ですし。
>>>交通系電子マネーのように相互利用可能でないと事業者の単なる独りよがりです。
その内に、日経トレンディないしダイムなどで見開きページでの相関図など特集組まれるでしょうかね。
こういうのって週刊ダイヤモンドないし東洋経済も昨今力入れてますし。
書込番号:22199677
2点

>居眠りじゅうべえちゃんさん
>その内に、日経トレンディないしダイムなどで見開きページでの相関図など特集組まれるでしょうかね。
>こういうのって週刊ダイヤモンドないし東洋経済も昨今力入れてますし。
キャッシュレス決済サービス、各陣営の相関図は提携先も含めて相当ややこしそうですよね。決済の利益よりも経済圏の拡大を狙っているそうですから。
書込番号:22199728
1点

>chun3さん
>>>キャッシュレス決済サービス、
トーキョー2020の五輪にて経産省が音頭取ってのインバウンド対策みたいですが、国家が乗り出すと柔軟性がなくなり上意下達ってんで壮大な税金の無駄遣いに終始するのが今までの”経験値”でした。
皆が皆、スマホ決済ないし各種のナントカ”ペイ”のアプリのインストールに習熟してるエヴィデンスある訳じゃないし。
キャリアモデルのスマホ端末をシムロック云々に言及して格安シムの事業者での利用可能の有無を口コミ投稿って相変わらず数多投稿されて、したり顔にて平日土休日、昼やド深夜関係なくメダリストが勇んでスマホ端末からの口コミ投稿に勤しんでますので、これをキャッシュレスに拡大してもいいかと。
>>>決済の利益よりも経済圏の拡大を狙っているそうですから。
使ってもらって、ナンボでしょうしねぇ。
>>>〇〇ペイのお得情報
も、特定少数での”お得”になるのかな。不特定多数は蚊帳の外ってなオチだったりして。
書込番号:22199766
1点

>居眠りじゅうべえちゃんさん
>したり顔にて平日土休日、昼やド深夜関係なくメダリストが勇んでスマホ端末からの口コミ投稿
猫・犬も参戦して暴れてますね。(シュレディンガーの猫、パブロフの犬)
書込番号:22200626
1点

はじめて銀行口座登録するとPayPay残高500円相当プレゼント
https://www.paypay-corp.co.jp/notice/20181018/01
PayPayの回し者ではありませんw
書込番号:22201426
1点

>chun3さん
>>>PayPayの回し者ではありませんw
https://paypay.ne.jp/
上記の公式サイトを参照しますに、いきつけの飲み屋ありませなんだ。
行きつけの飲み屋は、フツーにクレジットカード決済可能なんで別段喫緊な状況じゃありませんが。
>>>PayPayが使えるお店は、毎月増えます。
上記にて提示のお店って、東京圏に集中してるのかな。
書込番号:22201757
0点

>居眠りじゅうべえちゃんさん
>上記にて提示のお店って、東京圏に集中してるのかな。
ライバル楽天に遅れること2年、ヤフーアプリ支払いの発展型ですが、
Tポイント還元じゃなくなったことでCCCとは距離をおいた上で
SB・YJは得意のバラマキで一気に拡大戦略を行うんでしょう。
書込番号:22202002
1点

〇〇ペイの勝者は?といっても現段階では全くの不透明ですが、
メガバンクも既得権益に甘んじているだけなら、将来、大手流通系・ネット流通系の風下に立たされるかも。
書込番号:22202034
1点


>chun3さん
セゾンOrigami Payのスレの返事をここに書きます。
PayPayの銀行口座ですが既にゆうちょ銀行口座が登録済でした。
推測ですが、Yahoo!iDを連携したためにそれに紐づいた口座が自動で登録された可能性があります。
よって500円はもらい損ねました(泣)。
> 性善説基くならいい案ですが、固定印字のQRコードだと、先日のポイント不正利用と同じことが起きるかもしれません・・・
確かに印刷されたQRコードだとバーコード読み取り方式のポイントカードと同様に複写されて不正利用される危険性が出てきますね。
調べたところ、中国ではお店のQRコードを差し替えることで売上金を略奪する犯罪が横行しているようです。
http://tamakino.hatenablog.com/entry/2018/09/21/080000
また肩越しにスキャンされる被害が出たみたいです。
この方式だと印刷ではなくスマホ画面のQRコードでも危ないということでしょうか?
書込番号:22217904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
>よって500円はもらい損ねました(泣)。
それは残念でしたね。でも、PayPayはSB・YJ得意のバラマキで拡大戦略しそうなので、また後日に期待しましょう。
>また肩越しにスキャンされる被害が出たみたいです。
>この方式だと印刷ではなくスマホ画面のQRコードでも危ないということでしょうか?
怖いです。今回は決済アプリの不備を突いた犯罪ですが、仕組みのシンプルさ故、また新たな手口もありそうです。
書込番号:22217963
0点

>chun3さん
今回のKDDI(au)と楽天の業務提携では楽天のQRコード決済のプラットフォームをKDDIが使わせてもらい「au PAY」と言うQRコード決済を展開するようです。
これで携帯3社のQRコードが出揃いました。
ドコモ:d払い
au:au PAY
ソフトバンク:PayPay
3社ともQRコード決済は今後急速に拡大すると見ているのですかね?
悲観的な見方をすればユーザーがわざわざアプリを起動しQRコードを表示させ店員に見せるという行為が面倒でヘビーユーザーかガジェット好き以外の一般人にはなかなか受け入れられないと思います。
更に操作にもたつくことでレジで行列ができてしまい嫌がられるので使用を控えてしまう危険性があります。
また「肩越しにスキャンされる」と言う不正利用への対策も課題です。
https://www.lawson.co.jp/company/news/detail/1350982_2504.html
11/7よりApplePayでPontaが使えるようになります。
このローソンの取り組みはQRコードの課題解決策の一つですね。
「 お客様にとってはPontaカードの提示やアプリケーションを起動する必要がなく、店舗にとってはPontaカードのバーコードをスキャンする必要がないため、お客様の利便性向上と店舗オペレーションの生産性向上につながります。」
と書かれており、バーコードをスキャンされるリスク回避とレジの混雑対策を同時に解決しており評価できます。
PontaのApplePay登録はiOS11でサードパーティーへのNFC開放の一環でしょう。
Tポイントやdポイント、モバイルスターバックスカードなどがApplePayに登録できるようになりレジにiPhoneをかざすだけでポイント利用やスタバ決済ができるようになって欲しいですね。
更に言えば今までできなかった楽天Edyやnanaco、WAONのApplePay展開にも期待できます。
書込番号:22231910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
>3社ともQRコード決済は今後急速に拡大すると見ているのですかね?
QRコード決済は不便ですが、各社独自の経済圏を広げたいため、Appleの支配下になりたくないのでしょう。
「非通信」の事業を拡大したいらしいですから。
書込番号:22232087
0点

>chun3さん
>>>「非通信」の事業を拡大したいらしいですから。
異業種に果敢に進出して、赤字垂れ流しでもメンツに拘って撤退のタイミングを逃し果ては本業に支障を来すって、
毎度お馴染みな光景です。
docomoって、海外に進出したはいいが結局特損にて撤退してる”前科”が多々ありますしねぇ。
>マグドリ00さん
>>>今回のKDDI(au)と楽天の業務提携では楽天のQRコード決済のプラットフォームをKDDIが使わせてもらい「au PAY」と言うQRコード決済を展開するようです。
長い眼で俯瞰しましたら、踏み台にされたKDDIの怨嗟の声が聞こえてきそうです。
書込番号:22232116
1点

>居眠りじゅうべえちゃんさん
>異業種に果敢に進出して、赤字垂れ流しでもメンツに拘って撤退のタイミングを逃し果ては本業に支障を来すって、
>毎度お馴染みな光景です。
確かにw QRコード決済がこんなに乱立してうまくいくとも思えないです。
>マグドリ00さん
キャリアの異業種進出はどう思われますか?キャリアは土管屋に徹した方がいいですか?
書込番号:22232186
0点

>11/7よりApplePayでPontaが使えるようになります。
>このローソンの取り組みはQRコードの課題解決策の一つですね
ローソンはやたら不正アクセス被害にあっているので、先にこちらを対策して欲しいです。(2段階認証等)
ローソンIDが不正アクセス被害、ポイント流出などの懸念広がる
https://cybersecurity-jp.com/news/26886
「おさいふPonta」に約30万回もの不正アクセス、残高の不正移動も発生
https://cybersecurity-jp.com/news/27932
書込番号:22232217
0点

>chun3さん
https://president.jp/articles/-/26643
>>>KDDIが楽天に有利すぎる提携決めた事情 携帯代の価格破壊を狙う国策が寄与
だそうですヨ。
書込番号:22232263
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)