
このページのスレッド一覧(全526スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2018年9月26日 17:10 |
![]() |
20 | 10 | 2018年5月22日 19:22 |
![]() |
1 | 2 | 2018年5月8日 21:00 |
![]() |
5 | 2 | 2018年5月2日 18:45 |
![]() |
1 | 4 | 2018年5月12日 15:07 |
![]() |
7 | 7 | 2018年4月30日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


5月14日から開始されるようです。
https://www.s-pt.jp/common/img/news/20180508.pdf
近鉄のキップスよか、阪急阪神でのスタシアエメラルドペルソナって、エリアで抑えてるので
梅田界隈だと、提携先が多いです。
1点

ご当地の事情は良く存じませんが、
手元にnanacoとSポイントなカードがあって、
セブンイレブンに行って、nanacoで買えば、
圧倒的にお値引きやポイント加算があるのに、
あえてSポイントカードを差し出す消費者が
どれだけいるかってことですよね。
頑張って下さい!。
書込番号:21832935
1点

>at_freedさん
>>あえてSポイントカードを差し出す消費者が
どれだけいるかってことですよね。
阪急阪神では、電子マネーにてリッタ
https://www.litta.jp/
も展開してますし。
>>>頑張って下さい!。
>>セブンイレブンに行って、nanacoで買えば、
圧倒的にお値引きやポイント加算があるのに、
ナナコ一体型でのセブンカードプラスVISAも、ゴールドにしましたので死蔵です。
書込番号:21833190
1点

2018年6月よりセブン&アイグループでセブンマイルプログラムが開始されましたので
セブンアプリバーコード提示+Sポイントカード提示+セブンカード支払いでポイント/マイル3重取りって技できるんじゃないでしょうか?
阪急阪神グループ利用が多い人は貯まったポイントをセブンイレブンで使ってしまおうということもできます。
書込番号:22139016
1点



予め「書込番号:21794161」の「ダイバスター」さんからの書き込みを拝見し、海外旅行傷害保険にあたってとても参考になりました。
この夏からアメリカへ留学する娘(18歳の高校生)がいるのですが、本人にクレジットカード/デビットカード/プリペイドカードのうち、どれを持たせるか悩んでいます。
サイトを検索しても、アフィリエイト目的の記事ばかりで実体験されている方の意見をお聞きしたく、質問させて下さい。
アメリカなのでデビットカードやプリペイドカードよりもクレジットカードの方がいろいろな面で安心なのですが、「18歳の高校生」が申し込み出来(もしくは家族カードの発行が可能)、そして何よりクレジット付帯の保険も重視したいのですが、何かお勧めはありますでしょうか?
1点

JCB、三井住友カード、MUFGは家族カードは高校生は通常作れませんが留学に限定して申し込めるとの記載があります。
きちんと管理出来る子供なら家族カードが良いと思います。
ゴールドカードの家族カードなら本会員の保障をそのまま利用できるようなものが多いでしょうし、限度額をデスクに連絡して下げるなどの対応も出来る可能性はあります。
デビットカードやプリペイドカードは悪用された際に限度額が低めになるので、リスクは下げられますけど、保障面ではやや不安ですね。
高校生名義で作るとなると保障が優れたゴールドカード並みのものは作れないでしょうし。
今親名義で作っているクレジットカードの家族カードがオススメだと思いますが、もし一般カードだったらゴールドカードにするなどして保障面は上げたいですね。還元率重視とか割安とか謳っていない大手の会社が良い気がします。
書込番号:21831041
1点

>9832312eさん
アドバイスありがとうございます。
アメリカの地方都市なのでJCBブランドよりはマスター、もしくはビザの方がいいのかな?と考えていますが、具体的に教えて頂いたことで今ある三井住友の家族カードを検討してみます。
お金のやり繰りはそれなりに出来ているものの、クレジットカードの特性をよく理解させながら、特に傷害保険含む補償面を重視したいので、そのあたり具体的に問い合わせてみます。
書込番号:21831077
1点

>チャールズIIさん
こんばんはです。
私も三井住友等の銀行系の家族カードが一番安心かと思います。
但し、安全を期すれば1枚だけでは、万が一磁気不良とかで使用できなくなった場合も考えて
デビットを予備に持たせた方が安心かと思います。
(一度海外でカードが使用不能になったことが有り、予備を持って行ったので助かった経験が有ります)
但し、ちゃんと2枚の管理が出来る必要性が有りますが・・・・
尚、デビットはVISAで家族カードはマスターで持たせればさらに安心かと。
(デビットはほとんどVISAブランドしかないと思いますので)
書込番号:21831566
2点

>チャールズIIさん
>>>この夏からアメリカへ留学する娘(18歳の高校生)がいるのですが、本人にクレジットカード/デビットカード/プリペイドカードのうち、どれを持たせるか悩んでいます。
妹が、アンクルサムのNY@コロンビア大学に留学の時は、親父殿のクレジットカードで家族カードを旧さくらカードのJCBや、地銀フランチャイズでのVJAのVISAなど4枚くらい持たせてましたし、半年毎に現地のJPモルガンに5万ドルを送金してました。
>>>アメリカの地方都市なのでJCBブランドよりはマスター、もしくはビザの方がいいのかな?と考えていますが、具体的に教えて頂いたことで今ある三井住友の家族カードを検討してみます。
彼の地での生活面でのフォローは期待できるのでしょうかね。アンクルサムの地方都市ってフィラデルフィアでも地方なんだそうです。
書込番号:21831800
2点

日本ではVISAといえば三井住友(旧住友)がオリジナルとして浸透していますが、海外では日本の金融機関の影響力はほぼないので日本国内のように安心安全とはいきませんので御注意ください。あとクレカの旅行保険で填補されるのは、滞在先のホテルや公共交通機関利用中などが主で、現地生活をサポートするには物足りないので注意が必要です。保険目的であれば別途専用の保険も加入することを考えたほうが良いです。
これらを承知の上でカードを選ぶとなると、やはり大手カード会社のゴールドカード以上にならないと保険も弱くなってきますので、親御さんの家族カードにした方が良いですね。JCB、セゾン、三井住友、MUFGなどが大手の会社になってきます。
書込番号:21832017
2点

留学用だと定番となる下記のカードですかね。
[学生専用ライフカード]
・海外旅行保険が自動付帯
・ライフデスク(サポートセンター)の利用は無料で日本語対応。
・海外でショッピング利用をすると5%のキャッシュバック。
[エポスカード]
・海外旅行保険が自動付帯
・保険の付保証明書が貰える。
・紛失、盗難の際は東京のエポスカード紛失受付センターに電話する。
[セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード]
・海外旅行保険が自動付帯
・海外デスクの利用は無料で日本語対応。
[三井住友VISAデビュープラスカード]
・VJデスク(サポートセンター)は日本語対応。
・カードの裏面に顔写真を付けることが出来る。
・ショッピング保険は有るが、海外旅行保険が付帯していない。
[Sony Bank WALLET]
※ソニー銀行のデビットカード
・現地でキャッシング専用として使用する。
・海外送金用として使用する。
あと注意点として、
・クレカは2枚以上持って行き、国際ブランドも異なるものにする。
・現金が必要になった時の為にキャッシング枠を付けておく。
・地方だとアメックス(手数料が高い)とJCB(日本人の利用が少ないから)が利用出来ないかもしれない。
・カードを紛失する前にカード会社の連絡先を控えておく。
・クレカはICチップ付きの方が無難。
・パスポートの提示を求められた時にクレカが身分証明代わりになる時もある。
・海外旅行保険の中身の確認をする。不満が有るのなら保険会社の保険も付ける。
・留学期間が長いと海外旅行保険では対応出来ないかもしれない。
・クレカが利用出来なかった店での支払はどうするのか。
・カードが全部ダメになった時の対応(海外送金の受取等)はしているのか。
書込番号:21832476
1点

原則として、クレジットカードを持てる年齢は高校生を除く18歳以上ですから、お嬢さんはクレジットカードを持てないことになります。
これは家族カードも同様です。
しかしJCBは「18歳以下でも海外へホームステイや留学をする予定がある場合は、家族カードに申し込めます。対象:中学生を除く15歳以上18歳以下のご家族」としており、個別対応で家族カードを申し込める場合がありますので、お持ちのクレジットカード会社に問い合わせてみると良いです。
注意点としては、クレジットカードの保険は90日迄なので、それ以上の長期になる場合は、別途保険に加入するか、一旦帰国する必要があります。
家族カードが持てなかった場合でも、ゴールドカード以上のカードには家族特約というものがあって、カードを持たない家族でも海外旅行傷害保険の対象(補償額は少なくなる)となりますので、ご自身のカードをゴールド以上に切り替えておくと保証の上乗せになります。
ただ、家族特約ではキャッシュレス診療に対応していないカードも多く、カード会社のエマージェンシーサービスも利用できないので、あくまでも家族カードを発行してもらう事を優先に考えるべきです。
★申し込み可能なおすすめカード
◆三井住友プラチナ
家族特約も、傷害死亡・後遺障害以外は会員と同じ保証額。(傷害・疾病治療500万円)
VISAなので決済には困らないが、年会費が54,000円と高額。
メンセレでプライオリティパスを選択すれば、家族カードにも付帯する。
家族カード:無料
◆JCBプラチナ
傷害・疾病治療が1,000万円なのでこれ一枚でほぼ賄える。ただし家族特約は200万円とかなり減額されてしまうので、家族カードが発行出来る場合におすすめ。
年会費:27,000円
家族カード:2枚目から3,240円
◆MUFGプラチナ・アメックス
傷害・疾病治療は200万円と少ないが、家族カードにもプライオリティパスが付帯。
家族特約も、傷害死亡・後遺障害以外は会員と同じ保証額でキャッシュレス診療も可能。
年会費:21,600円
家族カード:2枚目から3,240円
プラチナでも審査難易度は低め。
◆三井住友ゴールド
傷害・疾病治療:300万円(家族特約200万円)
年会費:4,320円まで圧縮可能(初年度無料)
家族カード:2枚目から1,080円
◆JCBゴールド
傷害・疾病治療:300万円(家族特約200万円)
年会費:10,800円(初年度無料)
家族カード:2枚目から1,080円
◆セゾンゴールド・アメックス
傷害・疾病治療:300万円
家族特約も、傷害死亡・後遺障害以外は会員と同じ保証額でキャッシュレス診療も可能。
年会費:10,800円(初年度無料)
家族カード:1,080円(初年度無料)
※三井住友とJCBの家族特約には19歳未満という条件が付きますので、学生でも19歳になってしまうと家族特約から外れてしまいます。
※安心を優先するならゴールド以上をおすすめします。
書込番号:21832703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チャールズIIさん
昨年16歳の娘がボストンにホームステイするにあたって、三井住友VISAクラシックカードで娘名義の家族カードを発行しました。入会案内デスクに電話して、個別審査用の書面を郵送してもらう必要があるので、オンラインでは手続きできません。カード発行までに4週間程度かかるので、ある程度余裕を見ておいたほうが良いと思います。自分の場合は余裕がなかったので、案内デスクの方が速達で書面を送付してくれて、返信用の封筒も速達の物を用意してくれたので間に合いました。
書込番号:21833987
4点

そうそう、海外旅行保険は私自身名義のゴールドカードの家族付帯が2枚ほどありますが、疾病治療に1,000万円は欲しかったので、別に損保ジャパンの「新海外旅行保険OFF!」を契約しました。ボストン12日間、インターネットから申し込みで5,000円弱でした。
また留学の期間がわかりませんが、カード付帯の保険は、ほとんどが滞在期間の上限は90日以内だと思います。従って90日を超えるような留学だと、別途保険会社の保険で3か月以上滞在できる保険を検討する必要があります。
書込番号:21835191
3点

皆様、
アドバイスもらったまますっかりお礼が遅れて失礼しました。
高校生という身分で学業に専念するという大きな目的が本人にはありますので無駄使いのないよう、基本的にはソニーウォレットのデビットカードとしながら、万が一の場合をふまえて三井住友ゴールドの家族カードも申し込みました。
意外だったのはアメックスマイレージプラスのゴールド会員になって10年以上ですが、それでも高校生だからという理由で(しかも留学目的なのに)家族カードの申し込みが出来なかったことですが、諸事情あるでしょうからそれはあきらめました。
自動付帯の補償にあたっては90日という期間がネックなので、任意で他の保険に加入するつもりです。
いろんな方から、具体的なアドバイスを頂戴したことで本当にありがとうございました。
書込番号:21843666
0点



(1)Web明細の使い勝手が良い・明細が見やすいのはどこですか?(Vpass、e-オリコ、myJCB等)
(2)Web明細への反映が比較的速いのはどこでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点

三井住友カードのvpassなら、iPhoneで指紋認証ログインが出来るので便利ですよ。見やすさは特に変わらないです。
書込番号:21808153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明細計上の速さでは大手カード会社(三井住友、JCB、三菱UFJニコス、セゾン…)の中でもJCBが一番かと思います。
見易さについてもWEB上での確認はJCBが一番わかりやすいと思いますよ。
セゾンは金額などの文字フォントが小さく見にくい、三井住友はシステムが古いのか画面が小さめ(XGA相当かな)、三菱UFJニコスは明細計上が若干遅くなりがちです。
書込番号:21809800
0点



クレジットカードの付帯保険って、実際使えるものなんですか?
特に、海外旅行をあまりしない(数年に1回とか)人は、一体どうしてるのでしょうか?
無料カードを持ってクレジットカードの付帯保険はアテにせず、保険は別途かけてるのか。
今時はゴールドも年会費割引とかあるので、安く維持出来るゴールドの付帯保険で全部賄ってるのか…。
無料カードに付帯する保険程度じゃ満足に保障できないとはよく聞きますが、
かと言って別に保険をかけるにしてもまともな保障内容にすると保険料もそれなりに高くなりますよね?
1点

スマホの修理にも利用できるイオンカードの利用レポートをみる限りは十分な感じがします。
https://www.traveler-da1.com/entry/aeoncard-insurance
書込番号:21794211
1点

クレジットカードの付帯保険には、ショッピング保険と旅行保険がありますが、今回の場合は特に海外旅行傷害保険について伺っている様に思えますので、海外旅行傷害保険ついてお話しします。
結論から先にいうと、クレジットカードの海外旅行傷害保険はかなり使えます。
ただし、保険期間が90日なので、長期滞在する場合には別途保険に加入する必要があります。
また、クレジットカードの保険に上乗せする前提で設計されている割安保険プランもあるので、別途保険に加入する場合でも保険料の節約をする事が可能となっています。
海外旅行傷害保険で特に重要なのは死亡・後遺障害よりも傷害・疾病治療で、圧倒的に使う頻度が高くなっています。
また、死亡・後遺障害の部分は保険金の合算はできませんが、その他の保険金は発行会社の異なるカード毎に合算できますので、200万円のカードを3枚持っていれば600万円の保証が得られます。
注意したいのは保険の上乗せをする場合は、利用付帯ではなく自動付帯の保険を持ったカードを用意する必要があるという事です。
ゴールドカード以上の場合は殆どが自動付帯になっていますが、一般カードで自動付帯というカードは稀です。
エポスカード・横浜インビテーションカード・JCB EITカードは年会費無料のカードですが自動付帯の保険が付帯しており、この3枚のカードで傷害500万円・疾病治療570万円の保証が得られます。
東南アジアへの旅行の場合はゴールドカード1枚の保険(300万円程度)で賄えるケースが多いですが、その他の地域、特にアメリカで治療を受けようとした場合、医療費が高額なので1,000万円程度の治療費は確保しておいた方が安心です。アメリカへの旅行を考えている場合は、ゴールドカードやプラチナカードの保険を併用するか、別途保険に加入しておいた方が良いです。
現地で治療を受ける際には、いきなり医療機関に掛からずに、事前にカード会社のエマージェンシーサービスで相談すると、キャッシュレス診療を受けられる医療機関を紹介してもらえます。
キャッシュレス診療に対応している場合は、その場で保険が使えますので柔軟な治療が受けられますが、対応していない場合は帰国後に保険会社に医療費の請求をする事になり、医療費を建て替えておく必要があります。
書込番号:21794641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



今年も自動車税の支払い通知が届きました。
地方在中なので今年もnanacoで支払いかなと思っていたのですが、
Yahoo公金支払いの自治体が増えて今年からクレカ払い可となっていました。
昨年の自治体は25でしたが、今年は群馬、富山、福井、長野、山口、愛媛が増えて31になりました。
今年はnanacoチャージの改悪もあり残念な年になったと思っていましたが、
自分の自治体が該当している方はYahoo公金支払いの方が還元率が良いです。
1台に付き手数料が324円(税込)掛かりますが、
税金が34,500円以上の方は還元率が1%以上のカードを使用すれば手数料分は回収出来ます。
期間限定ポイントも使用出来ますのでポイントを消化する良い機会です。
あと、例年通りならファミマTカードの3倍キャンペーンが有るのですが、
今年はまだ始まっていませんのでファミマTカードで支払うつもりの方は少し待たれし。
1点

>OLGAさん
ちゃっかり、お伺いさせて下さい!
イオンカードはいかがですか。
買い物にしか使わないカードだけど、
今年は、イオンカードで自動車税しよっかな。
https://www.aeon.co.jp/campaign/201803-20/index.html
書込番号:21793286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>at_freedさん
少し調べてみましたけど、5/3の時点では抽選の無いイオンカードが無難かもしれませんね。
2台以上の支払いと軽自動車の支払いを検討している方は注意されたし。
[イオンカード]
https://www.aeon.co.jp/campaign/201803-20/index.html
ときめきポイント500ポイントプレゼント
[楽天カード]
抽選で2人に1人500ポイントプレゼント
[セゾンカード・UCカード]
http://www.saisoncard.co.jp/cpn/zeikin1803/?cpn_ichiran
抽選で200名に永久不滅ポイント500ポイントプレゼント
[オリコカード]
https://www.orico.co.jp/campaign/1804130531_drive/
抽選で下記プレゼント
1等:UCギフトカード10,000円分
2等:1,000オリコポイント
[タカシマヤカード]
https://www.t-card.co.jp/campaign/propertytax2018/
抽選で50名にタカシマヤポイント5,000ポイントプレゼント
[クラブ・オン/ミレニアムカード]
http://www.7cs-card.jp/mngdbps/_template_/_user_/_SITE_/localhost/_res/tax1804.html
抽選で200名に永久不滅ポイント500ポイントプレゼント
[出光カード]
http://www.idemitsucard.com/campaign/zeikin1803.html
抽選で200名にUCギフトカード2,500円分プレゼント
[ほくせんカード]
http://www.hokusen.jp/mob/cp_car_tax.html
抽選で100名にクオカード1,000円分プレゼント
【ペイジー】
https://www.pay-easy-campaign.com/index.html
抽選で300名に現金10,000円分プレゼント
書込番号:21796771
0点

5/1にジャックスカードからキャンペーンのメールが届いていました。
クレカ払いの方は所有しているカードを一通りチェックしてみると、
お得なキャンペーンをしているかもしれませんね。
書込番号:21797477
0点



Amazon Master Goldカードを持ってまが、別にVISAが欲しいのです。どこかオススメはありませんか?
保険はAmazonカードで大体賄えますしポイント管理とか面倒なので、極力シンプルに運用出来る物がいいです。
・保障やポイント還元は並でいい。
・年会費無料(簡単な条件で無料になる物でも可)
・普段使い用なので、特定の店(イオンとかAmazonとか)に特化してなくても良い。
こんな条件で考えると安定感で「三井住友VISAクラシック」か、優待狙いで「エポス」か、ぐらいしか思いつきません…。
他に何かオススメのカードがあったら教えて下さい。
1点

ビックカメラスイカはどうですか?
年一回利用で無料ですし、スイカのオートチャージやモバイルSuica対応なので持っていてもデメリットありませんし。
書込番号:21758868
0点

>9832312eさん
ご回答ありがとうございます。
Suicaも考えましたが、地方在住なのでSuicaの恩恵にあずかる機会が少なそうで…。
ビックカメラは数か月に1度行くぐらいですが、年一利用で無料に出来るのはいいですね。
書込番号:21758899
2点

VISA限定でというのなら
JACCS の REXカードなどはどうでしょう、年会費無料で還元率もまずまずで人気のカードの一つです。
書込番号:21759205
2点

スレ主の生活環境が分からないので、良さそうなカードを何点か見繕いました。
・REXカード
還元率が高いので主に毎月の固定費や保険の支払などに。
・P-oneカード
ポイントの管理が面倒と思うのならコレで。
・YahooJAPANカード
地方でもTポイント提携店はありますから、Tカード系のクレカが1枚有れば便利かと。
ナナコのチャージも出来るので税金の支払にも対応可。
マイカー所有ならエネオスの支払にも。
・オリコカード
Amazon以外のネット通販用として。
・楽天カード
地方ならEdyの方が普及しているので、電子マネー用としても活用出来る。
・ビックカメラSuicaカード
地方だとコンビニや大手チェーン店の支払でしかSuicaの使い道は有りませんが、
Suica圏に行く時や電車に乗る時に交通系のカードが有ると便利です。
・携帯のキャリアカード
3社ともVISA有り。
書込番号:21759914
1点

よく行くコンビニのカード(ファミマTカードは初期設定がリボ払いになってるので注意)とか、オリコのTプラスカードなどはいかがでしょうか?
あとUNICEFカードとか、社会貢献してますアピールにオススメです。
書込番号:21760115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よろしくお願い致します(^^)
書込番号:21790047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三井住友VISAクラシックカードAがおススメです。長く使えます。
書込番号:21790056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)