
このページのスレッド一覧(全526スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2017年12月23日 06:18 |
![]() |
2 | 1 | 2018年8月20日 21:50 |
![]() |
0 | 0 | 2017年10月26日 08:51 |
![]() |
1 | 8 | 2017年10月31日 08:33 |
![]() |
1 | 7 | 2017年10月22日 13:45 |
![]() |
2 | 0 | 2017年9月10日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


なんですが、手持ちにて「ビックカメラ」関連が複数ありまして統合可能なのか、皆さんにお伺いです。
http://www.biccamera.co.jp/shopguide/service/pointcard/point_change.html
ビックカメラでの
ビューカード提携にて”ビックカメラSuicaカード@VISA”
JCB提携にて”ビックカメラJQ SUGOCAカード @JCB”
JR西のJウェストカード提携にて” J-WESTカード@VISA”
ソフマップでのジャックス提携で”ソフマッププレミアムCLUBカード@マスターカード”
コジマにてイオンフィナンシャル提携での”コジマ×ビックカメラカード(コジマポイントカード・WAON一体型)@マスターカード”
サイトでは、相互利用可能って謳ってますが、個々のポイントを集約?統合に関してのFAQありません。
今日、auでのSOV36をソフマップのポイント消費にて一括購入した際に、ビックカメラのポイントも消費したんで、
一括管理できればなって思った次第です。
0点

話は脱線しますが(^^;
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/121902884/?n_cid=nbpitp_twcm&rt=nocnt
楽天とビックカメラが提携したそうです。
将来的にポイント事業を統合するかもしれません。
ビックポイントが楽天ポイントに統合されるとユーザーの利便性が上がるので歓迎ですね。
書込番号:21444813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拝見しました
一部例外のポイントをのぞいて使いたい方のポイントへ移行できます
http://www.biccamera.co.jp/shopguide/service/pointcard/point_change.html
それでは
書込番号:21445461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suica ペンギン さん
スレ主さんが貼ったリンクと全く同じリンクを貼っていますが、質問内容の「個々のポイントが集約出来るか?」って部分の回答はどこに書いてあるのですか?
書込番号:21446321
2点

近場にビックカメラがあるのでメールで問い合わせしたら回答来ました。
> ソフマップポイントをビックポイントに移行することは可能で御座います。
> ソフマップにはお買い物の際に加算されるルピーポイントと、商品買取の際に現金と受取選択できるプールポイント(買取ポイント)が御座いますが、統合できるのはルピーポイントのみとなります。
> また、ポイントの移行は可能ですがカードそのものの合算は出来ません。
> ポイント移行はビックカメラ店頭、またはビックカメラ.com上で手続きする事が可能で御座いますので、ご用命の際はお気軽にお尋ね下さいませ。
つまりポイントの移行はできるがカードの統合はできないとのこと。
もしやるならソフマップのポイントをビックポイントへ移行後、ソフマップのポイントカード(残高ゼロ)を廃棄しビックポイントのみで運用することですね。
https://www.sofmap.com/tenpo/contents/?id=group_card
ソフマップの店舗でビックポイントがそのまま使えるので問題ないです。
http://www.kojima.net/shop/shopservice/se004/index.htm
コジマの店舗でも同様に使えます。
この方法でビックポイントへ一元化したらいかがでしょう?
書込番号:21449129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エメマルさん
ご指摘すいません
>acid-burnさん
例外をのぞいて使いたいグループのお店ポイントへは移行できるので使う時にでもその都度移行して使う
もしくは一つのポイントだけに移行して利用使えばと思った次第で…
書込番号:21450146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エメマルさん
>マグドリ00さん
>suica ペンギン さん
ソフマップやコジマなどもビックカメラグループを標榜してるのですと、いっそ自社のポイントじゃなく、
ビックポイントに一元化しまして、ポイントの呼称も”ビックポイント”に統一し、クレジットカードも自社発行して欲しいですねぇ。
在阪ですと、ジョーシンもオリコとジャックスの2枚、エディオンもオリコとセディナ、ビックカメラでは件の如しです。ヨドバシは、梅田は
北って事でして、あんまり利用頻度は低くてポイントカードすら作成してません。
所謂、デパートも同様にて阪急阪神東宝グループではスタシアエメラルドペルソナにて、JCBや三井住友、MUFG、アプラス、アメックスなどコンプし大丸、そごう、西武、京阪、高島屋、近鉄でも同様にてコンプしてます。
書込番号:21451106
0点

>acid-burnさん
有楽町のビックカメラに行ったので聞いてみましたが、ビックsuicaカードとビックポイントカードのように、同じビックカメラのポイントカードでも本人名義同士 or 家族名義の場合であればポイントをまとめることができるそうです。
書込番号:21453086
1点



年会費との兼ね合いになってきますが、
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89++%E6%98%A0%E7%94%BB&aq=-1&oq=&ai=nPQt4R_XQvKfR7sMVhvNYA&ts=6827&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
件での「ラグジュアリーカード」にてトーホーシネマスの劇場観賞が、無料になるそうな。
>>>仮にあなたがLUXURY CARDのGOLD CARDを保有している場合には、月3回、年間でいうと36回まで無料で映画を見ることが出来るようになるため、映画好きの方には堪らない特典になるのではないでしょうか?
私もLUXURY CARDのGOLD CARDを現在保有中なので、早速、どこかのTOHOシネマズで使ってみたいなと思ってます(1,800円の映画代×36回=最大64,800円の節約)。
ぶっちゃけ、自宅の最寄りって大阪難波でのトーホーシネマズでして、クレディセゾンのシネマイレージと難波パークスでのパークスシネマにて南海電車でのminapitaカード(@アプラスのJCBと池田泉州銀行でのキャッシュカード一体型でのminapitaサイカVISA)にて映画観賞を稼働してましたが、件のラグジュアリーカードにも食指動きます。
2点

LUXURY CARDのBLACK CARDを所有しています。
2ヶ月前初めて、無料のTOHOシネマズを利用しました。(BLACKは月1回のみ)
使い慣れるまで、使いづらい。
コンシェルジュもJCBのThe Classの方が利用しやすいので、The Classがメインです。
海外に行くとき以外、The Claaに負けて活躍の場はなさそう。
金属カードで面白いけれど、デザインがおもちゃみたい。
書込番号:22045441
0点



現状は、みずほフィナンシャルにて”One MIZUHO”に乗っかり銀行や信託、証券などを”みずほ”にしてます。みずほ銀行での”みずほセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード”やキャッシュカード一体型でのUCマスターカードやオリコでのザポイント”『みずほマイレージクラブカード/THE POINT』”と職場での職域?「Mizuho Promenade Members GOLD Card」を活用してます。
MUFGでも幸いにして、銀行にて「MUFG Recognized VIP 」を取得できてます。
疑問なんですが、みずほフィナンシャルにて”プラチナ”級ってクレディセゾンです。 オリコないしUCカードでも発行の意図ってアリでしょうかね?
オリコカードのプラチナのマスターカードは、みずほ銀行と関係なく取得可能でした。
UCカード(中身はクレディセゾンですが)でも、プラチナなカードって企画してくれんかな。JCBもザクラスあるのに”プラチナ”発行するみたいですし。
0点



仕事の忙しさにかまけてチェック怠ってたら、いつの間にかLINE Payカードのコンビニ販売が終わってた。ついにこの日が来たかって感じですな。これで、3%還元の道がすべてふさがれました。
4月にファミマカードでのチャージ支払いが終了して、また、例によってむちゃくちゃやりよる連中がアカウントいっぱい作ってカードを大人買いした結果なんだろうけど。。。とりあえず、在庫のあるうちに30万ぐらい買っとこうかなぁ。売ってればの話だけど。
1点

同じ LINE Payカード関連の話題です。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1087524.html
セブン銀行ATMで LINE Payカードの入出金ができるようになりました。
LINE Payカードをまるで銀行のキャッシュカードのように使えます。
11月1日〜15日には先着20万名に200円分の「LINE Pay」残高がもらえるキャンペーンをやるそうなので、この期間にセブン銀行で入金して200円をもらおうと思いますw。
書込番号:21303476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
今年の春からの予定が、半年遅れましたね。しかし、面倒くさい手順ですなぁ。何も無理やりセブン銀行でやるよりも、スマホから直接入出金した方がよっぽど速い気がするが。。。まぁ、キャンペーンがあるのなら1回だけやってみるけど。
書込番号:21304208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
現金でLINE Payへ入金する場合です。
スマホには現金の挿入口がないので結局ATMに行かなければなりません。
面倒くさいとおっしゃいますが、キャッシュカードと同じ手順でATMにカードを挿入し現金を入金するだけと言う簡単なイメージですが?
入金にスマホをいじる必要はありませんよ。
実際にやってみたわけではないので、今度セブンイレブンへ行って入金の一連の作業が本当に簡単かどうか確認してきます。
書込番号:21304240
0点

>現金でLINE Payへ入金する場合です。
現金が操作のスタート地点ならそうかも知れませんが、通常は給与振込みされた口座内残高がスタート地点だと思うけど。そうすると、わざわざ現金出金して、それを更にLINE Payに入金するって、普通はしないよ。現金にしたってことは、現金でしかできないことがあるから出金したんでないの。
書込番号:21304427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際に現金入金してみました。
セブン銀行ATMへLINE Payカードを挿し込むと自動的に認識され
・出金
・入金
の選択肢が出るので「入金」をタップすると自動で紙幣挿入口が開きます。
そこへ現金千円札を突っ込みました。
勝手に蓋が閉まり確認画面が出るのでOKすると入金が実行されご利用明細票が出てきました。
即座にスマホにLINEから通知が届きました。
結果は非常に簡単です。スマホの操作よりも数倍簡単ですよ。
おっしゃる通り給料振込口座からスマホ上で直接LINE Payへ入金したほうが楽ですが、これは人にもよりますね。
LINEで対応していない銀行の場合や機械に疎くて口座の登録設定もままならない人は出来ませんからね。
その点、セブンのATMならキャッシュカードが使えるスキルさえあれば可能です。
書込番号:21304734
0点

ところでティッキーさんはLINE Payカードのチャージは今後どうされます?
ファミマTカードでのチャージが出来なくなりPOSAカードもコンビニ販売終了したのでやはり銀行口座からのチャージですか?
POSAカードの在庫のある店舗は見つかりました?
チャージでポイント還元できなくなるのでLINE Payカードは2%還元と言うことになりますね。
来年3月末までセディナのApplePay決済で5%還元なので当面はセディナを使おうと思います。
書込番号:21305903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ところでティッキーさんはLINE Payカードのチャージは今後どうされます?
>ファミマTカードでのチャージが出来なくなりPOSAカードもコンビニ販売終了したのでやはり銀行口座からのチャージですか?
そうなりますね。
>POSAカードの在庫のある店舗は見つかりました?
案の定、どこにもないです(当たり前か)。まぁ、8月末ぐらいから極端に入手しづらくなったので、6枚(6万円分)はキープしてありますが、これがなくなったら考えるけど、でも、当分はLINE Payと電子マネーの併用ですかね。
>チャージでポイント還元できなくなるのでLINE Payカードは2%還元と言うことになりますね。
もう、ファミマTカード(クレジット)も不要になりました。
>来年3月末までセディナのApplePay決済で5%還元なので当面はセディナを使おうと思います。
嫁はiPhone7ですが、自分はAndroid(おサイフケータイ)なんで。
書込番号:21306747
0点

ファミマでLINE Payカードの店頭在庫のある店を偶然見つけて買おうとしたけど、システム上は既に購入できなくなってました。
ようするに回収忘れで店頭に並んでいただけってことだったみたい。
書込番号:21321505
0点



http://www.bk.mufg.jp/tsukau/visadebit/lp/201405_movie/?banner_id=b384359
上記の三菱東京UFJ-VISAデビット入会にて、
>>>@入会後1ヵ月間のご利用が3回以上で、500円プレゼント
Aさらに、@のご利用金額が合計1万円(税込)以上で、1,000円プレゼント
との由
で、最近 JCBからも http://web-cache-sc.stream.ne.jp/www09/jcb-edm/2017/20171016_014280/index.html
にて、「支払い名人」新規登録・利用でもれなく1,500円! だそうです。
JCBは、1500円を得るが為に
>>JCBカードで新規に「支払い名人」に登録のうえ、「支払い名人」で合計5万円(税込)以上利用すると、もれなく1,500円キャッシュバック!
5万円の散財をしなきゃいけません。
1500円 って何かしらのエヴィデンスある訴求可能な数字なんでしょうか??
0点

還元率でみた場合、
1万円で1500円なら15%でまあまあですかね?
私の場合はPontaを2000円分もらったので3500円の収益でしたが、もちろん三菱東京UFJ-VISAデビットは用が済んだので解約済です。
しかしJCBの「支払い名人」は5万円で1500円じゃたった3%で割に合わないです。
しかもリボ払いなので上手に運用しないと多額の手数料を取られるリスクがありますので、私はこのミッションは「パス」ですね(^^;
書込番号:21293332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カード会社加盟店から徴収する手数料は最低2〜3%といわれます。
よって5万円の3%分の1500円をカード利用者に還元したらカード会社には利益はなくなります。
さらにいえば、顧客への不相応な利益供与(プレゼント)もないわけですから、景品表示法や公正取引上、無難という考えになります。
書込番号:21293912
1点

>nogizaka-keyakizakaさん
>>景品表示法や公正取引上、無難という考えになります。
他のカード会社でのキャンペーンでも”1500円”ってのも横並びにてアリって話なんでしょうかね。
ここ大阪は、最近雨続きにてさっき、さっさと投票に行ってきた。
書込番号:21297932
0点

キャンペーンが各社横並びということはないですが、全員対象での特典は減ってきてますね。楽天などは高ポイント(今8千ポイント)で有名ですが、こちらは楽天市場で使ってもらって元取ろうという楽天グループでの戦略があるわけですね。
書込番号:21297998
0点

>nogizaka-keyakizakaさん
>>>楽天などは高ポイント(今8千ポイント)で有名ですが、
楽天カードでの入会ポイント取得って、どうしてこうも口コミを賑わせるのか疑問です、カード申し込みの際にポイントを取得すべくフローチャートを猿でも解るくらいに詳細にすべきかと。楽天カードのデスクへの問い合わせの際でのフリーダイヤルでなく電話代が課金されるナビダイヤルで不評を買ってるようだが、昨今は電話代にすらケチを付ける風潮なのかって嘆息します。
>>>キャンペーンが各社横並びということはないですが、全員対象での特典は減ってきてますね。
ライフカードなんざ、友達をカードの申し込み&審査通過しまして会員にしたら ・・・・・・ってなメールの頻度高いです。
書込番号:21298019
0点

「銀行業における景品類の提供の制限に関する公正競争規約」の3条2号には取引価格が確定していない場合の景品についての記載があり、施行規則で定める僅少な額の景品とする。としています。
施行規則(2条1項)ではその額を1,500円以内と定めています。
上記から、カードを3回使う事を条件とした景品は1,500円まで可能と見る事ができます。
一方で総付景品の限度額は10分の2ですから、条件2の10,000円以上の利用で付けられる景品の上限は2,000円という事になります。
しかし、これらは個別のキャンペーンではなく連続した同一のキャンペーンですから、低い価格の1,500円にしておく方が無難です。
考え方によっては、3回利用で1,500円、さらに1万円以上利用した場合は+500円というキャンペーンも可能のように思えますが、3回の利用が前提条件になっており、1回1万円利用しただけでは一銭も貰えないので、この部分も取引価格が確定していない場合の景品の範疇に含まれると判断される可能性があると思います。
何れにせよ、1,500円の数字が多いのは、銀行業景品規約施行規則(2条)が影響を与えているのは間違いないと思います。
書込番号:21298463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイバスターさん
>>>何れにせよ、1,500円の数字が多いのは、銀行業景品規約施行規則(2条)が影響を与えているのは間違いないと思います。
へぇ、法規制での根拠あっての「1500円」ってな数字なんですね。
書込番号:21298488
0点



12/19からレートが変わるみたいです。
還元率が下がりますが1ポイントから交換可になりますので、
利用頻度が少ない方や端数ポイントの処理をしたかった方には朗報?かも。
http://www.jcb.co.jp/point/
【現在】
3円キャッシュバック
交換レート:1ポイント⇒3円
申込可能ポイント:500ポイント以上1ポイント単位
4.5円キャッシュバック
交換レート:1ポイント⇒4.5円
申込可能ポイント:1,000ポイント以上1,000ポイント単位
【変更後】
キャッシュバック
交換レート:1ポイント⇒3円
申込可能ポイント:1ポイント以上1ポイント単位
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)