このページのスレッド一覧(全531スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2018年4月16日 23:35 | |
| 3 | 1 | 2018年4月14日 23:04 | |
| 3 | 5 | 2018年8月1日 12:35 | |
| 5 | 2 | 2018年1月12日 11:34 | |
| 2 | 0 | 2017年12月21日 14:25 | |
| 4 | 7 | 2017年12月23日 06:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
・給与振込がある銀行(現在持ってる)
今の会社に入社した時に口座開設し、その時銀行員に勧められて作って10年ほど使ってます。
しかし、有料とは思えないほど付帯サービスがしょぼく、ATM手数料無料の条件はカード作らなくても満たしてるし、その他の特典もここ数年改悪続きで年々魅力がなくなってる。
・よく使うスーパー等
普段は西友で買い物してますが、妻がウォルマートセゾンを持ってるので二枚もいらない
近所のドラッグストアはどこもクレカを発行していない
コンビニ・家電量販店・レンタルショップ・百貨店・ホームセンター等は滅多に使わない(月に1回使うかな…?ぐらい)
・ネット通販
楽天・ヤフー・リクルート等のサービスはほとんど使わない(旅行の時にじゃらんや楽天トラベルを使うぐらい?でも、旅行自体年に1度行くか行かないかぐらい…。)
アマゾンはたまに使うけど、クラシックは有料のくせに付帯サービスがしょぼいし、ゴールドは損益分岐点を超えるほど買わない(年に4〜5万程度、アマゾンも基本はVISAデビットで決済してしまうのでクレカで買う事は稀)
・生活費、その他
生活費決済口座から振替で落としてる為、クレカに変更する予定なし。
日常生活の出費はVISAデビットで決済する事が多い為、最近クレカの出番は減りつつある。
(但し、携帯電話・プロバイダがクレカ指定の為、クレカ自体は絶対に必要)
と、色々考えてみましたが、どこも決め手に欠ける感じでなかなか決められません。
こんな場合、どこのカードを持つのがいいんでしょうか…?
2点
>スマイル4000さん
>>どこのカードを持つのがいいんでしょうか…?
クレジットカード所持は、マストでの必須案件ではありません。
>>日常生活の出費はVISAデビットで決済する事が多い為、最近クレカの出番は減りつつある。
(但し、携帯電話・プロバイダがクレカ指定の為、クレカ自体は絶対に必要)
手持ちの例に挙がった、給与振り込み先のクレジットカードでいいんじゃない。
レガシィB4@スバル は年会費に頓着しませんで国内外のプラチナからファミマTカードまで種々雑多にて300枚くらいのクレジットカードをキープしてます。
書込番号:21756531
1点
追記ですが
>スマイル4000さん
>>・給与振込がある銀行(現在持ってる)
今の会社に入社した時に口座開設し、その時銀行員に勧められて作って10年ほど使ってます。
でしたら、みずほ銀行では「みずほプレミアムクラブBRILLIANT」での「みずほセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」や三菱UFJ銀行での「MUFG Recognized VIP@MUFGアメックス」を取得できてましたのにねぇ。
書込番号:21756546
1点
ポイントならREXCARD、YAHOO JAPANカード、Orico Card THE POINT辺りですかね。
それに金額を使うなら、エポスカードを作ってゴールドカードを狙うというのもありかなと思います。
年会費無料だけ求めるなら三井住友カードのクラシックカードが年会費無料条件も緩いので、選択肢になるかと。
書込番号:21757089
0点
スレ主の生活環境からするとクレカはP-oneカードを選んだ方が良いのでは。
ネット通販の利用も少なく、買い物もほぼ実店舗でされている様に見えたので
年会費無料で還元率1%のカードを作ってもポイントを使う機会が少ないかと。
それなら請求時に1%OFFになるP-oneカードならポイントを気にする必要がないので
気楽に使えると思います。
あと、今使用されている銀行のカードがどこなのか分かりませんが
会社から給与振込はここの銀行のみといった縛りが無いのでしたら
解約して他の銀行に変更したらどうですか。
ソニー銀行のデビットカード(Sony Bank WALLET)なら0.5〜2%のキャッシュバックがあるので
デビットカードの利用に慣れているのならこちらが良いかと。
書込番号:21757420
1点
QUICPay(nanaco)にJCB CARD Wを紐づけし、QUICPayで支払いをした場合、JCB CARD Wのポイントと、nanacoポイントがもらえるということでいいのでしょうか?
nanacoポイントはセブン系列でしかもらえないということではないですよね?
QUICPay支払いができる店舗全てでnanacoポイントも付与されるという認識で間違いないでしょうか?
1点
nanacoポイントが付く(ポイントの二重取り)のはセブンイレブンだけで、イトーヨーカドーは付かないはずです。
セブンイレブン以外では紐付けしたクレカのポイントしか付かないので、
QUICPayを経由して支払うメリットが無いです。直接カードで払うのと変わりないです。
紐付けするカードですが、JCBカードWはセブンイレブンが特約店扱いになりますので
カードのポイントが2%付き、さらにnanacoポイントも0.5%付くので合計2.5%になります。
セブンカードプラスの1.5%より大きいです。
http://www.7card.co.jp/qpnanaco/point.html
貼り付けた画像はセブンカードプラスの場合なので参考程度で見て下さい。
ちなみにnanacoポイントが付くのは税抜200円ごとなので、常に2.5%付くわけではないです。
書込番号:21752094
2点
いつかは来ると思ってましたが、ついにきましたね。6月からはアナウンスのとおり0%でしょう。今後はコード決済中心といっても、ローソンぐらいじゃねぇ。
書込番号:21720035
0点
・・・ショックですね(><)
オートチャージ設定していたので解除しました。
4〜5月の2か月間で残高を使いきらないと(汗)。
6月から還元率0%ならLINE Payカードの利用価値はゼロですね。
3月まではセディナ(AppePay決済)の5%が圧倒的な高還元率だったけどもう終わったし。
6月からどのカードを使うか悩みますね。
nanacoならチャージポイントを入れると還元率2%ですが利用店舗が限定されるし。
皆さんは還元率何%のカードをお使いですか?
書込番号:21724082
0点
失礼(^^;
https://www.cedyna.co.jp/camp/1456/
9月まで延長されてました。
取り合えずセディナを使うことにします。
(但しiD対応店舗限定)
書込番号:21724092
1点
今回のLINE Payカードの利便性排除はQRコード決済への誘導ですかね?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1806/29/news081.html
1か月前の記事ですが見落としてました(^^;
「8月から1年間、LINE Payの「カラーバッジ」保有ユーザーは、コード払いの際、LINEポイント還元率に3%を上乗せして付与する」
つまり明日から1年間はLINE PayのQRコードで支払うと最低でも3%還元になるようです。
JCB加盟店では使えずLINE Pay対応店舗限定ですが3%の還元率は魅力ですね。
https://line.me/ja/pay/merchant/offline#md_card
ただ、現段階で対応店舗は極めて少ないため使用価値が殆どないのが痛いです(泣)。
LINEが本気でQRコード決済を普及させたいなら殆どの店で使えるくらいの意気込みでやらないと失敗するでしょうね。
書込番号:21999861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33601890R30C18A7X30000/?n_cid=NMAIL007
ここの記事では
「18年内に加盟店を100万店に増やす方針」
と書かれていて驚きました。
文字通り「18年内」なら今年12月末までだからあと5か月、「18年度内」の誤記だとしても8か月しかありません。
この短期間に100万店に増やすなど無謀ではないでしょうか?
仮に達成できたとすればユーザーの利便性が上がるので歓迎ですが。
また店舗側の専用端末にはJCBと組んでNFC決済を導入するとしています。
QRコードの場合、利用者がわざわざアプリを起動し画面を出す手間がかかりますがNFCの場合、スマホを只かざすだけで済むので楽ですね。
使い勝手はAndroidのおサイフケータイやApplePayと同じです。
AndroidやiPhoneのNFC搭載機種で出来るのではないかと期待しています。
書込番号:22001778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
作成してから、こっち5万も利用してませんでした三井住友カードでの”ヒルトンHオナーズVISAプラチナカード”なんですが、年会費@本会員66,500円が口座振替になってました。
現状の環境では、利用頻度高いホテルって在阪ではセントレジス大阪やリッツカールトン大阪、ウェスティン大阪、シェラトン都ホテル大阪なんですよねぇ。
注意不足が、今後の授業料になりえるのかなぁ。 俯瞰してみれば、三井住友カードを筆頭に三井住友トラストカード、トラストクラブ、九州カードでのVISAプラチナで、かなりの”お布施”してるなぁって嘆息します睦月の12日です。
0点
> 年会費@本会員66,500円が口座振替になってました。
そもそも66,500円の年会費を気にする人が加入するカードですか?
楽天カード1枚あればオッケーでしょ。
書込番号:21503678
5点
>ハーケンクロイツさん
>>>そもそも66,500円の年会費を気にする人が加入するカードですか?
与信を通過できるのか、試す意味合いで取得した経緯あるクレジットカードなんです。
因みに、ヒルトンのヘヴィーユーザーではありません。
>>>楽天カード1枚あればオッケーでしょ。
それ言うなら、エポスカードないしイオンカードでしょう。
書込番号:21503692
0点
VJAでの三井住友カードも最初のころは、基本三井住友カードからの”インヴィテーション”だったのが、いつのまにか直接ウェヴからの申し込み可能になってるし、同じ事は、エポスカードVISAでも云えます。
JCBで昨今ラインナップされた、JCBプラチナ JCBオリジナルシリーズもウェヴ申込可能です。
が、手元のプロパーのJCBプラチナよか、JAL−JCBのプラチナが、見比べてみて券面映えるようでして好みです。
信販会社でのオリコもマスターカードでのプラチナ、アプラスも名称を「ラグジュアリーカード」ってんで発行してます、で今回オリコのコピーかと見紛うようなジャックスカードでのマスターカードのプラチナ発行です。
その内、イオンカードやライフカード、viewカードでもプラチナって期待できるのでしょうかね。
余談なんですが、ジャックスのマスターカードプラチナって審査迅速でしてウェヴでポチってから結果通知まで、2時間もありませんでした、届くのを待ってる状況です。オリコカードのプラチナは、届くまで9日要しましたんでジャックスは、どうかな。
みずほ銀行をメインで利用してますんでオリコカードのプラチナも「みずほマイレージクラブカード / THE POINT」版って検討してくれんもんかな@ブルーの券面にて。
2点
なんですが、手持ちにて「ビックカメラ」関連が複数ありまして統合可能なのか、皆さんにお伺いです。
http://www.biccamera.co.jp/shopguide/service/pointcard/point_change.html
ビックカメラでの
ビューカード提携にて”ビックカメラSuicaカード@VISA”
JCB提携にて”ビックカメラJQ SUGOCAカード @JCB”
JR西のJウェストカード提携にて” J-WESTカード@VISA”
ソフマップでのジャックス提携で”ソフマッププレミアムCLUBカード@マスターカード”
コジマにてイオンフィナンシャル提携での”コジマ×ビックカメラカード(コジマポイントカード・WAON一体型)@マスターカード”
サイトでは、相互利用可能って謳ってますが、個々のポイントを集約?統合に関してのFAQありません。
今日、auでのSOV36をソフマップのポイント消費にて一括購入した際に、ビックカメラのポイントも消費したんで、
一括管理できればなって思った次第です。
0点
話は脱線しますが(^^;
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/121902884/?n_cid=nbpitp_twcm&rt=nocnt
楽天とビックカメラが提携したそうです。
将来的にポイント事業を統合するかもしれません。
ビックポイントが楽天ポイントに統合されるとユーザーの利便性が上がるので歓迎ですね。
書込番号:21444813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
拝見しました
一部例外のポイントをのぞいて使いたい方のポイントへ移行できます
http://www.biccamera.co.jp/shopguide/service/pointcard/point_change.html
それでは
書込番号:21445461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>suica ペンギン さん
スレ主さんが貼ったリンクと全く同じリンクを貼っていますが、質問内容の「個々のポイントが集約出来るか?」って部分の回答はどこに書いてあるのですか?
書込番号:21446321
2点
近場にビックカメラがあるのでメールで問い合わせしたら回答来ました。
> ソフマップポイントをビックポイントに移行することは可能で御座います。
> ソフマップにはお買い物の際に加算されるルピーポイントと、商品買取の際に現金と受取選択できるプールポイント(買取ポイント)が御座いますが、統合できるのはルピーポイントのみとなります。
> また、ポイントの移行は可能ですがカードそのものの合算は出来ません。
> ポイント移行はビックカメラ店頭、またはビックカメラ.com上で手続きする事が可能で御座いますので、ご用命の際はお気軽にお尋ね下さいませ。
つまりポイントの移行はできるがカードの統合はできないとのこと。
もしやるならソフマップのポイントをビックポイントへ移行後、ソフマップのポイントカード(残高ゼロ)を廃棄しビックポイントのみで運用することですね。
https://www.sofmap.com/tenpo/contents/?id=group_card
ソフマップの店舗でビックポイントがそのまま使えるので問題ないです。
http://www.kojima.net/shop/shopservice/se004/index.htm
コジマの店舗でも同様に使えます。
この方法でビックポイントへ一元化したらいかがでしょう?
書込番号:21449129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エメマルさん
ご指摘すいません
>acid-burnさん
例外をのぞいて使いたいグループのお店ポイントへは移行できるので使う時にでもその都度移行して使う
もしくは一つのポイントだけに移行して利用使えばと思った次第で…
書込番号:21450146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エメマルさん
>マグドリ00さん
>suica ペンギン さん
ソフマップやコジマなどもビックカメラグループを標榜してるのですと、いっそ自社のポイントじゃなく、
ビックポイントに一元化しまして、ポイントの呼称も”ビックポイント”に統一し、クレジットカードも自社発行して欲しいですねぇ。
在阪ですと、ジョーシンもオリコとジャックスの2枚、エディオンもオリコとセディナ、ビックカメラでは件の如しです。ヨドバシは、梅田は
北って事でして、あんまり利用頻度は低くてポイントカードすら作成してません。
所謂、デパートも同様にて阪急阪神東宝グループではスタシアエメラルドペルソナにて、JCBや三井住友、MUFG、アプラス、アメックスなどコンプし大丸、そごう、西武、京阪、高島屋、近鉄でも同様にてコンプしてます。
書込番号:21451106
0点
>acid-burnさん
有楽町のビックカメラに行ったので聞いてみましたが、ビックsuicaカードとビックポイントカードのように、同じビックカメラのポイントカードでも本人名義同士 or 家族名義の場合であればポイントをまとめることができるそうです。
書込番号:21453086
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(クレジットカード)

