このページのスレッド一覧(全531スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2023年11月18日 22:49 | |
| 1 | 3 | 2023年11月13日 08:14 | |
| 6 | 5 | 2023年11月12日 12:20 | |
| 8 | 7 | 2023年11月10日 14:47 | |
| 0 | 0 | 2023年11月6日 09:07 | |
| 17 | 17 | 2023年11月4日 20:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
前に書いたローカルペイの「ハチペイ」ですが
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kankyo/kankyo/eco-kurashi/syouenecampaign.html
2013年以前のエアコン、冷蔵庫を替えた区民には最大10万円分のハチペイポイント贈呈、だそうで、しかもフル供与にあたる「商店会加盟店」にビックカメラとヤマダ電機の渋谷店が入っている。・・・例えば20万のエアコンを買うと、10万ハチペイポイント+10000(くらいの)東京都ゼロエミポイント+10%の電器屋ポイント=13万くらいになるので、なんと7万円で買えてしまう。・・・しかも区民であれば、しか条件はありません。(もちろん対象機器とかはありますが、普通に売れ筋を買えばまず外れないでしょう。)
何で区によってこんなに違うのか、東京都政はどうなっているのか・・・と言いたくなる人もいるかも・・・特に私はハチペイを区外民なのに持たされているので、なおのこと・・・いえ、この辺で
0点
自己レスですが、渋谷でよそ者でもなじみがある(?)ビックカメラに行ったところ、渋谷区民以外にも30%還元ということで
https://www.hachi-pay.tokyo/news/detail/?id=257528
8000円くらいの買物に2000ポイント以上もらいました。そもそも渋谷区内をうろうろしないし、通知も切っているので、こんな話は今日初めて聞きました。・・・
今まで、ポロくそ言ってましたが、これを機に改心することにしました。そもそも「ワン」という決済音がいい、とか言う(私の知り合いの)渋谷区民の方々にはいまいち賛成しかねますが、これだけもらった以上(?)もう文句は言いません。渋谷区は永遠に繁栄しますように。・・・・
書込番号:25511121
0点
詳しい経緯は省くが、ビットコインを中心とする暗号資産をバイナンス(ケイマン諸島)からバイビット(シンガポール)に移管するにあたり、バイビットに口座を開設、お試し(?)にビットコインをこの口座でちょこっと買おうとした。
すると、日本のクレジットカードで買える、という。ログインして購入画面に入ると・・・何と、使える日本のクレジットカード会社がずらっと並んでいる。使えないカード会社の一覧も一緒に出ている(?)のだけど、使えない会社がやや多いくらいで、使える方には有名どころも入っている。一時期、各カード会社から約款の変更、ということで暗号資産は買えなくなりました、というのがたくさん来ていたので、業界として禁止した、と思っていた。(国内の暗号資産の会社でクレカが使えるところはない。大きな理由はクレカの現金化とマネロンが簡単に出来るから、ということである)
本当に買えるのか、と100ドル相当分を試してみることにした。取引所との相対購入とブローカーからの購入の二本立てで分けて、某クレカ会社のクレカ番号を入れた。すると、VISAの3Dセキュアがきちんと働き、SMSが飛んで来て、認証番号を入れると取引成立、さらにカード会社からも取引があった旨、SMSが飛んできた。今のところ何も問題はなく、バイビット側の口座にも相応のビットコインの残高を確認できた。
ただ、3%近い手数料を取るのと、私は円建てで買ったが、販売会社の為替レートとカード会社の為替レートのどちらがいいか(一般的な買物の場合は「販売会社」の現地通貨建ての方が円建てで買うより為替レートがいいが、この世界は為替自体が取引の一つなので、必ずしも円建てが不利かどうかは分からない)までは見ていないが、暗号資産の世界は5%くらいは一日二日でしょっちゅう動くので、この程度での手数料であれば、許容範囲という人が多いのでは。
出金については確認中だが、今時、こんなザル(?)があるんだ・・・というご報告まで。ただし、この会社はすでに金融庁のブラックリストに載っており、日本人と取引しないように警告されている会社なので(ただし、現段階では日本の法律には何も違反しない。)念のため。・・・(ちなみにバイナンスは金融庁の警告に屈服し、日本の会社を買収し、日本人の取引を全てそちらに移管して、清く正しく美しい日本の会社(法人)、として再出発しようとしている。)
1点
>上大崎権之助さん
暗号資産に投資する人を尊敬します。
私もビットコインが今の倍くらいあった時に首尾良く売り抜けて多少の利益は出しましたが、
その後の暴落に恐れおののいて今はお遊び程度しか保有していませんw
暗号資産は本当に恐いw
クレジットカードでは通常のショッピング利用枠とは別に換金性の高いものについては
別枠で制限があったりしますよね。暗号資産は当然換金可能なのでそっちに制限される
気はしますね・・・それが無ければマネーロンダリングし放題ですね。
書込番号:25458228
0点
>上大崎権之助さん
ビットコインですか…。
2058年から来た未来人の情報によれば、
2058年時点で1BTC=約7億8千万円になっているとのことです。
リンク貼っておきます↓
https://twitter.com/bV6eBJOQc7bUvgO
これを信じたらの話しですが、
現時点で1BTC=560万円ぐらいですので、これが35年後には139倍になっているという事のようです。
あながち的外れでもないと思うんですよね、35年という年月はかなりの年数です、そのときに世の中の物価がどうなっているのかですね。
書込番号:25503214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イトウ_01198300さん
この未来人のかたですが、ツィートしていた頃は、私も時々見ていました。ただ、いまいちその辺のオッサン(もしくは、その辺のネーチャン)感がぬぐい切れずに(?)、ドラえもんの方がまだ未来人としては洗練されてるよなあ・・・と思ってました。
いずれにしろ、2058年は遠すぎる(?)ので、せいぜい2040年くらいまでの未来予想で十分ですけどね。ビットコインは2009年に始まってますが、少なくとも15年間は何の資産の裏付けもなく「価値を保っている」訳で、これについてはすごい話だ、と思います。
https://www.nhk.jp/p/ts/7PJJ8LNP85/episode/te/PYL45WK97P/
今夜放送です。暇があったら見てみて下さい。
今年の夏ごろは1BTC=25,000USDあたりをうろうろしていたのですが、このところ、1BTC=37,000USDくらいまで上がっていて、3か月くらいで12,000ドル=180万円、50%くらい上がっています。ぼーっと見てるだけで、180万円増えるので精神衛生上(?)はいいです。最大67,000USDくらいまで行ったことがあるので、今回はどこまで行くだろう、とは思いますが・・・
ただ私の場合、自分の持っているビットコインの所在がはっきりせず、今、どこにあって、例えばこれを引き出すのにはどうすればいいのだろう、というのが自分でよく分かってない(!)ので、研究が必要ですが。
書込番号:25503439
0点
https://news.yahoo.co.jp/articles/5bc68acb8d1bbae5d0b20ba8b481f047d98995e0
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3731b86efea7857e9d835e910453f33f66550fa
全国規模で起きているようです。
JCB子会社の日本カードネットワークのシステムを使っている店舗で。
1点
書いた頃には復旧済だけどね
書込番号:25501817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mini*2さん
この前の全銀ネットにしろ、カードネットにしろ、「老舗」が障害を起こしているので、何だかなあ・・・という感じです。Xとかヤフコメとかを見ると、それに対する消費者側の予防策についてVISAやマスターカードを持っておく、というのは論外(=カード会社別に決済システムを使い分けているところはまずない。)としても、交通系カードやQRコード決済を挙げる人がいるのですが、カードネットと契約しているお店は、普通は全てカードネットで決済するんじゃないの?と思いましたが・・・中には、なので、スイカで決済した、なんて人もいますが、それは別の店じゃないの、と思いました。別のお店で買えば済むのならそれでいいのですが、現金もやはり必要ですかね・・・。
https://www.cardnet.co.jp/service/terminal/
書込番号:25502059
1点
こういう話が出ると、やっぱり現金最強ー!
っていう人がまた増えますねw
どんどん遠のく日本のキャッシュレス化w
障害が続くのは偶然ではなく当然理由があるわけです。
もう、日本のIT企業は下請け孫請け構造で腐りきって、
中身はスカスカですから。
お国がいくら指導しても自浄作用には期待できないでしょう。
結局はまた外資に頼るしかw
書込番号:25502206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>上大崎権之助さん
カードネットはシェア50%ですか。
それなら、影響大だったでしょうね。
書込番号:25502364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この話、穿った見方(?)としては面白いと思いましたが
https://www.poitan.jp/archives/118971
要は楽天プレミアムカードに11,000円出すのであれば、プラスαで楽天モバイルを(サブでもいいから)持てるので、そっちにすればヒラカードでも影響は少ないから、楽天モバイルに入れよう、と考えている、という話しです。
が、楽天プレミアムカードって、基本的にはプライオリティパス目当ての人が90%くらいいるのでは(!)という気がしなくもなく、この程度の誘惑(?)には影響しないのでは・・・むしろ、今のところ制限がないプライオリティパスに11,000円で入れるセゾンアメックスゴールドの永年または年一利用無料カードにどどっと来ると、セゾンアメックスも制限付きになるのでは、という気がして来ました。・・・
1点
>上大崎権之助さん
単純な思い付きですけど、
ドコモがdカードプラチナを準備してると話題になってるじゃないですか。
商標も登録済みだと。
その流れで、楽天カードにもプラチナカードが登場するのではないかと思ったりw
楽天プレミアムカードの格下げはその伏線では。
といっても、楽天カードには既にプラチナカードレベルの楽天ブラックカードがあります。
実質的にこれのインビ無しの申し込みが解禁される感じでしょうか。
これも最近他社でも多い流れなので十分あり得るかなぁと思ったりします。
楽天ブラックカードはプライオリティ・パスの改悪対象外だったので、
これでつじつまが合う気がするんですよねw
書込番号:25499079
0点
>とーりすがりさんさん
楽天ブラックカードは確か年会費33,000円だったはずなので、いわゆるプラチナカードの一種と思いますが、これで制限付きプライオリティパスだと、きっと暴動(?)が起こると思います。私は今まで存在価値の薄かった楽天ゴールドカードをどうにかするのでは、と考えてましたが・・・いずれにしろ、楽天の上位ステータスカードは性格がはっきりしなかったので、もうちょい明確にした方がいいような気がします。
私は別のところで書きましたが、ポイント目当てで(=上位カードポイント-年会費>ヒラカードポイントになるという理由)上位カードに入会するのはやめた方がいい、という主義です。楽天カードは楽天クレジットの時代から使っているので、もうすぐ15年くらいになりますが、楽天市場は年に2〜3回しか使いませんが、それでもポイント還元率のいいカード(ヒラカード)と思っていて、今回も特段影響しないので、お金を払って一喜一憂するのは、ばかばかしいと思うんですけどねえ・・・と、最初の趣旨、プライオリティパス目当ての会員が多い、と話が違ってきましたが、単純にヒラカードが増えるだけか、どこかに移動が始まるのかは見ておきたいと思います。
書込番号:25499188
1点
>上大崎権之助さん
>とーりすがりさんさん
今回の改悪は、他の通信事業者と同様の、クレカと通信回線の抱き合わせ強化ですね。
(他社はクレカで通信料金を払うことによる割引が、楽天ではポイントアップになっている)
ただ、楽天回線は電波状況がまだ他社より劣ると思いますので、
楽天プレミアムカード → 楽天平カード+楽天モバイルの新規契約
に移るかと言われれば、疑問です。
楽天回線は、自宅での電波状況がいい人が、ドコモのホームルーターに楽天のsimを入れて使うのがベストな使い方だと思います。
書込番号:25499335
1点
>上大崎権之助さん
平カード持ってるうちの家族には未だにゴールドカードの勧誘が頻繁に来てますね。
あれは本当に中途半端ですよね・・・楽天カードは本当にカードのラインナップを
見直した方が良いと思いますね。
>mini*2さん
ちなみに、私は仕事と趣味と実益(?)を兼ねてSIMを大量に契約してまして、
楽天モバイルなんかも当然サービス開始当初からずっと使ってるんですけど、
未だにお世辞にも他人に勧められる状態ではありませんw
他のキャリアでは普通に繋がるところ(特に地下なんか)でも楽天モバイルは
繋がらないことが多い。そのせいでコード決済できなくて困ることもまあ多いw
だから、楽天モバイル契約するならサブ回線ですね。メイン回線は他の3キャリアで。
そんな状態なので、
>楽天プレミアムカード → 楽天平カード+楽天モバイルの新規契約
これは絶対に無いと思っていますよ。そういう人は楽天モバイルではなく
他の格安SIMに確実に流れます。確実にその方が幸せになれますw
書込番号:25499486
2点
>とーりすがりさんさん
>楽天モバイル契約するならサブ回線ですね。
ここはちょっと違う意見でして、楽天回線は大量にギガを使う人がメイン回線で使い、繋がらない時のためにサブをpovo2.0や日本通信290円プランにするという組合せかな、と思います。
月20GB以下しか使わない人は、楽天回線を選ぶ必要性はゼロです。
書込番号:25499559
2点
>mini*2さん
>月20GB以下しか使わない人は、楽天回線を選ぶ必要性はゼロです。
月あたりのギガの中央値は3ギガくらいって最近何かで見たようなw
平均値でも未だに10ギガはいっていなかったはず。
20ギガ以上使ってる人って、ちょーレアですねw
書込番号:25499595
0点
>とーりすがりさんさん
>平均値でも未だに10ギガはいっていなかったはず。
そうでしょうね。
なので、ahamoやLINEMOの20GBは多すぎで、10GBで1800円ぐらいのプランを出せばいいのにと思いますが、収入が減るので出さないのでしょう。
あと、最近のiPhoneは高いので、外で動画を見るなら、iPad miniを買って古いiPhoneのテザリングで使うという方法もあると思います。
他の使い方では、カーナビを付けないでスマホのナビを利用すること。
これらなら、20GBぐらいある方がいいかもしれません。
書込番号:25499628
1点
訳合って住民税の支払いを直払いにしているが、4回に分かれる納付書分を全部払いきった。私の自治体はeL-TaXのQRコードも付いていないのだが、クレカ払いは可能である。
とりあえずの目標としては、余計な手数料は払わない、だったが、これだとクレカは全滅する。ということで、Paypay、セブン=ナナコ、d払い、ミニストップ=ワオン、の4通り試したが、結局、コンビニの二つがお得、というところか。私の場合、ワオンの方がなじみがあるのだけど、ミニストップが近くにない。・・・
ナナコやワオンはPaypayのマネーとマネーライトみたいに色が付かないので、色んな獲得手段によって得たものがそのまま使えるのが利点である。d払いは残高利用はPaypayと同じだが、「ポイントも支払に使う」としていたらどうなっていたか、までは確認しなかった。
あとは三井住友カードでチャージしたラインペイ、ファミペイがある。前者もお得(0.5%還元)だが、今後Paypay側に合わせるとなると、風前の灯か。ファミペイを使わなかった理由が分からない(自分で言うのも変だが)が、ファミペイは「後払い」も利用できるとのことで、それであれば、これが一番面倒ではなさそうである。
話は変わるが、ファミペイの後払いを利用して少しびっくりしたのは、ファミマカードとは関係なく、27日に支払い請求が来ることである。私の持論(?)であるQRコード決済は自力で与信を与えるか、現金チャージのどちらかに絞るべき、のうち、自力で与信を与えているんだ、というので驚いた。Paypayとかd払いはカード明細を見ていると、QRコード決済分も入ってくるので見にくい(もっともPaypayカードはPaypayでしか使ってないが)のが欠点でもあったけど、ついにファミペイはそれを脱したのか・・・他にもあるかも知れないけど。
ということで、来年はまた色々とチャレンジ(?)してみようと思う。
0点
(運営より、表現に問題があるので削除した旨連絡があったので、問題表現を修正して再掲しました。)
日頃、(三井住友銀行の)オリーブについて色々と論評しているが、実際に持っていないのに色々言っていいものだろうか、と最近は苦悩を深めていたが、三井住友銀行から正式に「二枚持って良い」というお触れが出たので、申し込んでみることにした。
https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo7213355.jsp
この対象カードに入っているという事は、大いに二枚持ちして欲しい、ということなのだろう。楽天カードの二枚持ちキャンペーンでも疑問に思っているが、カード会社にとって二枚持ち、というのはどういうメリットがあるか分からない。ウエブサイトやポイント連携とかで新たなシステム開発も必要だし、二枚持てば利用額が二倍になる、というものでもない。この前とある月刊誌を読んでいたら、オリーブの会員数が当初見込みをはるかに下回っていて、担当役員を始めとした担当者のクビが危ない、という記事があったので、首をつなげるため、なのかも知れないが、いずれにしろ、「新規加入+既存口座切替」路線を変更して、「既存口座客は別途口座保有可」(仕組み上は今までもそうだったが、私の知る限りでは、今までは別口座にしてでも持ってくれ、という宣伝は見たことがない)にした上、1000ポイントのインセンティブまで出す、というのだから、ギロチンの刃があと10センチ、くらいまで来ているのかも。
何度か書いたことがあるが、今のメインバンクとして利用している口座には一切影響を与えたくない。それを前提で三井住友銀行のウエブサイトを見たところ、新規に口座を開く場合、というのがあり、既存の属性情報を全く入れなくても(とは言え、客が二枚持ちキャンペーンから入ってきたことは分かるので、銀行側も「既存客」の認識はあるはず)手続きは可能。身分証明書のKYCもそんなに難しくはなく、五分位で完了した。
面白いのはSBI証券への口座開設が一緒に出来る事で、一緒にというより半ば強制的に作らされる。(作りたくない、も選べるが、そこそこ強靭な意思が必要)私は来るものは拒まず、の主義なので、口座開設に進んだ。こちらのKYCも簡単で、既に本人確認し利用提出、審査中、のステイタスまで進んでいる。
オリーブの方は、メアドを変えて、カードの色も(ヒラNL)誤認しないように白っぽい色のやつを選び、こちらのためのSMBCアプリは雑事を全て任せているサブのiPhoneSEにインストールして、このSEがないと使えないようにした。オリーブ口座の開設自体は、30分もせずにメール連絡が来た。支店名が「カナ+ローマ字」で何を考えているのだろう。ローマ字は日本の場合はニバイトと一バイト(全角か半角か)があるので、混在すると客がどうタイプするか分かりにくいのに・・・支店番号で処理するから関係ない、と思っているかもしれないが、よその銀行で振込先登録をする時に苦労することになる。これはダメだね・・・という直感がした。
クレカモードの方は「3営業日くらいして、アプリ上でデビットモードが表示されて、そこでデビットモード有効の手続きをしてから(カート本体は必要ないみたいだが)」審査が始まる、とのこと。審査で落ちたら、そこで終わりなのだけど、私が三井住友カードを三枚持っていても、それはあまり関係ない、らしい。もし、ここで落ちればこのスレッドも終わりになる。
2点
>上大崎権之助さん
私の理解不足だとは思いますが、書き込んでみます。
@Olive口座新規申込に関しての公式Q&Aです。
既存口座をOlive口座に切替ず新規にOlive口座を申込又は開設した場合、そのOlive口座は申込をキャンセル又は解約し、既存口座をOlive口座に切替える必要があるとの事です。
https://qa.smbc.co.jp/faq/show/8555?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=328&page=1&site_domain=default&sort=sort_access&sort_order=desc
AOlive口座に切替後、別途普通口座開設は可能です。
https://qa.smbc.co.jp/faq/show/7601?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=328&page=1&site_domain=default&sort=sort_access&sort_order=desc
従いまして、
>「新規加入+既存口座切替」路線を変更して、「既存口座客は別途口座保有可」(仕組み上は今までもそうだったが、私の知る限りでは、今までは別口座にしてでも持ってくれ、という宣伝・・・云々
ここが良く分かりません。
書込番号:25474486
1点
>demio2016さん
1のFAQの記載は、Qに書いてるように「本来、既存口座を切り替えたかったのだけど、間違って新規口座を申し込んだ場合(=元の口座は(普通口座としては)要らない時)」で、「既存口座を持ってる人が、最初から新規オリーブ用別口座を作って、オリーブを入手したい」ということではないですよね。私が最初に書いたように、「そもそも既存口座を持っている人は切替しか念頭にない」という話です。
銀行にとっても、1人の人間が複数の口座を持つのはメリットはないので避けたい、というのが本当だと思います。今回のキャンペーンの場合、例えば「既存口座をお持ちで新規に別口座を持つ場合は対象にしてません。」とも記載がありません。もし、上記のように、既存口座保有者が切り替えずに新規に口座をつくるのをやめてもらいたいなら、キャンペーンの対象から外すはずです。それもしてないのは、やはり首がかかっているのかと。・・・・
というか、既存口座保有者の「新規加入」を認めないと(繰り返しますが、今まで出来なかったわけではありませんが)、既存口座保有者で保守的な人(?)は永遠にオリーブを知らないままになるので、とりあえずお試しするのはどうでしょうか?という話では。
とはいえ、これらは今のところ推測です。クレカ側の審査も普通に通れば、推測でないで事実でしょう(!)ということと思います。
書込番号:25474585
2点
>上大崎権之助さん
三井住友銀行では、「総合口座」=「Olive口座」ということでしょうね。
「総合口座」は原則一人一口座という事で、既「総合口座」開設者は「Olive口座」へ切替が必要になる。
その後、「普通口座」は開設できるという事。
書込番号:25474650
1点
>demio2016さん
「総合口座」というのをどういう意味で使っているのか分かりませんが(銀行によっても違いますし。・・・)、昔からの意味の「普通預金と定期預金が付いていて当座貸越が出来る口座」という意味では、私の場合、今の既存口座は総合口座です。
普通、通帳式の場合は物理的にも普通預金と定期預金が一緒になっていて、それ以外に貯蓄預金口座の通帳、当座預金の口座の通帳、おっしゃっているような別口座の普通預金通帳、とかに分かれますが、三井住友銀行の場合は変わっていて、最初から定期預金通帳と普通預金口座通帳が分かれているのに、その通帳が総合口座通帳、となっていて、もちろん、その通帳には載ってない定期預金の90%までは貸越ができるようになっています。
これは将来の「通帳レスの世の中」を見据えての対応とは思いますが、それに乗ってこない私のような人間(?)には通帳が二冊になって、銀行にとっては印紙税に二倍になるは、客は記帳のために二冊持っていかないといけなくなるは、で何もいいことはないのですが・・・。オリーブ口座は見かけの上ではカードの扱いが違うだけで、総合口座にもそうでない口座でもどちらにもなりそうですが、それは今後の研究(?)ですね。
そういう意味でなく預金口座に投資口座も付けいて、投信の保有、外貨投資も出来る、という意味の総合口座であれば
https://www.zenginkyo.or.jp/article/keywords/7578/
やはり、既存口座で投信、外貨を保有しているのでそういう意味でも総合口座です。投信口座は1支店に1口座しか作れないはずですが、オリーブ口座は別支店なので、そちらの支店での投信口座、外貨口座も持てるはずです。複数支店にそれぞれ総合口座を持つことは、三井住友銀行は禁止してないと思います。(ただし、複数のオリーブ口座を保有するのは禁止している。)
今のところ、「メガバンクは全て通帳保有、それ以外の銀行は全て通帳なし」としていて、通帳のない銀行はもちろん、メガバンク以外の通帳銀行(?)も全て通帳はやめています。別件ですが、三菱UFJ銀行のメインバンクプラスはルールが変わって、通帳を持っている人には何もメリットがなくなった(給与口座なら別)ことに今更ながら気づいたので、投資口座に入れているものを全て引き上げて、「普通預金しかない総合口座化」の予定です。
書込番号:25474692
1点
>上大崎権之助さん
個人の解釈は別として、一応以下に明示されています。
https://www.zenginkyo.or.jp/article/tag-f/4317/#:~:text=%E9%8A%80%E8%A1%8C%E3%81%A8%E3%81%AE%E3%81%8A%E5%8F%96%E5%BC%95%E3%81%8D%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%80%81%E5%8F%A3%E5%BA%A7%E9%96%8B%E8%A8%AD%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82%20%E5%8E%9F%E5%89%87%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%81%E3%81%8A%E4%B8%80%E4%BA%BA%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%8D%E4%B8%80%E5%8F%A3%E5%BA%A7%E3%82%92%E9%96%8B%E8%A8%AD%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82%20%E6%99%AE%E9%80%9A%E9%A0%90%E9%87%91%20%E3%81%A8%20%E5%AE%9A%E6%9C%9F%E9%A0%90%E9%87%91,%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%8C%E4%B8%80%E7%B7%92%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%20%E7%B7%8F%E5%90%88%E5%8F%A3%E5%BA%A7%20%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%80%81%E3%81%8A%E4%B8%80%E4%BA%BA%E4%B8%80%E5%A5%91%E7%B4%84%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82%20%E5%8F%A3%E5%BA%A7%E3%81%AF%E5%8E%9F%E5%89%87%E4%B8%80%E4%BA%BA%E3%81%AB%E4%B8%80%E3%81%A4%20%E8%A4%87%E6%95%B0%E3%81%AE%E5%8F%A3%E5%BA%A7%E3%82%92%E3%82%82%E3%81%A4%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E7%89%B9%E6%AE%B5%E3%81%AE%E7%90%86%E7%94%B1%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%80%81%E9%96%8B%E8%A8%AD%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%8A%E4%B8%80%E4%BA%BA%E3%81%82%E3%81%9F%E3%82%8A%E4%B8%80%E5%8F%A3%E5%BA%A7%E3%81%AE%E3%81%BF%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
総合口座が以下
https://www.zenginkyo.or.jp/article/keywords/7578/
書込番号:25474880
1点
>上大崎権之助さん
>demio2016さん
1000円分ポイントまでつけて、既存カードユーザーにOliveを作ってもらう戦略に出ましたか。
思うように、Oliveの会員が増えていないのかもしれませんね。
私はデビットカードは使わないので三井住友NL金で十分です。
また、別スレにも書きましたが、三井住友銀行の口座からクレカの引き落としがあれば、銀行のATM時間外手数料が無料になるので、それで満足です。
書込番号:25474897
1点
>demio2016さん
「総合口座」が一般論でないのであれば、三井住友銀行はきちんと定義していて
総合口座
https://www.smbc.co.jp/kojin/sougou/account-type/sogo/
オリーブ口座(アカウント)
https://www.smbc.co.jp/kojin/olive-account/
と別の物なので
>三井住友銀行では、「総合口座」=「Olive口座」ということでしょうね。
とはならず、違っています。二つ口座を持つことも禁止していません。
ちなみに全銀は「業界団体」なので、法的な制約から業界で統一したい用語は厳密に定義していますが、そうでないものはどこの銀行でも言えるような一般論しか書いてないですよ。
>mini*2さん
おっしゃるように1000ポイントのインセンティブを付けてまで増やそうというのは、ネットバンクはよくやりそうですが、新人獲得時期の春先でもないのに、メガバンクの施策としては一種の異常事態(?)のように思えます。「二枚持ち」などという言葉がなければ、わたしもフラフラと申し込みはしなかったと思います。・・・
ちなみに私はキャッシュカードはデビットカードにしていて、ATMの方は投資資産でクリヤしていて、その他特に不自由もないことから、今のところオリーブにしたい動機は見当たりません(?)。でも、オリーブ口座のすばらしさに気付いて、事あるごとに、素晴らしい、素晴らしい、と書くことになりやしないか心配です。・・・・
書込番号:25475289
1点
>上大崎権之助さん
>>三井住友銀行では、「総合口座」=「Olive口座」ということでしょうね。
とはならず、違っています。二つ口座を持つことも禁止していません。
へぇーそうなんですね。
てっきり、総合口座にサービスを上乗せしたものがOlive口座なので、2023/10/22 21:33 [25474486]の@、Aだと思っていました。
確かに総合サービスの内容に差異がありますね。
勝手に判断してはいけませんね(笑)。
当然、法令や金融庁のガイドライン等々に沿って判断するのは銀行でしょうから、私共がどうこう判断するものでもありませんものね。
無事手続きできると良いですね。
書込番号:25475332
1点
>上大崎権之助さん
追加情報を記しておきます。
Oliveアカウントでは、Olive口座に加えて、オンラインで普通口座(総合)又は普通口座が開設できる様です。
書込番号:25475503
1点
訂正です。
正:Oliveアカウントでは、Olive口座(残高別普通)に加えて、オンラインで普通口座(総合)と普通口座の合計3口座を同一支店内に開設できる様です。
誤:Oliveアカウントでは、Olive口座に加えて、オンラインで普通口座(総合)又は普通口座が開設できる様です。
書込番号:25478396
1点
>demio2016さん
>誤:Oliveアカウントでは、Olive口座に加えて、オンラインで普通口座(総合)又は普通口座が開設できる様です。
こっちで合ってるはずですよ。
ちょっと前に家族の口座を追加しようとして試しました。
まあ、しかし、これは禁止されているという話ではありません。
窓口に行って(面倒ですけど)理由を説明すればさらに口座を追加することは可能です。
別の支店に口座を開くことももちろん可能です。
ただし、ネットからは無理なはず。窓口に行って説明が必要です。
職場が近い、家が近いなどと説明すれば結構簡単に突破できますけどw
昔は口座数に制限なんか無かったので私は無駄にたくさん口座を持ってます。
窓口に行くたびに「使ってない口座を閉じませんか?」って猛烈にプッシュされますw
書込番号:25478721
1点
>とーりすがりさんさん
私の認識では(一人の人が)
1.オリーブ口座・・・全支店で一つだけ作れる
2.総合口座・・・・・・各支店に一つずつだけ作れる
3.普通口座・・・・・・どこの支店でもいくつでも作れる
というものです。
が、オリーブを新規で申し込んだ場合(=三井住友銀行に口座がない場合)、「オリーブ○○支店」という現段階では3店舗しかないネット店舗に作ることになるので(申込時に既存店舗の指定が可能かどうかだったかは覚えていませんが)そこで、総合口座やら普通口座を作るのは、難しいのではという気がします。既存口座をオリーブに切り替えれば、上記1,2,3のルールにあてはまるはずです。ただ、とーりすがりさんさんがおっしゃるように、よっぽど「合理的な理由で行員を説得する」がない限り、2,3で複数の口座を持つのは難しいでしょうね。人力店舗が相当に減っているので「お近くの店舗に口座を作ってください」は、いくらでも理由が付けられるようになりましたが・・・。
私の場合、SBI証券の口座開設が先行してしまい、すでに取引できるようになりましたが、Vポイントの連携を早くせよ、と言って来ています。ところがこちらはVpassからでないと連携できないはずなので(銀行側の「SMBCアプリ」ではできない、と思っていますが)カードが来て、クレカ側の審査が終わるまではダメじゃないの?と悶々としてますが・・・逆にクレカ審査が通らなくて、オリーブヒラキャッシュカードになった場合はどうするんだろう、と思います。今までここの板でみる限りは「オリーブ口座にしました、そして・・・」で始まるスレしか見たことがないので、みなさん優良顧客なんでしょうか・・・
書込番号:25480062
1点
ようやく実物カードが来たので、ウエブサイトに入ってみたところ、デビットカードはアクティベテトされて、クレジットカードは「審査中」と表示が出ていました。私は知らなかったのですが、デビットカードは4708から始まる番号、クレジットカードは4980から始まる番号(まだもらえてないですが)と番号を二つ持っているんですね。アプリ上で最終的にどう表示されるか分かりませんが、4980〜だったらクレカ、4708〜だったらデビットカードとなっていれば、そちらの方が分かりやすいです。(私はデビットモード、クレカモードとか言う風に現在のモードが日本語で表示されるというイメージでした。)
カードの現物は、VISAと記載のある面はNLと同じですが、裏面にSMBCと入っているキャッシュカード風のつくりで、要は両面おもて面になっているような感じです。(さすがに名前ははいってますが、それもなければ自分のカードなのかどうか識別する方法がありません。)
これだったら、一時期流行った(?)「キャッシュカード・クレジットカード一体型カード」、とどう違うんだろう、とふと思いました。イオンカードのセレクトとかと比べてみるのもいいかも知れません。私は持ってないですが・・・
書込番号:25484359
1点
私も今日になって気づいたのだけど、カードは週末(なぜかオリーブカードは簡易書留で来る。三井住友カードは普通郵便では・・・)に来たので、その日のうちにアクティベテトしたら、「クレジットカードの審査を始めました。30分以内に連絡します。」というメールがアクティベイトした直後に来ていた。ところが、この30分というのは、「平日9時〜17時だったら、30分以内に審査結果を伝える」ということらしく、週末だったので、「30分過ぎましたがお客様はまだ審査中です。」という追伸メールまで来ていた。
ということは、平日9時過ぎれば、30分以内に決着が付きそう、であるが、既に10時間以上経っているが、音沙汰がなく、審査は難航している模様である。・・・
書込番号:25485109
1点
ついに審判の日は降りた、のだが、何とか合格。限度額は私の持っている三井住友カードの一番低いやつの三分の一にも達してないが、まあ通ったから良しにしよう。
デビット時代にアップルウォレットに登録していたのだが、その時はiD扱いであった。クレジットモード(ちなみにPC上では操作できず、スマホアプリで切り替えてくれ、と表示される)に切り替えてもう一度登録をしたら、元のオリーブカードが出てくる。これはスマホ側で切り替えれば自動的に対応する、ということなのか。「iD対応のデビットカード」というのも試してみたかったが、それよりもクレジットが対応できるかの方が大事である。
ちなみにクレカとしては、私の既存のVpassの方に載ってきた。どうにかして(?)名寄せしたのだろうか。SMBCアプリの方は、口座番号で入れるので、一つのアプリで切り替えられるのだが、VpassのiDを二つは発行できないのか・・・
そして、近所のスーパーで「クレジットモード」で「iD」でアップルウォレットで決済したところ・・・即時決済されて、口座の金額が減った。もう、滅茶苦茶である。クレジットカード、iDのどこに「即時決済」の要素があるのか分からない。明日、本体カードのタッチ決済をやってみて、またも即時決済だったら、チャットでも電話でも、一体これはどうなっているのか、と大抗議になりそうだけど。・・・
書込番号:25488769
0点
はい
http://qa.smbc-card.com/mem/nyukai/detail?site=4H4A00IO&category=211&id=2248
"OliveフレキシブルペイでiDを利用した場合、設定している支払いモードに関係なく、デビットモードでのご利用となります。"
書込番号:25490161
0点
>osretsesroさん
後で「ご利用のお知らせ」が飛んでくるのですが、それを見ていたら同じこと(=iDだといかなる場合もデビットモードになる)が書かれていました。お騒がせしました。しかし、osretsesroさんのリンク先のさらに先を見ると
https://www.smbc-card.com/olive_flexible_pay/attention/index.jsp
これは見てなかったのですが、これほど例外事項が多いと、「欠陥商品」だと思うんですけどねえ。・・・
ということで、(アップルペイの)iDで決済すると、即時決済=デビットモードになる。前にグーグルペイで質問にあったように、タッチ決済の使えないところではiDを使いたい、ということは出来るが、デビットカード扱いになる。
ちなみに
1.クレジットモードで、物理カードで入金する。
これはさすがにATMの銀行取引を選ぶとデビットカード=キャッシュカード扱いで口座に入金可能。これに文句はいわないが、クレジットモードは一体どうしたのか。・・・
2.クレジットモードでアップルペイの「タッチ決済」を利用
これで即時決済すると、また騒ごうかと思ったが、さすがにこれはきちんとクレジットカードで決済され、口座残高を見ても減っていない。・・・
余談だが、私はアップルペイに慣れていなくて、使う寸前に認証が必要というのは耐えがたい(?)ところがあるのだけど、iDとタッチ決済の区別も、端末側に判断を任せる、ということなのだろうか。アップルペイはご存知の通り登録する物理カードとは別に端末固有番号を持つので、それのiDとタッチ決済の番号でレシートを見ながら、確かに想定通り決済されたよね、と確認しているのだけど、グーグルペイの場合は、iDとタッチ決済が別カードで表示されるので分かりやすい。私のアップルペイへの登録方法が悪いのかも知れないが・・・。
3.デビットモードでアップルペイの「タッチ決済」を利用
これも想定通り、即時引き落とされる。本来はこれが一番正統派のデビットカードの使い方のような気がするが。・・・・
また、オリーブはクレジットモードでも「キャッシング」が使えない。国内はともかく海外でも使えないため、私がこのカードを海外に持っていくことはないが、クレカを使う人はいつも清く正しく支払期日までに引落額を置いているものだろうか。私も若い時は、資金繰りを間違った、とかで、JCBの「5daysキャッシング」を時々利用したものだが・・・
とりあえず大体色々と使ってみたが、口座囲い込みの観点から、このカードが使えるから、口座も三井住友銀行に、というほど素晴らしいカードにも思えない。これなら普通のNLのカードで自分の銀行口座で引落した方がよい、という人が多いような気がする。三井住友銀行としては、初めて他行振込無料みたいな特典を付けてるが、ちょっとしたネット銀行ではその程度のサービスはあるし、ネット銀行の方が預金金利も高いし・・・ということで、前途多難なような気がする。今後、本当に崖っぷちに立つと「オリーブカードキャンペーン」みたいなのを連発する可能性もあるので、当面は持っておこうと思ってるが。・・・
書込番号:25491529
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(クレジットカード)
