このページのスレッド一覧(全531スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2023年1月10日 17:11 | |
| 13 | 12 | 2023年1月8日 23:50 | |
| 15 | 12 | 2023年1月4日 20:30 | |
| 18 | 12 | 2022年12月26日 12:15 | |
| 2 | 0 | 2022年12月22日 20:14 | |
| 23 | 23 | 2022年12月20日 09:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私が愛用しているショッピングセンターの一つに池袋Iショッピンク゜パークというのがあるのだけど
http://web-isp.co.jp/
ここは株式会社そごう西武が60%、西武鉄道が20%ちょっと株式をもっている、会社としてはうーん・・・という感じなのだが、初めて西武鉄道とのキャンペーンを始める。
https://www.seiburailway.jp/railways/tsukaitai/campaign/202301_isp.html
これにはびっくり。というのも、このショッピングセンターは西武デパートがヨーカドー傘下に入ってから、ナナコが使えるようになり、ナナコのポイントアップと独自のポイントであるISPポイントについてのみのキャンペーンをやっていて、SEIBU Smile POINT、つまり西武鉄道のポイントは全く扱っていなかったのに・・・。やはり、西武デパートがどうなろうとも、西武鉄道が支援する、ということだろうか。
別のところでも書いたが、回数券の廃止に合わせて、各私鉄のポイントアプリ、パスモへの結び付けを急いでいて、とりあえずメトロも物理パスモに結んでメトポもまんべんなく(?)取れるようにする。デパートとスーパーを使う東武も結び付けた。こうなると、池袋東口は西武鉄道の世界になっていくのか・・・。東急デパートも閉店セールを何度かのぞいていて、明日でも本気に買いに行くか、と思っているが、東急のポイントは唯一カードを持っているのでこれは扱いやすい。が、パスモをみんなでやっているんだから私鉄全部で「パスモポイント」に統合してくれないかなあ、と最近は思う。
石井スポーツがヨドバシポイントになったように、ISPもヨドバシカードとヨドバシポイントを貯められる、となると、それはそれでもいいのだけど。・・・・
0点
>上大崎権之助さん
ISPは西武鉄道と関係があるかご存じですか?
とうの昔に無関係になった、西武百貨店はヨドバシカメラに変わるという話もありますが。
所沢も、西武百貨店はS.C.に変わり、鉄道の方は駅にグランエミオを作りました。
いつまでも「西武」を冠していると、西武鉄道との関係がややこしいです。
書込番号:25091408
0点
クレジットカードについてはあまり詳しくないため質問いたします。
私の使用状況などです
30代です。PayPayカードは半年前になんとなく作成しました。
それまでは家族の楽天カードの家族カードを使っていました。
ネットショッピングをしますが使うサイトは固定されていません。
キャッシュレス決済は最近PayPayを使い始めましたが正直、どこでも良いと思っています。
クレジットカード利用額は数万〜数十万と様々ですが、数十万の家電などを買う場合は分割払いが多いです。
コロナでひかえていた旅行も今年から再開しようと思い、年に1回以上飛行機(ANA・JAL問わない)で旅行に出かけると思われます。
その時に家族カードでは入れていたラウンジにも自分のカードで入りたいです。
年会費は無料〜2万円までですが初年度無料や安ければ助かります
貯めたポイントでネットショッピングやキャッシュレス決済ができるカードが良く、還元率が高めが良いです。
キャッシュレス決済(あまり使わないですが)はPayPayにこだわらないです。
おすすめカードはありますか?
1点
ピザパン食べたいさん
旅行に行く
還元率高め
年会費無料
という事だとリクルートカードがいいかなと思ったのですが、
ラウンジを利用したいとなると残念ながら対象外ですね。
書込番号:25088178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ピザパン食べたいさん
家族カードを利用されていたとのことですが、メインカード所有者の方はエポスゴールドカード又はJQエポスカードゴールドをお持ちではありませんか。
お持ちでない場合、取得が可能でしょうか。
ご家族の何方かがこのカードを取得されますと、家族をゴールドカードに招待できる「エポスゴールドファミリー」というプログラムがあります。
一応審査もありますが、学生でもゴールドカードホルダーになれますし、暫く利用すると限度額も50万円程度までにはなります。
貯まるポイントですが、
@エポスゴールドカードが有効期限の無いエポスポイント、こちらはエポスプリペイドカードを発行し、貯まったポイントをチャージして使うと更に利用金額の0.5%還元となります。
初年度年会費5,500円掛かりますが、メインカード所有の方が申し込むならゴールドカード直接がベストです。
但し、メインの方が年間50万円利用する必要はあります。
AJQエポスゴールドカードがポイント有効期限2年のJRキューポで、こちらはポイント交換先が豊富で便利です。
九州のアミュプラザ店頭申込み限定になりますが、初年度年会費無料、50万円/年利用で次年度以降年会費永年無料のカードとなっています。
概ね以上になります。
更に、ゴールドカード特典として選べるポイントアップショップ3選というのがあり、指定した3つでポイント3倍の1.5%還元となります。
取り敢えずはここまでにしておきます。
書込番号:25088201
1点
>BLUELANDさん
リクルートカードは還元率1.2%ですか。ゴールドカードが痛いですね、、、
>demio2016さん
家族カードですが離婚したため使用不可です、、、
書込番号:25088212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ピザパン食べたいさん
それは大変失礼いたしました。
そうなりますと、ご要望のカードは本人が直接申し込めるゴールドカード以上のカードとなりますね。
直接申し込めるゴールドカードとしては、三井住友カードゴールドNL(コンビニ等5%)が取得し易いかも知れませんが、どうでしょうね。
カードにはそれぞれ特徴があり一長一短ですので、ご自身の利用店舗、年間使用金額、マイルを貯めるのか別のどのようなポイントが良いのか等々で色々変わってきますので、もう少々情報提供された方が良いでしょう。
ANA・JAL問わないという事では、マイルは貯めないという事で考えていらっしゃいますか。
例えばJALマイルを貯めておけば、ポイント交換でWAONに割り増しで交換できたりします。
https://www.jal.co.jp/jp/ja/jalmile/use/partner/waon/miles.html#tabs
ポイントは本人が工夫しないとお得に貯めることはできません。
mini*2さんから教えて頂いた、さんさんクラブゴールドカードは1.0%キャッシュバック(切り上げ計算)の様ですね。
申込使用実例情報がネット上には少ないので良くは分かりません。
書込番号:25088279
1点
>ピザパン食べたいさん
還元率もラウンジ(国内)も、となると、今ではPayPayゴールドでしょうか。
還元率1.5%で、普通のゴールドカード並みの年会費11,000円かかります。
もっと年会費が安いのが良ければ、三井住友ナンバーレスゴールドのマスター。
初年度年会費5,500円で、年100万円使えば翌年以降の年会費が無料になり、還元率1.5%。
マスターにするのは、auPAYチャージも年100万円の対象になり、ポイントが付与されるため。
さらに安くあげる方法は、セゾンパールアメックスとさんさんクラブゴールドJの2枚。
セゾンパールアメックスはQUICPay利用で還元率2%(年上限30万円)。
この2枚は、どちらも初年度無料、次年度以降も年1度使えば年会費無料です。
さんさんクラブゴールドJはラウンジ利用と、QUICPayで払えない支出(還元率1%)。
国外も使えるラウンジが必要なら、楽天プレミアム(年会費11,000円)でしょうか。
書込番号:25088413
1点
>demio2016さん
こちらこそ詳しく書いておらず申し訳ありません。
参考程度ですが利用金額と買い物用途をお伝えいたします。
12万円で楽天、メルカリで大きな買い物をした
3万円で生活必需品や衣服など購入
4万円プラス1万円で生活必需品や衣服など購入 プラス 家電購入の分割代金
毎月Yahooショッピング、楽天、メルカリ、PayPayフリマ、ラクマの合計で2〜3万程度の月や5万以上の月もあります。
キャッシュレス決済を利用する実店舗はいろいろです。食料品は現金で支払う派のためスーパーで使わないです。
都会に出た際にデパートで買い物するくらいしか使わないです。
マイルは必要ありません。
書込番号:25088468
1点
>ピザパン食べたいさん
◎本命〇対抗▲穴△押さえ
利用箇所が分散していますので、先ず貯まるポイントを一つ決めてクレジットカードを選定するか、単純にキャッシュバック還元のカードを選ぶかを選ぶ必要が有りそうです。
空港ラウンジの無料利用が必要ならゴールドカード以上ですね。
△Orico Card THE GOLD PRIMEは如何でしょう。
貯まるオリコポイントは1.0%還元で、有効期限が1年と短いのでこまめにポイント交換等で消滅を防ぐ必要が有ります。
オリコモール利用で+1.0%通過ポイントが獲得できます。
iDとQUICPayをカードにW搭載、タッチ決済に対応。
初年度年会費無料、次年度以降11,000円。
更に上位の
▲Orico Card THE PLATINUMは初年度年会費無料、次年度以降20,370円。
GOLD優待に加え、誕生月利用分は2.0%還元。
重ねて、ポイント有効期限が短いので早めのポイント交換が不可欠。
ポイント等が面倒であれば、
〇ミライノ カード Travelers Goldはスマプロポイント常時1.2%還元。
https://www.netbk.co.jp/contents/mirainocard/master/card/gold.html
スマプロポイントは500ポイント以上100ポイント単位で現金に交換できます。
マスターカードなので、Apple Payやau PAYとも相性が良いです。
更にクレジットカード審査が面倒なら、
◎ミライノデビットプラチナは年会費11,000円で、スマプロポイント1.0%還元。
スマホ保険年1回10万円までが自動付帯、ラウンジキー年6回等。
https://www.netbk.co.jp/contents/lineup/debitcard/mastercard-platinum/
マスターブランドでApple Pay、Google Pay対応。
書込番号:25088557
1点
>ピザパン食べたいさん
ミライノデビットプラチナのラウンジキー利用は年3回に訂正します。
なお、こちらは利用できる国内空港ラウンジは極端に少ないので注意が必要です。
ここで確認できます。
https://www.loungekey.com/ja/sumishinsbi/our-lounges
書込番号:25088577
1点
>mini*2さん
>demio2016さん
PayPayゴールドは検討しています。
ソフトバンク使用していませんが実際、楽天よりもYahooショッピングの方がポイントがたまりやすいと思います。
何枚も所持するということになりますが、クレジットカードを使い分けもありですか?
使い分けするにしてもラウンジに入るためのカードは必要ですが・・・・・・・
旅行の特典はラウンジや保険があれば良いと思っていてゴージャスな旅行は身の丈に合わないので・・・
どのポイントを溜めるのかも決められていません・・・
PayPay、楽天ポイントのどちらか・・・
単純にキャッシュバック還元のカードを選ぶかを選ぶ必要が有りそうです。こちらは新規契約でキャッシュバックがあるというとらえかたで良いですか?
書込番号:25088697
1点
>ピザパン食べたいさん
家族事情に深く突っ込むつもりはないのですが、元々持っていた家族カードというのは、奥さんが楽天プレミアムカードのメインカードを持っていて、その家族カードを利用していた、ということですよね。それであれば、楽天プレミアムカードをご自身で持つ、ということが(年会費の点もクリアするので)一番いいような気がしますが・・・。本人のカードになればプライオリティパスという海外の空港のラウンジが使えるパスも発行できます。(海外旅行に行くのかどうか分かりませんが)
PayPayカードは当面PayPayだけで使って、要は「前の状態」に戻して、様子を見てライフスタイルが変わるようであれば、それに応じて変更する、くらいでいいのでは。
書込番号:25088710
1点
>ピザパン食べたいさん
PayPayゴールドならラウンジも入れますので、それ一枚で完結します。
ただ、私がケチなだけかもしれませんが、年会費がかかるクレカはかなり抵抗があり、最初に作ったのは40代でした(ANAのSFC修行のため)。
年会費実質無料のさんさんクラブゴールドJでラウンジはOKなので、他に足りないところを別の年会費無料のクレカで補うのが無難かと思います。
なお、さんさんクラブゴールドJはキャッシュバック還元です。
https://ww2.sanin-chuo.co.jp/goldcard/
書込番号:25088869
1点
>ピザパン食べたいさん
年会費11,000円の下を取るのには、必要な年間利用金額が、
1.0%還元 1,100,000円/年で元、200万円利用で、9,000円相当還元
1.2%還元 916,667円/年で元、200万円利用で、13,000円相当還元
となります。
私は、Yahoo!とか楽天とかのどれか選ぶのではなく、高還元アベレージで、空港ラウンジサービス、国内外旅行保険自動付帯等が受けられるカードが良いと思いました。
〇にしました、ミライノ カード Travelers Goldの詳細はLINK先をご確認下さい。
au PAYチャージでも1.2%還元なので工夫次第で更に還元率が上がります。
もっとも、住信SBIネット銀行の口座が必要になりますが、貯まったポイントが現金化できます。
新規契約でのキャッシュバックや高還元がご希望でしたらまた話は変わってきます。
ポイントサイト経由申し込みで、新規入会還元の大きいゴールドカードを申し込めば宜しいと思います。
書込番号:25088905
1点
最近PayPayカード(JCB)からリクルートカード(Master)に変更しました。今までヤフー経済圏をメインにしていましたが、基本還元率が1.2%なのとじゃらんやホットペッパーetcのリクルートのサービスも利用している為です。
現在は以下のような感じで支払っています。カードは増やしたくないのでリクルートカード1枚でメイン、特にヤフー関連のサービスは今まで利用してきたので現在も利用してます。
普段の決済
◎PayPay
リクルートカード払いにしているYモバイルかんたん支払いで、PayPay残高経由でポイント二重取りで利用。
PayPay請求書払いもPayPay利用分はポイント付かないが、nanaco次第で利用予定。
あとカード出すのが面倒なので、かんたん支払いの限度額を超える買い物の場合には、PayPayを介した登録済のリクルートカードで間接的に支払う。
◎QUICPay(ApplePay)
PayPayが使えない時に利用。
◎nanaco(ApplePay)
セブンイレブンに行く事が多い・税金の支払い用に作ろうか迷い中。
タバコ代にポイントがつかないのは引っかかる。
ちなみにセブンアプリは利用してない。
◎上記の決済がそもそもできない・(1回の支払)限度額を超える買い物はカードもしくは現金
◎ヤフーショッピング
ポイント付与の関係でPayPay残高で支払(ヤフープレミアムやenjoyパック加入済)。かんたん決済限度額を超える買い物はPayPay銀行振込による残高支払い。
◎ヤフオクやAmazon
共にPayPayで支払うのがお得か分からないので、ウォレットに登録したリクルートカードで直接支払ってます。
他にいいカードや決済方法があると思いますが、こんな感じでいいのか詳しい方にお聞きしたいです。
書込番号:25081557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
TH202さん
>ちなみにセブンアプリは利用してない。
セブンイレブンに行く事が多いのであれば、
利用された方がいいと思います。
貯まったマイルをnanacoポイントに交換出来るので。
書込番号:25081577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BLUELANDさん
以前セブンアプリは使っていて使いにくかったのか面倒臭かったのかで使うのを辞めてしまったんですよ。たしかPayPayやnanacoも紐づけれるんでしたっけ?
書込番号:25081601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TH202さん
>たしかPayPayやnanacoも紐づけれるんでしたっけ?
その通りです。
書込番号:25081608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
セブンアプリでエラーコード002024の入力されたメールアドレスは既に使用されていますとなって登録できません。
以前利用を辞めた時の事を覚えていなくて・・これはどういうことでしょうか?
書込番号:25081616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何か一度退会したみたいで別のアドレスを登録したらいけました。
やっぱりセブンアプリにApplePayのnanacoとPayPayを連携させてみます。
書込番号:25081622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヤフオクとAmazonに関してリクルートカードの場合、PayPayを経由した方がいいのか、カード払いの方がいいのか教えてもらえませんか?
書込番号:25081649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TH202さん
Paypay利用時に0.5パーのポイントがつくなら、Payapayの方がいいでしょうね。
多分、つくと思いますが。
あと、月間利用実績の足しにもなるでしょう。
書込番号:25081769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://creators.yahoo.co.jp/shokochan/0100218886
上記のページが参考になります。
Paypay利用時に0.5パーがつきますが、元のクレカでAmazonギフト券を買う方がいいとのこと。
書込番号:25081772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TH202さん
私も上記ページを見て初めて知りましたが、PayPay残高には4種類もあって、ワイモバイルまとめて支払いを利用したチャージはPayPayマネーライトになるとのこと。
https://paypay.ne.jp/help/c0048/
それで、Amazonではその4種類のうち、PayPayマネーライトだけ利用できない仕様(なんで?)。
https://paypay.ne.jp/help/c0343/
ややこし過ぎます。。。。
書込番号:25081842
1点
>mini*2さん
くわしくありがとうございます。PayPayはポイントの種類が多すぎて複雑なのでもっとシンプルにまとめて欲しいですよね。
ちなみに現在Amazonポイントが還元されるチャージ方法は「クレジットカード/デビットカード(バーチャルカード等含む)」だけで、しかもプライム会員が一度に5000円以上をチャージした場合に限定されて0.5%付くみたいです。
そのクレジットカードチャージによるAmazonポイント0.5%還元も、キャンペーンによる一時的なもので去年末に終了予定みたいなので、素直に直接リクルートカードで払うことにしました。
書込番号:25082096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TH202さん
https://www.payko.info/entry/cashless202210
上記にありますが、リクルートカード(Master)をAmazonでお得に使う方法として、リクルートカード→Kyash→TOYOTA Wallet→Amazon、というのがあります。
リクルートカードの1.2%+Kyashの0.2%+TOYOTA Walletの1.0%で2.4%還元になります。
なお、Kyashを作らず、リクルートカードで直接TOYOTA Walletにチャージできますが、この場合は還元率2.2%で、リクルートカードのポイントが付与されるチャージの上限額が月3万円になります。
書込番号:25082153
![]()
1点
>mini*2さん
詳しく教えて下さりありがとうございました。検討してみようと思います。
書込番号:25082745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この話はおもしろい(?)ですね。
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamaguchikenta/20221223-00329698
私は国内の場合は予約サイトで予約しても原則として現地決済ですが、「エンボス入りのオールドカード」を使うので問題はないですね。・・・と言うか、デポジットを確認するような後払いホテルには滅多に泊まりませんが。
1点
これからはナンバーレスが増えてくると思いますが、両方持ってたほうがいいって感じですかね?
私も三井住友でナンバーレスを初導入しましたが、最近入れ替えになったヤフーカードもナンバーレスになってました。今まではTポイント提携だったので常備してたのですが、今後は別カードも持ってたほうがいいのかな?
まぁ、国内ならどこでもだいたい大丈夫そうではありますけどね。でも離島なんかだと現金決済が多そうですね。
書込番号:25066008
0点
こんなん単なるホテル側の勝手なご都合じゃん。
宿泊者の身元確認の方法はいくらでもあるだろう。
仮にカードの有効性を確認しても精算せずにドロンするやつはする。
今時こんな古ぼけたことを言ってるニューオオタニは時代遅れも甚だしい。
書込番号:25066444
4点
それに、事前にカード番号をホテルが控えさせてもらっていること自体が今の時代ではあり得ない。
カードの有効性を確認するだけなら他に方法はあるよ。
どこだったか失念したけど、同じようにカード有効性を確認する為に、100円を引き出し直ぐに100円をカードに返金されたことがある。
ちょっとした工夫をすれば良いだけのこと。
書込番号:25066463
4点
>今時こんな古ぼけたことを言ってるニューオオタニは時代遅れも甚だしい。
全くその通りだと思います。企業側の都合を一方的に顧客に押し付けるような対応を続けていれば、いずれ顧客は離れていくでしょう。
書込番号:25066468
3点
大昔、ネットで予約した海外のホテルにチェックインした際のことを思い出しました。
使ったクレジットカードがSuica一体型のエンボスレスカードで、それを提示したら焦っていました。
インプリンタでカードをガッチャンするつもりだったようです(昔はそうするのが当たり前でした)。
ちょっと考えて、裏のコピー機でカード券面のコピーを取っていました。
書込番号:25066493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本題に戻ると、これだけ大手クレカ会社がナンバーレスカードを出しているので、ホテル側も対応せざるを得なくなると思います。
マリオットは「クレジットカード番号を控えさせていただけるのであれば、アプリ画面でも特に問題はない」とのことなので、何らかの方法でそれを伝える風にして。
しかし、利用者としては、トラブル回避のためにも物理カードを1枚は持っておくべきですね。
書込番号:25066586
1点
>KIMONOSTEREOさん
私はナンバーレスのカードを一度手にしてみたい、という理由だけで三井住友のNLを申込み(コンビニはほとんど200円未満の買物で意味がない。・・・)ましたが、やはり、番号がないと今一つ不便ですね。私は移動中に乗物や宿の予約をすることがあり、都度、カードナンバー入力、みたいなのは出来ないし・・・スマホにコンタクトレスは仕込んではいますが、カード番号もスマホを見なければ分からない、というのも・・・ともやもやがあり、裏面に載せるのは賛成ですが、「レス」にはなってほしくないですね。
>kyonkiさん
>エメマルさん
これはライターの人がきちんと書いてないか、もしくは認識してないかのどちらかと思いますが、ホテルは「カードの有効性」は二の次で、スキッパー対策で「きちんと課金できるカード番号を取得しておくこと」をやるはずです。後半のマリオットの方は「スマホでもなんでもきちんと番号を控えさせてもらっている。」とありますが、同様のことをオータニもやっていると思いますけどね。
昔どこかで経験がありますが、端末に一度差し込んで、課金はせずに控えだけくれる、というものです。チェックアウト後の一定期間でその記録は消して(ここは信用の問題ですが)万が一スキップしたり、後で請求する用事があればそこに請求する、というやり方でこれであればナンバーレスとか関係ありません。銀聯はそこがきちんとしていて、「デポジットモード」みたいなのがあって、そういう0円の伝票をくれます。端末の問題だけ、と思いますけ。・・・ただ、ホテルとしては必ず客の支払い手段は事前担保する必要はあると思います。
>mini*2さん
海外で初めて「がっちゃん」でデポジットを取って、チェックアウト時にその伝票を目の前で破る(高級ホテルは破る、みたいなことはしなかったらしいですが)というのを経験した時は、本当にこんな風にやるんだ・・・と感動しました。ちなみに私が初めて外国で使ったカードはシンガポールでJCBだったのですが、その時のがっちゃん伝票の控えは今も持ってます。・・・
私も初めての非エンボスはVIEWカードで、これは海外では無理では・・・と当時は思いました。まさか非エンボスが主流になるとは・・・もうすぐ「クレカは縦だよ。昔は横型があったんだって。」となりそうですね。
書込番号:25067552
3点
>上大崎権之助さん
9月に海外に行って思ったのは、VISAタッチ/マスターコンタクトレス付きの物理カード、これが今のスタンダード。
なぜ物理カードかと言うと、海外だとスマホは現地の事業者やWi-Fiを使うことになるので、通信トラブルがあり得ますから。
これと、本スレの話を合わせると、物理カードに番号が書いてある方がいいですね。
書込番号:25067917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昭和のクレジットカードは、三井住友カードやJCBやUCカードなどを所持していました。
記憶を遡ると、1970年代当初の券面のクレジット番号はプリントで、カーボン複写の売上伝票に手書きしていて、次に番号がエンボス加工になり、カーボン複写伝票、ノ―カーボン複写伝票(ここから所謂がっちゃん式)に、更には裏面記載、ナンバーレスと変化してきましたね。
現在提供されている決済システムが、店舗の決済体系に対応できていないだけでしょう。
プリペイドカード使用時の1円確認の様なことができれば良いだけではないでしょうか。
書込番号:25068000
0点
>mini*2さん
>海外だとスマホは現地の事業者やWi-Fiを使うことになるので、通信トラブルがあり得ますから。
これって今後大事な話になると思っていて、今もって「海外はホテル、空港、駅のWIFIで十分」みたいな平成のおやじ、みたいなことを言う人がいますが、スマホのコンタクトレス機能、NFCを(海外で)いかに使うか、は海外旅行の円滑化、に大きく影響すると思います。要は通信トラブルを起こさずに日本並みに使えるかどうか・・・いま使っている二台のスマホとiPadは二枚刺し、eSim対応にもしているので、色々使ってみたいと思うのですけど、まだまだ航空券が高いのと、つまらない事も色々実験できる(?)中国がどうにかならないと、なかなか試せませんね。・・・
書込番号:25069111
0点
>上大崎権之助さん
海外で、物販やレストランの支払いの際、ほぼどこでも決済用の無線端末を差し出されました。
デフォはタッチ決済のようで、クレカを端末に差し込むのだと分かると、その端末を180度回転させて、カード差込口を客の方に向けるというパターン。
そこで問題となるのが、支払う場所が地下とか車内とかいろいろな場所で、電波が入るかどうか。
ですので、物理カードの方がいいと思います。
書込番号:25069465
0点
ナンバーレスカードはどちらかというと
コンビニのような少額決済に使っていて
ホテルのような場所では物理カードばかりでしたが、
こういう事もあるのだなと思いました。
両方あるので困るというのはありませんが、
利用予定のカードでのポイント付与キャンペーンが
使えなかったりしたらちょっと残念に思うかも。
書込番号:25069522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
東急は新横浜線の開業の陰で、こそっと回数券廃止、の発表をした。
https://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20221216-4.pdf
私はメトロ、JR、京王、東急の順で回数券ユーザーだったのだが、これで来年3月からは京王を除いて回数券がなくなる。京王も時間の問題だろうが・・・ちなみに五番目によく乗る東武は既に廃止している。ちなみにもう一つ縁がある都営地下鉄はもっとこそっと廃止を発表している。
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/subway/2022/sub_p_2022122210749_h.html
回数券の廃止、が表題でさらにそっちを先に書くことじゃないの?こちらは代替策を先に載せているが。・・・
これは昔の「バスカードをクレジットカードで買う。」から始まっていて、そういう自販機をJCBが置いていた、のだけど、その後バスカードがなくなり、今はパスモのバスチケットも採用し続けている会社は少ない。鉄道の回数券もクレカで買えるのはなかなかなかったのだが、JR以外でもスイカ、パスモで買うことによってそれをクリアできていたのだか、いよいよそれも終焉を迎える。
特に土休日券がなくなるのが痛いというか・・・ほぼ25%引きと言うのは、今後も二度と出ないのではと思う。「回数券亡きあとの首都圏鉄道」をどのように安く乗るか・・・とりあえず、スイカを使う限りは自動的に1.5%引きにはなるのだが、それに続く施策というのが、どこもいまいちで、要はステルス値上げの一種みたいなものか。
東急の資料はコンタクトレスカードやQRコードについて触れているが、安くはなりそうにないので、全く関係のない話でごまかすパターン、としか見えないのだが・・・最終的には、この形態か。
https://www.lta.gov.sg/content/ltagov/en/newsroom/2021/12/news-releases/reminder--sale-of-standard-tickets-to-be-progressively-phased-ou.html
シンガポールのMRT(地下鉄)は「一回乗るための切符」を全て廃止して、ez-linkという日本のスイカにあたる交通カード(ちなみにシンガポールはFelicaでなく、NFC)か、クレカのコンタクトレス機能で乗るかの二択だけ、となってしまった。事業者が政府系一社だけというのもあるけど、「お客様の利便性云々〜」ではなく「政府の命令(?)」なのも面白いが、あれだけ中国してる国なのにQRコードが全く眼中にないのも面白い。
交通カードはその事業者がいろんなキャンペーンをするのに必要なのでなくならないとは思うのと(NFCスイカ、になるかも知れないが)、シンガポールと異なり長距離の予約切符はQRコードの方が処理が楽なので、これも日本ではなくならないとは思うけど、自販機の切符を無くす、ところまで行くのかどうか・・・いずれにしろリピーターへの還元をもうちょい増やすべきと思うが。
2点
最近の啓蒙活動が功を奏して(?)、飲み会の割り勘分をQRコード決済の送金機能で払ってくれる人が3〜4割になってきた。私は何でも受ける(Paypay、楽天ペイ、auPay、d払い)と言ってるのだが、今のところ、PaypayとauPayしか利用がなく、おかげで残高については、常にどちらも2〜4万くらい入っている状態になっている。特に世の中のシェアの通りか、Paypayの送金が多い。
ところがご存知の通り、Paypayの送金はPayPayマネーライトの扱いになり、出金は出来ない。これはこれでいいのだが、12月から「残高払い」は「後払い」より支払時に不利な扱いになる。
https://www.poitan.jp/archives/102445
となると、送ってもらった「残高」を使えば使うほど「損」になる。要はPaypayとしては、「ユーザー間の送金は今後はやめて欲しい」ということなのだろうか。
クレジットカードのチャージによる現金化を防ぐ、のが目的なのだろうけど、それであれば、チャージは現金のみ(ATM等を使うか、銀行口座即時引落)にして、「残高」は出金、送金自由、にした方がいいのでは、と思う。Paypayにとっては、「後払い」がある以上、現金以外のチャージ、に何の意味があるのか分からない。そもそも使ってもらってなんぼ、の世界なので、チャージに経営資源をつぎ込む必要は全くなく(?)、しいて言うなら、後払いに他社カードを増やして(それにポイントを付けるかどうかはともかく)しまえば客の利便性に変わりはない。
auPayの方は出金可能だが、じぶん銀行への出金でも手数料が取られるのが問題である。手数料がかからない自動出金にして、毎月一度、一定額を出金するという設定にして、送金分はとことん出金する、とした方がいいのか・・・auPayはチャージしないと使えないので、こちらは公平不公平というのはないのだか・・
1点
>上大崎権之助さん
個人間送金はこういう方に集約されていくんじゃないですかね?
https://www.cotra.ne.jp/p2pservice/
結局、
クレジットカードからチャージできるコード決済はショッピング枠の現金化の呪縛から逃れられません。
PayPayのように残高に出金できる出来ないの種類を付けてそれを回避しようとしてるものもありますが、
使う側からすると非常にわかりにくい。そもそも消費ではない個人間送金でポイントをもらうこと自体が
無理な話なので、上記のようなポイントは付かないが完全無料で出金できるプラットフォームの方が
使い勝手は良いと思います。
書込番号:25040542
1点
上大崎権之助さん
>auPayの方は出金可能だが、じぶん銀行への出金でも手数料が取られるのが問題である。手数料がかからない自動出金にして、毎月一度、一定額を出金するという設定にして、送金分はとことん出金する、とした方がいいのか・・・
au PAYに関してはそうされた方が良さそうですね。
書込番号:25040648
1点
マネーロンダリングに使われたら財務省などから怒られるし、利用者は退蔵しろよが事業者の本音でしょ。
書込番号:25040899
2点
>とーりすがりさんさん
私も最終的には銀行口座間やりとりになる「ことら」だろう、ということで、一応、bank payのアプリを入れたのですが、とにかくこの手のアプリはみんなが入れないと意味がない。・・・一人だけゆうちょペイを使っている奇特な知り合い(?)がいるので、その人と実験しよう、と思ってます。
私も前には特にこんなことに疑問を持たなかったのですが、例えば三人で飲みに行って9000円だった場合、2人から3000円ずつPaypayで送ってもらって、自分ではクレカで払ったり、「Paypayで払うと20%お得」みたいな時には(もちろんそういう時は二人からも「定価」よりやや安めに送金してもらいますが)Paypayで人から送ってもらうのに、支払いに「後払い」を使うと、自分は一体何をやっているんだろう・・・というのが発端です。
おっしやる通り、送金、チャージは全くポイント無しで、「使う時」のみの優遇でいいのですけどね。・・・PaypayはチャージはPaypayカードからしかできないですが、auPayみたいな場合、チャージのポイントはチャージ元カード会社が付けるもので、auPayには関係ない、のかも知れませんが、原資はauPayが払う手数料なので、それをなくして「使用者」に還元すべき、と思うんですね。
要は与信が与えられる人には「後払い方式」、子供のように与信を与えられない場合は「残高方式」で現金でチャージ(元々中国のQRコード決済はクレカを持ってない人が多いから、で始まっていますし・・・)、後者はややメリットが薄れますが、現金同様の資金移動ができますよ、で話はシンプルと思うのですが。
>BLUELANDさん
auPayはPaypayの「マネーライト」みたいに「何とかマネー」の種類を増やさずに、残高については「内出金可能額〇〇円」という表示をするので、この点は分かりやすくて良心的です。例えば「月10000円、31日にじぶん銀行に出金」と指定すると、出金可能額が10000円以下でも残高を自動的に無料で出金するみたいなので、この設定をしておいて、自分が使いたい分はクレカからのチャージで全て賄う、のが、ベストソリューションか、と考えているのですが。
Paypayは相手の送金原資が「現金」でも、送金時にロンダリング(?)されて、マネーライトになるみたいなのですが、auPayで送ってくる知り合いの「送金」は全て出金可能になっているので、この点はauPayの方がいいような気がします。
>四諦八正道さん
最終的には「ロンダリング」に絡むのでしようね。少額決済はそういうことに使われない、と思っていましたが、前にあった「南アフリカの銀行の偽造カードでセブンATMで一斉に引き出した」事件以来、考えを変えました。大量に目的口座を作って、多人数で実行(?)すれば、「悪の組織」も十分ペイするものだ、ということですね。
書込番号:25041070
2点
>上大崎権之助さん
結局、お金に色を付けて管理することに無理があるって事だと思いますよ。
使う側からしてみると、残高にその出所によって出金できる出来ない、
使ったときにポイントが付く付かないとか区別があること自体理解できない。
残高は全部同じ残高です。
理解できない人は電話で意味の分からないクレーム入れてその対応コストもバカにならないし、
こういうところに不満をぶちまけて評価を下げようとすることも、ご存じの通り非常に多い。
理屈から言えば上大崎権之助さんの言うように残高に色を付けることはいくらでも可能だと
思いますが、利用する側の理解力が追いつかないので事実上実現不可能ということです。
結果として、コード決済の個人間送金は「理解できる人だけが使って下さい」レベルに落ち着いて、
主流はポイント付かないけど出金制限もない銀行口座間の振り込みを便利にした方法に
集約されていくんじゃないですかね。
ことら送金に関しては、今後ゆうちょ銀行が対応するかどうかがキモでしょうね。
全国にまんべんなく支店がある銀行はゆうちょ銀行だけです。
学生への仕送りや出稼ぎの送金なんかはゆうちょ銀行が未だに突出して多いと思っています。
書込番号:25041143
0点
>個人間送金はこういう方に集約されていくんじゃないですかね?
私は決済代行会社もありかなと思いましたが、果たして?
書込番号:25041253
1点
割り勘するならKyash利用で良さそうですけど。
確かクレジットカードチャージ分も送金できたと思います。
割り勘という事は、そもそもの目的が支払いなので、取り纏め者が他者から支払目的で預かった分の現金化とか考えること自体無用というか不純というか。
代表者がPayPayにKyashを紐付けして支払えば済むだけのこと。
割り勘も全員がクレジットカード払いでOKとなりますよ。
全員がKyashチャージでポイント還元を受けられる可能性もあり、皆にメリットが生まれます。
送金も含めて全てをPayPayのみで済ませる必要は無いでしょうね。
割り勘にはkyashと啓蒙してみては如何でしょう。
書込番号:25041528
1点
>とーりすがりさんさん
どこかで「ゆうちょペイ」もことらに参加している、と聞いた覚えがあったのですが、まだ参加してないようですね。インフラは持っている(?)ので参加可能と思いますが、最終的には「何とかペイ」を使えるスキルをその人がもっているかどうかですね。
ゆうちょだと老齢者(?)の場合、今もって「郵便振替払込用紙」の愛用者が多いのが問題と思ってます。知り合いの産直農家で、支払いに「郵便振替払込用紙」に私の名前住所をわざわざ手書きして品物に同封してくれるところがあって、「振替口座は当座口座なんだから、当座の口座番号を教えて、普通の銀行振込にしたら?」とお願いしたところ、希望者はそうなったのですが、あの「払込票」でしか送金できない人たち(?)が一定数いるらしく、廃止は出来ない、とのことでした。ゆうちょ口座からの振込でも絶対157円はかかるので、ああいうのは制度自体を廃止した方がいい、と個人的には思うのですが。
>四諦八正道さん
決済代行会社というのは、個人to個人でもそれなりにやっているところがあるのでしょうか。既存のインフラ、アプリを使って、というのはなかなか難しいような気もします。
>demio2016さん
すみません、おっしゃっていることがよく分からないのですが、世の中全員がKyashを持て、という事なんでしょうか?
割り勘参加者の全員がクレカで払えるようにすべきだ、などと言うつもりはなく、今まで通り、代表者に現金を渡して、代表者がまとめて支払う(この時に代表者がまとめてクレカで払うのは決して「不純」ではない、と思います。)でよいのですが、要は「代表者への現金の渡し方」について、貨幣(紙幣や硬貨)を使うのでなく(=もらう方が面倒だから)電子的手段による受け渡しを啓蒙しているのだけど、その内の一つのPaypayは「ライトマネー」というpaypay内でしか使えない「えせ現金」なので、それだったら、元凶(?)の「クレカによるチャージ」を廃止して現金チャージだけにした方がいいのでは、という話です。
しかし、私と飲む時は全員Kyashを持て、と啓蒙したら、飲み友達をなくしそうです。・・・お隣でやってる「〇〇カードの××ブランドを全員持つべきだ」の話みたいな・・・。
書込番号:25041822
2点
>上大崎権之助さん
>最近の啓蒙活動が功を奏して(?)、飲み会の割り勘分をQRコード決済の送金機能で払ってくれる人が3〜4割になってきた。
啓蒙ということでしたので、どうせなら、QRコード決済の送金機能は現金チャージ、一方Kyashへはクレジットカードチャージと比較して後者が支払う方々全員ウィンウィンで良いのではと思っただけです。
現金化がどうのと考えることも有りませんし。
>世の中全員がKyashを持て、という事なんでしょうか?
そんな大それたことは申しておりません。
(再掲)今一度よく読んでみて下さい。
割り勘するならKyash利用で良さそうですけど。
確かクレジットカードチャージ分も送金できたと思います。
割り勘という事は、そもそもの目的が支払いなので、取り纏め者が他者から支払目的で預かった分の現金化とか考えること自体無用というか不純というか。
代表者がPayPayにKyashを紐付けして支払えば済むだけのこと。
割り勘も全員がクレジットカード払いでOKとなりますよ。
全員がKyashチャージでポイント還元を受けられる可能性もあり、皆にメリットが生まれます。
送金も含めて全てをPayPayのみで済ませる必要は無いでしょうね。
割り勘にはkyashと啓蒙してみては如何でしょう。
割り勘部分は何もPayPayでなくても良いでしょうに、Kyashという割り勘にお得な方法もありますよと申しているだけです。
「啓蒙?」するならこっちも有でしょうというだけです。
現金やまとめて支払からチャージした分しか送金できないPayPayより、Kyashの方がキャッシュレスしている感ありますよ。
実際、PayPayの仕様に違和感が有られるので投稿されていらっしゃるのでしょう。
代表者がPayPayコード決済すれば良いだけで、全員がPayPayで送金する必要は無いでしょうにね、割り勘の送金方法は一つだけではありませんよねというだけです。
送金の利用目的で方法も様々ございますので、そこを考慮の上使った方が良いと思いますということです。
まあ、余計なお世話と言えばそうですけど・・・
>私と飲む時は全員Kyashを持て、と啓蒙したら、飲み友達をなくしそうです。・・・お隣でやってる「〇〇カードの××ブランドを全員持つべきだ」の話みたいな・・・。
私の書き方が悪かったのでしょうか?
私はそこまでのことを申し上げてはいませんよ。
選択するのは貴方です。
書込番号:25041899
1点
>demio2016さん
人数多かったり結構高級な店だったりして飲み会の費用が高額になったときに、
出金できないKyashバリューでみんなから送金されると私は2ヶ月後には破産してしまうと思いますw
Kyashは私も持ってるんですが0.2%に落ちたときにどっかにしまってそのままですね。
その後何度もルール変更があって今はどうなってるのか正直よく分かってません。
Kyashで送金する時って出金可能なマネーの方を選んで送ることって可能なんでしょうか?
あるいは、受け取る側でマネー限定で受け取るとか可能ですか?
書込番号:25042082
0点
>とーりすがりさんさん
>人数多かったり結構高級な店だったりして飲み会の費用が高額になったときに、
出金できないKyashバリューでみんなから送金されると私は2ヶ月後には破産してしまうと思いますw
実社会でそんなことする××な方いないと思いますよ。(笑)
代表者がPayPayにKyashを紐付けして支払うだけでしょう。
Revolutもデビットカードチャージ分はいけますよね。
青いバッジ+本人認証済みクレジットカードで上限24時間25万円でしたか。
普通これくらいで十分でしょう。
足りなきゃ頭を複数にするとか工夫すればいいだけ。
頭使わなきゃ。
支払者へのPayPayコード決済の還元率は0.5%でしたっけ、PayPayステップとかもありますよね。
送金者には何も有りませんね。
割り勘では、ここはどうされるのでしょうね。
書込番号:25042134
1点
>demio2016さん
>代表者がPayPayにKyashを紐付けして支払うだけでしょう。
それってつまり前もって会費を徴収しておくって意味ですよね。
しかし、食べ放題飲み放題の店ならともかく、
そういう会の費用って終わってみないと分からないので前もって徴収するのは無理な気がします。
2次会3次会とかに流れるパターンだともう予測不能です。
>足りなきゃ頭を複数にするとか工夫すればいいだけ。
これはさらに面倒臭いですし、店によっては嫌がられますよ。
書込番号:25042160
0点
>とーりすがりさんさん
>demio2016さん
結局、KyashもPaypayと同じで、「Kyashバリューはクレカからチャージ出来て送金出来る。」のですが、それはKyashの中でしか使えない・・・まあ、VISAデビットの方が、Paypayより汎用性が高いかも知れませんが、それだけで生活する可能性もなきにしもあらず、というとーりすがりさんさん危惧(?)も分かります。
私の「啓蒙」と言うのは、「通貨(紙幣・硬貨)で私に渡さないでくれ。」というだけで、それ以上の啓蒙は無理です。・・・demio2016さんがおっしやるみたいに「私(上大崎)がPaypayを受け入れてくれるので、割り勘分を実質、クレカで支払うことが出来て便利」というヤフー系ヘビーユーザーの人もいます。ですが、繰り返しになりますが、マネーライトがどんどん増えても、なかなかそれを使う機会がない→普段後払いにしている支払い方法を切り替えないといけないし、そもそも普段の生活でPaypayはあまり使っていない→だったら、Paypayで受け入れなければいい→通貨をもらうのが面倒、と、どうどう巡りなのですが。
また、実飲み屋(?)の方もキャッシュだけのところ(私はそういうところでも割り勘分は何とかPayでもらいます)、クレカは使えるけどコード決済はだめ、とか色々とあるので、これもねえ。・・・先日行った韓国では(あそこは特殊な事情がありますが)飲み屋は全て縦型さしこみCATが置いてあって、クレカの決済は絶対に(?)できるようになってました。少なくともキャッシュだけ、というのはやめて欲しい、と個人的には思います。
書込番号:25042192
1点
>とーりすがりさんさん
話題が逸れてしまいますが、
>それってつまり前もって会費を徴収しておくって意味ですよね。
割り勘のお話でしょう?
>2次会3次会とかに流れるパターンだともう予測不能です。
何故の、何の予測?
現金手渡し、PayPay、Kyash、Revolut、MIXI M送金手段がいずれでも条件は同じでしょう。
みんなが送金してくれるのを待って支払うか、先に支払って送金を受けるかは好きに良いでしょう。
頭が複数でも、全員がその場で割り勘分を支払うわけでは無いので店もそれ程困らないと思いますが。
そもそも高額な支払いを割り勘でしますかネ。
先に会費制とかでやりませんか?
>これはさらに面倒臭いですし
面倒くさくない支払方法は何でしょう?
有ります?
それぞれが代表者に送金しなければなりませんね。
会計の場でのPayPay送金や受取も面倒くさいのでは?
割り勘は面倒くさいものです。
それが嫌なら奢ってあげて下さい。
昔良くやっていたのは、支払者(先輩)が先に支払い、後で百円以下切り捨てて割り勘徴収、不足分は支払者(先輩)の奢りになるという方法です。
これですと、支払者がクレジットカード払いやQRコード決済払いで、割り勘徴収は各々に合わせた支払者が良しとするそれぞれの方法で良いのではないでしょうか。
書込番号:25042198
1点
>上大崎権之助さん
Kyashバリューで送金を受けたら、Kyashバリューで支払うというだけのことです。
Revolut、MIXI Mでも同様です。
要は、PayPayに紐づけてクレジット払いするだけでなので、割り勘の合計金額を支払うだけになり、±ゼロではありませんか。
また、PayPayに関してですが、PayPay残高払いにすれば、PayPayボーナスライト、PayPayポイント、PayPayマネーライト、PayPayマネーの順に消化されますので、余程前の2つが多くない限りPayPayマネーライトも消化されるのではないでしょうか。
まさか割り勘送金はPayPayで受けて、支払いはクレジットカード支払いとされていらっしゃるとか。
書込番号:25042208
1点
>demio2016さん
>まさか割り勘送金はPayPayで受けて、支払いはクレジットカード支払いとされていらっしゃるとか。
あー、私はこっちの想定でしたよ。
確かに以前は会費を現金で集金したりとかしてました。
しかし、今は支払いはすべてカードなので予算は当然決めるものの、精算は後日ですね。
その場で集めるにしても、タクシーに詰め込んで送り届けなきゃならない奴らに「今すぐいくら送金しろ!」って無理ですしねw
書込番号:25042216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>上大崎権之助さん
見逃していました。
根本的なところに問題がある様です。
>普段後払いにしている支払い方法を切り替えないといけないし
残高払いに切り替えればいいだけのところを切り替えていなければPayPayマネーライトが貯まりますね。
自ら招いた結果ですので、請求書払いや納税で消費しましょう。
書込番号:25042225
1点
>demio2016さん
>自ら招いた結果ですので、請求書払いや納税で消費しましょう。
そうなんですよ。なので、一番最初の話に戻って、
1.「マネーライト」みたいな仕組み(=複数の「お金」があること)があるのは、クレカからチャージするのが原因なので、送金する残高は全て「現金からチャージ」にすれば、他の事にも使えて(とーりすがりさんさんのような悩みもなくなるし)Paypayの本質も損なわないのでいいのでは。
2.それに比べて、auPayは送金で受けたものが出金ができるので優秀。(ただ、これは「送金の観点」だけで、他のPayみたいな与信払いが出来ないのは大きな欠陥、と個人的には思いますが)
という話です。
書込番号:25042460
1点
>上大崎権之助さん
>とーりすがりさんさん
クレジットカード払いの割り勘徴収方法を、キャッシュレスで行うにはどういう方法が有るのかという事になりますね。
各社のクレジットカードで支払った場合、割り勘会員の支払方法が一定ではありませんので、やはりPayPayマネーライトの様な問題が生じるのは致し方ない事です。
PayPayマネーライトが貯まったら、残高払いでの次回飲み会代(代表払い)、自部の割り勘分の送金、自分の請求書支払い(納税含む)とかくらいしかその使用途を思いつきません。
そもそも電子マネーの共通仕様が有りませんので、利用者が工夫する以外対応策が無いのは致し方無いと思っています。
書込番号:25043013
2点
割り勘で困るくらいならまだ良いのでしょうが、政府が給与の電子マネーでの支払いを希望者に実施しようとしていて、下手すると、年金まで電子マネーでの支給を言い出すかもしれませんね。
私はnanaco、私はWAON、私はSuica、PASMO、PayPay、au PAY、メルペイ等々となるのか、政府系電子マネーが登場するのでしょうか。
何れにせよ、現状より更に自由な流通条件確保が課題になりそうです。
書込番号:25043614
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(クレジットカード)


