このページのスレッド一覧(全531スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2020年1月27日 12:50 | |
| 23 | 8 | 2020年1月26日 16:58 | |
| 1 | 0 | 2020年1月20日 11:57 | |
| 5 | 16 | 2020年1月13日 20:42 | |
| 1 | 1 | 2019年12月23日 18:40 | |
| 4 | 9 | 2019年12月21日 14:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
セゾンプラチナアメックスですが、本日公式サイトを確認したところ、デザイン変更されておりました。
あまり話題に上がっておりませんでしたが、先日デビューしたセゾンコバルトビジネスアメックス風のデザインとなっております。この新デザインについて皆様はどのような感想をお持ちですか?
私はどうせデザイン変更するのであれば、最近流行りのカード番号を裏面に表記するなど変更があれば良かったなと思っております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23193665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yasokichiさん
https://www.poitan.jp/archives/59618
>セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードの券面がリニューアル
手持ちのはプロパーでの”セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード”じゃなくみずほ銀行プレミアムクラブブリリアントの提携なんですけど、更新にて券面が変更になるのか一興です。
書込番号:23193722
0点
>セゾンプラチナアメックスですが、本日公式サイトを確認したところ、デザイン変更されておりました。
やっと、そこまでお疲れさん、、、
カードの種別まで下りて投稿をしないうえ、生ぬるいこと言っているんじゃね
https://kakaku.com/card/item.asp?id=026003
確認をして登場した方がいいのではなくて
書込番号:23194025
0点
自動付帯のショッピングガード保険目的で支払い名人に登録して設定金額をカード限度額にして事実上1回払いで利用されている方もいると思いますが、2017年10月から2018年12月までにリボ手数料の支払い実績がないとリニューアルにともない現在の定額コース(初回手数料なし)が継続できなくなります
変更後は残高スライドコース(初回手数料あり)になるのでご注意ください
詳細はこちらのリニューアルのお知らせをご覧ください
http://www.jcb.co.jp/service/payment/revolving/meijin-new/
書込番号:21971843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リボ払いトラブルが多い中でこのような変更を行うと、解約者も増えそうです。
書込番号:21971878
5点
情報ありがとうございます。
JCBカードは複数枚持っていてポイント目的で支払い名人に登録しているのもあり、当然手数料は1円も払ってません(^^;
しかしこういう奴が増えると企業側も収益が圧迫されるからとうとう強硬手段に出ましたか。
しかしこのまま放置すると強制的に残高スライドコースとなり問答無用で手数料を取られてしまうので死活問題ですね(泣)。
書込番号:21972113 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>マグドリ00さん
いえいえもう少し早めに書いておくべきでした
先ほどのリンクで詳細を見ていただければわかると思いますがセブンカードなど一部リニューアル対象外のカードもあります
また2018年2月28日までに支払い名人に登録されてる方は期限が2018年9月の支払いまでになるのでいまからだと設定金額を5,000円に変更しても7月15日締めで約5,080円以上の利用がないと間に合いません
間に合わない場合、いちど支払い名人を解約して再登録することで期限を伸ばすことができると思いますが、JCBには確認をとっていないので変更される場合はJCBにご確認ください
書込番号:21972165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぬへさん
>>>自動付帯のショッピングガード保険目的で支払い名人に登録して設定金額をカード限度額にして事実上1回払いで利用されている方もいると思いますが、
JCBでのそんな面倒な利用をしてる”の”って相当数いるのでしょうか?
JCBって現状ではザクラスから、富士山カード一般まで多種を所持してますが、須らく翌月1回での支払いです。
真っ向から、リボ なんざ論外ってな価値観にて現状国内外の金融機関での350枚超のクレジットカードにて一括での利用しかしてません。 海外でのHSBCやDBS、JPモルガン、ウェルズファーゴでのリボなんざ、JCBが可愛くなるくらいもっと阿漕ですがねぇ。
書込番号:21972263
0点
>居眠り十兵衛さん
JCB発行のカードは1枚しか所有していませんが支払い名人をカード限度額に設定してます
ほかの所有カードは特典がないのですべて1回払いです
ちなみに規約までは細かく読みませんが注意事項は必ず読むようにしています
書込番号:21972483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リボ払い専用カードで、初回から手数料が必要なカードは現状ないかと思いますが、EITカードはどうなってしまうのでしょう?
リボ払い専用カードで、新サービスに移行した場合、致命的なダメージを受けてしまうような気がします。
書込番号:21973053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダイバスターさん
所有のカードは付帯のロードサービス目的で加入しサブカードとして利用してますがリニューアル対策で今回1万円ほど利用しました
EITカードはリボ払い専用ですが支払い名人とは別枠で初回手数料なしで全額支払いの設定も可能なようですし、付帯サービスやポイントもよいカードなのでいまのまま継続してくれるといいですね
書込番号:21973946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おひさしぶりです
スマリボ(定額コース)に変更になってから初の年会費請求がきました
契約しているのは一般カード年会費2,200円(税込)で、スマリボ利用カード年会費優遇キャッシュバック1,375円(税込)が適用されて、請求額は825円(税込)になっていました
ゴールドの場合、キャッシュバックは5,000円(税込)
適用条件はスマリボで年1回以上のショッピング利用のみです
私は支払い名人から引き継いだ定額コースで全額支払いに設定していても適用されたので、キャッシュバック条件にリボ手数料の発生は必要なさそうです
書込番号:23192388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.sumitclub.jp/ja/insurance/assistplus.html?mid=mcmb_BC_INS_OTAPlus_20200120&cin=012572038&smi=378302_BC_INS_OTAPlus_20200120
>海外旅行保険 プラス(有料)
観光、出張、本人/お子様の留学、ワーキング・ホリデー、長期滞在
海外旅行にさらに大きな安心を。
カード付帯保険にプラスして、海外旅行保険の補償をさらに充実させたい場合や、補償期間の延長、ご家族の補償をご希望の会員様のために有料の「海外旅行保険 プラス」をご用意しています。
手持ちでのトラストクラブでの
https://www.sumitclub.jp/ja/cardlineup/worldelite.html
>TRUST CLUB ワールドエリートカード
での有用性に関して暫時、沈思黙考。
1点
○私の属性
20代前半
会社員
○利用用途
「特定のクレジットカードの利用でポイント還元率アップや値引き」のサービスがない店舗
○目安の月額利用料金
12万から20万円
現在は年会費無料で、月の合計利用金額の1%が値引きになる「booking.comカード」を利用しています。
無料カードでも、有料カードでもどちらでも良いのですが、今使っているカードよりも「実質的な」ポイント還元がお得になるものを探しています。
「実質的な」とは、例えばポイント還元率が0.5%だとしても、1ポイントの価値が10円相当なのであれば、それは実質的な還元率は5%になるのでかなりお得である、ということを意味します。
また、カードによっては利用金額が高いほど還元率が高くなるというサービスを行っているカードもありますので、私のような利用金額での還元率がどれくらいか、というのを考慮に入れていただきたいです。
有料カードの場合であれば、年会費を考慮に入れてもなおbooking.comカードよりもお得にポイント還元や値引きを受けられるものを希望しています。
なお、1.25%還元のREXカードやリーダーズカードを思い浮かべる方もいらっしゃると思いますが、これらのカードは利用明細の反映がかなり遅いという評価があるので候補から外しております。
かなり注文が多いですが、お知恵のある方はぜひご教授ください。
書込番号:23093396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いま一番効率が良いと思うカードは「洋服の青山」のカード(VISA)かな。
青山で使えるポイントが青山じゃない買い物でもバンバン貯まるしVISAのポイントも別々に貯まるし。
年会費は1500円くらいするけど3000円の商品券くれるしスーツとかビジネスバックとか使うならオススメ。
VISAのポイントはネットの買い物も十店舗でもポイントモールにある店なら経由すれば還元率上がるし
BICカメラとかいろんなとこのポイントに交換できるので直接還元では無いけどトータルで考えるとかなりのバックになる。
書込番号:23093594
0点
エポスカードをお勧めします。
年50万円ぐらい使えば、無料で持てるゴールドカードのインビテーションがきます。
エポスゴールドの還元率は0.5%ですが、年100万円以上使えばボーナスポイントをもらえますので、100万円きっかりだと還元率は1.5%になります。
エポスゴールドのポイントは、有効期限がありません。
JR東日本地域にお住まいなら、サブカードとしてビックスイカもありです。
年会費実質無料、Suicaチャージと紙明細不要で貯めたポイントは実質的に無期限で、ルミネ商品券に交換すれば2%近い還元率になります。
このカードはクレジットカードとしての還元率は低いので、Suicaで払えるサブ利用に徹するべきです。
あと、飛行機に乗る機会が多ければ、JALカードやANAカードを作ってマイルを貯め、特典航空券に替えて使えば、還元率はもっと高くなるケースもあります。
ただ、特典航空券が取れない場合もあるので、確実ではありません。
書込番号:23093835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mini*2さん
>ただ、特典航空券が取れない場合もあるので、確実ではありません。
年末年始でのアンクルサムのNY往復のJALも簡単にチケットを取れましたんで杞憂かと。
書込番号:23094600
1点
ポイント還元で一番有利な使い道は、マイルを貯めて長距離航空券と交換する方法です。
その際ファーストクラスの航空券と交換すると価値は数倍に跳ね上がります。
年間200万程度の利用の場合は、有効期限の無いポイントを貯めて定年後に交換して旅行を楽しむという使い方をすると、最大限にお得になります。
高還元カードの仕様は、数年で変わる事が殆どなので、現在の還元率よりも有効期限を設けていない事がポイントになります。
この考え方に立つ場合は、ANAアメリカン・エキスプレス・カードが最もお勧めです。
マイルではなく、普段の生活で消費していきたいという事でしたら、還元率ばかりではなく、何のポイントを貯めたいのか検討すべきです。
ライフスタイルに合わないポイントを貯めても、使い道に困るだけですし、最終的に何処で消費したいのか分からないと、ポイントから更に商品券等に変換する際にも差が出ます。
しかし、漫然とただ効率よくポイントを貯めたいというだけでしたら、JCB CARD W(還元率1%)をお勧めします。
何かに特化していないカードとしては、ほぼ1%が上限となりつつありますが、このカードは国際ブランドのプロパーカードなので、使うシーンを選びませんし、将来的な改悪の可能性も他のカードより低いかと思います。
手間隙考えなければ、JCB CARD Rが還元率2%なので最強だと思います。
ただ、リボ専用カードゆえ手数料を抑えて効率よくポイントを貯めるには繰上げ返済を駆使しなければなりません。
そういった煩しが苦にならないという事でしたら、最も通常ポイントが貯まるカードだと思います。
書込番号:23095243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他の高還元カードに関する情報でです。
●24歳以上で申し込めるアプラスの「アクシスカードプラス」
https://www.aplus.co.jp/creditcard/use/axis/index.html
初年度の還元率は1%ですが、200万円以上決済すると翌年度は2%になります。
●日本盲導犬協会カード(JACCS版)
https://matsunosuke.jp/guidedog-card/
https://www.jaccs.co.jp/service/card_lineup/jaccscard/guidedog/
年間300万円以上で還元率1.5%
しかし、長い目で見れば、前に書きましたエポスカードでインビテーション→永年無料でエポスゴールドがいいと思います。
書込番号:23096482
0点
みなさんご返答ありがとうございます。
忙しく、返事が遅れてしまいました。申し訳ないです。
>MIFさん
洋服の青山のカードについて、青山のポイントとVISAのポイントが溜まるとのことですが、HPなどを見ても該当の記載が見当たりませんでした。
よろしければ該当の記載のあるURLなどを貼っていただけますか?
>mini*2さん
エポスカードは知っていましたが、ボーナスポイントがあることは知りませんでした。
アクシスカードプラスは知りませんでした。リボ払いを前提としているようなので、詳しく調べてみようと思います。
情報ありがとうございます。
日本盲導犬協会カードは知っており、社会貢献と非常にポイント還元率が高いのが魅力なのですが、私にはどうしてもデザインが好きになれないので、どうしようかかなり悩んでいます。
>ダイバスターさん
貯めたいポイントとしては
@決済額から値引きされるなどのキャッシュバック
A楽天ポイント、dポイント、Amazonポイント
BJCBギフトカードやAmazonギフト券などの汎用性の高いギフト券
の3つを考えています。
直接上記のポイントなどに交換できなくても、1回くらいであれば別のポイント交換を経由して、上記ポイントを獲得するというスタイルでも大丈夫です。
ex,ANAマイルに交換後、dポイントに変換
書込番号:23097337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
楽天ポイントで良いのならば、楽天ゴールドカード1択だと思います。
Amazonポイントやdポイントを貯めるより、効率良く貯められると思います。
楽天ポイントは一度に使えるポイント数が、3万ポイントまでという条件がありましたが、ダイヤモンド会員の特典として50万ポイントまで使えるようになりました。
楽天をメインに利用していけば、ダイヤモンド会員までのハードルは高くないので、楽に達成できると思います。
書込番号:23097497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイバスターさん
楽天市場はほとんど使わないです。
欲しいポイントで楽天ポイントやdポイントを挙げているのは、楽天payやd払いでそれらのポイントを使用できるからです。
なので、楽天ゴールドを入手しても年会費の元は取れずに損してしまいます・・・
書込番号:23098489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分で書いていてなんですが、アクシスカードプラスはリボ専カードでしたね。
それなら、あまりお勧めしません。
エポスゴールドならポイントの有効期限は無期限ですし、1〜2カ月程かかりますが、等価でdポイントに交換できます。
https://www.eposcard.co.jp/epospoint/guide.html
年100万円以上使ってもボーナスポイントは10000のままですので、100万円を超える分は還元率が1%以上の他のカードで決済する方がいいでしょう。
あと、エポスのデメリットは、ポイント付与が決済毎であることで、税込199円だと1ポイントも貯まりません。
書込番号:23098531
0点
>mini*2さん
リボ専だと扱いが難しいですよね。
アクシスカードプラスだと、毎月電話しないと事実上の一括払いに変更できないみたいですし。
エポスカードのポイント計算が決済毎なのは痛いですね、、、
私の場合、決済回数がかなり多いので、ムダが多く出てしまいそうです。
書込番号:23099310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういう事でしたら、YJカードをお奨めします。
貯めるポイントはTポイントです。
Yahoo!JAPANカードをPayPayに登録して支払い方法に指定するかチャージして使うと2.5%還元になります。
バーコード決済はPayPayが高いシェアを持っているので、使う場所に困ることは無いでしょう。
2.5%の内、1%はカードに還元されるTポイントになりますが、貯まったTポイントはヤフーショッピングやヤフオクで他の商品券やギフト券に替える事ができます。
その際、全額ポイント払いにすれば現金を使う必要はありません。
書込番号:23099624 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ダイバスターさん
PayPayはよく利用するので、YJカードはかなり良さそうですね!
Tポイントは基本的に考えていませんでしたが、ファミマで支払いに使えるようなので利便性も高そうです。
書込番号:23100382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダイバスターさん
Yahoo!JAPANカードとPayPayで、2.5%還元、例えばこんなページに情報がありますね。
https://tomine-blog.net/credit_card/paypay-returnchange
オトクなのは分かりますが、個人的には、何なら何までソフトバンクグループのお世話になるのは抵抗があります。
YahooメールとYahooニュースぐらいにとどめたい。
書込番号:23100388
0点
mini*2さん
ソフトバンクだろうと楽天だろうと、顧客の囲い込み目的で大量のポイントを餌としてバラ撒いています。
しかし、だからといって囲い込まれる事がベストな選択とは限りませんから、是々非々で判断していくしかないと思います。
何も考えずに囲い込まれている事が一番得になるほど、彼等も甘やかしてはくれないでしょう。
書込番号:23101547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご返信してくださった皆さん、どうもありがとうございました。
現状、私の使い方だとヤフーカードを発行してPayPayにリンクさせるのがお得であると思いました。
書込番号:23108574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふとん叩きさん
ヤフーカード、来月から改悪され、PayPayの還元率が1.5%に下がります。
ご注意を。
書込番号:23166359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
で、今後は何がどうなるのでしょうか?
auウォレットクレジットカードでのゴールド@マスターカードとポンタでは、クレディセゾンのローソンJMBカード@VISA、ローソン銀行でのマスターカードを所持してますけど
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1224679.html
>au WALLETポイントをPontaに統合。KDDIとローソンがポイント+次世代コンビニ提携
は理解し難しです。
1点
現状、クレジットカードのポイントでは手持ちのマンション物件にて
>マンション管理費もクレカ払い 修繕積立金や駐車場代
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO26085400U8A120C1W07000/
で、三井不動産レジデンシャル
https://www.mitsui-kanri.co.jp/faq/mansion/075.html
https://31loop.jp/membership/service/WG130M01.do?serviceGrpId=15
三菱地所での
https://www.mec-card.jp/residence/
野村不動産での
https://www.proud-web.jp/kansai/mansion/pt-kitahama/service/micard.html
にて継続的な支払いあります。
書込番号:23124767
0点
ICチップ搭載のクレジットカードが届く。
そごうでのミレニアムカードや近鉄のキップス@UCなど、クレディセゾン関係のカードですけど。
ナナコ一体型でのセブンカードプラス@VISAは、未だにICチップ非搭載なんですが、待てば届くのかな。
シネマイレージでのマスターカードも、大阪難波のマルイの東宝シネマズでしか利用してませんけど、ICチップになるのかな。
0点
政府方針として、2020年までにICチップ普及率を100%にしたいようですね。
気づけば私の財布に入っているカードも、ICチップ付き100%になってました。(^^;)
ところで疑問なんですが、そもそもICチップを搭載する目的は、ICチップ認証はセキュリティー上有効だから、ということですよね。
スキミング防止とか。
でも私のカードを確認する限り、すべてのカードに磁気ストライプがついていて、従来通りの決済方法が可能です。
ついでに言えば、カード番号や氏名がエンボスで打ち込まれ、ずいぶん昔のインプリンターによる決済も可能?ですよね?
https://www.creditcard-staff.com/glossary/imprinter.htm
こんなのでガチャコンってやってたなんて、若い人は見たことないですよね...(^^;)
いくら新しいセキュリティー対応技術を搭載しても、セキュリティーずぶずぶの旧来の方式が併用できるのなら意味がないんじゃないかと、常々不思議に感じています。(^^ゞ
本来ならAppleカードのように、ICチップのみでカード番号すら記載しないのが正解なのではないでしょうかねぇ?
書込番号:23098454
1点
>ダンニャバードさん
大阪のルクア店頭にて発行しましたブルーの券面でのエムアイカード(JRエムアイカード@アメックス)は未だにICチップ非搭載での利用になってます。更新まで現状維持かな。
別途取得しました不動産デヴェロッパー提携でのエムアイカードは、ICチップありましたけど。
書込番号:23098465
0点
まだICチップが搭載されてないカードのHPをチェックして、最新のカードのデザインを確認したしましょう。
もし最新のものがICチップ付きであれば、サポートセンターに連絡してICチップ付きのと交換してもらうように依頼しましょう。
たぶん交換してくれると思います。
書込番号:23099320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダンニャバードさん
ICチップの搭載は、顧客の都合というより加盟店側の都合です。
ICチップで決済する場合には4桁の暗証番号が必要ですが、この番号を入力して決済された売上は、チャージバックによる取り消しの対象になりませんので、店側も安心して取り引きができます。
つまり、お店に端末が無くてサインによる決済をしている場合の多くは、カード会社やカード会員ではなく加盟店側が危険負担をしているという事になります。
しかし、加盟店のリスク軽減は巡り巡ってカード会員の利益にもなるので、最終的にはカード会員にとっても有意義です。
また、ICチップ付きのカードで暗証番号決済できない場合は怪しまれますから、犯罪抑止になっているという事も事実であろうと思います。
カード番号がないとセキュリティは強まりますが、定期的な引き落としが出来なくなる等、使い勝手は悪くなってしまいそうです。
書込番号:23099820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ふとん叩きさん
>もし最新のものがICチップ付きであれば、サポートセンターに連絡してICチップ付きのと交換してもらうように依頼しましょう。
たぶん交換してくれると思います。
ナナコ一体型でのセブンカードプラスの公式サイトには
https://www.7card.co.jp/customer/iccard.html
>すでにカードをお持ちのお客様は更新カード発行時に切替いたします。
ってありますしねぇ。
書込番号:23100141
0点
>ヨッシーセブンだ!さん
あとは、磁気不良を起こしたから新しいのと交換して欲しいって言えば新しいのを送ってきます。
カードによっては手数料がかかるので、要確認ですが。
書込番号:23100681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイバスターさん
なるほど、勉強になりました。
ICチップ+パスワード入力で決裁した場合は、利用者側から「不正使用された」と訴えても通らない、ということですね。
だから加盟店側はリスクが軽減される、と。
巡り巡って利用者側にも利益になる、という面も納得です。
しかし現在はクレジットカード以外にも電子決済も種類が増え、今後どのような形式が一般化するのか?予想がつきませんね。
いずれ顔認証が一般化すれば、手ぶらでも顔認証であらゆるサービスを受けられるようになるかもしれません。
同時に監視社会が一気に進むのもどうかと思うし、どこかで歯止めがかかるのか?わからないからこそ楽しみです。
書込番号:23101210
0点
ダンニャバードさん
クレジットカードは16桁の番号と4桁の有効期限が合致すれば決済出来てしまう時代遅れともいえる仕組みになっているので、ICチップや不正利用検知システムが必要となっています。
しかし、枯れた技術だからこそ世界中で使える利便性があります。
それに対して電子マネーは国内限定である事が多いです。
電子マネーは手軽ですが、売上の取り消しが出来ないというデメリットもあります。
私の場合は、非耐久消費財は電子マネーを、耐久消費財はクレジットカードを使うようにしています。
Apple Pay等の電子マネーで購入してしまうと、カード付帯のショッピング保険の適用範囲外になってしまうからです。
書込番号:23101424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ふとん叩きさん
>あとは、磁気不良を起こしたから新しいのと交換して欲しいって言えば新しいのを送ってきます。
カードによっては手数料がかかるので、要確認ですが。
2つ返事で送付しますねぇ。との由にて本日届く。
書込番号:23120332
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(クレジットカード)
