
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2016年4月7日 14:53 |
![]() |
1 | 2 | 2016年1月12日 11:07 |
![]() |
1 | 1 | 2015年11月26日 13:36 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2015年2月1日 11:42 |
![]() |
3 | 3 | 2015年1月13日 18:50 |
![]() |
7 | 3 | 2014年4月1日 10:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>kuruuuuさん
私見ではありますが。
銀行の収益性を考えると、これ以上下がるのかどうか・・・少々疑問です。
また需要面では物件が高いので新規購入は二の足を踏んでいる方もいそうな気もします。
書込番号:19667082
0点

未来のことはわかりませんが、上がるでしょうね。実際にマイナス金利導入にも関わらず幾つかの銀行で引き上げられています。アベノミクスはほぼ失敗が確定しているので、今度は逆回転が始まりますね。
それほど金利を気にされるのであれば、ハウスメーカーは限定されてしまいますが、RC造にすれば優遇措置を受けられるところがあって金利を低く抑えることができますよ。
RC造についてはこれ
http://www.xn--z9j7epa9c2fwe9hb4262jsl0d.com/beforebuilding/tekkotukonkuri.shtml
金利上昇に関する情報はこれ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1008498/112600059/
ご参考までに。
書込番号:19766731
0点



このたび住宅の購入を検討しており、固定ローンでの借り入れを考えています。
三菱東京UFJでの借り入れを検討しており、こちらのサイトでシミュレーションをしております。
先日、不動産屋に「固定金利の場合は、金利が0.2%追加になる」と説明を受けました。
見積書には「保証料」の項目で記載があるのですが、この保証料というのはシュミレーション上での諸費用に含まれる「保証料」、
すなわち保証会社への手数料の事なのでしょうか?
それとも、諸費用の中の保証料とはまた別に、保証料を支払わなければならないのでしょうか・・?
こちらの記事や様々なサイトを見てみたのですが、混乱してきました・・・・
どなたかお詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。
ちなみに3700万円を全期間固定で30年で(賞与時比率20%)の借り入れを考えています。
よろしくお願いいたします!
0点

各項目についてはリンク先見て下さい。
保証料は住宅ローンを借りるために保証会社に保証してもらうために支払うお金です。
保証料は一般的な名称ですので、それ以外には使われないと思いますよ。
二重に支払う事はないでしょうね。
http://kakaku.com/housing-loan/articleview/?no=198
書込番号:19483673
1点

早速の返信ありがとうございます。
やはり、信用会社への保証料金以外は考えられないですよね。
それも、固定金利での借り入れを申し出たタイミングで提示されたので(変動金利のプランには含まれて無かった)
なおさら???です。
不動産会社を通さないで、直接三菱へ借り入れ申し込みをしようかな?と考えています。
お忙しいところありがとうございました!
書込番号:19484269
0点



30代前半
夫 600万円/年
妻 500万円/年
子 1名(今後トータル3名予定)
の共働き夫婦です。
これから夫婦で6000万円の住宅ローンを借りようと思ってまして、
住宅ローン控除400万円(長期優良500万円)の控除を最大限に利用しようと、
3500万円(夫)、2500万円(妻)のようにペアローンを考えております。
そこで、この先10年間であと2年間、妻が産休中になった場合に、
「住宅ローン控除を最大限に利用した」分配バランスはどのようになりますでしょうか?
※考え方、計算方法がお分かりでしたらご教授いただければ幸いです。
また、妻が産休中は収入がなくなるので(育児休業給付金になるので)
その際に「住まい給付金」の申請を行うことはできるのでしょうか?
個人的な質問で恐縮ですが、どうぞ宜しくお願いします。
0点

>ぺこぺこんさん
すまい給付金は控除の効果を受けられない方を対象にした制度ですので、
収入が一定額以下となる場合、申請を行うことができます。
書込番号:19352958
1点



昨今の住宅ローン金利低下のニュースには驚くばかりですが、
家族もでき、今年はマンションの購入を検討しています。
住宅ローンも自分で調べて選んでみたいと思っているのですが、
各社のローン選ぶにあたり金利の低さ以外で比較した方が 良い点があれば教えて下さい。
返済期間30年で変動金利でローンを組む予定です。また銀行については特にこだわりはありません。
書込番号:18418560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取扱い手数料や団信加入の自己負担か銀行負担か、繰り上げ返済手数料は有料か無料かなどですかね。
まあローンを借りると決める前にファイナンシャルプランナーなどに相談して、家計診断などを行ってもらった方が長期計画は立てやすいと思いますよ。数万円はかかるでしょうが、金利負担などを考えれば安い金額ですからね。
銀行はあくまで銀行の立場で相談に応じますからね、中立の立場の専門家に相談というのも考慮した方が良いかなと思います。
今後の支出やライフイベントなど、自分でも調べられますけど、そういったサービスを使うのも手ですね。
書込番号:18419104
4点

わたしの場合は
・繰り上げ返済手数料
・銀行自体の利便性
で考えました。
ただし、実際は審査に通るかどうかというところもあり
金利以外をしっかり検討できたかというと・・・正直そこまででした。
前述されている通り
専門家を使ってもよかったかなぁ、と今は思っています。
書込番号:18422001
2点

ご返信ありがとうございました。
専門家に相談するというのは考えていなかったので、考えてみたいと思います。
書込番号:18428354
1点



借り換えを検討しています。
今のローンは2011年に借りたもので、
10年間1.2%のローン控除を受けています。
色々調べた結果、
・借り換えても条件を満たせばローン減税を受けることができる。
・ローン控除期間は現在の引き継ぎ
まではわかったのですが、控除率の1.2%も引き継がれるのか、
借り換えを機に1.0%になってしまうのかがわかりません。
期間同様引き継がれるのであれば1.2%のままの気もしますが、
あくまで新しく借りると考えると1.0%になってしまうような気もします。
どなたか詳しい方いらっしゃらないでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点

はじめまして。
控除率が1.2%ということは長期優良住宅での控除を受けている状況でしょうかね?
住宅ローン控除は入居開始年が基準年となるので、
借り換えても期間が延長されたり、新しい税制が適用になることはないはずです。
借り換えの際の注意点としては、ローン返済期間が10年を切ってしまった場合
控除が受けられる期間が短くなってしまうことかと思います。
住宅ローン等の借換えをしたとき|所得税|国税庁
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1233.htm
↑国税局電話相談センターで電話での相談も可能のようですので、こちらもご利用されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:18365567
1点

ご返信ありがとうございます。
長期優良住宅で1.2%×10年控除です。
誤解を与えてしまったかもしれませんが、
ローン期間自体は35年です(^^;
で、税務署に聞いてみました。
結論は教えていただいた通り1.2%も引き継がれるそうです。
数年前に1.35%の10年固定で借りて、
結構低く借りれたから
多少金利が下がってもそのまま行くんだろうな
と思ってましたが、今の金利で計算してみると
借り換えで数百万お得になりそうです。
どうもありがとうございました。
書込番号:18365987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

数年前に調べた知識でしたが
わずかながらお役に立てて良かったです。
しかし、最近の低金利は驚きですよねぇ。
借り換えするには本当にいいタイミングだと思います。
わたしは残りの返済期間がもう少しなので
なかなか重い腰を上げられていませんが...(汗)
書込番号:18366778
1点



リフォームを前提とした中古住宅の購入を検討していまして、
リフォーム費用もまとめてローンで組めるみずほ銀行に興味を持ちました。
メリットについてはある程度分かったのですが、
逆にデメリットについて何かあれば教えてください。
また、みずほ銀行と同様のローンが組める銀行があれば教えてください。
よろしくお願いします。
3点

軽く検索しただけで数カ所見つけました。微妙に条件とずれているかもしれませんが、参考にどうぞ。
差が出そうな項目は、繰上げ返済の手数料、事務手数料などが差が出やすい項目ですね。後は団信が自己負担か銀行負担か任意加入かなどを注意すれば良いかと思います。
http://www.shinseibank.com/powerflex/housing/reform/
http://www.flat35.com/loan/reform.html
https://www.aeonbank.co.jp/housing_loan/refinance/reform/#anch-01
書込番号:17351712
0点

9832312eさん
ご返信ありがとうございます。
自身の条件との単純な比較が難しいところもありますが、視野を広げると色々な銀行で対応している事が知れてよかったです。
自宅近くに問い合わせ窓口がなさそうなので、細かい確認が大変かも知れませんが大きな買い物なのでがんばってみたいと思います。
書込番号:17353464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し調べてみましたが、デメリットで言うと・・・
ローン申し込み時点でリフォームの見積書が必要になるなど、
情報収集や手続きなどをかなり短期間で進めないといけないことかと思います。
なので、物件の購入申込みまでに十分な情報収集が必要そうです。
書込番号:17368534
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ローン)