
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 8 | 2021年8月29日 19:49 |
![]() |
6 | 0 | 2016年7月8日 00:30 |
![]() |
4 | 0 | 2016年4月18日 15:57 |
![]() ![]() |
9 | 0 | 2016年4月8日 09:16 |
![]() ![]() |
15 | 0 | 2016年3月9日 08:21 |
![]() |
2 | 2 | 2016年4月7日 14:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


そうです 変動金利はお勧めできませんが、固定金利は大変お得だと思います 私はここしか審査を通りませんでしたが満足しています
書込番号:20087637
11点

新生銀行の変動金利で契約したのですが半年後から1.15%になります。
皆さん注意してください
書込番号:23875803
5点

これはどういう仕組みで上がるんでしょうか?
ホームページで確認してもそのような情報書かれていなくて、、、
詳しい方、また実際に借りられている方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
書込番号:24307482
6点

変動金利を選択すると、最初の半年ダケ…安い金利であり、半年後には普通の金利になります…所謂ツリですね。
当初…というのが曲者で、私も引っかかリました。HPの記載も分かりにくいですよね。ウソではありませんが、誤認を招く表記・ルールに感じます。
この部分の担当者からの説明は一切ありませんでした。ちゃんと理解していない「客側が悪い」との新生銀行側の見解だと思います。
ただ、金利が上がっても「住宅ローン減税控除」で還付されるので、大した損害はありませんので、何年後かに、規定に基づいて手数料(5,500円)を払い、長期の固定金利に変更しました。ネットで変更処理は月毎に可能です。
書込番号:24311296
0点

>LEDPORSCHE2さん
返信ありがとうございます。
なるほど!
たしかに住宅ローン控除等でそこまで痛手にはならないですね。
コメントの中で一点わからないところがあり
半年たったあとの「普通」の金利とはどれを参照していけば良いのでしょうか?
書込番号:24311307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

公式HP>最新の金利>当初借入金利適用期間終了後の「住宅ローン基準金利」
がベースとなります。(※5/1現在で、変動1.55%、固定(20年)1.95%)
その基準金利から、各種優遇条件(適用金利)により金利を下げてくる…という仕組みです。
この金利を下げる適用金利(複数あり)が曲者で、人(条件)によって違うのですかね?
公式HPに書かれている金利とは実際は違いました。
又、基準金利は新生銀行が独自に決めるもの…なので市場金利が下がっても下がりません。
これにより、半年後には当初の金利より高い金利となる「カラクリ」です…。
ただ住宅ローン減税控除の還付を考えると、金利が安いと還付される金額も減るので、微妙な所を設定しているようでした。
又、小さい字で…ローン残高が500万円未満となると、優遇される適用金利がなくなって、金利が実質「高くなる」…という条件もついていました。
これも、新生担当者は説明しません。
よって、@ローン減税控除期間は繰り上げ返済は一切おこなわない。A最後の残高500万は現金用意して一括返済…が有効かと思います。
書込番号:24311637
2点

>LEDPORSCHE2さん
なるほど、、すごく参考になりました。
ありがとうございます。
> この金利を下げる適用金利(複数あり)が曲者で、人(条件)によって違うのですかね?
公式HPに書かれている金利とは実際は違いました。
このあたりは公式HPを確認すると
-1.1%(変動フォーカス)と記載されていますが、実際と違うならしっかりと確認する必要がありそうです。
> ローン残高が500万円未満となると、優遇される適用金利がなくなって、金利が実質「高くなる」
実はこの辺りはチェックしておりました。
にしても目立たないのでイヤらしいですよね、、
書込番号:24312260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>squider023さん
実際に契約して気になった3点を追記します。
1.アプラス(提携先)のコールドカード加入の強要→契約時に必須との事で加入させられました。後日、行員より必須では無いとの言質が取れて、銀行側に既払いした会費の返還要求、申込書の自署があると当初は拒絶されましたが、虚偽説明で金融庁に報告すると伝えたところ、謝罪と返金に応じてくれました。一種の抱き合わせ販売とインセンティブ狙いと思われます。
2.登記の際、銀行指定業者の強要→購入先不動産業者(相場)の2〜3倍の諸費用でした。内訳の交通費の3万円にはビックリ(笑)…揉めましたが、消費税税率変更の駆け込み…だったので止む無く飲みました。これは癒着でしょう…銀行指定業者とはどこにも明記されていませんから。
3.契約時に行員がやたら「捨て印」を複数個所に求めてきました。当然ながら100%拒否し、書類の不備対策ならこの場で複数人で対応して頂きました。もちろん押印した書類は直ちにコピーして双方を確認し持ち帰っています。昔は行員が平然と蝋紙で押印した印鑑を複写していた時代を知っているだけに信用できませんでした。
ちなみに、当時の担当行員はお辞めになっていました。元々、他行からの転職組と話されていましたので。
書込番号:24313961
0点



対応については大満足です
審査の申し込み感想は各個人にお任せします わたしはここしか通りませんでした
ただし間違いなく言えることは、現時点でのキャンペーンが借り換え0.15%減額ということ!!
一ヶ月前のわたしの時は手数料無料キャンペーンでした 保障料などがここはないため、これでもかなり得した気持ちになっていましたが、次の月も新生銀行さん頑張りすぎ!半年間勉強しましたが今一番のお勧め銀行となりました
きっとここを見ている人は仮審査落ちた人もたくさんいると思います あきらめないことと、借りたいときが借り換え時ということを意識していってください もう少し待てばまだ下がるは後悔します
わたしは損をしたと思っていません チャンスをいかして粘りましょう
6点



とにかく他行に比べて驚異的な低金利が魅力です! 私の場合、手数料を差し引いても支払い金額が約200万円安くなりました。
じぶん銀行とのやり取りも基本的にネットで自宅に居ながら完結するので、なかなか店舗へ行く時間を取れない人には便利です。ただ、借り換え元銀行への手続きや司法書士との手続きなど、ネットで完結しない部分もあるのでご注意を!
4点



某銀行から借り換え予定のものです。借り換えに伴い3社仮審査を申し込みましたが、2社はWEB、資料ともにわかりにくくコールセンターの対応もつながりにくい、せっかくつながっても的を得ない回答でこの段階で申し込みを断念しました。くらべてじぶん銀行の対応は、わかりやすく商品選定に関してもメリット、デメリットをわかりやすく説明いただきました。また50代となって癌になった場合のローンの減額は、魅力的だと感じました。本審査は、迷わずじぶん銀行へ申し込みを行いました。
9点



某メガバンクから借換えしました。
金利はもちろんですが、手続きが全てネットで完結すること、印紙代などが掛からないこと、ガンと診断されたら残高が半分に減るなど、他の銀行にないメリットを感じました。2回ほど電話でやり取りしましたが、一度も銀行に行くことなく、何千万円というお金が本当に振り込まれて来た時はビックリしました(笑)。じぶん銀行にしてよかったと思いました。
書込番号:19673709 スマートフォンサイトからの書き込み
15点




>kuruuuuさん
私見ではありますが。
銀行の収益性を考えると、これ以上下がるのかどうか・・・少々疑問です。
また需要面では物件が高いので新規購入は二の足を踏んでいる方もいそうな気もします。
書込番号:19667082
0点

未来のことはわかりませんが、上がるでしょうね。実際にマイナス金利導入にも関わらず幾つかの銀行で引き上げられています。アベノミクスはほぼ失敗が確定しているので、今度は逆回転が始まりますね。
それほど金利を気にされるのであれば、ハウスメーカーは限定されてしまいますが、RC造にすれば優遇措置を受けられるところがあって金利を低く抑えることができますよ。
RC造についてはこれ
http://www.xn--z9j7epa9c2fwe9hb4262jsl0d.com/beforebuilding/tekkotukonkuri.shtml
金利上昇に関する情報はこれ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1008498/112600059/
ご参考までに。
書込番号:19766731
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ローン)